どうしてなろうの街は揃いも揃って何故ネルトリンゲンなのだろうか

  • 89
1: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:10:53
ウィレムスタットとかヴェネツィアとかドゥブロヴニクとか
他のタイプの街並みがあってもいいと思うんだ
14: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:26:53
>>1
全部世界遺産の街で草
2: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:13:21
水は必須だから水辺に町をつくりたいよな?
手工業と農業商業で成り立つ都市なら川の湾曲部の内側にある金持ちの住むエリアに対して食肉加工だの鉄や木製の加工だの布関係だのは川の湾曲部の外側においやられるし、さらに水を汚す染め物とかは下流側に固まるわけだ
モンスターの居る世界なら外に畑があるにせよないにせよ壁はほしいし、壁を最小限にしようとすると円形に近い形で街を囲う形になる

ほれ、イッチの言う定番の街のできあがりだ
もちろん例外の街もあるし出て来るけど気にとめてないだけやろ
4: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:16:49
>>2
いろんな機能、産業、商売なんかを集めたら自動的に近いものになるよね
6: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:18:33
>>4
物理法則が違かったり宗教的な理由がない限り効率的な形って共通するからな…
5: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:17:31
あー…川の湾曲部の外側は大雨やらなんかで水があふれるから金持ちは住みたがらんのか、成程な
7: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:19:40
大通り沿いに倉庫や商業施設ができるのも必然だわな
8: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:20:34
魔法で水とか無から生み出せるとしても結局川とかみたいな自然資源があるに越したことはないもんな
9: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:21:15
実際に凝った街並みの街とかもあるんだろうけど
そもそもよっぽど話に関係してたり面白い文章でもなかったら読み飛ばすから
けっきょくアニメとかで目にした街並みの光景だけが記憶に残ってみんな同じ町って認識になるのもあると思う
10: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:23:28
水辺は欲しいけど魔物は当然海にも生息する生物であるという場合防壁建てて川流すしかないもんな…
11: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:23:31
防衛意識したら丸か星型かなのは歴史が証明してるからな…
12: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:25:28
まぁそこまで理屈を考えた上で都市考えてる作品ばかりでもないと思うけど
とりあえず無難な構造みたいなのはあるんだろうと思う
13: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:26:19
ヴィジュアルがオシャレだから
中は安全、外は危険なら冒険者のカッコ良さが際立つから
15: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:28:01
定番定番言うけど創作に出て来る港街や鉱山街でネルトリンゲン型ってのは滅多にないもんな
結局は立地と風俗であるていど決まってくるんやな
17: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:29:28
>>15
そりゃ山や港を移動させることは不可能だからな…
16: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:29:09
しいて言うなら魔法とか仮想敵の存在で壁の高さやら形状やら素材やらに多少変化があるとかはあるかもな
18: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:32:57
砲やそれに準じる射程の大魔法がある世界なら五角形とか星型に防壁が立つかもねぇ
19: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:37:08
そんな中「四角」な首都リムル(転スラ)
・・・まあ、あれは都市計画した奴の趣味もあるし 緊急時は要塞都市化するけど
22: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:39:42
>>19
物資に余裕があって計画的に都市開発するなら四角型はそれはそれで成立しやすい形状やろ
中華とか京の都とか
30: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:08:46
>>19
多分その時点でのリムルは防衛のことはあまり考えてなかったんだろうな
31: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:11:38
>>30
基本的に対魔物で考えてるから結界張れば済むって考え方なんだよね首都リムル
対人防衛はあんまり考えてないというかジュラの森が天然の城壁になるというか
46: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:34:00
>>31
日本人だから計画首都=東京は無理だし京都みたいな思考になるのもわからんでもない
59: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 15:03:04
>>30
あの世界突出した個人が突き抜けすぎて軍が攻めてくるならそれを当てれば良いし転移なんかで行軍してくる最中に落とせば勝ててしまうので対軍度外視でも別に困らんのよ

周辺が大森林で進行ルートもある程度狭めれる攻めにくい立地してるし周辺国家とも交易できて
森林の種族とも上下関係できて魔獣とかは訓練がてら間引きもやってるし
21: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:38:22
人型で人のように食事をする存在が生きるって前提にすると魔法だとかなんだとかで現実から理屈をズラさない限り形は似るに決まってる。剣なんかはどうやっても効率的な形が🗡️だから大抵こういう形だろう?
23: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:40:44
三角は鎌倉
四角は京都
色々ありますネタに使えそう古い都市
24: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:44:12
なので工夫した形の街を出したい時は山岳地帯や沿岸部といった地形的な要件で都市を円形にできないところにするのだな。平地で外的から内部を守れる都市だと皆同じ形になる。ドラクエのマップとかも世界地図で見ると大体同じ形だろう?
38: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:26:17
>>24
あとせっかくファンタジーなんだからおもいっきりファンタジーに寄せて作るか
巨大な鉱山の内側に形成された地底都市とか、巨大な樹木の内側に作られた街とか
25: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 13:59:28
そこまで設定してないけど絵にするとそっちの方が楽だからなんて原作関係なしな理由もあったりする
26: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:01:37
ぶっちゃけ世界中を旅して回るとか領地開拓しますみたいな作品でもない限り国の作りってそこまで面白さに寄与しないからね……
27: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:02:11
なろうの街は~っていうのはアニメ化したやつが素材使いまわしてるレベルでやってるだけで原作で設定されてるわけじゃないってのを理解してないだけ
そもそも文章でそこまで外見的特徴を書かれてるほうが稀
56: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:52:24
>>27
有名な完全一致のアレもこのすばと賢者の孫の作監さんが一緒で
盾の勇者は冤罪だし
28: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:03:30
ゲームなら視覚的なものもあって楽しいだろうけど
文章で説明されてもあまり面白いわけじゃないよね
37: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:22:25
>>28
相応に凝ってるなら面白いは面白いんだけど読者に「あ、リアリティラインそこなんだ」からの「そのぐらいの世界観ならこことここがおかしいですよねぇ!?」の重箱コンボ食らう可能性があるんだ怖い
29: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:04:43
四角は町の設計がしやすいからな
少し住みにくいが
32: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:14:03
そもそもの話複雑だったり伝わりにくい形状にしたところで読者がそこまで想像するかわからないからな
なろうなら尚更よ
34: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:18:10
ファンタジーっぽさを前面に出すと
ドワーフが多く住んでる洞窟都市とか
エルフとか住んでそうな樹上都市とかになるけど
一般人間が住むにはちょっと不便だもんな……
35: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:20:49
そういや壁作る以外で都市と都市外の境界線ってどうなるの?
境界線なんてきっちり決まってねぇよで終わり?
39: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:28:52
>>35
川や山や森がある場合はそこを暗黙の境界線にすることもある
勿論モンスターが湧く世界だとそれはあまりよろしくない
50: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:39:19
>>35
宗教的な機構(都市にある司教座など)に組み込まれてるか否かとか
都市が持つ行政組織に参画してるか否かとかも都市の範囲を考える上で基準にできると思われる
53: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:44:45
>>35
そもそもよっぽど(不思議パワーで限られたものしか通れませんみたいな)例外的な立地でもなければ柵なり塀なりの簡易的な壁はあって然るべきというか
60: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 15:06:15
>>35
明確なところもあれば曖昧なところもあるからどっかの村がうちの村の範囲で採取だの狩りだのやってたとか水利弄ってただので領主に直訴かけて審判とかあるんでね
40: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:29:28
天空都市やら海中都市やら生物の背中に乗ってる都市やらはエモいけど初手では出しづらいわな……
42: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:29:59
そういえば転スラ以外で街が成長するアニメ化した作品て何が有る?
48: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:36:49
>>42
本好きでは街の改造はしとったな
アニメはまだそこまでやってなかったと思うが
49: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:39:07
>>42
オバロのカルネも成長といえば成長だと思う
43: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:31:24
漫画だけど将国のアルタイルの街の書き方は凄く良かった
まさにまんまヴェネツィアとか出てくる
44: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:31:42
四角は領地広げる前提なら最適解やな
区画整理もしやすいし
45: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:33:20
無計画に拡張すると住んでる人間でも迷うことあるからな
お前らのことだぞデカ目の駅直通地下街
55: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:50:48
現実でもオオカミとか猪とかの被害あると思うが必ずしも城壁がある街ばかりじゃないのはなんでだろうな
コラテラルダメージ的な?
92: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 22:57:20
>>55
狼が狙うのは家畜でイノシシが狙うのは作物だけど、どちらも狙われるのは農村であって街じゃないのでは
94: 名無しのあにまんch 2025/07/10(木) 00:03:16
>>92
城壁じゃなくても、柵や塀で済ませられるしね
61: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 15:08:05
城壁作ると今度はそれ以上拡大させるのが手間になるもんなぁ
80: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 18:13:28
>>61
それはそれで「壁の中に住める奴、住めない奴」の話を作る事も出来るから
63: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 15:09:30
夜中にゴブリンやら狼やら猪やらが街中入ってきてうろつくとかゴミあさるやら家畜おそうやらされると鬱陶しいから防壁は要るだろう
規模が小さいと柵とか木塀になるかもしれんが
64: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 15:10:59
都市発展とかで言うなら城壁外に外周で簡易の柵設けて最初は農地だのなんだの作って
追々発展したら更に外に城壁建ててで進撃よろしくウォールマリアウォールローゼやってけば良いからまぁ
66: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 15:15:59
>>64
チマチマ拡張してたらウロコみたいに防壁が乱立しちゃった都市ってのも見たことあるな
味変として面白かった
71: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 15:20:54
>>66
ぶっちゃけ主用街道とか侵攻方向側にだけでも壁向いてれば敵もそっからは避けるよねで守り厚くしやすいし
まぁ戦争ない期間に仕事供給のインフラ事業で作った仕事で期間と予算で妥協でやっては終わってのループもありそう
65: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 15:14:42
平地ど真ん中だと石材が結構貴重なんすよ
川下りで運んでこれるとは言え、街を拡張するなら街壁は材料に戻して外側にあらためて使いまわしたい
67: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 15:16:31
>>65
岩山が近くにあるとかじゃにあなら運んでくるだけでも一苦労だもんな
68: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 15:18:23
平野に作るなら土壁のでかいやつとかになるのかなある程度デカければ堀も作って水貯められるし
93: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 23:01:42
>>68
海外で古代都市の土壁を再現したところの話を見たけどメンテがめちゃくちゃ大変らしい
放っとくとすぐ溶けたり風化したりでボロボロになるんだそうな
魔法で何とか出来るなら別だろうけど
69: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 15:18:26
大都市になればなるほど都市内部に旧街壁がのこってると通行に不便だし拡張するなら内側のは失くした方がええやろな
それこそ外周捨てて内側に立てこもるような事態を想定しなきゃならんほど危機感に迫られた都市でなければ
70: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 15:20:39
なろうじゃないけど、クリスタニアのベルディア帝国の首都ドートンなんか
特殊能力で短距離転移とかしてくる奴が居るせいで街壁高さ数十メートル規模とかいうトンチキ都市で最初見た時、地の文二度見したわ
72: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 15:50:58
最近見て笑った街だと二次創作だがそこそこの街かつ技術力はちゃんとあるのに街壁なし地面は土、建物は質素みたいなのがあったな
その世界の住人が建材に比べて屈強すぎるし修羅ばっか集まる街ですぐぶっ壊すからもう道路も整備しないし街の奴が出て殺すから防衛施設もいらん修理コスト一点張りの街
74: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 16:54:06
>>72
なんだろう、蛮族というか、原始人?
73: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 15:51:34
防衛面考えるとやっぱ飛んでたり高い場所にあったりがやっぱ強いよなぁ
75: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 17:38:51
円形の城壁はなんだかんだで、都市自身に色々な意味で余裕がないといけないのがネックや
あのローマだって、円形でも長方形でもなく、グネグネっとした壁だし
76: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 17:48:48
1で挙がってるのは皆沿岸部の都市だから海沿いの街ならそういう方向性になるんじゃないかな
79: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 18:11:58
でも折角ファンタジー世界なら色んな国がみたいでしょ?
89: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 16:55:30
>>79
残念ながら舞台はなんでも良いんだ
読者が気持ちよくなれる展開があればいいんだから
83: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 20:37:16
ダンまちのオラリオは一見テンプレ型に見えるけど、実は外壁の外側に街ができている特殊構造なんだっけ?
91: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 18:55:23
>>83
そんなことはない
普通に城壁の内部に町がある
ただ、城壁は本来は内部からモンスターがあふれでるのを止めるための壁だったから、内部からの攻撃に対しても対策されているって感じなだけじゃなかった?
86: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 06:23:07
街作りしたり内政したりの作品でもないと正直町並みだのどうでも良いからなぁ
別にイッチの言うテンプレ街でええやろとしか
87: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 08:25:57
「特に指定がない時に編集が決めるとそれになるから」としか答えようがない
特に容姿指定されてない主人公が黒髪童顔になるのと同じやね
88: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 09:59:07
どんな願いも叶えてくれる魔法使いが作った王都はただ広い草原にデカイ城がポンとあったな
水源も魔力チートで人工湖つくってあるし敵対国も地図から消しておいたから安心安全
それでもまだまだ願いを叶えて欲しがる国民でいっぱいでしたとさ()
90: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 16:57:43
いっちゃんなんだが街並みに関しては所詮文章で魅せられるものに限度があると思う 凝った作品とかあるけどこっちとしては世界観語りと何ら変わらん
36: 名無しのあにまんch 2025/07/08(火) 14:21:24
四角は作るの楽そうだから選択肢としてはアリだとは思う
作る人たちのリソースが限られてるとか

元スレ : なろうの街は揃いも揃って何故ネルトリンゲンなのだろうか

ラノベ記事の種類 > 考察なろう作品小説小説家になろう

「ラノベ」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 17:32:51 ID:g5Mjk1OTI
なぜあにまん民は無駄に賢ぶりたいのだろうか
0
14. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 17:55:01 ID:Q2ODYyNzY
>>1
やめんか。現実世界で話できるやつもいなけりゃそもそも語ったとこで鼻で笑われる程度の知識しかないんじゃ
0
67. 名無しのあにまんch 2025年09月17日 07:04:22 ID:AxNjcyNTU
>>1
他人との交流がないから他人が既に見つけててなおかつ許容してることも理解せずに
このアラを指摘できる俺賢いってネットで文字数稼ぐことが面白いコミュニケーションだと勘違いしてるんだよ
0
2. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 17:38:14 ID:Y0MDMzNTY
なろうの漫画化って下に見られがち(最近ではそうでもないことも多いみたいだけど)な割に難易度高いよね
原作では描写してくれてない街並みや人々の生活様式まで、ビジュアル化しなけりゃならないんだもん
0
11. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 17:50:47 ID:U1OTEwNDg
>>2
今も昔も量産型なろうが愚弄されてそうじゃ無いのは下に見られないってだけじゃね
0
47. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 21:35:11 ID:A5MzM1ODg
>>2
それなろうに限った話か?
0
3. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 17:40:11 ID:gzNTc4MzY
そのあたりをガチで調べた人が他所にいたな
緩めに判定しても半分弱くらいの割合って感じだったかな
0
6. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 17:45:53 ID:k0MTc0MTI
>>3
半分はテンプレに沿わないオリジナリティ出してると考えると、なかなか頑張ってる気もする
0
31. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 19:03:39 ID:EyMjM1Mjg
>>3
指輪物語ほどで無くていいから独自の世界を作ろうとしないのかな

なぜかみんなMMOゲームをベースにしてる
アニメとゲームしか触れてないのかな?
0
56. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 23:08:42 ID:AxOTg3MDI
>>31
そういうのは探せばあるんじゃない?ランキングに出てこないだけで
0
61. 名無しのあにまんch 2025年09月17日 02:54:47 ID:g3MzUzMDM
>>31
いわゆる異世界もののナーロッパのメリットって
お約束というか読む側との共通認識をなぞる事で設定説明を簡略化できるメリットがあるので単純にnotforme 案件だと思うよ
そういうのが読みたければハイファンタジーで探せばそれなりにある
0
65. 名無しのあにまんch 2025年09月17日 06:52:37 ID:Q2Njk5MTg
>>31
そういう作品を腰据えて中身を咀嚼しながら読むほど皆娯楽に時間かけてらんないからだよ

その自分の嗜好にそぐわない=俺以外が間違ってる
ってその発想いかにもパブリックイメージのなろう主人公っぽくて鼻につくからやめなー?
0
4. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 17:43:32 ID:MzMDY1OTY
他のタイプの街が出てくる作品を読んでないだけでは
0
26. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 18:48:28 ID:E5ODk3NzI
>>4
同じタイプが多過ぎるんだよなあ
0
38. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 19:57:59 ID:UxODU0NDg
>>26
違う例があるなら揃いも揃ってってのはおかしいだろ
多すぎるとか関係ない、ただの難癖
0
44. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 21:02:42 ID:E3MjQ1MjA
>>38
違う例があったとしてもほとんど知られてないってつまりそういう事では
0
5. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 17:44:32 ID:UzNzQ5NTI
「どうして」と「何故」で被ってる変な文章だと思ったらまた改悪だった
なんで国語苦手なくせにわざわざ手を加えようとするんだか
0
23. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 18:36:34 ID:MwOTE0Njg
>>5
まとめサイト管理なんて普通の人より文書たくさん見てるはずなのにどうして学習できないんだろうな?

やっぱり元の教養が悪いと何やってもダメなのかもな?
0
46. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 21:21:43 ID:EzOTAyNzI
>>23
あにまん管理人を○○だなんて
まぁ事実だけど
0
7. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 17:46:36 ID:Q2ODI4Nzg
飛行生物(騎乗可)や浮遊魔法が普通にいる世界ってどういう街が作られるのか興味あるな
0
8. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 17:47:12 ID:UwMTAxMDA
テンプレってだけで読者の負担を減らせるからね
ナーロッパって揶揄されてるけど余計な想像で負荷をかけないようにする読者に寄り添った画期的なスタイルなんだよ
0
15. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 18:01:08 ID:AwMTcyNjg
>>8
読者層を想定してテンプレを使うのは悪いことじゃないよな
今の作品は、ネットの普及で作品が広がりやすい一方で対象外の層や文句を付けたいだけの層にも晒されるから大変だと思うわ
0
37. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 19:52:01 ID:EyMjc4ODg
>>8
そもそも小説媒体で街並みとかそこまで力入れて描写されることあんまりないからなろうテンプレもなんもない気がする
そしてメディアミックスされてやっと描画されるとなると前例あって作画リソース低いものになりがちと
0
39. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 20:18:27 ID:A1NDQ4MjQ
>>8
シリーズ物のミステリに「素人が毎回事件に遭遇するのはおかしい!」とか言うのと同じくらい野暮だと思ってる
0
40. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 20:18:48 ID:MyNDIyMjA
>>8
そもそもテンプレを悪い事のように言う風潮がおかしい。
テンプレ『だけ』で作者のオリジナリティが無いのならともかく、テンプレってのは長い歴史をかけて洗練された物語構成要素なのにな。
0
41. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 20:39:09 ID:I2NjA4MzY
>>8
読者以上に制作の負担が減るぞ
テンプレの街に少し手を加えるだけで済むから他にリソースを注げる
0
50. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 21:43:19 ID:g1MjQ0NzI
>>8
ここに書き込んでいる奴らの書き込みを見れば、最近の小説のクォリティが下がってると言われても納得の一言だな
手抜き万歳が蔓延し始めたらエンドコンテンツも近いぞ
0
59. 名無しのあにまんch 2025年09月17日 01:29:44 ID:czNTkxOTk
>>50
過去の成功の実績の積み重ねが手抜に見えるなら、テンプレ嫌って自分だけが斬新だと思うゴミをたくさん生み出せばいいよ。
0
69. 名無しのあにまんch 2025年09月17日 07:27:35 ID:g0MzE2NDM
>>59
過去の実績の事なんて誰も言ってないんだけどな
擁護する奴もアホだから、なろうがエンドコンテンツになるのは時間の問題だということが良く分かる
0
9. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 17:47:58 ID:QwODU4MzI
まぁ着眼点は割と知的なとこだし良いスレだとは思うぜ
0
12. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 17:52:16 ID:kyMDM1NzI
>>9
知的か?
どうして異世界でも車輪は丸いんだろうレベルの幼稚だと思うが
0
60. 名無しのあにまんch 2025年09月17日 01:54:37 ID:E3MDk4MzQ
>>12
少なくとも何も考えずに受け入れてたりとりあえず雑に文句言ったりするよりは類型知ってる方が知的じゃないかなあ…
0
72. 名無しのあにまんch 2025年09月17日 07:44:37 ID:A1NzIzNDc
>>12
・交通の便がいい平原にある
・水源になる川が近いor井戸がある
・一通りの産業が揃っているので買い物に困らない
・指名依頼してくるような富裕層がいる

という「ナローシュが生活に困らないし話のフックを好きに出来る最初の拠点都市」の条件という“作劇の都合"に目を向けるならちょうどいい話の題材だよ。
0
10. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 17:48:56 ID:Y0NjIzNzI
ネルトリンゲンがモデルになる(特にアニメでは)のは、「プリンセスチュチュ」っていうアニメでロケハンに行ってて大量に資料があるからだと思われる。
(もちろん、隕石のクレーター上に作られててわかりやすく円形の都市であることもあると思う)
0
13. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 17:53:27 ID:g0NDI3MTI
城壁と道路で魔法陣の形をしているとか、魔術・宗教的に意義を出すのでなければテンプレでいいと思う。
制作側も読者も別に困らないし。
0
16. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 18:01:54 ID:czMjMzOTY
東の島国、港町、砂漠の都市に辺境の要塞や街
この辺は凝っても仕方ないのかどれも似たような説明しかないし別に何も無いならそれで十分なんだけど
そこで物語を進めると「そんな環境なのにこれはおかしい」が出てくるのは多いねw
0
17. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 18:04:43 ID:AzMjIwOA=
なろうそれなりに読んでるつもりだけど街の形状が語られたのは記憶にないな(和風の話で陰陽とか風水とか建物の配置がー、は覚えがあるけど)
話の展開に関わらない限り描写する意味薄いし、アニメや漫画化の際にらしくみせるテンプレってだけなんじゃないか
0
18. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 18:11:27 ID:Y4MjI4NDQ
ナーロッパじゃなく昭和平成初期SFっぽいデザインの町が来ないかしらん
0
19. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 18:20:12 ID:k0NzE3NDg
スタジオがなろう作品の背景に手間と予算かけたくないんだろ
作者は被害者
0
20. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 18:21:19 ID:QwNDIxNDg
種族とか国ごとで違う街並みが見たいのならなろうじゃないが
ロードオブザリングとホビットみなされ
0
21. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 18:28:59 ID:M4NDEyNjA
小説では街の形とか意識してないでしょ
コミカライズやアニメ化する時のデザイン担当のイメージが似通ってるんだと思う
0
49. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 21:40:57 ID:g1MjQ0NzI
>>21
それって、小説の作者は主人公達が住んでいたり旅の途中で立ち寄ったりしている街並みについて、イメージもしていないって意味なんだけど…
嘘だよね?
0
52. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 21:55:36 ID:UyMzAwNTY
>>49
住んでるならともかく立ち寄ったところの全体像とか気にするか?
観光してても要所へのルートとかくらいしか意識しないだろ
0
74. 名無しのあにまんch 2025年09月17日 08:51:21 ID:c5NzQ2NjA
>>52
日本風、中国風、中東風、南米風の街並みとか
山間部、川沿い、海辺、森林部にある町とか
町の規模は百人程度、千人程度、1万人以上とかで
町の印象は全然違うんだけど、そこら辺考えずに話を作っているの?って意味なんだけど…
何も考えてないなろう作者や儲は理解できない?
0
75. 名無しのあにまんch 2025年09月17日 08:53:47 ID:U0NjMyNDI
>>49
流石に拠点にしてる町すらまともに考えてないようなのは少数派だよ。
0
22. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 18:29:51 ID:gwNDgxNTI
好きな作品を語り合うお友達がほしいんじゃないかな
0
53. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 21:57:02 ID:Y1NzQ4NjQ
>>22
むしろ「思い入れがないのに目につく作品をひとまとめにバカにしてスカッとしたい」んじゃないかな
0
24. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 18:38:05 ID:I0NjMxMzI
ナリタタイシンみたいや
0
25. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 18:47:34 ID:c2MjE4MTY
モンスターを入れなくする結界の魔法陣あるから円形じゃないといけないんです
流民が勝手に作った部分は結界外だけど勝手に居ついた奴らの被害なんて知らんわ
みたいな設定をどこかで見たような見てないよう
0
27. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 18:54:55 ID:A2MjE1MTI
ここ最近のなろうまとめはなろう冷笑民となろう冷笑冷笑民の対立が目立つな
0
62. 名無しのあにまんch 2025年09月17日 06:05:57 ID:c4OTQ4NTc
>>27
冷笑していいのは冷笑される覚悟のある奴だけだからな
0
84. 名無しのあにまんch 2025年09月17日 11:30:03 ID:Q1NDk1MDE
>>27
個人的には、作品に対しての意見には、作品に対しての意見で対話して欲しいけどな
0
86. 名無しのあにまんch 2025年09月17日 12:01:48 ID:cwNTYxMzc
>>84
個別の作品名ではなくておおざっぱな括りで語られるから無理だろうな
しかもそのおおざっぱな括りも個々で見てる作品群が違ってるまである
0
28. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 18:59:17 ID:A2NTczMjQ
実際に街の作り方にもテンプレあるしな
和風ファンタジーの京都っぽい都の作りはほとんど平安京だしさ
0
42. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 20:47:52 ID:YxNTg4NDg
>>28
平安京自体も長安のコピー都市だし同じ作りの町があるのはおかしくないのよな。
0
29. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 18:59:22 ID:Q0ODUyMTI
作画や美術に言えよなろうの問題じゃねえだろそこは
0
30. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 19:02:49 ID:Q4NDM2NzI
なろうを馬鹿にしようとしたら自分が馬鹿にされた件について〜今更反論してももう遅い〜
0
32. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 19:03:42 ID:A4MjkzNjQ
危険なモンスターが跋扈する世界なら
真ん中or高台に大きな重要施設、重要人物の住居
その周りに商店、古くからいる一般市民、他所からの移住者、下級層と放射状に広がってくのは別に不思議なことでもなくない?
0
33. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 19:20:03 ID:g5MjMzNDQ
そんな中、円形でもない直線状で、しかも城壁すらない街が出て来たチート薬師のスローライフ…
0
34. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 19:27:33 ID:M0NTU0NzY
コミカライズでなら作画の都合もあるしな
凝った描写がされてないなら大体テンプレに落ち着く
目的に合ったテンプレを使う分にはむしろ説得力が増すからどんどん使っていくべき
0
35. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 19:40:56 ID:kyODU5MzY
ヴェネツィアっぽい都市は旅行先に出てきがち
0
48. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 21:37:07 ID:A1MDI5MTI
>>35
昔の江戸とか舟は重要な交通手段だな
時代劇ではろくに出ないけど
0
82. 名無しのあにまんch 2025年09月17日 10:24:04 ID:cwNTYxMzc
>>48
建物用意するのと川港再現するのじゃかかるコストの桁が変わってきそうだしなあ
許可の問題もネックになりそう
0
36. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 19:51:55 ID:MzOTYwODg
ふたばで綿密に統計とった人がいて
それきりこの話題でなろうを嘲笑しようとする人が絶滅した
そもそも100万作ある投稿サイトを誹謗中傷とかバカがすることだけどな
0
51. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 21:50:11 ID:Y5NzI2NjA
>>36
それなのにこんなスレが普通に立っている
妙だな
0
68. 名無しのあにまんch 2025年09月17日 07:22:31 ID:QxMjg5ODE
>>36
「なろう作品の文中で円形城塞都市として明確に描写されているのは意外と低比率」みたいな結末だったんだっけ
そりゃそうだよなという印象
緩い作品なら、最初から都市の外観なんて描いて無いし気にしてない
凝った作品なら、ちゃんと色々考えてる
単にアニメ側の作画コストの事情を、なろう作品に押し付けられてもねということになる

アニメ魔法陣とかに適当に出てくるルーン文字っぽい魔法文字を「古代北欧文化を専攻したぼくから見ると、そのルーン文字は正しくない(キリッ)だからなろうは低レベル」とか言い出すようなもんだわ。
なろうのほとんどは文中でそこまで描写してないw
ネルトリンゲン風城塞都市も、ルーン文字も、作画コストの問題よ。
0
43. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 20:58:10 ID:cxNjM0OTY
周囲に山もなく湖も川もなく町壁の外はミチミチに樹木の生い茂る森林地帯でホッソイ道が1本通ってるだけで、町のなかは石畳に石造りの複数階層の建築物が立ち並んでた田舎の宿場と宿場を繋ぐだけの町とやらをアニメで見たときは、クッソ頑張って建築したんだな、なんでかしらんけど
とかは思いながら視聴した
0
54. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 22:33:42 ID:M0NTU0NzY
>>43
そう言う街って大体は魔物が氾濫したり色々曰く付きの土地の前哨地として建設されたパターンが多い気がするな
クッソ頑張ったのはそれはそう
まあ魔法で石材出せる世界なら割と簡単に石壁城壁作れる場合もあるけど
0
64. 名無しのあにまんch 2025年09月17日 06:39:54 ID:QxMjg5ODE
>>43
逆に「飛行」「テレポート」「転移」あたりが一般的になりすぎた社会だと、そういう奇妙な都市が最適解になるのかも知れん。
きっちり防御された要塞都市で、内部には綺麗な都市インフラが整備されてるけど、山奥や砂漠の奥などの未踏の地にあって街道は全然無い。
都市富裕層住民は、他都市や観光地にテレポートや飛行の、魔法なり装置なりで移動する。
都市富裕層住民が街道を徒歩で歩いたり、馬車を使用して移動したりなんてことはありえないので、最初から街道なんか整備しない。
地元貧民層(魔法が使えない。装置を使う金が無い)だけが、地元野菜の納品とか、近隣農村への移動とかに、細々とした未舗装道を使う。そんな歪んだ社会。

ソードワールドRPGのアレクラスト大陸にあった古代魔法王国の都市がそんな感じだった。
そして魔法貴族がいきなり魔法使えなくなったことが原因の古代王国滅亡で、都市や城館はそのまま巨大な遺跡になる。
山奥に分け入って、そういう都市や城館で宝さがしするのが冒険者。
都市や城館の防衛システム(ゴーレム、トラップ、ガーゴイル、魔獣の類)がまだ生きてたりするので、そういうのの排除のために戦士や盗賊が必要。
0
45. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 21:13:35 ID:EzOTAyNzI
こういうときに「最適解は○○だから~」とか言うやつって
人類の生活や文化は全部最適解でないといけない決まりでも作っているのか、人間は最適解に従わなければいけない決まりでも作って押し付けているのか不安になる
0
55. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 22:41:23 ID:M0NTU0NzY
>>45
最適解でないといけないなんて誰も言ってないぞ
似たような作りになる理由を挙げていった結果、理屈が通ってしまったからそりゃそう言うのが多くても不思議じゃないと語ってるだけで
0
73. 名無しのあにまんch 2025年09月17日 08:40:19 ID:c5NzQ2NjA
>>55
確かに押し付けてはいないな
だけど、「最適解だから~」で思考放棄して
作品の文明レベルとか統治者の思想とか地理とか何も考えず、
馬鹿の一つ覚えみたいに同じ形式の町並みばかり描かれていたら
全然印象に残らない空気作品としてしか見れないな
0
79. 名無しのあにまんch 2025年09月17日 09:35:58 ID:cwNTYxMzc
>>73
そこを凝ってもコミカライズなど絵にしない限り意味が無いから
凝るにしても先に別の部分に力入れるべきだろうけどな
アニメ化する位まで人気が出たらその辺りの設定もしっかりした方が世界観の深みが出て良いとは思う
0
57. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 23:31:49 ID:I2MDg5NzI
ネルトリンゲンなんて言葉初めて知ったわ
ググってやっと何のことかわかったけど、オタク的基礎教養になるんかね
0
63. 名無しのあにまんch 2025年09月17日 06:08:05 ID:c4OTQ4NTc
>>57
俺はああいう「なろうの街」って大昔のパリがモデルだと思っていた
0
81. 名無しのあにまんch 2025年09月17日 10:02:02 ID:Q1NzU0NTc
>>63
城塞都市時代のパリって中世前半だから建物が地味になっちゃうからね。華やかな街並みになるパリって再整備事業で建て直した後の話だし。
0
58. 名無しのあにまんch 2025年09月16日 23:54:58 ID:c4MzY2MDQ
それ言い出したら異世界転生ものがほぼ中世ヨーロッパなのから突っ込まなきゃいけなくなる
分かりやすさと書きやすさじゃない?
0
66. 名無しのあにまんch 2025年09月17日 06:56:06 ID:E5OTAxODc
ケルンとかプラハっぽいのも見るな
神聖ローマ帝国領以外は確かに少ない気がする
0
70. 名無しのあにまんch 2025年09月17日 07:35:06 ID:Y2MzIyODk
無職転生のアニメはそこんとこものすごく頑張ってて

主人公たちの幼少期の街、魔大陸にあって色々な種族が暮らしてる街、海辺の街、別な大陸別文化の街と、きちんと描き分けられてたんだよなあ
エロいキモいと叩くのはまあ自由だけど、評価するところはきちんとしてあげてほしいわ
0
71. 名無しのあにまんch 2025年09月17日 07:38:30 ID:Y2MzIyODk
これとは逆の話になるけど
「辺境でスローライフ」系に出てくる田舎の村って
家の形状がそれぞればらばらで
向きもそろってないし、集まって住むこともしてないんだよなあ

(多種多様な建材が集まってくる都市じゃないなら、家を建てるために使えるものは限られていて、自然と家の構造も似たようなものになる)
(日照を得るために家の向きは大抵同じようになる)
(魔獣やら害獣が出るなら一軒一軒離れているのは危険)
0
78. 名無しのあにまんch 2025年09月17日 09:28:36 ID:Q2MTY4MTg
>>71
きちんと計画された開拓村みたいなのじゃなければ
バラバラなのもしゃあないんじゃないかな
移住する人、出ていく人も多いかもしれんし
あと密集してると火事で全滅しかねんね
0
83. 名無しのあにまんch 2025年09月17日 10:40:17 ID:kwMTI3NjA
>>71
ナローシュ自身が一から開拓村をつくっていくパターンのでも無い限り、「スローライフ系なろう」って「辺境といっても凶悪な魔物や賊の脅威が駆除されて安全性が確保済で開拓村から拡大が始まってる後方地域」になるからね。これが町へと発展するなら秩序だった都市計画に収斂するんだけど、「安全な田舎村」で描写するから逆に無秩序感が出るバラバラな町並みになる。
0
85. 名無しのあにまんch 2025年09月17日 11:56:10 ID:cwNTYxMzc
>>71
建材が限られているからこそ建材の形に合わせて家が作られるんだぞ
当然家の向きだって土地の起伏に大きく影響される
現代の大量生産品や高度な地盤工事に慣れすぎだ

更に農地の管理を考えると言えが分散されていた方が効率的で
密集して要塞化しないと壊滅するレベルの土地はそもそも開拓に向いてない
または領主や引退冒険者等、物理的魔法的に強い奴が必須なのでむしろ被害分散の為に離しておいた方が被害が減るまである
0
87. 名無しのあにまんch 2025年09月17日 21:11:52 ID:Y2MzIyODk
>>85
・・・お前は何を言っているんだ?

>建材が限られているからこそ建材の形に合わせて家が作られるんだぞ

あのさあ、「建材が限られているから家は同じようになるはずなのにそうなってないなろういなか」と指摘したのに、その言い分は・・・一体何が言いたいのかまったくわからない
0
89. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 09:48:36 ID:A2NTY3OTg
>>87
限られた建材が同じ形になる訳ないだろう、どうやって似た形に加工してるんだよ
って事だよ

・・・いや、その位は判るだろ?
マジで同じ高さ同じ太さの同じ種類の木が生えてるとでも思ってるの・・・?

それともレンガ造りの家でも想像してるんとか?
0
76. 名無しのあにまんch 2025年09月17日 09:02:55 ID:QxMjg5ODE
六花の勇者 のアニメ版は、その辺を気にしてたのかアステカ風?の町並みでちょっと凝ってたな。
あとあの作品のサブテーマに「生贄」があったりするので、アステカ風建築というのも意味深ではあった。
「銃器」が出現したばかりの世界という設定も、アステカ風建築と奇妙な相性の良さがあった。
個人的には評価したいけど、そういう独創性を出している作品に対するポジティブな感想は少なくて、「テンプレ的ネルトリンゲン批判」ばかりだよな。
「典型的ハンバーグ批判」といい、なろう作品よりもこういうのこそ飽きるわ。
0
77. 名無しのあにまんch 2025年09月17日 09:18:30 ID:Y1NDcwMDc
なろう作品に深い考えがあるかのような考察ってそれ自体がなんだか面白いな
0
80. 名無しのあにまんch 2025年09月17日 09:48:58 ID:IzODc4Mzc
古い話だけどロードス島は国によって特徴があって好きだわ~
0
88. 名無しのあにまんch 2025年09月17日 21:44:01 ID:IzMjEzMTE
>>80
プロの作品、グループSNEがガチのSFファンタジー系のクリエーター集団、元がファンタジーTRPGのリプレイで且つ固定世界がない新和翻訳版D&Dだったので世界創造が必要だった、と三拍子そろってたからなあ。
ロードス島の影響もあるが、当時のD&Dのマスターは世界創造に勤しんだものだった(自己満足世界な人も多々いただろうけどw)
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります