どうしてなろうの街は揃いも揃って何故ネルトリンゲンなのだろうか
1: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:10:53
ウィレムスタットとかヴェネツィアとかドゥブロヴニクとか
他のタイプの街並みがあってもいいと思うんだ
他のタイプの街並みがあってもいいと思うんだ
14: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:26:53
>>1
全部世界遺産の街で草
全部世界遺産の街で草
2: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:13:21
水は必須だから水辺に町をつくりたいよな?
手工業と農業商業で成り立つ都市なら川の湾曲部の内側にある金持ちの住むエリアに対して食肉加工だの鉄や木製の加工だの布関係だのは川の湾曲部の外側においやられるし、さらに水を汚す染め物とかは下流側に固まるわけだ
モンスターの居る世界なら外に畑があるにせよないにせよ壁はほしいし、壁を最小限にしようとすると円形に近い形で街を囲う形になる
ほれ、イッチの言う定番の街のできあがりだ
もちろん例外の街もあるし出て来るけど気にとめてないだけやろ
手工業と農業商業で成り立つ都市なら川の湾曲部の内側にある金持ちの住むエリアに対して食肉加工だの鉄や木製の加工だの布関係だのは川の湾曲部の外側においやられるし、さらに水を汚す染め物とかは下流側に固まるわけだ
モンスターの居る世界なら外に畑があるにせよないにせよ壁はほしいし、壁を最小限にしようとすると円形に近い形で街を囲う形になる
ほれ、イッチの言う定番の街のできあがりだ
もちろん例外の街もあるし出て来るけど気にとめてないだけやろ
4: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:16:49
>>2
いろんな機能、産業、商売なんかを集めたら自動的に近いものになるよね
いろんな機能、産業、商売なんかを集めたら自動的に近いものになるよね
6: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:18:33
>>4
物理法則が違かったり宗教的な理由がない限り効率的な形って共通するからな…
物理法則が違かったり宗教的な理由がない限り効率的な形って共通するからな…
5: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:17:31
あー…川の湾曲部の外側は大雨やらなんかで水があふれるから金持ちは住みたがらんのか、成程な
|
|
7: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:19:40
大通り沿いに倉庫や商業施設ができるのも必然だわな
8: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:20:34
魔法で水とか無から生み出せるとしても結局川とかみたいな自然資源があるに越したことはないもんな
9: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:21:15
実際に凝った街並みの街とかもあるんだろうけど
そもそもよっぽど話に関係してたり面白い文章でもなかったら読み飛ばすから
けっきょくアニメとかで目にした街並みの光景だけが記憶に残ってみんな同じ町って認識になるのもあると思う
そもそもよっぽど話に関係してたり面白い文章でもなかったら読み飛ばすから
けっきょくアニメとかで目にした街並みの光景だけが記憶に残ってみんな同じ町って認識になるのもあると思う
10: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:23:28
水辺は欲しいけど魔物は当然海にも生息する生物であるという場合防壁建てて川流すしかないもんな…
11: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:23:31
防衛意識したら丸か星型かなのは歴史が証明してるからな…
12: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:25:28
まぁそこまで理屈を考えた上で都市考えてる作品ばかりでもないと思うけど
とりあえず無難な構造みたいなのはあるんだろうと思う
とりあえず無難な構造みたいなのはあるんだろうと思う
13: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:26:19
ヴィジュアルがオシャレだから
中は安全、外は危険なら冒険者のカッコ良さが際立つから
中は安全、外は危険なら冒険者のカッコ良さが際立つから
15: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:28:01
定番定番言うけど創作に出て来る港街や鉱山街でネルトリンゲン型ってのは滅多にないもんな
結局は立地と風俗であるていど決まってくるんやな
結局は立地と風俗であるていど決まってくるんやな
17: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:29:28
>>15
そりゃ山や港を移動させることは不可能だからな…
そりゃ山や港を移動させることは不可能だからな…
16: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:29:09
しいて言うなら魔法とか仮想敵の存在で壁の高さやら形状やら素材やらに多少変化があるとかはあるかもな
18: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:32:57
砲やそれに準じる射程の大魔法がある世界なら五角形とか星型に防壁が立つかもねぇ
19: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:37:08
そんな中「四角」な首都リムル(転スラ)
・・・まあ、あれは都市計画した奴の趣味もあるし 緊急時は要塞都市化するけど
・・・まあ、あれは都市計画した奴の趣味もあるし 緊急時は要塞都市化するけど
22: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:39:42
>>19
物資に余裕があって計画的に都市開発するなら四角型はそれはそれで成立しやすい形状やろ
中華とか京の都とか
物資に余裕があって計画的に都市開発するなら四角型はそれはそれで成立しやすい形状やろ
中華とか京の都とか
30: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:08:46
>>19
多分その時点でのリムルは防衛のことはあまり考えてなかったんだろうな
多分その時点でのリムルは防衛のことはあまり考えてなかったんだろうな
31: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:11:38
>>30
基本的に対魔物で考えてるから結界張れば済むって考え方なんだよね首都リムル
対人防衛はあんまり考えてないというかジュラの森が天然の城壁になるというか
基本的に対魔物で考えてるから結界張れば済むって考え方なんだよね首都リムル
対人防衛はあんまり考えてないというかジュラの森が天然の城壁になるというか
46: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:34:00
>>31
日本人だから計画首都=東京は無理だし京都みたいな思考になるのもわからんでもない
日本人だから計画首都=東京は無理だし京都みたいな思考になるのもわからんでもない
59: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 15:03:04
>>30
あの世界突出した個人が突き抜けすぎて軍が攻めてくるならそれを当てれば良いし転移なんかで行軍してくる最中に落とせば勝ててしまうので対軍度外視でも別に困らんのよ
周辺が大森林で進行ルートもある程度狭めれる攻めにくい立地してるし周辺国家とも交易できて
森林の種族とも上下関係できて魔獣とかは訓練がてら間引きもやってるし
あの世界突出した個人が突き抜けすぎて軍が攻めてくるならそれを当てれば良いし転移なんかで行軍してくる最中に落とせば勝ててしまうので対軍度外視でも別に困らんのよ
周辺が大森林で進行ルートもある程度狭めれる攻めにくい立地してるし周辺国家とも交易できて
森林の種族とも上下関係できて魔獣とかは訓練がてら間引きもやってるし
21: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:38:22
人型で人のように食事をする存在が生きるって前提にすると魔法だとかなんだとかで現実から理屈をズラさない限り形は似るに決まってる。剣なんかはどうやっても効率的な形が🗡️だから大抵こういう形だろう?
23: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:40:44
三角は鎌倉
四角は京都
色々ありますネタに使えそう古い都市
四角は京都
色々ありますネタに使えそう古い都市
24: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:44:12
なので工夫した形の街を出したい時は山岳地帯や沿岸部といった地形的な要件で都市を円形にできないところにするのだな。平地で外的から内部を守れる都市だと皆同じ形になる。ドラクエのマップとかも世界地図で見ると大体同じ形だろう?
38: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:26:17
>>24
あとせっかくファンタジーなんだからおもいっきりファンタジーに寄せて作るか
巨大な鉱山の内側に形成された地底都市とか、巨大な樹木の内側に作られた街とか
あとせっかくファンタジーなんだからおもいっきりファンタジーに寄せて作るか
巨大な鉱山の内側に形成された地底都市とか、巨大な樹木の内側に作られた街とか
25: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:59:28
そこまで設定してないけど絵にするとそっちの方が楽だからなんて原作関係なしな理由もあったりする
26: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:01:37
ぶっちゃけ世界中を旅して回るとか領地開拓しますみたいな作品でもない限り国の作りってそこまで面白さに寄与しないからね……
27: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:02:11
なろうの街は~っていうのはアニメ化したやつが素材使いまわしてるレベルでやってるだけで原作で設定されてるわけじゃないってのを理解してないだけ
そもそも文章でそこまで外見的特徴を書かれてるほうが稀
そもそも文章でそこまで外見的特徴を書かれてるほうが稀
56: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:52:24
>>27
有名な完全一致のアレもこのすばと賢者の孫の作監さんが一緒で
盾の勇者は冤罪だし
有名な完全一致のアレもこのすばと賢者の孫の作監さんが一緒で
盾の勇者は冤罪だし
28: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:03:30
ゲームなら視覚的なものもあって楽しいだろうけど
文章で説明されてもあまり面白いわけじゃないよね
文章で説明されてもあまり面白いわけじゃないよね
37: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:22:25
>>28
相応に凝ってるなら面白いは面白いんだけど読者に「あ、リアリティラインそこなんだ」からの「そのぐらいの世界観ならこことここがおかしいですよねぇ!?」の重箱コンボ食らう可能性があるんだ怖い
相応に凝ってるなら面白いは面白いんだけど読者に「あ、リアリティラインそこなんだ」からの「そのぐらいの世界観ならこことここがおかしいですよねぇ!?」の重箱コンボ食らう可能性があるんだ怖い
29: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:04:43
四角は町の設計がしやすいからな
少し住みにくいが
少し住みにくいが
32: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:14:03
そもそもの話複雑だったり伝わりにくい形状にしたところで読者がそこまで想像するかわからないからな
なろうなら尚更よ
なろうなら尚更よ
34: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:18:10
ファンタジーっぽさを前面に出すと
ドワーフが多く住んでる洞窟都市とか
エルフとか住んでそうな樹上都市とかになるけど
一般人間が住むにはちょっと不便だもんな……
ドワーフが多く住んでる洞窟都市とか
エルフとか住んでそうな樹上都市とかになるけど
一般人間が住むにはちょっと不便だもんな……
35: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:20:49
そういや壁作る以外で都市と都市外の境界線ってどうなるの?
境界線なんてきっちり決まってねぇよで終わり?
境界線なんてきっちり決まってねぇよで終わり?
39: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:28:52
>>35
川や山や森がある場合はそこを暗黙の境界線にすることもある
勿論モンスターが湧く世界だとそれはあまりよろしくない
川や山や森がある場合はそこを暗黙の境界線にすることもある
勿論モンスターが湧く世界だとそれはあまりよろしくない
50: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:39:19
>>35
宗教的な機構(都市にある司教座など)に組み込まれてるか否かとか
都市が持つ行政組織に参画してるか否かとかも都市の範囲を考える上で基準にできると思われる
宗教的な機構(都市にある司教座など)に組み込まれてるか否かとか
都市が持つ行政組織に参画してるか否かとかも都市の範囲を考える上で基準にできると思われる
53: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:44:45
>>35
そもそもよっぽど(不思議パワーで限られたものしか通れませんみたいな)例外的な立地でもなければ柵なり塀なりの簡易的な壁はあって然るべきというか
そもそもよっぽど(不思議パワーで限られたものしか通れませんみたいな)例外的な立地でもなければ柵なり塀なりの簡易的な壁はあって然るべきというか
60: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 15:06:15
>>35
明確なところもあれば曖昧なところもあるからどっかの村がうちの村の範囲で採取だの狩りだのやってたとか水利弄ってただので領主に直訴かけて審判とかあるんでね
明確なところもあれば曖昧なところもあるからどっかの村がうちの村の範囲で採取だの狩りだのやってたとか水利弄ってただので領主に直訴かけて審判とかあるんでね
40: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:29:28
天空都市やら海中都市やら生物の背中に乗ってる都市やらはエモいけど初手では出しづらいわな……
42: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:29:59
そういえば転スラ以外で街が成長するアニメ化した作品て何が有る?
48: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:36:49
>>42
本好きでは街の改造はしとったな
アニメはまだそこまでやってなかったと思うが
本好きでは街の改造はしとったな
アニメはまだそこまでやってなかったと思うが
49: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:39:07
>>42
オバロのカルネも成長といえば成長だと思う
オバロのカルネも成長といえば成長だと思う
43: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:31:24
漫画だけど将国のアルタイルの街の書き方は凄く良かった
まさにまんまヴェネツィアとか出てくる
まさにまんまヴェネツィアとか出てくる
44: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:31:42
四角は領地広げる前提なら最適解やな
区画整理もしやすいし
区画整理もしやすいし
45: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:33:20
無計画に拡張すると住んでる人間でも迷うことあるからな
お前らのことだぞデカ目の駅直通地下街
お前らのことだぞデカ目の駅直通地下街
55: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:50:48
現実でもオオカミとか猪とかの被害あると思うが必ずしも城壁がある街ばかりじゃないのはなんでだろうな
コラテラルダメージ的な?
コラテラルダメージ的な?
92: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 22:57:20
>>55
狼が狙うのは家畜でイノシシが狙うのは作物だけど、どちらも狙われるのは農村であって街じゃないのでは
狼が狙うのは家畜でイノシシが狙うのは作物だけど、どちらも狙われるのは農村であって街じゃないのでは
94: 名無しのあにまんch 2025/07/10(木) 00:03:16
>>92
城壁じゃなくても、柵や塀で済ませられるしね
城壁じゃなくても、柵や塀で済ませられるしね
61: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 15:08:05
城壁作ると今度はそれ以上拡大させるのが手間になるもんなぁ
80: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 18:13:28
>>61
それはそれで「壁の中に住める奴、住めない奴」の話を作る事も出来るから
それはそれで「壁の中に住める奴、住めない奴」の話を作る事も出来るから
63: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 15:09:30
夜中にゴブリンやら狼やら猪やらが街中入ってきてうろつくとかゴミあさるやら家畜おそうやらされると鬱陶しいから防壁は要るだろう
規模が小さいと柵とか木塀になるかもしれんが
規模が小さいと柵とか木塀になるかもしれんが
64: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 15:10:59
都市発展とかで言うなら城壁外に外周で簡易の柵設けて最初は農地だのなんだの作って
追々発展したら更に外に城壁建ててで進撃よろしくウォールマリアウォールローゼやってけば良いからまぁ
追々発展したら更に外に城壁建ててで進撃よろしくウォールマリアウォールローゼやってけば良いからまぁ
66: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 15:15:59
>>64
チマチマ拡張してたらウロコみたいに防壁が乱立しちゃった都市ってのも見たことあるな
味変として面白かった
チマチマ拡張してたらウロコみたいに防壁が乱立しちゃった都市ってのも見たことあるな
味変として面白かった
71: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 15:20:54
>>66
ぶっちゃけ主用街道とか侵攻方向側にだけでも壁向いてれば敵もそっからは避けるよねで守り厚くしやすいし
まぁ戦争ない期間に仕事供給のインフラ事業で作った仕事で期間と予算で妥協でやっては終わってのループもありそう
ぶっちゃけ主用街道とか侵攻方向側にだけでも壁向いてれば敵もそっからは避けるよねで守り厚くしやすいし
まぁ戦争ない期間に仕事供給のインフラ事業で作った仕事で期間と予算で妥協でやっては終わってのループもありそう
65: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 15:14:42
平地ど真ん中だと石材が結構貴重なんすよ
川下りで運んでこれるとは言え、街を拡張するなら街壁は材料に戻して外側にあらためて使いまわしたい
川下りで運んでこれるとは言え、街を拡張するなら街壁は材料に戻して外側にあらためて使いまわしたい
67: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 15:16:31
>>65
岩山が近くにあるとかじゃにあなら運んでくるだけでも一苦労だもんな
岩山が近くにあるとかじゃにあなら運んでくるだけでも一苦労だもんな
93: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 23:01:42
>>68
海外で古代都市の土壁を再現したところの話を見たけどメンテがめちゃくちゃ大変らしい
放っとくとすぐ溶けたり風化したりでボロボロになるんだそうな
魔法で何とか出来るなら別だろうけど
海外で古代都市の土壁を再現したところの話を見たけどメンテがめちゃくちゃ大変らしい
放っとくとすぐ溶けたり風化したりでボロボロになるんだそうな
魔法で何とか出来るなら別だろうけど
69: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 15:18:26
大都市になればなるほど都市内部に旧街壁がのこってると通行に不便だし拡張するなら内側のは失くした方がええやろな
それこそ外周捨てて内側に立てこもるような事態を想定しなきゃならんほど危機感に迫られた都市でなければ
それこそ外周捨てて内側に立てこもるような事態を想定しなきゃならんほど危機感に迫られた都市でなければ
70: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 15:20:39
なろうじゃないけど、クリスタニアのベルディア帝国の首都ドートンなんか
特殊能力で短距離転移とかしてくる奴が居るせいで街壁高さ数十メートル規模とかいうトンチキ都市で最初見た時、地の文二度見したわ
特殊能力で短距離転移とかしてくる奴が居るせいで街壁高さ数十メートル規模とかいうトンチキ都市で最初見た時、地の文二度見したわ
72: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 15:50:58
最近見て笑った街だと二次創作だがそこそこの街かつ技術力はちゃんとあるのに街壁なし地面は土、建物は質素みたいなのがあったな
その世界の住人が建材に比べて屈強すぎるし修羅ばっか集まる街ですぐぶっ壊すからもう道路も整備しないし街の奴が出て殺すから防衛施設もいらん修理コスト一点張りの街
その世界の住人が建材に比べて屈強すぎるし修羅ばっか集まる街ですぐぶっ壊すからもう道路も整備しないし街の奴が出て殺すから防衛施設もいらん修理コスト一点張りの街
74: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 16:54:06
>>72
なんだろう、蛮族というか、原始人?
なんだろう、蛮族というか、原始人?
73: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 15:51:34
防衛面考えるとやっぱ飛んでたり高い場所にあったりがやっぱ強いよなぁ
75: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 17:38:51
円形の城壁はなんだかんだで、都市自身に色々な意味で余裕がないといけないのがネックや
あのローマだって、円形でも長方形でもなく、グネグネっとした壁だし
あのローマだって、円形でも長方形でもなく、グネグネっとした壁だし
76: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 17:48:48
1で挙がってるのは皆沿岸部の都市だから海沿いの街ならそういう方向性になるんじゃないかな
89: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 16:55:30
>>79
残念ながら舞台はなんでも良いんだ
読者が気持ちよくなれる展開があればいいんだから
残念ながら舞台はなんでも良いんだ
読者が気持ちよくなれる展開があればいいんだから
83: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 20:37:16
ダンまちのオラリオは一見テンプレ型に見えるけど、実は外壁の外側に街ができている特殊構造なんだっけ?
91: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 18:55:23
>>83
そんなことはない
普通に城壁の内部に町がある
ただ、城壁は本来は内部からモンスターがあふれでるのを止めるための壁だったから、内部からの攻撃に対しても対策されているって感じなだけじゃなかった?
そんなことはない
普通に城壁の内部に町がある
ただ、城壁は本来は内部からモンスターがあふれでるのを止めるための壁だったから、内部からの攻撃に対しても対策されているって感じなだけじゃなかった?
86: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 06:23:07
街作りしたり内政したりの作品でもないと正直町並みだのどうでも良いからなぁ
別にイッチの言うテンプレ街でええやろとしか
別にイッチの言うテンプレ街でええやろとしか
87: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 08:25:57
「特に指定がない時に編集が決めるとそれになるから」としか答えようがない
特に容姿指定されてない主人公が黒髪童顔になるのと同じやね
特に容姿指定されてない主人公が黒髪童顔になるのと同じやね
88: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 09:59:07
どんな願いも叶えてくれる魔法使いが作った王都はただ広い草原にデカイ城がポンとあったな
水源も魔力チートで人工湖つくってあるし敵対国も地図から消しておいたから安心安全
それでもまだまだ願いを叶えて欲しがる国民でいっぱいでしたとさ()
水源も魔力チートで人工湖つくってあるし敵対国も地図から消しておいたから安心安全
それでもまだまだ願いを叶えて欲しがる国民でいっぱいでしたとさ()
90: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 16:57:43
いっちゃんなんだが街並みに関しては所詮文章で魅せられるものに限度があると思う 凝った作品とかあるけどこっちとしては世界観語りと何ら変わらん
36: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:21:24
四角は作るの楽そうだから選択肢としてはアリだとは思う
作る人たちのリソースが限られてるとか
作る人たちのリソースが限られてるとか