漫画やアニメが市民権を得たのって『涼宮ハルヒの憂鬱』あたり?
1: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 17:33:17
アニメ漫画好き=ヤバい奴というレッテルを貼られて
普通の人にはアニメ漫画好きは絶対バラせない時代を知ってる年代だが
エヴァの頃から徐々に理解?され始めて
ハルヒあたりで今の様な市民権を得た印象があるけどどうだろう?
好きなものを好きと堂々と言えて推し活やオタ活ができる今の若い子が羨ましい
普通の人にはアニメ漫画好きは絶対バラせない時代を知ってる年代だが
エヴァの頃から徐々に理解?され始めて
ハルヒあたりで今の様な市民権を得た印象があるけどどうだろう?
好きなものを好きと堂々と言えて推し活やオタ活ができる今の若い子が羨ましい
2: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 17:43:12
2013年あたりが一般化したと言ってもいいんじゃない?進撃の巨人がデカかった
91: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 20:46:53
>>2
その辺を言うなら進撃以前にワンピース頂上決戦篇があるやろ
社会現象になってたんだから
その辺を言うなら進撃以前にワンピース頂上決戦篇があるやろ
社会現象になってたんだから
114: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 21:22:01
>>91
知らねえ…
知らねえ…
31: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:50:13
宮崎勤の事件なんかでアニメ好き=ヤバい奴って世間的な印象が強い時代を生きてきた世代だから
こそこそ隠さなくていいって空気になった時は時代も変わったなと思ったわけで
この辺の見え方は世代も地域も環境も影響してそうだしいろいろだろうね
ちなみに>>1に書いたのは
単に自分の体感でその辺りから変わったように感じたっていうだけで
それが正しいとか絶対とか思って挙げたつもりはないよ
こそこそ隠さなくていいって空気になった時は時代も変わったなと思ったわけで
この辺の見え方は世代も地域も環境も影響してそうだしいろいろだろうね
ちなみに>>1に書いたのは
単に自分の体感でその辺りから変わったように感じたっていうだけで
それが正しいとか絶対とか思って挙げたつもりはないよ
|
|
4: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 17:45:27
ハルヒは一般人への知名度考えるとそこまで関係ないと思う
ゴールデンタイムなんかで高年齢層向けのアニメを見て育った人間が世間で多くの割合を閉めるようになったからじゃない?
ゴールデンタイムなんかで高年齢層向けのアニメを見て育った人間が世間で多くの割合を閉めるようになったからじゃない?
5: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 17:45:35
ハルヒ(2007年)でアニメ見ない層が見始めて、けいおん(2009)年でアニメ興味ない一般層に認知されたイメージ
6: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 17:45:44
そもそもアニメ漫画好きなだけでヤバいと言われる時代なんてなかった定期
キモいおっさんが美少女アニメとか好きだとめちゃくちゃキモがられたってだけで普通の少年漫画やアニメは昔から市民権得てたよ
キモいおっさんが美少女アニメとか好きだとめちゃくちゃキモがられたってだけで普通の少年漫画やアニメは昔から市民権得てたよ
7: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 17:51:13
アラフォー位の人達は地上波でアニメ見てた人が多くて偏見無い感じ
20代後半ぐらいだと「アニメはオタクが深夜に観るもの」って先輩が多いな
20代後半ぐらいだと「アニメはオタクが深夜に観るもの」って先輩が多いな
9: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 17:54:32
アニメはもう2010年代の斜陽になり始めたテレビみたいな立ち位置になってると思う
むしゃぶりつくのは30、40代以上だけどそれ以下も見ること自体は当たり前みたいな
むしゃぶりつくのは30、40代以上だけどそれ以下も見ること自体は当たり前みたいな
10: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 17:54:47
苛められるは幸運にも無かったけど90年代にアニメを下手に好きだと言ったら排斥される空気はあったよ
深夜アニメという放送形態もこの時期にゴールデンタイムから追い出されてからのものだしな
深夜アニメという放送形態もこの時期にゴールデンタイムから追い出されてからのものだしな
12: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:11:43
関東とそれ以外でもだいぶ時差ある感じ
23区内だとハルヒの時点で中学生の半分は見てたしナルト鰤テニプリは見てない方が珍しかったしゲームはほぼやってた
鳥取とかの田舎だとポケモンですらオタク弄りで蔑まれてた
23区内だとハルヒの時点で中学生の半分は見てたしナルト鰤テニプリは見てない方が珍しかったしゲームはほぼやってた
鳥取とかの田舎だとポケモンですらオタク弄りで蔑まれてた
13: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:15:22
>>12
今は若い子だと大都市無い県の子の方がアニメとか大っぴらに楽しんでるイメージ
大阪だと外国人とアラサー以上以外あまり見なくて驚く
今は若い子だと大都市無い県の子の方がアニメとか大っぴらに楽しんでるイメージ
大阪だと外国人とアラサー以上以外あまり見なくて驚く
16: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:16:57
>>12
地方や田舎で括るのよくない
岡山と広島の田舎町にいたけどポケモンジブリディズニーとドラゴンボールワンピースナルト他ジャンプ系はキモがられずに中学生以上の子達の間でも普通に受け入れられてたぞ
明らかな萌え絵や知名度低い深夜アニメは流石に引かれ気味だったが
地方や田舎で括るのよくない
岡山と広島の田舎町にいたけどポケモンジブリディズニーとドラゴンボールワンピースナルト他ジャンプ系はキモがられずに中学生以上の子達の間でも普通に受け入れられてたぞ
明らかな萌え絵や知名度低い深夜アニメは流石に引かれ気味だったが
14: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:16:36
海外と田舎が同じくらいのタイムラグなんだろうな
15: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:16:52
キムタクがワンピース好きなのを公言してから
18: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:22:11
埼玉はテレ玉MXでアニメ枠に恵まれてたり地元ラジオの文化放送が声優枠で成功したりらきすたで町おこしとかかなり早い段階から偏見が減ってた
文化放送の入る関東圏、系列ネット放送のある5大都市圏が続いて00年代後半に違法とはいえニコ動とかのアップロードでアニメ放送の垣根がなくなって
SNSとか使った二次創作文化と一緒にサブカルとして全国に広がったイメージ
文化放送の入る関東圏、系列ネット放送のある5大都市圏が続いて00年代後半に違法とはいえニコ動とかのアップロードでアニメ放送の垣根がなくなって
SNSとか使った二次創作文化と一緒にサブカルとして全国に広がったイメージ
21: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:27:05
>>18
若い世代の声優さんに埼玉県の人多いのそういうことなのかな
若い世代の声優さんに埼玉県の人多いのそういうことなのかな
24: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:29:45
>>21
東京が近い+声優ラジオがアイドル的人気で聴衆率上位の世代だからね
都内だともう少し早くて90年代には始まってたブームなんだけど
東京が近い+声優ラジオがアイドル的人気で聴衆率上位の世代だからね
都内だともう少し早くて90年代には始まってたブームなんだけど
19: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:25:12
ファミコン、ドラクエあたりの直撃世代が社会人になった00年代くらいが境だと思うよ
ネットでその上の世代と文化的に隔離されて伸び伸びやれた上に社会人になって経済的にも無視できない規模になった
ネットでその上の世代と文化的に隔離されて伸び伸びやれた上に社会人になって経済的にも無視できない規模になった
20: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:26:34
そのエヴァってパチ○コのエヴァじゃん
大して知らなそう
大して知らなそう
22: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:27:43
今60くらいのゲーム第一世代ってのは大きそう
その辺の時代のアニメのガンダムとかルパンとかいまだに大人向けに商売してるし
その辺の時代のアニメのガンダムとかルパンとかいまだに大人向けに商売してるし
23: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:28:38
普通に鉄腕アトム人気だったしジャンプ黄金期あるしドラクエとか流行りまくったから
ゲーム漫画アニメ好きってだけで危険視されるわけじゃない
ゲーム漫画アニメ好きってだけで危険視されるわけじゃない
25: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:31:28
声優が日陰職から変わり始めたのが90年代からなんだっけ
26: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:33:10
漫画は青年誌は随分前からある気がする
ビッグコミック系とか連載30年超えゴロゴロしてんでしょ
ゲームは通信プレイ、ネット対戦でみんなで遊べるようになって風向き変わってきた
ビッグコミック系とか連載30年超えゴロゴロしてんでしょ
ゲームは通信プレイ、ネット対戦でみんなで遊べるようになって風向き変わってきた
27: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:39:54
1996年の機動戦艦ナデシコが18時30分枠を貰えてたのは驚いた
かなりオタク向けのアニメの立ち位置違ったんだな、と
かなりオタク向けのアニメの立ち位置違ったんだな、と
47: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 19:55:26
>>27
というかその頃は夕方にやるのが普通で深夜は一日一本あるかどうかという時期
というかその頃は夕方にやるのが普通で深夜は一日一本あるかどうかという時期
28: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:41:54
人気のジャンプ系、少女漫画系は普通に読んでると公言しても割と大丈夫だったような
深夜にやってる萌え系とか乙女向けの立ち位置がここ数年になって変わってきたなって感じ
深夜にやってる萌え系とか乙女向けの立ち位置がここ数年になって変わってきたなって感じ
29: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:44:41
ラノベ世代が親になって萌え絵の抵抗はほぼ無くなったな
30: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:46:31
人によるおじさん「住んでいる地方と周りの環境による」
32: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:52:09
流れとしては子供向けのコンテンツか、卒業出来てないなんて恥ずかしいから子供向けって偏見が外れただけのような
33: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 18:52:48
>>32
それを「子供のままで良い」と履き違えてる人が一定数いるような
それを「子供のままで良い」と履き違えてる人が一定数いるような
34: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 19:26:32
2000年くらいからは政治家どもがゲームの表現やなんやらにいちゃもんつけまくってきたな
これはDSと脳トレでのヒットで緩和されたけど規制のきっかけになったGTA3は偏った思想の精神病患者が好き好んでプレイしているなどと酷い言われようだった
これはDSと脳トレでのヒットで緩和されたけど規制のきっかけになったGTA3は偏った思想の精神病患者が好き好んでプレイしているなどと酷い言われようだった
36: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 19:31:37
>>34
それは定期的にぶり返す奴だから
トランプが選挙負けた時にもそんな話してたし
それは定期的にぶり返す奴だから
トランプが選挙負けた時にもそんな話してたし
38: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 19:32:52
金になるコンテンツだと理解されたから報道のされ方も変わったんだと思う
39: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 19:38:29
>>38
それでもテレビは存在意義否定になるから、殆どはどこか馬鹿にした態度を崩してないと思う
それでもテレビは存在意義否定になるから、殆どはどこか馬鹿にした態度を崩してないと思う
44: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 19:50:49
2006年には海外でエ○ゲのレ○○レイが騒がれフェ.ミニズム団体を中心に叩かれたな
凌辱エ○ゲだし言われるのしょうがないけど海外では売ってなく割れ厨がダウンしたもので抗議されるのは理不尽だったな
そして海外で問題になったことで国内メディアもゲーム叩きを一層強めた
フェ.ミの表現規制とオタ叩きはこれからだと思う
凌辱エ○ゲだし言われるのしょうがないけど海外では売ってなく割れ厨がダウンしたもので抗議されるのは理不尽だったな
そして海外で問題になったことで国内メディアもゲーム叩きを一層強めた
フェ.ミの表現規制とオタ叩きはこれからだと思う
54: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 20:08:32
>>44
2009年だぞ
2009年だぞ
45: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 19:51:52
基本的に欧米から規制の動きが起きるから、震災後の一時期除いて伝統的にアニメ業界は親中だよね
48: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 19:57:37
アメトーークのガンダム芸人は結構な転機だと思う
50: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 20:01:57
電車男もなんだかんだ言ってオタクへのイメージ回復には凄く貢献したと思うよ
偏見だらけだけど世間様のオタクのイメージは本当にこんなもんだった
偏見だらけだけど世間様のオタクのイメージは本当にこんなもんだった
112: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 21:15:25
けいおんまどマギあたりが大学生同士の話題でそこそこ通じるぐらいにはウケて、だんだんアニメ視聴への忌避感が薄れた記憶
123: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 21:49:20
まあ作品というよりかは単純に慣れ親しんで育った層が増えていって主流に近づいていったのがエヴァ発表くらいの年ってことになるんだろうな
永井豪とか少年時代に読んでた世代がエヴァの頃には4、50代になるわけだろ?
育った価値観で萌え系に忌避感は拭えないにしてもそら以前よりは風当たり弱くなる
永井豪とか少年時代に読んでた世代がエヴァの頃には4、50代になるわけだろ?
育った価値観で萌え系に忌避感は拭えないにしてもそら以前よりは風当たり弱くなる
124: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 21:54:17
ハルヒ上げてる人いるけど、あの時期アニメ好き≒美少女好きみたいな認識が強まって肩身狭かった覚えある
アニメ見てるってだけで2次元美少女に萌えてるんだ〜みたいな空気辛かったわ
一時期女オタクがみんなBL好きの腐女子だと思われてたみたいな感じ
アニメ見てるってだけで2次元美少女に萌えてるんだ〜みたいな空気辛かったわ
一時期女オタクがみんなBL好きの腐女子だと思われてたみたいな感じ
125: 名無しのあにまんch 2025/04/12(土) 22:23:32
らきすたハルヒはそれこそオタク=キモいの時代やろ
127: 名無しのあにまんch 2025/04/13(日) 06:30:14
らきすたハルヒ、というよりニコニコ動画以前はお前オタクかよキッショ…だったのが
ニコニコ以降はお前オタクかよキッショwになったくらいの温度差は感じたな
当時中高生くらいだとニコニコ見てた人はマジで多かったんで、ニコニコで流行ってたから興味はなくてもらきすたハルヒの存在くらいは知ってる
全く知らないものへの恐怖感で完全な忌避の対象だったのが嘲笑の対象になったけど本気の忌避感はだいぶ減った印象
もしかしたらオタク当人からすれば後者の方が辛いかもしれないが
ニコニコ以降はお前オタクかよキッショwになったくらいの温度差は感じたな
当時中高生くらいだとニコニコ見てた人はマジで多かったんで、ニコニコで流行ってたから興味はなくてもらきすたハルヒの存在くらいは知ってる
全く知らないものへの恐怖感で完全な忌避の対象だったのが嘲笑の対象になったけど本気の忌避感はだいぶ減った印象
もしかしたらオタク当人からすれば後者の方が辛いかもしれないが
128: 名無しのあにまんch 2025/04/13(日) 09:08:02
俺の体感だとハルヒ〜けいおん辺りはまだオタクキモいな時代だったな
まどマギ辺りから深夜アニメが好きって層がボチボチ出てきてラブライブ、進撃でオタクを公言する著名人が増えてきたイメージ
そこからガルパンおじさんが出てきて鬼滅で完全に市民権を得た感じじゃないか?
まどマギ辺りから深夜アニメが好きって層がボチボチ出てきてラブライブ、進撃でオタクを公言する著名人が増えてきたイメージ
そこからガルパンおじさんが出てきて鬼滅で完全に市民権を得た感じじゃないか?
126: 名無しのあにまんch 2025/04/13(日) 06:01:44
ゲームの方は脳トレとWiiFitで一気に潮目変わったなと思った
それ以前は若い頃にゲームやってた世代が広がるのに従って少しずつ…それでも若い頃からゲームに偏見ある層も一定数いたから世代交代速度より遅く…って感じだったのが
明らかにゲーム知らない世代も、結局脳トレWiiFitもやらなかった層すらも「使いよう次第ではゲームも役立つんだな」って認識に変わったし
その後ポケモンGOあたりで完全に今と変わらないくらいの市民権を得たと思う
それ以前は若い頃にゲームやってた世代が広がるのに従って少しずつ…それでも若い頃からゲームに偏見ある層も一定数いたから世代交代速度より遅く…って感じだったのが
明らかにゲーム知らない世代も、結局脳トレWiiFitもやらなかった層すらも「使いよう次第ではゲームも役立つんだな」って認識に変わったし
その後ポケモンGOあたりで完全に今と変わらないくらいの市民権を得たと思う
131: 名無しのあにまんch 2025/04/13(日) 18:40:48
アニオタ基準でいくと最初はほぼ犯罪者扱いだったのが
電車男以降は犯罪者予備軍扱い
らきすたハルヒ、ニコニコ動画くらいから流石に一応人間扱いされはじめるけどまだ被差別民
ワンピースが頂上戦争やってたくらいから芸能人でも一般アニメ好きアピールが増え始めて
典型的なエ○グロや萌えアニメ好き以外はちょっとした奇人変人扱い程度に収まって
進撃の巨人やラブライブあたりからそれ以前はアニメとか触れなかったであろう社会的信用度高めの一般層からも
そういうアニメが好きな人が出てきて多少のエ○グロ萌えも許容されはじめる
君の名はの大ヒットを転機に一般寄りの内容(放送時間が深夜でも)のアニメは誰が見ててもおかしくない感じになり
鬼滅の刃以降は多少のグロくらい一般層でも気にしない人が大多数になった
露骨なエ○・萌えはまだまだ忌避感持ってる人多いけど、昔に比べると拒絶度合いも弱まってるし
若者層は艦これ・グラブル・FGOとかの萌えエ○ありソシャゲを経験してきた人も多いので露骨なエ○・萌えへの判定基準が緩くなってる
ソシャゲは触れてないから勝手な想像だが記憶ではだいたいこんな流れだった気がする
電車男以降は犯罪者予備軍扱い
らきすたハルヒ、ニコニコ動画くらいから流石に一応人間扱いされはじめるけどまだ被差別民
ワンピースが頂上戦争やってたくらいから芸能人でも一般アニメ好きアピールが増え始めて
典型的なエ○グロや萌えアニメ好き以外はちょっとした奇人変人扱い程度に収まって
進撃の巨人やラブライブあたりからそれ以前はアニメとか触れなかったであろう社会的信用度高めの一般層からも
そういうアニメが好きな人が出てきて多少のエ○グロ萌えも許容されはじめる
君の名はの大ヒットを転機に一般寄りの内容(放送時間が深夜でも)のアニメは誰が見ててもおかしくない感じになり
鬼滅の刃以降は多少のグロくらい一般層でも気にしない人が大多数になった
露骨なエ○・萌えはまだまだ忌避感持ってる人多いけど、昔に比べると拒絶度合いも弱まってるし
若者層は艦これ・グラブル・FGOとかの萌えエ○ありソシャゲを経験してきた人も多いので露骨なエ○・萌えへの判定基準が緩くなってる
ソシャゲは触れてないから勝手な想像だが記憶ではだいたいこんな流れだった気がする