るろうに剣心→ゴールデンカムイ→鬼滅の刃という時系列、何度見ても脳が理解を拒否する

  • 61
1: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:23:49
2: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:26:08
毎回こういう時系列見るたびに思うけどネタにする程変でもないだろ
3: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:28:19
明治と大正って何故か逆のイメージある
Meijiのせいで新しく感じる?
31: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 23:50:30
>>3
明治○業
大正製薬
昭和石油

さぁどれが古く感じるか
4: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:28:30
るろうに剣心は幕末の連中出てくるし杉本は日露戦争の帰還兵だし鬼滅は年号が~の奴で作中の情報だけでもかなりわかりやすい方じゃないか?
5: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:33:12
鬼滅に銃と洋装があまり出てこないためと思われる
9: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:37:56
>>5
隊服は洋装なんだけど羽織があるせいで和装のイメージが強い
26: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 23:07:05
>>9
逆にゴールデンカムイは軍人キャラが多いから服装が軍服なの多いのもありそう
6: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:34:38
鬼殺隊が当時としても時代錯誤すぎるだけで、それ以外の世界観は割と順当よ
7: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:35:40
玄弥が日輪銃持ってるんだし日輪ガトリングとかありゃもっと楽だったかもしれねえ
8: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:37:11
確かに鬼滅って大正時代設定のわりにはレトロすぎないか?
10: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:38:24
>>8
鉄道もあるのに…
11: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:38:33
>>8
浅草と列車以外はほぼ山の中とかで戦ってるからイマイチ時代を実感できるもの少ないよね
12: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:39:57
>>8
もともともう直航空機の時代が来るって時分にヤットウぶん回す異常者の話っていうのは薄っすらと描写されてるんで
21: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:48:13
>>8
食事の都合上、都会にいる鬼は少ないせいじゃないかな
人間を誰にも気付かれずゆっくり食べれるスペースは都会には少ない
街中だと家同士の距離が狭いから民家襲撃する場合でもバレやすい
街中を拠点にしてたのは自分の空間を作れる沼鬼とか収納できる堕姫とかだったし
93: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 12:24:44
>>8
鬼滅の大正時代はフレーバーの域を出ないからな
歴史上の出来事が本筋にガッツリ絡む2つとは根本的に異なる
自分としては鬼滅とタイタニックが同時期なのが変な感じするわ
119: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 16:50:42
>>8
刀が当たり前に持ち歩かれてるし
江戸時代だと思ってた
13: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:40:25
鬼滅の刃は戦闘地域が山奥だったり遊郭だったりだからな
無限列車に関してもゴールデンカムイのラストバトルが列車戦だったから別に大正っぽい要素ではないし
逆に大正っぽい要素ってなんだろうか
35: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 23:57:28
>>13
女学院かな
あと宝塚
まんま華劇団だが
38: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 23:58:43
>>35
サクラ大戦だなあ
42: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 00:01:28
>>38
実際大正イメージが浪漫の嵐で染まってる人かなりいるだろw
14: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:40:27
金カム時代の割にはハイカラだなってくらいでそんなおかしく感じない
15: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:40:37
ゴールデンカムイは師団や兵士が話の中心にいて当時の最新兵器が出てくるから明治より大正っぽいイメージがあるのはまあ分かる
16: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:41:29
軍事は国の最先端かつ舞台もガンガン開発中の北海道だからね
17: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:42:14
鬼滅と金カムは逆じゃね?ってなるのはしゃーない
18: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:46:04
ゴールデンカムイは機関銃や駆逐艦や飛行船が出てくるから鬼滅より前ってのはビビるよな
22: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:54:58
>>18
とはいえゴールデンカムイに出てくる兵器で鬼に有効なのがあるかと言われると無いんだよね
機関銃はアリだけど、鬼に効く弾丸ってあれ鉄だから銃身が持たん
19: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:47:06
無教養なもんで日露戦争に明治って印象がない
大戦は大正だけどその前哨戦?みたいなイメージがあるからかな
従って日露帰りのゴールデンカムイも明治なことに驚くよね
20: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:47:30
鬼滅はモブも和装が多いからなぁ
34: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 23:55:33
>>20
戦中生まれ江戸っ子(都会っ子)の祖母が子供の頃は和服も普段着として着てたって言ってたから完全洋装は実は歴史が浅い
写真に残ってる昔の人々はお金持ちだったり写真撮る為におしゃれしてたりするし軍服は軍服だし
23: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 23:00:22
サザエさんの波平が煉獄さんと同い年なのはナイショだゾ
36: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 23:57:30
>>23
マジじゃん草
24: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 23:02:19
明治と大正の順番で一瞬混乱した
そうか明治の方が先か
25: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 23:05:15
時代が進んだからって全て一斉に洋装!って訳ないしな
27: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 23:07:42
都市部は普通にがっつり発展してるけど鬼殺隊も鬼も人目を避けての行動が基本だからそういう描写が少ないんだよね
無惨戦の舞台になった市街地が洋風建築なのとか最後の総攻撃で使われた乗用車やバスのデザインなんかはがっつり大正だなってなる
28: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 23:10:30
言っちゃ悪いけど大正時代まで来て刀振り回して何かあったら切腹して詫びる文化が残ってるのは異常者の集まりという他ないと思う
29: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 23:47:56
>>28
作中でもそう描いてるつうか3作品とも世間的には異常者扱いだからな>刀振り回すの
40: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 00:00:06
>>29
いうて明治って廃刀従わずにそのままヤクザになってるチンピラがごまんといたし
それが昭和まで続いていたからねえ
30: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 23:48:56
ギリだが大正生まれの祖母がまだ生きてるので割と身近に感じている
32: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 23:52:26
鬼滅は本編読まずたまに画像見かけるだけだとマジで江戸時代くらいの設定だと思ってた
37: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 23:57:51
比較的よく見かける飛び道具がガトリング 猟銃 刀投げだからな…
時代に逆行してるんだよ あと煉獄さん(負けたほう)がなんか新しく見えちゃうのが悪い
39: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 23:59:00
なんなら価値観が江戸時代で止まってそう
41: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 00:01:17
出てくる組織が上から警察 軍隊崩れ 野生の野蛮人だから文明レベルが逆に見えるとか?
43: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 00:01:56
まぁ全部旧世代の戦い方を引き継ぐって感じだよね
44: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 00:03:14
鬼たちが昔の人間なので回想シーンがすごい古い時代なのが多いのもある
57: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 01:22:15
>>44
対して味方キャラの回想は大体「田舎で鬼に襲われました」だから時代感が掴みにくいんだよね。
敵キャラの回想が印象強くて江戸時代以前のものばかりだからそっちばかり頭に残って、作中の戦いは時代錯誤な刀でのものだから余計にこんがらがる。
76: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 03:03:11
>>44
鼓鬼が小説家の家の弟子なんだよな
硯友社みたいな所の売れっ子だったんだろう
45: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 00:04:22
目的こそ違えど、鬼殺隊はるろ剣の剣客兵器に通じるところがある
明治の時点で質より量、刀より銃って言われてるのに、時代に逆行してる
音柱や蟲柱関連を除けば、鬼殺隊は戦国時代から文明が大きく変わってないように見える
48: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 00:09:35
>>45
一応裏方は車使うしげんやは銃使うけど呼吸と日輪刀の都合どうしても近接武器に頼らざるを得ないからな
あと二十年経つとジョジョ二部になって紫外線照射装置もいけそうな感じになるんだが
87: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 10:28:32
>>48
一応言っとくと1話の禰豆子が曇りなら大丈夫だったんだから鬼に紫外線は効かない可能性のほうが高い
46: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 00:07:02
資材が限られてる以上銃弾にしちゃうのは非効率とも言えるしね
47: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 00:09:16
鬼滅はアニメだと時代を感じさせる描写が増えてたな
無惨が隠れ蓑に使ってた屋敷の主人がウイスキーとナッツのつまみで客人もてなしてるシーンとか遊郭だと絵本とか追加されててスタッフの細かいこだわりを感じた
49: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 00:10:02
大正ロマンって言葉があるけどたった15年だから大正と言えば!みたいのは実はあんまりないから…
51: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 00:47:04
>>49
まあ昭和とか長すぎて前期と後期とでめちゃくちゃ変わってるのに対して逆に15年しか無いからこそ大正のイメージブレがなくて使いやすくて人気なんだと思う
50: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 00:11:10
鬼滅は外伝で出てきた過去の下弦が剣心世代の新撰組隊士なんだよな
52: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 00:51:59
明治45年、昭和63年、平成30年あるからね
大正基準だと、明治1、明治2、明治3、大正、昭和1、昭和2、昭和3、昭和4、平成1、平成2くらいに分けられる
53: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 00:54:38
85: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 10:15:55
>>53
偉人の写真や昔の家族写真なんかと比べると同時期の庶民は着物だとしても着物の質や種類からして違うのが写真から分かる
54: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 00:59:34
世の中が不穏になる昭和と違って大正はまあまあ安定して花盛りって感じだからな
55: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 01:00:56
ゴルカムも回想で出てくる一般人組の地元描写は鬼滅と大差ないので
56: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 01:13:03
昭和の場合イメージがガラッと変わるのは長いからってのもあるけど敗戦によって文化が強制的に激変したからってのもある
58: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 01:25:40
杉元が炭治郎より身長低いって情報の方が脳が理解を拒む
アシリパさんとか月島軍曹なんか蝶屋敷の子達より低いんじゃなかろうか
61: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 01:47:51
>>58
時代より何よりそれが一番衝撃なんだが
嘘だろ???
65: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 01:54:39
>>58
たぶん明治の男性の平均身長155センチってので言ってるだろ
ゴールデンカムイは身長明かされてないぞ
ファンブックでキャラ間の身長の大小が示されただけ

史実土方が約168cmらしいから歳とって縮んだの考えてもそれより杉元は大きい
ただ銃との比較で165センチくらいか?とも考察されたりもするし何も分からん
59: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 01:30:58
220cm 悲鳴嶼さん
193cm 安慈
179cm 左之助
177cm 煉獄さん
165cm 炭治郎
160cm 無一郎
158cm 剣心

割と身長バランス似てるな
60: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 01:40:14
鬼滅って歴史ネタとかやらないしな
62: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 01:47:53
お奉行様とかの印象でむしろ江戸感がある
63: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 01:48:26
金カムって身長とか出てたっけ?
ファンブック買ってないからよく知らん
64: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 01:53:15
剣心と金カムは時代設定に意味があるけど
鬼滅は舞台が江戸時代や明治時代でも成り立つ作品だったよな
69: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 02:03:38
>>64
古い時代の終わりの象徴として大正を設定してると思われるので江戸や明治だとダメなのよ
74: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 02:55:08
>>69
大正だから最後にギリギリきりや様が生きてて命と時代の繋がりを感じるしね
66: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 01:57:37
鬼滅は江戸時代だと逆にやりにくい気がするな…まだしっかり中央集権じゃない時代だし、その藩トップに話とおさず鬼殺隊活動しにくいと思う、しかも広範囲にわたるし
廃藩置県は終わったけどまだ中央政府のグリップ力がそこまで強くないくらいの時代がベスト
67: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 01:58:49
鬼滅の時代、弥彦は多分生きてるんだな…
68: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 02:03:00
炭治郎は隊服(洋装)の上に羽織(和装)で和の要素が強調されてるけど
杉元はは着物(和装)の上に軍服(洋装)で洋の要素が強調されてるんだよな
77: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 03:41:10
>>68
全体よりも一番上に何着てるかで印象決まるよな
ゴールデンカムイ側だと白石も上から下までガッツリ洋装だけど半纏一枚羽織ってるだけで洋装の印象無くなるし
70: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 02:08:46
そも無惨と上弦が平安だの戦国だの江戸だの
千年~百年前くらいの存在だからな
71: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 02:14:55
モブの服装は今と流通と言うか服の入手方法違って新しい服買うとかではなく中古(お古)とかを手入れして着てとかの態勢だったからだし
その中古の洋服何て田舎にも流れるとか普段着にする程ありふれてなかったからやろうしなぁ
72: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 02:19:11
回想入る鬼が大体明治初期どころか江戸以前なのもあるか
73: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 02:22:56
ゴールデンカムイと鬼滅の刃は
本編の経過時間を合わせても10年いかないからなぁ
そんくらいだと街並みが大きく変わるわけではないよね
75: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 02:57:20
天人が開国要求してなかったら、銀魂も同じ世界線辿ってたのかね?
78: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 03:46:44
最終回の現代まで生き残ってる長生き元少年のための設定かな?

転生にしては早すぎね?とは思ったし
79: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 04:20:24
そもそも大正って大正ロマンというジャンルになってるけど年数で言えば十年ちょっとだからね
そりゃほぼ明治と変わらんよ
86: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 10:18:48
>>79
しかも1話は大正元年だか翌年だかだから大正ぽさの出る時代よりもシンプルに前
80: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 04:33:39
年号がァ!!年号が変わっている!!
81: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 06:47:56
時代背景だけだと金カムの方が遥かに進んでるように見えるのは
周りの建物や物が田舎で開拓途中の北海道よりも古く見えるせいだね
鬼滅は機関車さえなければ江戸時代でも通じる話だ
82: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 07:07:36
葛葉ライドウとか言う大正ロマンの顔した実質昭和舞台の作品
96: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 12:48:26
>>82
大正20年とかいう明確に架空の世界線なんだなって分かる時代設定良いよね
83: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 07:19:59
そもそも第二次世界大戦の後でも田舎じゃ和服、井戸、薪や炭といった生活だったりするからなあ
84: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 08:04:33
鬼滅は列車も銃も出てくるけど他ニ作と比べて歴史上の事件と無関係な田舎でずっと戦ってるからじゃないかな
第一次世界大戦とか大隈重信内閣とかそういう事例と関係ないラインにずっといる
88: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 10:40:16
それこそ波平の私服もそうだが戦後あたりまで日本人のほとんどは和装だったんだ
下着に至っては男はふんどし、女はよくてズロースだった
ゲゲ謎の沙代ちゃんも多分パンティなんか履いてない
89: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 10:47:32
最終回後の話だと炭治郎達の地元でももう炭の需要は減ってて炭焼きだけじゃ食べていけそうにないことが示唆されてるんだよな
アニメだと一話の時点で麓の街には電線が立ってるし作品に持つイメージよりは発展してる
90: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 11:37:06
元々鬼滅というか前身の過狩り狩りや鬼殺の流れって明治時代だったはず
編集が明治だとるろ剣や当時ヨアケモノって幕末系のバトル漫画やってて(打ち切られたけど)かぶるから大正にしましょうって変えたんじゃなかったかな
元々連載会議のネームの時点じゃ義勇も和装だったのを大正っぽく洋風を取り入れようってアドバイスで隊服が誕生してた
91: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 12:18:04
そういや鬼滅だと吉原遊郭出てたけど吉原遊郭って江戸とかに発展したイメージあるけど大正でもあそこ規模あったのかな
107: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 06:24:41
>>91
火事もあったし明治の頃から縮小し始めてたらしい
それでも大正終わり頃の関東大震災で遊郭の従業員が沢山亡くなったって話があるし結構な人数いたはず
遊郭が無くなったのは昭和30年くらい
92: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 12:24:36
イメージだと日露戦争そんな昔だっけ感がある
ジジイとはいえ土方がいるから明治付近だろってのは理解できるんだけど
94: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 12:29:32
大正といえば学帽にマントのバンカラファッションのイメージが強すぎて
95: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 12:41:52
圧倒的に帯刀しとるのが悪い
列車とか東京の街並みとかはしっかり時代出てるけど
97: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 17:32:53
本編後の炭治郎達や子供達が慎ましく暮らしている中同時進行で世界を一回救って不動産王になって不倫までしてるやつがほぼ同時代にいるの笑う
98: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 18:13:12
>>97
コイツ…自分がいいとこのお坊ちゃんだとでも思ってんのかな
111: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 13:35:03
>>98
貴族の孫やからなぁ
99: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 23:00:21
>>97
炭治郎達とマジで住む世界が違うんだなジョセフって
109: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 06:34:44
>>97
鬼滅本編ってジョジョでいうとリサリサ先生とジョージあたりの世代だっけ?
100: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 23:12:37
永倉とか斎藤って鬼滅時代でもギリ生きてる?
101: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 23:18:23
>>100
調べたら2人とも大正4年に亡くなってるみたい
鬼滅は大正時代ってぼかされてるから正確な年代はわからないけどもしかしたらギリギリ生きてたかも
102: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 23:18:40
ジャンプだとこち亀の大原部長が大正生まれだから鬼滅を継ぐ者になるかもしれない
103: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 23:21:39
志々雄一派と共闘したり金塊争奪戦に参加したり鬼と戦ってるかもしれなかったり
永倉の人生波乱万丈すぎる
104: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 23:32:37
煉獄さんの実家は世田谷にあるから家を継いだ千寿郎の子孫が代々住み続けてたらサザエさんのご近所に炎みたいな髪色した暑苦しい男連中が住んでた事になってしまうぜ…!!
105: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 23:34:50
そういえば鱗滝さんが手鬼と戦ったのって慶応年間だっけ?
鱗滝さんや当時の鬼殺隊の人たちもしかしたら新撰組とニアミスしてる??
116: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 16:22:45
>>105
慶応何年かはわからんけど慶応の年号の時代そのものが4年しかない
だから鬼滅は大正元年~4年で手鬼戦らしい
106: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 23:43:21
新撰組とかいう色んな創作物で色んな化け物と戦わされる剣客集団…
110: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 13:08:57
>>106
鬼滅では煉獄さんが柱になるキッカケとなった下弦が新撰組隊士だったな
108: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 06:25:31
沿岸から砲撃できる負けた方の煉獄さんより刀振り回してるだけの負けてない方の煉獄さんが古く見えちゃうからなぁ…
112: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 14:14:47
鬼滅は話の中核自体が過去にあるからな
どいつもこいつも過去を引きずってる
114: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 14:58:54
鬼滅は別に大正じゃなくてもと言うか和風ファンタジーでも普通に成立するとはよく言われるからな
115: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 16:00:00
>>114
ただあの最終回として成立するのは大正だけだな
117: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 16:43:47
つかあの頃生きてた奴なら、元号なんて1、2年で変わることも珍しくないんだから年号変化に驚くなよという気はする
むしろ「まだ年号が変わってないぃぃ」って明治年間に驚け
118: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 16:48:16
杉本に日輪刀の素材で作った銃剣と銃弾渡せば
鬼殲滅してくれそう

アシリパが鬼になりました
無残を倒さなけらばなりません
とか条件つけたらもっと凄そう
120: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 21:29:03
サイコロステーキ先輩に対して軍人になった方が良かったのでは?と思ってたけど、旅順の事考えたら鬼殺隊の方が安全な気がしてきた

元スレ : この時系列

漫画 > ゴールデンカムイ漫画 > るろうに剣心記事の種類 > 考察漫画 > 鬼滅の刃ゴールデンカムイるろうに剣心鬼滅の刃

「ゴールデンカムイ」カテゴリの最新記事

「るろうに剣心」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

「鬼滅の刃」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 15:33:12 ID:c0NzQ2NjM
鬼滅が実に限定的に田舎っぽいところが多いからわかりにくいけど、もう戦闘機飛んでんだよねw
0
60. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 18:48:08 ID:Y4MjM3OTg
>>1
西欧列強半端ないな
0
61. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 18:50:17 ID:g4Mjg5MTc
>>1
田舎っぽい、鼓鬼の屋敷でも電気が通っている感じなので、
るろうにより進んでいる描写が多いと思う
0
2. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 15:33:36 ID:IxMTcxMjI
金カムが一番現実的なんか
支遁先生みたいな人も昔はいたんだろうな
0
6. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 15:41:45 ID:ExMDk2MzM
>>2
ヤって殺すのも獣姦も人類史が始まってから現代までずっと行われてるから時代は関係無いぞ
0
39. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 17:09:26 ID:k2NTU4MDA
>>6
現実の人間の業が深すぎる
0
52. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 18:21:11 ID:EwOTgxMDc
>>39
つっても異種姦は人類だけの専売特許じゃないし
0
3. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 15:33:40 ID:g5MDMyNTA
るろうに剣心→ゴールデンカムイ→鬼滅の刃→はだしのゲン→ドリトライ→ゴジラ
か、時系列順では
0
50. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 18:09:33 ID:EwOTgxMDc
>>3
鬼滅とはだしのゲンの間にもうちょっとなんかほしい
とりあえずハイカラさんを通そう
0
56. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 18:33:33 ID:A5NTcyNA=
>>50

はいからさんが通るはシベリア出兵の話があるので鬼滅の刃と同じくらい
0
59. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 18:47:38 ID:U4MDkzMzk
>>50
『帝都物語』と『夢幻紳士』
0
4. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 15:36:08 ID:c4MzM2MzI
幕末ならだんドーンもいいぞ
剣心が人切り稼業やっていたころの回想シーンで
「狂」って文字が頻繁に出てきた理由がわかった
0
36. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 16:47:13 ID:k2NDQ4NTQ
>>4
剣心の元ネタが出たしな
0
5. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 15:41:30 ID:ExNjMzOTU
ガトリングでなぎ倒される鬼たち
0
21. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 16:08:47 ID:A5MTk0NTU
>>5
むしろ、ガトリングを使う鬼がいたような
0
25. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 16:10:00 ID:A5MTk0NTU
>>5
むしろガトリングガンを使う鬼がいた件
0
7. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 15:42:56 ID:c4MDgxMDk
こういう違う漫画の時系列まとめたら面白そう
0
8. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 15:44:47 ID:Q1NTgwNDg
>>7
ジャンプ漫画の平安時代はヤバいとかのネタもあったね
0
19. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 16:06:25 ID:cxMjE5Mzk
>>7
ジャンプ限定だと主人公がビッグバン起こした「ついでにとんちんかん」が年表の最初に来るな
0
22. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 16:08:54 ID:A5NDI1MTY
>>7
流行らなかったけど空想科学読本にのっかった空想歴史読本ってのが昔あったな
ほぼ同時期に色んな怪獣やら魔物やらが眠りについてたり日本沈没を原作ドラマ映画全部入れたせいで3回日本が沈没と浮上を繰り返したりする
0
23. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 16:08:56 ID:I5MTIwNjQ
>>7
ジャンプ巻末の色々小ネタまとめてるやつでWJ漫画公式年表やって欲しいな。力入れて
0
9. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 15:44:56 ID:M3NDc5MzQ
るろ剣の序盤では廃刀令絡みの軽いオチみたいなのが存在してた事もあって
るろ剣よりも刀が当たり前の様に扱われてる鬼滅の方が時代が古いように感じるから時系列拒否る気持ちわかる
0
10. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 15:51:36 ID:c2ODA4Mjg
つーか西暦にして比較してくれたら
わかりやすいんだけどね
0
11. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 15:56:45 ID:c0NTUwNDQ
刀、お奉行、遊郭、腹切
目に付く要素が江戸風味だからどうしても引っ張られちゃう
0
51. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 18:13:01 ID:EwOTgxMDc
>>11
遊郭は戦後まであったんだけど鬼滅の遊郭って江戸の雰囲気ぷんぷんなんだよな
吉原炎上(明治)とかみてるともうちょい洋の要素入ってる気がするんだけど
もっとも吉原の女将が書いた回顧録によると戦中くらいまで江戸吉原の雰囲気が残ってたらしいが
0
12. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 15:56:45 ID:A4MTgyNzI
メインウェポンが銃の金カムが先で刀の鬼滅が後だから違和感あるんだろうな
0
13. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 15:57:50 ID:UzNDM1NTg
昔ほど都心と地方の格差やばいからね
剣心は東京や京都といった都会ばっかり出てくるから新しいイメージあるけど当時の地方はほとんど江戸時代と変わってない
0
34. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 16:38:03 ID:g0OTkyODc
>>13
田舎と繋がる流通網が整備されたのは、角栄が日本改造論やった昭和の終りでようやく実現だからな
0
35. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 16:46:19 ID:U1ODQ5NjY
>>13
地方と都市の格差を大幅に縮めるような政治家って貴重だもんねぇ…
みんな「自分を出してくれた地元重点+みんなに関わる首都+たまに開墾中の所」で発展を進めていく、
田中角栄さんは偉大だったんだなってこういう「田舎と首都での差の大きさ」とか見るたびに思ってしまう
0
44. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 17:29:37 ID:gwNTQ1MDg
>>13
るろ剣で言ったら新月村かね>当時の田舎
あれも志々雄の介入で特殊事例になっているからちょっとわかりにくいけど
0
14. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 16:02:25 ID:czMDkyMzQ
鬼滅は大正設定である必要ないからな
無限列車も別に列車である必要ないし
0
42. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 17:11:45 ID:k2NTU4MDA
>>14
無 限 リ ニ ア モ ー タ ー カ ー 編
0
55. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 18:27:22 ID:EwOTgxMDc
>>14
ジョジョ一部ってベルばらの100年後なのか
イメージ的には大して経ってないような気がしてた
0
15. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 16:02:25 ID:cxMjE5Mzk
ジョジョ一部が1880年(明治13年)〜1889年だから明治11年のるろ剣より後なのが驚く
一部は滅茶苦茶昔のイメージがある
0
27. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 16:10:15 ID:E5ODgzMzQ
>>15
鬼滅の刃と比べたら、大体リサリサの全盛期なんだよね
0
29. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 16:18:37 ID:UzNDM1NTg
>>15
滅茶苦茶昔って15世紀くらい?ウィンドナイツみたいなド田舎だと中世っぽさは確かにあるけどロンドンとかは普通に産業革命後の世界って感じだけどな
最後の方は蒸気船とかも出てきてるし
0
16. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 16:04:46 ID:QyNzU5MzQ
この後平成の彼岸島に繋がるんだよね
0
48. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 17:59:13 ID:gzNDgyNw=
>>16
日の呼吸と月の呼吸を合わせてはいけない
0
17. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 16:05:09 ID:I2MDg2MDc
明治末期生まれの祖父が172cmだったけど
大男と言われたてたな
確かに当時の年寄り世代にしては大きかった
杉元が推定通り165cmだとしたらそれでも結構大きい方だよね

鬼滅のキャラたちは当時としてはみんなかなり大きい
岩や音はもはや怪物レベル
0
40. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 17:09:54 ID:A4ODIwNjA
>>17
鬼滅世界の約20年後に産まれたチェンバレンは岩とほぼ同スペックでアメリカバスケ界を無双してたからそりゃ岩は文句無しの最強キャラになるよなと
0
18. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 16:05:16 ID:Y4MTUyMTI
結局、ぜんぶ集英社ってこと!?
0
20. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 16:07:23 ID:Q0OTMyMDg
るろ剣は当時の最新というかなんなら資料ミスで未来兵器まででてたしな
0
45. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 17:34:56 ID:Y0NTIwNzc
>>20
未来兵器……
たいした設備もない長屋の住人が製作し、普通に携帯して出歩ける安全性を有するのにたった三個で大型甲鉄艦を沈没させる最終兵器?
0
24. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 16:09:23 ID:E5ODgzMzQ
「火薬で円盤状に成型した日輪刀を超高速発射する」って絶対無理かな?フリスビーやチャクラムならある程度安定飛翔するし、超高速飛翔なら戦闘機もやってる
0
53. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 18:23:12 ID:A0NjEzMjM
>>24
円盤状だと火薬の圧力で飛ばすのは難しい気がする
劇光仮面みたいにカタパルト式の方がよさそう
0
26. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 16:10:01 ID:MxOTMwMDI
大正にしろ明治にしろ、日本全国津々浦々が共通イメージの風景って訳じゃないしな。

都会に汽車が走って電灯があったとしても、田舎はまったく時代の恩恵を受けずいつまでも古臭いままだったり。

今でも地方にマックやスタバが無いとかな。
0
57. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 18:34:32 ID:EwOTgxMDc
>>26
現代でも多分昭和の頃からほとんど変わってないだろうなって風景まだ残ってるもんな
自販機どかせばロケに使えそうな駅とかさ
0
28. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 16:10:53 ID:YwNDc3NDg
大正時代に帯刀した若者が夜な夜な練り歩いてても逮捕されないとか、どう考えてもおかしいわ
0
30. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 16:20:45 ID:IxNjg5Njg
るろ剣からカムイはまったく違和感ないけどな・・・
明治初期の侍滅亡の時代から近代戦争できるようになった感やん
0
31. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 16:23:12 ID:Q0NDQ5ODE
明治が終わって大正になっても腰に刀差して歩いてるんだからそりゃあ不審人物の集団だったろうなあ。鬼殺隊は。
0
32. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 16:26:52 ID:I0NTI0NjI
「情報の歴史」の漫画イベント追加版があったら
ひどいカオスになりそうでぜひ読んでみたい
0
33. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 16:36:22 ID:g4NzkyNzc
地域差も大きいからな
葛葉ライドウとかも大正(昭和)だけど帝都とアバドン王に出てくる村とか別の時代みたいだし
0
37. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 16:52:22 ID:ExMzI4ODA
明治の北海道は新興の開拓地なわけだし、本州以南の下手な田舎よかよっぽど近代的なはず
0
38. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 16:56:08 ID:MzMzg0OTY
るろうに剣心が明治初めの東京・京都中心、金カムが軍隊という先端技術をやってたところが相手、鬼滅が地方中心で敵も古式ゆかしい鬼だかったからじゃないかなあ。
この辺、他作品だけど、漫画の蜜と煙が大正5年から6年の名古屋なんだけど、かなり近代化している。反面、新見南吉のおじいさんとランプの舞台は、明治末くらいの愛知県半田市(名古屋の南の方にある)の郊外なんだけど、電気が来るかどうかくらいの話で、まだそんなに発展していない
大分、舞台背景によると思う。
0
41. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 17:11:01 ID:c3NDA1NDM
鹿児島の父方の曾祖母と、大阪の母方の曾祖父の写真があるんだが、父方の曾祖母は申し訳ないがかなりボロな和装なのに母方の曾祖父は割と綺麗な洋装だった
0
43. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 17:15:47 ID:k5OTA3NTA
デビサマのライドウも時代的には大正だっけ
0
46. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 17:35:05 ID:g2ODc2MDc
天人の影響で地球の文明が物凄い速さで発達した世界観だからつい忘れそうになるけど、銀魂は大体るろ剣と同じくらいの年代になるんだよな
0
47. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 17:41:32 ID:UyMzY5OTg
架空の大正20年としても1930年だからなライドウ
意外と鬼滅の刃と被らない可能性もある
0
49. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 18:03:01 ID:A4MDY0Ng=
いや、銀魂は元から現代以上の科学力がありそうだし
ナルトみたいな世界観だろう
0
54. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 18:24:37 ID:IyMjI5MzA
1910年前後だとアメリカでも南部というかメキシコ国境あたりが西部劇の最後の舞台だな
当時は欧州が世界一の都会地域らしく、アメリカも軍事以外の国力は最強になってるけど田舎はほんと田舎
日本の近くであり田舎といえば中国の満州地域なんてそのころから西部劇と同じか知らないが、銃と馬を駆使する馬賊が躍動する世界になってたらしい
0
58. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 18:45:44 ID:U4MDkzMzk
『るろうに剣心』の少し前が『爆末伝』で『ゴールデンカムイ』の少し前が『烈風!!獣機隊二〇三』と考えるとわかりやすい(?)
0
62. 名無しのあにまんch 2025年08月11日 18:50:18 ID:kxMjIxOTY
明治浪漫と大正浪漫だと何か色々と違うよね
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります