人型ロボットの有用性といえば

  • 319
1: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:21:37
人らってのは暇なんですねぇ
4: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:26:29
>>1
26: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:50:00
>>1
そこの理屈を捏ねくり回すのがSFなんでねーの?
6: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:30:09
>>1
このセリフって技術水準の傾向や進化の方向性を現実に照らし合わせてるって前提があるからそうなのであって
技術体系の方向性や考え方が現実のソレからズレたらまた変わると思うんだよね
8: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:34:29
>>6
作者はズレてると思ってなくて本気でこうだから無駄ってハッキリ言ってるよ
漫画だけじゃなくて確か当時の自分のブログでも長々と語ってたはず
5: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:29:49
ロボットアニメや漫画を見にきてるのにそんなこと言われても困る
7: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:33:17
大抵の作品は世界観の段階でその問題を解決した末にそれらが出現しているし人型自体は技術やコスト的な問題が解決できてれば現実的に利点も明らかだし必要性もバッチリだろ
9: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:36:14
本気で有用性あるなんてこれっぽっちも考えてねぇよロマンを形にするためにフィクションの世界において存在できる理屈語ってるだけだ
10: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:37:48
人型生物を改造したものだから
一人で動かせるから
作業用重機
肉体の代わり
11: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:38:49
どこかで見たけど、同じ姿をした巨大な何かに畏怖せずにはいられないってのがあったな。
確かに神格を具現化した姿って人の形が多くて、ソコを離れると化け物扱いする人とかも増えてくる

他は分からんが、「兵器」であるならヒト型を使うのは怖いだけじゃない効果を狙い、かつ登場した人間がヒトそのままの感覚を持ち越せるから同じだけどう動けば相手が脅威を感じるか分かりやすいのかも。
12: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:39:20
少なくともあにまんにおけるこの論争は意見がどっちか偏りまくって永遠に結論は出ない
13: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:39:20
小型化してパワードスーツに近付くほど現実からのつまらない文句は封殺出来ると思ってる
でもそんな兵科の中での一騎当千感の無い人型ロボットは全然燃えないという面倒臭さ
15: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:41:10
現実で考えるなら人型にするコストとリターンが釣り合わず非効率だから戦闘機や戦車の方が遥かに良いってだけで実際にガンダムやらのロボットと同性能で量産体制が整ってるなら陸上戦力としては人型の方が有用なんだよなぁ
17: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:44:25
こういうのって現代の状況と技術ならって注釈があるならそれはそうとなるんだけどね
例えば今話題のガンダムで例えるとミノフスキーでレーダー使えない目視で戦わないといけないってなったら戦車より背が高くて遠くが見渡せる人型兵器の方が有用ってなるじゃん?
155: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:15:03
>>17
一応突っ込んどくが戦車にレーダーは無い
もともと目視で戦う前提で見つかりにくいようにあの低さなの
18: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:46:04
こういうの見るたびに、トランスフォーマーやゾイドみたいな「だってこういう生き物だし……」というタイプはどうなるんだと思ってしまう
20: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:47:03
>>18
それは前提条件が違うし……
23: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:48:41
>>18
軍隊組むならそういう生き物捕まえるより自分たちで戦車組み立て隊列組んだ方が強くね?みたいな感じかな
25: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:49:59
>>23
そこに生息してたんだから仕方ないじゃんとしか言えないよねこれも
19: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:46:32
別に変な理屈捏ねる必要なくてさ
ロボット嫌いならロボット作品に関わらなきゃいいじゃんなのよ
195: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:32:44
>>19
ここで人型兵器をリアルにやるのは難しいよと話してる側でもサムネを擁護する気は無いからな
21: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:47:29
理屈も糞も無くて人型である有用性は人間がそのまま証明してんのよ
22: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:47:46
だって僕ら螺旋族だし…
24: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:49:16
でもさロボットより強い戦車や戦闘機は普通に色んな作品で見かけるけど、じゃあそれがメインのアニメや漫画って見たことないんだよね
そんなにロボットなんて雑魚で既存兵器が強いって言うのならそういう作品作れば良いのにって思う
27: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:50:25
>>24
なんも面白く無いからね、それやったとしても
パトレイバーくらいじゃ無い?
28: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:51:17
>>24
アルドノアみたいにクソ強いスーパーロボットvs地球のリアルロボの近代兵器バージョンとか誰かやってそうなもんだけどな
31: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:53:11
>>28
「後からやって来たクソ強い物に元からある低性能な物で四苦八苦しながら応戦する」のは物語を作れるけど、「元からあるクソ強い物に後からやって来た低性能な物で四苦八苦する」はその元からある古い奴を使えよになっちゃうし
29: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:52:37
ロボットの技術を使って作った戦車貼る
58: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:17:03
>>48
というか似たようなスレでも言われてたけどロボット用の超技術を
そもそも戦車や戦闘機にどれ程フィードバック出来るの?って話よ
48: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:08:19
本当にロボットに使われてる技術使ってサムネの言うように攻撃力同等で他は優れてるって状態になるんだろうか…?
攻撃力同等ってことは砲の大きさとかは同じにするんだろうけどそしたら戦車とかも>>29みたいにそれに見合う巨体になって少なくとも面積や重量、値段はバカ高くなるんじゃないか?
サイズそのままなら火力防御力はサイズ相応に落ちると思うんだけど…
33: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:54:07
技術面で言えば無駄に複雑な人型でなければならない理屈をなんやかんや捻り出す必要がある時点でそれはそうではある
が、各々の作品で人型でなければならない理屈はちゃんと設定してるからガタガタ言うこっちゃねえよとしか?
34: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:54:09
まぁ確かにジムなんて弱くてダサいからな
ザクの方が強くてかっこいい
35: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:54:51
>>34
こいつ遅れてるぜ!
本当に強いのはヅダだぞ少年
39: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:56:46
>>35
37: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:55:18
>>34
カスは言いすぎだろ!
38: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:56:12
>>37
いや……むしろ足りないまであると言うか……(コロニー落とし+その前後の大虐殺を見つつ)
36: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 17:55:16
漫画にしただけの逆張りひろゆきみてーな論持ち出されてもなって

それに「ガキ共の使う人型ロボットより大人の権力のほうが強いんですよwww」ってのはガンダムでやってしまったんだよ
鉄血二期で
47: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:07:01
>>36
良くも悪くも悪くも悪くも人VS人の戦争だから通用する理屈よね
権力>ロボ

人間と価値観や行動原理が異なる敵がいる作品だと、権力が通用しなくなる
ところでこのMAなんですが……
44: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:02:38
人型ロボットでなければ真に効果を発揮しない超技術がロボットに含まれていない場合は変わってくるかな
人間が動かすのだから人型に近づけたほうがエネルギー効率がいいとか
45: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:04:37
>>44
螺旋力かよ
46: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:06:47
>>45
人間大好き!それ以外滅べ。なゲッター線とかもこの分類じゃない?
59: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:17:33
>>46
それエアプ晒してるぞ
ゲッター線は人間以外滅べなんて一言も言ってない
やってるのは「人類」
50: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:09:12
実はちゃんと戦車や戦闘機が活躍するロボットものってガンダムみたいなリアルロボットじゃなくてマジンガーとかエヴァとかスーパーロボットの方なの面白いよね
51: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:09:54
>>50
ふぁ、ファフナー……
52: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:10:39
>>50
リアル系は戦闘機とかが強過ぎるとそっちに描写喰われるからね、スーパー系は戦闘機とかを強くしてもそれ以上に敵を強くすりゃ済む話だから楽ちん
53: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:12:10
細かい理由はいらねえ戦車もロボットもヘリも戦闘機も使うんだよ!な地球防衛軍
63: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:19:20
超技術のすげーエネルギー炉がデカすぎて戦車に積めません!
最小の単位がロボットなんです!のパターンもあるかな
65: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:22:19
そもそも戦車も飛行機も出初めから順調だったわけじゃないしなぁ
68: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:27:25
思考を反映して操作する系だと人型は有用だよね
思った通りに動かせるわけだし
70: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:29:33
ガンダムみたいな脳波でコントロールする系のロボットは人型じゃないとうまく操作できないとかありそう
72: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:30:02
こういう事言うのに限って、初期の戦車の事は知らないもんである
73: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:30:25
この画像見るたびに思うんだけど
右のフリップ?みたいな部分だけならまあそうだねくらいに感じるのに
うわああ以下略みたいな反応をつけたせいで誰も言えないことを言える俺カッケー!みたいなのを感じてダセえなって思ってしまう
74: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:31:08
ぶっちゃけ板野サーカスとか出来るレベルで運動性能極まってたら今さら戦闘機型になったくらいじゃ当たり判定の大きさとか誤差にもならない気がする
99: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 19:01:46
火力面が進化しまくったら戦車型で装甲ちょっと分厚くしたくらいじゃ全然間に合わないんじゃねえかなって思うし
だから小型化高機動化で避ける方にスキルツリー伸ばしたとして人型ロボも>>74みたいな無茶苦茶な動き出来るレベルになったら今度は戦闘機やUFOみたいな形であるメリットもなくなるんじゃないか?
102: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 19:03:15
>>99
無茶苦茶な動きだと逆にGの関係で細い部位は無い方が良くなる
慣性制御まで技術が伸びてればその限りではないだろうけど
106: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 19:05:06
>>102
それはGに耐えられないロボ達の話であって既に耐えて神作画な動きしてる世界のロボ達には当てはまらないのでは?
109: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 19:07:33
>>106
その世界でもGに耐えられない部分を無くしたら更に無茶な動きが出来るんじゃないか?って事

というか、そのあたりの無茶な動きが出来る時点で慣性制御はすでに実用化されてるかそんなこまけえことはいいんだよ!の世界だろうけどね
75: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:32:41
復讐のレクイエム見た後だとザクまでならともかくジム以降は戦車じゃモビルスーツには勝てんやろなぁとなった
なんやあの機動力は……
76: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:33:47
>>75
初代ガンダムを割とあんな感じの挙動だったしまあ
というかガンダム自体リアル面してるけど根本的にはバリバリスーパーロボットの系譜だし
77: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:33:52
ロボの手足の汎用性全否定だけどもその武器の無駄な汎用性はなんなんだよ
80: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:39:12
>>77
無駄な汎用性というか只のキメラ合体事故というか…
83: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:44:28
>>77
剣なんて強度と振れさえすれば何でもアリの自由度の高い武器らしいですよ
84: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:44:28
まぁガンダムの世界だも一年戦争時は戦車や車両とかもMSのサポートとかで使われてたし戦闘機は形変えて後の時代も生き残ってるしね
88: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:50:01
サムネの理論でマジンガーZの代わりに戦車戦闘機作っても機械獣にはまあ120%勝てんと思うわ
90: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:51:05
同重量での装甲厚とか可動部位数とか被弾面積とか接地圧とかまじめに考えると出力が高い、強度が高いぐらいの技術だと人型が「兵器としては」不合理なのは事実だからな
人型じゃないと動かないとか人型の方が効率がいいみたいなのがあるなら人型の方が合理的になったりするんでそこは世界によって違うところだが

ぶっちゃけ無理に人型のこじつけるより不合理?そんなのわかってんだよ!かっこいいからこうなってるんだ!これはロボットアニメだぞ!でいいとは思うけどね
91: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:53:46
人型の利点である両腕に直接武器を持ちつつハードポイントで更に武器盛り、脚やバック、胴体や頭とあらゆる箇所に武器もった上で射角もかなり融通効くという観点にはどんな答え出すんやろか
92: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:55:34
ロボットの技術組み込めで戦車や戦闘機作ればいいとはいうが、組み込んだ結果滅茶苦茶デカくなる可能性は考慮しないのか……
93: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:57:11
>>92
戦車のサイズでMSのような動力炉に推進剤まで積んだらまあサイズはかなり増大するだろうしそれでいて武器はMSより少ないとか作る意味なさすぎる
98: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 19:01:24
>>92
やったはいいが巨大化して運用人員が増えたMAならある
SEEDのザムザザー

主人公が覚醒しなきゃ倒せなかったんで名機ではあるし何なら質量アタックもしてるんで質量すら武器といえるんだが、
スレ画のようなことをのたまうタイプが「3人ぶんの人材育成費」をどう考えてるかは微妙だろう
100: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 19:02:53
>>98
まあSEEDはちょいと特殊例だからなぁ、機体差以上にパイロットの性能で負けてるから複数人搭乗でそこの差を埋めようっていう発想だし
94: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:58:19
ガンダムではそれをMAと呼ぶんだぜ!
96: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 19:00:25
逆にKMFとか小さいサイズのやつの技術で戦車作って強くなるかな?
101: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 19:02:57
>>96
戦車がヴァリスや輻射波動、スラッシュハーケン積んだところでだからどうしたすぎる
104: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 19:04:09
アーマードコアをプレイみて人型じゃないの作っても主人公とかにやられたりして「やっぱ人型じゃないと駄目だな」とか「あんなの作られたらうちの商品売れ無いから潰してきて」みたいなパターンもあんだろうなと思いました
107: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 19:06:20
まず現代の技術ありきで話してる時点でもう噛み合わないからな
127: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 19:20:05
>>107
そもそもサムネはロボットはヒロイックな如何にも創作って感じのデザインなのに対して
戦車や戦闘機は大して現実と変わらんデザインな時点で
同じ技術を使ってどうこうとか言ってるけど技術の擦り合わせとか一切考えてないよね…
111: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 19:08:00
そもそもアニメのように動ける人型マシンが現実現代で実現不可能でして

実現できる未来が来たとして従来の兵器やテクノロジーはどうなってるかわかるハズもなく
進歩・発展のスピードが全て一定のままなわけがないからね
112: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 19:08:13
古代のオーバーテクノロジーだとか地球外からやって来たとか技術的ブレイクスルーは既にクリアしてる場合もあるしね
115: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 19:11:21
人型ロボである必要性って聞いてタイタンフォールのタイタンってかBT思い出した。人型ロボだからこそパイロットを投げたり、サムズアップとかでコミュニケーションを取れるのが良い…
116: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 19:12:21
物理法則を騙せるレベルの技術があるなら最適解になる可能性はある
物理法則に縛られてたら最適解になる可能性は低い

これで良くない?実現の可否と最適解かどうかは別なんだし
118: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 19:13:03
強さだけを求めるなら最終的には攻撃を出力する武器の問題なので戦車である必要も飛行機である必要も無い説
123: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 19:17:23
何なら宇宙空間に至っては人類が戦闘した事がないので最適な形状に関するものは実用データがないしなぁ
128: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 19:21:35
>>123
それはそう
さらに他の惑星とかならダグラムのデロイアみたいに地球ではこうだから戦闘機とかが強いとかがまったく通用しない環境になったりするしな
134: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 19:36:15
>>123
なんか一時期は宇宙空間は球体が強いってのをゴリ押ししてる時期あったよな
135: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 19:37:16
>>134
同じ体積で被弾面積を限界まで減らすなら棒状の方が効率良いんだっけ
136: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 19:38:55
>>135
それは何処から敵が来るか分かってる場合じゃないかな
敵の方向に棒の先端を向ければいい
逆にどこから襲われるか分からない場合は球形がどの方向に対しても面積が少なくる
138: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 19:41:21
>>136
それは凄い
で…宇宙空間で球体がどうやって移動するんだ…?
139: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 19:43:14
>>138
噴射口開けておけばいいんじゃないか
リアクションホイール使えば数はそこまで多くなくていいだろうし
もしくは慣性制御系統技術とか
160: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:20:10
>>138
人型だろうが球体だろうが推進装置が無きゃフワフワ漂うだけでは
126: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 19:19:55
ただの兵器だったら戦闘機でいいし
ただの作業機械だったらショベルカーでいいのかもしれんけど
戦闘機は重たい荷物運べないしショベルカーは撃ち合いができないんだから両方できるロボットがあってもいいってそういうことなんだよな
130: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 19:31:16
以前にこの手のスレでリアルに人型ロボットを使った方がいい環境として
惑星開拓団で少数しか機械を持ち込めない状況ってのが出されてたな
特化型複数だと100の作業が出来るけどどれか一個壊れたら代替が出来ない
人型なら50の作業しか出来ないけど壊れても他でカバーできるってのはなるほどと思った
133: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 19:32:19
なぜ人型ロボなのか?→カッコいい機体を登場させて物語を盛り上げるため
ロボ系の作品はこのメタ的な理由がすべてなんだよ

これを作中世界の理屈に無理やり落とし込むなら「儀仗で使うから実用性よりデザイン重視です」とか「プロパガンダ用の『歩く街宣車』です」とかになる
145: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:05:55
現実の機械でも非効率だと分かってても長年この形式でやってきてユーザーもみんなそちらに慣れてるから今更変えられないっていうケースはザラにある
だから人型ロボットも合理性より済し崩しでこうなってしまって今更変えられないみたいな方向性の方が嫌なリアリティ方向だけど説得力は持たせやすいかもな
156: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:15:36
>>133
>>145
純軍事的には不合理なことをあえてするのはなぜかって言ったら、軍事以外の政治的な事情があるからって説明になるよな
143: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:03:55
ガンダムとかでもmsでチャンバラするより絶対宇宙艦艇とかの弾幕射撃のが強いだろ宇宙に遮蔽物ないんだしって思うことあるしな
144: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:05:52
>>143
ガンダムは別にそこにちゃんと理由付けあるからなぁ
146: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:07:23
>>143
チャンバラの距離じゃ無いと補足できないからなガンダムの場合だと、大体ミノ粉の仕業
148: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:10:55
>>146
でも宇宙空間で毎秒5m/s以上加速できることを考えるとチャンバラ無理じゃない?
現用戦闘機から自在に10mの当たり判定棒出せて、鬼龍の乱れ無視できても相手に接触させられるか?
152: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:13:15
>>148
それを言い始めたら宇宙空間で射撃での撃ち合いするのはもっと無理ゲーに近いぞ
距離が遠い分弾が弾着するまでの時間で物凄いズレが生まれるし、そもそも着弾前に迎撃だの回避だのし放題だし

そんな宇宙空間上で艦砲射撃を狙えるくらいに火器管制とかが発達してるんだから、近距離でそういう事をやれても何らおかしくない
147: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:09:00
>>143
それは実際あるんだけど「まあロボットアニメだし」で納得するしかないよね
別にリアルにしたって面白くなるわけじゃないんだから
150: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:12:32
宇宙空間では相対速度合わせること自体が困難なのは確かだけど
そのあたりリアルにしちゃうとなんも面白くないからな……
151: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:12:42
閉鎖環境や特殊環境で運用されてた人型重機から発展した人型兵器みたいなのはありそう
153: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:13:43
そもそも二本足で駆け回って跳ね回って戦車砲避けたり防いだりする防御力と二本腕をグリグリ動かして瞬間的に相手を捕捉したり敵の弾を見てから盾で防げる技術を実現してる世界で戦車が果たしてどれだけの有用性を見出せるのか謎
こんだけ条件揃っててわざわざキャタピラと砲塔使ってるの間抜けじゃない?
157: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:16:58
>>153
巨大な二本足ってのが駆け回るのに不利なデザインだからなあ
ホバーにしろホバーに
159: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:20:09
>>157
ホバーも傾斜に弱く燃費が悪い定期
車輪にして必要であれば束になった枕木をひいて回収する機能をつけろ
163: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:20:55
>>159
車輪は接地圧が高いからどこでも走れるようにするなら転輪にベルト巻いた方がいいぞ
161: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:20:25
>>157
実際その世界でやれてるんだからそれを受け入れないのは一周回って非現実的な意見になるぞ
164: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:23:00
>>161
人間が2足なのは生存とかの戦闘以外の機能において有利だったからなので
戦闘だけを考えると2足はかなり不合理なのは否定できないよ
165: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:23:14
>>161
それが成立する世界って要は地面がクッソ固くて足がめり込まない世界なんだよな
すべてのロボットアニメが誤魔化してる部分
塹壕が掘れないから戦車が登場しないかもしれない
166: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:24:01
>>165
2脚が走るときは体重の3倍の圧力が片足に乗るそうな
168: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:25:16
>>166
そういうことよね
しかも面積は寸法の二乗に比例するのに対して体重は三乗なのでデカければデカいほど圧力が増す
169: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:25:56
>>165
なら地面がくっそ固いけど塹壕は掘れて戦車も走れる世界なんやろ(鼻ほじ)
174: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:27:36
>>169
地面が頑丈ならそれ以前にキャタピラである利点が消滅するのでは?塹壕を乗り越えるだけなら別にキャタピラである必要性もないし
175: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:27:38
>>169
作品内でのルールは一貫させろとジョージ・ルーカスも言ってるだろ
音のする宇宙を描いたらそれを徹底しろと
172: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:26:58
>>165
こういう意見好き
現実でできるわけ無い、よりもその世界を踏まえたうえでこうなるよねの意見のほうが建設的だと思う
193: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:32:38
>>165
そう考えるとウルトラマンとかの怪獣が出る世界の地面めちゃくちゃ硬いな
162: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:20:43
>>153
結局のところ戦場の状態や敵の性質で大きく変動したりするからね
戦車は活躍出来るけど人型に比べたら範囲はかなり狭いとかもあるし
154: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:13:56
「走る速度は車以下、的の大きさでは戦車以上。使える武器の大きさは重量比で、いかなる車両にも劣る。それが、あなた方が乗る最強の兵器の能力です。」

結局のところフィクションにおける人型ロボットの有用性なんてどれだけハッタリを効かせられるかがすべてなんだから
これくらい堂々と断言してもらった方が気分が良いよね
158: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:18:07
>>154
大体そんな感じだけど一機用意するのに一万円も掛からない最強兵器です、通して下さい
167: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:24:36
ガンダム世界だとMAがここでいう戦闘機や戦車に該当すると思ってた
176: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:27:47
>>167
MAはデカすぎて単価高すぎというか
二の腕太ももなくしたMSサイズのMA枠であるボールが
MSの胴体よりでかいのにバッテリー使っているせいか弱すぎる
170: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:26:20
身も蓋もない話するなら、そういうリアルさを題材にしても面白くならないからが大部分を占める話だからな
象徴性を求めるなら人型は効果が高い
171: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:26:33
体重掛けずに動く技術があるなら二脚でもいいんだけどそうすると足自体要らなくない?となる
173: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:27:13
ガンダムからしてAMBACありきだし、そもそも物理法則が違う
178: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:28:18
>>173
AMBAC!ミノフスキー粒子!ルナチタニウム!ニュータイプ!我ら!
177: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:28:00
人型じゃないと駄目だぞ
179: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:28:26
「人型ロボットの有用性」でワイがまず思い出すのは「重機の運転席に据え付けて即席ラジコン重機化することで被災地復旧での二次災害を防止する遠隔操作ロボット」
前に知った時の実証試験ではホンダ・P2(アシモの一つ前)を使ってたからそれっぽかったのに、今調べたら実用レベルになった代わりに分解したものを運転席内で組立据え付けする為かスゲェ安っぽくなっててちょっとがっかり

https://www.asratec.co.jp/portfolio_page/doka-robo-3/
180: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:28:27
そもそも人型兵器って大体人型重機から派生して作ろうみたいな流れになるからいきなり兵器として作ってるパターンばっかでもないよね
184: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:30:31
>>180
元々別の用途で色々とするので結果的に人型にしたのが予想だにしないこと起きて戦闘用にされるとかもあるしね
181: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:28:54
リアルに作ろうとしてるわけじゃないんだから人型ロボは現実には作れないんだ!って意見は的外れもいいところだと常日頃から思ってるわ
上のレスに乗っかるけど例えばガンダム世界の地面の硬さだけでも実際に測ってから言ってくれと思った
183: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:29:53
>>181
いやそこツッコむと作中で人間が土いじってる場面と矛盾するからアンタッチャブルなんだよ
185: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:30:48
>>183
それ抜きにしても現実に存在しない粒子だの物質だのエネルギーだのある時点でどう足掻いても現実の尺度で測るのが間違ってるやろがい!という
186: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:30:57
>>183
土いじりはできるけど踏んだら固くなる地面なんだよ
191: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:31:58
>>186
じゃあ61式戦車は何のためにキャタピラを…?
197: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:33:55
>>191
設置面が多ければ摩擦も高くなるし、急斜面も登りやすくなる
強度問題はまあガンダムのクソ硬装甲開発できる世界ならどうにか出来るやろ
198: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:34:33
>>197
それだと二足歩行よりキャタのがいいじゃんて所に戻っちゃうだろ
192: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:32:06
>>186
リアルにも強い負荷を掛けると固まる物質はあるからな……
194: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:32:41
>>183
人間がめちゃくちゃムキムキなら?💪
187: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:30:57
まあ今だとドローンとかもいるから戦車や戦闘機すらそのうちドローンに置き換わるかもしれない
188: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:31:42
>>187
ドローンは無人化であって形状の議論に出す話じゃないでしょ?
200: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:34:54
>>187
ドローン(無人航空機)では制圧も歩兵の盾になることも継続的な火力提供も無理だから戦車の代替は無理
有人兵器の無人化って方向なら十二分にあり得るが
182: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:29:32
人間の形状は人間サイズだから有効であってそこから逸脱した時点で有効性に疑問符が付くっていう当たり前の結論
189: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:31:47
>>182
んでも有効に働いてる世界だからねぇ…
電波が存在しない世界の人に「こんな四角い物体で通信ができるなんてありえない!」とか言われても「いや実際使えてるし…」としかならんでしょ
49: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:08:24
「身体の延長線としての視点を持つ機械は使いやすい」という意見もありましてな

86: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 18:45:32
>>49
アーム一本で作業って効率悪くない?からこんなの作られてるし作業機械の分野は身体拡張の波がかなり前から来てるよな
142: 名無しのあにまんch 2025/04/24(木) 20:01:23
>>86
これに関しては整備用の機械を入れる大規模な設備改修をしなくても人型ロボットなら人間用の設備をそのまま使いまわせると言う利点が大きい

元スレ : 人型ロボットの有用性を語る

アニメ記事の種類 > 考察ロボット

「アニメ」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:04:24 ID:kxMDEyMjg
大型兵器という観点でみたら人形にする理由はマジでない
人間と同じくらいのサイズの場合は人間と同じ環境で活動させることができたり、親しみやすいという利点がある
0
29. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:18:41 ID:Y5ODgxMTA
>>1
アニメやマンガのロボットはカッコいいから人型でいいんだよ
だからって現実でも人型ロボットは使える!とか言い出すな!
が作者のスタンスだしな
0
59. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:37:12 ID:U2MzgwNjA
>>1
人型が非合理的なのはまあそうだねってなるけど
それはそれとしてスレ画の内容は違うっていうかズレてるぞってなってイマイチ賛同できないやつ
0
172. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 00:55:21 ID:U4MTkwNTE
>>59
作中でああいう主張をした作者が、別作品の異世界転移ファンタジーで出した「無難にまとまり過ぎて面白くないレベルの普通の武器」が某ショベルソードだからなw
0
220. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 04:54:58 ID:kzMjMyMjQ
>>172
ショベルは塹壕や蛸壺も作れるし、人間の体くらいなら普通に斬れる合理的な武器だぞ?武器もしてはポールアクスに近い。
0
227. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 06:04:13 ID:U2MTEwMTE
>>220
ショベルソードはショベルじゃない何かだぞ
0
115. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:23:59 ID:E2NTY5NjA
>>1
親しみっていうのは機械の運用では逆に足枷になる事があるって聞いた事がある
普通の機械から「マニピュレーターが取れた」で済む故障も人型だと「腕が千切れた」と感じて過剰なストレスを受けると
愛用の電子レンジが壊れるのと、毎日料理作ってくれるカワイイメイドロボットが突然動かなるなるのとで、どっちがショック大きいかって事なんだろうな
0
247. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 08:09:28 ID:k2OTAwNDM
>>115
費用面の問題が大きくない?100円ロボの美少女型の毎朝レンチンだけしてくれるメイドロボ(稼働時間も電子レンジ同等)と1000万円の超高額な電子レンジだったら電子レンジのほうがショックだ。普通はメイドロボの方が高額だから大切にするし愛着湧けど、そこにロボの意識が宿るなら電子レンジ側も意識を宿すべきで、そうなると結局値段に行き着くわ。
メイドロボの腕が吹っ飛ぶのも、電子レンジちゃんの回路がイカレるのも同じく可哀想だ
0
272. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 11:17:34 ID:cwMjU5MjA
>>247
理屈はそうなんだけど人間は人型にそれ以上のものを感じるって話よ
壊れたモノがゴミ箱に打ち捨てられてるの見た時、それが電子レンジかメイドロボかで感じ方変わらない?
壊れた時や廃棄する時、毎回それを感じる道具は使い難くない?って
0
291. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 17:05:46 ID:k3MDYzNDM
>>115
気軽に廃棄できなくなるとか壊れた機械からパーツ外すのに抵抗感があるとかによる感情的非効率は発生するかもな
0
231. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 06:21:24 ID:kxNTc5MjI
>>1
搭乗型なら十分あると思うよ。ただインターフェースが生身とある程度共通の感覚で動かせる方式ならだけど
0
245. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 08:02:05 ID:YzNTc5OTU
>>1
歩くだけで壊れる、ちょっとした衝撃で倒れる、倒れたら重機なしに起き上がれない
現実の地球で考えると頑張っても初期ダイガードだからね、アニメ世界だから成立してる
0
290. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 17:03:48 ID:k3MDYzNDM
>>1
人間の道具が使える、人間の通路が使える、人間の動きができる、とかだよな
大きさ変えてしまうと人型にする意味はかなり薄い
0
2. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:04:48 ID:kzNDA2NDI
最近のロボ作品は割と人型の説明つけてるでしょ
エヴァなら人造人間だし宇宙人の未知の人型兵器を模倣してたりパイロットの動きをそのままトレースしたり
0
17. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:13:23 ID:cxODIzOTQ
>>2
操縦方法が「人間の運動動作とリンクさせる」だと人型ロボである意味は作れるよな
でも逆に言うと複腕とかキャタピラ下半身は操縦しにくくなるのでそこには別の理屈がいるね

複腕操作理論で個人的に気に入ってるのが、ロボじゃないけどテラフォーマーズの
「改造の素体になった生物が昆虫などの複腕だった場合は違和感なく機械義手による複腕の操作ができる」
だな。
ロボ作れる科学力あるなら人間のほうを操縦しやすいように改造してもいいよね。
0
129. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:37:56 ID:g5NjY3Njg
>>17
発想がR-TYPEやんけ
0
18. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:15:02 ID:EzMDI3Mjg
>>2
人類が製造できない超製品を流用するならともかく
現実の兵器はコンピューター制御で人の介入を極限まで減らす方向なんで人型のトレースは無理筋
前世紀の時点で人間の感覚より計器を信じろって世界なのだ
0
89. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:53:10 ID:c0MDM5OTQ
>>18
昔に今を想像できなかったように、現実の兵器で未来の兵器を定義づけるのはナンセンス
0
95. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:55:50 ID:QzMzQ3MjQ
>>2
エヴァだと冬月先生の最新作はみんなパイロットいないなら人型じゃなくても…って感じだから、人型なのはシンクロ率の問題っぽい
0
292. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 17:08:42 ID:k3MDYzNDM
>>2
モーションキャプチャーってのは一応理由づけになるよな
人型でない兵器への専用訓練するより人型機械に既存運動技術で動かした方が関節とかの非効率を越えて効率的な理由をつけないとならんけど
0
3. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:05:18 ID:M2NDAyMTg
あ、あのバルキリーは・・・
0
81. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:48:38 ID:c3Njk3Mzg
>>3
マクロスプラスではゴーストX9に全く立ち打ちできなかったやん
勝った手段も四肢パージからの戦闘機形態移行&リミッター解除だし
0
119. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:30:40 ID:QxMzAxMDI
>>81
あれは「無人機故にパイロットが潰れかねない急機動が出来る」って強みを押し付けた結果だよ。
EXギアの発明でパイロットの耐G限界が飛躍的に向上したのとシャロン事件でゴーストに搭載可能なAI性能に大幅な制限がかかったことでゴーストは「面倒ではあるが、それだけ」という兵器に落ち着いた。
0
158. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 00:20:47 ID:I4ODI0NjA
>>81
ゴーストは無人だから対G負荷不要っていう謎理論で旋回半径が真ゲッターみたいになってるんで当てにならん 同じ作品だけどバルキリーとは反則レベルで技術水準が違う 
0
178. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 01:03:38 ID:kyODg3MTc
>>81
ランチおごらされた回数でマウントとってなきゃまだ何とかなっただろうに・・・
0
315. 名無しのあにまんch 2025年09月28日 10:40:51 ID:U0ODQwMzI
>>81
直前の喧嘩でミサイル使い切ってなければどっちでも余裕で勝てた定期
0
94. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:55:02 ID:UyODY3NjA
>>3
変形してる時点で論外かと
0
145. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 00:01:51 ID:gxODIxMjY
>>94
マジで意味が無さ過ぎるからな変形ギミックなんて・・・
0
163. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 00:35:24 ID:E5NDQwODY
>>3
あれはマクロスを調査した結果、巨人型宇宙人がいるから対応できるように人型に変形できるようにしたんじゃなかったっけ?
0
232. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 06:32:14 ID:E3MDY5NjQ
>>3
バトロイドは『巨人の戦艦、要塞に突入した際の近接白兵戦を想定した形態』だよ何か問題あるか?
Δの時代にあっても初対面で対話折衝が出来なかった、カルチャーショックも受けなかったゼントラーディ艦隊との戦闘は普通に起きているから要らん事は無い
0
4. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:06:25 ID:k1MzkyNjY
人型ロボを操縦することで、ロイコクロリディウムのような寄生生物の気分を味わうことができる
0
5. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:07:34 ID:gwNjIxNzA
人型はともかく直射の有効射程が数十kmとかになると今の戦車みたいな平たいのも無くなるけどね。
0
65. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:39:31 ID:AxMjM1MTI
>>5
直射数十kmはどちらかが飛んでないと地上では決して当たらない
地球は丸いからな
0
221. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 05:01:38 ID:kzMjMyMjQ
>>65
弾は重力によって落下するから弾道計算すれば当てれるだろ。直射がげーむ()みたいに弾が重力の影響無視しています真っ直ぐ弾が飛ぶ事だって言うなら別だが。
0
223. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 05:39:47 ID:YwNjgyODQ
>>221
弾道計算であてるなら戦車でもいけるって自分で書いてて気づかない?
0
228. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 06:09:41 ID:kzMjMyMjQ
>>223
弾道計算なんて人間ですら概算はやってることなんだがなあ
0
278. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 13:05:19 ID:U5NTQ4ODc
>>221
いや、それって結局曲射射撃じゃん
人間の目線の高さでは5km程度くらいよりも遠くは地平線/水平線よりも下だから数十kmなんて距離は原理的に直射無理だよねって話で、
数十km先の目標に弾を当てられるかどうかの話は最初からしてないぞ
そっちの言う直射/曲射の定義がどうなのかは知らんけど
0
285. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 14:02:42 ID:g5OTk1OTc
>>278
戦艦とかのように背の高い兵器になる。ガンダムだと肩高16mだから直射の有効射程が15km(目線は16km)。

沿岸砲台に近寄れないみたいな話になる。
0
288. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 15:45:47 ID:kwMzk1NTY
>>285
自衛隊から退役中の旧式の榴弾砲ですら射程が倍以上なので
全高20mの目立つ人型ロボットなんて一方的に撃たれて死ぬだけでは
0
6. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:07:46 ID:c0MjU3MzY
等身大で人間の姿をした
人造人間とロボットの違いが分からない・・・・
どっちも同じ機械 呼び分ける意味が分からない
0
149. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 00:08:34 ID:kyNjY4MzY
>>6
人造人間は元々ロボットのこと
後から人間型じゃない産業用ロボットとかが出てきたことで人造人間=ロボットの図式が崩れただけ
0
153. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 00:16:29 ID:c5Njk3NTY
>>6
元々はロボットの和訳が人造人間で全く同じ意味
でも現代だと、ロボットは機械的で構造に縛りは無く何かしらの作業を目的に作られたもので、人造人間は有機生命体である人間を模すことを目的にしたものとされていると思う
ゴール地点の違いだね
0
293. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 17:11:07 ID:k3MDYzNDM
>>6
もとのロボットって語が労働って語を元に作った造語だという話だから、人造「人間」って訳しちゃったのがいらん複雑さを生んだ感じあるな
0
7. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:07:46 ID:EzMDI3Mjg
ちなみにスレ中で言われてる人型擁護の理屈は「現実世界の物理法則」だと全部否定されてる
AMBACもガンヲタの学者が宇宙雑誌にマジで学術論文を投稿して実用性なしと結論付けてるから
0
32. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:20:07 ID:Y1MTg0NjA
>>7
全部の意味がわからなかった男
0
38. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:24:44 ID:QxMzAxMDI
>>7
逆にいうと「それが物理法則として成立する世界」なら逆に戦車や戦闘機に固執するのがバカの所業になる。
そういう「作中世界独自のルール」をハッタリ利かせて説明出来るか次第よ。
0
42. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:28:26 ID:EzMDI3Mjg
>>38
そういう創作世界じゃなくて現実世界でも人型に有利な点があると主張する輩が実際いる
MSが実在すれば戦車に圧勝できるとガンダムとは全く関係のない軍事系の掲示板に乗り込んできたアホが昔いてな
0
51. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:35:32 ID:gwNjIxNzA
>>42
現実には逆が多い。某軍事板でスレタイが「アニメの巨大ロボットはなんで人型なの?」に現実が〜とか実際は〜とか粘着してくる。
0
61. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:37:31 ID:EzMDI3Mjg
>>51
逆が多かろうと、現実世界で人型ロボが戦車に勝てると主張するのが一定いるのは確かなんだよ
もちろん既知の物理法則の範囲内ではそんなことは起こり得ないが
0
56. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:36:23 ID:cxODIzOTQ
>>42
そういう一部のアホを基準に関係ない相手に絡むようじゃ同じ穴の狢だぞ
0
73. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:42:19 ID:EzMDI3Mjg
>>56
いや、こっちは7のコメントを書き込んだら絡まれた側なんだが
0
167. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 00:49:18 ID:YxNDQxNzA
>>42
ぶっちゃけ超超超高精度のマニピュレーターと射撃管制システム、超高速の射撃武器あったら、戦車やら戦闘機やらミサイルやらの機動性だと良い的以外の何物でもないぞ・・・
移動方法的に数秒以内の行動パターンなんてたかが知れてるから
0
175. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 01:00:03 ID:kwMzk1NTY
>>167
命中精度は発射台の安定性に依存するので同レベルの技術帯なら人型は命中率で劣り
体積効率が悪い人型に搭載できる探知システムは戦車型や戦闘機型に搭載できるものより劣るので
既知の物理法則に従うかぎりは、人型は戦闘機型や戦車型にアウトレンジで撃破されますね
文字通り魔法レベルの新技術が開発されないかぎりは
0
197. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 01:54:14 ID:M4Mzg5NjU
>>167
その辺はレールガンやレーザーの実戦配備で当面の正解が出る
まずはセンサー破壊型のレーザー兵器が先んじそう
0
225. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 05:44:04 ID:YwNjgyODQ
>>167
えーこれにいいねつくのか
そんなマニピュレーターとか射撃武器あっても戦闘機ちょっと改造すればいいだけじゃん
その射撃武器マニピュレーターで作った手で持つ必要ないよね?
0
170. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 00:54:08 ID:YxNDQxNzA
>>7
>「現実世界の物理法則」だと全部否定されてる
よくいるよね、こういう現実世界の物理法則を全て知ってる人間w
でもそういう人間って40年前に「テレビはブラウン管を使う以上、絶対に薄型にはできない!」とか言ってたし、立体映像が出てくるSFでもテレビはぶ厚かったんだぞ
その程度なんだよ、有識者の言う「現実世界の物理法則」って
0
180. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 01:06:46 ID:kwMzk1NTY
>>170
ドラえもんも読んだことないのか……
0
196. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 01:49:30 ID:M4Mzg5NjU
>>170

みんなが崇める「2001年宇宙の旅」ですらあるから凡百の有識者とかね
0
200. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 02:12:01 ID:kwMzk1NTY
>>196
>でもそういう人間って40年前に「テレビはブラウン管を使う以上、絶対に薄型にはできない!」とか

40年前だと既に液晶カラーテレビが市販されているので
余程の物知らず以外は「絶対に薄型にはできない」なんて言うやつがいるはずない
0
201. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 02:21:14 ID:A1ODE1NDU
>>170
50代の1stガンダム世代ですが、40年前にそんなこと言ってる人なんて見たこともありませんわ。
むしろ今じゃ無理だって言われそうな未来予想を21世紀までにはできるって散々言われていた技術進歩に楽観的な時代だったぞ。
0
202. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 02:26:19 ID:kwMzk1NTY
>>201
上でも書いたけど40年前だと既に液晶カラーテレビが発売されて国内外で大人気になってるので
単にガチで物知らずなだけだと思われる
0
209. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 02:41:05 ID:M4Mzg5NjU
>>202
85年辺りだと携帯テレビとして大好評で、ブラウン管テレビに取って代わるとかの話じゃないけどね。
0
211. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 02:51:15 ID:kwMzk1NTY
>>209
>「テレビはブラウン管を使う以上、絶対に薄型にはできない!」

実際に薄型テレビが存在するのにこんなこと言うやついるわけない
ドラえもんでも普通に薄型テレビが登場してんのに
0
213. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 03:03:34 ID:M4Mzg5NjU
>>209
追記すると当時の液晶はバックライトに小型の蛍光灯を使ってたから大きい(3㌅くらいね)でも旧ゲームボーイの1.5倍くらいの厚さで薄型でもない

90年代に入ってから改善されるけど80年代では人型巨大ロボ並の夢物語。
0
218. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 03:31:41 ID:kwMzk1NTY
>>213
80年代には既に大型テレビの試作品が発表済み
ちなみにTVメーカーは厚さ数cmで薄型と表記しているので薄型
0
240. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 07:42:09 ID:YyMjkxODg
>>170
そういうこっちゃねえんだわ、物理法則ってのは
その例えで行くと今でもブラウン管だろうが液晶だろうが正面からの形は変わってないだろ
物理法則ってのはそういうもんだ

人型と戦車を君のテレビで言うなら液晶の薄い方を正面に置いて
マイクロブラックホールで液晶から出た光を捻じ曲げて薄い方面に届けるみたいなもんだよ
0
313. 名無しのあにまんch 2025年09月28日 08:46:01 ID:QyMTU4MDg
>>240
形状が同じなのは物理法則じゃなくて仕様の問題でしょ?
0
254. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 08:41:55 ID:UyNzkxNjk
>>7
その否定って、巨大人型ロボット以外もされていたっけ?
0
8. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:08:54 ID:k4MjM4NDY
普通の人間と、電動車椅子の人間にサバゲさせて、実証実験しよう
0
9. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:09:08 ID:U3OTg5NTY
空想科学読本系の対談本で「有用なものしか作らない、では技術は発展しない。最初は金持ちのオモチャで構わなくて、そこからどう使うか考えていけば良い」ってなってたな。
スゲーカッコいいー俺も欲しいーで良いんだよ新技術なんて。
0
241. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 07:56:43 ID:czOTQxMDI
>>9
実際色々理屈付けてるガンダムも「たまたま宇宙戦でMSが活躍して、それをガンダムが圧倒したから滅茶苦茶流行った」が最大の理由だからね。V作戦が「最新MSメタ戦闘機戦車開発」だったら歴史変わってたし
0
283. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 13:47:32 ID:I4MzQ5MjA
>>9
っていうかスレ画のは、こうやって煽ることで
ロマンに燃える開発連中が反発してモチベ上がって
効率の良い技術を生み出しているって話のはず。
人型ロボを切って終わりじゃなくて作中だともっとつながってるぞ
0
303. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 20:47:41 ID:Q3NTI5NjI
>>9
自転車だって元は暇な貴族がレース用に拵えた、木馬に車輪をくっつけただけのおもちゃみたいな代物だったんだからな。
なんでも思い付きから始まってその後で合理的に進化していくんだよ。
0
10. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:10:19 ID:g1MjAwODI
ジオンがms作ったのは人形が有用だからじゃなくて
人形の作業機械、要は重機を軍事に転用するためだからね、あくまで重機の体で作るから連邦に軍拡を隠せるという利点があって作ったからだよ。
0
43. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:28:32 ID:gwNTQxMg=
>>10
それ人型の理由付けとしていいな。
人型が兵器に見えないのを逆手に取ってる感じで
0
130. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:38:04 ID:I0MTgyMjg
>>43
もっというとMSってデカい宇宙服でもあるから
人間と同じ動きができるのがメリットなんだよ
昔は人間と同じ動きしかできないのが欠点と言われてたけどね
0
294. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 17:14:19 ID:k3MDYzNDM
>>10
まぁでもその説明だとまず人型が重機として採用される有用性のほうを示さないとSFとしては片手落ちだと思うけどなw
0
300. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 19:43:15 ID:I5MTk3OTc
>>294
スレに挙げられていた現実にある人間の上半身を模した線路点検用重機には「身体の延長線としての視点を持つ機械は使いやすい」「操縦感覚が直感的に理解しやすい」という利点があるな。
0
11. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:10:57 ID:EyNTAzMDI
絶対はるかに詳しい人いると思うけど、ファイブスターではまずパイロットたる騎士が手刀で衝撃波出したり分身できる超人で、同じ動作をさせられるための人型モーターヘッド(ゴティックメード)+超高性能CPUファティマ …ってことで合ってるっけ?
0
12. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:11:20 ID:cxNTIyMjA
その技術でミサイルとドローン量産すりゃいいんだから戦闘機や戦車なんて骨董品作る必要ねえだろ

…と、こんな風に技術は日進月歩で、今の兵器理論が数十年後も通用してるとは限らない、この漫画が描かれた頃はドローンが戦場を飛びまわる時代がここまで早く来るとは思ってなかっただろうよ
0
26. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:18:21 ID:EzMDI3Mjg
>>12
ウクライナが戦車とF-16の供与をどれだけ必死に求めたかと
ウクライナ戦争でくたばったのは戦車不要論の方
0
36. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:23:42 ID:cxNTIyMjA
>>26
現状の技術が進歩していって、宇宙に巨大コロニー作れるくらいまで技術が到達した世界では戦車や戦闘機に居場所あるか?って話だぞ
0
53. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:36:01 ID:EzMDI3Mjg
>>36
>…と、こんな風に技術は日進月歩で、今の兵器理論が数十年後も通用してるとは限らない

遠い未来の話はわからんけど
ドローンが戦場を変えた事実はないのでドローンを例に出すことが不適だと言ってる
先進国の軍隊だと既に小銃で百発百中のレベルでドローンを駆除できるので、コスパの悪い貧乏人の兵器
0
75. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:44:06 ID:AwNzc0MzY
>>53
それどっかのプロパガンダじゃね?
少なくとも人間が小銃を撃って百発百中でドローン落とせます何て非現実的な話は聞いたことないぞ、そういう防空システムならともかく、人力じゃ撃ち漏らし無しとか無理
0
79. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:46:54 ID:EzMDI3Mjg
>>75
そりゃ君が知らんだけだ
オランダ軍が迎撃テストで全機撃墜の成果をあげて
既に英米軍で配備が始まってる
0
87. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:52:22 ID:AwNzc0MzY
>>79
あれだろ、今からドローンが来ますって事前通知された上で撃ち落とす、クレー射撃みたいなテストだろ
あれはあくまで銃のテストであって=人間がドローンを無効化したじゃねえぞ
0
93. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:55:01 ID:EzMDI3Mjg
>>87
んにゃ、強風が吹く冬山で設定では想定されてなかった状況で全機撃墜
NATOのプロの軍人が実戦に耐えうると太鼓判を押した
0
100. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:01:35 ID:AwNzc0MzY
>>93
だから銃っていうかスコープのテストのためにドローン撃ち落とすクレー射撃を雪山でやっただけだろ
何をするかも通知せずに銃だけ持たせて山に置き去りにして、ドローンに襲わせた訳じゃないよ
0
105. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:06:48 ID:EzMDI3Mjg
>>100
いつドローンが襲ってくるかわからない状況だから実戦同様だぞ
NATO軍が実戦に耐えると評価したのになぜ素人がケチを付けられるのだ?
0
102. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:04:30 ID:YyOTIxNDg
>>79
横からだけど、SMASHとかの照準補正システムは仕様上ドローン探知機などによる遠距離からの発見・目視が前提なんで夜間はもちろん有線ドローンや低空を飛ぶドローンの対処は難しい。

何年か前の試験映像もウクライナで見るようなアクロバット飛行をしてるドローンってわけじゃなかったしそれですら外してた。間違いなく有用だが、百発百中はちょっといいすぎ
0
111. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:21:14 ID:EzMDI3Mjg
>>102
SMASHは音響センサー搭載でドローンが近づくよりも先に探知できるし、戦術ネットワーク連結が前提だぞ
コンピューターが命中すると判断した時以外はロックされて撃てないから巷だと命中率95%とか謳われてるな
0
176. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 01:01:06 ID:U4MTkwNTE
>>36
イグルーでのヒルドルブや強襲型ガンタンクの大暴れを見たら、ミノフスキー炉のエンジンとルナチタニウムの装甲とメガ粒子砲の主砲を搭載したスーパー戦車が、グリグリと超機動しつつ全周砲塔から戦艦並みのビーム撃ちまくれば、大抵のMSは手も足も出ない気がする
0
199. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 02:07:21 ID:M4Mzg5NjU
>>176
ドムに機動力で敗けるジャイアントバズはネモも破壊できるし
後の時代は宇宙ー地上兼用マルチ兵器になるから戦車は論外になった模様
0
205. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 02:32:54 ID:UzMTcxOTc
>>199
ぶっちゃけドムの存在自体が割りと人型の否定っていうか、ホバーがそこまで有効なら戦車にホバーをつければいいんじゃね?って事になりかねないからなあ
0
31. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:19:44 ID:Y4NjY3ODE
>>12
この漫画が描かれた時代は機械の操縦=レバーガヂャガチャ、ボタンポチポチの時代だからね
それが今だとスマホの小さいタッチパネルでドローンの操縦が全部出来るわけよ、技術の進歩は目覚ましいし、小説より奇なりだわ
0
45. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:29:54 ID:U5NTcyNzA
>>12
ドローンってラジコンとかミサイルの亜種だから普通に大昔から研究されているんだが……
0
58. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:37:09 ID:AwNzc0MzY
>>45
そういうのが兵器としてここまで早く実戦投入されて戦績上げるとは多くの一般人は思いもしなかったって話でしょ
実際俺もドローンが爆撃してくる戦場はもっと未来の話だと思ってたし、兵器の世界は素人が考えるよりも未来に進んでるわ
0
76. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:44:24 ID:EzMDI3Mjg
>>58
ドローン類似の兵器は昔からあったぞ
単に知られてなかったのと、コストが下がったから貧乏人でも大量に用意できるようになっただけだ
というかただのラジコンだし
0
125. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:36:19 ID:I0MTgyMjg
>>76
ドローンとラジコンヘリの違いは飛び方だけだからね
それ分からずに話してる奴がいるからややこしくなってる
0
13. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:12:56 ID:A1MjU5MzQ
世界中の重機に手足ついとらん専門機として特化しとるし
兵器も余計な物付いてないのが答えや
人型にする理由がガチでない
人型ロボットは小型化して人間社会で動ける人間サイズやないと意味ない

コレがあるからロボットアニメ死にそうなんやろな
0
217. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 03:21:11 ID:Q4NDg2MDI
>>13
ロボアニメが死にそうなのは作画とかグッズのコストが重たいからじゃねえかな…
近年も3Dモデル使ったシンカリオンとか普通に続いてるしホビーメーカーが完全消滅しなきゃなんだかんだで細々とでもやってくよ
0
260. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 09:09:46 ID:UyNzkxNjk
>>13
重機に手はあるでしょ
アームと物を掴んだりする機能があるタイプは普通にあるわけで
そして足がないのは、現状は技術力の不足ってだけじゃないかな?
斜面の山林なんかだとタイヤ等の重機が入りにくいってのはよくあるので、脚タイプが実用化できるのならそれなりに使われるんじゃないだろうか?
0
269. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 11:00:09 ID:M2NTY1ODM
>>13
人間みたいな手足が付いていないのは
単に実用レベルの物を商用に販売出来る値段で作れないからだよ
勝負の土俵にすら立ってないんだよね
評価するのは技術の発展で商用可能なレベルに届いてからにすれば良いよ
0
295. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 17:18:29 ID:k3MDYzNDM
>>13
いかに現実離れしてようが人気があればフィクションとしては問題ないと思うけどな
例えば首トンやら腹パン気絶みたいなのは科学としてはめちゃくちゃと言われながらもいまだに表現として使われ続けとる
0
14. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:13:03 ID:QxODk5ODI
面白い所だと「魔法の杖」とかいう設定があったな
最初は短杖で魔法を使っていたが、次第にそれが手甲になり、全身を覆う鎧になり、今では巨大ロボになるという
肉体の延長なので、種族によって形態が結構違うとか
0
15. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:13:13 ID:I0Mzk1MA=
オカルト要素がある作品なら、「人型に近いことで搭乗者とより強くリンクして出力が高まる」…みたいな理屈ではイケるだろうか
0
183. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 01:12:33 ID:U4MTkwNTE
>>15
フルメタがそれだな
ラムダ・ドライバの依代として人型が不可欠
0
219. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 04:23:09 ID:Q5ODE2MDQ
>>183
フルメタは「兵器として有用だから人型ロボにした」じゃなくて「人型ロボが欲しいから兵器ってことにして技術開発させた」だからな…
ダメ押しでラムダドライバは戦術的にはそこまで革命的じゃないみたいな話もあったし
0
234. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 06:54:26 ID:QwNjg1MjE
>>219
ラムダ・ドライバ抜きのASのメリットだとやはり手が使える(武器持ち替え)や人体模してるからこその小回り利くフットワークの軽さ(ジャンプとか)だったかな。
多脚型(蜘蛛)とかも出つつあるみたいだし。
パワードスーツサイズだとボン太くんが強すぎるけどw(有人無人の違いはあれど2メートルサイズのASであるアラストルに勝てるスペック)
0
235. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 07:03:16 ID:I5MTY4MDU
>>219 いきなり戦車はキツイとか言い出した
0
16. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:13:21 ID:M5MjU2NDQ
QWERTYキーボードと同じく、もはや母艦や工場などのインフラが人型機になってしまったから永久に人型機以外許されないんだ!
0
19. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:15:15 ID:QxMzAxMDI
マジンガーZの機械獣はある種単純明快なのよな。
「戦車(タンク)も航空機もそんな発想自体が無い古代文明時代に超兵器を建造するなら“人間をスケールアップした巨人兵"にしかならん」訳で、それを素体にして造るなら人型から大きくは逸脱しない。
0
27. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:18:34 ID:A1NjY4ODY
>>19
古代の巨大立像にフィクション的な不思議パワーや超科学力が備わってて
そのまま巨人のように動けますっていうのは筋が通った話だね
0
46. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:30:12 ID:gwNjIxNzA
>>19
ただ人型ではない機械獣もそこそこいる。妖機械獣や戦闘獣だと更にいるので謎は深まる。
0
133. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:39:00 ID:QxMzAxMDI
>>46
「対マジンガーZ」の試行錯誤でヘルが新規建造した機体も混じってるからね機械獣。
0
20. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:16:07 ID:AzNTY3Ng=
人間と同じ関節の数で5本指の腕とかいらんよね
0
140. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:54:36 ID:EzMDI3Mjg
>>20
東大ベンチャーがマジでそうやってロボ開発してるからな
0
233. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 06:53:10 ID:AzNjk1MzY
>>20
人間の行動環境下で人間の道具を使う事もある、にしても人体のトレース構造は不要なんだよね
下半身にしたって踏破性がどうこう言うなら二足のバランス制御にバカみたいにリソース割かずに4脚の方が良いに決まってるわけだし
0
270. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 11:02:16 ID:M2NTY1ODM
>>20
感覚的に操作出来るなら普通に欲しい
人間の腕と同じサイズまで小型化出来たら最高
0
21. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:16:14 ID:A1NjY4ODY
やっぱ人の動きをそのままトレースするとかの目的でもないと人の形をすることに意味はないと思う
機械の構造とか強度、操縦性なんかを考えたら、
なんらかの作業や目的のために巨大な人型はあまりに不合理だよ
0
30. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:19:00 ID:cxODIzOTQ
>>21
人型は人の大きさだから意味があるのであって、
人より巨大な存在はやはり別の形状がベストなのは間違いないよね
0
63. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:39:07 ID:gwMjcxNDY
>>21
スレ画なんかは「人の動きをそのままトレースするとかの目的は不合理なのは自明だが」ってとこからスタートしてるんで
0
97. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:59:23 ID:E2MzkzMjQ
>>63
そしてその人型兵器の操縦適性となんかマッチしちゃったやつに撃ち落されたんだよな、この人
0
166. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 00:46:46 ID:c5Njk3NTY
>>97
これを知らずにスレ画を使っている人が結構いるという事実
まぁ結局、スペシャルな人材がスペシャルな人材にしばかれただけだから汎用兵器云々とはちょっとずれちゃうんだけどね
でもテクニックの共有さえできればワンチャンあるのかな?
0
308. 名無しのあにまんch 2025年09月28日 01:31:11 ID:g3NDk3NzY
>>166
作者が嫌いな人が煽りに使いたいだけだからな
当たるはずの弾がロボに板野サーカスやられて避けられて撃墜されるところとかおもろいのに
0
22. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:16:40 ID:g1MjAwODI
足という部位は部品がいっぱいあってぶっ壊れやすいから、もし作るとしても足じゃなくてクローラーか車輪しかありえないんだよね。
指も部品だらけだからドラえもんみたいな手になるな
0
297. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 18:55:52 ID:MzNjkxMDI
>>22
ドラえもんはあれ「指パーツの保護の為に丸型カバー被せてるだけ」で内部機構は人間と同じ五本指タイプだぞ。
0
23. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:17:02 ID:cxODIzOTQ
とりあえず人型であるメリットから考えるならやっぱり道具が使えることじゃね。
もたせる道具によって一体のロボが重機にも子守にも兵器にもなる汎用性は割と大きい気がする。

あと人間サイズのロボが人間社会で活動するには人間型のほうが便利なのは間違いない。
扉も階段も乗り物もぜんぶ利用者が人型であることが前提の設計だし。
複腕複脚程度の改造ですら結構邪魔になると思う。
0
91. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:54:56 ID:AxMjM1MTI
>>23
スレの趣旨とは関係ない話題で恐縮だけど、
進撃の巨人の知性巨人はなんで道具使わなかったんだろう?ってのが不思議だったな
獣の巨人が石投げたり、車力の巨人が大砲乗せたりはしてたけど、
普通の人型の巨人がなんらかの道具を持って戦った方が効率よいのでは?とは思った
勿論巨人用の武器は大型になるから巨人化時に都合よく近くに用意しておくのが難しいってのはあるにせよ、
硬質化を利用して自前で用意できる戦槌の巨人以外は道具を使う場面が全然なかったのは不合理に感じたなぁ
0
103. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:04:51 ID:EzMDI3Mjg
>>91
真面目な話をすると物理的に困難だから
たとえば、人間が手を1秒かけて1m上に持ち上げるとしよう
これを50倍のサイズで見かけ上再現すると1秒かけて50m上に持ち上げることとなる
つまり、加減速に50倍の時間をかけない限り、50倍の負荷が持っている物体にかかることになるので
物質の強度的に耐えうる武器を製造するのは現代の技術でも困難だと思われる
0
157. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 00:20:29 ID:A0MDMzODk
>>103
作中で使われたのも岩や硬化部分投げる
硬化で作った武器使う
砲台取り付けて戦車みたいにするの3つだしね
0
162. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 00:32:37 ID:I4ODMxOTg
>>23
それぞれ専用の役割もたせた形で人間が合わせる方が圧倒的に作るのも運用するのも安くて楽でしょ
0
24. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:17:16 ID:I3ODA3NTQ
人型ロボットを推すのはカッコいいからだけでいい
でないとゴッドガンダムやディスティニーとかのゴッドフィンガーやシャイニングフィンガーなんて茶番程度の価値しかなくなってしまう
0
25. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:17:32 ID:M5MjU2NDQ
人型機を有用にする設定は二つあるんだが、どちらもアニメ界じゃ嫌われる。

1脳直結がとても安い、機械生産力も高い、一番不足してる資源は訓練時間(宇宙軍士官学校のシチュ)>ロボットアニメのコクピットは戦闘機みたいに多数のレバーとメーターがデフォになった

2ファンタジー世界で、凶暴だったりする巨人の脳を壊して魔法で人間が脳直結操作する仕組み>理由はわからんが嫌われる
0
34. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:22:44 ID:U3OTg5NTY
>>25
GPOの人型戦車は「古代の巨人を再生してから一旦殺し、その死体を基にして更に人間の脳を制御用に組み込んだロボット」だからギリギリ後者かな……。
小説版で中の人格が中隊長に敵意剥き出しにしてたけどイケメンが乗ったから機嫌直ってた
0
28. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:18:40 ID:UyMzY3Njg
文脈が見えんけどただの逆張りにしか見えんからよく気づいたね!すごいね!しか言うことないな
0
35. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:23:06 ID:cxODIzOTQ
>>28
というかそもそもこの手の話題は
「ロマン的に人型ロボが好き」って言ってる人間に「そんな非合理なもの、開発されるわけがない」というズレたツッコミを入れてるだけで
お互い相手の言うことなんて聞かずにしゃべりたいことをしゃべってるだけだから議論以前、逆張りですらないんだ
だからお前も適当に好きなものでも言っとけ
0
48. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:31:59 ID:A1NjY4ODY
>>35
ロマン的に人型ロボが好き!て人にはそのまま好きでいて!て文句なしでよくない?

ロマン的に人型ロボが好き!現実でも技術が進めば人型は有用!夢がある!

……みたいな主張する人に「それはなくね?」て意見でしょ
0
37. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:24:02 ID:kxMDEyMjg
>>28
SFとして理論的に考えるのもある種正しいから逆張りとは言わないよ
0
92. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:54:57 ID:QyMDEwMTg
>>28
この人の作品大体が逆張りか薄い論理で出来てるからね
スレ画のも1巻までなら面白いギャグ漫画なんだけど
0
33. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:22:15 ID:MxNzU5NDY
なんか変な複合武器作ったら振ったら切腹しそうな剣かいた人だっけ?
0
47. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:31:26 ID:AxMDU4ODY
>>33
せや。エロ漫画時代から余計なことを描いちゃ愚息をションボリさせることに定評があった人だけど一般に移ってからはそこに加齢後のエコチェンも加わって、なんかもう色々とアレなことになってる
0
39. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:26:38 ID:c2NjQ2MjI
現実の戦争では不効率で有用性のない兵器は開発されてないのかー
知らなかったなあ
0
265. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 10:12:49 ID:c1ODE4MDc
>>39
ほんとそれな!イギリスさん何か言ってやってくださいよ!
0
275. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 12:25:09 ID:czNTc1MDk
>>265
パンジャンパンジャン
0
280. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 13:27:56 ID:U5NTQ4ODc
>>275
これってまさに非効率で有用性のない兵器の開発中止事例だと思うのだが
0
301. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 19:47:09 ID:k3MDk5NDE
>>280
欺瞞作戦の一環だぞあれ。勿論「地雷原を走破する自走式爆雷」という設計自体は「上手くいけば儲けもの」ぐらいにはあったと思うが。
0
40. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:26:55 ID:U5NTcyNzA
この手の話でロボを擁護する人は物理法則を綺麗さっぱり忘れる
0
271. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 11:13:54 ID:UwMjYzOTA
>>40
忘れてるというか敢えて見ないふりしてるのが9割ぐらいかと
0
276. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 12:27:03 ID:czNTc1MDk
>>271
逆に叩く人は技術は進歩するって事を忘れるんだよね
0
287. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 15:14:59 ID:Q4NzY0MTA
>>276
技術は進歩しても物理法則からは逃れられないのだ
人型ロボスレではとっくの昔に通過してる議論なのだ
だから最終的には魔法オカルトの類が無いと無理だって結論になるのだ
科学を神にしてはダメなのだ
0
317. 名無しのあにまんch 2025年09月28日 17:14:23 ID:k0OTM1MjA
>>276
まさに「物理法則」を分かってない典型的なコメント来たな
0
41. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:27:07 ID:EyNDk1NjA
技術が進めばどっかで逆転が起きて人型の方が有利になるよ、くらいに思ってる
0
44. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:28:41 ID:MyNzgxNjY
比較対象が戦車なのがずれてない?
現実じゃ戦争は戦車だけじゃ出来るもんじゃなくて
ドローンやらの技術が進んでも最終的には歩兵が陣地を取らなあかんやん
その歩兵をめちゃくちゃパワーアップさせるのが人型ロボットです。って考えれば合理的では?
0
52. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:35:52 ID:A1NjY4ODY
>>44
人型ロボットが巨大ロボだとしたら歩兵のように陣地をとる仕事できなくない?
陣地をとるって言うのがよくわからないけど、人間が生身でその場所を直接支配することが必要なのだとしたら

歩兵が直接露出なく装甲に守られ火力も備え無茶苦茶パワーアップさせたのが戦車じゃん?
役割一緒じゃない?
0
62. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:38:01 ID:U5NTcyNzA
>>44
それはパワードスーツサイズだから意味があるので有って十数メートルの巨大兵器ではない
0
113. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:21:41 ID:AxMjM1MTI
>>62
あとまぁ占領地統治は兵士が警官かつ役人の役割を臨時で担う必要があるので占領には兵士が必要って側面があるんだよね
パワードスーツならギリ可能だろうけど、巨大ロボでそれは出来ないよね
0
70. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:41:31 ID:EzMDI3Mjg
>>44
地球上で戦うなら地球の地盤の構造上、宇宙の戦士型が精々だよ
0
49. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:34:27 ID:gwNTQxMg=
こういう議論嫌うヤツはネットが合ってないから
少しネットから離れた方がいい
0
50. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:34:39 ID:YxNTQwODI
マブラヴは空飛ぶとほぼ必中なレーザー撃ってくるし、地上は地面を高速で掘り進んでくる敵がいるので接地面の多い戦車は不利だしと、既存兵器絶対殺すモードみたいになってたな
0
204. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 02:30:46 ID:A1ODE1NDU
>>50
物量が売りだった割りにハイヴごとの総数みたいなのが出されて数がたかが知れていることが分かってしまったし、光線級はさらに割合が少ない上にリロード時間が長いから、最初に囮飛ばして後続機で爆撃で普通に倒せそうなんだよね。
航空機使わなくても敵主力に飛び道具的な能力無いから地上からの射撃でも一掃できそうだし、むしろ何で戦術機なんて開発して接近戦してんの?
0
302. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 20:04:34 ID:kwNDg5Nzk
>>204
ハイブ内に突入して頭脳体撃破する、って作戦目的に戦車が不適格だから。
後メタいこと言うと「観測者」である鑑純香の「私のヒーローである武ちゃんが世界を救う」っていう制約があるから「白銀武が分かり易くヒーローやれる兵器」が建造される因果が効果処理として遡って発生する。
0
54. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:36:19 ID:M3MzY4MjY
実際に人型機械が目の前で動くと独特の心理的影響はあると横浜ガンダムで思ったよ
0
174. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 00:58:49 ID:YxNDQxNzA
>>54
このガンダムがアニメと同じ動きができるまで科学が発展したなら、すでに現在の兵器なんて面影もなくなってるだろうなと思ったよ、俺は
0
55. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:36:21 ID:Y3MjIxNzY
手も足も首も胴体も何もかも飾りです
偉い人にはそれがわからんのですよ
0
286. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 14:41:43 ID:A5ODI5OA=
>>55
キルバーン「全くその通りだよ」
0
57. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:36:58 ID:Q1MDg3NDI
人型が効率的かはおいておいて、戦車だって技術レベルしだいでは最新技術で作った日本刀レベルのナンセンスなシロモノになるだろうに馬鹿だからそこまで想像もできないのか
0
60. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:37:30 ID:Q5MzQ0NDY
そこに漢のロマンが詰まっているからいいんだ
0
64. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:39:10 ID:I1OTQ3OTQ
メーカーの技術誇示
警察に求められる状況対応力
市民ウケのいい姿かたち

イングラムです
0
66. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:40:59 ID:U5NTcyNzA
「理論的には破綻してるのは分かってるけどロマンなんだ」って素直に認められないロボ大好き人間が暴れるのがこの手の定番
「現実的には無理だよ」→「そうだね」
「でもカッコいいだろ」→「そうだね」
で終わる話
0
101. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:02:22 ID:g1OTc2MTI
>>66
いやもちろん粗は粗としてちゃんと認めてるんだよ。だから人型である理由付けがされてないロボアニメはご都合主義と受け入れた上で楽しんでる。
それはそれとして人型である事に合理的な理由付けをするなら?と考えてるんじゃない。
実際エヴァ、マジンガーZ、ダンバインあたりとか人型である理由付けしてるわけだし、これも制作者がロマンでいいや!じゃなくて熟考に熟考を重ねた結果なんだと思う
0
67. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:41:06 ID:Q4NzkxNTI
虫が巨大化したら動けないみたいにサイズに合わせて生存に効率的な体型があるんじゃないの
人型もその一つ
0
68. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:41:10 ID:A1NjY4ODY
究極、戦争に使いたいなら強力な火砲を撃てればいいんじゃないの?
それが重要なのであって複雑な駆動装置をいくつも組み合わせた機械構造物を作ることはかなり無駄な徒労としか思えん
腕や脚がどうのこうの必要ないでしょ
アニメみたいに人型が戦車や飛行機よりも自在に動き回れる!ともかく
現実は物理法則は公平平等で
同じように重力も慣性もかかるのに、どうして人型の方がそんなに自在に速く動いて飛びまわれてダメージも軽微なんだ?
ないでしょ
0
118. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:27:53 ID:EwOTg4ODg
>>68
そう
だから現実の陸戦は砲兵が圧倒的に主力
0
182. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 01:09:50 ID:U4MTkwNTE
>>118
戦車は戦場の王者であり、砲兵は戦場の女王である
0
189. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 01:29:01 ID:U3ODA2ODU
>>182
でも砲撃というかビームの射程がアホほど伸びで、弾道制御技術も向上したら戦場で戦車から撃つ必要性はなくなりそう、レクイエムやジェネシスで敵国首都に直接ビームぶち込めば良くね?って
0
203. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 02:28:26 ID:UzMTcxOTc
>>189
現実で大陸間弾道ミサイルだの戦略原潜だのといった「敵国首都に直接核ミサイルぶち込める」兵器が実用化された後も、戦車・戦闘機・火砲・小銃といった戦術兵器は依然として必要とされ続けたからなあ
創作だとボトムズとか惑星破壊ミサイルなんて超兵器が存在する一方で、ATみたいな鉄の棺桶に乗った兵士が直に殺し合ってるし
0
212. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 02:54:19 ID:E1Njk2ODM
>>203
銀英伝みたいに宇宙空間で超遠距離からビームで撃ち合う世界になるパターンもあるんじゃね?
0
239. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 07:40:42 ID:Q4MTUzNDM
>>212
銀英伝ですら斧や銃器で武装した歩兵・陸戦隊同士の白兵戦がちょくちょくに起こってるし、シェーンコップやオフレッサーみたくその道一筋で将官に出世した将校もいるよ
0
248. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 08:14:40 ID:YzNTc5OTU
>>189
コロニー落としで都市を壊滅させる事はできても占領する事はできないんだ、破壊した土地に歩兵を送り込んで制圧しないといけない
で、その歩兵の足になり矛になり盾になるのが戦車、戦闘車両
遠距離武器だけだと支配も奪還も出来んのよ
ロシアがミサイルぶち込み続けてるけど首都は制圧されてないだろ?
0
277. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 12:30:21 ID:Q4MTExNTk
>>68
あんまり威力過多でも使いづらいし、
何より結局最後は現地に兵士送って占領しないと駄目なんだよね
0
69. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:41:19 ID:gwNzAyNjg
面倒臭い作者だなぁ
0
273. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 11:53:28 ID:M5MDg4OTQ
>>69
作者もそれにムキになってツッコミ入れるのもそこに
さらにツッコミ返すのもみんなめんどくさいタイプだぞ
0
71. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:42:06 ID:EzOTMxNjQ
人型の方がエッチ
それだけでいい
0
72. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:42:10 ID:Y4NDIyMjY
境界戦記「有用性なんかねえよ」←リアリティ有りすぎる設定
0
137. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:47:50 ID:QxMzAxMDI
>>72
だからクッソつまらん駄作で終わった。カビの生えた政治主張ありきの作劇で「ロボアニメである」という大前提に真摯に向き合ってねぇもの。ガンプラの販売枠を圧迫してでも売る新シリーズ、って意味を理解してないんじゃ話にならんわ。
0
74. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:42:28 ID:U5NDUyMTY
まぁロボットアニメくらい滑らかに動くロボットだったらすぐ方向転換して敵の方を向けるのが強みじゃないの
ガンダムのゲームでGアーマーとかアプサラスとか使うと敵の方に向き直るのが遅すぎてガチギレする
0
208. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 02:37:41 ID:UzMTcxOTc
>>74
Gアーマーって全周砲塔にメガ粒子砲を搭載してるし、大抵のMSより射界は広い気もするけど
0
77. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:45:38 ID:IzNTk4MjI
上でも言われてるけど大型人型兵器が普通に運用できる科学レベルだと
人型にこだわるのと同じレベルで戦車や戦闘機の形状にこだわるのは無駄だよな
特に宇宙舞台だと球状や棒状のカッコよさの欠片もない形状が強そうな気がするし
0
88. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:52:30 ID:EzMDI3Mjg
>>77
海外SFだとそのタイプの何の面白みのない形状は結構ある
反逆者の月とかになると凄いが
0
258. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 09:07:09 ID:Y2OTIzNTg
>>77
ワープとナノマシンでだいたい解決するからね
0
78. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:46:01 ID:gwNjIxNzA
宇宙での作業機械として両手にシンクロする自在腕と機体を固定する脚(力を入れるのにもワイヤーとかよりしっかりした方が良い)があると便利だから人型っぽくはなるかもしれない。どちらにも使えるようになると手足が均等で猿っぽくなる可能性も。

3点支持なら重機動メカになるかも。
0
80. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:47:09 ID:Q5MTE0MTQ
現実的な意見で言えば人型に意味はない
そこを屁理屈でカッコ良さそうな理由をつけるのが良いんだよ
0
82. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:50:39 ID:AxMDU4ODY
>>80
スレ画の作者はそういう理屈をこねて読者を気持ちよく騙すテクを磨いてねえんだ。代わりに既存の理屈に逆張るケチの付け方は上手くなったみたいだが
0
107. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:16:21 ID:U1MDY1Ng=
>>82
このスレ画は確か実際に国を運営しているキャラたちが国家予算で何を作るかって話をしてるのよ
ロボ一台作る予算で戦車一杯作れる、予算の絡む話だからロマンより実用優先だろと
0
188. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 01:26:59 ID:c5Njk3NTY
>>82
最新作だとそういう理屈を捏ねたロボもの書いてるからちゃんとやっとるよ
その上で、そういう理屈に頼らないロボの形を模索するらしいね。知らんけど
0
83. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:50:59 ID:k4MjM4NDY
戦闘機があるから、戦闘ヘリが使われてないってわけじゃないから
別の技術ツリーの兵器にも、それなりの使い道はあるかもしれない
0
84. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:51:17 ID:U2NjQwMTI
そもそもプロのクリエイターが色々な説得力を捏ねて作った創作に対して、スレ画みたいな子供の妄想みたいな1コマで比べること自体がおかしいのよ。
それこそ対立煽りじみた極論でしかない訳で……
0
85. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:51:50 ID:c0MDM5OTQ
本文155は宇宙でもレーダーなしで戦車を使うつもりなのか?
0
96. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:56:28 ID:EzMDI3Mjg
>>85
背が高い遠くから見通せるなら地球上の話だろ
まさか宇宙空間で背が高いと遠くを見通せると思ってるのか?
0
148. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 00:07:30 ID:gzNDgzNjE
>>85
そもそも宇宙こそレーダー無しでも丸見えだ
0
256. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 08:49:56 ID:U0OTU0MTM
>>148
どうやって?
何処にいるかわかれば見えるけど、それをどうやって?
0
86. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:52:17 ID:E2Njg1NTY
作者の人思い込み激しいっつーか、これだと思ったらそのまま突っ込んで行くからまあしゃーないというか
これがただひとつの正解なんだ!みんなに教えてあげないと!って視野狭窄で作品作る癖があるんで
連載じゃなくて読みきりか一桁話数の短期が一番合ってるはず
0
136. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:47:15 ID:M2NjIxMjQ
>>86
この人って結局人間最低でおわるので、でどんどん脱線していて話がよくわからなくなてくる
だから数巻くらいがあってるんだよね
ふわふわも天空も科学的にももうそんなの関係ない話になってる
0
207. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 02:35:33 ID:A1ODE1NDU
>>136
何か最初はメインの話題に違いがあって面白いんだけど、連載続くとどれも同じレールに乗って今どの作品読んでるんだっけってなってくる。
天空はまだ違いが残っているけど、クリ娘とふわふわは世界観自体共通っぽいから本当に違いなくなってきてる。
0
90. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 22:54:22 ID:I1OTQ3OTQ
記事タイトル見て、アンドロイドから何から含めて広範に人型ロボットの話かと思って開いたら、巨大人型兵器の話だけでちょっと悲しみ
0
99. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:01:00 ID:A1NjY4ODY
>>90
人間大サイズで人間の代用ができる機械としての人型ロボって言ったら実用性感じるのにね
実用性=人間の代わりができます
0
122. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:31:21 ID:Y0NTUyNDY
>>90
ぶっちゃけセクサロイドの話が出てくると思った
快楽重視なら人型であるべきか否か
0
124. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:35:24 ID:AwMTQ3MTg
>>90
賛否問わず巨大なのばっか見てるし、内容も昭和から変わってなさそうだし…
現在のパワーアシストスーツを下敷きにして発展・普及する様とか考えるだけでも楽しいだろうに…
0
98. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:00:15 ID:IxMzkxNTA
主役機が人型のぼくらのでも人間の形は戦闘に向かない、敵に対して向く面が面積最大で攻撃を受けやすい、だから兵隊はまず匍匐前進を教えられる。って説明されてるもんなぁ…
だからかっこいい以外のメリットが思いつかない
0
104. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:06:06 ID:YzMTk3MTg
人間大の人型兵器は人間の道具やインフラ利用できる上、
民生品ロボットの流用で意外とコストも低くなりそうだけど、
巨大となると全部台無しにしちゃうのがな…

あと二乗三乗の法則が足を引っ張りすぎる。
戦闘以前に満足に動かすことすらできない
0
106. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:09:17 ID:Y5MTU5NjQ
ロボはリアル系はヨロイカブトがでかくなったようなもの
スーパー系は牛久大仏みたいな象徴だしな
0
112. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:21:40 ID:gwNjIxNzA
>>106
ガンダムはデザインは足軽で、MS自体の設定は想定される戦場で活動できる宇宙服を開発してたらああなった。
0
108. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:16:31 ID:AwNzc0MzY
>>105
有用性が認められた程度の話を百発百中でドローンを駆逐出来るようになりましたって素人が拡大解釈するなよ
もう一度言うがあれはあくまで銃(スコープ)の採用テストだろ
0
109. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:17:59 ID:E1NTc4NzY
リアルだと操縦性や技術的な問題で人型を目指すより用途を満たすことを優先しそうだけど、フィクションだとそれを超科学で解決できるなら人型の方が自分の体と思ってできることが多そう
0
110. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:19:34 ID:U1MDY1Ng=
エリアルの岸田博士は国家予算で勝手に女性型巨大機動兵器作っておいて
「何で全領域迎撃兵器が女性型ロボットなのか」と問われて「趣味だ!」と答えてた
0
114. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:23:05 ID:EzMDI3Mjg
>>108
小銃レベルで不満なら、イスラエル軍の防空システムでイラン軍のドローンが文字通り殲滅された件とかかね
1機たりとも生き残れず、成果を上げたのは従来型のミサイルだけだ
0
116. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:24:11 ID:kzMDY4OTA
人型なことにリアリティというか、説得力があるのはパトレイバーかな。
作中でもイングラムも「これは趣味の世界だね」って言われてるし、スポーツカーみたいに「カッコいいからこうしたんだ!なんか文句あるか!」って良い意味でのリアルさがある。
0
186. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 01:16:49 ID:YzMjY1MDA
>>116
パトレイバーはまず事前に重機の形状があの人型タイプで発展して進んでいってるって世界だからね
人の仕事をそのまま大きな人にやらせようって技術が進んでいって結果その重機を使った犯罪が起こり始めてたのでならば警察の方で対レイバー用レイバー、パトカーのレイバーでパトレイバーだ!ってノリ
そんで警察の新型機体だから見栄えも良くしようってなった結果があの趣味の世界なわけだ
0
194. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 01:41:47 ID:c5Njk3NTY
>>186
ついでに言うと、パトレイバーは日本の警察のお仕事なので、犯人は出来るだけ生きたまま捕えないといけないって事情もある
相手の生死を考えなくていい戦場とは根本的に事情が違う
0
117. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:26:04 ID:cxNTIyMjA
>>105
俺も横からだが襲ってくること自体が通知されてるなら語るに落ちてるぞ
もちろんドローンを撃ち落とせる銃・スコープ?は有用だろうが、それはドローンの対抗手段が一つ増えただけで、ドローンそのものの脅威が払拭されたわけじゃないでしょ、そもそも室内にいる時に突っ込まれたら小銃じゃどうしようもない
0
120. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:30:48 ID:E5NjEwNzA
技術レベルが現代よりもずっと高くなりすぎてそっち方向じゃ完全に頭打ちになって
いかに一兵器に付加を高めるかって方向に行ったんじゃね
確かにすごい戦闘機や戦車は作れるが
人型に作ったって全く同じ性能を発揮することが可能で操作も簡略になり習得までのパイロットの負担も減ったので
もうそれしかできない戦闘機や戦車は必要がなく
巨大な歩兵にも戦闘機にも他にも応用が効く巨大人型ロボットが利用されるようになった
0
121. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:31:03 ID:AwNzc0MzY
>>114
何で話変えたの?
てか俺も防空システムならともかくって言ってるし
素直に百発百中は嘘ですって謝れば良いものを、みっともない
0
123. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:34:12 ID:E5NjEwNzA
>>121
えっとこのスレタイ見てふと思ったことを書き込みに来てこれがここでの初コメントなんだけど
キミが一体どこの誰と話をしてるのかがわからないんだが…
0
126. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:36:34 ID:E5NjEwNzA
>>121
ID読めない人3人もいるのか…?
0
127. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:37:11 ID:AwNzc0MzY
>>123
このサイトはたまにこういう事がある
>>を見ればわかるけど、ツリーは120には付いて無いんだ、何かゴメンね
0
128. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:37:23 ID:EzMDI3Mjg
>>117
人類の兵器は全部そうやって試験されて実戦での有効性を判定されているので
演習場での試験結果が意味ないというのなら近代以後の兵器は存在しない
なんで米軍がその程度のことがわからないと思ってるのか

SMASHは戦術ネットワークに接続が前提だから外に展開している舞台が支援する
それにその使い方だと従来型兵器と何も変わらないというか、携帯型ミサイルとかの方が速度が早い分脅威だわな

それ従来型の兵器の使い方と全く同じだからゲームチェンジャーでもない
0
131. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:38:09 ID:EzMDI3Mjg
>>123
100発百中であってるぞ
そもそも当たらない状況だと撃てないから
0
132. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:38:23 ID:E5NjEwNzA
>>127
あっそうなんだマジで申し訳ない…
0
134. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:44:52 ID:M2NjIxMjQ
戦争において一番の兵器は

人間です
0
135. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:46:56 ID:cxNTIyMjA
>>128
いや対抗手段の一つとして有用だと言ってるが
「その程度のことがわからないと思ってるのか」とか何でお前そんな攻撃的なの?
0
138. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:48:41 ID:EzMDI3Mjg
ドローンなんて安いのが取り柄の従来型兵器の下位互換だからな
そんな安物の中国製ドローンでさえアメリカ製チップがないと作れないからアメリカが世界の覇者ってはっきりわかんだね
0
139. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:51:57 ID:EzMDI3Mjg
>>135
>俺も横からだが襲ってくること自体が通知されてるなら語るに落ちてるぞ

なにも語るに落ちてないから指摘してるだけ
米軍の兵器開発を全否定するようなこと言ってるからそう言っただけだよ
0
141. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:55:10 ID:kzNDY5NjY
操作系が思考直結型なら人型でもいい
レバーとかペダルとかボタンで操作なら人型の時点でブラバ
0
142. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:57:29 ID:cxNTIyMjA
>>139
それは補足出来たドローンには射撃できるけど、いつ襲ってくるか分からないドローンまでこの銃だけじゃ全部クリアできないでしょって意味ね、銃そのものは有用だと思うぜ
0
143. 名無しのあにまんch 2025年09月26日 23:59:49 ID:EzMDI3Mjg
>>142
できるよ
SMASHには音響センサーと戦術ネットワークが存在するから
亜音速のドローンが接近する前に探知して兵ではなく軍として撃ち落とす
0
144. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 00:01:02 ID:gyOTUxODk
ガンパレの士魂号の話がないとは失望した
やっぱふたばやロボ速に比べロボオタユーザーの質が低いな
0
195. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 01:47:36 ID:c5Njk3NTY
>>144
ガサラキやフルメタの話もないしな
0
230. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 06:16:42 ID:M1MDMyNzg
>>195
それらを出すと論旨がズレるからね
「できるのにやらないのはなぜ?」って話だから
「最初からできない」作品はまた別の話よ
0
284. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 13:55:46 ID:c5Njk3NTY
>>230
すぐ下の243でも触れられてるけど、これらの作品群は人型兵器の強み弱みが描写されている作品だから挙げたんだよ
唯一無二の最強兵器ではなくって、兵科の一つとしてドクトリンを構築できれば……っていう方向性なら話に深みが出るのにって話だね
0
243. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 07:59:40 ID:gyNjk0ODI
>>144
あらゆる面で既存戦車に劣るとはっきり言い切ったうえで、有用性をちゃんと説明し、ゲームでもそれをしっかり描写した

正しいかは別として、少なくともスレ絵の作品よりかは説得力を感じる
0
261. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 09:21:07 ID:MzMDY2MTY
>>144
スレ154で出てるやん(名前は出てないが)
0
146. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 00:04:06 ID:kwMzk1NTY
まあ、米軍の電子戦能力だと有線ドローン以外は即死だし
高々十数キロしか飛べない有線ドローンが数機襲ってきたところで
従来型兵器の方がよっぽど脅威だわな
0
147. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 00:06:18 ID:UzMzIxOTA
>>143
つまりそれで歩兵が全部落とせるから他の迎撃システムは不要になるわけか?
いや全部探知して落とせるの?
0
150. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 00:10:34 ID:Q5NDU1ODE
うーん
どっちもキモい
どうでもいい
0
249. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 08:18:31 ID:U5MTg3MjQ
>>150
どうでもいいのにどうでもいい主張はしなければならない・・妙だな・・
0
151. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 00:12:16 ID:cwMTY2MzM
自分がついていけない、最新の工学系の技術進歩を見てると、気づいたら人型ロボットの有用性が証明されるじゃと思ってしまう
なんというか、数年・数か月で最新の技術(論文)が更新されるからロマンを想像してしまう
まあ、ついていけないから妄想でしかないけど
0
152. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 00:16:00 ID:kwMzk1NTY
>>147
理屈上、対応できるけど
現実的にはドローンなんて米軍に接近することすら困難だろうね
ロシア軍なんて貧乏人とは格が違うから
0
154. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 00:18:12 ID:Y1NTM5MzI
ところでこのスレ画の漫画のタイトルは何なんだ?
画像検索でもこのスレくらいしか出てこなかった・・・
0
156. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 00:20:06 ID:kwMzk1NTY
>>154
魔法少女プリティ☆ベル
0
165. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 00:45:57 ID:Y1NTM5MzI
>>156
情報ありがとう!
0
171. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 00:54:32 ID:M4MjgwMjY
>>156
あの作者の持論って信用できねえだろ
0
263. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 09:38:34 ID:UyNzkxNjk
>>171
スレ画と同じ作品内で、格闘で戦う時、戦闘態勢のときステップしているのアホ、なぜならその瞬間は空中に浮いていて対応力が落ちているからみたいな主張とかしたりするからなぁ
その主張自体はまだわかるけど、それをしている人物も超人で軍事のプロなら、そんな当たり前のことが何で当たり前に教えられてないんだってなったりする
0
155. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 00:18:57 ID:UxMzg2OTc
飛行機なんか戦闘の役に立たない!戦艦こそ主力だ!って言って航空戦力に転換できない軍もあった
現時点で弱くとも1年後は違うかも知れん
新しい技術による新しい兵種を侮る時点で話にならん
0
160. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 00:26:18 ID:kwMzk1NTY
>>155
>飛行機なんか戦闘の役に立たない!戦艦こそ主力だ!って言って航空戦力に転換できない軍もあった

戦艦を配備できる国力のある国で航空戦力に転換できない軍?
本国が落ちたフランス軍さえ英米の支援でなんとかなったのに……

>新しい技術による新しい兵種

クアッドコプターしか作れないような中国企業が安値でバラ撒いただけで
前世紀から普通にある兵種なんだが
なんなら自衛隊がその手の兵器の導入に結構熱心で
0
179. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 01:03:59 ID:YxNDQxNzA
>>160
そこまでは言わんけど、少なくても日本は世界に航空機母艦の有用性を示したけど、結局最終決戦は戦艦同士の打ち合いになると思って大和型、そしてそれを超える超大和型の建造を計画してたよ
0
185. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 01:13:53 ID:kwMzk1NTY
>>179
世界の主要海軍で戦艦の建造を一番最初に止めたのは日本海軍で
航空母艦を集中運用する機動部隊を編成したのも日本海軍
航空主兵論に傾倒する前は戦艦じゃなくて水雷戦隊を主力にする気だったから見当外れもいいとこ

戦後に戦艦を就役させたイギリス海軍とフランス海軍の立場は?
0
159. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 00:24:02 ID:A0MDMzODk
記事内にもあるけどガンダムだと同技術で作った戦車戦闘機のMAの方がMSよりは基本強いしな
その分大きいからあまり出てこんけど
0
161. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 00:32:32 ID:IyMzQwODA
>>147
これだけでドローン防衛賄うのは無理というか、そもそも歩兵にそんな仕事ばっかやらせるなと言う話になる
ドローン防衛のメインはコンピューター制御の対空であって、人力で撃ち落とすのはそれが使えない場合の緊急処置だと思うぞ
0
164. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 00:44:47 ID:AyMzExODk
腕のいい兵器職人さんが高齢を理由に辞めてしまってなぁ・・・
今のうちの工場だと21世紀レベルの人型ロボットしか作れんのよ
すまんが今度の戦争はそれでやってくれんか?
0
168. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 00:51:30 ID:kxNDg2NzQ
材質が鉄みたいなやつじゃなく柔軟性と強度両立できるような新素材があるなら筋肉の延長みたいな感じで発展するんじゃないかとは思う メカと呼ぶかはわからんが
ただできるのはゾイドだろうな、人間のでかい脳のための進化が全部いらなくなるし
0
169. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 00:52:07 ID:UzMzIxOTA
>>152
理屈上…
実戦で結果出してはないのか?
0
173. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 00:57:11 ID:E5MjI5Mjg
相変わらずロボ派は具体的な有効性を書かないな
0
184. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 01:13:13 ID:E5NTM4NjM
>>173
ロマンの無ぇフィクションなんざリアリスト気取った高二病のエサにしかなんねーよ
0
190. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 01:29:16 ID:E5MjI5Mjg
>>184
具体的な意見が無いよねって話になに言ってだ
0
177. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 01:02:26 ID:kwMzk1NTY
>>169
去年配備が始まったNATOの新兵器だぞ
0
181. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 01:07:31 ID:UzMzIxOTA
>>177
そうなのか、えらい自信満々に語ってるから実用重ねられた武器かと思ったよ…
0
187. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 01:17:04 ID:M0OTA0NjI
ダイナミックフィギュアってSF小説があってな
なんで人型兵器が必要かの設定をガチガチに固めたてあった、ストーリー仕立てに語ったせいで最初の300ページは人型兵器が必要な理由のみで構成されとった
まあ、人型兵器って縛りプレイをする理由で設定が固められてたから、縛りプレイする必要なくなっった最終決戦は人型じゃなくなったが
0
191. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 01:35:20 ID:Y5MDU3ODk
水底海底での作業用とか?…多脚の方がいいか。
0
192. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 01:38:12 ID:kwMzk1NTY
>>191
マジレスすると球形から外れるほど水圧デバフがかかるので
ボールみたいなのの方が
0
206. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 02:34:36 ID:M0OTc0Njg
>>192
水圧に耐えなきゃなんないのはコクピット等内部に空洞を有する各ブロックの話でしょ
空気が要らん部位ならオイル充填で良いのよ
全体の形としては水の抵抗が問題で流線型な……魚型とか?
水流に流されず地形や建物に固定しながら作業する為には脚は重要かもね
0
210. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 02:44:41 ID:kwMzk1NTY
>>206
オイル経由でアクチュエーターには圧力がかかるぞ
0
193. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 01:40:22 ID:A3NjIxNDU
100年後200年後の兵器がどうなってるかは分からないとしか言えない
0
198. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 02:04:02 ID:Y0NzAxMDc
変に大型化すると進撃の巨人の超大型巨人みたいに頭を小さくして下半身をデカくしないと自重を支えきれなくなるんだよな
0
214. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 03:07:58 ID:QzNzkzMTg
戦車や戦闘機はどうあがいても”兵器”にしかなれないってだけの事
人型ロボットの兵器運用は用途のごく一部に過ぎない
そもそも実際の戦闘機とかでも汎用化が進んでるのに平気に汎用化は不要とか寝言
0
215. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 03:08:31 ID:QzNzkzMTg
戦車や戦闘機はどうあがいても”兵器”にしかなれないってだけの事
人型ロボットの兵器運用は用途のごく一部に過ぎない
そもそも実際の戦闘機とかでも汎用化が進んでるのに兵器に汎用化は不要とか寝言
0
216. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 03:13:07 ID:MyNTQxMjk
軌跡シリーズでは平野では重戦車部隊が有利、市街地や山岳地帯では立体の動きが出来る機甲兵(人型)が有利、みたいに一応現実的な説得力は見せていた
まあ、主人公機たちがスーパーロボットなんで本当に一応だが
0
289. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 16:03:12 ID:Y3Njg1MzU
>>216
そもそも極まった生身が斬撃波飛ばしたり装甲車斬りとかしてくる世界観だからそいつらがその延長でサイズアップグレードして扱えるってのもメリットになってるからな軌跡のロボ
0
222. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 05:39:25 ID:QwNTQyMjY
走る速度は車以下~の話は続きがあってな、汎用性の強みというものを強調しているんだ
---
この士魂号が最強なのは、原型である人と同じように他を圧倒して多彩な戦術が使えるからです。本物のサムライのように。
…戦車は動いて射撃するしか出来ません。武器を持って接近しキックすることも、横にジャンプすることも壁を昇ることも、後ろに剣で攻撃することも出来ません。
…それだけです。
いいですか、この人型戦車、士魂号が強いかどうかは
この圧倒的な種類の戦術をどれだけ多彩に使いこなすかにあります。覚えておきなさい。
0
244. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 08:00:34 ID:U0MzU3ODI
>>222
まあそいつは正確に言うとロボじゃ無いし裏事情で技術転換出来無い代物だったけど
0
257. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 09:02:58 ID:UyNzkxNjk
>>222
戦車とかって、そもそも接近される前に敵をせん滅できればいいだけだからねぇ
近接や後ろだって、それ用の副砲を用意すればいいだけで
それはそれとして、戦車で対応しにくい部分をそいつで補佐するというのなら意味はあるが、戦車の得意分野でも戦車が不要って主張はダメじゃないか?
0
224. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 05:40:24 ID:UzNzAzMw=
スレ画の人はここで扱き下ろした人型ロボに後でひどい目に合わせられるという展開が待ってるネタなんだが……
0
226. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 06:03:54 ID:I3Mjc3NDQ
戦車や戦闘機に戦場以外での汎用性を持たせようとしたら人型になるのだろうか
0
251. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 08:28:56 ID:YzNTc5OTU
>>226
現実では、という話なら別々に作って終わりだね
創作の世界だと「汎用性=なんでも出来る、どこでも強い」だけど
「現実だと中途半端、余計なものをもたせるな」なので
おまけ機能に全力な家電みたいなもんだね
0
229. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 06:10:53 ID:kxODQwNTE
ガンダムのミノとかまさにそうだけど
色々こねくり回して初めて「人型の方がいい」となるんなら
そういう超特殊前提がなければ人型である旨味が無いのは事実だろうね
ただそれ以前に異世界の話に何現実当てはめてんの?としかならんが
0
236. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 07:08:17 ID:YwODEzODU
ガンダムシリーズの人型兵器以外になると突然技術転用がクソみたいな効率になるのを人型兵器の正しさと信じる人間が多すぎる
あれ物理法則からネジ曲がってるぞ
0
237. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 07:17:00 ID:kzMzY1MTQ
ロボにケチつける人間が何で漫画描いてんのかと。
エンタメの基準は正しいかどうかではないのよ。
0
242. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 07:59:02 ID:YzNTc5OTU
>>237
虚構に走る漫画もあれば地に足をつける漫画もある
どっちが正解とかないだろ、多様性を否定するタイプか
0
238. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 07:27:38 ID:Y0ODI4ODA
「そうだねでもこれフィクションだから」で済ませておけばいいのに、無理やり正当化しようとして不合理な珍説を繰り返すから見苦しくなる。
0
246. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 08:02:44 ID:k0NDkyOTQ
人間は闘争を求める生命体であるため、戦闘兵器は闘争に特化すると自然と人型になる
↑新説
0
250. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 08:26:19 ID:A3Mjc1OTY
自分としては
たしかに今の技術ではありえないかもしれないけど、技術が進めば人型巨大ロボが有用もありえると思う!
みたいなの見ると
はぁ?ありえねーし
て気持ちがわく

フィクションだからいいだろ、ロマンだからいいだろって言うけど、
だけど現実にもあり得る、あってほしいって気持ち、本当はあるんでしょ

現実的じゃないって言われて
そうだね、現実的じゃないよロマンだからいいんだよって言ってるのは悔し紛れの言い逃れで
本当はそんなことなもん!!!!!技術が進めばありえるもん!!!!!ロボットは、巨大ロボは無敵だもん!!!!て
心の中で泣き震えながら拳を握りしめて、
そんなのわかってるもんってヘラヘラ誤魔化してるだけなんでしょ
0
252. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 08:31:59 ID:cyNDY4Mzg
いつもの

スーパーロボット大戦OG:生産力が低いから量より質の少数精鋭、敵の武器を奪って戦い続けられる人型

フルメタル・パニック(前半で):確かに平原で戦えば戦車と戦闘ヘリにはかなわない、が戦車は安価なRPG-7で倒される、ASならRPGを横っ飛びでよけられる。また市街戦が多くなると、ASは潜水艦同様どこにでもいる兵器として常に脅威となる
0
253. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 08:36:37 ID:UyNzkxNjk
人型ロボットが活躍する世界って、現実にはない技術とか法則とかもあったりするわけで
現実基準じゃ意味ないよねっていうのならわかるけど、人型ロボット全部が意味ないよねってのはアホじゃね?
人型ロボットものの中には、それこそ人型だからこそ有効な新たな法則があるみたいのがあったりするし、
人型ロボットだと、敵が脅威と認識できないからとかあったりするし
0
255. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 08:49:48 ID:A3Mjc1OTY
自分としてはこれらが発想の初期の原点の時点のものなら有用性はあるんじゃないかと思う(技術的壁はおいておいて、こんなことができるのなら有用だろう、と)

それはつまり、マジンガーZより以前のもの
簡単な指示、もしくは自分の意志で自ら判断し自ら動く
そういうものなら有用性があると思う

逆に人が操作、操縦するのであればどうしても不合理、有用とは言い難いと思う
腕や脚、胴体、何か一つのことをしたいという目的に対してあまりにも動かすカ所が多すぎる。ただ屈むという動作一つとってすら、脚を曲げる、胴や脚を自然に無意識にバランスがとれるよう姿勢を制御している。仮に上下させたいという目的なら動作軸は上下だけのものにした方が操作はずっとシンプルだし、わかりやく操作しやすく、機械的な無駄や負荷もなくずっと合理的だよね?
なんらかの目的があって人が操作して動かす機械として考えたらあまりにも不合理だと思うのよ
それはどう技術が進めばとか言っても。いくら技術が進んでもいらんもんがやたらようけついてるのは不合理やと。
逆に人の動作そのものを反映するタイプだとして。……だるいでしょ。これまで通りの機械ならボタン一つ、操縦かん一つ、座った姿勢で楽にできてたことが、生身でやってたようにフルに体を動かさないといけない。これが不合理で無くてなんだと言うのか

だから言う。鉄人やアトムのように人が簡単な指示で動いてくれたり自らの意志で動くものでないと有用性はないだろうと。人が機械的な操作を入力するならどうしても不合理だもの。
それをあれやっといて、鉄人○○だ!て簡単な指示で全部やってくれるなら、たしかに人の形をして人同様に多彩なことができるのは有用なんじゃないか、お茶持ってきてとか掃除しといてとかがれきの撤去しといてとか――人の形をしている意義があると思うんよ
0
259. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 09:09:17 ID:k2NDQ2MTc
人型にするのは汎用性のためだしひとつの機能だけがほしいなら特価させた方が性能がいいのは当たり前
こんなの工場でロボットが稼働し始めた頃からの常識
0
262. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 09:34:28 ID:kwNDQyMTA
環境・兵站・整備が理由で複数種類の兵器を持ち込めず
取り付ける付属武器ですぐに武装が変えられる兵器が必要だったとか
視認戦闘だから低速かつ汎用高機動重武装じゃないと困るとか
後付けだけどAMBAC理論とか言い訳はいろいろあるやん?
MSって本来単艦運用の常勝無傷状態で使うもんじゃないんよな
損耗率上がれば後退して戦線離脱なんよ
0
264. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 10:00:45 ID:Q4MjI4NDQ
前に読んだラノベでは、人間の長い歴史の中で研鑽されてきた剣術や格闘術を取り入れられるのがメリットだとあったな
0
266. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 10:39:54 ID:U5OTk4ODI
人型ロボットは近接戦闘が出来ることが利点やろ
0
267. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 10:54:51 ID:M2NTY1ODM
宇宙空間みたいな上下が無い場所だと機体自体の上下左右の向きははっきりさせた方が混乱しないらしい
0
268. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 10:55:11 ID:I1MzYzMzQ
色々言ってるけどロボットが流行らない最大の理由は

整備と維持クッソ大変

これだけなんだよな
0
274. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 12:00:59 ID:cyNDY4Mzg
>>268
関節数の多さは「超巨大T-1000」なら解決できそう
0
279. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 13:08:19 ID:U5NTQ4ODc
>>274
つまり解決不能ということだな
0
281. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 13:37:17 ID:Y0OTYzODY
>>181
オタクあるあるの知ったか振りだよ
0
282. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 13:44:05 ID:AxMDEyOTc
そもそも1の作品名が書かれてないから
作者の意図どころかどういう流れのシーンなのかすらわからんのよ
0
296. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 17:24:02 ID:M4MTA2Nzk
まずスレ画の人型兵器と他の戦車や戦闘機との比較自体がセンスを感じない

同じ技術水準で戦車と人型兵器を比べて、どちらも同じ推進器がついていて空を飛べたとして、キャタピラーの戦車より足でジャンプできる人型兵器のほうが脚力+推進器で少なくとも垂直方向への素早さなら有利がとれる

水平方向への連続した移動はキャタピラー+推進器で戦車側に有利がとれる

戦車と戦闘機で運用目的が違って比べようがないように通常兵器と人型兵器はそもそも運用目的が違うのでは?

キャタピラーなのに垂直方向も同じ素早さで動けたらそもそも戦車とは呼べないだろうし……
0
298. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 19:17:33 ID:E0MDY4OTM
KAKERU作品はどんな方向でもPV・米伸びるなぁw
そしてコメの文字数が多いことww
0
299. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 19:27:34 ID:UyNTQyNjk
そのロボット技術を使って作った戦闘機がモビルアーマーだよな
0
304. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 20:49:48 ID:kxMzc5MTU
ギア、ベルト駆動の車輪が生み出す9割越えの動力効率、消耗した際の整備のし易さって壁がある限りメカ的には人型ロボはロマン止まりでしかないだろうね
生物と違って機械は可動部が増えるほど弱点が増える
ただ人体の有用性自体は人間が証明してるから液体金属とか人工筋肉、生体パーツな方面の研究が進めばワンチャン
0
305. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 21:51:20 ID:ExNTMyNzk
ロボットと戦車や戦闘機が同じ技術で作れると思ってるのか?
0
307. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 22:30:19 ID:A3Mjc1OTY
>>305
巨大ロボのような構造物が成り立つほどの強度や重量のマテリアル技術ってとんでもじゃない?
でかけりゃでかいほど、自重を支えるのも構造を維持するのも、増してそれが自在に動くとなると
マジで物理的にトンデモじゃん?

そのすげーもんをわざわざ巨大ロボにせずに戦車にしたらもっと効率的じゃない?

ロボと言っても一つ一つに分解すれば機械なんだし
腕なり、指の一つ一つなり、それぞれを動かす機械機構は(それが成立するなら)超技術だよ
強度の問題はでかいだろうし
人間が体を動かすのは大した速度じゃないけど、それが人間大サイズの動きそのままサイズ10倍になるだけでものすごい速さで動くわけじゃん?
それが成立する程のパワー、強度ってものすごいことだと思うよ

そういった要素要素分解すれば共通するものはいくらでもあるし、相手を狙い射ちたい、それがロボットが腕を振るうよりも早く正確に砲塔が稼動することもできるだろう

ロボットの技術ってのは素材や機械の技術の集合体だから、ロボット工学的な技術は転用できないにしても、
それが成立する基礎の部分で同じもので作られたらロボは敵わないと思うよ
0
306. 名無しのあにまんch 2025年09月27日 22:03:23 ID:ExNTMyNzk
実用できる車両があるからそこに武器を載せる
実用できる飛行機があるからそこに武器を載せる
実用できるロボットがあればそこにも武器を載せるだろう
それぞれ適した場所で使われるだけであってどっちが上という話ではない
0
318. 名無しのあにまんch 2025年09月28日 17:24:04 ID:YzNTMyMDA
>>306
戦場にロボットが向かない
という致命的な前提が有る
0
309. 名無しのあにまんch 2025年09月28日 04:48:49 ID:EyMTI4MTY
この話題って数十年前に「そこにワンダーはあるのかい?」って一言で終わったはずなんだが
0
310. 名無しのあにまんch 2025年09月28日 08:00:05 ID:I1MzQ2NDA
構造材の進化によっては人型でない巨大ロボの可能性はある。過去の事例を研究していけば7〜8mくらいなら人型もいけるかもしれない。(その辺までは物理法則は現在は許容範囲)

兵器運用とかは兵器の進化次第。
0
311. 名無しのあにまんch 2025年09月28日 08:24:17 ID:A1NjgwMzI
どのようなロボットなら福島原発のデブリを処理できるだろう?

ザリガニ?巨大蛇?ムカデ?アリの群れ?
0
312. 名無しのあにまんch 2025年09月28日 08:32:36 ID:I1MzQ2NDA
>>311
一番近いのはUFOキャッチャー。
0
314. 名無しのあにまんch 2025年09月28日 08:48:13 ID:g5OTQyNDA
アームだけ産業用ロボットかと思ったら
人型とは楽しいねぇ!
0
316. 名無しのあにまんch 2025年09月28日 16:29:07 ID:gzNTYwNDg
フィクションを現実の延長線に見てたり
主人公など力のある登場人物の活躍や発明が『運や環境やちょっとした才能さえあれば自分にもできる』と思いがちな人ほどこういう思想にハマる
と個人的に思う
0
319. 名無しのあにまんch 2025年09月28日 18:01:12 ID:YwMTA1MTI
>>316
まあフィクション(一字一句同じではないが)が現実に起こったりすることはままあるからね。
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります