アナログからデジタル作画に変わった時って抵抗あった?

  • 78
1: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 06:32:17
そんなに拒絶反応なかったんだろうか?

テレビアニメとかだとデジタル作画のほうがクオリティ上がるぐらいの
感じだったのかな?

今、ジブリアニメとかをブルーレイで見ると昔のアナログ作画のかなり良いと思えるんだけど
2: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 06:33:14
画像はこち亀から。

こち亀もアニメはアナログとデジタルの境目だっけ?

たしか90年代後半にほぼデジタル作画に変わったんだよね?
3: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 06:40:14
デジタル初期は制作側も手探りで、しかもセル画と混ぜこぜだったから明らかに浮いてることも多かった
セル画みたいに色がくすまないから色が明るすぎてテカテカしてたり
拡大縮小とかのCG処理も使われ出したがCGなのが丸出しだったり
4: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 06:58:53
デジタル作画って塗りをデジタルにしたぐらいじゃないの?
他ってなにか変わったんだろうか?
5: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 07:32:08
>>4
重ねられるレイヤー数に制限が無くなったってのは聞いたことある
6: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 08:05:22
デジタル化した当時

デジタルを売りにしてデジタルでしかできないことをやった作品って
何があるのかな?
8: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 08:51:02
>>6
こんなのはあったみたい
デジタルでしかできないことをやってたかはわからんが
15: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:18:00
>>8
ゲームと全く違うオリジナル展開をやるやつだ
セガサターンのロンチタイトルとはいえ
7: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 08:50:02
ドラえもんは 2005年からデジタルに変わったらしいね。

「アナログからデジタル」みたいので検索すると地上波のデジタル放送
とかが検索に入ってきていまいち情報掴めないけど

ってなると大山ドラは全部アナログだったのか。ドラえもんとかサザエさんとかの
単純な絵のやつはアナログ続けてても良かったと思うんだけどな。
14: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:15:31
>>7
大山ドラはテレビは2002年10月、映画はふしぎ風使いから
デジタル作画を導入した。
だけどそれまでも映画のワンシーンやOP映像でCGを使ったりはしてた
16: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:21:09
>>7
ちなみにサザエさんは2013年まではセル画制作を続けていたけど
地デジ化に伴う高画質な映像にセル画が耐えられず終了した

色を塗る前の線だけの原画なら、今でも鉛筆を使ったアナログが主流
それをスキャナーで取り込んでRETAS STUDIOっていうソフトで線をデジタルに変換してそこに色を塗ってる

セル画の色塗りはその鉛筆の線をトレスマシーンっていう機械で
原画
カーボン紙
セルフィルム
の順に重ねて熱する事でセルフィルムに原画の線を転写して
フィルムの裏から専用の絵の具で塗って乾かす必要がある
今の時代にこれを続けるのはキツい…
9: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 08:59:10
これも不思議なんだけど

デジタル作画ってなんでDVDとブルーレイで画質変わるの?
デジタルなんだから画質の容量でいえばアナログよりは簡略化?できそうな気がするんだけど
10: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 09:08:02
>>9
撮影して1つの動画形式にしてしまった時点でアナログもデジタルも変わらないんじゃないか
13: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:15:20
>>9
アップコンバートして後から高画質にしてるパターンと
元々高画質で作っててDVD容量に収めるために画質落としてたパターン両方ある
11: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 09:19:58
あれ?俺の持ってるデジタル知識だと

例えば画面全部青色にするとデジタルは0と1で表すから
青の色の番号をだけで容量を節約できる

けどアナログは青一色に塗っても手塗だから同じ色には
ならなくてデータとして容量をたくさん必要とする

みたいな感じだと思ったんだけど
12: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:11:27
デジタル作画した時点でどのくらいの質で作ってるか知らないけども
BDとDVDに収録する際に規格が違うから差が出るんじゃないか?

解像度はBD約200万画素(1920×1080マス)、DVD約35万画素(720×480マス)で6倍きめ細かいし
映像ビットレートはBD 40Mbps、DVD 10Mbpsで4倍しかないけど圧縮コーデックが進化してるから質自体はあがってるはず
(動きの激しいシーンでブロックノイズがでにくい、とか)
17: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:24:00
東映アニメーションは過密スケジュールを消化するためもあって早い段階でデジタル移行した(94年ドラゴンボールやデジモン等)

その結果カクカクの紙芝居みたいな劣化セル画のようなアニメも多かった
18: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:27:03
>>17
デジモンや鬼太郎、アッコちゃんは知ってたけど
ドラゴンボールも?知らなかった…詳しく教えてほしい
21: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:29:31
>>18
ジャネンバの映画の時に初のデジタル作画を導入
25: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:34:34
>>21
そうだったんか…確かにあの映画、作画凄かったけど
デジタルも使用してたからか…
27: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:40:10
>>21
うろ覚えだけど、ジャネンバが衝撃波?みたいなのを出すカットがデジタルペイントだっけ
19: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:27:52
90年代にやってた鬼太郎なんかは放送途中からデジタルに切り替わってたなぁ
子供ながら違和感は感じてたよ。なんでこんなことするんだと思ったもんだ
だんだんこなれてくるけど、最初は以前の風合いがまるっきりなくてテカテカしてるから嫌だった
20: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:28:28
アナログとデジタルで「撮影」の意味が違うから実はとんでもない業界再編があったんだけどあまり触れられなかったりする
22: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:32:17
ビバップは基本セル画にCG時々のスタイルで
映画でも同じスタイルだったけど、東風の回とブレインスクラッチの回だけは
演出も兼ねてかフルデジタルで作られてたなぁ
エピソード内の雰囲気と凄くマッチしてた
特にデジタル黎明期特有の色合いが、東風の不気味さをいい感じに出していたと思う
26: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:37:13
デジタルには温かみがないからダメって移行を嫌がるベテランが多くて大変だったらしい
まったく同じことが3Dでも起きた
29: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:42:34
デジタルだと出来ない技法が
そのまま無くなってロストテクノロジーになってるらしいね
自分が知ってるのは撮影の時、光らせたい部分に色を塗らず
裏から光を当てて光らせる表現と、同じ原画を2回トレスマシーンに通して
ちょっと線の位置が違うフィルムを作って
それを使ってキャラクターを震えさせる表現
(フリーザを見て震えてるベジータとかに使われてる)
33: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:53:17
>>29
できるしやってるけど今は技術が洗練されて気づかないだけって現役撮影の人が反論してたぞ
37: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 12:13:35
>>33
ほう、そうなのか…!
いいこと聞いた
45: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 15:15:30
>>29
その「光らせたいところだけ塗らない」技法でめちゃくちゃ多い枚数で変身バンクを作った変態の所業がこれ
一番大変なのは黒で塗るんだけど中に空気が入っちゃうとまずいんで塗る時に神経が磨り減るところ。
47: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 15:19:57
>>45
すげぇ…
30: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:43:48
レイヤー数って 背景とかを重ねていくことだよね

1977年のアナログ作品で

結構これ背景とか重ねてると思うんだけどこういうのは難しい事に挑戦してたって感じなのかな
OPとかすごい重なってる感じするけど
32: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:48:15
>>30
立体アニメーションの名に恥じないすげぇ映像だな…
オーパーツでしょこんなの…

その通りで、90年代にDr.スランプのデジタルリメイク版が作られた際には
デジタルでしか出来ないことをやろう!って事で
OPで大勢のキャラクターを踊らせてた
34: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:55:03
SF物はデジタルに合いそうな感じするけどな

攻殻機動隊とかってもうデジタルだよね?イノセンスは完全にデジタルだろうけど
35: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 12:00:10
>>34
1995年版はまだセル画で作ってた
CG使用シーンとか、デジタル制作の場面もあるにはある
31: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:46:16
セル画といえば『緑の夜景』
これを見るとああ〜平成だな〜って気分になる
36: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 12:03:32
宮崎駿だともののけあたりからデジタル?

たしか原点回帰するために崖の上のポニョでは手書きに戻った
みたいな話があったけど。風立ちぬとかは普通にデジタルだよね?
38: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 12:30:35
遊戯王ゴーラッシュのアニメ製作会とか興味深い話
39: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 12:37:46
数年前動画やってたけど、結構なスタジオでアナログ作画は現役だったよ
デジタル移行するにも金かかるからね
40: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 12:51:46
ターンエーガンダムは99年だけどアナログなのかな?

作風的にアナログのほうが似合いそうな世界観だけど
41: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 13:04:15
2000年初頭ごろは同じアニメでも作品によってはセル画、この作品はデジタル画って感じでバラバラだったよね
42: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 13:05:35
00年代初頭くらいのデジタル作品、デジタルではあるけど
まだブラウン管テレビのぼやけとかDVDでの画質劣化が前提で、
後から出たブルーレイをモニターで見ると線がギザギザしてたりするな
59: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 21:35:42
>>42
00年代半ば頃の地デジ開始〜完全移行前の時期も、当時は作画を褒められてた作品も解像度は低いんだよね
もちろん今配信で見れる作品はDVD版そのままな都合も多い
43: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 13:25:20
NOIRは2001年になってフルアナログで制作されたアニメで
セル画で16:9のワイド画面という珍しいアニメらしいな
44: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 13:48:28
デジタルになることで失業した人とかもいたんだろうな
46: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 15:17:33
ビッグオーセカンドシーズンはなんかすごく安っぽくなってたな
48: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 17:43:39
いまだともうセル画とかないんだ。

昔は良い場面のセル画は高く売れたみたいのあったみたいだけど
58: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 21:24:07
>>48
ただ、最近セル画をあえて使ったアニメが登場した
49: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 18:42:02
デジタル作画とアナログ作画の違いに敏感な人ってたくさんいるんだな
53: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 19:32:54
>>49
線画自体はアナログの作品のほうが圧倒的に多いんだけど
線の描き方自体がデジタル塗りに合わせるようなものになったからね
塗りや撮影処理以外にもそういう部分が気になっちゃうのかもしれない
50: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 18:43:22
塗りはかなりわかりやすいからね
鬼太郎とか素人目でもわかる変化だった
51: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 19:06:11
塗りだけでもアナログに戻せないのかな。

今、あえてアナログ作画に挑戦しました。みたいな作品が出てきたら
アニメ好きはみんな見ると思うんだけどな
52: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 19:10:14
>>51
宮崎駿監督は全部手描きじゃなかったけ?
54: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 19:34:04
リマスターするのにデジタル部分に一番苦労した、って作品あったな
55: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 19:59:11
過渡期は色の指定がケバくて変に感じるのがちょこちょこあったなぁ
後は余った絵の具で安いからで色が付く事はなくなったんだろうね
56: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 20:00:32
ベイカー街の亡霊の元太が消えるシーンもデジタル制作だっけ
60: 名無しのあにまんch 2025/04/30(水) 00:11:58
>>56
まだ手描き。2003年頃からデジタル移行してる
61: 名無しのあにまんch 2025/04/30(水) 00:15:39
>>60
補足:素材が二つ必要で元のセル画+反射させたりキズをあえて付け足すフィルムを重ねて撮影したもの…だったような気がした
57: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 20:30:09
アナログ時代でも絵を塗る人ってアニメーターじゃなくて
専門の人とかだったんでしょ?

デジタルになったらもう仕事なくなってるだろうし。

今からアナログでやろうとしても塗りができる人がいなくなってるんだろうな。
62: 名無しのあにまんch 2025/04/30(水) 03:57:58
単語や用語がよくわかんないからデシダルでいいし3Dもいいヨってなるんだ
しろーとはそんくらいでいいんだ
23: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:32:51
初代デジモンアドベンチャー観直すとまあまあ酷い時とか多い
これもわりと思い出補正だったんだなー
24: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:34:13
2010年以前まではどこも四苦八苦してたよな
63: 名無しのあにまんch 2025/04/30(水) 07:42:36
アナログの場合大量のセル画を置いておかないといけないだろうから
倉庫とか借りるのにもお金掛かってたわけだろうし。
大変だったんだろうな。

元スレ : アナログ作画からデジタル作画に変わった時ってどうだったの?

created by Rinker
コロムビアミュージックエンタテインメント

アニメ記事の種類 > 考察アニメセル画作画

「アニメ」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 16:35:23 ID:UyMjYwNTI
こち亀の作者って本当に頭いいなって感心する
0
23. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 17:24:35 ID:A3NDQwMTg
>>1
説明がめちゃくちゃわかりやすくてびっくりしたわ
0
2. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 16:39:12 ID:QxMTY3MjQ
漫画だと勝手に改造が全部PCで書いてる
って言ってたのがかなり初期のはず
0
33. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 17:43:37 ID:M1MzIwNzA
>>2
細かい時期はわからんけど、奥浩哉も「変」描いてる時からデジタルっぽいから98年くらいからマンガ業界にじわじわ出てきてる感じかな。次作ゼロワンから3DCG使ってたりする
0
74. 名無しのあにまんch 2025年05月08日 07:19:44 ID:c5NDEwMDQ
>>2
デジタルを取り入れた最初期の漫画は寺沢武一のコブラ
この時のノウハウが日本でのデジタル漫画製作の基礎になってる
0
3. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 16:39:38 ID:MwMzcxMzQ
デジタル作画=手描きではない、みたいな認識の人多くて混乱する
0
35. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 17:45:10 ID:A2MTg2MTQ
>>3
この人手間抜きと手抜きを勘違いしてないか?
0
36. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 17:45:37 ID:A2MTg2MTQ
>>35
この人×
その人○
0
4. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 16:41:14 ID:IyMzc5MTQ
ハンターハンターのOVAをANIMAXで見てたのだけど、ヨークシンからグリードアイランドは流石に違和感凄かったわ
0
5. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 16:41:38 ID:EyNDQxNjg
明確に劣化している人もいるが(誰とは言わない)
年考えるとなぁ…
0
37. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 17:48:57 ID:M1MzIwNzA
>>5
そもそも加齢で今まで通り出来なくなったからとも聞くし、一概にデジタル化が悪いとも言えない

「歳だから最新機器を理解出来ない」何て聞くが思い込みで、富野由悠季ですらPhotoshopやら3DCGに順応してるし、上手く扱えるかどうかよ
0
61. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 20:50:06 ID:M5MDQ3NDk
>>37
今やツールのほうが可能な表現の幅が広がりすぎてアナログの再現だけじゃ全く発想の幅が足りないなんて状況になってる
所謂デジタルネイティブな層がそれらの使い方の発見が上手い
0
73. 名無しのあにまんch 2025年05月08日 01:26:58 ID:M2MzQ5NzY
>>37
新作作る旅になんかのツール作らせたか作ったから使うみたいこと言ってるからかなり積極的に導入に動く人じゃないか?
0
6. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 16:44:45 ID:cwMjg0MTE
旧ハンターハンター(GI編)もそうだけどコナンの初期デジタル作画も酷かったな
特にセル画後期は物凄く温かみのある作画で完成されてたから、まだ熟練されてないデジタル作画に移行した時は、劣化感が凄かった
0
7. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 16:45:41 ID:cwMDE2MTg
00年代のアニメの無駄にぼけている感じが嫌だったな
0
8. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 16:46:09 ID:M4NDk3ODA
ぶっちゃけ虫眼鏡で拡大するくらい観察しないと分からんと思うよ
寺沢武一や高橋しんが90年代や2000年代初頭からデジタルだったりするけど、その点で評価下げてるなんて聞いた事ないし
0
21. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 17:23:41 ID:Q3NTAyMzI
>>8
寺沢武一『黒騎士バット』はCGの粗さより画期的さの方が話題だったりしたり。
0
9. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 16:47:21 ID:MzNzIxNA=
確かに2010年以降、今と遜色ない作画になったのは、単純に使いこなせるようになったからってのもあるのか
0
10. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 16:47:41 ID:E0ODYwMDU
アニメーションにおける手描きの対比は「CG」であって
作画環境がアナログだろうとデジタルだろうと手描きは手描きなので混同には気をつけたい
0
15. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 17:01:47 ID:Q2MTM4ODE
>>10
この場合のデジタルアナログって彩色とか撮影技術を指すことが多そう
0
47. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 18:31:21 ID:UyNDU1MzA
>>15
デジタルも色塗りは手描きだけどな
彩色技法が違うってところかな 
0
11. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 16:50:19 ID:cwMDUwMTI
ポケモンでサトシがヨーギラス連れてたあたりで作画が一気に様変わりしてなんじゃこりゃってなったの覚えてる
ポケモンから全体的に光沢がなくなったしヘラクロスもあの重厚感ある青色が一気に安っぽくなって絶望した
0
12. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 16:53:43 ID:g5MzcwODM
グレンラガンはちょっと違うか?
0
13. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 16:58:07 ID:Q2MTM4ODE
セル画はノイズとか場面切り替えの画面ズレがあったけどアナログ特有の良さがあった
デジタル移行期はまだ技術も発展途上で無機質なイメージが拭えなかったけど、技術の進歩で今はかなり見やすくなった気がするなぁ
0
14. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 17:01:27 ID:ExMDE1NjQ
色の違いは作業環境とオンエア環境の違いだと思うけど…
デジタルだと実物がないから調整とか難しかったんでしょ
今はそういった乖離はなくなってきているから色味に不自然さはない
0
18. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 17:14:35 ID:Y2NDczOTU
>>14
色はノウハウが大きい
スポイトでセル画から同じ色拾ったとしても、けっこう色の雰囲気違うから難しかった。デジタル用に最適化されたり撮影側の馴染ませる技術の進歩で今のような形になった

あと実物がないから調整が難しいなんて事は無くて、むしろデジタルは90年代にはすでに特定のキャラの髪の毛の色を一括で変えるとか出来てたからアナログよりよほど融通が効いた
0
24. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 17:28:06 ID:ExMDE1NjQ
>>18
いや単純にカラーマネジメントの話なんだけど…
0
16. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 17:02:19 ID:A2MDgxNTA
映画業界がAIを受け入れたし、アニメ業界もどんどんAI活用していくんだろうな
0
48. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 18:34:30 ID:UyNDU1MzA
>>16
そりゃまあ常識の範囲内ならな そのキャラのカラーを覚えさせれば彩色とかの効率は上がるだろうな

AIの問題はいつまで経っても法整備が進まんとこや
外国より遅れまくってる
0
17. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 17:08:58 ID:Y2NDczOTU
まず原画、動画、仕上げ、撮影と工程があってそのどれがアナログかデジタルかってことで話がとっ散らかるからなあ

まあ一般的には仕上げをデジタル化したものがデジタルか。原画や動画は今ですらアナログが混在してるし
0
19. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 17:21:05 ID:Q3NTAyMzI
お爺ちゃんから言わせて貰うと『家なき子』の「立体アニメーション」は裸眼ばかりではないよ。(確かPCエンジンの『スーパーダライアス』もラスタースクロールでやってたはず)
0
76. 名無しのあにまんch 2025年05月08日 14:04:54 ID:Y4MzE3OTY
>>19
専用メガネつけて背景を高速スクロールさせた映像を見る事で立体的に見えるんじゃないっけ?
だから立体アニメーション
主観なら手前のものほど早く動いて見える筈が逆になってるんだよな
0
20. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 17:22:50 ID:Q1MzE0Nzg
スーファミ後期のドットとプレステ初期の3Dモデルみたいなもんで、最初はノウハウも無いから今見ると色々とキツイな
ハンタのOVAとか酷かった
0
22. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 17:23:53 ID:I2MTIzNTI
ガンダム見直しているんだけど、アナログの映像ぬるぬる動くな
0
25. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 17:31:33 ID:ExMjY3NDk
アナログで描けないやつがペンタブや液タブ買ってもいきなり描けるようにはならねえよとは二十年以上前から言われてる
というか本当にパソコンとか詳しくない人、それこそ今の生成AIみたいに「ぽちっと押したらそれっぽいのが出てくるんでしょ?」と思ってるからな
0
51. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 18:43:22 ID:UyNDU1MzA
>>25
私もペンタブとか買えば絵が描けるようになると思ってました
初めて触った時、なんも描けねえ なんでってなりました
5年以上修業したけど、未だに未熟者で絵描ける人すげえって思ってます

正直やった事ないとなんも言えねえよね
この苦労を知るとホント素晴らしいイラスト描ける人は尊敬しかない いやまあ才能に差はあるだろうけども
0
26. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 17:34:29 ID:c2MDE0NDA
初期はやっぱり違和感覚えること多かったな
印象としては柔らかな水彩画の中に、突然硬質的なテカテカ感、って感じでキツかった
0
27. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 17:38:03 ID:U3NTM1OTI
ブラウン管テレビで見てると気にならんかったわ 
電波も安定してなかったし
0
28. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 17:38:38 ID:MzNzAwMTM
あにまん民作画クラスタは博識だな
0
41. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 17:58:18 ID:E4MjY1Ng=
>>28
アニメ大先生の集まりだからね
0
53. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 18:53:44 ID:E0NDMxNjE
>>28
度々スレ内でも指摘されてるけど、知識が古かったり憶測でモノ言うあにまん民も多いけどな
0
29. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 17:38:39 ID:YyMDYwMjE
デジタルの塗りはともかく3DCGはほんとキツい物が多かった

製作費が違うピクサー
ローポリ風キャラデザのミルキーカートゥーン
天才が作ったFREEDOMともののけ姫
このあたりくらいだったな不自然に思えず観れたの
0
30. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 17:39:08 ID:Q2NDQ4MTM
アナログは色っぽい
デジタルはエッチ
0
31. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 17:39:25 ID:EzMzc1NTg
セル画だとこれから動く場所(崩れる岩とか開くドアとか)が
まるわかり状態になるのが見ていてつらかったので
そのあたりデジタルになってよかった
0
32. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 17:40:26 ID:EwMjQyMjc
デジタルだからこそやれることなら攻殻機動隊(95年)終盤で幼女素子の姿が徐々に拡大されていくシーンが有名
あれをセル画でやろうとしたらアホほどのクソデカ画が必要になるけどデジタルなら最初からデカいだけのデータで済むとかなんとか
0
77. 名無しのあにまんch 2025年05月08日 14:17:23 ID:Y4MzE3OTY
>>32
アニメ表現で一番難しいのはカメラを手前←→奥に動かすこと(ダンジョンRPGみたいな動き)とよく言われてて
作画に自信のある作品はそれを描く事でクオリティを見せつけてきたりしていた
赤毛のアンのOPとか劇場版パトレイバーなど
それが千と千尋や大友克洋の大砲の街とかで手書きでは不可能な描き込みの背景を前後にスクロールさせたりしてて時代変わったなぁと思った覚えがある
0
34. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 17:43:38 ID:IyODc0NDA
初期のデジタルはまじでフラッシュ感が凄いよな
旧ハンタのグリードアイランドとかおもしろフラッシュかよと思った事あるわ
特に旧ハンタはヨークシン編のセル画がクオリティ高すぎてな、ガッカリ感半端なかったし、デジタルがここまで普及するのも信じられなかった
0
38. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 17:49:35 ID:k1MTEzNDk
デジタルへ移行し始めた頃はデジタルの撮影技術も稚拙だったからなぁ
今は様々なエフェクトをかけてセル時代のような空気感を作れるようになってるけど
0
39. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 17:56:25 ID:QyNTI2MjM
よく言われるアナログの「温かみ」をちゃんと言語化して分析してるのほぼ見たことないけど結局どう言うことなんだろうか
0
50. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 18:37:21 ID:kyNjk4OTI
>>39
色ムラとかバックライトの具合でボケが生じたり、そういうアナログでノイジーなものが今で言う「情報量が多い」になるとは思うな
0
70. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 23:05:17 ID:YyNDUzNTg
>>50
あと、セルを重ねてるから、僅かだけど遠近感あったりな
0
52. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 18:48:22 ID:cwMjg0MTE
>>39
コナンとかの長期放送物のデジタル移行期の作画みたら結構段違いで分かる
塗りのノッペリさがキワダツというか服とかの質感が失われた感じ
2000年代後半あたりからそういう感じも無くなったけど
0
40. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 17:56:38 ID:U1Njg4MjE
アナログからデジタル作画に変えて描く速度上がったor変わらない漫画家は少なくね?
晩年の三浦健太郎が顕著だったけどベテランになるほどやり直し易いから
筆が遅くなるイメージ強いわ
0
57. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 19:53:33 ID:k1MTEzNDk
>>40
デジタルの最も悪いところは無限にやり直しができるところだからな
拘りの強い人ほどその沼にハマって遅筆になる
0
42. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 17:59:25 ID:kwNjU1MjU
セルアニメ時代は
使い終わったセル画をアニメ制作会社が
一般人へプレゼントとして渡したり、
売買されてたよな。
デジタルになって廃れた。
0
43. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 18:00:45 ID:kwNjU1MjU
セルアニメ時代は
使い終わったセル画を
一般人へプレゼントしたり売買されてたよな
デジタル化で廃れた。
0
44. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 18:06:44 ID:YyNjI4MjQ
これデジタルだけじゃないけど時代劇とかでも綺麗になりすぎて味って言うか独特の雰囲気はなくなったと思う
0
45. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 18:11:59 ID:IxNTA1NjQ
色彩がケバケバしく安っぽいかんじになったのが嫌だったな
コナンとかポケモンとか
ガンダムもターンエー(ここまでセル)とSEED(こっからデジタル)で全然色の表現が違った
0
46. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 18:14:54 ID:E4NTc1MDg
最近はリマスターのクオリティ上がってるよな
ネトフリで昔のコナン見ると画質が良すぎてビビる
絵のクセで古いのは分かるけど一見するとセルアニメに見えない
0
49. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 18:36:51 ID:IwOTgwMTY
漫画としては気にならんけどね
藤子・F・不二雄ミュージアムとかで生原稿を見ると、やっぱ原画の良さと迫力と苦心の跡があるんだよね
そういうのが後世に残らなくなるのもったいない

たとえば森薫さんの生原稿とか、ものすごいだろうからなあ
0
59. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 20:21:07 ID:M1MTM2MDg
>>49
三浦建太郎の原画展行った時それは感じたなー
とにかく綺麗で緻密な作画に僅かなホワイトの痕があったりして「本当に手で描いてるんだな」って思ったから、後半のデジタル化の後の原稿も素晴らしいんだけどアナログの繊細さが少し失われたように感じてもったいなく感じたわ
カラーもデジタルだとちょっと色がキツく感じたし

もう少し長生きされていたらもっと馴染んだ作画に進化したのかな
0
63. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 21:09:01 ID:cwODg0NTk
>>49
そういや安野モヨコ作品はたまにここ修正しまくったんだろうなと感じさせるか所あったけどそれもまたなんかよかったんだよな
修正液の盛り上がりがみえるというか、本来の意味で言えばミスなんだろうけど
0
54. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 18:54:50 ID:g0NDg1NDE
めだかボックスがアナログ作画って時点で議論にならないと思ってる
0
55. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 19:04:03 ID:E3ODk2MTc
やっぱりこち亀は唯一無二だな
0
56. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 19:51:40 ID:EzMTkyMDI
アナログアニメ制作は絵師よりも先に撮影できる人がいなくなるって誰かが言っていた気がする
絵はまだデジタルからアナログに戻そうと思ったら戻せるけど撮影はそうはいかないらしい
0
71. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 23:46:38 ID:I4MjAwNDA
>>56
でもセルってもうほとんど生産してないんでしょ
セル画に戻そうにも
0
72. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 23:56:42 ID:YyNDUzNTg
>>56
東映アニメとか、これどうやって撮影したんだよって演出いっぱいあるからな…
0
58. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 20:04:15 ID:I5ODczNzk
アナログアニメ時代からのアニメーターさんが昔のアニメでずっと同じ衣装だったのはアナログ彩色の手間の面が大きいと言っていた
0
60. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 20:23:35 ID:g3Mjc5OTY
平成のアラレちゃんがCGだった思い出
違和感ばりばりだった
0
62. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 21:07:17 ID:cwODg0NTk
宮崎駿作品はもののけまでアナログ、千と千尋からデジタルじゃなかったけ?
ちがったらごめん
0
68. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 22:16:39 ID:kxOTc3MDc
>>62
もののけ姫からデジタル彩色
血糊のかすれ表現やタタリ神のうねうね感、エンディングの草木が伸びるモーフィングなど、デジタル特殊効果も使われた

しかしキャラと背景が馴染んでない違和感があったりして
それは今後の課題となった
0
69. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 23:02:44 ID:YyNDUzNTg
>>62
もののけは最初アナログ彩色でやろうとしてたけど、
作業まにあわねーわってデジタル移行した
0
64. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 21:15:36 ID:QyNTA0NDU
後ろから光らせてキラキラさせる表現って
デジタルでやってる奴あるんだ、どの作品だろ
0
65. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 21:21:33 ID:kxOTQ3OTg
そらあっただろうさな
機材がまだ未発達な時代だったら今の比じゃねえ違和感があろうし
それらに耐え挑み積み重ねた技術的進歩やなんかもあって今があるんだよな
それら過去の苦労の恩恵を今受けてることを忘れあるいは無視して
苦労してた時代や世代を馬鹿にするような言動わりとよく見るけど
0
66. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 21:22:49 ID:A5MTM0MjI
リューナイトの変身バンクは本当に手描きであることもアナログ撮影であることも信じられない変態作画の結晶すぎるんよ
0
67. 名無しのあにまんch 2025年05月07日 21:25:36 ID:A5MTM0MjI
サンライズのTVシリーズだと「電童2クール目から作画が完全デジタル管理になった」ってのが一つの指標になる
これがちょうど2001年初頭なので、20世紀か21世紀か、ともいえる
0
75. 名無しのあにまんch 2025年05月08日 08:57:46 ID:IxMDkzMTY
金田一とか?
0
78. 名無しのあにまんch 2025年05月08日 17:14:13 ID:QyNzczNTY
鳥山明がとにかく塗りがヘッタクソになって最悪だった
まあ鳥山明の場合はそもそもDBでの酷使のせいでツールの問題以外にも本人自身の色彩感覚とか絵柄とか自体にまでDB終了後はガタが一気に来てたんだが
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります