冒険者「冒険?しません!基本近場で活動しています!」
1: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 13:59:46
どこが冒険者やねん
16: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:10:34
>>1
「冒険」という言葉は、無知で有り余る力を持った若者を危険な重労働のために集める時の謳い文句やぞ
「冒険」という言葉は、無知で有り余る力を持った若者を危険な重労働のために集める時の謳い文句やぞ
41: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:44:02
>>1
TRPGのリプレイ集を1冊でも読めば分かるが、「達成後報告の為依頼人の元へ帰る」ってプロセスを挟むから遠距離の移動を伴う依頼、ってのは滅多に発生せんのだ。
そもそも初期所持金の問題で食料を買う余力が無い初期PCが大半だからいきなり遠距離移動させるとPCは餓死する危険が発生する。
そういうTRPG文化が下敷きにあるから「冒険者が請け負う依頼は拠点都市からそこまで離れないのが基本」って作劇になる。そこら辺あまり理解してないで真似すると微妙なチグハグさが発生する。
TRPGのリプレイ集を1冊でも読めば分かるが、「達成後報告の為依頼人の元へ帰る」ってプロセスを挟むから遠距離の移動を伴う依頼、ってのは滅多に発生せんのだ。
そもそも初期所持金の問題で食料を買う余力が無い初期PCが大半だからいきなり遠距離移動させるとPCは餓死する危険が発生する。
そういうTRPG文化が下敷きにあるから「冒険者が請け負う依頼は拠点都市からそこまで離れないのが基本」って作劇になる。そこら辺あまり理解してないで真似すると微妙なチグハグさが発生する。
49: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 18:39:40
>>41
持てる食料に限りがある以上、長丁場だとダンジョン飯みたいな展開をやらざるを得ない
持てる食料に限りがある以上、長丁場だとダンジョン飯みたいな展開をやらざるを得ない
46: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 18:29:14
>>1
危「険」を「冒」している「者」だろ?
危「険」を「冒」している「者」だろ?
93: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 11:49:25
>>1
冒険者は「冒険」しちゃいけないんやで
冒険者は「冒険」しちゃいけないんやで
2: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 14:01:10
神父←神を信じていません。基本近場で暗躍します
51: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 18:43:59
>>2
素数を数えるんだ………
素数を数えるんだ………
52: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 18:46:16
>>2
神父の活動が近場なのは許して差し上げろ
神父の活動が近場なのは許して差し上げろ
3: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 14:01:31
危険を冒すと書いて冒険者だからリスクがあるなら冒険じゃないの
どぶさらいとかは知らん
どぶさらいとかは知らん
|
|
4: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 14:03:03
コスモス書いた人とかベア・グリルスみたいな感じのが冒険ってイメージがあるけど
あれってどっちかというと探検家じゃね
あれってどっちかというと探検家じゃね
5: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 14:35:00
日雇い労働者の言い換えだよなもはや
6: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 14:45:50
だからなのか
本来冒険者とはこうあるべきなんだとかって述懐を青い主人公見ながらするギルド長とかもチラホラ見るようになった
本来冒険者とはこうあるべきなんだとかって述懐を青い主人公見ながらするギルド長とかもチラホラ見るようになった
7: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 14:56:02
銃士(剣士)みたいなもんやろ知らんけど
14: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:09:04
>>8
巣に帰ろう
巣に帰ろう
39: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:41:22
>>8
あわわお前は冒険家というより盗掘家
あわわお前は冒険家というより盗掘家
9: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:06:19
「自分の命を賭け札にして日銭を稼ぐ人」の総称なんだから、今更じゃね
「どんな出自の者でも(運が良ければ)立身出世できます」ってのが魅力の一つだけど、単に食っていく為にやってる人だっているさ
妻子抱えて冒険者やってる人もちらほらいるでしょ
四方世界だと、下級と中級の境目にいて(収入が変わるから)階級上がるか否かでやきもきしてるPTとかいたし
「どんな出自の者でも(運が良ければ)立身出世できます」ってのが魅力の一つだけど、単に食っていく為にやってる人だっているさ
妻子抱えて冒険者やってる人もちらほらいるでしょ
四方世界だと、下級と中級の境目にいて(収入が変わるから)階級上がるか否かでやきもきしてるPTとかいたし
10: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:06:27
迷宮にすむドラゴンを狩って、隠しているお宝を手に入れるのが本来の冒険者なんだよね
D&D。
D&D。
17: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:19:42
>>10
ファンタジーRPGガイドでもそんな扱いだったね
だけど王国を脅かすドラゴンやら未発見の宝の地図なんてそうそう湧いてくるものではない
だけど日々の生活は営んでいかなければいけない
だから冒険のために磨いた専門知識を活用してトラブルシューターとして生計を立てる
ファンタジーRPGガイドでもそんな扱いだったね
だけど王国を脅かすドラゴンやら未発見の宝の地図なんてそうそう湧いてくるものではない
だけど日々の生活は営んでいかなければいけない
だから冒険のために磨いた専門知識を活用してトラブルシューターとして生計を立てる
11: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:06:47
オバロで言及されたからか何かもの凄い正論みたいに擦られてるけど
近所のモンスター倒してくるのも十分以上に冒険だって視点を踏みにじり過ぎだと思うわ
近所のモンスター倒してくるのも十分以上に冒険だって視点を踏みにじり過ぎだと思うわ
12: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:07:47
ゴブリンだけしか倒さないとかよく言われるけどよ
現実世界でチンパンジー討伐するようなもんだと思えば冒険も冒険なんじゃねえかなって
現実世界でチンパンジー討伐するようなもんだと思えば冒険も冒険なんじゃねえかなって
36: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:37:36
>>12
でもそれって慣れた近場でってことだろ?
冒険者というより猟師とかの方が近いんじゃないかな
でもそれって慣れた近場でってことだろ?
冒険者というより猟師とかの方が近いんじゃないかな
13: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:08:22
そもそも冒険者ギルドから依頼を受けて日銭を稼いでる何でも屋というゲーム的な冒険者という存在を現実的に解釈するとそうならざるを得んのだわ
15: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:09:22
異世界で言うところの冒険者ギルドは大体JA+労働福祉センターだから仕方ない
18: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:22:54
フリーターとか日雇い労働者をめちゃくちゃかっこよく言ったら冒険者だから
19: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:23:43
TRPGの冒険者って字義通りの「危険を冒す者」だよな
一般市民の代わりにモンスター排除したり危険な場所にある鉱物や植物採取したりが中心
冒険の旅に出かけるタイプはCRPGが多いな
一般市民の代わりにモンスター排除したり危険な場所にある鉱物や植物採取したりが中心
冒険の旅に出かけるタイプはCRPGが多いな
22: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:26:43
>>19
ダンジョンの奥、海の向こう、森の最深部
「未踏領域の探究」が冒険の醍醐味だけど、小説媒体だとやっぱり難しいのかな
漫画だとトリコは立派に冒険してる感ある
ダンジョンの奥、海の向こう、森の最深部
「未踏領域の探究」が冒険の醍醐味だけど、小説媒体だとやっぱり難しいのかな
漫画だとトリコは立派に冒険してる感ある
23: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:31:22
>>22
いや、小説でも難しいことはないと思う
TRPGの場合、プレイヤーキャラクターはその世界に数多くいる冒険者の一人にすぎない場合が多いからね
レベルの低いうちは近場でゴブリン退治とかに明け暮れて
レベルが上がるにつれて規模の大きな事件に関わるようになるってのが定番
主人公を特別な存在にしやすい小説なら最初から冒険の旅に出発するパターンも出来るだろう
いや、小説でも難しいことはないと思う
TRPGの場合、プレイヤーキャラクターはその世界に数多くいる冒険者の一人にすぎない場合が多いからね
レベルの低いうちは近場でゴブリン退治とかに明け暮れて
レベルが上がるにつれて規模の大きな事件に関わるようになるってのが定番
主人公を特別な存在にしやすい小説なら最初から冒険の旅に出発するパターンも出来るだろう
35: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:34:37
>>23
ガチ冒険で一番困るのは人跡未踏の場所には町もなければ人もいないことだよ
よほどしっかりした構成を組める作者でないとちゃんとした探索シーンを書けなくてイベントが単調になりすぎて間が持たない
ガチ冒険で一番困るのは人跡未踏の場所には町もなければ人もいないことだよ
よほどしっかりした構成を組める作者でないとちゃんとした探索シーンを書けなくてイベントが単調になりすぎて間が持たない
20: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:25:12
街の外にはモンスターが出るからガチの一般市民だと外出は死を覚悟するレベルだったら冒険者って言ってもいいんじゃねーの
21: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:26:26
ああ、近場云々ってひょっとして冒険という言葉に旅とか流浪みたいなニュアンスがあると思ってるのか
あるいは未開地探索とか……それも冒険といえば冒険ではあるが
あるいは未開地探索とか……それも冒険といえば冒険ではあるが
27: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:08:47
管理された危険は危険と呼べるのだろうか
ギルドとランク制度の下、適正な敵だけ狩りつづける日々を冒険と呼べるのだろうか
そう言って男は未踏領域へと旅立ち二度と帰ってくることはなかった
ギルドとランク制度の下、適正な敵だけ狩りつづける日々を冒険と呼べるのだろうか
そう言って男は未踏領域へと旅立ち二度と帰ってくることはなかった
28: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:19:30
バスタードソードマンなんかがこんな感じだな
いや町の近所の森でも危険生物が出るし毎年新人はそれなりに死ぬし隣国と戦争中だしで色々世知辛いんだが
いや町の近所の森でも危険生物が出るし毎年新人はそれなりに死ぬし隣国と戦争中だしで色々世知辛いんだが
33: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:28:23
>>28
こういう世界観を詰め始めると頭抱えたくなるからなあ
人里近くでも危険な生物普通に出るし騎士団は動いてくれないから冒険者に頼もう!とかだと、そんな状況で生存圏守れないだろとかなんで町村は武装化してないんだとか
こういう世界観を詰め始めると頭抱えたくなるからなあ
人里近くでも危険な生物普通に出るし騎士団は動いてくれないから冒険者に頼もう!とかだと、そんな状況で生存圏守れないだろとかなんで町村は武装化してないんだとか
90: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 10:47:16
>>33
バッソマンは
正規の兵士より強い最強の冒険者は基本的に居ない
ギルドマンは正社員目指す日雇いフリーターみたいなもんで
正規兵として登用されるのは名誉な事っていう扱いで
本格的な危機が予測される時には、普通に正規兵が動いて
冒険者にはむしろ自粛を促す感じだったな
バッソマンは
正規の兵士より強い最強の冒険者は基本的に居ない
ギルドマンは正社員目指す日雇いフリーターみたいなもんで
正規兵として登用されるのは名誉な事っていう扱いで
本格的な危機が予測される時には、普通に正規兵が動いて
冒険者にはむしろ自粛を促す感じだったな
29: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:21:50
下積み時代とかドロップアウトした奴しか見てないだけで
成長した奴らはそのうち別のとこに移動したりするんじゃないの
成長した奴らはそのうち別のとこに移動したりするんじゃないの
37: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:38:31
>>29
引退とか抜きにしても
ある程度実力や名声を得たら日雇いで不安定な冒険者よりどこかの貴族や商人専属の護衛あたりになった方が安定しそうだしなあ
引退とか抜きにしても
ある程度実力や名声を得たら日雇いで不安定な冒険者よりどこかの貴族や商人専属の護衛あたりになった方が安定しそうだしなあ
71: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 21:01:50
>>37
収入もだけどギルドの依頼や各地放浪タイプのは野生のグレーターデーモンみたいな地雷案件も低確率だろうけど起こりそうだからなあ
専属護衛もやばい案件にあたる事案はあるだろうけど大外れの確率は低そうだし後ろ楯あるのは大事
収入もだけどギルドの依頼や各地放浪タイプのは野生のグレーターデーモンみたいな地雷案件も低確率だろうけど起こりそうだからなあ
専属護衛もやばい案件にあたる事案はあるだろうけど大外れの確率は低そうだし後ろ楯あるのは大事
30: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:23:04
そもそも移動手段が徒歩や馬車がメインで魔物が出るような世界観の世界なら人里の外に出る事自体が既に冒険
31: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:23:24
未踏破地域の開拓とかは探検家とかトレジャーハンターだよね
32: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:24:54
風来のシレンみたいなあっちこっち流離ってはその地域のダンジョン攻略していくのは冒険家というのだろうか
なんか違う気する
なんか違う気する
34: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:33:14
設定の粗とか考え始めるたびに、リアルにすると面白いんじゃなくて面白くするためのリアルさだろって思うようにはしてる
38: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:41:11
冒険者という職業を名乗る=人里にいるわけだからな
いきなり異世界の森やダンジョンに転移した!みたいな作品は冒険してるけどそれで冒険者とは名乗らんよな
いきなり異世界の森やダンジョンに転移した!みたいな作品は冒険してるけどそれで冒険者とは名乗らんよな
40: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:42:50
メイドインアビスとかはまさしく冒険だなぁって思うわ
作中では探窟家って言われてるけど
作中では探窟家って言われてるけど
42: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:46:53
というかそんな地に足付いてない冒険する奴らは例外なく命を落としてくだろ
43: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:52:28
>>42
間違いなく早死にする馬鹿なんだろうけど冒険って言葉のイメージにはそっちの方が合ってるよなあと思ってしまう
間違いなく早死にする馬鹿なんだろうけど冒険って言葉のイメージにはそっちの方が合ってるよなあと思ってしまう
45: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 18:25:10
別の名称でやってる作品もたまにはあるし
冒険者って名称自体がテンプレだから使いまわしてる以外の理由がなかったりするからね
冒険者って名称自体がテンプレだから使いまわしてる以外の理由がなかったりするからね
47: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 18:32:38
ロードス島戦記=戦場や竜の住処や破滅の眷属に挑むので冒険者です
ロードス島伝説=遺跡や魔神の領域に踏み込むので冒険者です
クリスタニア =異文化や秘境を冒険するので冒険者です
アレクラスト =アウトローの何でも屋ですが冒険者と呼んで上手く使われてます
ロードス島伝説=遺跡や魔神の領域に踏み込むので冒険者です
クリスタニア =異文化や秘境を冒険するので冒険者です
アレクラスト =アウトローの何でも屋ですが冒険者と呼んで上手く使われてます
54: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 18:54:03
>>47
アレクラストやソードワールド2.0のラクシアは古代文明の遺跡がかなりの数あるからそれなりには「冒険」の余地はあるぞ
アレクラストやソードワールド2.0のラクシアは古代文明の遺跡がかなりの数あるからそれなりには「冒険」の余地はあるぞ
57: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 19:32:25
>>47
魔精霊対策に無の砂漠へ大半が冒険しに行っただろ!
魔精霊対策に無の砂漠へ大半が冒険しに行っただろ!
50: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 18:42:24
売春婦が風俗嬢って本来売春1mmも関係ない用語で呼ばれるようなもんだろ
53: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 18:50:40
ワンピースのルフィ達がやってるようなのが冒険のイメージなんだろうけど
あれも冒険者ってよりは冒険家っていうか、なんかニュアンスがこう
あれも冒険者ってよりは冒険家っていうか、なんかニュアンスがこう
55: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 19:03:44
近場で無く遠出すると、移動の準備とその途中の退屈な描写がどうしても多くなる
これをしっかりやったら冒険ものでは無く旅物、果ては行商人ものになる
だから拠点の近場に未踏の地たるダンジョンを用意しようとなるんだ
これをしっかりやったら冒険ものでは無く旅物、果ては行商人ものになる
だから拠点の近場に未踏の地たるダンジョンを用意しようとなるんだ
58: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 19:33:01
レベルアップおめでとうの歌を歌う人たち
59: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 19:41:50
昔はいろんなところ冒険する人たちだったのが時代が変わって言葉だけ残ったってだけじゃね
現実でもそういうのあんだろ筆なんざ絶対に入れないのに筆箱とか
現実でもそういうのあんだろ筆なんざ絶対に入れないのに筆箱とか
60: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 19:44:43
降伏勧告のバラードを歌うひとたち
いまなら~♪まだ~♪まにあうから~♪(ララララ~
いまなら~♪まだ~♪まにあうから~♪(ララララ~
61: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 20:11:37
そもそも金字塔たる「ウィザードリィ」からして「国の秘宝を持ち逃げした魔術師が要塞化した迷宮」を拠点都市から攻略する冒険者達のお話だぞ。
冒険に「距離」は必須の条件じゃ無い。
冒険に「距離」は必須の条件じゃ無い。
62: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 20:15:33
わざわざ冒険の旅とつけたされる程度には冒険には旅の要素ないんじゃないの
63: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 20:18:11
確かによく考えると近場でも冒険ではあるな
64: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 20:27:57
冒険の主成分は未知と危険かなと思う
日雇い冒険者概念も好きだが別ジャンル
日雇い冒険者概念も好きだが別ジャンル
65: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 20:29:15
冒険家じゃないからな
66: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 20:29:22
トムソーヤの冒険だって大部分は近場だしな
ただ、子ども視点ではものすごい大冒険でもある
ただ、子ども視点ではものすごい大冒険でもある
68: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 20:52:26
>>66
スタンド・バイ・ミーも立派な冒険物語だしな
スタンド・バイ・ミーも立派な冒険物語だしな
70: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 21:01:37
冒険者は冒険しちゃいけないって言われてるから…
73: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 22:56:56
山岳小説読むといい
74: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 07:04:07
ある意味ドラクエとFFの功罪の一つだろうな。「選ばれし者故に世界中を冒険する必要がある」という「冒険者という枠組みからしたら例外案件」なのにそっちが冒険者のスタンダードだと誤解の元になってる。
76: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 07:19:15
>>74
別に選ばれたとか無くても世界中巡ってる赤毛野郎とかもおりますんで
別に選ばれたとか無くても世界中巡ってる赤毛野郎とかもおりますんで
85: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 09:21:21
>>76
あいつまだフランス北部とローマ市内と地中海しか探検してない。
あいつまだフランス北部とローマ市内と地中海しか探検してない。
112: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 21:28:47
>>85
6でアメリカ行ってなかったかいつ
6でアメリカ行ってなかったかいつ
123: 名無しのあにまんch 2025/05/18(日) 11:37:41
>>112
6の舞台はマディラ諸島(ポルトガル)。ジブラルタル海峡の外側だけどアメリカ大陸と比べたらまだ手前側にある。
6の舞台はマディラ諸島(ポルトガル)。ジブラルタル海峡の外側だけどアメリカ大陸と比べたらまだ手前側にある。
99: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 12:36:46
>>76
やったことに対して後から冒険家って呼ばれるようになったやつで元から名乗ってたわけじゃないじゃん
序盤の本人認識ただの旅人では?
やったことに対して後から冒険家って呼ばれるようになったやつで元から名乗ってたわけじゃないじゃん
序盤の本人認識ただの旅人では?
75: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 07:13:04
武力を売り物にしてるなら傭兵で良いじゃんって思う事も多い。依頼を受けて金稼ぐバトル野郎が冒険者と呼ばれる原点は、やっぱ何かのゲームだろうか
81: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 08:07:18
>>75
傭兵だと依頼受けての受動的な動きしか描きづらいじゃん
冒険者にしておけば「敵を倒してください」も「変な洞窟あるから行ってみよう」もどっちもできる
傭兵だと依頼受けての受動的な動きしか描きづらいじゃん
冒険者にしておけば「敵を倒してください」も「変な洞窟あるから行ってみよう」もどっちもできる
78: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 07:46:50
本来「プレーヤー」とか「対戦相手」と同じメタ用語だから言及し始めるとまず作中で使ってること自体があたおかっすけど
79: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 07:48:42
そもそもMMO的な世界観が理解できてないにわかが大騒ぎしてるだけじゃん
80: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 07:59:15
初心者ほど○○者とか分かりにくい独自用語を作って一仕事終えた気分になりがち
中身は特に変わってないので、読者から「それ冒険者で良くない?」と言われるまでがワンセット
中身は特に変わってないので、読者から「それ冒険者で良くない?」と言われるまでがワンセット
101: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 14:57:36
>>80
いきなりパルスのファルシのルシがパージでコクーンとか言われてもなにいってんだこいつってなるからな
ちゃんと読めば分かるって言われても大抵その前に読む気失せてブラバするし
いきなりパルスのファルシのルシがパージでコクーンとか言われてもなにいってんだこいつってなるからな
ちゃんと読めば分かるって言われても大抵その前に読む気失せてブラバするし
105: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 20:09:04
>>82
現実でも冒険してあの個人店入ったとか〇〇の服買ったとか普通に言うしね
現実でも冒険してあの個人店入ったとか〇〇の服買ったとか普通に言うしね
83: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 08:58:15
1. DnDのPC達はadventureをするのでGMやNPCからadventurerとか呼ばれる
この時点での活動範囲はシナリオ次第、ただしシナリオが変わったり成長すればどんどん遠くへ行くことは想定されている
2. 日本にてadventurerに冒険者という訳語が当てられる
またソードワールドにてシステム上の都合から冒険者ギルドが作られる
冒険者ギルド=宿屋+酒場+クエスト発注所+訓練場+銀行などなど
とにかくPCが必要なサービスを一通り処理するための施設
3. 遠い遠い子孫であるなろうにおいて冒険者ギルドのクエストで日雇い的な生活を送る冒険者が描かれる
正直高ランク冒険者は普通に壮大な冒険してるので1.のadventurerからそこまで変わっているわけでもない
また2.の冒険者も同じギルドでの滞在が長い場合はそこで寝泊まりしてクエストを受けていくことになるので同じ生活パターンとなる
まとめるとすればスレタイを言い出した奴が
過去のファンタジーにも現在のファンタジーにも詳しくなくて無教養ってとこじゃないすか?
この時点での活動範囲はシナリオ次第、ただしシナリオが変わったり成長すればどんどん遠くへ行くことは想定されている
2. 日本にてadventurerに冒険者という訳語が当てられる
またソードワールドにてシステム上の都合から冒険者ギルドが作られる
冒険者ギルド=宿屋+酒場+クエスト発注所+訓練場+銀行などなど
とにかくPCが必要なサービスを一通り処理するための施設
3. 遠い遠い子孫であるなろうにおいて冒険者ギルドのクエストで日雇い的な生活を送る冒険者が描かれる
正直高ランク冒険者は普通に壮大な冒険してるので1.のadventurerからそこまで変わっているわけでもない
また2.の冒険者も同じギルドでの滞在が長い場合はそこで寝泊まりしてクエストを受けていくことになるので同じ生活パターンとなる
まとめるとすればスレタイを言い出した奴が
過去のファンタジーにも現在のファンタジーにも詳しくなくて無教養ってとこじゃないすか?
87: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 09:27:37
人材派遣ギルドで良くね
89: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 09:52:57
>>87
他の職業ギルドの権益に喧嘩売るようなモンなんでダメです。
他の職業ギルドの権益に喧嘩売るようなモンなんでダメです。
88: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 09:27:43
一般市民が行わない非日常な行動をして危険を冒し日々の糧を得るのだから
その世界の一般市民から見たら冒険者だろう
その世界の一般市民から見たら冒険者だろう
91: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 10:55:51
冒険の質もピンキリで優しい危険を冒すかやばい危険を冒すかの差じゃない?
92: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 11:21:28
ガチで旅したり遠出する作品で探したら?
94: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 11:59:29
人間が管理していない土地に入り込むのって十分に冒険だよな
それがたとえ野草摘みだとしても魔物が出てくる世界観だと
現代日本でいえばヒグマ出没注意の立て札がある場所に行くみたいなもんだろ
それがたとえ野草摘みだとしても魔物が出てくる世界観だと
現代日本でいえばヒグマ出没注意の立て札がある場所に行くみたいなもんだろ
96: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 12:19:33
そもそもよく言われるゴブリンスレイヤーも砂漠の国に行って竜と戦ったり、北方の国に行ってバイキングたちと大海魔に挑んだりめっちゃ冒険してるしな
97: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 12:21:27
傭兵と大差なくねなにが違うの?って思ってる
98: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 12:24:26
>>97
傭兵は戦闘、特に戦争専門だけど、冒険者は戦闘は手段であって目的ではない
目的は事件解決したり遺跡に潜ってお宝さがししたりすることであって
討伐依頼もあるだろうけどそれは数ある依頼の一種類に過ぎない
傭兵は戦闘、特に戦争専門だけど、冒険者は戦闘は手段であって目的ではない
目的は事件解決したり遺跡に潜ってお宝さがししたりすることであって
討伐依頼もあるだろうけどそれは数ある依頼の一種類に過ぎない
100: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 12:39:25
『旅』で検索かけたらそこそこヒットしそう
102: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 18:41:12
冒険者以外の呼称で一番多いのって、ハンターでいい?
103: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 19:28:30
モンハンのお陰もあるけど冒険者に近似した依頼の出し方が出来ることをイメージしやすいからね。
104: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 20:06:55
未踏領域への長期探索を本気で描くなら三桁四桁単位で人集めて補給線が途切れないよう拠点構築しながら進んでいくとかいう冒険者の言葉からは程遠い代物になるぞ
111: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 21:21:26
>>104
モンハンワールドとかまさにそんな感じだったな
大陸を挙げての一大プロジェクトで、大陸の最精鋭が何百人も送りこまれて、何十年スパンで調査している
モンハンワールドとかまさにそんな感じだったな
大陸を挙げての一大プロジェクトで、大陸の最精鋭が何百人も送りこまれて、何十年スパンで調査している
107: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 20:15:57
極地法など冒険者の恥だっ!!
109: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 20:20:28
三桁四桁単位で人集めて補給線が途切れないよう拠点構築しながら進んでいくには前提として航路の情報や潤沢な物資が不可欠だと常識的に考えれば分かると思われるが……
127: 名無しのあにまんch 2025/05/18(日) 14:47:13
>>109
その航路調査や潤沢な資金・物資の調達からになるという話では
というか冒険者が近場でやってる仕事って経路として使えるかの調査も普通に入ってるよね
その航路調査や潤沢な資金・物資の調達からになるという話では
というか冒険者が近場でやってる仕事って経路として使えるかの調査も普通に入ってるよね
114: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 21:44:07
大体その手の小説でも大した危険を冒していないってのいわゆる低ランクの層であって上位勢はイメージ通りの冒険してるみたいなのが基本じゃね?
115: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 21:50:42
大抵モンスターのスタンピード、異常発生、特殊個体みたいな設定はあるから
近場のみの冒険者でもリスクはそれなりにあるだろうしな
近場のみの冒険者でもリスクはそれなりにあるだろうしな
116: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 21:56:10
それこそゴブスレの特殊個体案件みたいなのは結構ありそうだからなあ
ただのゴブリン退治かと思ったらロードやチャンピオンがいたり、他の大物がいたり
ただのゴブリン退治かと思ったらロードやチャンピオンがいたり、他の大物がいたり
117: 名無しのあにまんch 2025/05/18(日) 02:13:44
>>116
ゴブスレだとゴブスレさんがやらんだけで依頼とは関係なく未踏の地に繰り出してる冒険者もいるしなぁ
ゴブスレだとゴブスレさんがやらんだけで依頼とは関係なく未踏の地に繰り出してる冒険者もいるしなぁ
119: 名無しのあにまんch 2025/05/18(日) 09:28:43
拠点の街だけで物語がまわっていくとパターンやマンネリ感を感じてこういいたくなるのはある
120: 名無しのあにまんch 2025/05/18(日) 09:56:49
初心者のうちは近所の森や日帰り洞窟で素材採集や地図書きの基本を学んだりサバイバル訓練をしたりするんだろ
上級者になるほど遠方まで行けるようになる
なろうとかでもバトル中心の長期任務で中〜大集団は傭兵ギルド
市間や山村などを渡って斥候や素材、遺物採集を行ったり少数での行商人の護衛などを請け負うのは冒険者ギルド
入手した品物をそのまま市場に流すのは商業ギルドで素材を加工するのが職人ギルド
加工〜市場販売までの流れを一手に持つと商会登録必須
とか役割が分かれてる作品があるね
上級者になるほど遠方まで行けるようになる
なろうとかでもバトル中心の長期任務で中〜大集団は傭兵ギルド
市間や山村などを渡って斥候や素材、遺物採集を行ったり少数での行商人の護衛などを請け負うのは冒険者ギルド
入手した品物をそのまま市場に流すのは商業ギルドで素材を加工するのが職人ギルド
加工〜市場販売までの流れを一手に持つと商会登録必須
とか役割が分かれてる作品があるね
122: 名無しのあにまんch 2025/05/18(日) 11:02:34
冒険者が近場で段階を踏んで依頼も強さもレベルアップして安定を得ようとするのは真っ当な思考なんだけど読者としてはそれだけだとつまらないんだよね
124: 名無しのあにまんch 2025/05/18(日) 11:46:29
>>122
「依頼受けて現地に行ったら想定と全然違った」なんてなったら小説や漫画だと強行して結果オーライになるけどTRPGなら一旦撤退してプランの練り直しだよな
シナリオでそれが不許可とか言われたらGMを殴る
「依頼受けて現地に行ったら想定と全然違った」なんてなったら小説や漫画だと強行して結果オーライになるけどTRPGなら一旦撤退してプランの練り直しだよな
シナリオでそれが不許可とか言われたらGMを殴る
126: 名無しのあにまんch 2025/05/18(日) 12:16:41
>>124
そのくらいでGMなぐったらあかん
時として予定外の事態に臨機応変に対応するのもシナリオの醍醐味やろ
毎回事前調査が無駄になるならビンタくらいはしてもいい
そのくらいでGMなぐったらあかん
時として予定外の事態に臨機応変に対応するのもシナリオの醍醐味やろ
毎回事前調査が無駄になるならビンタくらいはしてもいい
130: 名無しのあにまんch 2025/05/18(日) 21:07:33
冒険屋になろう
56: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 19:16:50
俺はもう冒険者って聞くと日雇い労働者のイメージが強くなってしまった