冒険者「冒険?しません!基本近場で活動しています!」

  • 110
1: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 13:59:46
どこが冒険者やねん
16: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:10:34
>>1
「冒険」という言葉は、無知で有り余る力を持った若者を危険な重労働のために集める時の謳い文句やぞ
41: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:44:02
>>1
TRPGのリプレイ集を1冊でも読めば分かるが、「達成後報告の為依頼人の元へ帰る」ってプロセスを挟むから遠距離の移動を伴う依頼、ってのは滅多に発生せんのだ。
そもそも初期所持金の問題で食料を買う余力が無い初期PCが大半だからいきなり遠距離移動させるとPCは餓死する危険が発生する。
そういうTRPG文化が下敷きにあるから「冒険者が請け負う依頼は拠点都市からそこまで離れないのが基本」って作劇になる。そこら辺あまり理解してないで真似すると微妙なチグハグさが発生する。
49: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 18:39:40
>>41
持てる食料に限りがある以上、長丁場だとダンジョン飯みたいな展開をやらざるを得ない
46: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 18:29:14
>>1
危「険」を「冒」している「者」だろ?
93: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 11:49:25
>>1
冒険者は「冒険」しちゃいけないんやで
2: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 14:01:10
神父←神を信じていません。基本近場で暗躍します
51: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 18:43:59
>>2
素数を数えるんだ………
52: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 18:46:16
>>2
神父の活動が近場なのは許して差し上げろ
3: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 14:01:31
危険を冒すと書いて冒険者だからリスクがあるなら冒険じゃないの
どぶさらいとかは知らん
4: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 14:03:03
コスモス書いた人とかベア・グリルスみたいな感じのが冒険ってイメージがあるけど
あれってどっちかというと探検家じゃね
5: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 14:35:00
日雇い労働者の言い換えだよなもはや
6: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 14:45:50
だからなのか
本来冒険者とはこうあるべきなんだとかって述懐を青い主人公見ながらするギルド長とかもチラホラ見るようになった
7: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 14:56:02
銃士(剣士)みたいなもんやろ知らんけど
8: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:04:05
そんなみんなのために冒険者を連れてきたよ
14: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:09:04
>>8
巣に帰ろう
39: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:41:22
>>8
あわわお前は冒険家というより盗掘家
9: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:06:19
「自分の命を賭け札にして日銭を稼ぐ人」の総称なんだから、今更じゃね
「どんな出自の者でも(運が良ければ)立身出世できます」ってのが魅力の一つだけど、単に食っていく為にやってる人だっているさ
妻子抱えて冒険者やってる人もちらほらいるでしょ
四方世界だと、下級と中級の境目にいて(収入が変わるから)階級上がるか否かでやきもきしてるPTとかいたし
10: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:06:27
迷宮にすむドラゴンを狩って、隠しているお宝を手に入れるのが本来の冒険者なんだよね
D&D。
17: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:19:42
>>10
ファンタジーRPGガイドでもそんな扱いだったね
だけど王国を脅かすドラゴンやら未発見の宝の地図なんてそうそう湧いてくるものではない
だけど日々の生活は営んでいかなければいけない
だから冒険のために磨いた専門知識を活用してトラブルシューターとして生計を立てる
11: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:06:47
オバロで言及されたからか何かもの凄い正論みたいに擦られてるけど
近所のモンスター倒してくるのも十分以上に冒険だって視点を踏みにじり過ぎだと思うわ
12: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:07:47
ゴブリンだけしか倒さないとかよく言われるけどよ
現実世界でチンパンジー討伐するようなもんだと思えば冒険も冒険なんじゃねえかなって
36: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:37:36
>>12
でもそれって慣れた近場でってことだろ?
冒険者というより猟師とかの方が近いんじゃないかな
13: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:08:22
そもそも冒険者ギルドから依頼を受けて日銭を稼いでる何でも屋というゲーム的な冒険者という存在を現実的に解釈するとそうならざるを得んのだわ
15: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:09:22
異世界で言うところの冒険者ギルドは大体JA+労働福祉センターだから仕方ない
18: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:22:54
フリーターとか日雇い労働者をめちゃくちゃかっこよく言ったら冒険者だから
19: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:23:43
TRPGの冒険者って字義通りの「危険を冒す者」だよな
一般市民の代わりにモンスター排除したり危険な場所にある鉱物や植物採取したりが中心
冒険の旅に出かけるタイプはCRPGが多いな
22: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:26:43
>>19
ダンジョンの奥、海の向こう、森の最深部
「未踏領域の探究」が冒険の醍醐味だけど、小説媒体だとやっぱり難しいのかな
漫画だとトリコは立派に冒険してる感ある
23: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:31:22
>>22
いや、小説でも難しいことはないと思う
TRPGの場合、プレイヤーキャラクターはその世界に数多くいる冒険者の一人にすぎない場合が多いからね
レベルの低いうちは近場でゴブリン退治とかに明け暮れて
レベルが上がるにつれて規模の大きな事件に関わるようになるってのが定番
主人公を特別な存在にしやすい小説なら最初から冒険の旅に出発するパターンも出来るだろう
35: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:34:37
>>23
ガチ冒険で一番困るのは人跡未踏の場所には町もなければ人もいないことだよ
よほどしっかりした構成を組める作者でないとちゃんとした探索シーンを書けなくてイベントが単調になりすぎて間が持たない
20: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:25:12
街の外にはモンスターが出るからガチの一般市民だと外出は死を覚悟するレベルだったら冒険者って言ってもいいんじゃねーの
21: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:26:26
ああ、近場云々ってひょっとして冒険という言葉に旅とか流浪みたいなニュアンスがあると思ってるのか
あるいは未開地探索とか……それも冒険といえば冒険ではあるが
27: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:08:47
管理された危険は危険と呼べるのだろうか
ギルドとランク制度の下、適正な敵だけ狩りつづける日々を冒険と呼べるのだろうか
そう言って男は未踏領域へと旅立ち二度と帰ってくることはなかった
28: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:19:30
バスタードソードマンなんかがこんな感じだな
いや町の近所の森でも危険生物が出るし毎年新人はそれなりに死ぬし隣国と戦争中だしで色々世知辛いんだが
33: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:28:23
>>28
こういう世界観を詰め始めると頭抱えたくなるからなあ
人里近くでも危険な生物普通に出るし騎士団は動いてくれないから冒険者に頼もう!とかだと、そんな状況で生存圏守れないだろとかなんで町村は武装化してないんだとか
90: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 10:47:16
>>33
バッソマンは
正規の兵士より強い最強の冒険者は基本的に居ない
ギルドマンは正社員目指す日雇いフリーターみたいなもんで
正規兵として登用されるのは名誉な事っていう扱いで
本格的な危機が予測される時には、普通に正規兵が動いて
冒険者にはむしろ自粛を促す感じだったな
29: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:21:50
下積み時代とかドロップアウトした奴しか見てないだけで
成長した奴らはそのうち別のとこに移動したりするんじゃないの
37: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:38:31
>>29
引退とか抜きにしても
ある程度実力や名声を得たら日雇いで不安定な冒険者よりどこかの貴族や商人専属の護衛あたりになった方が安定しそうだしなあ
71: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 21:01:50
>>37
収入もだけどギルドの依頼や各地放浪タイプのは野生のグレーターデーモンみたいな地雷案件も低確率だろうけど起こりそうだからなあ
専属護衛もやばい案件にあたる事案はあるだろうけど大外れの確率は低そうだし後ろ楯あるのは大事
30: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:23:04
そもそも移動手段が徒歩や馬車がメインで魔物が出るような世界観の世界なら人里の外に出る事自体が既に冒険
31: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:23:24
未踏破地域の開拓とかは探検家とかトレジャーハンターだよね
32: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:24:54
風来のシレンみたいなあっちこっち流離ってはその地域のダンジョン攻略していくのは冒険家というのだろうか
なんか違う気する
34: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:33:14
設定の粗とか考え始めるたびに、リアルにすると面白いんじゃなくて面白くするためのリアルさだろって思うようにはしてる
38: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:41:11
冒険者という職業を名乗る=人里にいるわけだからな
いきなり異世界の森やダンジョンに転移した!みたいな作品は冒険してるけどそれで冒険者とは名乗らんよな
40: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:42:50
メイドインアビスとかはまさしく冒険だなぁって思うわ
作中では探窟家って言われてるけど
42: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:46:53
というかそんな地に足付いてない冒険する奴らは例外なく命を落としてくだろ
43: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:52:28
>>42
間違いなく早死にする馬鹿なんだろうけど冒険って言葉のイメージにはそっちの方が合ってるよなあと思ってしまう
45: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 18:25:10
別の名称でやってる作品もたまにはあるし
冒険者って名称自体がテンプレだから使いまわしてる以外の理由がなかったりするからね
47: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 18:32:38
ロードス島戦記=戦場や竜の住処や破滅の眷属に挑むので冒険者です
ロードス島伝説=遺跡や魔神の領域に踏み込むので冒険者です
クリスタニア =異文化や秘境を冒険するので冒険者です
アレクラスト =アウトローの何でも屋ですが冒険者と呼んで上手く使われてます
54: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 18:54:03
>>47
アレクラストやソードワールド2.0のラクシアは古代文明の遺跡がかなりの数あるからそれなりには「冒険」の余地はあるぞ
57: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 19:32:25
>>47
魔精霊対策に無の砂漠へ大半が冒険しに行っただろ!
50: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 18:42:24
売春婦が風俗嬢って本来売春1mmも関係ない用語で呼ばれるようなもんだろ
53: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 18:50:40
ワンピースのルフィ達がやってるようなのが冒険のイメージなんだろうけど
あれも冒険者ってよりは冒険家っていうか、なんかニュアンスがこう
55: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 19:03:44
近場で無く遠出すると、移動の準備とその途中の退屈な描写がどうしても多くなる
これをしっかりやったら冒険ものでは無く旅物、果ては行商人ものになる
だから拠点の近場に未踏の地たるダンジョンを用意しようとなるんだ
58: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 19:33:01
レベルアップおめでとうの歌を歌う人たち
59: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 19:41:50
昔はいろんなところ冒険する人たちだったのが時代が変わって言葉だけ残ったってだけじゃね
現実でもそういうのあんだろ筆なんざ絶対に入れないのに筆箱とか
60: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 19:44:43
降伏勧告のバラードを歌うひとたち
いまなら~♪まだ~♪まにあうから~♪(ララララ~
61: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 20:11:37
そもそも金字塔たる「ウィザードリィ」からして「国の秘宝を持ち逃げした魔術師が要塞化した迷宮」を拠点都市から攻略する冒険者達のお話だぞ。
冒険に「距離」は必須の条件じゃ無い。
62: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 20:15:33
わざわざ冒険の旅とつけたされる程度には冒険には旅の要素ないんじゃないの
63: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 20:18:11
確かによく考えると近場でも冒険ではあるな
64: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 20:27:57
冒険の主成分は未知と危険かなと思う
日雇い冒険者概念も好きだが別ジャンル
65: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 20:29:15
冒険家じゃないからな
66: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 20:29:22
トムソーヤの冒険だって大部分は近場だしな
ただ、子ども視点ではものすごい大冒険でもある
68: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 20:52:26
>>66
スタンド・バイ・ミーも立派な冒険物語だしな
72: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 21:18:40
>>68
やっぱ大事なのは冒険心よな
69: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 21:01:02
冒険者って呼称使わない作品だけ読めば?
ちなみにこの作品では採集者
70: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 21:01:37
冒険者は冒険しちゃいけないって言われてるから…
73: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 22:56:56
山岳小説読むといい
74: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 07:04:07
ある意味ドラクエとFFの功罪の一つだろうな。「選ばれし者故に世界中を冒険する必要がある」という「冒険者という枠組みからしたら例外案件」なのにそっちが冒険者のスタンダードだと誤解の元になってる。
76: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 07:19:15
>>74
別に選ばれたとか無くても世界中巡ってる赤毛野郎とかもおりますんで
85: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 09:21:21
>>76
あいつまだフランス北部とローマ市内と地中海しか探検してない。
112: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 21:28:47
>>85
6でアメリカ行ってなかったかいつ
123: 名無しのあにまんch 2025/05/18(日) 11:37:41
>>112
6の舞台はマディラ諸島(ポルトガル)。ジブラルタル海峡の外側だけどアメリカ大陸と比べたらまだ手前側にある。
99: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 12:36:46
>>76
やったことに対して後から冒険家って呼ばれるようになったやつで元から名乗ってたわけじゃないじゃん
序盤の本人認識ただの旅人では?
75: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 07:13:04
武力を売り物にしてるなら傭兵で良いじゃんって思う事も多い。依頼を受けて金稼ぐバトル野郎が冒険者と呼ばれる原点は、やっぱ何かのゲームだろうか
81: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 08:07:18
>>75
傭兵だと依頼受けての受動的な動きしか描きづらいじゃん
冒険者にしておけば「敵を倒してください」も「変な洞窟あるから行ってみよう」もどっちもできる
78: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 07:46:50
本来「プレーヤー」とか「対戦相手」と同じメタ用語だから言及し始めるとまず作中で使ってること自体があたおかっすけど
79: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 07:48:42
そもそもMMO的な世界観が理解できてないにわかが大騒ぎしてるだけじゃん
80: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 07:59:15
初心者ほど○○者とか分かりにくい独自用語を作って一仕事終えた気分になりがち
中身は特に変わってないので、読者から「それ冒険者で良くない?」と言われるまでがワンセット
101: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 14:57:36
>>80
いきなりパルスのファルシのルシがパージでコクーンとか言われてもなにいってんだこいつってなるからな
ちゃんと読めば分かるって言われても大抵その前に読む気失せてブラバするし
82: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 08:13:37
調べたら冒険にそもそも遠出をするという意味がなかった
105: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 20:09:04
>>82
現実でも冒険してあの個人店入ったとか〇〇の服買ったとか普通に言うしね
83: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 08:58:15
1. DnDのPC達はadventureをするのでGMやNPCからadventurerとか呼ばれる
この時点での活動範囲はシナリオ次第、ただしシナリオが変わったり成長すればどんどん遠くへ行くことは想定されている

2. 日本にてadventurerに冒険者という訳語が当てられる
またソードワールドにてシステム上の都合から冒険者ギルドが作られる
冒険者ギルド=宿屋+酒場+クエスト発注所+訓練場+銀行などなど
とにかくPCが必要なサービスを一通り処理するための施設

3. 遠い遠い子孫であるなろうにおいて冒険者ギルドのクエストで日雇い的な生活を送る冒険者が描かれる
正直高ランク冒険者は普通に壮大な冒険してるので1.のadventurerからそこまで変わっているわけでもない
また2.の冒険者も同じギルドでの滞在が長い場合はそこで寝泊まりしてクエストを受けていくことになるので同じ生活パターンとなる


まとめるとすればスレタイを言い出した奴が
過去のファンタジーにも現在のファンタジーにも詳しくなくて無教養ってとこじゃないすか?
87: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 09:27:37
人材派遣ギルドで良くね
89: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 09:52:57
>>87
他の職業ギルドの権益に喧嘩売るようなモンなんでダメです。
88: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 09:27:43
一般市民が行わない非日常な行動をして危険を冒し日々の糧を得るのだから
その世界の一般市民から見たら冒険者だろう
91: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 10:55:51
冒険の質もピンキリで優しい危険を冒すかやばい危険を冒すかの差じゃない?
92: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 11:21:28
ガチで旅したり遠出する作品で探したら?
94: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 11:59:29
人間が管理していない土地に入り込むのって十分に冒険だよな

それがたとえ野草摘みだとしても魔物が出てくる世界観だと
現代日本でいえばヒグマ出没注意の立て札がある場所に行くみたいなもんだろ
96: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 12:19:33
そもそもよく言われるゴブリンスレイヤーも砂漠の国に行って竜と戦ったり、北方の国に行ってバイキングたちと大海魔に挑んだりめっちゃ冒険してるしな
97: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 12:21:27
傭兵と大差なくねなにが違うの?って思ってる
98: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 12:24:26
>>97
傭兵は戦闘、特に戦争専門だけど、冒険者は戦闘は手段であって目的ではない
目的は事件解決したり遺跡に潜ってお宝さがししたりすることであって
討伐依頼もあるだろうけどそれは数ある依頼の一種類に過ぎない
100: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 12:39:25
『旅』で検索かけたらそこそこヒットしそう
102: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 18:41:12
冒険者以外の呼称で一番多いのって、ハンターでいい?
103: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 19:28:30
モンハンのお陰もあるけど冒険者に近似した依頼の出し方が出来ることをイメージしやすいからね。
104: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 20:06:55
未踏領域への長期探索を本気で描くなら三桁四桁単位で人集めて補給線が途切れないよう拠点構築しながら進んでいくとかいう冒険者の言葉からは程遠い代物になるぞ
111: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 21:21:26
>>104
モンハンワールドとかまさにそんな感じだったな
大陸を挙げての一大プロジェクトで、大陸の最精鋭が何百人も送りこまれて、何十年スパンで調査している
107: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 20:15:57
極地法など冒険者の恥だっ!!
109: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 20:20:28
三桁四桁単位で人集めて補給線が途切れないよう拠点構築しながら進んでいくには前提として航路の情報や潤沢な物資が不可欠だと常識的に考えれば分かると思われるが……
127: 名無しのあにまんch 2025/05/18(日) 14:47:13
>>109
その航路調査や潤沢な資金・物資の調達からになるという話では

というか冒険者が近場でやってる仕事って経路として使えるかの調査も普通に入ってるよね
114: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 21:44:07
大体その手の小説でも大した危険を冒していないってのいわゆる低ランクの層であって上位勢はイメージ通りの冒険してるみたいなのが基本じゃね?
115: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 21:50:42
大抵モンスターのスタンピード、異常発生、特殊個体みたいな設定はあるから
近場のみの冒険者でもリスクはそれなりにあるだろうしな
116: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 21:56:10
それこそゴブスレの特殊個体案件みたいなのは結構ありそうだからなあ
ただのゴブリン退治かと思ったらロードやチャンピオンがいたり、他の大物がいたり
117: 名無しのあにまんch 2025/05/18(日) 02:13:44
>>116
ゴブスレだとゴブスレさんがやらんだけで依頼とは関係なく未踏の地に繰り出してる冒険者もいるしなぁ
119: 名無しのあにまんch 2025/05/18(日) 09:28:43
拠点の街だけで物語がまわっていくとパターンやマンネリ感を感じてこういいたくなるのはある
120: 名無しのあにまんch 2025/05/18(日) 09:56:49
初心者のうちは近所の森や日帰り洞窟で素材採集や地図書きの基本を学んだりサバイバル訓練をしたりするんだろ
上級者になるほど遠方まで行けるようになる
なろうとかでもバトル中心の長期任務で中〜大集団は傭兵ギルド
市間や山村などを渡って斥候や素材、遺物採集を行ったり少数での行商人の護衛などを請け負うのは冒険者ギルド
入手した品物をそのまま市場に流すのは商業ギルドで素材を加工するのが職人ギルド
加工〜市場販売までの流れを一手に持つと商会登録必須
とか役割が分かれてる作品があるね
122: 名無しのあにまんch 2025/05/18(日) 11:02:34
冒険者が近場で段階を踏んで依頼も強さもレベルアップして安定を得ようとするのは真っ当な思考なんだけど読者としてはそれだけだとつまらないんだよね
124: 名無しのあにまんch 2025/05/18(日) 11:46:29
>>122
「依頼受けて現地に行ったら想定と全然違った」なんてなったら小説や漫画だと強行して結果オーライになるけどTRPGなら一旦撤退してプランの練り直しだよな
シナリオでそれが不許可とか言われたらGMを殴る
126: 名無しのあにまんch 2025/05/18(日) 12:16:41
>>124
そのくらいでGMなぐったらあかん
時として予定外の事態に臨機応変に対応するのもシナリオの醍醐味やろ

毎回事前調査が無駄になるならビンタくらいはしてもいい
130: 名無しのあにまんch 2025/05/18(日) 21:07:33
冒険屋になろう
56: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 19:16:50
俺はもう冒険者って聞くと日雇い労働者のイメージが強くなってしまった

元スレ : 冒険者←冒険しません、基本近場で活動します こいつさ

ラノベ記事の種類 > 考察なろう作品小説小説家になろう

「ラノベ」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 17:40:23 ID:A4MDY5OTA
「服を着るフィールドは全てアウトドア」というコンセプトのファッションブランドがあるくらいだし…
0
2. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 17:44:00 ID:k5Njg2MDQ
近場では冒険じゃないってどういう理屈なんだ
ダンジョン潜ったり、居住区以外で魔物相手に戦ったりしてたら冒険では?
0
15. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 18:18:45 ID:Q5ODI1NDY
>>2
スレ主は冒険と探検を混同してるんでしょ。
0
33. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 19:03:29 ID:I2MjM1NDY
>>15
それだって、近場に人が立ち入らないような場所なあり、そこに挑めば探索だろうと冒険じゃないか?
それこそ、街中の廃墟の探索だって冒険だと思うよ
危険人物や怪物が住み着いていたりすることもあるんだし
0
34. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 19:05:22 ID:kxMzIyNjQ
>>33
じゃあ自警団で良くね?
0
43. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 19:46:09 ID:I2MjM1NDY
>>34
モンスター退治以外もやっていたりするでしょ
ガチでモンスター退治だけのやつとかって、冒険者じゃなくハンターと別の名前のやつとかになってない?
0
82. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 23:30:35 ID:Q5ODI1NDY
>>34
自警団は別個に存在してるのでダメですね。
自警団の業務じゃないことも冒険者は請け負うし。

むしろ既に冒険者で通じているものを、何で今更他の言葉に置き換えようとしてんの?
冒険者じゃダメなの?
0
96. 名無しのあにまんch 2025年09月19日 10:59:39 ID:kwNTc3ODY
>>34
自警団は町内会みたいなもんなので
活動範囲がもっと狭くなるぞ
0
56. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 20:38:24 ID:Q3NzkwODY
>>15
ドラクエとFFのせいで「世界を又にかけた大冒険」が冒険者のスタンダードなイメージ出来ちゃったのがな。
0
95. 名無しのあにまんch 2025年09月19日 10:48:53 ID:IwODM4Njc
>>15
混合って言うか意味合い的には=でいいと思うけどね
0
108. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 09:10:38 ID:c2MjUzNjA
>>95
探検=冒険であっても、冒険は探検のみを指す言葉ではない、って感じ
0
57. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 20:38:37 ID:kxMTI3ODY
>>2
ていうかシティ・アドベンチャーっていう街中でのトラブルシューティングさえあるからなあ
0
3. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 17:45:06 ID:c3Mjc1ODA
そもそも未知の地域に行く人は冒険者ではなく探検家って呼称になるよ
0
17. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 18:23:02 ID:I4NTI5NzI
>>3
Wiki引用だけど『冒険(ぼうけん)とは、日常とかけ離れた状況の中で、なんらかの目的のために危険に満ちた体験の中に身を置くことである』だからな
3の言う通り、未知の地域に行く人は冒険者ではなく探検家って呼ばれる部類だよね
0
27. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 18:54:05 ID:YwOTY4MDg
>>17
現実に冒険家、冒険者って呼ばれてる人たちとして
ヴァスコダガマとマゼランと間宮林蔵をあげたけど

普通に探検家のこと、冒険者って呼ばれてね?
未知の海に乗り出した偉大な冒険家、マゼラン
0
36. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 19:20:13 ID:EzODY1NTQ
>>27
まあ探検家は広義的には冒険家の意味も含まれるけど
その3人はWikiにも記載してあるが一般的には冒険家ではなく探検家と呼ばれてる人らだよ
0
107. 名無しのあにまんch 2025年09月19日 18:31:52 ID:Y2NzU2Njk
>>3
南極点初到達したアムンゼンは「私は冒険家ではなく探検家を目指している」と言ってたそうな
0
4. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 17:48:57 ID:UxOTM0OTY
化け物が跋扈するフィールドを隣町まで護衛だので行ったり
森で狩りしたりは、普通に冒険じゃろがい
0
5. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 17:51:51 ID:k3MDAwOTQ
やっぱマクガイバーだよね。
0
6. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 17:55:55 ID:U5ODY3MTI
隙あらば特撮画像ペタペタしてくる特撮君はそのネタ本当に面白いと思ってんのかな
0
11. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 18:13:20 ID:IzMzUwNTY
>>6
元スレの塩対応に草生える
0
12. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 18:14:10 ID:k3MDAwOTQ
>>6
個人的にはチョイスが微妙。
0
28. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 18:54:13 ID:k3MjUxNzg
>>12
冒険者というか戦隊版スプリガンだしなあれ・・・
0
7. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 18:02:54 ID:AzMTgzODg
GMやってる時にPLからの提案でシナリオから逸脱しそうな時は「それをされると困るからダメ。代わりに報酬を良くするよ」とかやってて冒険者と依頼人みたいで面白かったな
0
8. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 18:03:40 ID:Y3OTE2NDA
冒険者って要は人類同士の戦争に加担したがらない傭兵だからな
何をするにしても依頼者ありきよ
0
9. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 18:05:04 ID:gxMTUzNTA
「冒険者なのに冒険してないじゃんと地元を追放されてしまいました。実は土地神だった俺は地元を離れ王都に上京します」って作品書くか
0
50. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 20:09:52 ID:gwNTU2NDE
>>9
じゃあ俺は「冒険者なのに冒険してないじゃんと王都を追放されてしまいました。実は土地神だった俺は王都を離れ王都に上京します」って作品書くか
0
92. 名無しのあにまんch 2025年09月19日 09:30:19 ID:Q4OTY1NTI
>>50
ほいならオレは「座敷わらしとか言う居候を旅に出したった…座敷わらしってなぁに?」ってラノベ書くわ
0
10. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 18:07:54 ID:A2NTY3OTg
そりゃ拠点となる街基準で活動するし
長期遠征とかほぼほぼ赤字になる様な事をする訳が無い

容量無限で内部時間停止の魔法の袋でも無けりゃ数人単位の人間での活動限界は精々三日なのよ
0
13. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 18:16:14 ID:MwNjMzMDY
・仲間が死んでも蘇生機能無し、新しい仲間を雇って一から育成
・全滅したらデータ引き継ぎ無しのニューゲームのみ

仮にこんなRPGがあったらプレイヤーは相当慎重に進めるだろうし自分の命をかけて戦う冒険者もリスキーな冒険なんてしたくないやろ
0
21. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 18:43:57 ID:U0NjY2Nzg
>>13
てかウィザードリィがほぼそんな感じじゃんよ
・全滅後は街からリスタート、ただしPTの死体は全滅した場所付近に置き去り
(2ndPTでダンジョンに潜って死体回収に行くしかない)
・蘇生はあまり確率が高くなく、蘇生2回失敗でキャラロスト
・「MP残り6割で帰還」が序盤の基本的なプレイスタイル
(帰りに行きよりキツい敵が出るかもしれないことを考えると
残り5割はちょっとリスキー)
0
14. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 18:17:34 ID:Q5ODI1NDY
冒険者はそういう名称の何でも屋であって、スレ主がイメージしてるような冒険家ではないからな。
そもそも冒険は成功不確実な行為を冒すという意味だから、依頼を受けて危険な仕事をしている冒険者はちゃんと冒険してるし。
0
16. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 18:21:54 ID:g3OTIwMDQ
傭兵だって雇い主ありきだろ
雇い主居ないなら、それは盗賊や山賊って呼ぶんだし
0
18. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 18:25:18 ID:g4MzY0NTQ
近場が魔王城なんだろ
0
25. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 18:49:30 ID:cwODE3NjY
>>18
ラダトーム住民かな
0
19. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 18:38:46 ID:U2Njc3NzQ
つうか冒険するにも元手がいるんだから普段は地道な仕事するのは当たり前じゃない?ダンジョン飯だって装備がなかったり壊れたりしたらダンジョン入る前に資金集めて装備揃える工程が必要なんだぞ。
0
45. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 19:49:55 ID:I2MjM1NDY
>>19
本格的な冒険のために、その冒険以外で長い準備期間が必要ってのはよくあるよね
現実の冒険家とかだって、一つの冒険をするのに年単位で準備することだってあるわけだし
0
20. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 18:42:31 ID:E0NTQ5NjA
総合病院院長「スーパードクターとの日々は冒険だったんだ…!」
0
22. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 18:47:35 ID:IzNDE0NDI
街のすぐ側にある迷宮にひたすら潜り続けるボウケンシャーとかいるし
0
23. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 18:48:24 ID:c5MjU5OTI
安直な強さの可視化をするためにギルド制にしてランク付けした弊害だな
90年代のファンタジーラノベなんて渡り鳥みたいに街から街へ移動して
移動した先で巻き込まれたり依頼されたりみたいな感じだったぞ
0
59. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 20:46:34 ID:Q3NzkwODY
>>23
で、彼らは「冒険者」か、っていうとそうじゃない。別の肩書きが本職で旅の“ついで"でトラブル解決してるパターン。なんでそうなるかっていうと「ドラクエの勇者」的な宿命以外で世界中を旅する理由付けをする必要があったから。
0
70. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 21:35:26 ID:I2MjM1NDY
>>59
いや、ソードワールドとかそういう渡り鳥なのは冒険者だよ?
各地を巡って、まだ未探索の遺跡を探しているとかで
もちろんそれ以外の目的とかもあるけど、収入源が基本冒険の依頼なのだから、冒険者って名乗っているのが大半じゃない?
0
75. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 22:13:05 ID:Q3NzkwODY
>>70
オーフェンとリナは世界中駆け回る羽目になったが「冒険者」じゃねぇよ。スチャラカ冒険隊の場合テン・チルドレンがそもそも一都市=一国家な小規模勢力地帯が舞台だから依頼のバリエーションの為に移動する必要があったリプレイ側の都合ありきだし、トリオ・ザ・住専は「あれ全体で実質一つの依頼というロングキャンペーンもの」だから特殊例だぞ。
0
76. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 22:18:51 ID:I2MjM1NDY
>>75
スレイヤーズの世界とかには冒険者って存在自体がまずないじゃん
ルークとかはトレジャーハンターって名乗っているし
そもそもリナは世界を見て来いって言われて観光しているなかで、趣味で依頼とは関係なく盗賊団とか吹っ飛ばして金目の物を分捕ったりしているわけで
魔導の研究に金が必要だからってのもあるし
0
24. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 18:49:27 ID:YwOTY4MDg
危険を冒すことを冒険だから、(おおよそ冒険のように見えないことでも)冒険だ、というのは違うと思う

AIによる概要やウィキペディアの文言を引用する
>単に危険なことだけでなく、日常とはかけ離れた状況の中で行われる、稀有な体験を伴う出来事全般
>冒険(ぼうけん)とは、日常とかけ離れた状況の中で、なんらかの目的のために危険に満ちた体験の中に身を置くことである。

日常とかけ離れた、この要素が重要だと思う
そうではなくただ危険なだけ……
たとえば危険物の取扱の必要なタンクローリーの運転手、危険な高所作業を専門にするとび職
彼らのことを運転手やとびとは呼んでも、冒険家や冒険者とは呼ぶまい?

詭弁だよ
近隣の害獣駆除業者は冒険者ではない
害獣駆除は危険を伴う作業だがこれを日常的に行うことは冒険とは呼ばない
(逆にまったくの素人がはじめてこの作業をやってみようと決心するのは、
 その人物にとって初めての挑戦ともいえる冒険的行為と言えると思う)

ともすれば現実の冒険者として代表的人物がヴァスコダガマやマゼラン、間宮林蔵であるように
冒険のことを=未知の地を探索することと考える人は多いと思う
やはり冒険者と名乗るのはそうであるべきだと思う
個人の主観にとっての冒険は個々人によってさまざまでこの行為が冒険と一括りにできるものではないもの
(ある人物にとっては普段は真面目にしているのに喫煙に手を出すことが冒険かもしれないし、
 ある人物にとっては海に釣りに出かけることが冒険のようにドキドキすることかもしれない。
 個々人の主観による行為を職業として一括りにはできまい?)
だから、誰にとっても非日常な未知の地で活動する人こそ冒険者と言うべきだろう

事実上、フィクションの世界の中の冒険者と言うのは、
我々の世界で言う冒険者と言う意味でなく
その世界の中の肩書としての固有名詞的に扱われていると思う

実際に現実と同じ意味合いの職業として冒険者と名乗っている者は皆無でないか?
0
46. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 19:53:54 ID:I2MjM1NDY
>>24
日常的ならというのなら、最初のモンスター退治はちゃんと冒険じゃん
それ以降は元冒険者って名乗らないといけないの?
その上、別のモンスター退治ならそれはそれで冒険じゃないか?
野犬退治しかしてないやつが熊退治をするとなったら冒険だと思うが?
さらに、そのモンスター退治ばかりしていたとしても、どこかでそれとは違う冒険をやれば、冒険者にはかわりないじゃん
日常茶飯事で冒険をしていたら、それこそそれが日常になって、逆に普通の生活のほうが冒険になるだろうし
0
55. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 20:35:41 ID:YwOTY4MDg
>>46
そこなんだよ
「本人の主観で冒険的に感じる行為を行う人」を冒険者と定義してしまうのはおかしい、と俺は言いたかったの
初めてモンスター退治に挑むのは本人にとっては冒険的な行為だ
だけど、2度目3度目慣れて日常的な業務となれば冒険的な行為とは言えないだろう

俺が言いたのは
本人の主観での冒険的な行為を行うことも
日常的に危険を扱う専門職も
どちらも肩書きとして冒険家や冒険者とは呼ばないのではないか、と

俺は探検家こそが冒険者と呼ぶに相応しいのでないかと言いたかったのが
なんだかまわりくどくわけがわからない言い回しになってしまったんだ
0
71. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 21:39:00 ID:gyNjQ2MDY
>>55
お前の脳内定義は聞いてないんだよアスペ
0
26. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 18:52:37 ID:c3OTc0NDk
冒険の話題で冒険のヒーロー出しただけで巣に帰ろうとか言われるからみんな「特撮で悪いけど」ってわざわざ書くんだな…
0
29. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 18:55:03 ID:I0NTkxMjg
冒険者って個人的にはグランディア(無印)のイメージ
0
30. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 18:55:27 ID:YwNzQ2NjI
達成後報告のため依頼人の元に帰る、と言ってるが、
それはギルドがやってくれるんじゃないのか
0
41. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 19:42:24 ID:A2NTY3OTg
>>30
作品と依頼内容による
報酬や達成条件は依頼人と話して決めてくれってのだってある
ゲームみたいに○○を〇体討伐とか◇◇を◇個納品とか
そういう形式もある
0
42. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 19:45:07 ID:c1OTUzNA=
>>30
ギルドが完全に介在してたら依頼人が誰かすらわからないよ
ギルドが紹介と簡単な身元確認だけやって後の交渉はそっちでやってね、みたいなパターンはそれなりにある
0
48. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 20:08:56 ID:I2MjM1NDY
>>30
依頼人じゃなくてギルドにもどるって報告と報酬を受け取らないといけないことには変わりないから、
戻る場所が違うだけで戻ることには変わりないのでは?
0
67. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 21:17:21 ID:Q2NjcwNzA
>>48
>>63
詳しくないけどこういうのって支部Aで引き受けて、支部Bで報告とか出来るもんなんじゃないの
0
68. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 21:29:43 ID:I2MjM1NDY
>>67
よほど文明が高い世界じゃないと、通信網なんて手紙がメインだし、国際的な冒険者ギルドなんてのはないだろう
0
73. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 21:50:59 ID:UyODUwNjg
>>67
勿論そういうのも有る
0
77. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 22:19:28 ID:Q3NzkwODY
>>67
依頼と支部が紐付けしてあるパターンが殆どだよ。なろうでも無い限り「何故かやたらと整備された支部間通信網」なんてモンはファンタジーが舞台だと無い。
0
91. 名無しのあにまんch 2025年09月19日 07:56:21 ID:Q0NTY5MzE
>>67
モンハンライズで拠点Bで依頼受けて船で移動して拠点A近所のモンスター狩ってB戻って報国とか基本だけど、
報国前に船に乗って拠点Aまで行って報告はできる。なんか手間だなあっ気にはなるけど
マジモンの旅暮らしならOKなんだろうけど、たぶん大変なのはギルドの受付の人よね
0
99. 名無しのあにまんch 2025年09月19日 12:07:09 ID:kwNTc3ODY
>>67
文明の程度による
交通インフラと情報交換のレベルが影響力デカい
0
63. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 20:54:19 ID:Q3NzkwODY
>>30
で、そのギルドへの報告は?通信機でその場で報告してそのまま解散・ワープ帰還、なんてのは現代ダンジョン系でもまず無いぞ。
0
31. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 19:01:05 ID:I2MjM1NDY
色々な街を流浪しながら依頼をこなしたり遺跡を探すタイプもあるし、
拠点をもってそこから依頼を受けたりしたって、現代日本と違って、その拠点の周囲が人が住まなくモンスターらが闊歩しているわけで
その周辺地域をくまなく依頼で行き来するだけでも十分な冒険だと思うが?
0
32. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 19:02:04 ID:k4MjQ2MjA
冒険ってのは魔王に挑むとか
自作の蝋で固めた羽根で太陽を目指すような無謀なもので
危険とはいえ生きて帰って来る前提のダンジョン探索は単なる探検なんだよな
ましてゴブリン退治などは冒険でも探検でもない
猟友会のクマ駆除を冒険や探検と言わないのと同じ
これが少年探偵団が見様見真似でクマに挑むのなら大冒険だが
0
39. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 19:39:08 ID:I2MjM1NDY
>>32
ゴブリン退治だろうが、危険があるのなら冒険だろ
逆に、ただの無謀なのは冒険じゃなく蛮勇とかだろ
0
51. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 20:14:06 ID:YwOTY4MDg
>>39
ただの危険行為を冒険と見なすのはやめにしては?
0
61. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 20:52:03 ID:YxNTgyMDg
>>51
辞書を無視しないで

>ぼう‐けん【冒険】. [名](スル)危険な状態になることを承知の上で、あえて行うこと。成功するかどうか成否が確かでないことを、あえてやってみること。
0
35. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 19:06:40 ID:E0NTQ5NjA
まあFFにもぼうけんか(トレジャーハンター(ドロボウ))がいるから気にしない気にしない
0
37. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 19:25:21 ID:c2NDMyMjQ
某アニメ化した児童文学の名著「イタチ退治だって冒険になるぞ」
0
44. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 19:46:40 ID:c1OTUzNA=
>>37
ネズミから見たノロイってサイズ比的に小型のドラゴンくらいあると思うんですが
0
38. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 19:37:09 ID:k3MDAwOTQ
世界的名探偵「事件の解決ばかりなのに『冒険』かねワトソン(声の出演 露口茂)」
0
40. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 19:40:39 ID:M1MjQ3ODA
冒険と遠出の区別がつかなかった男
0
47. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 19:55:06 ID:EyMTMyMjY
冒険者ギルドとかあって冒険者という存在が社会に存在することを描いてる作品だと、冒険者は傭兵とそう大差ないしむしろ仕事のない傭兵やチンピラ紛いの連中が仕方なくやってることも多い、場合によっては犯罪もしかねない厄介者みたいな扱いになってることあるな
どう足掻いても安定性のある職業じゃないんだから、そりゃまともな人間ならやらねえというのはそれはそうなんだけど
0
49. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 20:09:37 ID:cxMDA0MDQ
シャーロック・ホームズの冒険(短編集のタイトル)もロンドン内で終わる話が多かったし、空き家の冒険(ホームズを狙う暗殺者を捕まえる話)に至っては自宅のすぐ近くだったし
0
52. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 20:27:58 ID:YwOTY4MDg
俺は冒険家というのは探検家のことだと思う
探検家のことをしばしば冒険家と呼ぶこともあるというべきか

少なくとも学生がちょっと危険な行為に冒険的に手を出したところで、彼は学生であり冒険者とは言わないだろうし
探偵が捜査から思いがけない冒険に発展したとして、彼を冒険家と呼ぶよりは探偵と呼ぶだろう
そのまま冒険家と呼んで差し支えないのは探検家くらいでは?
0
54. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 20:34:06 ID:I2MjM1NDY
>>52
そもそも、レスにあるように現実に冒険家ってのはいても、冒険者ってのはいないからね
あくまで創作物の中で生まれた新たな名前だから、現実に当てはめるのは難しいと思う
0
53. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 20:31:17 ID:c1ODQ4NzQ
もう訳が分からないよ。冒険したいの?したくないの?はっきりしてよ
0
85. 名無しのあにまんch 2025年09月19日 00:41:05 ID:k2OTc5NjM
>>53
ゴブリンスレイヤーで槍ニキが言ったのがある意味で本質だろ。
「(冒険者を)やるからにはビッグ(英雄)になりたい」
で、そんなモンなろうみたいに一足飛びになんかなれるモンじゃないから一つ一つの依頼を堅実にこなして金と実力とコネを積み重ねる。
0
100. 名無しのあにまんch 2025年09月19日 12:09:08 ID:kwNTc3ODY
>>53
世の中先立つものが要るんだよ
人間なら当たり前
0
58. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 20:42:23 ID:kxMTI3ODY
TRPGのガープス・ルナルだと、街の衛兵だの教師だのウェイトレスだの鍛治師だの古本屋店主だのといった定職持ちが、休日にだけパーティー組んで近場の遺跡を探索したりする「日曜日冒険者」ってのがいるくらいだからなあ
0
60. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 20:51:49 ID:c1OTUzNA=
>>58
ソードワールドやルナルみたいに古代遺跡があちこちにあって遺物が役に立つものばかりならそりゃ冒険者もいっぱい出てくるよな
0
83. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 23:58:57 ID:cwMjU4NA=
>>60
納得できるのは未探索の古代遺跡があって一攫千金を夢見てならず者や流れ者が集まってきて冒険者と呼ばれるようになるだよな
生き方に対する称号であって職にされると違和感が出てしまうな
0
62. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 20:52:19 ID:MwNzk1NDI
赤毛の冒険家もといアドルはセルセタ以降は普通に冒険家を自称しているはずだが
0
64. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 20:58:18 ID:c5NDk1ODQ
既知の領域でも危険な魔物が徘徊してるようなところうろうろするのは冒険ちゃうんかな
0
65. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 21:05:15 ID:U4MTY4NzI
距離やら危険度やらを現代の感覚で判断してるような意見が多いな
0
66. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 21:05:28 ID:YwOTY4MDg
危険を冒してるなら冒険だろ!て擁護が気に入らないんだよ
いや、たしかにその行為は冒険的な行為だが、
だからといってそれを冒険者と呼ぶのが正しいのか?と

それじゃあ
寿司屋が海賊を手なづけて業務を拡張したのはとても冒険的な行為だよな?
親の支配が強い学生が初めて親に隠れてコロッケを買い食いするのはすっげー冒険的な行為だよな?
これまで普通の農法でやってきた稲作農家が乾田直潘農法に挑戦するのはものすごい冒険と言えるよな?
彼らは職業や肩書きとして冒険家か?
精神性や彼らのスタイルとして冒険家ではあろうが、
肩書上の彼らは寿司屋であり、学生であり、稲作農家だろう?冒険家という肩書きではあるまい?

実際に現実に肩書として冒険家と呼ばれるような人物は、探検家のことだ
(マゼランとか間宮林蔵とかね?)
俺はやはり、限定的な意味合いとして特定の活動を行う肩書きとして冒険と呼ぶ行為は探検のことでないか?
そう思う

そうでなければ、冒険家というのは海賊を手なづけることも稲作もパパ活も喫煙も背徳的な暴食も
恋の告白も―――こんななにもかも冒険であって、じゃあ何の活動をする人なの?て肩書としての意味が一切ない
肩書として冒険家と呼んでいる場合は探検家のことでないのか?
0
69. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 21:34:57 ID:E2ODY0MjQ
>>66
探検してたわけじゃないジョバンニ・フランチェスコ・ジェメリ・カレリみたいな人は冒険家とは呼べないって事か
0
74. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 21:57:32 ID:YwOTY4MDg
>>69
俺にだってわからないよ
というか、そういう風に言いたいわけではない
少なくとも、断言はしていない
でないのか?――という問いかけなんだ

言いたかったのは、字義通りただ危険に臨む人ということだったら、肩書として成立しないじゃないかと
学生が危険に臨むかもしれないし、寿司屋が危険に臨むかもしれない
肩書として重要なのは前者の部分で、危険に挑戦するかどうかは本人の精神性の問題じゃないか

だからこそ、肩書として指し示す場合には「冒険」は不特定の危険行為全般ではなくなんらかの行為・活動を示しているのではないか?と
そして現実に冒険者と呼ばれる人たちは(自分が知っているものでは)探検家だから
肩書として冒険と呼ばれている行為は探検のことではないだろうか?という理論

その人のことは知らなかったけど、探検と共通するものも強く感じる
まだ誰も達成したことない方法で遠くへ行くのは、どうやったらそれを達成できるか調べることも多かったのでは?
自分に置き換えても旅で初めて訪れる地を歩いてどこに何があるだろう……それは他の人にとっては既知の地でも自分にとっては未知の地、知らない土地の探検だよ

現実に冒険者と呼ばれる人たちが探検者だったりその人だったり、やはり共通のニュアンスのようなものが存在する気がする
0
78. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 22:27:30 ID:UzNjM0OTc
>>74
横からだけど、達成者が少ないものや条件が違う時にも冒険を使うことがあるので冒険と探検は分けても良いと思う。

植村直己は冒険家だけど探検家には当てはまらないだろうし。
0
84. 名無しのあにまんch 2025年09月19日 00:19:30 ID:k5NjYzOTA
>>74
わからないって「本人の主観で冒険的に感じる行為を行う人」を冒険者と定義してしまうのはおかしいんだろ?その定義ならジェメリは冒険者ではないじゃん
達成できるか調べて他の人にとって既知でも本人にとって未知の土地や出来事なら探検だって言うならさっきから言ってる例の人らも冒険家だよ
0
102. 名無しのあにまんch 2025年09月19日 12:20:12 ID:k4NDczMDM
>>66
冒険的な行為をした所で、それが本職でないなら冒険者とは言わないのは当たり前の事では?

そいつらは冒険で食い扶持を稼いでないだろ?

本職冒険者じゃなくても冒険は出来るけどな
0
72. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 21:42:29 ID:k2MjcyNTQ
不自然だけど、かといってなろうの世界設定程度で独自用語使われてもうっとうしいだけ
0
79. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 22:30:29 ID:Q3NzkwODY
>>72
というか、下手に独自用語で「職分を縛る」とそのまま「やれることの幅」が狭まる。例えば「駆除人」って呼称にしたら「モンスター駆除」以外の全てが「それ駆除じゃ無いじゃん」と突っ込まれることになる訳で。
0
80. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 23:01:02 ID:YzMTIxMjA
通信手段の発達してない世の中なら地方都市の商人が近隣農村に日用品を売って穀物を買い取るのも冒険だからなぁ
野盗や敵国、ファンタジーなら危険なモンスターが都市の近くの村を乗っ取りさらなる邪悪な企てを…!なんて展開も出来るので
0
98. 名無しのあにまんch 2025年09月19日 12:02:55 ID:QyNTc0NTk
>>80
現実だと一番の障害は関所だったらしいね
山賊の通行料の発展形とも言う
0
81. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 23:11:48 ID:Q1MTcyMg=
バッソマンの漫画はじめて目にしたが
作画よ、その剣のどこがバスタードソードなんだ
ブロードソードにしかみえん
0
86. 名無しのあにまんch 2025年09月19日 00:48:09 ID:k2OTc5NjM
>>81
握りの部分が長いだろ。片手半ブロードソード(バスタードソード)の名称の通り、「片手持ち両手持ちどちらでも出来る」ことが特徴の武器だから刀身の長さより握り部分の造りの方が重要。
0
101. 名無しのあにまんch 2025年09月19日 12:14:56 ID:k4NDczMDM
>>81
ちなみにあの世界は全体的に地球よりも武器がデカい
ロングソードは名前の通りマジロング
0
87. 名無しのあにまんch 2025年09月19日 01:01:03 ID:cyNzIwODI
ソードワールド1.0では、冒険者とは遺跡荒らしやモンスター退治、何でも屋といった危険を商売にするアウトロー連中の総称で
短編の冒険者曰くリスク上等で冒険してしまうやつが冒険者とのこと
0
88. 名無しのあにまんch 2025年09月19日 02:23:11 ID:AyNDEzNzI
いちいち冒険の意味が〜とか言ってる人ってe-スポーツのことゲームしてるだけで運動してないじゃんとか言ってそう
0
90. 名無しのあにまんch 2025年09月19日 06:49:02 ID:g0NzU2MjI
>>88
AIの概要
スポーツは、心身の健康の保持・増進、精神的な充足感の獲得、他者との交流、地域課題の解決など、多岐にわたる目的で行われる「運動競技その他の身体活動」の総称です。

やっぱり運動じゃないじゃん
それともなにか?お前にとっては指ちょっと動かすだけでも激しい運動になるんか?かわいそうやな
0
104. 名無しのあにまんch 2025年09月19日 12:34:24 ID:QyNTc0NTk
>>90
ここまでテンプレにしていい位には滑稽な流れ
0
106. 名無しのあにまんch 2025年09月19日 12:54:25 ID:U4MjI3NDQ
>>90
スポーツ(運動)じゃなくてスポーツ(義務以外の目的で競い合うこと)のスポーツだからな。
競い合う手段の大多数が「運動」にカテゴリーされるから運動競技全般が「スポーツ」と翻訳されてるが本来チェス等の「知的遊戯」も競技になるから「スポーツ」のカテゴリーに入る。
もっと言うと、F1の様に「選手本人は運動ではなく乗り物を運転する」レースだってスポーツ(運動)で定義した場合スポーツじゃなくなってしまう。「ゲームだから」って理由だけでスポーツ扱いしないのは道理に合わないね。
0
89. 名無しのあにまんch 2025年09月19日 03:25:56 ID:k0NjAzNTc
言わば新撰組の前身である浪士組のような物だろうか?
0
93. 名無しのあにまんch 2025年09月19日 09:37:25 ID:Q3MTA4NjU
じゃあ人類未踏峰の山の麓に住んでる人が登頂を目指そうとすることは冒険じゃないのか?
0
94. 名無しのあにまんch 2025年09月19日 10:48:32 ID:IwODM4Njc
まぁイメージとしたら冒険者=探検家で会ってると思う
だからもっといろんなところで冒険してほしいと思うのもわかるよ

後は近場で冒険してると展開的に飽きるってのもある
0
97. 名無しのあにまんch 2025年09月19日 12:00:59 ID:QyNTc0NTk
未開の地を探索するのにどれだけ人と金を消費するか考えると
気軽に大冒険なんて言えないからな

数百人単位の軍隊とそれの装備・食料・嗜好品
更に人員や物品を輸送する道や乗り物の費用
軽く見積もっても何もない所から街を作る位は出来ないとならない
0
105. 名無しのあにまんch 2025年09月19日 12:51:44 ID:QyNTc0NTk
>>97
自レス
そう考えると冒険者ギルドってシステムも割と理に適ってる気がして来た

本来権力者等が自分で集めて訓練し、装備を整えて行う作業を
冒険者に全部アウトソーシング出来る訳だ
しかも成功報酬だから途中の損害も計上しなくて良い
デメリットとして正規軍ではない武装勢力が出来る事による治安の悪化と流入人口次第で冒険者不足や逆にスラム化が起こるって所か
0
103. 名無しのあにまんch 2025年09月19日 12:22:53 ID:k4NDczMDM
アホが自分の脳内定義に合わないものを認められないだけの話だったな
0
109. 名無しのあにまんch 2025年09月20日 19:32:12 ID:MwODk5NjA
勇者を職業扱いしてる連中が何を今さら…としか思えん
0
110. 名無しのあにまんch 2025年09月23日 11:25:09 ID:MyMTUxOA=
冒険という言葉がほぼ「冒険の旅」でしか使われない影響だと思われる
危険に身を置くという意味が薄れて枕詞みたいになっちゃってるんだよね
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります