ゾイドが流行ったのってロボだけじゃなく動物や恐竜の要素も大きいよね

  • 49
1: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 13:30:50
ライオンやティラノサウルスを自分の相棒にできるのってのも魅力だったよな
2: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 13:36:50
当時のちびっ子的に可動玩具って珍しかったんだろうか
スーパー戦隊のDXロボとかもありそうだけど
18: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 15:58:29
>>2
ゼンマイ駆動のゾイドはちょっと小遣いためたら買えたし500円もしないガシャポン版のゾイドともあったのよ
子供の小遣いで買えるってのはデカいアドバンテージだよ
24: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 16:22:13
>>2
自分で組み立てたゾイドが動くってのが個人的にはよかった
手軽に改造できるのも好きだったな
70: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 11:57:10
>>2
ワイは40年前に恐竜化石の展覧会のグッズコーナーでゾイドの玩具が売っててそれ買ってゾイド好きになったわ
子供は恐竜好きだからその手のイベントで玩具売れば飛びつくだろうと考えた当時のトミーの判断は正解だった
3: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 13:38:32
あのレベルの電動玩具は珍しかったっていうかゾイドが初じゃなかったっけ
4: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 13:39:01
子供はライオンとか好きだしね
5: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 13:40:53
アニメもおもしろかった!やっぱり販促って大事
6: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 13:41:36
亀とか可愛らしいモチーフも多かったのも良かった
7: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 13:42:35
量産型が出てくるようなミリタリー志向が好きだったな
8: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 13:46:43
というかワンオフ機がほぼ存在しない
ムラサメライガー以降かな?
9: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 13:46:53
アニメのCGは冗談抜きでオーパーツだからな…
ゼロvsフューラーとかマジで今見てもクオリティがヤバい
13: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 14:03:55
>>9
ライオンとティラノサウルスが同スケールで戦ったらこうなるよなっていうのをめっちゃ絵にしてくれたよね
34: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 23:26:36
>>9
CGアニメだけど実態は動画出力したあとに
毎フレームごとにアニメーターが手作業で加筆修正してた代物だから
今じゃとてもできないんだよな、あれ
65: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 11:05:17
>>34
今やろうとしたら人手不足や、作業難易度、作業量の多さに狂い死にする人が多発しそうだな
66: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 11:10:52
>>65
まぁ今の技術ならそんな事しなくても同等以上のクオリティのCGをより低コストで作れるからもうやる必要が無いから廃れたって話でもあるからねぇ…
67: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 11:13:52
>>66
過度期故の産物だよねぇ
10: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 13:47:51
ブレードライガーとジェノザウラーが(ジェノブレイカーも)シンプルにかっけえんだ
11: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 13:52:17
シールドライガーはアニメ主役機に抜擢されて躍進したなと思う
12: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 13:52:21
実は初代の頃は割と動かすのに力尽きてるのか立ったまま射撃武器連射してるだけのシーンも割と多数
見返すとブレードライガーですら威力しょぼそうな2連装パルスレーザーガンだけをひたすら連射しているだけのシーンもある
44: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 14:57:16
>>12
必殺技のブレードもほぼバンクシーンなんだけどまあ強いしカッコいいしええやろの精神
47: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 20:22:04
>>44
不思議と気にならなかったんだよなバンク多くても
61: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 10:08:14
>>12
レイヴンがとりあえず荷電粒子砲ぶっ放しがちなのも、バンクシーン使って制作負担減らせるからなんだろうなってのを大人になって改めて見て気づいた
14: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 14:50:06
ストライクレーザークローのジャンピングネコパンチ感
20: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 16:02:15
>>14
別に叫ぶ必要もないのに叫びたくなる語感のよさもいい
櫻井の声が未だに耳から離れねーもん
17: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 15:55:16
>>12 で、技術が成熟し満を持して実現したのが
>>14 の猫パンチクロー

ブレードアタックは本来折衷案の産物
53: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 22:57:14
>>17
期間からして一年も経ってないんですが?
102: 名無しのあにまんch 2025/08/16(土) 16:09:13
>>53
/0どころかGF編のゾイド狩りんとこは放送開始から半年ほど経った頃なのに動きまくってるぞ
103: 名無しのあにまんch 2025/08/16(土) 16:50:02
>>102
バンからもフィーネからもめちゃくちゃ動きまくるとお墨付きを貰ってるしね
15: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 14:56:56
ゾイドいいよね……クランク機構とかゼンマイやモータを使った知育玩具の側面もありつつ
コレクション性も高いってのがね……
パイロットも無名のメッキだったりしてね……
16: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 15:24:01
>>15
アニメ流行ったらバンやフィーネちゃんと出してくれるのも良い
19: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 15:59:00
・同種が複数いるのは生き物なら当たり前
・強い機種(個体)ほど数が少ない
ワンオフが少ない量産機メイン言われるけど複数個体の扱いはロボットもの文法より動物モチーフやモンスター系作品に近い
27: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 16:57:15
>>19
シンプルだし生物学的な理にも叶ってていいよね
30: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 23:19:15
>>19
2期はポケモンとか遊戯王みたいなモンスターを相棒にする流行にもマッチしてたしね
21: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 16:03:31
みんなの心の中の相棒ゾイドを教えてくれよ
22: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 16:13:18
ゼンマイで動くモルガとかカノントータス好きだったなぁ
23: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 16:16:44
動物とロボが一緒になってるからこそ両方の要素・特性のいいとこ取りができるのはゾイドのオイシイ点
25: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 16:27:21
当時は生き物好きの小学生だったんだけど
猛獣×ロボ×武器っていう、格好良いの塊なのがめちゃくちゃ刺さった
しかも自分で作れてちゃんと動いてくれるんだから愛着が湧きまくり
26: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 16:32:34
自分の周りにゾイド持ってる人がいなかったからいまいち人気があったのか分からないんだよね
アニメは見てる人結構いたけど
31: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 23:20:57
>>26
自分とこのトイザらスの売り場は席巻してた
28: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 17:00:35
アニメでしか作品に触れてないけど好きだったな
特にゴジュラス
「えっいいの!?」っていうネーミングと造形と最強格設定
アニメ版だけに出て来るオリジナルなのかと思ってたけどそうじゃ無くってビビった記憶がある(アニオリにしては存在感ありすぎるなとは思ってたけどさ)
33: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 23:25:08
>>28
ゴジュラスはな、強かったのは間違いないけど、インフレについていけなかったんや…
勿論人気については言うまでもなく高いんで安心してくれ
ゴジュラス・ジ・オーガなんかその筆頭だ
35: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 23:26:56
>>33
まあでも最強ゾイドはゴジュラスの最強系キングゴジュラスだし
29: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 17:06:57
よくライガーのコックピットは頭にあるから揺れ凄そうとか言われるが走行中の四足歩行の獣の部位で一番揺れないのが頭というね
32: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 23:23:42
>>29
追うにも逃げるにも視点は揺れないに越したことはないからねぇ
36: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 23:28:27
再販してくれ
知った時はもう絶版だったんだ
37: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 23:31:45
ブレイカーが欲しくて仕方なかったが買ってもらえなかったのが…俺なんだ
39: 名無しのあにまんch 2025/08/11(月) 23:37:26
>>37
原点通り赤ジェノにも出来るからすごいお得
41: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 01:44:07
オーガノイドのギミックが
よくできてんなと、ただのガキが戦えるとこから最後になると抜きで
ハンデ差を越えて蛆虫をボコボコにしたカタルシス
42: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 11:43:27
ゾイドと言えば忘れてはいけないジオラマ
バトルストーリーで有名だけど、アニメの名場面を作ったジオラマも公式で作られてるんだ
そしてコレは記念イベントのジオラマ

45: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 15:00:53
アニメだと無印初期とか画質は探ってる感じで全然だったけどGF編の辺りなんて1年経ってないのに凄いクオリティになってるもんな
その経験がスラゼロで凄い生きててシナリオも明るめで楽しく見れてたのは覚えてる
46: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 15:11:47
“パイロットとの相性で能力がまるで変わる”って設定も一役買ってると思うんだ
48: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 21:05:54
>>46
バンが搭乗したレブラプターが同機種相手に無双するとかロマンだよ
GF編からのバンは対ガンスナイパー戦といい最強のゾイド乗り感出てて最高にカッコいい
54: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 22:59:33
>>48
逆にブレードライガーのほうがついてこれなくなるほど強くなったからな
49: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 22:06:41
バンの成長が見れて嬉しいよね
50: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 22:21:18
そんな強くなったバンを一蹴するレイブンの絶望感はハンパなかったし最終回の共闘はとても頼もしかった
51: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 22:22:40
敵が「同じゾイド(レブラプター)なのに…!」って驚愕してたりして「使い手で動きがまるで違う」ってのは妄想の幅を広げていてすっごい良いと思うのだ
52: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 22:43:25
アニメ共々色々言われたけど個人的にゼロファルコンがかなり好きだった
59: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 09:44:08
>>52
初登場のRDが再起してからユニゾンして凱龍輝の荷電粒子砲との撃ち合いで押し勝つとか滅茶苦茶燃えるよねライガーゼロファルコン
あと玩具でかなり自由に組み替えが出来るブロックスも面白くて楽しかった
55: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 23:00:55
ロボという非日常と動物モチーフでペットのような存在感という日常的な温度差が受けたんだと思う
56: 名無しのあにまんch 2025/08/12(火) 23:07:45
スラゼロと漫画のライガーゼロが素体状態で「ふースッキリした!」みたいな感じに全身ブルブルしてるのが可愛くて……
……いやまあスラゼロの方はその直前が(格好良すぎて)可愛くなかったし、漫画の方はその直後が(格好良すぎて)可愛くなかったが
58: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 09:35:17
>>56
ゼロ(ビット機)『パンツァー重っも!バーニング・ビッグバン熱っつ!!もうやだ脱ぐ!!!』
シーザー『(神経接続出来ずにただの重りだったゼロアーマー)邪魔!やっと脱げた!!』

『『あー!スッキリした!!』』ブルブルブル!!
62: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 10:21:04
>>58
パンツァーは博士作だからめっちゃ重いんだよな。本来ならあの形態でも走り回れるぐらいには軽いし
63: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 10:22:10
>>58
パンツァーもちゃんとした素材が手に入れば時速300km弱で走るイカれた高機動砲台になるんだってね…
64: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 11:02:45
>>63
当時のキットに記載されていたカタログスペックとアニメの描写が違いすぎた事に対して、後年コトブキヤでキット化した時に付けられた後付け設定ですね

曰く、本来はエルワチウム・ゼロなる硬い!軽い!!よく冷える!!!という超合金で作られていたが、博士がケチったのか/0時代では入手困難だったのかで硬さだけ同等の代替素材で作ったせいで重い!熱い!!になっちまったそうな
57: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 08:52:16
やっぱり可愛さも大きい
60: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 10:05:36
CGはともかく手描きシーンはわりと微妙な時多かったような

あとおもちゃが稼働ギミックでチマチマ歩くのが正直かっこいいとは思えなかったなポーズもつけられないし
68: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 11:15:12
後発のジェネシスはバンクが少なくてかなり動きが良かったものな
ロストテクノロジーと聞くとすげーって気分になるが単に効率が悪いから廃れただけ
69: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 11:18:04
まぁこれについては今の技術進歩スゲー!ってのと、当時の力と技で補った作画スタッフスゲー!って話だからな
71: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 12:07:55
俺は1999年の第二期から組だけど
コロコロの記事とバトストを見て惚れてそのまま最初の1体(ブラキオス)購入したな
だもんでアニメよりバトスト派だった(もちろんアニメも好きだが)
85: 名無しのあにまんch 2025/08/14(木) 12:04:13
>>71
ナカーマ

自分で作ったゴドスやステルスバイパー(コロコロの漫画版ゾイドでのアーバインの愛機)が動くのが嬉しくてね

バトストのウルトラザウルス・ザ・デストロイヤーはやり過ぎだと思ったらやべぇのがどんどん出てくるしなんなら過去はやべぇゾイドのオンパレードだったというのを後から知った
86: 名無しのあにまんch 2025/08/14(木) 18:56:24
>>85
同時期に出たカードで自分もギルベイダーとかの存在を知ったな
72: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 21:46:55
子供の頃ケンタウロスが出てくるバトルストーリー3巻だけ持ってたんだよな
他の巻も気にはなってたんだが
自分で金が出せるような歳になった頃にはもう時代が過ぎててなぁ…
リバイバルはしてもその辺の復刻はないんだよね
73: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 22:04:36
金型が洪水でダメになったらしいからね…
74: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 22:17:11
全然前情報とか無くおもちゃ屋の店頭でなんだこの動物ロボットかっけー!って思って親父に買ってもらった思い出がある
シールドライガーとゴジュラスで迷って親父にライガー勧められたからそっちにしたんだけど後から聞いたらライガーの方が1000円安かったかららしい
翌月からコロコロ買い始めて主役メカだってわかったから後悔はしなかったけど
75: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 22:30:54
デスザウラーのラスボス感好き
76: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 22:46:15
大昔にゴジュラスの歩くやつ
ひとんちで見せもらったときスゲーと思ったもんだ、なつかしや
77: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 22:53:33
>>76
ゴジュラスの動力ユニットってな、カバーが違うだけで、このビガザウロと同じなんだぜ…
重心の違いで四足歩行を二足歩行にしちゃうのマジですげぇよこれ設計した人…
78: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 23:00:34
>>77
ブレードライガーの途中まではシールドライガーと同じ構造とか組んでて感動した記憶
79: 名無しのあにまんch 2025/08/13(水) 23:06:01
>>78
パーツの流用をブレードライガーはシールドライガーの改良機っていう設定に説得力を持たせる形にするの素晴らしいよね…
80: 名無しのあにまんch 2025/08/14(木) 00:22:22
>>79
なんならサーベルタイガーとも基本構造同じなんだよね
でシールドライガーはサーベルタイガーを鹵獲して改良したって設定になってる
88: 名無しのあにまんch 2025/08/15(金) 02:03:57
>>77
何個か買って組んでると子供心に「このユニット見たこと、いや組んだことある奴…!」てちょくちょくなるのアハ体験じみてて楽しかったよね
92: 名無しのあにまんch 2025/08/15(金) 10:14:16
>>88
機械でもあるし生物の進化の追体験でもあるよな
93: 名無しのあにまんch 2025/08/15(金) 20:09:19
>>92
組む過程を楽しむのを意識してるのは凄いと当時思った
82: 名無しのあにまんch 2025/08/14(木) 04:39:57
カノントータスのゼンマイのキットでさ、おケツの装甲がパカッと開いてモノ積めるようになってたのが地味に好きだった。ポーズの自由度は低いけど妙に遊び心あったよな。小火器の接続部分が大体同じ規格で簡単に付け替えられたのも楽しかった
84: 名無しのあにまんch 2025/08/14(木) 11:53:45
>>82
秀逸なデザインだったな
アニメ前の一次ブームの頃だけど5つ持ってて、支援小隊ごっこやってた思い出
83: 名無しのあにまんch 2025/08/14(木) 08:28:26
バトルストーリー世代としては出てくる改造機が好きだったなあ
ゾイドはガンプラより遥かに金がかかるんであんな改造は子供には無理だったが
91: 名無しのあにまんch 2025/08/15(金) 10:12:37
ゾイドの魂は受け継がれて行くのだ……
94: 名無しのあにまんch 2025/08/15(金) 20:16:39
組むのが楽しかったからムラサメライガーの9割組み立て済みになんか違うって離れちゃったんだよな……
95: 名無しのあにまんch 2025/08/15(金) 20:19:01
>>94
今の子供は工具を使う機会がないからってのを配慮したんだっけ?
ワイルドも似た理由でランナーから切り取り済になったけど作る工程はしっかり残してたな
96: 名無しのあにまんch 2025/08/16(土) 06:04:58
アニメの戦争終わったら両国が互いに手を取り合って治安維持に奔走します!
ってのがすごいオトナな感じがして好きだったな
99: 名無しのあにまんch 2025/08/16(土) 15:56:26
>>96
わかーる
悪の帝国が倒れて終わり!みたいな話じゃ無いのが凄い良かった
97: 名無しのあにまんch 2025/08/16(土) 14:58:36
キットはライガーとかがテクテク歩くだけなのが子供心に解釈違いだったな
それのせいか違和感少ない小型が好きだった
ステルスバイパー最高
98: 名無しのあにまんch 2025/08/16(土) 15:00:38
昭和末期のインフレぶりは何だったのか
まぁギル・ベイダーにせよキングゴジュラスにせよ玩具としての出来は良かったけどね
100: 名無しのあにまんch 2025/08/16(土) 15:57:37
>>98
あの時代のトレンドかね…
101: 名無しのあにまんch 2025/08/16(土) 16:05:42
>>98
最近履修したニワカだけどお互いに危険な領域に足を踏み入れてるのに戦争だから止められないって感じの雰囲気が出てて好き
106: 名無しのあにまんch 2025/08/17(日) 01:26:39
>>98
むしろあれがあったからのちのシリーズではインフレに結構気を使うことを覚えたんだろうなと
平成バトストは終わり間際は終わらせるためのラスボスってことでセイスモとエナジーがインフレした感あったけど
109: 名無しのあにまんch 2025/08/17(日) 17:17:34
>>106
セイスモは去年出たファンブック5巻でだいぶデフレさせられたね
接近戦ならライガーゼロで倒せるくらいには
110: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 00:31:06
>>109
元が隙がなさすぎたからねえ
104: 名無しのあにまんch 2025/08/16(土) 23:34:40
赤ジェノvsブレードライガー&アーコマ回とかめちゃくちゃ動いてたな
105: 名無しのあにまんch 2025/08/17(日) 00:01:07
ギルライダー登場から終末戦争に入った感じあるの伝わる?オリディオスとか複数のゾイドのコアを合体させるっていう禁忌感溢れることやってるし中型ゾイドのデスキャットでさえブラックホールを発生させるって無法なことをやってくるんだよね
たぶんグランドカタストロフが起きなければどちらかが滅びるまで際限なく危険な兵器を作り続けてたんやろなって
107: 名無しのあにまんch 2025/08/17(日) 09:01:11
平成バトストはジェノ系だけ凄いインフレしていってラスト付近だけ満遍なくインフレした印象
108: 名無しのあにまんch 2025/08/17(日) 17:14:28
デススティンガーを海に誘い込む作戦好き
ウルトラザウルスの上でアイアンコングが戦うのがアツい
89: 名無しのあにまんch 2025/08/15(金) 02:14:43
子供の頃にPSゾイドをずっとやってたわ
また戦略ゲームで出ないかな
81: 名無しのあにまんch 2025/08/14(木) 00:49:40
外装は全然違うけど内部フレームは共通っていうのが子供心ながらすごい感動した
87: 名無しのあにまんch 2025/08/15(金) 00:43:48
好きなモチーフの機体が必ずあるよね

元スレ : ゾイドが流行ったのってさ…

アニメ記事の種類 > 考察ZOIDSゾイド

「アニメ」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 19:09:07 ID:c2NDgxMjU
この作品の影響で子どもの頃、帝国=悪い奴等の国なんだって思ってたなあ。
0
6. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 19:16:15 ID:E2NTU4NzU
>>1
最初期はトカゲ人間だったしな帝国軍…
0
7. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 19:25:38 ID:Y1NTY4NzU
>>1
この作品に限らずFFとか聖剣とかバハムートラグーンとかそれらに影響されたRPGは帝国が悪玉だったからなぁ
同じ理由で大臣も悪者が多かった時期があった
0
35. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 23:11:23 ID:Y1MDAzNzU
>>7
その辺はスター・ウォーズがでかいのかね?
0
10. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 19:30:24 ID:ExMTY1MDA
>>1
帝国は〜とても強い〜♫戦艦は〜とてもデカい〜♫
0
2. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 19:11:44 ID:AwNDAwMA=
自分はレッドホーンが好き
ずんぐりむっくり高火力なのが良い
0
17. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 20:04:22 ID:k3MTYzNzU
>>2
レッドホーン良いよね
暗黒大陸仕様のダークホーンと並べてた
0
31. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 22:00:01 ID:I5ODY2MjU
>>2
旧バトスト3巻の、潜入作戦の為とはいえ味方にぶっ飛ばされるレッドホーンは中々に可哀想だと思いました(小並感)
0
38. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 23:46:16 ID:k2NTc1MA=
>>2
動く要塞ってキャッチフレーズが好きだった
小2の頃、自分の宝物ってテーマの作文にレッドホーン愛を綴ったw
0
3. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 19:13:21 ID:k5NTYxMjU
PSのゲームは暇さえあれば遊んでるなあ
ただPS2の起動が怪しくなってきてるから移植がほしいとこではある
0
4. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 19:13:22 ID:Q2NTc1MDA
アダマスマキナのブレードライガー楽しみにしてるで
0
5. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 19:14:31 ID:Q2NTc1MDA
AZジェノブレイカー楽しみだな
0
8. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 19:26:15 ID:YxNzkwMDA
当時のアニメは技術の問題でゾイドが速そうに見えなかったのが残念
シールドライガーなんか新幹線並みの速さなのに全然そんなふうに見えない。
アイアンコングも時速150km、ゴジュラスですら時速75kmと一般道を走る自動車以上の速さなのに原付程度にしか見えないんだよな
0
9. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 19:28:33 ID:ExMTY1MDA
コマンドウルフから小型ゾイドが少なくなったのがちょっと。500円くらいでわちゃわちゃ揃えて武器を融通するのが魅力だったのに。
0
11. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 19:37:39 ID:MyNjQ4NTA
/0の最終話は震えるほどカッコイイ
踏み込みと、間合いと、気合いだ!
0
12. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 19:41:00 ID:U4Njk3NTA
流行ったか???
ポテンシャルはあったがトミーのクソマーケティング戦略のせいで波に乗ることができなかった惜しいコンテンツだった
この手のオモチャはバンダイのような力が無いとメジャーにはなれないんだろうな
0
26. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 21:00:56 ID:Y5NzU1ODc
>>12
ブーム期の2年は普通にガンプラ超えてたけどな
言い換えるとガンダム(ガンプラ)の本当の強さは長期戦略の安定感だよ
対するゾイドは良くも悪くも一時の流行り物止まり。と、世代スルーすると刺さらなくなる対象年齢の層の厚さの差。
0
37. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 23:36:21 ID:Q4MDI4NzU
>>26
クリスマス商戦でブレードライガーとジェノブレがかなり売れたんだよな
大量に流通したおかげでこの二つは今でも当時のジャンク品が安く手に入る
0
43. 名無しのあにまんch 2025年11月26日 09:17:50 ID:AyNDY3MjA
>>26
平成ゾイドは本当に当時の子供に人気あって復活して再生の最盛した種類だからね
アニメの初代とゼロやってたブーム期の2年は勿論その後も何だかんだ売れてたようだし、これが今の色んな事に続いてる理由
確かにあの時はガンダムも超えてたな、ガンダムは本当に昔からの古参だけしかやってない事も併せて
自分はガンダムもやってた類だけど子供でやってるのは自分位だと子供ながらにそれは分かったし
新に限らず旧ゾイドの時代から実態はどちらも同じパターンだな
0
47. 名無しのあにまんch 2025年11月26日 13:54:20 ID:MzMjI0OTM
>>12
ガンプラとほぼ同じ土俵で殴り合いして例え一瞬でも勝利したことがあるロボ系玩具って数えるほどしかないからなー。この時点でかなりの上澄みだぞ。そりゃバンダイの中の人もゾイドのことは一目置いて度々リスペクトしてくるわ

それと実は互いに絶好調同士の作品が(SEEDvs無印アニメゾイドみたいな)バチバチぶつかったことは今まで一度もなかったりする。
これもゾイドなんて流行っていた覚えがない(その逆でガンダムなんて誰も見ていなかった)と認識ズレが起こる原因。
0
13. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 19:45:07 ID:k2MTczNzU
みんなもケンタウロス造ろうぜ!
0
19. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 20:09:49 ID:k3MTYzNzU
>>13
ゴルドス部分要らんやろあれ…
0
34. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 22:57:02 ID:k5NTYxMjU
>>19
さ…索敵ちからのパワーはいつの時代も重要だから…(苦しい擁護)まあそれも小型でより強力なゴルヘックスのレーダーでいいじゃねえかって話ではあるが
0
36. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 23:25:30 ID:gyMDk2MjU
>>13
サラマンダーの翼で
ゴジュラス+ウルトラザウルス+ゴルドス背鰭のボディを
飛行可能なのかな
0
40. 名無しのあにまんch 2025年11月26日 00:12:05 ID:MyNjU3NDQ
>>36
ゾイドって実は設定上飛ばすのは簡単なんだよね
モチーフの特性に沿ったボディのほうが普通は強いため特別な改造以外で飛ばない理由付けになっている
0
14. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 19:59:00 ID:MyNTk2MjU
初めて買ったのがサーベルタイガーだった。
ロボットは人型が多いけど獣や恐竜の形も魅力的なんだよな。
0
15. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 20:00:46 ID:A3MzExMjU
漫画が面白かった プラモ速く組み立てる為にボクシング習うとかいうトンデモ展開に笑った記憶
0
16. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 20:02:05 ID:YxMTY3NTA
スクライドもそうだけど、この時間帯は面白いアニメが多かった印象
ゾイドがDアニメで見れるなんて、いい時代になったものだ
0
18. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 20:07:52 ID:k3MTYzNzU
デスザウラーとかの尻尾の付け根パーツが
破損しやすいのをなんとかしてくれ
0
20. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 20:15:36 ID:k0MzYwMDA
コロコロのゾイドって完結したの?
アニメが終盤でほぼラスボスのサソリのゾイドが漫画では
小物が扱ってた記憶。
0
24. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 20:49:28 ID:M4NzM4NzU
>>20 作者が少しだけ続き書いてたけどその後は?
0
21. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 20:22:02 ID:E4MDM3NTA
ガンダムより買ってたわ、まぁ圧倒的少数派だろうが
PS版も発売日から大分後に知ってプレイしたな
0
22. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 20:26:58 ID:I4NjcyNTA
昔シールドライガー買って遊んでたわ
どこにやっちゃったんだろうな…
0
23. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 20:44:28 ID:E2NzI2MjU
田舎だとしまむらとかに売ってたよな
じーちゃんにゴジュラス買ってってお願いしたらゴルドス買ってきてガッカリしたのは良い思い出
0
25. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 20:55:38 ID:Q5OTYxMjU
>>23
今ならゴルドスいいなぁ…ってなるんだよなぁ
通常版は再販もろくになかったっぽいし
ゴジュラスは初期復刻組の中では再入荷も多かったな
0
27. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 21:03:14 ID:U4MTExMjU
コンバットシステムフリーズ=ゾイドがびびって戦えなくなるって設定は秀逸だと思ったな
0
28. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 21:10:08 ID:kyNjAxMjU
俺はロボットは未だにそこまで好きじゃないけどガキの頃にゾイドは気になってたから、言ってる通り動物や恐竜型であることが掴みになってたのは間違いないと思う
0
29. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 21:15:14 ID:MxMDgxMjU
>CGアニメだけど実態は動画出力したあとに
毎フレームごとにアニメーターが手作業で加筆修正してた代物だから

これソースあるの?少なくとも見たこと無いし、デジタル機器もソフトも充実してアニメーターの多くがデジタル対応した現在でも連番出力したCG1枚1枚加筆なんて厳しいのに、加筆するようなソフトがフォトショの5.0とかスタイロスしか無い当時出来るわけないでしょ
0
30. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 21:48:23 ID:E3NDMwMDA
男の子には恐竜もメカも人気だからな
両方足したらそりゃもう……大好きさ!
0
32. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 22:13:55 ID:c5Njk2MjU
兄弟で兄が帝国で自分が共和国縛りでお小遣い貯めて軍拡してたけど戦争ごっこして楽しかったなぁ
0
39. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 23:50:50 ID:k2NTc1MA=
>>32
うちもだわw共和国ゾイドに対してコクピットガラスとか危ないだろとかディスってた(自軍の懲罰席は見て見ぬふり)
0
33. 名無しのあにまんch 2025年11月25日 22:19:34 ID:YzMDI2MjU
ブロックス好きなんだよね集めて合体する食玩ロボ持ってたから
逆にゼンマイのウィンウィン音なって足動くの好きじゃなかった
0
41. 名無しのあにまんch 2025年11月26日 01:18:08 ID:E2Njk5ODA
ゾイドとトランスフォーマーは当時の時代に合致した感がある
0
42. 名無しのあにまんch 2025年11月26日 02:34:40 ID:IwOTM4MzQ
ジェノブレイカーやバーサークフューラーは圧倒的な破壊力の荷電粒子砲を持ってるのに接近戦もくっそ強いのがカッコいいんだよな
0
44. 名無しのあにまんch 2025年11月26日 09:24:02 ID:Y0NTQ2Nzg
アロザウラーが好きだったんだが復刻してくれなかったんだよなぁ。
0
45. 名無しのあにまんch 2025年11月26日 11:23:44 ID:E0NjE0MzU
>>44
アロザウラーはブームが落ち着いた後の2003年に復刻された

初の電動キットのビガザウロ、1/24の一部ゾイド(別ブランドで復刻されたことがある)、人気と評価の低い平成元年〜3年発売の1期末期、主にここらが未復刻で人気どころは出来る限り復刻されたよ
0
46. 名無しのあにまんch 2025年11月26日 12:22:20 ID:A1NDYxNjY
トイザらスいっても、アイアンコングしか並んでなかった絶望感は忘れられない
でも今じゃリアライズで初めて予約したのがアイアンコングです
0
48. 名無しのあにまんch 2025年11月26日 14:56:09 ID:cyMjQyODA
今、模型店や家電屋からガンプラが消え去って
それ以外のキャラ物が置かれてるんだけど明確にガンダムと違って
人気のあるシリーズがゾイドだから売れてるよな
動物型にしたおかげでガンダムとほぼ違いが分かるの強いわ
0
49. 名無しのあにまんch 2025年11月26日 19:20:38 ID:E2MDU0OTA
だって恐竜とロボだぜ?
好きに決まってんじゃん
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります