アナログからデジタル作画に変わった時って抵抗あった?
1: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 06:32:17
そんなに拒絶反応なかったんだろうか?
テレビアニメとかだとデジタル作画のほうがクオリティ上がるぐらいの
感じだったのかな?
今、ジブリアニメとかをブルーレイで見ると昔のアナログ作画のかなり良いと思えるんだけど
テレビアニメとかだとデジタル作画のほうがクオリティ上がるぐらいの
感じだったのかな?
今、ジブリアニメとかをブルーレイで見ると昔のアナログ作画のかなり良いと思えるんだけど
2: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 06:33:14
画像はこち亀から。
こち亀もアニメはアナログとデジタルの境目だっけ?
たしか90年代後半にほぼデジタル作画に変わったんだよね?
こち亀もアニメはアナログとデジタルの境目だっけ?
たしか90年代後半にほぼデジタル作画に変わったんだよね?
3: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 06:40:14
デジタル初期は制作側も手探りで、しかもセル画と混ぜこぜだったから明らかに浮いてることも多かった
セル画みたいに色がくすまないから色が明るすぎてテカテカしてたり
拡大縮小とかのCG処理も使われ出したがCGなのが丸出しだったり
セル画みたいに色がくすまないから色が明るすぎてテカテカしてたり
拡大縮小とかのCG処理も使われ出したがCGなのが丸出しだったり
|
|
4: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 06:58:53
デジタル作画って塗りをデジタルにしたぐらいじゃないの?
他ってなにか変わったんだろうか?
他ってなにか変わったんだろうか?
5: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 07:32:08
>>4
重ねられるレイヤー数に制限が無くなったってのは聞いたことある
重ねられるレイヤー数に制限が無くなったってのは聞いたことある
6: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 08:05:22
デジタル化した当時
デジタルを売りにしてデジタルでしかできないことをやった作品って
何があるのかな?
デジタルを売りにしてデジタルでしかできないことをやった作品って
何があるのかな?
15: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:18:00
>>8
ゲームと全く違うオリジナル展開をやるやつだ
セガサターンのロンチタイトルとはいえ
ゲームと全く違うオリジナル展開をやるやつだ
セガサターンのロンチタイトルとはいえ
7: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 08:50:02
ドラえもんは 2005年からデジタルに変わったらしいね。
「アナログからデジタル」みたいので検索すると地上波のデジタル放送
とかが検索に入ってきていまいち情報掴めないけど
ってなると大山ドラは全部アナログだったのか。ドラえもんとかサザエさんとかの
単純な絵のやつはアナログ続けてても良かったと思うんだけどな。
「アナログからデジタル」みたいので検索すると地上波のデジタル放送
とかが検索に入ってきていまいち情報掴めないけど
ってなると大山ドラは全部アナログだったのか。ドラえもんとかサザエさんとかの
単純な絵のやつはアナログ続けてても良かったと思うんだけどな。
14: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:15:31
>>7
大山ドラはテレビは2002年10月、映画はふしぎ風使いから
デジタル作画を導入した。
だけどそれまでも映画のワンシーンやOP映像でCGを使ったりはしてた
大山ドラはテレビは2002年10月、映画はふしぎ風使いから
デジタル作画を導入した。
だけどそれまでも映画のワンシーンやOP映像でCGを使ったりはしてた
16: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:21:09
>>7
ちなみにサザエさんは2013年まではセル画制作を続けていたけど
地デジ化に伴う高画質な映像にセル画が耐えられず終了した
色を塗る前の線だけの原画なら、今でも鉛筆を使ったアナログが主流
それをスキャナーで取り込んでRETAS STUDIOっていうソフトで線をデジタルに変換してそこに色を塗ってる
セル画の色塗りはその鉛筆の線をトレスマシーンっていう機械で
原画
カーボン紙
セルフィルム
の順に重ねて熱する事でセルフィルムに原画の線を転写して
フィルムの裏から専用の絵の具で塗って乾かす必要がある
今の時代にこれを続けるのはキツい…
ちなみにサザエさんは2013年まではセル画制作を続けていたけど
地デジ化に伴う高画質な映像にセル画が耐えられず終了した
色を塗る前の線だけの原画なら、今でも鉛筆を使ったアナログが主流
それをスキャナーで取り込んでRETAS STUDIOっていうソフトで線をデジタルに変換してそこに色を塗ってる
セル画の色塗りはその鉛筆の線をトレスマシーンっていう機械で
原画
カーボン紙
セルフィルム
の順に重ねて熱する事でセルフィルムに原画の線を転写して
フィルムの裏から専用の絵の具で塗って乾かす必要がある
今の時代にこれを続けるのはキツい…
9: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 08:59:10
これも不思議なんだけど
デジタル作画ってなんでDVDとブルーレイで画質変わるの?
デジタルなんだから画質の容量でいえばアナログよりは簡略化?できそうな気がするんだけど
デジタル作画ってなんでDVDとブルーレイで画質変わるの?
デジタルなんだから画質の容量でいえばアナログよりは簡略化?できそうな気がするんだけど
10: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 09:08:02
>>9
撮影して1つの動画形式にしてしまった時点でアナログもデジタルも変わらないんじゃないか
撮影して1つの動画形式にしてしまった時点でアナログもデジタルも変わらないんじゃないか
13: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:15:20
>>9
アップコンバートして後から高画質にしてるパターンと
元々高画質で作っててDVD容量に収めるために画質落としてたパターン両方ある
アップコンバートして後から高画質にしてるパターンと
元々高画質で作っててDVD容量に収めるために画質落としてたパターン両方ある
11: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 09:19:58
あれ?俺の持ってるデジタル知識だと
例えば画面全部青色にするとデジタルは0と1で表すから
青の色の番号をだけで容量を節約できる
けどアナログは青一色に塗っても手塗だから同じ色には
ならなくてデータとして容量をたくさん必要とする
みたいな感じだと思ったんだけど
例えば画面全部青色にするとデジタルは0と1で表すから
青の色の番号をだけで容量を節約できる
けどアナログは青一色に塗っても手塗だから同じ色には
ならなくてデータとして容量をたくさん必要とする
みたいな感じだと思ったんだけど
12: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:11:27
デジタル作画した時点でどのくらいの質で作ってるか知らないけども
BDとDVDに収録する際に規格が違うから差が出るんじゃないか?
解像度はBD約200万画素(1920×1080マス)、DVD約35万画素(720×480マス)で6倍きめ細かいし
映像ビットレートはBD 40Mbps、DVD 10Mbpsで4倍しかないけど圧縮コーデックが進化してるから質自体はあがってるはず
(動きの激しいシーンでブロックノイズがでにくい、とか)
BDとDVDに収録する際に規格が違うから差が出るんじゃないか?
解像度はBD約200万画素(1920×1080マス)、DVD約35万画素(720×480マス)で6倍きめ細かいし
映像ビットレートはBD 40Mbps、DVD 10Mbpsで4倍しかないけど圧縮コーデックが進化してるから質自体はあがってるはず
(動きの激しいシーンでブロックノイズがでにくい、とか)
17: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:24:00
東映アニメーションは過密スケジュールを消化するためもあって早い段階でデジタル移行した(94年ドラゴンボールやデジモン等)
その結果カクカクの紙芝居みたいな劣化セル画のようなアニメも多かった
その結果カクカクの紙芝居みたいな劣化セル画のようなアニメも多かった
18: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:27:03
>>17
デジモンや鬼太郎、アッコちゃんは知ってたけど
ドラゴンボールも?知らなかった…詳しく教えてほしい
デジモンや鬼太郎、アッコちゃんは知ってたけど
ドラゴンボールも?知らなかった…詳しく教えてほしい
21: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:29:31
>>18
ジャネンバの映画の時に初のデジタル作画を導入
ジャネンバの映画の時に初のデジタル作画を導入
25: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:34:34
>>21
そうだったんか…確かにあの映画、作画凄かったけど
デジタルも使用してたからか…
そうだったんか…確かにあの映画、作画凄かったけど
デジタルも使用してたからか…
27: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:40:10
>>21
うろ覚えだけど、ジャネンバが衝撃波?みたいなのを出すカットがデジタルペイントだっけ
うろ覚えだけど、ジャネンバが衝撃波?みたいなのを出すカットがデジタルペイントだっけ
19: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:27:52
90年代にやってた鬼太郎なんかは放送途中からデジタルに切り替わってたなぁ
子供ながら違和感は感じてたよ。なんでこんなことするんだと思ったもんだ
だんだんこなれてくるけど、最初は以前の風合いがまるっきりなくてテカテカしてるから嫌だった
子供ながら違和感は感じてたよ。なんでこんなことするんだと思ったもんだ
だんだんこなれてくるけど、最初は以前の風合いがまるっきりなくてテカテカしてるから嫌だった
20: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:28:28
アナログとデジタルで「撮影」の意味が違うから実はとんでもない業界再編があったんだけどあまり触れられなかったりする
22: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:32:17
ビバップは基本セル画にCG時々のスタイルで
映画でも同じスタイルだったけど、東風の回とブレインスクラッチの回だけは
演出も兼ねてかフルデジタルで作られてたなぁ
エピソード内の雰囲気と凄くマッチしてた
特にデジタル黎明期特有の色合いが、東風の不気味さをいい感じに出していたと思う
映画でも同じスタイルだったけど、東風の回とブレインスクラッチの回だけは
演出も兼ねてかフルデジタルで作られてたなぁ
エピソード内の雰囲気と凄くマッチしてた
特にデジタル黎明期特有の色合いが、東風の不気味さをいい感じに出していたと思う
26: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:37:13
デジタルには温かみがないからダメって移行を嫌がるベテランが多くて大変だったらしい
まったく同じことが3Dでも起きた
まったく同じことが3Dでも起きた
29: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:42:34
デジタルだと出来ない技法が
そのまま無くなってロストテクノロジーになってるらしいね
自分が知ってるのは撮影の時、光らせたい部分に色を塗らず
裏から光を当てて光らせる表現と、同じ原画を2回トレスマシーンに通して
ちょっと線の位置が違うフィルムを作って
それを使ってキャラクターを震えさせる表現
(フリーザを見て震えてるベジータとかに使われてる)
そのまま無くなってロストテクノロジーになってるらしいね
自分が知ってるのは撮影の時、光らせたい部分に色を塗らず
裏から光を当てて光らせる表現と、同じ原画を2回トレスマシーンに通して
ちょっと線の位置が違うフィルムを作って
それを使ってキャラクターを震えさせる表現
(フリーザを見て震えてるベジータとかに使われてる)
33: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:53:17
>>29
できるしやってるけど今は技術が洗練されて気づかないだけって現役撮影の人が反論してたぞ
できるしやってるけど今は技術が洗練されて気づかないだけって現役撮影の人が反論してたぞ
37: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 12:13:35
>>33
ほう、そうなのか…!
いいこと聞いた
ほう、そうなのか…!
いいこと聞いた
45: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 15:15:30
>>29
その「光らせたいところだけ塗らない」技法でめちゃくちゃ多い枚数で変身バンクを作った変態の所業がこれ
一番大変なのは黒で塗るんだけど中に空気が入っちゃうとまずいんで塗る時に神経が磨り減るところ。
その「光らせたいところだけ塗らない」技法でめちゃくちゃ多い枚数で変身バンクを作った変態の所業がこれ
一番大変なのは黒で塗るんだけど中に空気が入っちゃうとまずいんで塗る時に神経が磨り減るところ。
47: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 15:19:57
>>45
すげぇ…
すげぇ…
30: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:43:48
レイヤー数って 背景とかを重ねていくことだよね
1977年のアナログ作品で
結構これ背景とか重ねてると思うんだけどこういうのは難しい事に挑戦してたって感じなのかな
OPとかすごい重なってる感じするけど
1977年のアナログ作品で
結構これ背景とか重ねてると思うんだけどこういうのは難しい事に挑戦してたって感じなのかな
OPとかすごい重なってる感じするけど
32: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:48:15
>>30
立体アニメーションの名に恥じないすげぇ映像だな…
オーパーツでしょこんなの…
その通りで、90年代にDr.スランプのデジタルリメイク版が作られた際には
デジタルでしか出来ないことをやろう!って事で
OPで大勢のキャラクターを踊らせてた
立体アニメーションの名に恥じないすげぇ映像だな…
オーパーツでしょこんなの…
その通りで、90年代にDr.スランプのデジタルリメイク版が作られた際には
デジタルでしか出来ないことをやろう!って事で
OPで大勢のキャラクターを踊らせてた
34: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:55:03
SF物はデジタルに合いそうな感じするけどな
攻殻機動隊とかってもうデジタルだよね?イノセンスは完全にデジタルだろうけど
攻殻機動隊とかってもうデジタルだよね?イノセンスは完全にデジタルだろうけど
35: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 12:00:10
>>34
1995年版はまだセル画で作ってた
CG使用シーンとか、デジタル制作の場面もあるにはある
1995年版はまだセル画で作ってた
CG使用シーンとか、デジタル制作の場面もあるにはある
36: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 12:03:32
宮崎駿だともののけあたりからデジタル?
たしか原点回帰するために崖の上のポニョでは手書きに戻った
みたいな話があったけど。風立ちぬとかは普通にデジタルだよね?
たしか原点回帰するために崖の上のポニョでは手書きに戻った
みたいな話があったけど。風立ちぬとかは普通にデジタルだよね?
38: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 12:30:35
遊戯王ゴーラッシュのアニメ製作会とか興味深い話
39: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 12:37:46
数年前動画やってたけど、結構なスタジオでアナログ作画は現役だったよ
デジタル移行するにも金かかるからね
デジタル移行するにも金かかるからね
40: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 12:51:46
ターンエーガンダムは99年だけどアナログなのかな?
作風的にアナログのほうが似合いそうな世界観だけど
作風的にアナログのほうが似合いそうな世界観だけど
41: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 13:04:15
2000年初頭ごろは同じアニメでも作品によってはセル画、この作品はデジタル画って感じでバラバラだったよね
42: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 13:05:35
00年代初頭くらいのデジタル作品、デジタルではあるけど
まだブラウン管テレビのぼやけとかDVDでの画質劣化が前提で、
後から出たブルーレイをモニターで見ると線がギザギザしてたりするな
まだブラウン管テレビのぼやけとかDVDでの画質劣化が前提で、
後から出たブルーレイをモニターで見ると線がギザギザしてたりするな
59: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 21:35:42
>>42
00年代半ば頃の地デジ開始〜完全移行前の時期も、当時は作画を褒められてた作品も解像度は低いんだよね
もちろん今配信で見れる作品はDVD版そのままな都合も多い
00年代半ば頃の地デジ開始〜完全移行前の時期も、当時は作画を褒められてた作品も解像度は低いんだよね
もちろん今配信で見れる作品はDVD版そのままな都合も多い
44: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 13:48:28
デジタルになることで失業した人とかもいたんだろうな
46: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 15:17:33
ビッグオーセカンドシーズンはなんかすごく安っぽくなってたな
48: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 17:43:39
いまだともうセル画とかないんだ。
昔は良い場面のセル画は高く売れたみたいのあったみたいだけど
昔は良い場面のセル画は高く売れたみたいのあったみたいだけど
58: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 21:24:07
>>48
ただ、最近セル画をあえて使ったアニメが登場した
ただ、最近セル画をあえて使ったアニメが登場した
49: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 18:42:02
デジタル作画とアナログ作画の違いに敏感な人ってたくさんいるんだな
53: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 19:32:54
>>49
線画自体はアナログの作品のほうが圧倒的に多いんだけど
線の描き方自体がデジタル塗りに合わせるようなものになったからね
塗りや撮影処理以外にもそういう部分が気になっちゃうのかもしれない
線画自体はアナログの作品のほうが圧倒的に多いんだけど
線の描き方自体がデジタル塗りに合わせるようなものになったからね
塗りや撮影処理以外にもそういう部分が気になっちゃうのかもしれない
50: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 18:43:22
塗りはかなりわかりやすいからね
鬼太郎とか素人目でもわかる変化だった
鬼太郎とか素人目でもわかる変化だった
51: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 19:06:11
塗りだけでもアナログに戻せないのかな。
今、あえてアナログ作画に挑戦しました。みたいな作品が出てきたら
アニメ好きはみんな見ると思うんだけどな
今、あえてアナログ作画に挑戦しました。みたいな作品が出てきたら
アニメ好きはみんな見ると思うんだけどな
52: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 19:10:14
>>51
宮崎駿監督は全部手描きじゃなかったけ?
宮崎駿監督は全部手描きじゃなかったけ?
54: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 19:34:04
リマスターするのにデジタル部分に一番苦労した、って作品あったな
55: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 19:59:11
過渡期は色の指定がケバくて変に感じるのがちょこちょこあったなぁ
後は余った絵の具で安いからで色が付く事はなくなったんだろうね
後は余った絵の具で安いからで色が付く事はなくなったんだろうね
60: 名無しのあにまんch 2025/04/30(水) 00:11:58
>>56
まだ手描き。2003年頃からデジタル移行してる
まだ手描き。2003年頃からデジタル移行してる
61: 名無しのあにまんch 2025/04/30(水) 00:15:39
>>60
補足:素材が二つ必要で元のセル画+反射させたりキズをあえて付け足すフィルムを重ねて撮影したもの…だったような気がした
補足:素材が二つ必要で元のセル画+反射させたりキズをあえて付け足すフィルムを重ねて撮影したもの…だったような気がした
57: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 20:30:09
アナログ時代でも絵を塗る人ってアニメーターじゃなくて
専門の人とかだったんでしょ?
デジタルになったらもう仕事なくなってるだろうし。
今からアナログでやろうとしても塗りができる人がいなくなってるんだろうな。
専門の人とかだったんでしょ?
デジタルになったらもう仕事なくなってるだろうし。
今からアナログでやろうとしても塗りができる人がいなくなってるんだろうな。
62: 名無しのあにまんch 2025/04/30(水) 03:57:58
単語や用語がよくわかんないからデシダルでいいし3Dもいいヨってなるんだ
しろーとはそんくらいでいいんだ
しろーとはそんくらいでいいんだ
23: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:32:51
初代デジモンアドベンチャー観直すとまあまあ酷い時とか多い
これもわりと思い出補正だったんだなー
これもわりと思い出補正だったんだなー
24: 名無しのあにまんch 2025/04/29(火) 11:34:13
2010年以前まではどこも四苦八苦してたよな
63: 名無しのあにまんch 2025/04/30(水) 07:42:36
アナログの場合大量のセル画を置いておかないといけないだろうから
倉庫とか借りるのにもお金掛かってたわけだろうし。
大変だったんだろうな。
倉庫とか借りるのにもお金掛かってたわけだろうし。
大変だったんだろうな。