実際に何か明確な元ネタがある訳じゃないのになんかあるあるみたいな形で定着した概念といえば

  • 156
1: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 15:03:13
最近流行りの「乙女ゲームの悪役令嬢」みたいな存在は実際の乙女ゲームにはほとんど出てこないと聞く

実際には少女漫画の高飛車な恋敵令嬢のイメージから派生した概念とかなんとか
56: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 20:34:38
>>1
実際には「主人公の敵として悪役として登場し主人公に妨害を繰り返し攻略対象のイケメンに媚薬を盛り主人公の活躍で悪事がバレて家ごと没落する令嬢」は乙女ゲーに昔から割と居たという話
アニメ化までしてたシリーズもあるんだってね
2: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 15:04:19
オタクに優しいギャル
55: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 20:29:58
>>2
アレはそもそもが集団幻覚な気がする
元ネタが無いと言うか元ネタ(現実)が無いのが元ネタ(空想)と言うか……上手く言えてる自信が無い
3: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 15:05:06
パンを咥えて走るJK
4: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 15:05:42
勇者と魔王もわりとそれなんじゃねーかな
ドラクエが果てしなく近いんだろうからちがうって言われたら特に否定せんけど
49: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 20:08:20
>>4
あれだと、檜の棒と50Gってネタはなんなんだろう
DQだと(そもそも大体自発的に旅に出る時の餞別だし)なんやかんやでもうちょい良いもの貰ってるし
99: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 22:30:21
>>49
ドラクエはシリーズや加入キャラによって初期装備や所持金が違うからいろんなのが混ざったのかもね

ちなみにドラクエ主人公の初期装備は色々あるが初代は120Gを渡されて初期装備無しだから貰えるだけマシ
107: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 22:39:02
>>99
松明と鍵(すぐ使う)もあるぞ
文句があるなら謁見の間に閉じ込めないと人の話を聞かず裸で突撃して全滅した先陣の勇者達に言ってくれ
5: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 15:07:59
少年漫画の主人公は熱血!みたいなやつあるけど正直ジャンプ主人公とかでベタなくらい熱血なキャラってあんまり見ない気がする

どちらかと言うとホビー漫画の主人公の方が近い
6: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 15:10:51
サスケ枠とか?
なんかサスケが逆にサスケ枠ではなくなるとかいう話を聞いたけど
9: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 15:15:40
>>6
よく「サスケ枠のライバルかと思ったらそんな事なかった」みたいな話を聞くけど元ネタのサスケからしてサスケ枠っぽくないとか言われてんだからそりゃ該当するキャラなんて出てこないわな…
7: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 15:13:30
ネトゲものによくあるユニークジョブとかはどこから湧いて出た概念なんだろう
11: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 15:18:34
>>7
本来は敵やNPC用のジョブやスキルがバグって使用可能になった、とかならわかるんだがみんなで遊ぶゲームで特定個人だけに解禁される要素とかありえんだろ
8: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 15:14:26
パンをくわえたJKとごっつんこはエヴァより前を知らんけどまぁたぶんあったんだろうな
13: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 15:21:24
高飛車令嬢もパンくわえたJKももう古典の域だわ
15: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 15:25:48
ゲーム世界じゃないのにステータスを見れるやつとか?
ギルドは典拠がはっきりしているけど
16: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 15:27:35
あと国を救う聖女枠とか(いなくなると国が崩壊するタイプ)
勇者と違ってもととなった作品がわからない
17: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 15:30:21
>>16
聖女じゃないけどワンオペで仕事してた従業員を解雇してその後会社が立ち行かなくなったのと流れは同じに見える
21: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 15:35:04
>>16
魔法騎士レイアースとか?
85: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 22:13:05
>>16
聖女はいわゆる「乙女ゲーム正ヒロイン」の概念かなと思った
遥かなる時の中でシリーズの白龍の神子なんかが近いかも
18: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 15:30:28
敵を倒してから「やったか」て言うと敵が倒せてない奴の元ネタて有る?
39: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 17:56:08
>>18
元ネタかどうかは知らんがドラゴンボールはこの描写多くない?
42: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 19:34:20
>>18
「やったか!?」→やってないは有名な元ネタがあるというより、適当に石投げれば何かしらのバトル作品には当たるくらい定番のやりとりだと思う

意識してないだけでマジであらゆるバトル作品でこんなやり取りやってる
19: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 15:31:57
アニメ漫画じゃなくても古い映画や古典文学が元ネタとか、似たようなシチュエーションを探すと神話や聖書等まで遡れるパターンがあるからこれが最初!ってネタを探そうとすると大変よ
23: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 15:44:56
追放もの……バビロン虜囚……?スサノオ……?
24: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 16:45:32
いわゆる戦隊レッドが熱血バカなイメージもそうだよね。

割と全体を見るとそんなに熱血バカ系のレッドってあまりいない。
多分初期10作品以内には居ないと思う。
54: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 20:25:38
>>24
逆に「戦隊イエ○ーのカレー好き」は明確にキレンジャーが元ネタという
他のイエ○ーにはほぼ居ないのと、キレンジャー1人でイメージ作り上げるに十分なほどカレー食ってる
25: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 16:46:53
少女漫画のライバル枠がお嬢様みたいなのは会ったとは思う
26: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 16:56:10
「〇〇がジャンプで連載してたらトーナメント戦やってそう」ネタも入るかな

トーナメント戦やってたのドラゴボ、幽白くらいでそれ以外はトーナメント大会とかやってない作品のが圧倒的に多くね
28: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 17:08:03
>>26
トーナメント戦の元祖はキン肉マンじゃない?
35: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 17:29:12
>>26
俺が知ってるだけでも
シャーマンキング、とってもラッキーマン、遊戯王、NARUTO、男塾、ターちゃん
でやってるはず
32: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 17:21:38
海外で「自分の気持ちに気づいてくれない鈍い人」というニュアンスが付着してしまった「senpai」
サブカル由来らしいけど具体的に誰の影響なのか調べてもわからなかった
40: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 17:57:28
>>32

そんなスラングあるんか
33: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 17:22:47
逆に明確に元になった話はあるのにそんな話は調べてもなかった!ギャグマンガ日和が元祖!扱いされがちなのは「やつは四天王の中で最弱」
34: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 17:24:45
ダンジョン配信とかあの手の冒険しながら配信やるやつっていつの間にか流行ったイメージある
37: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 17:36:30
キン肉マンも当時プロレスブームだったからトーナメント始まったらしいしガチでルーツを求めるとしたらそういうのも考慮しなければいけないかもね
44: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 19:37:12
「僕のデータによると〜」「こんなの僕のデータにはない!」「僕はデータを捨てる!(覚醒)」みたいな眼鏡クイクイしてるデータキャラって元ネタあるんだろうか?
46: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 19:48:43
>>44
ちばあきおの「キャプテン」にそういうのいたようなと思ってググったらこういうのが出てきた
59: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 20:38:45
オタクに優しいギャルは当時の検証(今は5chの過去ログ消滅で再検証できない)だと城ヶ崎美嘉が起源っぽいという話はされてた
60: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 20:40:14
2011年に同時にオタクの分身役のキャラに優しいギャルポジのキャラが登場して二次創作か何かからオタクに優しいギャル的な観念が生まれたとかうんたらかんたら
61: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 20:43:11
土・地属性は不遇みたいなの
63: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 20:44:47
>>61
それは割と真実なのでは
土属性で強い主人公ってあんまり見ない気がする
74: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 21:36:58
>>63
そうか土・地属性で目立った人気キャラや強キャラが「いない」ことが根拠だから明確な元ネタもないのか
64: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 20:48:12
トラック転生は統計取ったらみんな全然トラック転生してなくていっそトラック転生をネタにしてる作品の方が圧倒的に多かったみたいな話もある
「具体的な元ネタもないのにトラック転生書いてる」を越えて「具体的にトラック転生作品が大流行してるわけじゃないけど皆トラック転生の概念は知ってるからトラック転生が流行ってるという前提でトラック転生をネタにした作品を書く」が誕生したみたいな……
75: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 21:41:18
悪役令嬢は乙女ゲーに限らなけりゃそれこそ「シンデレラの悪い継母と義姉」レベルで昔話あるあるだし
こ悪役令嬢系の全部が全部乙女ゲーネタってわけでもないのでまあやりたい事はわかる感じ
76: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 21:42:36
タンク冷遇ネタは本当にタンクが冷遇されてるMMO知ってからなんとも言えなくなった
84: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 22:11:25
おもしれー女って言ってくる俺様系男
97: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 22:29:22
「お前……女だったのか!?」ってなったヒロインの元ネタはどろろかと思ってたけど、調べてみたら百鬼丸の方から指摘してるしちょっと違う気がする
149: 名無しのあにまんch 2025/01/22(水) 12:38:15
>>97
「リボンの騎士」でも既にやってるしなあ
102: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 22:32:52
悪役令嬢ジャンルって悪役であれば良いから割とブームの初期から「原作ではプレイヤーに愛される悲劇の悪役で」みたいなのも多かったよね
103: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 22:32:55
ギャル(女版ヤンキー)はオタクやガリ勉をイジメる存在みたいな役割だったのを主人公には優しい、ギャルファッションが好きなだけで良い子というギャップ萌えを狙ったのが定着したんだと思う
110: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 23:00:44
元ネタとしてのソードワールドやロードスの影響は軽視されすぎという印象
111: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 23:01:25
そういや実は優しい不良の定番描写で犬猫に餌やってるってイメージあるんだけどどこからかな?
115: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 23:30:18
>>111
ある意味手っ取り早く優しさ滲ませたかったら犬猫じいちゃんばあちゃんガキンチョに優しくしろだから、ある意味自然に色んな人の頭に浮かぶ概念な気がする
117: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 23:39:38
SAVE THE CAT(弱いものを助けるシーンを入れることで手っ取り早く共感を取りつける)ってやつだな
118: 名無しのあにまんch 2025/01/21(火) 23:40:33
魔法少女におけるステレオタイプはいろんなものが混在してわかりにくくなっている印象
・フリルとスカートのついた衣装で
・ステッキを持っていて
・戦隊ヒーローのように色で別れたチーム
・使い魔やマスコットがいて
・敵は魔物を召喚する幹部がいる
ぴえろ魔法少女シリーズからセーラームーン、プリキュア、おジャ魔女どれみに加えてまどマギも加わって元ネタという元ネタがない状態
122: 名無しのあにまんch 2025/01/22(水) 02:03:44
最近は廃れたけど
「現実と比べやたら権力が強い生徒会」
いつ頃からある定番ネタなんだろうか?
案外80年代からあったりする?
138: 名無しのあにまんch 2025/01/22(水) 10:02:06
>>122
多分小説の「ねらわれた学園」が元祖
漫画で使用されたのはどの作品から~まではわからないが
129: 名無しのあにまんch 2025/01/22(水) 03:05:28
学生がやたらと権力持ってたりする描写の祖先は菊池秀行だと思うけどどうなんだろうか
142: 名無しのあにまんch 2025/01/22(水) 11:11:53
>>129
この辺もどっかにスタート地点があるってより学園で物語を作ろうとなるとある程度早い段階誰でも思い付くしかも便利なタイプな気がするんだよな
141: 名無しのあにまんch 2025/01/22(水) 11:03:27
熱血レッド・クールなブルー・お笑い担当イエ○ーの法則は歌舞伎の一枚目・二枚目・三枚目に起源が遡るんじゃないかみたいなのは聞いたことある
154: 名無しのあにまんch 2025/01/22(水) 12:43:46
オタクに優しいギャルはオタクに厳しいギャルが共通認識になったタイミングが知りたいわ
183: 名無しのあにまんch 2025/01/22(水) 18:37:55
>>154
今どきの人にはもう通じないんだろうけど
昔はギャルとか関係なくオタクが被差別階級だったからなぁ
170: 名無しのあにまんch 2025/01/22(水) 16:39:30
学校の屋上って日常の便利スポットに使われがちだけど元祖はなんなんだろうね
3: 名無しのあにまんch 2025/01/22(水) 19:44:06
ではドイツ語人名や用語の多いファンタジー
普通に考えるなら銀河英雄伝説やエ○イカより愛をこめての影響だが、個人的にはアマランスの影響を押したい
37: 名無しのあにまんch 2025/01/23(木) 21:53:33
>>3
「エ○イカより愛をこめて」はドイツ語選択者と旅行者を増やしたのは間違いないんだけど、
主要キャラでドイツ語人名が出るのはエーベルバッハ少佐しかいないんだ。(一応執事の名前がかなり後に判明した)
名前の影響はあるとしても間接的な気がする。
38: 名無しのあにまんch 2025/01/23(木) 22:03:54
>>37
スパイなのに名前を呼ばれまくるのは確かに変な話だからなぁ
少佐は高級将校だからおかしくはないけど
42: 名無しのあにまんch 2025/01/24(金) 04:37:24
>>38
たぶん世界一有名なスパイ、ジェームス・ボンドの影響もあるんじゃないかな…。
そもそも有名なスパイって存在が矛盾だが…。

12: 名無しのあにまんch 2025/01/22(水) 20:50:40
おもしれー女の元ネタはわからないけど広めたのは女子高生の無駄づかいのこの話じゃないかな
13: 名無しのあにまんch 2025/01/22(水) 20:55:29
>>12
まぁ確かにおもしれー女の宝庫だよな
7: 名無しのあにまんch 2025/01/22(水) 20:18:43
危ないところを助けて惚れられるパターンも……そうかな?
(原点を探す必要もないほどありふれているともいえるが)
8: 名無しのあにまんch 2025/01/22(水) 20:24:51
>>7
それはありふれすぎて王道といわれるパターンだな
例えつり橋効果と言われても惚れられる説得力はたしかにある
14: 名無しのあにまんch 2025/01/22(水) 22:10:51
最近は減ってきている印象だが、接近戦キャラで飛び道具は卑怯だ!という持論を持つキャラ
25: 名無しのあにまんch 2025/01/23(木) 16:17:32
洒落怖あるあるとしてミーム化されている「お前あの祠壊したんか!?」
本当の洒落怖あるあるは「お前あの場所に行ったんか!?」であって行って更に祠壊しちゃう程のバカはいない
何故祠壊しに改変されたのか流れは不明
26: 名無しのあにまんch 2025/01/23(木) 16:55:49
>>25
「工事現場でショベルカーで祠を破壊→現場作業員や工事を依頼した金持ちが怪奇現象に襲われる」って話なら昔からある、それこそゲゲゲの鬼太郎の頃からある
祠壊したんか!?は(一般人の肝試しでの)あの場所に行ったんか!?と(工事での)祠破壊が混ざって生まれたんじゃないかな
29: 名無しのあにまんch 2025/01/23(木) 19:18:11
>>25
禁足地は入ったら出られないのが、入っちゃいけないに変化したってのもあるのかね
36: 名無しのあにまんch 2025/01/23(木) 21:30:14
>>25
お前あの供養塔壊したんか!?したヤツ
39: 名無しのあにまんch 2025/01/23(木) 23:27:50
>>25
地蔵倒れたりとか触っちゃいけない模型みたいなの触るとか、「触ってはいけない/形変えてはいけない」要素を変えちゃう話もポツポツあるので雛形はありそう
顔色変えるおじいちゃんは見てないけど
31: 名無しのあにまんch 2025/01/23(木) 20:07:22
「強キャラが林檎齧ってる」みたいなシーンもよくあるイメージ
あとキャラの初登場時に木の上で林檎齧ってたり、林檎を片手で放りながら主人公たちに話しかけてきて…みたいなのも
何となく昔からあったイメージだけどいつ頃からって言うと思い出せない
34: 名無しのあにまんch 2025/01/23(木) 20:53:52
>>31
知ってる奴で古いのだと猿蟹合戦かなあ食ってるの柿になるけど
探せばもっと昔のやつもありそうだけど
41: 名無しのあにまんch 2025/01/24(金) 02:25:37
ウタやナンジャモみたいな
・頭のてっぺんから真っ二つに割れた髪色
・頭に大きな飾り
・オーバーサイズの上着の下に露出度高い服
の三拍子そろったVtuberは実は滅茶苦茶少ない というか元ネタになりそうな有名どころのVtuberではほぼいない
有名どころかつ「頭のてっぺんから真っ二つに割れた髪色」だけで片手で数えられる数に絞られるくらい少ないレベル
121: 名無しのあにまんch 2025/01/22(水) 00:02:02
こういうパブリックなイメージを作ってるのは多分名前が挙がる作品としてのクオリティが高い名作じゃなくて
その真似をしようとして即打ち切りで消えていった有象無象の作品達だと思う

元スレ : 実際に何か明確な元ネタがある訳じゃないのになんかあるあるみたいな形で定着した概念といえば

元スレ : 実際に何か明確な元ネタがある訳じゃないのになんかあるあるみたいな形で定着した概念といえば 2スレ目

アニメ漫画記事の種類 > 考察アニメあるある漫画

「アニメ」カテゴリの最新記事

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:06:00 ID:QyMjc2MDE
これかなり難しいな
0
2. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:10:51 ID:kxNTg2MDY
実際元ネタあって定着してる概念でも
元ネタ知らないって結構多いだろうし
明確な元ネタが存在しないのにって部分が難しいな
気の強い女はア〇ルが弱いって何が元祖なんだろう…
0
10. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:16:54 ID:c1MTM2NzU
>>2
明確なのはわからんが恐らく調教モノの官能小説だろうな
0
38. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 14:29:57 ID:UzMzk1Nzg
>>10
高潔・高慢な女を屈服させる


女騎士

みたいな徐々に流れができていった気がするな
0
16. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:25:00 ID:AwNzgyMTc
>>2
女騎士、姫騎士の凌辱系エロゲじゃない?
評判が良かったプレイ(あるいはシナリオライターや絵師が好きなプレイ)がシリーズで毎回使われた結果ミーム化したとか
ヴァルキリーなんちゃらとかアリスソフトのなんちゃらとか
0
30. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:52:26 ID:U4MDM5MDc
>>2
2000年代前半くらいに聞くようになった気がする
0
143. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 23:31:08 ID:MwMDY5MjQ
>>30
pixiv百科事典の「気の強い女はアナルが弱い」の項目によると、

>元ネタはスクールランブルの同人誌『SLAVE Rumble 4』(サークル アキヤマ興業)
>における「気の強い女ほどアナルが弱い」というセリフ。

らしいので、その記述が正しければ、上記の同人誌がいつ出たかは知らないけどスクールランブルの連載期間(2003~2008)を考えれば、
少なくとも00年代には出てきていた言葉ってことになる
0
103. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 18:23:52 ID:YzOTA4Mjk
>>2
割と官能小説だと定番ネタというか「肛辱もの」って剣道部の美少女部長とかバリキャリの女部長とかそういう「強気な女性」を調教で突き崩す際に「ケツアナで絶頂する自分のマゾ性」を自覚させるパターンが多い。
だからまあ、「気の強い女をア○ル責めしてメンタルブレイクさせる」のが逆転現象おこしてるのよね。
0
3. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:11:04 ID:A4OTIzNjM
毒手が漫画に取り入れられるようになったのは拉麺男からだと聞いたことがある
0
4. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:13:51 ID:Y0NTY3NzU
ドラゴンしかり神話ないし神話生物は実際にないのに定着したよな
0
43. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 14:36:55 ID:g0NDU4MjQ
>>4
その辺は定着するも何もないレベルやんけ
0
86. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 16:36:30 ID:g0NDY3NDI
>>4
神話生物で実際と異なる定着したなら元ネタは巨大魚なのに神龍となったバハムート
0
128. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 20:07:45 ID:YzOTA4Mjk
>>86
あれはFFの影響がデカ過ぎる。
0
5. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:14:36 ID:gxMzIzMzM
56が言ってるのネタか本気かわからん
乙女ゲーにはそんなの割とおらんのだが
エロゲ・ギャルゲなら

主人公の敵として悪役として登場し主人公に妨害を繰り返し攻略対象の美少女に媚薬を盛り主人公の活躍で悪事がバレて家ごと没落する男

って感じでゴロゴロいたと思うけど
没落っていうか断罪食らう男
0
58. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 14:57:33 ID:IzNDQ5Mzg
>>5
悪役令嬢ものから「現実のゲームもこんな感じなのw」って疑問や嘲笑に
「乙女ゲーに悪役令嬢なんていねーよ」って話題になってた時に
「いるよ!」ってライバルが媚薬で攻略対象を横取りする作品が挙げられてたけどそれなんだろうか?
そのゲームは主人公も相手を妨害したりハメたりするらしくて
全然乙女ゲーあるあるじゃないみたいだけど
0
80. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 15:43:30 ID:c0MjgwNjA
>>58
内容が一致しないけどマイネリーベのことだと思う
その作品はパラメータ不足やフラグミスで誰の攻略条件もクリアしないままEDを迎えると、女友達が狙いのキャラとくっつく
女友達はお互い貴族なのでときメモGSのような本当の友達ではなく足を引っ張りあう仲
そのうち二人は好きな人固定なんだけど、一人は主人公がタゲっているキャラを狙ってきて、失敗EDでは媚薬を使って落としたという軽い説明あり
ユーザーのヘイトを買い過ぎたのか次作では選択肢次第で女友達の家は没落する

横取りっぽいイメージがあるだけで実際は横取りではないし主人公をいじめた罪で断罪されるわけでもないから個人的には悪役令嬢ではないと思ってる
もちろん乙女ゲームあるあるでもない
0
101. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 18:14:09 ID:Y0NjAwOTU
>>80
それくらいならまだ面倒なライバル枠で何とかなった
初代GBA版はオートセーブ機能だからやり直しが不可能だったためユーザー内で炎上した
0
156. 名無しのあにまんch 2025年03月19日 12:24:35 ID:gyNjcyMTA
>>80
本当に「主人公をあの手この手で妨害する悪役令嬢」は、乙女ゲーあるあるではまったくないんだよね。じゃあイメージどこからっつったらおそらく昔の少女漫画
ガラスの城って作品がお手本か?ってぐらいそんな感じ
0
106. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 18:29:15 ID:YzOTA4Mjk
>>5
だから源流としては「悪役転生」なのよね、悪役令嬢ものって。
主人公を「断罪食らう悪役男性」から女性に変えて、「女性主人公で断罪食らう場面」を組み立てた結果「女性用恋愛シミュっぽいゲーム風世界」が出来上がってる。
0
147. 名無しのあにまんch 2025年03月18日 03:44:59 ID:YyOTI4NDY
>>5
そもそもなろうで悪役令嬢者を広めた作品は「悪役令嬢後宮物語」と「謙虚、堅実をモットーに生きております!」あたりだと思うけど、どちらも乙女ゲームを題材にしてない
そこから漫画などではなく乙女ゲーム転生に移ったのは、ファンタジーとの相性とか複数の男(攻略キャラ)を出しやすいとかが理由だと思う
0
6. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:16:30 ID:EyOTI2MjA
ギルドカウンターとかいうのは
何が基本モデルになってんだろうな?
0
11. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:18:55 ID:c1MTM2NzU
>>6
デザインのモデルはルイーダの酒場っぽいのが多いけど
それに役所的な物が混ざって今のパブリックイメージになってそう
0
21. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:30:59 ID:AwNzgyMTc
>>11
仕事を斡旋する「○○の○○亭」という名前の酒場はファンタジー系ゲーム/小説なんかのお約束だと思ってるけど、その元々はどこなんだろうか
ドラクエよりは前だと思うんだが
0
40. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 14:32:32 ID:UzMzk1Nzg
>>21
ダンジョン物の海外TRPGっぽい気がするな
職業あっせん所とか人足所?みたいなののイメージも付いていって
0
46. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 14:42:14 ID:UwMjA2MjI
>>40
冒険者なんて(命懸けの戦闘すらも選択肢に入る)日雇い肉体労働者からの連想で作られてるからな
賞金稼ぎのポスターが酒場とかに貼られてたイメージなんだろうね
0
60. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 14:59:54 ID:c2Njg2ODU
>>40
D&Dの時代から酒場で依頼を受けるというのは常識としてあったな
源流はは西部劇あたりとか聞いた気がする
0
121. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 19:27:16 ID:k4Mjg5NDc
>>60
近代イギリスでは酒場に日雇いの仕事が集められていたそうだしその辺が元ネタなのかも
0
94. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 17:45:56 ID:k2NTU4NjM
>>11
ルイーダの酒場はウィザードリィのギルガメッシュの酒場が元ネタじゃないかと指摘されてるみたいだね
0
63. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 15:05:53 ID:k3ODM0Mzc
>>6
現在のファンタジー創作で標準的な冒険者互助組織の『ギルド』はフォーチュンクエストからのような気がする
『冒険者』呼び自体もそっからっぽいんだよね
0
132. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 21:35:28 ID:Q1NzQyMjM
>>63
冒険者ギルドなら、ロードス島リプレイ2の方が先。

あと冒険者という言い方だと、ゲームブック「火吹き山の魔法使い」(1984年12月翻訳)で使ってるし、翻訳自体は後だがD&Dでも使ってる。
0
85. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 16:34:53 ID:IyMjI4MzU
>>6
TRPG畑で依頼の導入として人と情報が集まる酒場に行くのが基本
→それとは別に職業ごとの組織であるギルドからの依頼もあり(盗賊ギルドとか)
→ならこの辺もう冒険者ギルドでまとめて良くねって流れかなあ
0
111. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 18:41:33 ID:YzOTA4Mjk
>>6
酒場や宿を使う、ってイメージはTRPGからWiz・ドラクエで出来て、そこに「組織」って概念を加えたのはフォーチュンクエストだけど、視覚的イメージを補強したのはラグナロクオンラインをはじめとした初期MMOのクエストボードで、“その辺に一切触れてないライト層”へのイメージ定着に一番貢献したのは母数的に間違いなく「モンスターハンターのギルドカウンターとハンターギルド」になる。
0
116. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 19:09:25 ID:UyMTA4MjM
>>6
概念自体はずっとあったけどオタクコンテンツで頻出するきっかけとしては世界樹の迷宮が結構なブーストかけた気がする
0
140. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 22:59:13 ID:g5MzQ2MjA
>>6
労働組合とパブの歴史を扱っただと、元々パブのマスターは労働者と雇い主の橋渡しをしていたと記載されていたな
雇い主からお金を預かってそれを労働者に支払ったり、逆に人員募集をマスターが代行してたり、あと労働組合と雇用主の交渉の仲介もしていたらしい

これは労働組合の黎明期の話で産業革命初期のギルドが職人組合から労働者の組合に変化しつつある時代の話であり、又は労働組合がギルドからユニオンという呼称に変化しつつある時代の話でもあり、労働者が貧乏で適当で専用の部屋や建物の管理ができないから常駐していた酒場=労働者ギルドの住所だった時代で、パブが本来の語源のパブリックハウスで宿と村の集会所的な性質がまだ強くかつ中世のキリスト教による酒の独占が解かれパブで酒が飲めるようになった時代の話

つまり産業革命前後のパブリックハウスとそこのマスターの仲介者としてのあり方がイメージの大元なんじゃないかな?ホテルやレストランといった近代的なサービスの台頭とともにパブは酒を飲む場所に変化したけどその変化前と後のイメージを足してファンタジー風にしたら今のやたら公的な性格が強いのに酒飲みがたむろしている今のギルドイメージになると思う
0
148. 名無しのあにまんch 2025年03月18日 03:49:20 ID:YyOTI4NDY
>>6
アークザラッド2も結構影響あると思うんだよね
0
7. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:16:31 ID:c5NjYzMDg
おもしれー女の話題ですぐ女子高生の無駄づかい上げるやつおるけど、元ネタですらなく笑いのネタにしたのですら野崎くんが先だしあのへんのギャグ作品漫画やアニメを見る層なら必修レベルの作品のはずだろ。
0
8. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:16:37 ID:g0NTE4NDY
おもしれー女は道明寺とか跡部様あたりじゃない
結構昔から声優ラジオとかでネタにされてた記憶
0
19. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:27:42 ID:AwNzgyMTc
>>8
言葉として定着したのが近年なだけで、奇行に走る主人公とそれに興味をそそられるイケメンという流れは少女漫画ではよくあることだったよな?
0
35. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 14:22:18 ID:U2NTU0NTM
>>8
>>19
だからそういう「なんとなくあったキャラ造形の概念」を「おもしれー女」というワンフレーズで完全に定義して認知させたのが女子無駄は凄いという話だろうが
0
50. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 14:46:54 ID:Q4NDI1NzU
>>35
いや・・・それ以前に跡部様ゲームとか夢女子なりきりとかで揶揄されてたフレーズだと思うけど
0
54. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 14:49:27 ID:UwMjA2MjI
>>35
女子無駄の影響力を過大評価しすぎな気がする
0
57. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 14:54:25 ID:Y1ODA1MzA
>>8
両方とも言ってない定期
0
149. 名無しのあにまんch 2025年03月18日 03:51:18 ID:YyOTI4NDY
>>8
おもしれー女って俺様系男子とセットの印象がある
0
9. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:16:46 ID:UzOTQ2ODk
概念じゃないけど、エクスカリバー(約束された勝利の剣)みたいな必殺技にルビを振るのは誰が最初に始めたのだろうか?
前もこの疑問書いたらバスタードじゃね?って答えてくれた人がいたけどもっと昔からありそうな気がする
0
14. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:21:06 ID:c1MTM2NzU
>>9
大元は小説のタイトルらしいときいたけど出典が分からん
0
17. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:25:50 ID:g1NjM0MDM
>>9
バスタードより古そうなのはバオーかなぁ
0
32. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:57:53 ID:YxMzUwOTY
>>9
山田風太郎だろ
0
33. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 14:00:11 ID:g0MjY2OTk
>>9
俺の記憶で一番古いのは「ゲームセンターあらし」で「月面宙返り」に「ムーンサルト」ってルビが振ってあったのかな
調べたら初出はコロコロコミック1979年8月号との事
後に知った事だが、これを「ムーンサルトり」と読んでた子供は俺も含めて多数いたらしい

この手の漫画表現は大抵手塚治虫がやってそうだが、必殺技にルビという例は見つけられなかった
0
90. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 17:19:23 ID:gxMTIwNjc
>>9
ちょっと違うかもだけど、義訓は万葉集の頃からあるらしい
0
113. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 18:58:57 ID:YzOTA4Mjk
>>9
海外SF小説の翻訳からの流れかなあ・・・。
要は「作中のスーパーパワーや超技術」を和訳すると例えば「テレポーテーションアタック(連続短跳躍攻撃)」ってなる訳よ。
これを逆にすると「俺の拳は無限遠(テレポーテーションパンチ)」って“ルビ振り”になる。
0
12. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:19:41 ID:c5NjYzMDg
誰もあげてないけどロボットバトル物で、オープン回線が存在しなくて作中でも説明されてなくても敵味方で会話するパターンとかもこれだと思う。
00とかは刹那とグラハムは1期は最終回以外は全部、会話をしているようで独り言の応酬を視聴者だけが神視点で見ているだけだからな。
0
13. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:20:10 ID:AwNzgyMTc
難事件を解決する探偵、というのも何が始まりなんだろうか
推理小説における探偵も、当時は今でいう悪役令嬢みたいなモノだったのだろうか
0
20. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:30:20 ID:QyMjc2MDE
>>13
手堅くシャーロックホームズと予想
0
108. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 18:33:01 ID:k5NTA1MDc
>>20
>>31
デュパンの初出は1841年のモルグ街の殺人
ホームズの初出は1887年の緋色の研究

なので元祖はデュパンと言えるだろうけど、デュパンは職業探偵ではなかったと思うので「私立探偵」として確立したのはホームズの方かも?
0
31. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:56:30 ID:YxMDIyMDg
>>13
モルグ街の殺人に登場するデュパンだと言われているね
0
48. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 14:45:39 ID:gxMjY5ODk
>>13

最初の推理小説は19世紀末あたりだけど、そのころは行政組織が未発達で事件捜査を行う探偵(私立探偵)は本当にいた。
そもそもで言えば、指紋レベルの科学捜査ですら未成立な時代と科学捜査が成立した後では警察の捜査の精度が全然違うしね。

ちなみにアガサクリスティー読む限り、1920年くらいまで警察と協力して事件捜査を行うことはリアリティのあることだったっぽい。
もっともこれは、イギリスの裁判制度が独特なためかもしれない。
0
84. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 16:22:12 ID:AwNzgyMTc
>>48
なるほど、実在した職業が小説を経て役割が変わった後も概念として残っているわけか
これはこれで面白い
0
129. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 20:38:40 ID:g0MzgyOA=
>>13

推理小説的な要素がある話の一番古いものは旧約聖書じゃないかなあ
士師記でエフド(人名)が、密室殺人みたいなことをする話がある
0
15. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:23:55 ID:MxNDE2NDY
作中でステータスが登場人物に数値化されてデータとして理解されてる、の個人的初見はフォーチュンクエストの冒険者カードだけど、それ以前に存在するかな…...?
0
114. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 18:59:51 ID:Y5MzE1MDA
>>15
やっぱTRPGかなって思う
昔っからPLがメタ的な会話するのはよくあったしね、お前のINTゴブリン以下なのになんでそんな詳しいんだよ!ってPCとPLの差をネタにするのとかよくあった
この迷宮の扉INT〇〇以上でないと開かないと扉に書いてありますってぶっちゃけるのとかもあったし
0
115. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 19:04:03 ID:YzOTA4Mjk
>>15
「メタネタ」として組み込んだのは間違いなくフォーチュンが初出。TRPGにおける「キャラクターシート」はあくまでもプレイヤー側がデータ管理しやすくする為のものでしかなかったからね。
0
120. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 19:20:59 ID:AwNzgyMTc
>>115
プレイヤーは知ってることだから、あえてキャラクターシートを作中に登場させる必要はないからね
作中人物がそれを確認できるというのは画期的だ
0
130. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 21:17:18 ID:M4MTA1NzE
>>15
ステータス表記は漫画のMADARAが最初じゃないかな
そのMADARA増刊号に載ったのがフォーチュン原初の読み切り

マル勝ファミコン連載だったからゲームっぽい要素入れたのかなと思っている
0
18. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:27:30 ID:YxNzc3MDI
許嫁寝とるとか主人公にあるまじき行為だからな
そうそういてもらっちゃ困る
0
22. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:31:29 ID:I2MzgzMjI
関西弁の糸目男とベテランと若手の刑事コンビも結構昔からある
0
23. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:40:50 ID:QzMjM1NzE
幽遊白書の
「お前らはまた別の敵を探せばいい俺たちはもう飽きたんだ」
はどうだろうな
0
24. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:42:23 ID:UyMzc2ODM
クラスにテロリストみたいな勢力が攻め込んできて周りが動揺する中、有識者ムーブでクラスメイトを助ける自分みたいな妄想

この妄想って結構な人数が経験してるらしいけど何に影響されてるんだろう
0
145. 名無しのあにまんch 2025年03月18日 00:32:59 ID:E3NzIxNjA
>>24
いちおう1991年にトイ・ソルジャーって映画でそのシチュエーションはあるけど、シチュエーションに反してヒロイックな描写にかける映画だったから字面だけ見た人たちが脳内で保管したんじゃないかなあと思ってる。
0
25. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:46:04 ID:U3OTYyNTI
執事は強キャラで名前はセバスチャン
0
66. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 15:12:22 ID:g2NjY4MDI
>>25
執事の名=セバスチャン は、まずハイジが原典だろうな
0
26. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:46:08 ID:U2NTE4OTU
そもそもジャンルとしてのテンプレは不特定多数の作品の最大公約数みたいなものなのに、明確な元ネタがあると思ってる奴は頭が悪い
0
27. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:49:22 ID:Y3OTAyOTY
知ったかレベルであるあるネタ言ってる奴がツッコミ入れられまくってて草生えた
ドラゴボとか言ってるのでお察しだが
0
28. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:49:39 ID:UwODQwMTk
MMOのユニークジョブとかアイテムとかは、ユニークじゃないけど取得何度が鬼畜すぎて各鯖に一人くらいしか持ってる人がいなかった、みたいなところからきてるんじゃないかな
0
96. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 18:05:37 ID:IwNjU3NjU
>>28
MMOやったことないし調べたこともない人たちが
オフゲーの概念を持ち込んだだけじゃないかな?
掲示板見てるとVRMMO最高と言いながら
リアルのMMOは民度がクソでーとかよくこき下ろしてるし
0
117. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 19:10:53 ID:YzOTA4Mjk
>>28
オフゲーにおける「固有職」の概念とデスゲームものにおける「特定キャラへの贔屓要素」が合体した結果だな。
なので「今現在における潮流」としては「SAOのユニークスキル」が基点になる。
0
29. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 13:51:56 ID:U4MDM5MDc
祠壊したんか!?みたいなやつで供養塔を壊したのか!?ならスイートホームの映画の方がそんな内容だったな
0
34. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 14:05:00 ID:I2MzgzMjI
ジャンプの打ち切り漫画の常套句「俺たちの戦いはこれからだ!」
元ネタはゆでたまご作「蹴撃手マモルの最終回の主人公の台詞「戦いはこれからだ!!」が元ネタらしい
0
42. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 14:36:10 ID:g0NDU4MjQ
>>34
ゆでたまごが最初というなら、まだマシやな
0
105. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 18:28:46 ID:A2OTc1MTM
>>34
言い回しは全然違うから元ネタだというつもりはないけど、男坂とかはニュアンスが近くてもっと有名だと思う
0
36. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 14:23:45 ID:I3ODcyNTI
四天王最弱
はスカルミリョーネのイメージある
0
98. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 18:09:38 ID:ExNzQzNTM
>>36
まぁあとは「最弱」とは言い切らんでも「アイツを倒すのにそれだけ体力を使い果たして残りの3人と戦えるのかな?」とかそういう構文も混ざってる気がする。
まぁ、これの元祖は何だ?って言われると困るんだがw
0
146. 名無しのあにまんch 2025年03月18日 00:34:53 ID:E3NzIxNjA
>>36
スカルミリョーネは土属性=不遇にも絡んでるから二重の意味でインパクト強い
0
37. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 14:26:53 ID:AwODM5NTg
たとえば「ジャンプといえばトーナメント」っていう例でも東リベの作者が現在進行形でやっていて打ち切り寸前だし、本スレ最後の安易な模倣に走った有象無象達がミームの原型ってのが答えでいいと思う  
0
39. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 14:30:54 ID:U3MDI2Njg
50Gはドラクエ2だな
よりによってシリーズで唯一、実の息子に与えてるものだからか4コマやら何やらで一番ネタにされる
0
83. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 16:07:19 ID:Y1NDE5MDA
>>39
よくこの件でローレシア王叩かれてるけど、一方で『獅子は我が子を千尋の谷に落とす』理論で擁護する意見も見るね
DQ3アリアハン王がケチ臭く感じるのはHD-2D版で補完されてたね。実はルイーダの酒場と、冒険者用にと大量の種に投資してた。
0
104. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 18:26:37 ID:kzMTQ3Nzk
>>83
まあムーンブルク滅ぼされてるのに何悠長なことやってるんだと言われたら反論のしようがない…

もちろんメタ的にはあんまり金持ってたら面白くないからなんだけど、2は開発の時間無さすぎてそれもちょっと怪しいんだよな
0
136. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 22:19:14 ID:MwMDY5MjQ
>>104
まぁ王子に大したもの持たせてないのはサマルトリアも同じなんだよね
ローレシア、サマルトリア両王国は領土内のモンスター鎮圧にリソース注ぎ込んでて王子にまで装備まわせないけど、
一方で近隣はそのおかげでザコしかいないから平気やろの精神で送り出されたとすれば、なんとか理屈は通せないかな?
ムーンブルクの領域までいくといきなりモンスター強くなるしなぁ…
なんせムーンペタ周辺でいきなり遭遇するマンドリルは船手に入れるルプガナ道中までの範囲まで含めてもトップクラスに強いしね
0
151. 名無しのあにまんch 2025年03月18日 07:04:22 ID:Y2MDIzMjQ
>>136
サマルはもっといい装備で出発したけど
レベリングもせず突き進んで道中ボコボコにされて
宿代と薬草代になった説すき
0
152. 名無しのあにまんch 2025年03月18日 10:36:12 ID:A2MDc5ODI
>>151
ただまぁあの周辺の敵の強さだと、初期装備がもっといいものだったらレベル1でもそうそうやられないと思うけどね
0
109. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 18:33:32 ID:c0NDgzMjY
>>83
そもそもスーファミ版で種は王様からの餞別って言われてたろ
0
41. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 14:35:30 ID:g0NDU4MjQ
エ口ゲ由来やギャグ漫画由来があるからな
なかなか原典を探すのは難しい
もしかしたらライプツィッヒとニュートンが同時期に独立に微積分を発見したように、同時多発的に見出された概念かもしれないし……
0
52. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 14:48:24 ID:UwMjA2MjI
>>41
ネットが出来てからはネット上で熟成されてコンテンツに反映されてるケースすらあるもんな
0
141. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 23:09:15 ID:I2ODkzNzU
>>41
ヒラヒラした魔法少女衣装はエロゲが元だろうなあ

エッチな魔法少女像の元祖は魔法少女アイが起源だと思うけどピンクや青のヒラヒラ衣装はたぶん同時多発的にいろんな作品が出ていて原典は特定不可な気がする
0
155. 名無しのあにまんch 2025年03月18日 20:28:01 ID:UwODYxNjY
>>141
魔法少女アイ(2001)より前にまじかるカナン(1998)がある。
さておき、魔法戦士スイートナイツ(2002)みたいに類例もあるし実際同時多発的に「魔法をパワーソースにする変身ヒロイン題材のエロゲ」でキャラをウリにする為服装も盛る傾向だったのは事実ではある。
0
44. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 14:37:47 ID:UzMzk1Nzg
敵味方からが数人ずつ代表を選んで対戦は山田風太郎の「忍法帖」シリーズ
戦隊物の名乗りシーンは歌舞伎からの流れで来てる可能性が高いと何かの本で読んだことがあるな

変身や決めポーズも歌舞伎の「見栄」から来てるとか
0
75. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 15:32:32 ID:U4MTg5MzM
>>44
数人の代表決めて対戦てそもそも現実の団体競技の流れじゃね?
0
78. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 15:39:24 ID:AwODM5NTg
>>44
大見得を切るっていう慣用句があるレベルで作劇の基本なんで別に特撮に限った話ではないでしょ 名乗りに至っては合戦の作法だし
0
119. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 19:18:57 ID:YzOTA4Mjk
>>78
「名乗りに合わせて決めポーズも取る」って歌舞伎の概念よ。
海外古典オペラとかそうだけど「名乗りのシーンは名乗りだけで大仰な決めポーズなんかしない」からね。
0
153. 名無しのあにまんch 2025年03月18日 11:51:04 ID:MyMzA5OTA
>>44
忍法帖シリーズは「相性や駆け引きで勝負が決まる能力系バトル」ものの元祖だと思うよ
それ以降の歴史でこの系統のど真ん中を走っているのがジョジョだけど
0
45. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 14:41:27 ID:MwNzQyMTE
「毎週怪人と戦う変身魔法少女アニメ」の概念も意外と起源があやふや
日常系魔法少女とポワトリンとセーラームーンのイメージが重なって生まれた概念?
0
49. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 14:46:23 ID:UwMjA2MjI
>>45
元々は特撮の単独ヒーロー→女性化してポワトリン系→戦隊モノ要素でセーラームーン→プリキュアで長寿シリーズ化なんだろうな
実写から漫画経由でアニメに移行してるのが面白いところ
0
74. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 15:30:30 ID:IwMzY2NDA
>>49
キューティハニーもお忘れなく
まあでも一番元祖的なイデア要素があるのはポワトリンだと思う
0
112. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 18:52:08 ID:k5NTA1MDc
>>45
怪人と闘わなくても「変身魔法少女」自体がどこ由来なのかよく分からない…
アッコちゃんとかミンキーモモとかクリィミーマミとか別人に変身するタイプは思い浮かぶけど、魔法少女用専用コスチュームになるのは何が元祖なんだろう?
おジャ魔女の時は既に定着してたと思うし、自分の記憶でも90年代前半の少女漫画で「魔法使用時に専用衣装に変身する女の子」が出てきても違和感なかった気がするから、結構古いと思うんだけど…
0
122. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 19:28:16 ID:YzOTA4Mjk
>>112
そのクリィミーマミが基点かな。これ以前だとアッコちゃんみたいに「変身自体が千差万別」なんだけど「単一の固定変身+衣装チェンジ」はマミから始まる「魔法のアイドル」シリーズから。
0
47. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 14:44:04 ID:M1OTMyMTc
>パンをくわえたJKとごっつんこはエヴァより前を知らんけどまぁたぶんあったんだろうな
エヴァの時点でもうベタの定番すぎて誰も使わくなったシチュ(だからあえてのネタ)みたいな感じなのに、それをエヴァが割と最初の方だと思ってるのヤバくないか?
0
69. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 15:20:27 ID:MwMDY5MjQ
>>47
pixiv百科事典「食パンダッシュ」の項目によるといかにもベタなシチュだけど実際に使用された例はほとんどないらしい
なのでまさにこのスレに該当する例なんだろうな
エヴァは「ほとんどない」の例外側の方だけど、実際エヴァの時点ではベタな展開というイメージはある程度出来てたはずで(だからこそエヴァで使われたのだろうが)、
pixiv百科事典でもう一つの例外側として示されてる「サルでも描けるまんが教室」で定番パターンとして紹介されたことが、
広くベタな展開といして人口に膾炙するきっかけだったんだろうなぁ
0
51. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 14:48:23 ID:E3MTk3Njg
オーソドックスな魔法少女ものは存在しないけど
まあまんまプリキュアが元ネタではある
0
79. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 15:39:45 ID:IwMzY2NDA
>>51
プリキュアはバトル×女児向けのセーラームーンの系譜でしょ
ウェディングピーチとか東京ミュウミュウみたいな
その子孫

いわゆるネットにおける"魔法少女"はどっちかっていうと男性向け作品のスピンオフで確立してきた概念でもある
女児向け作品の魔女っ子変身パロディに少年漫画的なバトルを噛み合わせたプリティサミーとかなのはみたいな
0
150. 名無しのあにまんch 2025年03月18日 04:04:16 ID:YyOTI4NDY
>>51
現在の魔法少女モノの原型は「カードキャプターさくら」じゃない?
0
154. 名無しのあにまんch 2025年03月18日 12:14:17 ID:Y1MjI1NjA
>>150
戦う魔法少女モノのイメージが形成されたのに一役買ってる
転機といえるセーラームーンが1992年
プリティサミーが1993年
りぼん系列で漫画ではバトルじゃないけどアニメでバトル要素入った作品群
赤ずきんチャチャが1994年
ナースエンジェルりりかが1995年

カードキャプターさくらはその後1996年なんで
元祖というよりその時期に多発してた魔法少女のイメージを
統括してすっきりさせた感じ
0
53. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 14:48:58 ID:Q1NjA3Mw=
ナイフを舐めるタイプの殺人鬼キャラはなんか有名どころがあるんかな
0
64. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 15:10:23 ID:MwMDY5MjQ
>>53
Pixiv百科事典の「刃物舐め」参照
0
55. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 14:50:07 ID:M0NDYzNTk
wikiに”遅刻する食パン少女”という項目があることを初めて知ったわ

アニメのOPでウユニ塩湖(っぽい映像)が使われる初出が知りたい
0
56. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 14:51:08 ID:c0MjgwNjA
>実際には「主人公の敵として悪役として登場し主人公に妨害を繰り返し攻略対象のイケメンに媚薬を盛り主人公の活躍で悪事がバレて家ごと没落する令嬢」は乙女ゲーに昔から割と居たという話
>アニメ化までしてたシリーズもあるんだってね

56の大嘘ぶっこきぶりにびっくりなんだが…
アニメ化したシリーズってもしかして悪役令嬢の元ネタ候補によく挙げられるマイネリーベのこと?
でも逆を言うとそれしかいないし、そもそも内容自体99%くらい間違っているし何だこれ
0
82. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 15:57:46 ID:UzNTcxNDg
>>56
元スレでもこの56のデマ、詳細付きで滅茶滅茶否定されてるのにそっちの方は全部カットされてるという…
いや本当に何なんだこの誤解を招く切り抜き方
0
138. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 22:46:25 ID:MwOTEwNzY
>>56
というかアニメ版マイネリーベって原作のキャラだけ持ってきた只のネタ要素ありイケメンアニメ化してて原作と全く関係ない内容のアニメだし悪役令嬢ところか乙女ゲーム要素すら無かったよね?
主人公モブになってるし
0
59. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 14:59:21 ID:Q4ODAwMzI
語尾に「あるよ」・「よろし」とか着けて喋る中国人
のらくろの時からあるらしいが元ネタは何だろう
0
62. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 15:04:21 ID:QyMjc2MDE
>>59
そんなものないあるよ
0
70. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 15:21:21 ID:c2Njg2ODU
>>59
〜アルというのは実際に明治から昭和にかけてあたりで中国人と交流が増えた時に「とりあえず会話が通じればいい」程度の日本語として中国人の間で使われたという説があるアル
0
71. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 15:26:52 ID:MwMDY5MjQ
>>59
「協和語」でググるよろし
旧満州国で使われてた言葉あるね
0
61. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 15:02:04 ID:kwNTQyNjA
ロードスと言うか、出渕さんが過小評価だからなぁ…
この人がいないとファンタジーもガンダムも特撮も
今と全然違った形になってたと思う
ただ人柄が穏やかなせいか業界人としてはインパクト弱めだけど
0
65. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 15:11:09 ID:QxNTU3NjE
「オタクくん見てる〜?」は実際はあんま見ない気がする。
0
100. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 18:12:29 ID:ExNzQzNTM
>>65
ただ、NTRビデオの元祖がみさくらなんこつだろうなってのはわかるw
0
67. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 15:18:00 ID:MyMDQzNjY
野球漫画のデータ重視のメガネキャラってサンデーで連載されてたジャストミートの主人公チームにまさにそういうのがいたんだが。あとコロコロで連載されてたあばれ隼の対戦相手のコンピューター学園が主人公の魔球の弱点暴いてたり。
0
68. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 15:19:34 ID:YxNTIxOTI
デカいゴリラVS恐竜
〇〇〇対メカ〇〇〇
0
72. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 15:28:58 ID:MwMDY5MjQ
>>68
ゴジラ対キングコングとゴジラ対メカゴジラしか思い浮かばない
0
95. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 17:55:01 ID:MyMDQzNjY
>>68
東宝版キングコングの逆襲で恐竜ともメカニコングとも戦っている。ちなみにメカゴジラより先で円谷英二の生前の作品。
0
73. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 15:29:24 ID:IwMzY2NDA
実際には「主人公の敵として悪役として登場し主人公に妨害を繰り返し攻略対象のイケメンに媚薬を盛り主人公の活躍で悪事がバレて家ごと没落する令嬢」は乙女ゲーに昔から割と居たという話

えっ具体的に思いつかないんだけど何その架空ゲー
0
77. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 15:36:29 ID:UyNDU4OTY
>>73
>>56

ナチュラルに差し込まれるホラが酷すぎる…
攻略対象に好意を寄せる女の子キャラ(ときメモGS1,2の女友達とか)やバッドエンドや主人公が死ぬ要因となる様な女の子キャラ(緋色の欠片の言蔵美鶴ちゃんとか)はまぁ居なくも無いけど全体的に見れば少数派、何だったら顔無し名無しモブ程度の扱いだったりする程度なのに…
0
76. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 15:33:39 ID:I2Mjg5NjA
ダンジョン関連

まずダンジョンって何さ?
冒険者もあいまいだがそういうのが潜った宝物がある穴とかあったんか?そこにある石が追いかけて来る罠とか配置されてる
宝はいいとして大きな宝箱とかそれのデザインも誰が考えたものなんだ?
0
123. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 19:47:59 ID:c3MTc3ODU
>>76
ミノタウロスのラビリンスが原典に近いのかな
怪物(名目上は王子)を閉じ込めるための迷宮。のちに英雄テセウスがそこに挑んでミノタウロスを討ち取る。勇者がダンジョンの奥にいるボスモンスターを討伐する話の原型。
0
124. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 19:49:08 ID:YzOTA4Mjk
>>76
「原典」って意味じゃ「ジークフリートのファフニール退治」だな。「悪竜を討伐し、その巣穴にため込んだ財宝を持ち帰る」という作劇構造がそのまま「ダンジョン探索」になる。
だから元々は「箱自体も悪竜が奪った宝物」だった訳だ。
其処ら辺が指輪物語からの古典TRPG成立に際して「財宝(経験値)」のシンボルマークとして宝箱になった。
0
81. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 15:52:52 ID:EyMzUxOTk
ゲームに取り込まれた系以外の作品でも、
当たり前の様にステータスオープンし始めたのはどこ発祥なんだろ
古くはフォーチュン・クエストとかでもステの可視化はやってたけど、
今のステオープンと比べると、かなり限定的と言うか原始的だしなあ
0
125. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 19:58:34 ID:YzOTA4Mjk
>>81
オバロが連載開始した辺りで「自分がやりこんだゲームキャラの姿で異世界に転移/転生する」ってシチュが流行ったんでそこからだな。「ゲームで使えた能力や機能がそのまま行使できる」がチート扱いだった訳だ。「自分だけデジタル的に敵味方全員のステータスを確認できるから見た目に騙されないし初見殺しも無駄」ってシチュの為だったんだけど、そういう場合の初手が「自分が本当にやりこみキャラになったのか確認する為自分のステを見る」だったからね。
0
87. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 16:47:43 ID:g1ODI2NDg
戦隊的キャラ付けのパブリックイメージはたぶんガッチャマンや長浜ロボみたいなゴレンジャーと同時期の他の5人組ヒーローのイメージも混ざってるよな。黄色+デブ+カレーは別格として
もちろんある程度の傾向はあるが、あれだけ長年続けて毎年個性を出さなきゃいけないので、むしろ試されてない各色イメージを数えたほうが早そう(赤や黒はまず女戦士にならない色とか)
0
92. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 17:27:58 ID:U4MTg5MzM
>>87
ゴレンジャー世代が広めたもんだわな
黄色のそのイメージに該当するのキレンジャーだけだし、男イエ口ーは9年間いなかった時期が有るので、その世代はイエ口ーは女戦士の色だと思ってた人もいるという
ちなみに女ブラックはいる(現在放送中)女レッドは1ヶ月程のスポット参戦だがいる
0
88. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 16:52:27 ID:AyMzY1NzA
嫌味な教頭の原点は坊っちゃんの赤シャツ説を聞いたことがある
今は教頭より裏のある理事長が主流かな?
0
89. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 16:59:52 ID:QxMzYwMA=
魔王(もしくは手下)がお姫様攫って勇者(主人公)が助けに行くストーリーの元ネタってドラクエで良いの?後魔王と勇者が敵同士以外の関係性のやつも・・・
0
91. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 17:22:45 ID:k2NTU4NjM
>>89
大元辿ればペルセウス=アンドロメダ型神話の一類型なんだろけどね
0
97. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 18:07:35 ID:IwNjU3NjU
>>89
ドラクエで姫をさらったのは魔王じゃなくて竜王だし
悪しき竜から美姫を救い出すというのは
中世の騎士物語のテンプレ的展開のひとつのはず
0
102. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 18:18:13 ID:UwMjA2MjI
>>97
ぶっちゃけ西洋版桃太郎だよね
0
93. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 17:45:16 ID:MyMDQzNjY
JKではないけどパンを咥えながら学校に行くのはのび太が頻繁にやっていた。
0
99. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 18:11:00 ID:AxOTM5MjM
なろうで結構見るフルダイブ型VRMMOとか言うゲーム
現実にはまだ存在してないけど、大体の読者がこんなもんやろってのは想像できる奴
0
110. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 18:38:24 ID:A2OTc1MTM
>>99
一番有名なソードアートオンラインはクリスクロスのパクリとよく言われるね
クリスクロスはクラインの壺のパクリと言われてた
0
137. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 22:29:32 ID:gxMjY5ODk
>>110

クリスクロスの頃にはサイバーパンク小説からの発想と、すでにLANパーティ(PCを持ち寄って複数人でゲームをする)という文化はあったから、MMO的なものが将来的に生まれることは確実視されていた。

なので、電撃ゲーム小説大賞の応募作でMMORPGネタがちょうど受けがよかっただけで、クリスクロスの時点でMMORPGネタ自体はむしろありきたりと言ってよかったのよ。
0
127. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 20:06:46 ID:YzOTA4Mjk
>>99
攻殻機動隊が有名だけどサイバーパンク系の作品でネットワーク世界を調査する手段としては定番ネタの一つだったからね。
0
135. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 22:10:47 ID:Q5NzgxNDM
>>99
岡嶋二人の「クラインの壺」という小説もある。
昔、NHKでドラマにもなった。
0
144. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 23:44:09 ID:g0MzgyOA=
>>99

プラモ狂四郎かも
0
107. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 18:30:49 ID:QwNDExNjA
女騎士の「くっ殺せ!」も一時期クリムゾンの代名詞みたいに扱われてたけど、「彼女らは生への執着が強いのでそういう事は言ったことない」と作者直々に否定してたな。
0
118. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 19:15:05 ID:k5NjgwNTA
最近よくある「屈強な(もしくは恐い)見た目の男が可愛いもの・甘い物好き」ってのは何か元ネタあるの?
何かいつの間にかそのギャップ萌えが当たり前みたいになってるけど
0
142. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 23:10:43 ID:Q4NTQ4MTg
>>118
これは何かのオマージュとかじゃなく見た目が怖いとか他者に厳しいとかの親しみにくさを持つキャラに甘いものや可愛いものが好きという可愛げを付けるっていうギャップ狙いでしかない
最近でもないと思うぞこのパターンは
0
126. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 20:01:00 ID:gyNTA4NjI
ある声優が演じたらどのキャラでも〇〇してそうって言われるネタで実際にそういうキャラが多かった声優が別キャラを演じた時に言われるのは分かるが
そういうキャラを演じていたわけでもないのに、その声優が演じるだけで〇〇してそうって言われがちな声優とかもこの部類でいいんだろうか
0
131. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 21:29:33 ID:k4MTE0MDE
なろうやアルファポリスやカクヨムなどで男主人公女主人公問わずよく破滅させられたり殺されるデブおじさん
悪役令嬢なんかよりよほど作者に破滅させられたり殺されてるけど元ネタとかあるのかね?
ちなみにデブに転生する主人公とかはすぐ痩せるファッションデブばかりでデブにした意味あるのか?初めから美男美女でよくない?ってなる
0
133. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 21:50:00 ID:Q1NzQyMjM
>>131
そういや何だろう?
なんか昔見た絵本とかでデブの悪役が載ってた気もするが、パターン化してたのかどうかも分からんしなあ。
勝手な想像だが、昔話だと裕福で美味しいものをたらふく食べて不摂生だからデブ=悪役にぴったりということだろうか?
0
134. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 22:00:33 ID:YzOTA4Mjk
>>131
例えばドラクエ6のゲバン大臣みたいに「CRPGで散々主人公と敵対したり苦しめてくる“仮にも味方側の国の要人なのに悪人”ポジション」のキャラ、それの集合イメージだな。
なので「分かりやすい悪役キャラ」って見た目をイメージさせる為にチビハゲデブの醜悪なおっさんになる。
0
139. 名無しのあにまんch 2025年03月17日 22:56:26 ID:U2NDg3NzE
>>131
絵的な元ネタは時代劇の悪代官とかじゃないかなあ
だいたい太めで貫禄のある悪人顔の役者さんがやるから
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります