変化系は鏡に変化ってより鏡の「光を反射させる性質」のオーラに変化させるのが本来の使い方っぽいから、一般人からすればなんか知らんけど反射してる人になるな
一般人にも見えてるのが具現化っぽいけど
例えば>>1で書かれてるように光を反射する性質にすれば具現化しなくても一般人にも見えるからな
変化系のオーラは凝しないと見えなさそう
性質を変化させてもオーラはオーラだし
クラピカは変化系じゃなくて具現化系じゃない?
鏡を出したら具現化系で、オーラ自体に反射能力を持たせたら変化系になるのかな
だと思うよ。ただ鏡が上手く反射するのは銀を薄く塗って平らだからなのでオーラに銀の性質を持たせる変化系で十分なのよね
オーラをローションに変化させてんのは物質と違うの?
旧アニだけど念はれっきとした物理現象で鎖の様な高分子配列を具現化するのは大変だと言っていた
ローションは高分子ポリマーだから鎖を具現化するほど物質化してないならガムゴムに変化させるのと同じだと思われる
あくまで「液状で塗った部分を癒す効果のあるオーラ」でしかない
いやあれはローションに変化させてるって言ってるじゃん
まるでローションみたいなものだからローションって言ってるだけだろう
でもたぶんあれ念能力者以外には見えないだろうし実際に薬品とかが含まれてたりもしないだろうし
やっぱり実物のローションではない
バンジーガムは「オーラをガムとゴム両方の性質を持つものに変化させる」と説明されている
一方で「ボクのオーラはガムとゴム両方の性質を併せ持つ」と説明されることもある
「オーラを○○の性質に変化させる」ではなく「オーラを○○に変化させる」という風に言うのは変化系能力を説明する際の常套句なんだろう
>>18
それはどこ情報?
読んでる限りではオーラをその物質に変化させてるようにしか思えないんだけど読み飛ばしてんのかね
作中の説明をそのまま受け取るならオーラを別の性質と形状に変化させるんだから元はオーラだとしても変化はしてるって読み取れねぇか?
あぁ水そのものになってる訳じゃなく水とおなじ性質を持ったオーラなわけね
てことは変化形と具現化系の差は具現化系はオーラそのものが変化して違う物質になってて(物質化してるから念が使えなくても見えるし触れる)変化系はオーラに性質を付与してるだけって違いがある感じかな?
「水と同じ性質」というよりは「水のような性質」って言った方が正しいかな
それが本当に全く水と同じ性質かなんて分からんし(作中でいちいち「○○のような」なんて冗長な言い回しはせんだろうけど)
で、変化系と具現化系の違いに関しては概ねその通り
性質を「付与」という言い方が正しいかは微妙
オーラってなんなんだ…
力そのものかなんかなのか…?
念に物の性質を持たせるのが変化系
と言っても具現化物も隠できるから、やっぱりオーラだったりする
変化系はヒソカのゴムとガムみたいにチャンポンしたり、キルアの電気やポックルの火みたいに物質というより現象に近いものも可能ってとこがアドかな?
オーラのままなら変化だし物質になってれば具現化
対して具現化は「オーラで出来た○○」っていう感じ
例えば水で言うと具現化は本物の水を出すけど、変化系はオーラを水のようにするので水は出してないってことになるか
これは実際には熊じゃなくて「熊の形に掘った木」でしかないんだけど
会話の上で「これは熊だよ」と言ったりはする
そういう言葉のあやだ
前者は具現化系、後者は変化系の領分になる
物質化してると解釈しちゃうと具現化系と何が違うんだそれってなる
長さと硬さが反比例する性質もそういう能力の糸として作れば出来そうだし
具現化した糸(普通に見える)、糸の性質に変化させたオーラ(凝しないと見えない)
この二つをワ―トリのスパイダーみたいに織り交ぜて使ったらムチャクチャ邪魔くさそう
ただワイヤートラップにするなら放出もそこそこいりそうだし実用性は知らん
糸の性質に変化させたオーラも隠しない限りは念能力者なら普通に見える
そして具現化した糸も隠すれば凝しない限り見えなくなる
具現化した糸と糸状のオーラを混在させる意味がまるで無いぞ
隠で隠すのは具現化系でもできるからその場合は具現化系だけでいいんじゃないか
>>38
あれ、具現化品も隠で隠せたんだっけ?
うーん、ブラフと本命にしても隠のオン・オフでいけそうだし駄目っぽいなあ
サムネ見りゃわかるが最初から「オーラを変化させる」じゃなく「オーラの”性質を”変える」って説明されてるんだ
それに「付与」だと元の性質を保持したまま別の性質が加わるように読めるからな
性質変化した後もオーラは元の攻防力を備えたままなのかどうか
・オーラをオーラとして性質を変える
・オーラの形状を変える
めんどくせぇ系統だなおい!
形状変化も変化系だっけ
六性図だと性質を変えるとしか書かれていなかったと思うけど
具現化系も空間を具現化できるとか書いてないし放出系も瞬間移動できるとか書いてないからな
薬品そのものを生成するんだとしたら具現化系っぽく感じてしまう
具現化系で物質化した液体や錠剤に薬品の性質を持ったオーラを混ぜるという複合能力かもしれん
しかし思念でもあるので超常現象も起こせる
1 / 3
カテゴリ: 漫画 > ハンターハンター記事の種類 > 考察

Twitterで
あにまんch@更新通知用
(@animanch)をフォロー
このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります
- 1
台詞の返しがカッコ良いシーン
- 2
【感想】 原作版ワンパンマン 154話 絶望的な状況だからこそ頑張るみんなが輝いて見える【ネタバレ注意】
- 3
漫画に出てきたあっと言わされた戦略や素晴らしい戦闘描写
- 4
【感想】ワンピース 1148話 ローニャ健気過ぎて泣ける……【ネタバレ注意】
- 5
【感想】アニメ『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』6話 サイコガンダムにバスク・オムにムラサメ研究所の強化人間!Zガンダムの要素が続々で面白い
- 6
笑顔でヤバい事を言ってるシーンといえば
- 7
悪役キャラの台詞か?これが…
- 8
JINKIというハードでエッチなロボット漫画
- 9
【ハンターハンター】ツェズゲラ(ちっ…生半可な覚悟でここへ来た愚図……!!自力では何一つ前に進めないくせに口ばかりは1人前のウジ虫共めが)
- 10
服装がエロい女キャラを教えて
- 11
ギャグ漫画の名言(迷言)といえば
- 12
お気に入りの『敗北を認めるシーン』
- 13
ピッチリなパイロットスーツ、エロい
- 14
もちづきさん、ルール違反をしてしまう
- 15
【感想】サンキューピッチ 19話 すげぇ青春してるじゃねぇか……!【ネタバレ注意】
- 16
お気に入りのコラ画像を見せて
- 17
【ワンピース】バギー「貴様"鷹の目"だなァ~!?」
- 18
【ドリフターズ】島津豊久というイカれキャラ
- 19
【ガンダムジークアクス】マチュ「ナンパかよ…キモッ」
- 20
【ワンピース】ドクトル・ホグバック「昔の話もそうさ!おれはただ天才だっただけ!」
- 21
【ワンピース】ロビン「あの棘さえなくなれば」 ソマーズ聖「かしこい女め!」
- 22
【ガンダム】ジークアクス、エッチなアニメだった
- 23
【ワンピース】リリスのフィギュア、露出が無いのにエロすぎる
- 24
【感想】新連載漫画『灯火のオテル』 1話 やっぱり出て来たな…デカ女…!!
- 25
「軍隊を生み出せる」みたいな能力が一番強いと思う
- 26
【100カノ】凪乃、クール系美人の顔立ちしてるから脳がバグる
- 27
【ワンピース】うるティ&ページワン、無事再就職に成功
- 28
ざーこざこざこざこ先生、最終巻の表紙がこちら
- 29
【スラムダンク】桜木「天才ですから」←なーにが天才だよ
- 30
【感想】鵺の陰陽師 97話 2年振りの忘れろビーム!!【ネタバレ注意】
昔読んだっきりでも読み返してみるとめちゃくちゃ面白いからさと言いたくなる
なので鏡の性質にしたなら、オーラ自体は見えないけど、その影響で起こることは一般人にも見えるようになるだと思う
あるいは具現化系は製品そのものを作り出せるけど、変化系はよくてその素材の一つって感じだな
それがゴムだったり電気だったりマッサージオイルだったり
物質そのものを変化させてるビスケとかいうバグ
ビスケの肉体変化は多分強化と具現化の会わせ技だと思う
両隣で高いレベルで使えるし
物質そのものを変化させるのはユピーもやってたりするから変化系でも可能なことなんだと思う
じゃなきゃバンジーガムが見えてないとおかしいからね
ゴムの性質もあるから伸縮力もあるはず。バンジーガムでピタっとくっつけるのは無理なんじゃないかな
必ず両方の性質になる訳じゃなくて、作中で「ガムの性質(粘着力)」「ゴムの性質(伸縮力)」「両方の性質(粘着力と伸縮力)」の3パターン使い分けてしてるから、上下の唇をくっつけるみたいな芸当は可能
ガムの性質のみにした例としてはGIのレイザー戦で、レイザーがボールをレシーブで反射させようとしたら腕とボールをくっつけて離れない様にした場面がある
伸縮力をめっちゃ強くすれば顎の力程度では伸びない位固くなるんじゃない
バンジーガムは純変化でドッキリテクスチャーは変化と具現化の混合だな
テクスチャーが純変化だとカストロ戦でのマジックショーで非能力者の観客には腕に張り付いてたのがただハンカチに見えてなきゃおかしい事になるし
変化系能力は全部非能力者には見えないって思い込みがちだけど、物の見た目を"変化"させるのも変化系で可能みたいだから具現化との混合かは不明だよ
事実もう意味ないし機能していないだろ
念で固体を作るのが具現化系で念に性質を付加するのが変化系だと思うんだが
固体を作るのと性質を付加するの違いが理解できないのかな
具現できるのが個体だけとは限らないのがややこしい
例えばバショウは炎を具現したのか変化させたのか未だによく分かってない
ボノレノフも具現だけどジュピターとか変化っぽい感じもある
具現化系はオーラを物質化させるもの
炎とは燃焼によるエネルギーの放出だから物質ではない
ボノレノフのジュピターは、単に木星っぽい巨大な球体を具現化してるんじゃね?
それもちょっと違う
作中の六性図だとオーラの物質化が具現化系でオーラの性質を変えるのが変化系とされてる
固体ではなく物質化だし、付加ではなく性質変化だから意味合いが大きく変わってくる
作中で何人に仕掛けてたと思ってる
変化系はオーラを別の物質の要素を持たせるだけ(ゴムを具現化じゃなくてゴムっぽくする)から一般人には見えない。
ビックマム海賊団のお菓子系が変化系だと食べても腹は満たされないけど具現化なら満たされる
メタ的にはもう具現化の下位互換みたいな扱いだし
水をオーラとして
水から異物などの物質ができる→具現化系
水の味が変わる→変化系
そして割と両系統で似たような事も出来るんだろうな
不純物で味を変えたりとか
作中でそんな描写はないし関係ないと思う
オーラ「で」何かを操作するのが操作系
オーラ「を」操作するのは系統関係なく本人の努力と才能次第
キルアとヒソカなんてわかりやすい
放出系の解釈の広さとその難解さと比べたら変化系はわかりやすい