【鬼滅の刃】編集「これだけ守っておけば打ち切りにならない(はず)漫画要点虎の巻☆をまとめました」

  • 92
1: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 07:37:19
何それ滅茶苦茶読んでみたい
2: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 07:38:01
たぶんわかってるけど出来たら苦労はしない系だろうな
5: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 07:45:19
>>2
そして多分全てを完璧に守っても「ゴメン打ち切りでーす」ってなるケースが存在するヤツでもありそう
10: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 08:05:58
>>5
多分ドロンドロロンが該当しそう
同じく片山編集が立ち上げた漫画だけど設定周りは凄く少年漫画してたがキャラの魅力がクリーチャーデザインとかが微妙で人気が上がらなかったやつ
12: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 08:12:25
>>10
今試し読み見てみたら結構面白くて草
19: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 08:35:27
>>12
普通に面白いんだけど普通のままこの漫画じゃないと味わえないものがなかった感じというか
ブラクロとか呪術もだけど片山編集って男の子が大好きな設定を引き出して組み立てるの凄く上手いんだけど王道とテンプレって紙一重のところがあって抜きん出た何かになるには作者のセンスが必要になるのかなって
53: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 11:46:55
>>19
結局最後に物を言うのは作者自身のセンスという攻撃力なんよな
防御上げて無難に仕上げても面白くなければ埋もれるだけだし
3: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 07:39:03
モブキャラの扱いとか短編と長編の繋ぎ方とかかな?
59: 名無しのあにまんch 2025/07/28(月) 07:41:50
まあこの人が編集として関わった漫画も打ち切られてるのもあるから完璧ではないんだけどな
60: 名無しのあにまんch 2025/07/28(月) 16:34:54
>>59
だから(はず)って言ってるんだよ
4: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 07:42:19
今だから言うけど連載当時序盤からいきなり修行編始まった時は正直ダメかもしれないと思ってました…
6: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 07:46:40
>>4
錆兎と真菰だしたのが虎の巻だったのかな
下手くそな打ち切りだと一人で独白しかしなくて会話劇にしないから
20: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 08:36:26
>>6
虎の巻渡されたのは異動が決まった時
タイミング的には10話行かないくらいだから修行入った後だと思われ
40: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 09:42:09
>>20
10話は沼鬼のところだね
7: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 07:47:10
漫画描く予定ないけど読んでみたい

「あの鬼滅の刃の作者が参考にした」って宣伝して出版したら大ヒットするんじゃないか
8: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 07:51:52
実際にヒットした漫画はだいたいクリアできてそうだが逆にけっこう満たしてるのに順当に打ち切りになったなって漫画もわんさかありそう
9: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 07:56:58
>>8
条件を満たしてもそもそもその描写自体がつまらなかったらダメだからね…

例えば修行中は新キャラを出して会話させること、みたいな項目があったとして
その会話がクソつまらなかった意味が無いみたいな
13: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 08:16:05
>>9
だから(はず)なんだろうな
ダメな方向にいかない為の注意点一覧みたいなもののイメージ
11: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 08:09:57
ボスキャラの弱点はちゃんと用意しておきましょう、とか書いているのかな
14: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 08:23:54
これを何で編集部は共有しないんだ!ってのは常に思う
18: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 08:31:50
>>14
似たようなものは、しているんじゃないの?
連載していくと守れなくなっていくって言っているし
15: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 08:25:31
>>14
多分ある程度は共有されていると思うで
それをちゃんと漫画家に伝えられる編集がどれだけいるかは知らないけどな
31: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 08:53:29
>>15
連載中は諸々の理由で守れなくなる人がほとんどって言ってたし
思い返してみれば「ああ、こここうした方が確かに良かった」みたいなことが多いんじゃないかな?
殺人スケジュールだし、そこまで考えれなかったみたいな感じの
16: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 08:29:41
松井優征の理論で言うところの防御力を上げるようなやつで攻撃力とHPは元からないと意味がないですよみたいなやつなんだろうなという気はしている
17: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 08:30:43
〇〇話までにライバルを登場させるべしみたいな事が書いてあるとしてそのライバルを魅力的に描けるかは作家の地力だし
こういう性格のライバルが受ける!みたいな事が書いてあるとするなら打ち切り漫画は同じような性格のキャラばっかりになってしまう
21: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 08:45:00
鱗滝式呼吸術ダサいんでやめましょうってダメ出ししたのは編集だけど〇〇の呼吸〇の型ってフォーマットを作ったのはワニだし、延々と繰り出されるなんで?にちゃんと答えを用意したのもワニの地力だし結局は作者本人のセンスが問われるんよね
24: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 08:47:54
>>21
編集の仕事の一つは漫画家が提案してきたことに対して読者目線から良し悪し伝える事だからね
27: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 08:48:54
>>21
正解を編集自身が出せるなら原作やれば良いからな…
ダメなところにノーを突きつけて作者の中から正解を引き摺り出すのが編集の仕事よね
22: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 08:46:47
本来は要所要所で伝えるような内容なんだと思う
自分が移動するから虎の巻として一度に伝えただけで
例えばライバルを出したい→見せ方はこんなだとウケるよみたいな?
23: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 08:47:20
スポーツ漫画でキャラ集めは最初から終わってるか段々解決する流れでとっとと早く試合を始めろ!って書いてあってそれを守ったところで肝心の試合内容で読者を惹き込まなきゃだめだからな
25: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 08:48:15
セオリーはあってもそれを実行できるかは別の話だからな…
26: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 08:48:47
作者から出力される原液にちゃんとそれはダメなんでやめましょうって言えるのが優秀な編集でダメ出しされた結果大衆向けにちゃんと調整出来るのが優秀な作家なんだなぁって思う
32: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 08:58:50
>>26
どこまでいっても客商売だからな漫画って
作者の書きたいこととと読者の求めてるモノを合致させるのがプロの作家と編集だよね
すっげー当たり前のことだけど意外と忘れてる
28: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 08:49:22
おそ松さんでもあったっけ
「どれだけ理屈を知っていても実際にそれが出来なきゃ一緒」ってやつ
35: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 09:04:27
2作目とかのゴタゴタを見るに以前は編集がブレーキ掛けてたんだろうなって事例は正直あるし第三者が指摘するって大事なんだろうな
46: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 10:55:42
>>35
ジャンプだと真っ先にあの有名な作品の作者が思いついた……
ちゃんと編集がブレーキかけないと、作者が面白いと思っても読者が面白くない典型になることってあるよね
嫌われるのも編集の仕事だってよく言われるけど、その通りだと思う
36: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 09:04:37
ワニ100%は鬼殺の流とか禍狩り狩りになるから一定の人気は出てもここまでの大爆発はしてなかっただろうなぁって思う
37: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 09:12:28
>>36
ゴア描写とか癖が強すぎて面白いけど万人受けはしないだろうな……枠だったろうな
中堅層くらいで深夜帯でアニメ化されるかされないかくらいのラインにのってオタクにグロキャッキャされて終わるタイプ
38: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 09:15:52
>>36
掲載誌がアフタヌーンだったらそこそこな人気になってた
58: 名無しのあにまんch 2025/07/28(月) 05:38:45
>>36
主人公を四肢欠損させる予定だったのも尖りすぎてる
39: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 09:33:26
時間がなくて守れない〜の下りを読むと、ネームを●日目までに仕上げて担当とチェックしましょうみたいなことも書いてありそうだ
まさしくそれができたら案件
41: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 09:45:42
>>39
編集のインタビューだかでワニ先生は描いて出すのが早かったみたいなこといってたな
48: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 10:58:56
>>41
後の担当がみんな口を揃えて先生のスピードが速すぎて付いてくのがやっとって言ってるから、なんでマン相手にセルフレベリングが相当効果あったんだろな
49: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 11:00:24
>>41
早さはめっちゃ大きな武器だよな
書くのが早ければその分、話の内容を考えられるし
50: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 11:06:12
>>41
電子版ジャンプのオマケのカラーページは普通より締め切りが早かったらしいし最終章でそれが出来る先生は筆が早いんだろうな
42: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 09:49:33
でもジャンプレベルになると打ち切りでも面白いじゃんって漫画いっぱいあるんだよな…
本当に厳しい世界なんだろうな
俺にセンスがないだけかもしれんが
54: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 12:12:35
>>42
あのブリーチですら初期に打ち切りの危機があったのでまあ魔境よな
47: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 10:58:42
>>42
一時期だと面白いけど、長期作品だけど、アニメ化作品だけど新連載のために打ち切りってのは結構あったよ
コミックの売り上げで見れば普通に続く作品もかなりあった
この辺はジャンプのアンケート主義の弊害とも言えるかもしれない
定期的に新連載入れるから、必ずどれかを打ち切りにするっていう
43: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 09:56:11
鬼滅の制作秘話でいえば当初の主人公は炭治郎じゃなかったってくだりが面白かったな
ワニ先生の中にある鬼滅世界の人々を書き出してもらって編集の人がこの兄妹良いじゃないですかって見出されたってところ
44: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 10:30:35
>>43
竈門兄妹がモブ兄妹だった世界も見てみたい
とはいえ鬼滅って視点が炭治郎なだけでみんながみんな主人公って感じするな確かに
45: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 10:34:50
玄弥なんかはキャラデザこそ尖りすぎてるが
境遇的には炭治郎とポジション逆でも自然だよね
51: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 11:11:34
「門外不出なので人に見せたら命はないと思え(原文)」って言ってるから……
55: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 12:16:54
>>51
あくまで当人の経験と主観だし表に出したら「こんなのおかしい!」みたいに叩かれる可能性も高いからな

人生かかった担当作家の力になるためにできる限り用意したものであってネット民の玩具にしていいものでもない

元スレ : 打ち切りにならない(はず)漫画要点虎の巻

記事の種類 > 考察漫画 > 鬼滅の刃漫画編集者鬼滅の刃

「考察」カテゴリの最新記事

「鬼滅の刃」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:05:37 ID:UyNzM5MDA
これやってしまうと打ち切られる要素は色々思い浮かぶけどな
・主人公が不快で読者に好かれない
・説明や展開で読者を置いてけぼりにする
他は何があるだろう?
0
4. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:07:00 ID:A4ODU2OTA
>>1
作者が逮捕される
0
11. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:14:54 ID:QxMzM3OTA
>>4
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けの不思議の負けなし」とはよく言ったもんだ。松井優征先生いうところの「防御力」が高い漫画を描けても、それで面白いかは別問題だしなあ。

ありきたりのテンプレなのにやたら面白いとか、絵が下手なのに読ませる力があったりとかあるし、私ごときだと「攻撃力」をどうやったら高くなるかとか皆目見当もつかない。
0
35. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:48:50 ID:Y4MzUwMjA
>>11
漫画の場合攻撃力がないと埋もれるだけだからな
圧倒的攻撃力でガンガン攻めるのが正解なんだけど
それが連載期間中ずっと出来たら苦労しないから
防御力も高めとけって話だね
0
15. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:25:30 ID:M5Njk4MTA
>>1
アンケート下位の状態でヘイトを溜める展開を続ける、とかかな?
0
34. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:47:57 ID:E0ODUwMzA
>>1
文字が多すぎて読みにくくて目が滑る
0
39. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:53:36 ID:I1MzI1MDA
>>1
最近の荒れてた漫画だと
・魅力のない敵キャラが延々と出しゃばってくる
・作者の思想や説教をキャラに代弁させる
・バズり狙いの衝撃の展開連打で、話の統合性が無い
あとはシンプルに画力が低いかな
逆に作者が聖人だったりユニークだったりと、応援したくなるような漫画って長生きしてるように見える
0
91. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 13:10:44 ID:cyMjE5MDQ
>>39
最終回がクソオブクソの推しの子が全部当てはまってるやん
でも、打ち切りではないか…
0
49. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 22:26:38 ID:MyMjQyMDA
>>1
コマ割りとかでシンプルに読みにくい
2〜3話でそれ以降の展開と全く関係ない話する
スポーツ物で公式戦初戦で戦う相手が堅守チーム、わかりやすく嫌な奴がいるとさらに倍
0
50. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 22:30:48 ID:Y4MDIzNTA
>>1
有名作品の劣化コピーでしかない作品


デスノート→ロストブレイン
進撃の巨人→魔女の守り人
0
57. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 23:05:04 ID:IxMzAzNDA
>>1
シド・クラフトみたいに読者を不快にさせないように意識して描かれたような主人公は読者を不快にさせるというジレンマ
主人公が乱馬みたいな、くされ外道でも好かれるように描く技術が必要というか
0
64. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 23:49:57 ID:Q0MjExNDA
>>57
 
シドクラフトは防御力が高くても攻撃力に欠けた作品だったなー。不快感もないけど僕勉ほど惹きつけるモノもなかった。
0
2. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:06:12 ID:A4ODU2OTA
スレのワニ100%のレスでワニが股間隠しながらお盆ひっくり返す芸してる絵が思い浮かんでダメだった
0
3. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:07:00 ID:kyMjE4NTA
俺がこの編集なら勘弁して欲しいなこういうのは
あくまで個人的なものだろうしあんまりアテにしてこられるのも困るだろうし
0
5. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:07:25 ID:Y3MzU1NDA
まあそれができればジャンプはあんなに打ち切り祭りになってないわな
0
23. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:34:38 ID:IxOTkwNDA
>>5
作家を見捨てたいわけじゃないから打ち切られた作品でも虎の巻の内容は守っていると思うよ
ただ、ジャンプはあまりに激戦区すぎる
0
45. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 22:11:17 ID:A5NjkzMzA
>>23
最近の新連載は「平均点は越えてきてるけど、なんか一味足りない」っていうのが多いから
多分虎の巻による底上げは出来て来てるんだと思う

けど逆に、ボーボボとか珍遊記が出てきた時みたいな
一部の作品のネジがブッ飛んでる感じはなくなってきてる
0
24. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:35:37 ID:M3Njg4OTA
>>5
あくまで、ならない(はず)だからな
それだけ守ってればなんとかなるなら苦労はしないよね
0
44. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 22:10:55 ID:Y4NTAxNzA
>>5
例えば営業の仕事で「ここを抑えれば契約が取れる」みたいな虎の巻があったとして、参考にはなるだろうけどそれが実際にできるかというと別だからな

世の中ノウハウは溢れているけど、それを実践するのは大変
0
54. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 22:40:07 ID:Q4Njg1OTA
>>5
そもそも定期的に連載始まって基本的に同じ数の連載が打ち切られるんだから、仮に全員が書かれてること実行できてもやはり打ち切りは同じ数だけ生まれると思うよ
0
66. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 23:58:54 ID:I3OTM5NjA
>>5
多分一定以上の実力をもってる前提の虎の巻だと思う
実力をレベルアップさせるんじゃなくこれを守ればストーリーが行き詰まったりしない系なことが書いてある
さすがに面白くない漫画家を面白くするのは無理だろうし
0
83. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 06:54:48 ID:E2NTE4NzM
>>5
仮に虎の巻の内容をジャンプの漫画家全員が身につけたら、その中下位の作品がまた打ち切りになるだけだぞ

打ち切り祭りは漫画の内容というよりも、ジャンプの連載システム上の問題が大きいと思うね
0
6. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:09:48 ID:MzNTczNDg
・読者がじゃぶじゃぶアンケートを出したくなるような嗜虐心を煽りまくる設定・展開
0
7. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:10:45 ID:Q0OTAwMTA
絶対に成功する告白みたいな話だな
そんなものがあるならそれをまとめた本を売って印税生活するわ
0
8. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:11:02 ID:kzMTc2NjA
インタビューから

Q 吾峠先生はネームを描くのは速いほうですか?
A とてつもなく速いです。あとで聞いたら、寝ないで描いていたことも多かったそうで…。その尋常ではない速度から、絶対にプロになるんだという熱意を感じました。
0
10. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:13:15 ID:k3MzAwODA
>>8
「出来る限り休載しない」は確実にある
0
29. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:42:11 ID:YxNjM5NDA
>>10
打ち切られた作品は一度も休載せずに終わるってるんだから関係ないだろ
0
36. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:48:54 ID:k3MzAwODA
>>29
打ち切りって別に最速10週とかじゃなくて人気なくなって10巻で打ち切りもありえるんだから、早いうちから休載してたら読者減って人気落ちるから出来るだけ休載するなはあるんじゃない?
0
30. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:45:08 ID:kxMDAxNTA
>>10
ワンピースヒロアカ呪術は休載が多いから、人気になればなるほど漫画以外の仕事が増えて休載も多くなるのだと思う
0
82. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 06:33:45 ID:Y4NTM5NTA
>>30
ワンピースは一時期まで休載なんて全く無かったぞ。あまりにも仕事増え過ぎて健康診断受けさせてドクターストップかけたから以降休載ちゃんと取るようになったんだろ
0
9. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:12:07 ID:k3MzAwODA
面白いのを描けるのが前提でこの要点抑えとけば大丈夫ですよって補助的なものだろうな
案外中身読んでみたら「これ普通の事書いてるだけじゃん」ってなったりして
0
70. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 00:26:41 ID:IxNzU3MTE
>>9
一つ一つは特別じゃないことをただ丁寧にやってあとは余計なことしないのが一番大切みたいなことは割とどの分野でもあるもんな…
0
86. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 08:05:12 ID:cwMDIyNTI
>>9
こういう共有できるノウハウっていうのはきちんと守れば堅実な作品にはなるけど、結局核になる面白さは唯一無二の個性によるものだからね
0
12. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:15:52 ID:k4Njk0MTA
週刊連載は休んじゃ駄目なんだ…!
0
13. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:20:33 ID:MwODYxNzA
ぶっちゃけゲームの次回作発売ペースとかも間隔空きすぎるとダメだから連載は休んじゃダメはかなりの真理だと思う
0
32. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:46:26 ID:AwOTM2ODA
>>13
「休んじゃダメ」も実践されてた時代と概念として言われ始めた時代、許容や批判が始まった時代でそれぞれスピード感とか条件が違うからな
 
休んでいいが言われ出したのは、作者を休ませた方がいいくらいのメガヒットかつ超長期連載のセットが大きいわけで
 
長期連載でだんだんボロボロになって人気急落や作者入院、死亡するくらいなら短期で1,2週休むリスク取った方が商業的にマシってだけで、他の仕事のために休んだ上でおかしくなってるワンピや休んであの様の呪術終盤とかだとまた話が変わる余地はあるっていう
0
43. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 22:02:53 ID:MwODYxNzA
>>32
休んじゃダメってのは休むなって言ってるんじゃなくて休むことのリスク量を軽く見るなってことだよ
休むことのリターンと天秤にかけるときに重さ判断を見誤るなということ
0
48. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 22:25:43 ID:AwOTM2ODA
>>43
>休んじゃダメってのは休むなって言ってるんじゃなくて

そこが直で繋がってる時代があってそこから変化してリスクリターンの関係になってきたって書いてるんだが
0
14. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:21:45 ID:c0NDc1NDA
編集がどう頑張った所で作家の中に無いものは引き出しようがないからな
当たり前ではあるけど
0
22. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:33:24 ID:AwOTM2ODA
>>14
まあその作家の中にないものを外付けするのも編集の仕事やからな
知識とか資料とかコネとか商業的なブレーキとか
 
特にNGと権利周りだけは編集がチェックしないとえらいことになる
0
16. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:26:18 ID:A3MDIxNjA
鬼滅で例えると、巨大ひょうたんを破裂させれるぐらい肺を鍛えること、とかそういう…
出来るか!
0
17. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:27:53 ID:kzODM0NzA
意味が分からない
打ち切りかどうか決まるのは他の連載との人気争いなんだから絶対評価では無く相対評価だぞ。自分の漫画が面白くなくても他の漫画が更につまらないのだらけなら打ち切り対象にはならない。逆にこの虎の巻を全て完璧に守っていたとしても他の漫画家も全員虎の巻通りにしているなら、それは優位性にならない。その中から相対的に劣る奴が打ち切られるだけなのだから。
「打ち切りにならない虎の巻」なんて、実行出来る出来ない以前に、論理的に存在しえない。
0
26. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:38:51 ID:AwOTM2ODA
>>17
それは打ち切りが必ず発生するという前提条件がある場合であり、全ての連載が虎の巻を実現して鬼滅レベルの売れ行きであれば出版社としては切る理由がないから、理屈の上では打ち切りが発生しない状態はありえるぞ
0
42. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:59:42 ID:UyNzI3MjA
>>26
他の雑誌ならありうるかもしれんがジャンプの話だろこれ
0
46. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 22:18:25 ID:AwOTM2ODA
>>42
「論理的に存在しえない」に対して論理的には存在しえるってだけの話じゃろ?
 
ジャンプだろうが他だろうが全ての連載に切るだけの理由がなかったら切らないんだから、論理を無視して「非合理的でも必ず打ち切りは入れる」っていう前提を置かない限り、論理的には存在しうるで終わり
0
40. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:54:57 ID:AwNjg3MDA
>>17
だから「みんな諸々の事情で守れなくなる」って言ってるじゃん
漫画家はこの虎の巻を実行出来るって前提がおかしいんだよ
むしろ守れないもんなんだから。
0
55. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 22:47:57 ID:EzMzgxMzA
>>17
字義通りに受け取りすぎ
「どんな状況でも打ち切られない」じゃなくてあくまで今のジャンプ基準で「これが守れれば打ち切られることはまずない」って話でしょ
今のジャンプでクソ漫画でも打ち切られないくらい他の漫画がつまらないってことはないし、他の漫画家が守ってることはわざわざ虎の巻にまとめない
0
78. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 01:16:08 ID:I3MTE4OTc
>>17
根本的にズレてんな
自作がつまらなく他にもつまらないものが沢山あるなら『怒濤の新連載ラッシュ!』の為に自作も一緒に打ち切りだよ
今期は切られない、とか打ち切りスレ民レベルの短期視点でやってるわけじゃないんだよ
0
18. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:29:21 ID:MxMDU0OTA
鬼滅の呼吸は派生作ったのがデカイと思う
子供がオリジナルの呼吸考える流れを作りやすくしてるし何より連載が長くなった時にも新しい呼吸が自然に出せる
あと血鬼術に変に縛り入れずやれることに制限つけなかったのも良かった
0
19. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:30:28 ID:QxNjYxMTA
吾峠先生の脳内で超緻密に構築されてて
あとはそれをどうアウトプットするかってだけだもんな
この超精密ってのが不定形なわけよ。柔軟性高い
0
20. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:31:55 ID:IxOTkwNDA
公表してほしい気持ちは分かるけど、◯◯をやると打ち切られやすいと知れ渡ると
創作の範囲を狭めることになる
多様な作品を確保するために秘匿する判断をした編集はやはり有能
0
21. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:33:16 ID:czMzAzNDA
ブリーチが序盤に打ち切り危機だったってのはなんかわかる
すでに完結済みの後追いで単行本を読んだけど
ぶっちゃけ序盤はいつ面白くなるんだって感じだったから
0
25. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:36:21 ID:YwMzg2NjA
「これだけ売れた漫画にも活かされているノウハウ」って肩書きがついちゃうから必要以上に神聖視されそうだし、その反動で叩かれそうだし、非公開にした方がいいのは確かだな
めちゃくちゃ見てみたいのもわかるけど
0
27. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:39:51 ID:QzNTc5MDA
先の展開の構成を聞いて、絶対に盛り上がるしワニに力があると確信したから打ち切り回避のための防御策を授けたんだよな
0
28. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:40:05 ID:U4MTQ3MTA
鬼滅で珍しいなと思ったのは少年漫画にも関わらず家族愛重視で恋愛描写が他と比べだいぶ少なかったこと
そして各キャラの過去回想の大半が1話以下もしくは1、2話ですぐに終わってしまうこと
他の漫画だったらコソコソ噂話の部分も本編で描いているだろうが鬼滅は大胆にカットしてコミックスで文字で補完しているんだよね
おかげで最後まで一切横道にそれることがなくわかりやすくてえらいテンポがいい漫画だった
0
31. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:45:30 ID:g2NDQxMDA
炭治郎を主人公にしたのは良かったなと思う
炭治郎が主人公じゃないと優しくて悲しい鬼退治にはならなくて、ただ鬼を討伐する勧善懲悪の話になりそうだから
0
65. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 23:53:32 ID:Q0MjExNDA
>>31

善逸主人公だったら打ち切られてたと思うわ
0
88. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 10:15:05 ID:Y5OTIxMTk
>>65
善逸が主人公に選ばれてたらキャラクターは主人公向けに調整されただろうからそうとも限らない
それに連載当時に善逸が出て来た時は、それまでの悲劇性の強さや物悲しさが前面に出てた作風がぐっと明るくなって結構ポジティブに評価されてたけどな
狂言回しとして優秀だよ、善逸は
0
33. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:47:40 ID:Y0MzE3NDA
たとえそれを守ったとしても、致命的な間違いは起こさなくて済むかもしれんが面白く出来るかは別やしな
あくまでも本人の技量が一定水準有る事が前提
まぁその辺は連載会議通った時点で担保されてるんだろうけど
ちょくちょくやらかす人が出てくるのはなんでや
0
37. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:52:49 ID:c5NDIwODA
当たり前の事を当たり前にやり続けるのが一番難易度高いからな
0
38. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:53:33 ID:AwNjgzNjA
一番かわいそうなのは、そのルールが後天的にどうにかなるものでしかないってこと
それらを守った上での流行り廃りなのよね
0
41. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 21:58:42 ID:MxMDE5NDA
主人公の大目標と小目標をつくって流れを整理するとか、敵のターン味方のターンでバランスを取るとか、毎週きちんと読んでくれる読者が退屈したり不快にならないような手法と予想
0
47. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 22:23:19 ID:AzMzUxMjA
関係ないけどこのなんでマン、クマじゃなくてカピバラなんだよな
0
51. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 22:33:28 ID:kwMDYxNDA
まぁ人気漫画読んでてパッと思いつくのは
主人公に明確な目的や目標を持たせる
世界に術や魔法やらあるなら系統やらで区分するなりして統一感出す
意味もなく動物が師匠とかやらない
意味もなく面白くもないギャップやズラしはしない

くらいか
0
60. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 23:39:15 ID:g2NTEwMDA
>>51
全部サム8の反省じゃないか!
0
61. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 23:40:46 ID:EyMjk5MzA
>>51
半分は当たってる
耳が痛い
0
92. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 13:13:24 ID:cyMjE5MDQ
>>51
そうとも言えるし、そうでもないとも言える
0
52. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 22:34:37 ID:A2NDk5MDA
百鬼丸+縁壱+義勇の融合体みたいな主人公の読み切りは面白かったけど一般受けはせんだろうなとは思った
良くも悪くも作者1人じゃ炭治郎を主人公には絶対据えなかっただろうから編集って大事なんだろうなと
0
53. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 22:36:54 ID:c3Mjc1NzA
なんかガキみたいな漫画ばっかなんだよな今のジャンプ
鬼滅とか呪術みたいなおねーさまに受ける漫画出せよ
0
67. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 00:00:08 ID:A0Njc3NTI
>>53
金払いの良いおねーさま方が昔の作品に籠るようになった結果が今のジャンプぞ
おっさんが未だにDBDB言ってるのと同じ状態
0
68. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 00:15:08 ID:Y5NzEzMjY
>>53
カグラとサカモトがその枠だろ
0
56. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 23:03:59 ID:Y4Mzg4NDA
鬼滅は30巻くらいまでは引き伸ばしても良かったような気がするけどね
0
59. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 23:38:19 ID:Y3ODg2NDA
>>56
作者自身が決めたプロットを大幅に変えない、最終話の筋を変えない、編集部から引き伸ばしを求められてても自分が決めた最終回で幕を引く

よく編集者の仕事は連載を可能な限り延命させることと言われてるけど、片山さんの虎の巻は正反対のことを書いてたんじゃないのかな

ワニ先生は愚直にその教えを守った結果、鬼滅の大ヒットに繋がったんじゃないかと予想する
0
58. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 23:30:47 ID:UyNzY0MzA
>作者の書きたいこととと読者の求めてるモノを合致させるのがプロの作家と編集だよね
>すっげー当たり前のことだけど意外と忘れてる
忘れてるっていうか合致させましょう→ハイ!合致させました!!って出来たら誰も苦労しないんだよな
0
72. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 00:36:29 ID:k3NzUyOTE
>>58
ブラクロとかひまてんは作者の前作からするとあまりにも商売ウケを狙い過ぎてるジャンル転向だったけど
作家性を変えてでも読者が見たいモノを照れずに出せてそれがちゃんと当たるのは十分に偉業だと思う
0
62. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 23:43:31 ID:I2OTcyNTA
(はず)すら読めないあにまん民はなんなんだろうな‥
0
73. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 00:44:17 ID:UxNDQ1OTM
>>62
ただ単に脳みその質が…
0
63. 名無しのあにまんch 2025年08月10日 23:47:34 ID:E1MDcyODA
無惨戦入った辺りからの駆け足感は気になったけど、あの時って偽物の友人や親戚が現れてたようだから、プライベートな事情で連載続けるの厳しくなって無理やり終わらせたのかな。
0
69. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 00:17:15 ID:I4NzI1NzE
>>63
ラスボスの無惨が魅せる戦闘スタイルじゃないし内面の深掘りが要るキャラじゃないのであれ以上無惨戦長くしてもダレると思う
味方側でまだ語られてない蛇柱のエピソード出したら締めに入るのは既定事項じゃないかな
0
71. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 00:27:04 ID:I3NTQ2NzE
>>63
編集とのやり取りの漫画の中で、ワニの考えてる物語を全部書き切れたら20巻超えるくらいになるだろうって予想を編集がしていて、実際に23巻で終わったんだから予定通りだと思う
0
76. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 01:01:31 ID:g3MzA4NTg
>>71
作者は15巻くらいで終わると考えてたけど、編集がそれじゃ先生が考えてたものは全部出せないで20巻は必要って言ったんだっけ
しかし1巻が出る前から終わらせる方を編集と考えてたとか、計画的に描いていたんだなって
0
74. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 00:45:36 ID:UxNDQ1OTM
>>63
でも長く続けてもマンネリって言われそうだからなぁ…
0
75. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 00:47:41 ID:c5NTkwNjI
守って成功→鬼滅の刃
守らず失敗→呪術廻戦
こう書くと説得力を感じるわ
0
77. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 01:12:00 ID:Y4NTA5MDI
健康法
一、ぐっすり8時間眠る
ニ、3食バランスよく食べる
三、適度な運動をする
四、タバコや酒は禁止
五、ストレスを溜めない

みたいに確かにその通りに出来たら健康だろうけど‥っていう物なんだろうな
0
79. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 02:19:17 ID:AyNzEzNTE
時間や忙しさで守る事が出来なくなる類だから、時間を要するものなんだろ。
ワニ先生なら出来ると言ってたなら、1日◯時間コツコツと勉強・練習とか
周りとのコミュニケーションで信頼を重ねるとか
そういうものじゃないかな。
0
80. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 02:55:56 ID:U1NDQyMTA
その虎の巻とやら全ジャンプ漫画家に共有すべきでは
そしたらチャゲチャも8週打ち切り回避できたんかな
0
81. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 03:37:03 ID:E2NDM1NjQ
そんなマニュアルみたいなの作ってる時点で
漫画編集者がサラリーマン化した証左よ
そりゃつまらない漫画だらけになるわけだ
0
87. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 08:30:17 ID:Q3MjQ2NTY
>>81
編集者に夢見過ぎだって
漫画編集者は昔っからサラリーマンだぞ

むしろ昔の方が漫画の地位低かったから「文芸編集になるために出版社になったのに、やりたくもない漫画の編集者をやらされてる」って感覚の編集者の方が多かったし、さらに遡れば漫画家の描いた漫画は「玉稿頂戴しました」と言って感想を言うどころか内容に口出しするなんて絶対にご法度だったのが大昔の編集者だ
0
84. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 07:13:05 ID:kwMjg1Mzk
時間が無くて守れないっていうのがちょっと気になる。単なる要素まとめってことじゃなさそう
0
85. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 07:53:28 ID:k0MDQ0NTI
新連載と中堅以降でも変わるしね
わかりやすいのは吹き出しの少なさで
新連載で吹き出し多いとマジで見てすらもらえん
0
90. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 11:43:46 ID:IwNDU3MzQ
>>85

上にもあったけど、ホントにサム8は「やってはいけない事」のオンパレードだったんだな
0
89. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 11:13:02 ID:A0MDAxNjM
ドロンドロロンはたしかにマニュアルに忠実な感じがした
欲を言えば最初に出てきた女キャラをもっとかわいく
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります