漫画やアニメが市民権を得たのって『涼宮ハルヒの憂鬱』あたり?

  • 178
1: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 17:33:17
アニメ漫画好き=ヤバい奴というレッテルを貼られて
普通の人にはアニメ漫画好きは絶対バラせない時代を知ってる年代だが
エヴァの頃から徐々に理解?され始めて
ハルヒあたりで今の様な市民権を得た印象があるけどどうだろう?
好きなものを好きと堂々と言えて推し活やオタ活ができる今の若い子が羨ましい
2: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 17:43:12
2013年あたりが一般化したと言ってもいいんじゃない?進撃の巨人がデカかった
91: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 20:46:53
>>2
その辺を言うなら進撃以前にワンピース頂上決戦篇があるやろ
社会現象になってたんだから
114: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 21:22:01
>>91
知らねえ…
31: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:50:13
宮崎勤の事件なんかでアニメ好き=ヤバい奴って世間的な印象が強い時代を生きてきた世代だから
こそこそ隠さなくていいって空気になった時は時代も変わったなと思ったわけで

この辺の見え方は世代も地域も環境も影響してそうだしいろいろだろうね

ちなみに>>1に書いたのは
単に自分の体感でその辺りから変わったように感じたっていうだけで
それが正しいとか絶対とか思って挙げたつもりはないよ
4: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 17:45:27
ハルヒは一般人への知名度考えるとそこまで関係ないと思う
ゴールデンタイムなんかで高年齢層向けのアニメを見て育った人間が世間で多くの割合を閉めるようになったからじゃない?
5: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 17:45:35
ハルヒ(2007年)でアニメ見ない層が見始めて、けいおん(2009)年でアニメ興味ない一般層に認知されたイメージ
6: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 17:45:44
そもそもアニメ漫画好きなだけでヤバいと言われる時代なんてなかった定期
キモいおっさんが美少女アニメとか好きだとめちゃくちゃキモがられたってだけで普通の少年漫画やアニメは昔から市民権得てたよ
7: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 17:51:13
アラフォー位の人達は地上波でアニメ見てた人が多くて偏見無い感じ
20代後半ぐらいだと「アニメはオタクが深夜に観るもの」って先輩が多いな
9: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 17:54:32
アニメはもう2010年代の斜陽になり始めたテレビみたいな立ち位置になってると思う
むしゃぶりつくのは30、40代以上だけどそれ以下も見ること自体は当たり前みたいな
10: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 17:54:47
苛められるは幸運にも無かったけど90年代にアニメを下手に好きだと言ったら排斥される空気はあったよ
深夜アニメという放送形態もこの時期にゴールデンタイムから追い出されてからのものだしな
12: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:11:43
関東とそれ以外でもだいぶ時差ある感じ
23区内だとハルヒの時点で中学生の半分は見てたしナルト鰤テニプリは見てない方が珍しかったしゲームはほぼやってた
鳥取とかの田舎だとポケモンですらオタク弄りで蔑まれてた
13: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:15:22
>>12
今は若い子だと大都市無い県の子の方がアニメとか大っぴらに楽しんでるイメージ
大阪だと外国人とアラサー以上以外あまり見なくて驚く
16: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:16:57
>>12
地方や田舎で括るのよくない
岡山と広島の田舎町にいたけどポケモンジブリディズニーとドラゴンボールワンピースナルト他ジャンプ系はキモがられずに中学生以上の子達の間でも普通に受け入れられてたぞ
明らかな萌え絵や知名度低い深夜アニメは流石に引かれ気味だったが
14: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:16:36
海外と田舎が同じくらいのタイムラグなんだろうな
15: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:16:52
キムタクがワンピース好きなのを公言してから
18: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:22:11
埼玉はテレ玉MXでアニメ枠に恵まれてたり地元ラジオの文化放送が声優枠で成功したりらきすたで町おこしとかかなり早い段階から偏見が減ってた
文化放送の入る関東圏、系列ネット放送のある5大都市圏が続いて00年代後半に違法とはいえニコ動とかのアップロードでアニメ放送の垣根がなくなって
SNSとか使った二次創作文化と一緒にサブカルとして全国に広がったイメージ
21: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:27:05
>>18
若い世代の声優さんに埼玉県の人多いのそういうことなのかな
24: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:29:45
>>21
東京が近い+声優ラジオがアイドル的人気で聴衆率上位の世代だからね
都内だともう少し早くて90年代には始まってたブームなんだけど
19: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:25:12
ファミコン、ドラクエあたりの直撃世代が社会人になった00年代くらいが境だと思うよ
ネットでその上の世代と文化的に隔離されて伸び伸びやれた上に社会人になって経済的にも無視できない規模になった
20: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:26:34
そのエヴァってパチ○コのエヴァじゃん
大して知らなそう
22: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:27:43
今60くらいのゲーム第一世代ってのは大きそう
その辺の時代のアニメのガンダムとかルパンとかいまだに大人向けに商売してるし
23: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:28:38
普通に鉄腕アトム人気だったしジャンプ黄金期あるしドラクエとか流行りまくったから
ゲーム漫画アニメ好きってだけで危険視されるわけじゃない
25: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:31:28
声優が日陰職から変わり始めたのが90年代からなんだっけ
26: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:33:10
漫画は青年誌は随分前からある気がする
ビッグコミック系とか連載30年超えゴロゴロしてんでしょ
ゲームは通信プレイ、ネット対戦でみんなで遊べるようになって風向き変わってきた
27: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:39:54
1996年の機動戦艦ナデシコが18時30分枠を貰えてたのは驚いた
かなりオタク向けのアニメの立ち位置違ったんだな、と
47: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 19:55:26
>>27
というかその頃は夕方にやるのが普通で深夜は一日一本あるかどうかという時期
28: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:41:54
人気のジャンプ系、少女漫画系は普通に読んでると公言しても割と大丈夫だったような
深夜にやってる萌え系とか乙女向けの立ち位置がここ数年になって変わってきたなって感じ
29: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:44:41
ラノベ世代が親になって萌え絵の抵抗はほぼ無くなったな
30: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:46:31
人によるおじさん「住んでいる地方と周りの環境による」
32: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:52:09
流れとしては子供向けのコンテンツか、卒業出来てないなんて恥ずかしいから子供向けって偏見が外れただけのような
33: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:52:48
>>32
それを「子供のままで良い」と履き違えてる人が一定数いるような
34: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 19:26:32
2000年くらいからは政治家どもがゲームの表現やなんやらにいちゃもんつけまくってきたな
これはDSと脳トレでのヒットで緩和されたけど規制のきっかけになったGTA3は偏った思想の精神病患者が好き好んでプレイしているなどと酷い言われようだった
36: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 19:31:37
>>34
それは定期的にぶり返す奴だから
トランプが選挙負けた時にもそんな話してたし
38: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 19:32:52
金になるコンテンツだと理解されたから報道のされ方も変わったんだと思う
39: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 19:38:29
>>38
それでもテレビは存在意義否定になるから、殆どはどこか馬鹿にした態度を崩してないと思う
44: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 19:50:49
2006年には海外でエ○ゲのレ○○レイが騒がれフェ.ミニズム団体を中心に叩かれたな
凌辱エ○ゲだし言われるのしょうがないけど海外では売ってなく割れ厨がダウンしたもので抗議されるのは理不尽だったな
そして海外で問題になったことで国内メディアもゲーム叩きを一層強めた
フェ.ミの表現規制とオタ叩きはこれからだと思う
54: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 20:08:32
>>44
2009年だぞ
45: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 19:51:52
基本的に欧米から規制の動きが起きるから、震災後の一時期除いて伝統的にアニメ業界は親中だよね
48: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 19:57:37
アメトーークのガンダム芸人は結構な転機だと思う
50: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 20:01:57
電車男もなんだかんだ言ってオタクへのイメージ回復には凄く貢献したと思うよ
偏見だらけだけど世間様のオタクのイメージは本当にこんなもんだった
112: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 21:15:25
けいおんまどマギあたりが大学生同士の話題でそこそこ通じるぐらいにはウケて、だんだんアニメ視聴への忌避感が薄れた記憶
123: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 21:49:20
まあ作品というよりかは単純に慣れ親しんで育った層が増えていって主流に近づいていったのがエヴァ発表くらいの年ってことになるんだろうな
永井豪とか少年時代に読んでた世代がエヴァの頃には4、50代になるわけだろ?
育った価値観で萌え系に忌避感は拭えないにしてもそら以前よりは風当たり弱くなる
124: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 21:54:17
ハルヒ上げてる人いるけど、あの時期アニメ好き≒美少女好きみたいな認識が強まって肩身狭かった覚えある
アニメ見てるってだけで2次元美少女に萌えてるんだ〜みたいな空気辛かったわ
一時期女オタクがみんなBL好きの腐女子だと思われてたみたいな感じ
125: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 22:23:32
らきすたハルヒはそれこそオタク=キモいの時代やろ
127: 名無しのあにまんch 2025/04/13(日) 06:30:14
らきすたハルヒ、というよりニコニコ動画以前はお前オタクかよキッショ…だったのが
ニコニコ以降はお前オタクかよキッショwになったくらいの温度差は感じたな
当時中高生くらいだとニコニコ見てた人はマジで多かったんで、ニコニコで流行ってたから興味はなくてもらきすたハルヒの存在くらいは知ってる
全く知らないものへの恐怖感で完全な忌避の対象だったのが嘲笑の対象になったけど本気の忌避感はだいぶ減った印象
もしかしたらオタク当人からすれば後者の方が辛いかもしれないが
128: 名無しのあにまんch 2025/04/13(日) 09:08:02
俺の体感だとハルヒ〜けいおん辺りはまだオタクキモいな時代だったな
まどマギ辺りから深夜アニメが好きって層がボチボチ出てきてラブライブ、進撃でオタクを公言する著名人が増えてきたイメージ

そこからガルパンおじさんが出てきて鬼滅で完全に市民権を得た感じじゃないか?
126: 名無しのあにまんch 2025/04/13(日) 06:01:44
ゲームの方は脳トレとWiiFitで一気に潮目変わったなと思った
それ以前は若い頃にゲームやってた世代が広がるのに従って少しずつ…それでも若い頃からゲームに偏見ある層も一定数いたから世代交代速度より遅く…って感じだったのが
明らかにゲーム知らない世代も、結局脳トレWiiFitもやらなかった層すらも「使いよう次第ではゲームも役立つんだな」って認識に変わったし
その後ポケモンGOあたりで完全に今と変わらないくらいの市民権を得たと思う
131: 名無しのあにまんch 2025/04/13(日) 18:40:48
アニオタ基準でいくと最初はほぼ犯罪者扱いだったのが
電車男以降は犯罪者予備軍扱い
らきすたハルヒ、ニコニコ動画くらいから流石に一応人間扱いされはじめるけどまだ被差別民
ワンピースが頂上戦争やってたくらいから芸能人でも一般アニメ好きアピールが増え始めて
典型的なエ○グロや萌えアニメ好き以外はちょっとした奇人変人扱い程度に収まって
進撃の巨人やラブライブあたりからそれ以前はアニメとか触れなかったであろう社会的信用度高めの一般層からも
そういうアニメが好きな人が出てきて多少のエ○グロ萌えも許容されはじめる
君の名はの大ヒットを転機に一般寄りの内容(放送時間が深夜でも)のアニメは誰が見ててもおかしくない感じになり
鬼滅の刃以降は多少のグロくらい一般層でも気にしない人が大多数になった
露骨なエ○・萌えはまだまだ忌避感持ってる人多いけど、昔に比べると拒絶度合いも弱まってるし
若者層は艦これ・グラブル・FGOとかの萌えエ○ありソシャゲを経験してきた人も多いので露骨なエ○・萌えへの判定基準が緩くなってる

ソシャゲは触れてないから勝手な想像だが記憶ではだいたいこんな流れだった気がする
130: 名無しのあにまんch 2025/04/13(日) 09:39:18
漫画アニメゲーム好き≒オタクになった感

元スレ : 漫画アニメゲームが市民権を得たのって

アニメゲーム記事の種類 > ネタ漫画アニメゲーム漫画

「アニメ」カテゴリの最新記事

「ゲーム」カテゴリの最新記事

「ネタ」カテゴリの最新記事

「漫画」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 13:33:18 ID:UxOTcwNjU
なんだかんだワンピが果たした役割は大きかったと思う
0
16. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 13:52:24 ID:c5NDUzODk
>>1
頂上戦争編からメディアがやたらプッシュし始めた記憶があるわ
0
23. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:03:37 ID:kwODk3MTM
>>16
まじ泣けるんすよ
0
32. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:19:07 ID:UxMTgxNTA
>>23
やっぱりそうだよな
なおここでは批判殺到している模様
0
38. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:27:00 ID:MzODYwMjg
>>32
ストーリー構成上エースが死亡退場しないといけないのは分かる。分かるんだが、あれは批判意見も出るわ。
尺稼ぎも兼ねたアニオリパートでルフィ他「既存出演者のエース関係者」がどれだけエースを案じて大切に思ってたかの描写も増やしてるから余計にエースの軽率さが対比されてしまう。
0
134. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 18:50:40 ID:g0Nzk3ODE
>>38
「敗北者」の件は、エースが死んだという結果よりもその死に方がね・・・
ロジャーの性格とかの背景を知ればそれなりに説得力あるんだけど、当時はその辺の情報がなかったから、軽率な行動にしか見えなかったってのもある
0
122. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 17:54:12 ID:Q1MTg2NDU
>>16
正確に言うとストロングワールドからだな
ワンピ特集なんか欠片もやらずクイズ番組の方が視聴率が良いという理由で左遷したりと扱いが雑だったんだが
原作者総指揮でアニメスルーの原作者ファンがなだれ込んだ結果、興行収入が跳ね上がってフジが掌を返してすり寄ってきた
0
148. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 19:30:53 ID:Y3MzY4OTg
>>16
風を感じよう…!風を感じるんだ!!
0
40. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:30:33 ID:M3MDQyOTE
>>1
尾田さん曰く、キムタクが「俺ワンピ好きなんですよ」って言ったのがデカいって聞いた。
0
80. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 15:32:19 ID:gyMjM3Nzk
>>40
キムタクに限らず色んな芸能人がワンピに寄ってたからな。ステマにしても。当時人気のヘキサゴンもなんやかんや貢献してるし、バラエティでアニメの番宣するのもあそこから多くなった気がする
0
132. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 18:22:13 ID:Q1MTg2NDU
>>80
木村はその前からワンピ好きを公言してる
ストロングワールド大ヒットにかこつけたワンピ好きではない
0
162. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 22:35:54 ID:UyODg3Nzk
>>1
そういう視点なら百歩譲ってドラゴンボールだし
アニメ好き公言して受け入れられる下地作った文脈とはまた別系統だろ
0
2. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 13:38:51 ID:E1NzUxMjM
ハルヒが一般に浸透したんじゃなくて、ハルヒダンスとかでオタクが表に出るようになったキッカケって感じだと思う。内面の変化というか。
0
42. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:31:41 ID:k2NTcxMjk
>>2
でもらきすたのOPがミュージックステーションで流れた時はまだお茶の間ブリザードとか言われてた時代だ
いつからかアニソンの力の入れ具合がすごくなり、更にCMがソシャゲだらけになってみんな慣れてしまった
0
63. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:58:50 ID:MzODYwMjg
>>42
水樹奈々をはじめとした第二次歌姫ブーム(2007~)辺りが契機だな。「一見だとアニメ主題歌と思われない専用OP曲」が徐々に増えてオタ知識無い奴の前で歌っても問題ない状況になったのが大きい。
0
81. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 15:35:37 ID:k2NTcxMjk
>>63
確かになのはOPとか普通にカッコいい歌だもんな
0
131. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 18:20:15 ID:Q1MTg2NDU
>>63
そこらの影響で紅白に出てきたりしてたけど当時はまだ色物(オタク)枠扱いされてたのでそこで変わったという訳ではないと思うけど
紅白に水樹が出始めて数年後、紅蓮の弓矢あたりからアニメOPである事を隠さず前に出す演出が増え始めて
妖怪アナ雪ラブライブ等を経て君の名は(前前前世)で今のスタイルを確立した印象、年でいうと2013~16あたりか
0
144. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 19:24:04 ID:QzMTcxMQ=
>>131
深夜アニメにもかかわらず10年以上前から紅白に出てた進撃ってやっぱり別格だったんだな
その頃が紅白自体の視聴率もピークだったし良い時代に出られたね
0
70. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 15:09:16 ID:g0Nzk3ODE
>>2
ハルヒが画期的だったのは、同時期に動画投稿サイトが出てきた波に乗って、オタク文化のメンタルがみんなでわいわい楽しむものに変わったところにあると思う
それまでは雑誌の投稿欄か、ごく一部のオタク仲間同士で語り合うくらいしか交流がない孤独な趣味だったから、ハルヒ前の世代と後の世代では大きな違いを感じる
0
77. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 15:27:56 ID:MzODYwMjg
>>70
庵野監督とか島本和彦見れば分かる通り「80年代のオタク」達は交流がオープンなんだよ。宮崎事件のせいで地下化を余儀なくされる断絶が起きたから「変わった」というより「戻った」だけなんだ。
0
174. 名無しのあにまんch 2025年04月18日 11:03:33 ID:U3NTYwMTA
>>77
一般人の見えない所で群れてたクローズオタクじゃなくて
一般人が見える所で楽しそうにやってるのがデカいと思う
0
172. 名無しのあにまんch 2025年04月18日 10:58:57 ID:AyMTY3MzI
>>70
それはハルヒが画期的だったんじゃなくて
ハルヒムーブのバックボーンの話だな
0
3. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 13:39:15 ID:IwNjM2Njg
ドラゴンボールからやろ
0
19. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 13:55:16 ID:YwNzMwMzI
>>3
>>4
たまにある勘違いだが80年代は別におたくは迫害されてない、88〜89年に起こった宮崎勤の幼女誘拐連続殺人事件が契機
0
29. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:11:19 ID:gwODk5MzY
>>19
89年、自分中学生だったんだけど、宮崎事件あってから周囲の空気が変わったわ
それまで特にいじめのタゲでは無かったんだけど(少し浮いてはいた)、こいつはイジメてもいい対象になってしまって
飛び蹴り食らったり、牛乳ぶっかけられたり色々されたな…
休み時間はクラスにいられなくて、渡り廊下で時間潰してた
暗黒時代だったわ
0
34. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:19:46 ID:AwMjQ0MzA
>>29
…その時代に生まれてなくてよかった

スポーツとかは高尚でアニメや漫画は低俗みたいな、中身を見ないレッテル貼りを同調圧力でくらいまくったら
不登校になるかもしれん
0
46. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:35:49 ID:MzODYwMjg
>>34
ぶっちゃけこれがあるから今もコミケ関係者はマスコミに対して塩入ってるからね。マスコミのレッテル張りで迷惑被ったのに「日本同人文化の海外人気」とか莫大な経済効果が判明したら途端にローリングだもの。
0
52. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:41:55 ID:AwMjQ0MzA
>>46
そーいえば15年くらい前に
例のテレビ局の前で偏向反対デモがあったけど、全く取り上げられなかったよな
そういう都合の悪い事はフタ、風見鶏みたいな報道繰り返した結果…先日の不祥事どころじゃない事案だもんな
0
71. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 15:11:34 ID:g0Nzk3ODE
>>52
ネットのマスコミ嫌悪も大概だけど、ネットができたことでマスコミの報道も批判の目に晒されるようになったのはいいことだと思う
0
62. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:58:20 ID:I1OTk5MDY
>>46
「マスコミに知られるのは百害あって一利なし」は両津の弁だな
0
103. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 16:20:33 ID:E0MTU2MjM
>>34
そうして不登校になったら引きこもりを治すために戸塚ヨットスクールみたいなところの支援を受けたり親がオウムなどの新興宗教にハマるリスクが出てくるんだな
0
79. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 15:31:52 ID:g3MTQxMjE
>>19
迫害つか小学校を卒業してもアニメ特撮を見てるような人間は変わり者と目されてたっつか実際少数派ではあったよ
80年代の話ね
0
126. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 17:56:47 ID:A3NTQyOTA
>>19
昔更に昔のイベントパンフ見返してたら宮崎のサークルカットがあった。当時だから住所が丸わかりでこういうのが残るんだって怖くなったな
0
151. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 19:48:06 ID:k0MTQ2NzY
>>19
よく宮崎事件がきっかけって言われてるけどさ
事件一つで風向きが変わるのは、それ以前から
「あいつらいつかやらかす」と思われてたってことなんじゃないの?
0
167. 名無しのあにまんch 2025年04月18日 00:38:04 ID:UzNDA1ODY
>>151
宮崎事件もそうだけどこれと同時期にJkの売春問題(ブルセラ)も社会問題として取沙汰されたのよ。
で、「売春Jkを買うような下半身の節操無い奴」をマスコミが「ロリコンアニメで頭のおかしくなったヲタク」とこじつけなレッテル貼りしたんだ。
0
169. 名無しのあにまんch 2025年04月18日 06:05:18 ID:kzNTUzMDI
>>167
でもまぁ元々住み分け?区別?は付けられてたよな
NARUTO、ワンピ、DB好き→普通
ハルヒ、エヴァ、らきすた→キモい=イジメて良い、底辺カ.スみたいな…

元々言い辛い雰囲気からそれらの事件でのレッテル張りで一気にアニメ好き→頭おかのヤバい奴になって、最近でようやくそれが薄れて来た
今でもアニメ好き=カ.スいみたいな空は何か漂ってるた思うわ
0
4. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 13:40:24 ID:Y0NDk1Nzc
ドクタースランプ→ドラゴンボールで確率した
っぱ鳥山明よ
0
5. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 13:41:07 ID:cyNzAzOTY
ハルヒの時代もいうて「オタク」って単語馬鹿にされてただろ。
本当の意味で市民権を得たのは鬼滅辺りか、その少し前の君の名は辺りじゃない?テレビの朝のニュースとかでもアニメをメインコンテンツとして取り上げるようになったのはあの辺だろ。
0
20. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 13:56:22 ID:I1NTUwMzI
>>5
ジブリは別格だが、老若男女問わずアニメ映画行くことの抵抗を取っ払ったのは鬼滅だろうな
0
84. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 15:40:17 ID:gyMjM3Nzk
>>20
個人的には直前のコナンが安室やら赤井やらでジワジワ女性層を引き込んでたのがデカいと思ってる
0
24. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:06:40 ID:Q3NjcxMTA
>>5
同感
漫画はともかく、アニメ全般が市民権を得たのは2010年代の半ばくらいだろうね
スマホの普及でSNSが爆発的に伸びて行った時期と被ってると思う
0
26. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:08:00 ID:MzODYwMjg
>>5
らき☆すたを春日部の町おこしに使った(アニメ放映した2007年の翌年に鷲宮神社の参拝客が2.5倍に激増)辺りでテレビに取り上げる率は上がり始めてたよ。君の名は(2016)はそういう「オタクコンテンツを町おこしに使う」運動が失敗したり成功したりで土台が出来た後の目玉イベントになる。
0
41. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:30:43 ID:AwMjQ0MzA
>>26
らきすたのは当時報道で見たけど
当時ガキでそういう文化に触れてなかったから、オタクの行動力すごいなとしか思わなかったよ
オタクキモいとかはなかったけど、一般向けって感じではなかった

君の名は、演者目当てでアニメ興味ないけど行く人を見たな
0
60. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:52:13 ID:MzODYwMjg
>>41
でも認知しただろ?「オタクコンテンツが人を集める手段になる」ことが浸透したからあれだけのムーブメントになった。「君の名は」だけで突然あれだけの潮流を引き起こした訳じゃない。
0
43. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:33:05 ID:k2NTcxMjk
>>5
昔はマニアだったのにな
オタクはむしろ一点集中型の褒め言葉
0
90. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 15:48:03 ID:k0MTk1Mg=
>>5
全く同感オタクが思うほどハルヒやけいおんとかは認知されていない
ライトオタクな自分が名前知ってる程度だし一般人がそれ以下なのはそりゃそうだろう
普通の人にはワンピースや進撃の巨人すらCMでみたかな程度でそれなりに一般的に受け入れられたのは君の名はから鬼滅くらいだと思う
0
121. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 17:45:27 ID:Q1MTg2NDU
>>5
アニソンがオリコンに食い込もうが華麗に無視されてた時代だからな
音楽番組がスルーするかどうか楽しんでた所もあった
0
152. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 19:50:18 ID:Y5Njk0MTQ
>>5
その頃に中高生だった身としては、電車男が契機だと思うわ
それまでは隠れキリシタンみたいな立ち回りだったが、電車男ドラマに釣られて
「ケロロ軍曹ってオタクは読んでるの?」ってクラスの陽キャに訊かれたのが忘れられない
0
6. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 13:41:44 ID:k0MTM2NTM
何かの作品で一気になんてことはなくて積み重ねだと思うけど、挙がってない中ではもののけ姫の大ヒットが一般中高生へのアニメの浸透に一役買ったと聞くな
0
92. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 15:53:36 ID:k0MTk1Mg=
>>6
ジブリは別格すぎて別枠な気がするんだ…
0
109. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 16:38:49 ID:IwNzI4MTk
>>6
当時の中高生は元々金ローでジブリ見て育ってるからそうでもない
有名芸能人を大量に起用してジブリは大人が見ても恥ずかしくないという風潮にしたのがもののけ姫
0
129. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 18:00:36 ID:Q1MTg2NDU
>>6
「アニメはオタクなので見ない、だけどジブリとディズニーは別」
ネタでもなんでもなくマジでこれ、新海作品もこの枠に入ってる
上記のレベルではないけど大人が見てもいいアニメ認定されて比較的伸びてたのがコナン
0
7. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 13:41:53 ID:Y0OTYxNDY
進撃の巨人は萌えアニメじゃなく適度に硬派な感じでガキ向け臭くもなくて
一般人にも抵抗なく受け入れられやすいってのがデカかったんじゃないかな
0
30. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:13:03 ID:gwODk5MzY
>>7
進撃は外国人もアニメを馬鹿にしている層に見せるのに役立ってる
ってよく言ってるわ
これ見るとアニメは子供だましって言えなくなるんだとかなんとか
0
146. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 19:26:32 ID:QzMTcxMQ=
>>30
進撃の影響力すごいな
0
8. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 13:42:25 ID:IyNTM2NTg
SNS、アニメのサブスク、youtubeあたりの動画サイトの浸透が大きいと思うよ
ちなみハルヒやらきすたの頃の深夜アニメはアングラ感はかなり残ってた。
0
9. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 13:43:16 ID:M1NTI3MDg
俺のイメージではけいおん!からだな
高校の時に一部のオタク以外はいっさいアニメの話をしないクラスだったけど派閥の垣根を越えてアニメの話をしたのはけいおんが最初だった
0
10. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 13:44:06 ID:E1NzUxMjM
同じ漫画アニメと言ってもドラゴンボールやワンピースみたいな一般向けのやつは元々受け入れられてた。
線引きが難しいけど今でも如何にもなオタク向けって感じの作品は市民権得られてない。
0
28. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:09:47 ID:kyNzMwNTU
>>10
むかしはオタクとそうでないアニメの区別なんてなかったからな
いつからか(たぶん90年代)普通のアニメとオタクアニメが分かれた
そのうちのオタクアニメが人気になると「オタクが世間に受け入れられた!!!」と騒ぐやつが出るが
別にそんなことはない
0
88. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 15:45:32 ID:gyMjM3Nzk
>>10
一般にはジャンプと一部ヤング誌以外知られてないと思っても良いくらいだわ。「今日から俺は」すらサンデーでやってたの知られてないと思うし、今も昔も「少年マガジンと言えば?」と聞いてまたまた答えられるか怪しい
0
124. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 17:56:01 ID:YzNTY3MTQ
>>10
深夜アニメ(オタク向け)と夕方アニメ(一般向け)って感じだったな
0
11. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 13:46:22 ID:AwMjQ0MzA
ハルヒやけいおんはオタクって感じだった
けどまあ2008年あたりに当時のオタクじゃない高校生とかが文化祭とかで踊ったりしてはいた まだ一般的ではなかった

なんなら鬼滅くらいじゃね?
0
141. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 19:08:46 ID:g0Njk0Nzc
>>11
俺も鬼滅のfilm red、まぁ更に言えばコロナ禍の巣篭もり需要でアニメを見る人が増えてからだと思う
ぶっちゃけアニメが広く浸透するようになった一番大きい要員はコロナだよ
0
12. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 13:48:20 ID:Y4Mjg0MDU
ここ!と一気に0が100になったポイントでは絶対ない
でも、そのきっかけのひとつではあると思う
挙がってるハルヒとかエヴァ、けいおん等々で本当にゆっくりと徐々に徐々に浸透していった印象
0
13. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 13:48:34 ID:gwMzc5NDI
以前から徐々に浸透しつつも、やっぱり鬼滅が大きいかな
映画は来場者数なども報道されるので、テレビ視聴者層にも広がるし
0
36. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:23:04 ID:MzODYwMjg
>>13
ヒロアカが「マイナーメジャーなジャンプ作品」なのに劇場版製作決定(2018)って時点で劇場版鬼滅の刃(2020)のルート開拓は出来てたから鬼滅の刃が殊更に重要点、って訳でも無いがな。
制作会社のufoは劇場版UBW(2010)からずっと映像美の知名度は稼いでたから前評判もあったし。
「ムーブメントの一つの到達点」だからバグみたいな売り上げになったのはその通り。
0
95. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 16:03:53 ID:kxMjQxNjQ
>>36
ジャンプ作品って昔からよく映画化されてたから映画化したからすごいって認識は全くなかったな
昔は東映まんがまつりもあったからアニメ化してる作品なら大概映画化されてたし
今は沢山の作品がアニメ化するようになったから全作品が映画化するわけじゃないけど
ヒロアカなら十分映画化するだけの規模はあるから不思議には思わなかった
0
171. 名無しのあにまんch 2025年04月18日 08:42:14 ID:Q3MTgzMzA
>>95
TVスペシャル的な映画は恒例だったからな
それにNOを突きつけたのがワンピースSWで予想外の大ヒットをかました結果、毎年やるTVスペシャルより質重視の映画が増え始めた
と同時に尾田栄一郎総指揮の功績がでかすぎて原作者のアニメ参加が当たり前になってしまったという罪もある
若手が疲弊しまくってる原因の一つだからなこれ、タフな尾田をモデルケースにしちゃいけない
0
83. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 15:39:40 ID:k2NTcxMjk
>>13
ワンピース映画の作者完全監修もデカいと思う
原作と繋がる質の高いストーリーでアニメ映画が一気に進化した感がある
0
14. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 13:51:58 ID:ExMzQ0ODc
ハッピーマテリアルがオリコン入りした時は大きな一歩だと思った
0
15. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 13:52:09 ID:kzMzk0NjI
諸事情で10年くらい高校の文化祭に出入りしてたけど
明らかに変わったのはハルヒ以降だったわ

掲示物のポップにキャラが使われたり
アニソンが校内放送で流れたり
演目で晴れハレゆかいのダンスがあったり
0
48. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:37:06 ID:EwODQ1ODI
>>15
10年見てたらわかるだろうけど
高校生とかはダメとか世間で否定されてるモノなら、尚のこと使ってみたくなる生物なんだよ

文化祭でダンスしたが、実際にそのアニメ観てないってのが多いんじゃないか?
ただそういった層が大人になった時、その文化に対してどう思うかは影響はありそう 却ってキモいと思う人も含めて
0
59. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:52:01 ID:c2NDIwOTc
>>48
元ネタは知らないのに広まってるって、まさに一般に浸透してるじゃん
0
127. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 17:57:30 ID:YzNTY3MTQ
>>59
市民権を得るってのとはまた別な気がする
0
145. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 19:26:04 ID:kxMjQxNjQ
>>127
クリーピーナッツのBling-Bang-Bang-Bornがどれだけ流行っても
マッシュルが浸透したことにはならないって感じだよな
オタ以外にとってはあれに近い現象だと思う
Bling-Bang-Bang-Bornのほうがだいぶ流行の度合いは上だけど
0
17. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 13:52:47 ID:kzMzM3NTA
表に出てるアニメと裏で活躍してるアニメを分けるべきでは?
ワンピースや鬼滅とかなら表側だろうしハルヒとかは裏側だろう
0
18. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 13:55:13 ID:UwMjg2OTU
ディズニーやジブリだと思うけど
0
21. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 13:59:34 ID:Y0MTc3MTU
配信で気軽に見れるようになってからでしょ、ニコ動
時期的にはハルヒの頃とも言えるけど
0
22. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:02:39 ID:AxMDk4MjQ
ハルヒもらきすたもオタクな人が見るイメージだったなあ
萌え系の絵柄はもれなく同様のイメージだった
0
25. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:07:36 ID:k1NTk0MDY
ハルヒけいおんまどマギにつれて徐々に薄れてたけど、進撃ブームや一昔前なら夕方にやってただろうジャンプアニメが深夜帯でやってたあの時期あたりで浸透してた気がする
鬼滅はバグ
0
27. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:08:23 ID:kyNDQ2NTc
ポケモンとかデジモンあたりの子供向けだけどハマったらオタク一直線になる作品がオタクと一般人の境界を曖昧してたような気がする
0
31. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:14:20 ID:EwODQ1ODI
まどマギあたりもまだオタクって感じだった(2011)
そういう文化に触れてない人に紹介できるものではなかった

ここでもところどころ書かれてるけど、高校生や大学生とかはオタクとか関係なくノリで観たり、文化祭で使ったりしていた
ので当時学生だったかで、各々の認識が違うんじゃないか
深夜アニメじゃないけど当時の大学生が釘パンチ!って歌ってたりしてた
0
112. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 16:54:20 ID:Y2NzAyMTg
>>31
ただこれは個人的な体感なんだけどまどマギをおぎやはぎのラジオで大真面目に語ってたのはちょっと転換点だったような気はしてる
そういうのを忌避してた人間とアニメをちょっと結び付けたというか
これもリスナーだけじゃなくまとめサイトとか通じてネット上ではかなり広まったし
0
33. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:19:12 ID:k0MTQxNjE
勘違いしてる奴が多いけど、アニメは市民権を得てもオタクは市民権を得ていないってことはお忘れなきよう
0
37. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:26:18 ID:EwODQ1ODI
>>33
何言ってんだおめえ いつまでレッテル貼りしてんだ
金払いの良いオタクを排斥しても商業的にもなんもいい事ねえよ
推し活なんて見目がどうあれオタクの分類だろ

他人に迷惑かける汚かったり声がデカかったりするのは、オタク以前にただのクズだよ
0
45. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:35:45 ID:Q3Mjg1MDA
>>37
口汚いのもそれに分類すべきやね
0
54. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:45:06 ID:AwMjQ0MzA
>>45
これで口悪かったら
ホンモノ見たら死んじゃうぞ
0
65. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:59:54 ID:I1OTk5MDY
>>37
カタギに迷惑かけないは分野を問わず絶対条件だな
0
74. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 15:19:20 ID:gwNDIxMTk
>>33
今の若い世代は一般人とオタクの境界線曖昧になってるから、わざわざオタクにカテゴライズして叩くのとかそれこそ一定世代以上の爺婆だぞ
まあ昔ならオタクとして蔑まれてた層は今は陰キャ呼びされてそうだが
0
107. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 16:26:57 ID:k0MTQxNjE
>>74
それってライト層が増えてオタクの呼び方と閾値が変わったってだけの話やん
昔キモいとされてたオタクが現代に召喚されても結局キモい扱いは変わらんと思うで
そこを勘違いするなって話や。わかっとらんな
0
117. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 17:27:38 ID:gwNDIxMTk
>>107
何が何でも見下す対象が欲しいのは分かった
0
120. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 17:41:14 ID:I4MjIwNDQ
>>107
口調からしてあからさまに老害で草生える
0
154. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 20:05:26 ID:k0MTQxNjE
>>120
すぐに老害って言葉を使って片付けようとする辺り脳みそが萎縮してるんやろなぁ…。実際はあんま歳変わらんと思うぞ
例えばガンダムの話なんて昔はキモ○タしかせんかったけど、今は水星の魔女やジークアスやらで敷居低くなったろ?
でも、だからって宇宙世紀の話を鼻息荒くして早口で話すような「オタク」が市民権を得たわけじゃないって話だからね?
ちゃんと相手が何を言ってるのかを理解して、反論するにしても老害とかじゃなくて意味のある言葉にしないと益々頭が悪くなっちゃうから気をつけような?
0
155. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 20:19:52 ID:EwMjIyODU
>>154
反面教師助かる
0
35. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:22:43 ID:E4OTE4MTU
けいおんのグッズがコンビニに並んだのが時代感じたな
0
39. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:29:45 ID:IyOTI0MTI
君の名は。からまた加速したような印象
0
66. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 15:05:13 ID:g0Nzk3ODE
>>39
でもジブリアニメとかサマーウォーズみたいな一般向け劇場アニメは昔から広く受け入れられてたし、君の名はの受容もその系譜だと思うけどね(新海作品は細かいとこに結構きわどい描写があるとはいえ)
0
44. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:34:13 ID:A0ODI5NjE
的外れでバラバラなコメントだらけやね
都会か田舎かでかなり違うし、当時のこと知ってるかどうか、その年に何歳だったかで違うやろ
オタクってアマチュア無線マニアのことだったのに
何故かオタク=アニメオタク限定になってるよな今は。
0
49. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:38:18 ID:g0NzQ5Mjg
>>44
三行目から大嘘
0
50. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:38:36 ID:Q3Mjg1MDA
>>44
別に限定されてはないやろ
マニアって言葉がオタクに変化しただけじゃね?
0
56. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:47:15 ID:AwMjQ0MzA
>>44
それゲームオタクやTCGのオタクは何になるんですか?

偏りと視野が狭すぎぃ!
0
47. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:36:14 ID:g0NzQ5Mjg
犯人はアニメが趣味で~とかニュースでバンバンやってたからなぁ
ひぐらしのなく頃にがなんか擦られてた(ドラマや映画はセーフ)
0
51. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:40:14 ID:I4NTkwNjc
京都アニメーションの貢献が大きかったのは確かだろうか
0
53. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:43:19 ID:Q3Mjg1MDA
学校とかではハルヒらきすた好きは割りと敬遠されてたし、公言するやつも少なかった印象
少年漫画原作のアニメはちらほら話題に出たり、カラオケで歌ったりしてたな
アニメ全般で考えると難しいけど、やっぱり女の子の日常とかがメインのアニメは引かれがちやろな
オタクが群れやすくなって前より声が大きくなってきたってだけで
0
55. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:46:43 ID:U4NzE1MzA
機動戦艦ナデシコは佐世保でもあまり話題を聞かないんだ…
0
57. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:49:57 ID:g5OTMzMzM
尽力したのならラブライブも含むな
オタクじゃないけどμ'sは知ってるって人多かったし
紅白出ます、東京ドームでファイナルやります+それを特集しますって感じで割と取り上げられてた
0
58. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:50:05 ID:c2NDIwOTc
ハルヒダンスがリアルイベントでニュースになってたから
オタクというものが一般に目を向けられ始めたという意味ではそうなのかもね
0
61. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:53:40 ID:Q0MDk4NzE
今の現役世代って普通に漫画アニメで育ってるからな
インターネットも相まって漫画アニメは認めんみたいな
人の声が聞こえなくなっただけのような気も

細かく言うならもっと年上でアニメ好きの人ももっと若くてアニメ嫌いの人もいるだろうけど大雑把にね

大人は漫画アニメを認めないみたいな共通の敵は
負けを認める以前に勝負の機会もなくいなくなってる
0
73. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 15:17:21 ID:g0Nzk3ODE
>>61
まあそうなんだけど、いまアニメやソシャゲにハマってる30~40代くらいのひとらの大半は10代の頃はオタクを馬鹿にしてたはずなんよ
自分が現役学生の頃この目で何度もそういう光景を見てるから
それがいまは手の平を返してるのを見るとなんかもやもやする・・・
0
102. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 16:18:00 ID:Q0MDk4NzE
>>73
その程度、若気の至りでいいじゃん
いじめをしたとかならともかく。
馬鹿にしたままよりはよほどマシだし
考え変わった事をだれかに謝罪するような事じゃない

貴方の知り合いの特定の誰かなら別だけど
30~40代の大半って括るならね
0
137. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 18:56:25 ID:g0Nzk3ODE
>>102
謝罪まで求めるつもりはないけどさ、ちょっとは偏見や差別をしてたことに対する反省の意識を持ってほしいというか
結局そういう意識がないひとは、べつのことに関しては同じような偏見を持ち続けているわけだからさ
0
119. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 17:33:22 ID:EwODQ1ODI
>>73
30代だけど、高校生になってもポケモン!?
とかデュエマ!?って言われてたよ 手のひら返し?一貫してるぜ!途切れる事なくポケモンは続けてる
2010年前後はニコニコとかに入り浸ってた

自分は変わってないのに大人がポケモンやTCGしてても良い時代にいつの間にかなってた
そのままポケモンやカービィを子ども達とやる日が来るとは思わなかったけど
0
139. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 18:59:44 ID:g0Nzk3ODE
>>119
もちろん元からずっとオタク趣味を続けてたひとはいるし俺もそうだけど、このくらいの世代のなかでオタク趣味のボリューム層が昔よりかなり増えてるってことは言えると思うな
0
175. 名無しのあにまんch 2025年04月18日 11:09:19 ID:U3NTYwMTA
>>73
40代は手のひら返せてるだけまだマシだろうな
もっと上の老人はいまだにワケ分からんまま今まで殴れてきたのに突然殴るの禁止されて困惑してるまであるし
0
64. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 14:59:16 ID:A0ODI5NjE
アニメ見てる奴のことをオタクって迫害してたのに
アニメは市民権を得たとかオタクは市民権を得てないとか
見た目がどうあれオタクとか
見た目がダサい奴をオタクって叩いてたくせに
オタク以前にただのクズとか
なんとかしてアニメとオタクとダサい奴を分離しようと必死やな
テレビがニュースで取り上げて叩いたら犯罪者扱いして叩いたり
テレビがアニメをゴリ押ししたら迫害が止んだり
おまえらはテレビに洗脳されて操られてるだけやん
0
69. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 15:07:15 ID:Q0MDk4NzE
>>64
ハルヒですら相当前でアニメ迫害全盛期なんて更に昔で
当時子供や若者だった人たちだって社会を担ってるんだよ。
オタク叩きをしていた業界にだって入ってるだろうし
0
67. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 15:05:50 ID:kzODI4Nzk
電車男で2chとまとめサイトが一般層に広がって
ハルヒ→らきすた→けいおんの流れで徐々に受け入れられてった印象
0
68. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 15:06:09 ID:kxODgxMDU
ちゃんとしてる人が漫画やアニメ見るのと
漫画やアニメ以外知らないオタクは別物だしなぁ・・・
そこを都合よく混同して
オタクは世間にも認められた!とか言われてもねぇ
0
72. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 15:16:36 ID:A1MTU0Nzg
クールジャパンとか言い出した少し前くらいじゃね?
0
75. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 15:22:04 ID:g4NjQ5MjI
少なくとも主にジャンプ原作の夕方アニメはみんな普通に観ていたから露骨に毛嫌いはされてなかった筈
0
86. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 15:41:36 ID:MzODYwMjg
>>75
毛嫌いはされてないがドラゴンボールすらあの当時は「いい加減卒業しろ」と言われる対象ではあった。「社会人になった当時の読者層が再びドラゴンボールファンに戻る」潮流が出来たのも「神と神(2013)」やってドラゴンボール超(2015)が始まってやっと本格化したようなモンだし。
0
76. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 15:24:58 ID:UxMjI1OTM
23区の中学生の半分がハルヒ見てたって何?
どこの23区の話?
都内だけどハルヒけいおんはキモ オタが見るものだったはず
0
78. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 15:28:03 ID:AxNjA1OTc
特定の作品どうこうと言うより、エヴァ以降社会現象レベルの作品が続いたことと、
オタクの数と推し活の規模がデカくなってきた所為で、
社会が経済的に、無視&蔑視するのは損だという傾向になってきた、ってことだと思う
0
82. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 15:36:58 ID:IyNzg2NzU
ソシャゲのcmが増えたあたりかなそれまでは扱いが悪かったよ
0
85. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 15:40:46 ID:Y4MzUyNjU
アニメが金を稼ぐ道具として無視できなくなった1990年代後半から

エヴァやらポケモンやらジブリやら、邦画のランキングに
アニメ映画が普通にランクインするようになり
とうとう千と千尋が数十年ぬけない興行記録をうちたてた
(しかもぬいたのもアニメ映画)

そのへんから、はぐれ者ではなく、文化の本流になった
0
87. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 15:43:29 ID:E3MjM1NTE
エヴァで基礎の芯が埋められて
ハルヒやけいおんあたりから少しずつ土台の土を埋めていった感じ
特定の作品が一発で世間の風評を変えていったわけでなくて少しずつ受け入れられていった感じ
0
89. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 15:46:00 ID:kzODYxMTY
アトムとかヤマトとかガンダムの頃からある程度は認められてなかったっけ?
0
94. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 16:01:33 ID:E0MTU2MjM
>>89
70年代はリアルであしたのジョーの力石の葬式とかやってた時代だからアニメに偏見とかなかったと思うよ
0
140. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 19:00:57 ID:Q1MTg2NDU
>>89
70年代後半から80年代前半はオタクが勢いづいてた頃だな
声優という専門職が確立したのもこのあたりだし
0
91. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 15:51:31 ID:A0ODI5NjE
昔は中1にもなってマンガとか幼稚な奴とバカにされることはあっても
子供がルパン見てたらこれは大人のマンガだから子供は早く寝ろと怒ってテレビを消すダブルスタンダード。
マンガとか幼稚な奴とバカにされることはあっても犯罪者扱いとまではされてなかった。
最初はオタク=アマチュア無線マニアのことだったのは本当だがな
次に色んな何々マニア全般を何々オタクと呼ぶようになった
宮崎なんとかの事件で犯人の自宅にテレビで放送してる特撮ヒーロー番組を録画したビデオテープが沢山あった
特撮ヒーローを叩くならともかく、何故かアニメのせいにされてテレビで日本アニメ叩きが開始された。オタク=アニメオタク限定になった
当時は日本アニメが海外のレンタルビデオで大人気でネズミーは人気なくなってたから。
0
93. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 16:01:03 ID:QzNTI0OQ=
そんなに市民権得てる?
旅行先でゆかりのあるアニメキャラの看板とかあると場違い感ハンパなくていたたまれなくなるんだけど
声優さんがバラエティとかに出てきても独特のノリがあって一緒に出てるタレントさんが気を使いまくってるの伝わって来て恥ずかしくなってくるというか。。
アニメは好きで沢山見てるよ、でも区別はされた方がいいのではと思ってるんだが
0
106. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 16:26:51 ID:E5NzU2NzM
>>93
よく分からんね
なんで君がいたたまれなくなるからアニメが区別されなきゃならんのだ?
君が勝手に区別したいなら止めないが、他人が付き合う謂れはない
0
176. 名無しのあにまんch 2025年04月18日 11:13:48 ID:U3NTYwMTA
>>93
もはやバラエティこそ少数派でオタクしか見ないって言えるのでは?w
0
96. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 16:05:40 ID:I3MjY5MzU
完全に自分の周りだけの感覚だけど、ハルヒはむしろアニオタ代表だったイメージ
でもそこらへんから声優ブームでアニオタというより声オタが増え、ワンピのストロングワールドあたりからなんか普通の人っぽい人も観に来てるって感じになり、コナンの純黒あたりから「コナンはオタクじゃなくても観てもいいアニメ映画」みたいな位置づけになったなと思ったら鬼滅とかが社会現象になってた感覚だから結構つい最近って印象
0
97. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 16:07:16 ID:E4NzA4MzU
市民権は全く得てないでしょ。
一般人がそういうのがあるって認知したアニメが、ハルヒやラブライブ、あるいはガルパンまどマギってその都度で変わってるだけ。
0
98. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 16:08:08 ID:A1ODQ4NjQ
けいおんくらいから俺オタクだわーって公言してる人が増えたイメージ
0
99. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 16:11:08 ID:U4Njk2MzI
ハルヒだのらきすただのけいおんの話題を
空気読めない奴が興味ない人の前でしたら
流行ってた当時でもその場は完全にブリザードになってたわ

ジブリとかは世界名作劇場とかの規模大きい版って感じに受け入れられたと思う
それこそツイッターあたりで発信するようになってみんな見てるだって感じになったんじゃない?

そう考えるとなんだかんだ君の名はのヒットはでかかったし
コロナ鬼滅で完全にゲットした感じじゃない?
0
100. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 16:13:41 ID:A0ODI5NjE
中学生向けや高校生向け、大学生向けのマンガもどんどん増えてた
マンガの実写映画化、ドラマ化も増えてた
それでも中1にもなってマンガとか幼稚って風潮だった
都会ではエバンゲリオンがブームだったらしいけど地元では放送してなかった。
お堅い報道番組やお堅い新聞がエバンゲリオンを特集してて異様だった。
あれ?新聞テレビにとってマンガは敵なんじゃなかったの?って。
あんなに目の敵にして叩いてたくせに。
マンガ見ただけで犯罪者扱いしてたくせに。
0
101. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 16:15:00 ID:kxNzc2MTk
別に市民権を得る必要ないし
好きなものは好きでいればいいじゃん
なんで周りからの見られ方を気にするのかな
そういうところはいつまでたってもオタクのままだよね
むしろ大昔のほうが見られ方なんて気にしてなかったと思うよ
0
104. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 16:22:33 ID:E5NzU2NzM
>>101
2行目と3行目はそうだと思うが、周りからの扱いを気にしない=市民権を捨てる、ではなくないか?
他人に好かれるためにオタクやってるわけでもなければ、嫌われるためにやってるわけでもないだろうに
0
105. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 16:24:00 ID:Q0MDk4NzE
ワンピースのホーディのようにオタク迫害を
受けてないのに誰かの記憶だけ受け継いでるからな
宮崎勤事件から何年経ってんだよ
自分のオタクって属性を活かして何かを叩きたいのかもだが
自分が気楽にオタクって名乗れる現在は既に何かは
倒されてるんだよ
0
108. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 16:27:46 ID:A0ODI5NjE
東京はインターネットも普及してるしハルヒだらきすただと騒いでたみたいだけど
田舎はパソコンやインターネットは犯罪者!ってイメージだし民放も少ないしハルヒ自体は全然放送してなかった。
エバンゲリオンの時と似てた。情報番組でやたらハルヒハルヒと騒いでたけど地元では放送してなかった。
0
110. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 16:39:17 ID:A0ODI5NjE
ジブリでもギリギリセーフぐらい
君の名は。の時もゴリ押ししたからだし
鬼滅の時もゴリ押ししたから。
ジャンプの中でもつまらん部類だったし
鬼滅は最初深夜に放送してたしパッとしなかった
かなり経ってからゴールデンタイムに全国放送のゴリ押しした
競争相手がいないから一人勝ち。
0
111. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 16:49:37 ID:k4NzU0OTQ
どの作品がどうと言うより、アニメに触れる人がゆっくり増えて行って「これ面白いじゃん!」って思う人が多数派になったってイメージ
アニメが好きな人が親になれば子も嫌悪感は持たない訳で、そういうサイクルがずっと続いてる
0
113. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 16:54:24 ID:A0ODI5NjE
アニメを一般人向けのアニメとオタクアニメって分けようと必死みたいだけど
中学生にもなって見てる奴をオタクって攻撃してたやろ
段々規制が厳しくなって中学生向けの番組は都会では深夜に放送するようになったけど
それ以前は中学生向けもゴールデンタイムや夕方に普通に放送してた
0
114. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 16:56:35 ID:g2Mjg3OTg
間違いなく鬼滅だろ
あれを皮切りにアニメなんねほぼ見てなかった奴らがそこそこアニメ見だした
0
115. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 17:03:16 ID:QyMzIwNTc
単品で一般にも知名度がある作品はポツポツ出てたけど
集合体と言うかそれまでサブカルだった分野が一気に市民権を得たのは鬼滅アニメブレイクで漫画も爆売れからのコロナ禍で鬼滅劇場版超ヒット+ゲームのぶつ森で大ヒットが重なって
漫画アニメゲームがまとめて一般市民が手に取る趣味の一つになったからじゃないかな

ドラゴンボールやワンピ、進撃とか君の名は。とかゲームだとドラクエFFとかは一般的な作品に近かったけど
その辺はあくまで漫画、アニメ、ゲームはそんなに好きじゃないけどそれは好き、っていう別枠扱いだった印象
0
116. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 17:12:52 ID:E4MDExMzQ
少年ジャンプは特別扱いしろって言いたいらしいけど
ジャンプでも中学生にもなって幼稚な奴って扱いだった
マンガ原作のドラマ化も増えてたけど
マンガだとバカにして見ようともしないのに
ドラマだと大人でも絶賛して喜んで見てる
0
118. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 17:32:03 ID:E4MDExMzQ
進撃も主題歌担当の歌手が紅白出たけど一般人はポカーンとしてたし
君の名は。もゴリ押ししたから普段はアニメをバカにして見ない一般人が見に行ったけど意味分からんかったって感想だらけだった。
0
123. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 17:54:30 ID:IwMDczMzc
アニメを見ていたら「宅八郎」とあだ名を付けられる時代もあった……
今調べたら宅八郎さんって亡くなってたんだな
0
125. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 17:56:37 ID:k5MDY5Mjk
個人的な所感としては、ハルヒで騒いでたのはオタクだけだった
一般受けが広まり始めたのは、ワンピからな気がしてるから
多分キムタクがワンピ好き公言した影響じゃないかと思ってる
0
157. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 20:30:58 ID:I2MzA0MTU
>>125
オタクは世界が狭いから自分たちの周りで少し流行っただけで一般層に受け入れられたと勘違いしている
ハルヒをここで上げるのがまさにそれで
少なくともハルヒもらき☆すたもオタク向けからは出てなかった
0
128. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 17:59:32 ID:M5MDgxMjk
まどマギとかPSYCOPASSとかタイバニは朝のニュースで取り上げられていた記憶があるから、自分の体感では2010年代くらい
0
168. 名無しのあにまんch 2025年04月18日 03:21:51 ID:QyNzA3NDQ
>>128
まどマギ辺りは多少なりともテレビに取り上げられてたしオタク産業の経済効果とか色々言われてた頃ではあるけど
ラブライブやまどマギ好きですとか言ってる奴はオチ担当にする様な偏見がまだ強かった記憶があるけど
0
130. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 18:10:55 ID:A3OTQxODM
ないない
まだけいおんのが一般認知に貢献してる
0
153. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 19:57:16 ID:A3MTEwMDc
>>130
けいおんはぼざろのヒットにより完全に下位互換になってるからそれはない
0
133. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 18:29:17 ID:I5Nzk0NTc
根本的に勘違いしてる今も昔もオタクが好きなアニメと一般人も好きなアニメは別物だぞ
そもそもアニメは大多数は昔から一般人のものだったろ
そこにオタク向けのアニメが増えただけ
0
135. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 18:51:24 ID:Q1MTg2NDU
00年代は市民権とは無縁のオタクの全盛期だな、今の形になったのは2010年代の話
けいおんで非オタ層(特に若年層)を釣ってみたり、紅白にアニメ枠が出来たり
ジャンプアニメの転換点になったストロングワールド(や神と神)が出てきたり
ジブリ終了で次のジブリを探せ!がはじまったり、色んな所で色んな種が撒かれ始めて10年代後半に結実して大きな流れが出来た
0
136. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 18:55:51 ID:QyNzk5ODU
ハルヒの頃はむしろオタクのヒエラルキー低かったろ
0
138. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 18:56:52 ID:U4OTAxOTg
いや別に市民権とか得る様なもんでもないしアニメしか無いオタクは今も昔もきめえよ
0
142. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 19:14:21 ID:k4MDIzMTQ
2001年頃からのインターネット普及で認知が広まった
以降にやったアニメが認識改変に貢献したという話
0
143. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 19:16:05 ID:Q2NjMwNDU
戦時中ののらくろの時点で市民権得てるだろ
同時期のアメリカならポパイだ
頼れる軽車両にポパイのペットのジープの名を与える程度にな
0
147. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 19:30:01 ID:Y3MzY4OTg
高校ではコソコソしてたのが、大学だとアニメみてるのがステータスみたいになった。2007年頃。あとニコニコの影響が強かった
0
149. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 19:33:05 ID:g2MTg2NzM
とある中学校で道路に向けてずっと生徒が描いたハルヒの絵がずっと飾ってあったし
金八先生でもハルヒダンス踊る奴がいたりしたし
ハルヒからでいいと思う。
0
150. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 19:45:12 ID:E4MjcyODA
オタク馬鹿にする人は自分が観てるアニメはオタク判定にしないからな
0
156. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 20:28:55 ID:YxMTU2ODI
❌アニメの市民権
⭕️オタクの市民権
0
158. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 20:47:46 ID:EwNTEwNQ=
カラオケという一般大衆文化でずっとトップを張ってた残酷な天使のテーゼ
アキバ系を一般に受け入れさせた電車男とAKB48
ジブリ以外のアニメ映画を一般層に完全に受け入れさせた鬼滅の刃と君の名はとアナ雪
この3つが大きいと思う
0
159. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 21:04:44 ID:Q1MTI5NDA
鬼滅からなんか流れ変わった感じだよな
やっぱ親世代がアニメで育った世代になったのが大きいと思う
0
160. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 21:49:33 ID:k5MDM2MTY
アニメを普段見ない人がアニメを語れる空気になったのは、エヴァからかな
そこまでははっきり断絶してた
0
161. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 22:29:21 ID:IxODc2NTU
コードギアスとかグレンラガンあたり
0
178. 名無しのあにまんch 2025年04月18日 20:18:26 ID:kyODAyMjg
>>161
ロボット物喋りやすくなったよねー
0
163. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 22:41:12 ID:M1Mzc3MTk
ハルヒあたりはアニメオタクが増えただけで別に市民権なんて得てなかった
主題歌がどれだけ売れようがオリコンチャートやMステに軽く流されて終わりだったしアニメランキングでも10秒ぐらい紹介される程度
何か事件があればアニメや漫画好きだと取り上げられてその度に某掲示板ではアニメオタクが悔しさを噛み締めてた
けいおんで主題歌がロングランヒットしたりまどマギが話題になったり進撃が大ヒットしてコラボしまくったりの積み重ねで今日まで続いてきたんだ
0
177. 名無しのあにまんch 2025年04月18日 11:21:06 ID:U3NTYwMTA
>>163
切り替わったとかではないよな

ただその増えたアニオタが大人になることで1つ1つ変わっていったとは思う
0
164. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 22:46:28 ID:U5MTM4NzU
昭和の目撃者に言わせると「宇宙戦艦ヤマト」から。

あれ以前は大人がアニメについて述べるのはありえなかったし
東映漫画祭り以外でアニメが映画館でやることもなかった。
アニメ雑誌が出たのもそのあたり。
0
165. 名無しのあにまんch 2025年04月17日 23:09:42 ID:M3NTkzMDI
ハルヒはまだ。地上波に取り上げられるようになったのはけいおんからで、浸透したのは進撃とラブライブ!の2013年
0
166. 名無しのあにまんch 2025年04月18日 00:02:02 ID:M4OTY0Njg
youtubeやサブスクのネット配信が普及し始めたくらいだと思う
職場で2000年生まれの後輩とアニメの話したことあるんだけどオバロとかリゼロとかなろう系の異世界転生モノとかみてたけど自分がオタクだと思ったことないって言ってた
0
170. 名無しのあにまんch 2025年04月18日 07:52:34 ID:kyNzk0NjQ
キメツとフリーレンからだな
今と違ってむかしは深夜や早朝にひっそりと放送してた
GTにアニメなんて流そうものなら批判の電話が鳴りひびいてすぐつぶされてたな
夜7時台にアニメ流れるようになった令和はサイコーだよ
0
173. 名無しのあにまんch 2025年04月18日 11:02:09 ID:U3NTYwMTA
別にどのアニメが起点になったとかじゃないと思うよ
いろんなアニメを見た子供たちが大人になっただけ
それぞれ違うアニメが違う人たちに影響を与えている
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります