ネット「異世界なのにこの言葉があるのはおかしい!」
1: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:06:35
40: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:59:59
>>1も揚げてる駄洒落・語呂合わせのように翻訳ですでは説明つかないことされると引っかかる
後はまあ雰囲気壊されるワードも嫌だけどこれは人の好みの影響が大きすぎるからな……
後はまあ雰囲気壊されるワードも嫌だけどこれは人の好みの影響が大きすぎるからな……
48: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 20:24:21
だから日本人が分かりやすく翻訳してるだけだって
「日本人から見たらハンバーグみたいに見えるオリジナル料理」をハンバーグと言ってるだけ
まあ>>1みたいなダジャレネタはやめたほうがいいとは思うけど
「日本人から見たらハンバーグみたいに見えるオリジナル料理」をハンバーグと言ってるだけ
まあ>>1みたいなダジャレネタはやめたほうがいいとは思うけど
2: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:08:44
例えばよく例えに上がるハンバーグだけど
個人的には中世風異世界なら気にしないけど和風や中華風異世界だとカタカナ料理出てきたらちょっとう~ん…ってなる
個人的には中世風異世界なら気にしないけど和風や中華風異世界だとカタカナ料理出てきたらちょっとう~ん…ってなる
|
|
4: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:11:23
基本的に異世界言語に変換されているって体で読むから言葉というよりも異世界に存在しないであろう概念が当たり前に浸透してたりすると違和感感じるんではなかろうか
5: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:11:43
同音異義語をネタにしてるやつは気になってしまう
公爵と侯爵のややこしさも日本語だけじゃないかな
公爵と侯爵のややこしさも日本語だけじゃないかな
6: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:12:09
いちいちりんごの語源はぺんの語源はとか言わないのになんでハンバーグだけ言ったんだろうね……
7: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:13:52
>>6
まさにこれで大抵はなんとか警察のいちゃもんよね
まさにこれで大抵はなんとか警察のいちゃもんよね
79: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 06:47:40
>>6
明らかに地名由来だからでは?
異世界に無いのが確定しているもの由来の名前は引っ掛かりはするだろう
penやappleなら一般的な日本人が語源を気にすることなんてまずないからな
明らかに地名由来だからでは?
異世界に無いのが確定しているもの由来の名前は引っ掛かりはするだろう
penやappleなら一般的な日本人が語源を気にすることなんてまずないからな
8: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:14:59
まず「結界」が仏教用語なんだゴタゴタ抜かすなと思う俺
55: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 20:47:18
>>8
四天王とかもだな
四天王とかもだな
9: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:15:35
薬屋にもろに日本語表示が出てくるのモヤモヤするけどそういう世界だから
13: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:16:35
>>9
別の漫画版では日本語じゃないから……
別の漫画版では日本語じゃないから……
10: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:16:07
魔王とか魔法も仏教用語だぞ
11: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:16:28
個人的にはそのあたり何の説明もなく提示される作品のほうが気軽に楽しめる
フリーレンなんかがその典型だけど そういう世界観なんだと自然に受け入れられる
無理に由来を説明されたりオリジナルの固有名詞を並べられるほうがかえって面倒に感じるかな
フリーレンなんかがその典型だけど そういう世界観なんだと自然に受け入れられる
無理に由来を説明されたりオリジナルの固有名詞を並べられるほうがかえって面倒に感じるかな
12: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:16:32
こういうの言い出すと「油断」も使えなくなるんだよね
14: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:16:47
中世風世界なのにトマトやカボチャみたいなのが出てくるとモヤっとする?
15: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:17:40
ジャガイモ警察とかいうやたら歴史の長い〇〇警察の始祖
16: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:18:07
その類いの指摘するやつ言うのが数十年遅いわ
異世界ファンタジーが成立したときに言いなさいよって感じ
もうジャンルとして定着してんだから皆分かってて楽しんでるの!
異世界ファンタジーが成立したときに言いなさいよって感じ
もうジャンルとして定着してんだから皆分かってて楽しんでるの!
17: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:18:09
語源がどうとかってより2みたいにその物語の雰囲気に沿う言葉づかいかどうかかな…
18: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:18:20
俺はリッチまあ金持ちじゃないけどねってセリフはゲームで見たことあるけど特に気にならんかったな
19: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:18:31
ワンピなんかはモロに日本語と英語併用されてるよな
20: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:19:23
ハンバーグは気にしないけど例えば地名で「アメリカ」「二ホン」とか出てきたら
「実は現実世界と関係がある伏線なのでは?」って思っちゃうからそうじゃないなら変えてほしい派
あからさまにパロディなら逆に気にならんけど
「実は現実世界と関係がある伏線なのでは?」って思っちゃうからそうじゃないなら変えてほしい派
あからさまにパロディなら逆に気にならんけど
21: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:26:40
主人公だけがアイテムボックス的なスキルを持ってる話で
それを見たファンタジー世界の住人に「四次元ポケットかよ!」みたいな
驚き方をさせるのはアリかナシかみたいな話かな
それを見たファンタジー世界の住人に「四次元ポケットかよ!」みたいな
驚き方をさせるのはアリかナシかみたいな話かな
22: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:29:47
日本の礼式の土下座が通じるのか🤔ってなったやつ
110: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 23:44:35
>>22
『地に頭を擦り付けて許しを請え』の翻訳でなんとかならんか
『地に頭を擦り付けて許しを請え』の翻訳でなんとかならんか
112: 名無しのあにまんch 2025/03/20(木) 00:26:16
>>22
欧米人も謝罪の最上級である土下座は屈辱的でとても真似できないらしいから文化が無くてもニュアンスとしては伝わるっぽい
ただ謝罪じゃなくお願いする場合の土下座は謝罪以上に文化的な作法だろうからそっちはもう土下座文化がある異世界ということで押し通すしかない気がする
欧米人も謝罪の最上級である土下座は屈辱的でとても真似できないらしいから文化が無くてもニュアンスとしては伝わるっぽい
ただ謝罪じゃなくお願いする場合の土下座は謝罪以上に文化的な作法だろうからそっちはもう土下座文化がある異世界ということで押し通すしかない気がする
23: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:33:06
土地名とかは気にならないが個人名だとかなり気になる
例えばフィボナッチ数列みたいなのが出てきたとしていやそれ個人名じゃんっていう
例えばフィボナッチ数列みたいなのが出てきたとしていやそれ個人名じゃんっていう
24: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:35:10
外国人のキャラが漫画の中ではセリフが日本語で書かれてるのと同じ話だし気にしたことないな
特に固有名詞は読みやすくて伝わりやすいほうがいいだろって思う
特に固有名詞は読みやすくて伝わりやすいほうがいいだろって思う
25: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:39:49
自分はどれだけ分かりやすくても異世界モノにネットミームが出てくるのはムリ
異世界で生まれ育った人たちが推しとかミリしらとか言ってたらそこで読むのやめる
(もちろん転移・転生した主人公が使うのは全然いい)
異世界で生まれ育った人たちが推しとかミリしらとか言ってたらそこで読むのやめる
(もちろん転移・転生した主人公が使うのは全然いい)
26: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:40:17
外国や昔の日本ならわかるけれど異世界=作者が考えた世界だから別に気にならないなぁ
ただ単にそういう設定でしょ ってなっちゃう
ただ単にそういう設定でしょ ってなっちゃう
27: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:41:22
面白かったらどんなの出されても「そういうノリの小説or漫画」で流せるし逆に面白くなかったら言葉に違和感出てくる前に読むのをやめる
28: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:42:24
逆に物語読んでて「𓀚𓀛𓀜𓀝𓀞𓀟𓀠𓀡𓀢𓀣って美味しいよね」とか言われても楽しめるんか?とは常々思ってる
29: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:45:51
異世界おじさんのグランバハマル語みたいにツッコミネタみたいな感じなら面白いんだけどね
30: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:46:53
いうてハンバーグはドイツの地名だから日本人には気にならないだけでこれが薩摩揚げだったらこの世界には薩摩あんの!?ってなると思うぞ
31: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:47:34
>>30
これでなんとなく気持ちが分かったわ
これでなんとなく気持ちが分かったわ
45: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 20:20:04
>>30
東方の島国サツ=マから来たサツマ揚げで行けるな!
東方の島国サツ=マから来たサツマ揚げで行けるな!
86: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 10:01:29
サツマイモは気にならないけどさつま揚げは気になるな
>>30
>>30
32: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:48:08
「ブルマ」とか「トランクス」がキャラ名として出てくるのはいいけど、
それに対して「パンツみたいな一族だな」って作中で言われると冷める
それに対して「パンツみたいな一族だな」って作中で言われると冷める
33: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:50:15
もうサービス終了したメギド72っていうファンタジーゲームのシナリオは固有名詞全部に説明をつける設定厨だった
ソシャゲだからクリスマスとかハロウィンの季節イベントをやるんだけどその度にこの世界のクリスマスはこんな由来でとかいちいち説明をつけてくる
正直説明のための説明になってたし世界観にこだわりすぎるのも考えものだなと思ったよ
ソシャゲだからクリスマスとかハロウィンの季節イベントをやるんだけどその度にこの世界のクリスマスはこんな由来でとかいちいち説明をつけてくる
正直説明のための説明になってたし世界観にこだわりすぎるのも考えものだなと思ったよ
34: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:50:19
そうやってツッコミ入れられてる作品は最初の方は造語とか作者が頑張ってた奴が多い気がするかな
単語の最後の文字を変えるとかだけでも「異世界モノっぽくやるぞー!」って気を入れて頑張ってたのにそこから1つだけモロ現実の語がでてくると異様に浮くというか…
有り体に言うとなんか恥ずかしいというかファンタジー世界にのめり込むための造語祭りだったのに一気に冷めてしまうというか…
単語の最後の文字を変えるとかだけでも「異世界モノっぽくやるぞー!」って気を入れて頑張ってたのにそこから1つだけモロ現実の語がでてくると異様に浮くというか…
有り体に言うとなんか恥ずかしいというかファンタジー世界にのめり込むための造語祭りだったのに一気に冷めてしまうというか…
35: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:50:49
主人公の語りではあるけど平安時代舞台でアダムとイブが出てきても「はははおもしれ―w」としか思わなかったけどな
36: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:50:54
抽象的なワードで文を構成すればわかりやすさと引き換えにある程度ツッコミを抑えられる
問題は引き換えにしたものが重すぎるということだが
問題は引き換えにしたものが重すぎるということだが
37: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:54:50
結局は世界観が崩壊するかしないかっていう線引きなんじゃないか。
38: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:56:39
>>37
読み手が作品から受け取ったイメージから著しくかけ離れたワードが出てきたら冷めるってのは分かる気がする
読み手が作品から受け取ったイメージから著しくかけ離れたワードが出てきたら冷めるってのは分かる気がする
39: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 19:59:25
何でも知ってる人はいちいち気にしない
半端に一部だけ知識あるとそこだけ目立つから気になる
半端に一部だけ知識あるとそこだけ目立つから気になる
41: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 20:00:48
まぁ作風によるよね
フジリュー版封神演義みたいな作風の作品でハンバーグやら現代的な言葉が出てきてもスルー出来るけど設定の凝った例えば十二国記とかで現地民がそういう言葉を使い出したらちょっと待てってなるな
フジリュー版封神演義みたいな作風の作品でハンバーグやら現代的な言葉が出てきてもスルー出来るけど設定の凝った例えば十二国記とかで現地民がそういう言葉を使い出したらちょっと待てってなるな
43: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 20:17:04
他人の作品では一切気にならないけど自分で書いてると時間の単位が気になる
日は太陽が回ってればいいけど年月とか時間分秒は本当に使っていいのか? 神が云々したみたいな設定付ければ自分の中で納得できるけど……
日は太陽が回ってればいいけど年月とか時間分秒は本当に使っていいのか? 神が云々したみたいな設定付ければ自分の中で納得できるけど……
46: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 20:23:00
>>43
全然気にならないけど…そういう違いを楽しむ作風ならまだしも、時間まで独自に設定してたら気が散って自分ならそこで読むのを止めると思う
ヨーロッパ風世界観で子の刻丑の刻とかならなんで?となるけど
全然気にならないけど…そういう違いを楽しむ作風ならまだしも、時間まで独自に設定してたら気が散って自分ならそこで読むのを止めると思う
ヨーロッパ風世界観で子の刻丑の刻とかならなんで?となるけど
50: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 20:30:25
>>46
気にし過ぎなのは分かってるけど考えちゃうんだよね
独自設定作るんじゃなくどうにかして時間を明言せずごまかせないかの方向だけど
気にし過ぎなのは分かってるけど考えちゃうんだよね
独自設定作るんじゃなくどうにかして時間を明言せずごまかせないかの方向だけど
53: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 20:37:56
>>43
そこらに時計の無さそうな世界観だと
今から3時間後に~とかじゃなくて日が真上の頃にとか言った方がいいのかなとかは考えるかも
昔だって日時計とかいろいろあったんだろうけど
そこらに時計の無さそうな世界観だと
今から3時間後に~とかじゃなくて日が真上の頃にとか言った方がいいのかなとかは考えるかも
昔だって日時計とかいろいろあったんだろうけど
54: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 20:45:49
>>53
機械式の時計塔はわりと古くからあったみたい
あと鐘を鳴らして時報にしてたみたいなので「昼の鐘が鳴る頃」を待ち合わせ時刻に設定するのはありそう
機械式の時計塔はわりと古くからあったみたい
あと鐘を鳴らして時報にしてたみたいなので「昼の鐘が鳴る頃」を待ち合わせ時刻に設定するのはありそう
44: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 20:19:37
異世界ファンタジー作品でハンバーグの名前が出て来ても何も思わないけど、日本刀って名前が出て来たら流石に待てよってなる。
ふっしぎ〜!
ふっしぎ〜!
47: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 20:23:39
そういうときは実際には別の語を喋ってるけど日本語に翻訳されてる解釈をしてる
49: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 20:29:30
西洋風異世界でオリジナルの月の設定は結構見るけど時間単位が独自設定の小説ってなんかある?
52: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 20:33:47
ハンバーグとか気にし始めたら重力や物理法則は同じなのかとか
太陽と月に相当する星の位置とか自転の速度はとか色々疑問持たなきゃいけなくなる
太陽と月に相当する星の位置とか自転の速度はとか色々疑問持たなきゃいけなくなる
56: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 20:49:33
内容によるけど現実とは違う世界のファンタジーで「ルビコン川を渡る」とか固有名詞使われるとさすがに違和感あるかも
57: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 20:51:35
https://www.nichiren.or.jp/glossary/
ここ見たらハンバーグがどうとか言ってるのアホらしくなるぞ
挨拶もありがとうも安心も永遠も全部仏教だ
あ行だけでこれだし何も言えなくなる
ここ見たらハンバーグがどうとか言ってるのアホらしくなるぞ
挨拶もありがとうも安心も永遠も全部仏教だ
あ行だけでこれだし何も言えなくなる
58: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 20:52:10
ハンバーグがどうではなく合う作品合わない作品があるってことでしょ
59: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 20:53:11
駄目も囲碁が発祥だっけ
あれもこれもと気にし始めたら小説なんて書けんよ
あれもこれもと気にし始めたら小説なんて書けんよ
60: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 20:56:26
気にしすぎたらアレだからここまでは気になるけどここからはスルーできるラインあるよね?ってのを話す場じゃないのか?このスレは
68: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 23:09:19
>>60
だからダジャレみたいなの以外なら全部スルーできるって話じゃないん?
だからダジャレみたいなの以外なら全部スルーできるって話じゃないん?
69: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 23:17:26
>>68
>>1はみんなにスルーできるラインってあるよねっと例題混じりに話を投げかけているのだから
あー、あるよね自分はこういうラインあるよって言ってきゃいいしそう言う話の展開を望んでるんだろう
>>1はみんなにスルーできるラインってあるよねっと例題混じりに話を投げかけているのだから
あー、あるよね自分はこういうラインあるよって言ってきゃいいしそう言う話の展開を望んでるんだろう
61: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 20:57:02
ぶっちゃけ気にすることないだろって思う
ハンバーグにいちいち突っ込んでる人はとうもろこしやカボチャやインゲンマメにも突っ込むのかっていう
ハンバーグにいちいち突っ込んでる人はとうもろこしやカボチャやインゲンマメにも突っ込むのかっていう
62: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 20:58:32
そうだよ
だから各々が感じたラインを好きなように話せばいい
だから各々が感じたラインを好きなように話せばいい
63: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 21:09:31
異世界の教会とかで十字架があっても読んでる最中はあんまり気にしないが、よく考えてみれば磔刑にかけられた男が居るんだよなと思う奴
67: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 22:19:55
>>63
よくよく考えるとそれって尊師の死刑に電気椅子が使われたら、電気椅子を掲げるような感じで、かなりやばいよねえ
よくよく考えるとそれって尊師の死刑に電気椅子が使われたら、電気椅子を掲げるような感じで、かなりやばいよねえ
64: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 21:16:02
結局あれでしょ、俺ハンバーグの語源知ってるんだぜぇ〜!!無知なお前らとは違うんだぜぇ〜!!でしょ。みんなが知ってたら気にするまでもない単語に反応しないのはそれ
66: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 22:13:17
異世界語でも言葉遊びが成立するのかは確かに気になる
でも正直カネ・モッチさんが堂々と登場するようなギャグ寄り作風なら「カネ・モッチだけに金持ち」も通りそうな気がする
でも正直カネ・モッチさんが堂々と登場するようなギャグ寄り作風なら「カネ・モッチだけに金持ち」も通りそうな気がする
70: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 01:15:20
ダンジョン内でのトイレ事情と同じで気にしたら負けよね
71: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 01:19:02
ギロチン→断頭台みたいにシンプルに言い換えられるものならそっちを使ったほうが雰囲気崩れなくていいのになって思うものはあったりするけど
ハンバーグみたいに言い直すと長くなるのはまあそのままでいいよ
ハンバーグみたいに言い直すと長くなるのはまあそのままでいいよ
72: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 05:14:23
ハンバーグなら全然いいけど自分は異世界モノで
既読スルーとか宇宙猫とか言われたらちょっときついかな
流行り言葉とネットミームはない方が好き
そこはさすがに違う表現(≠造語)考えてくれって思っちゃう
既読スルーとか宇宙猫とか言われたらちょっときついかな
流行り言葉とネットミームはない方が好き
そこはさすがに違う表現(≠造語)考えてくれって思っちゃう
100: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 14:40:10
>>72
あーネットミームは確かに
一般でも使う用語がミームになったものとかはまだいいんだけど
あーネットミームは確かに
一般でも使う用語がミームになったものとかはまだいいんだけど
73: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 05:36:22
面倒臭いから異世界の標準語は神様が広めたと伝えられるニホン語と呼ばれる言語って設定を付けたそう
74: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 06:23:09
ハンバーグとかウインナーコーヒーみたいな地名由来のものが出てくると ほう(モノのイメージはできるけど名前までそのまんまなんか) にはなる 読むのやめるほどでは無いけど
挽き肉の丸め焼き(ルビ:ハンバーグ) とかなら頑張ってんなにはなる それ単品で読むのを継続する理由にはならない
挽き肉の丸め焼き(ルビ:ハンバーグ) とかなら頑張ってんなにはなる それ単品で読むのを継続する理由にはならない
75: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 06:26:23
異世界ものは作品になってる時点で読者へのフィルターがかかってる=読者が読めるようにある程度は翻訳されている解釈で読んでるから
作中で名前いじりギャグがあったら原語を翻訳した結果、日本語だとこうって表現なんだろうな〜と思ってる
それ自体と作品全体がが面白いか滑ってるかの問題
作中で名前いじりギャグがあったら原語を翻訳した結果、日本語だとこうって表現なんだろうな〜と思ってる
それ自体と作品全体がが面白いか滑ってるかの問題
76: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 06:29:03
その世界観と技術では無理じゃね?(orやる必要なくね?)が出てくると引っかかるのはある
例えば当たり前に一般人が時止め魔法が使える世界なら
魔法で保存できるのに塩漬けや干物とか手間かかる保存食が存在するのはなぜ?みたいな
例えば当たり前に一般人が時止め魔法が使える世界なら
魔法で保存できるのに塩漬けや干物とか手間かかる保存食が存在するのはなぜ?みたいな
77: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 06:34:45
それはこっちの言葉だろってのがあってもいいけど
その世界特有の諺とかあると飛び上がるほど嬉しくなるのは確実にある
エルフに金貸すな(信用できないこと 損失)とか ゴブリンの算用(あって無いようなもののこと 無駄)とか
その世界特有の諺とかあると飛び上がるほど嬉しくなるのは確実にある
エルフに金貸すな(信用できないこと 損失)とか ゴブリンの算用(あって無いようなもののこと 無駄)とか
108: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 23:38:52
>>77
グベン軍10日目の慟哭(リアルでいう四面楚歌)好き
グベン軍10日目の慟哭(リアルでいう四面楚歌)好き
78: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 06:41:51
あんま気にならないけどドシリアスな場面で死にかけたカネ・モッチさんに主人公達が「死ぬなカネ・モッチーー!!」って叫んだらちょっと笑っちゃうかもしれない
80: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 06:53:29
それが出てくるから引っかかるんじゃなくて
それが引っかかるような出方とか作品の空気なのが問題なんじゃなかろか
それが引っかかるような出方とか作品の空気なのが問題なんじゃなかろか
81: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 06:59:50
現地主人公がチートやバクた世界発言を言い出したのは流石に違和感を感じたな
前振りがあるならともかく
前振りがあるならともかく
82: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 07:03:47
>>81
チートはイカサマ、インチキを英語にしただけだから他にも英語の言葉を言ってるならまあセーフじゃない?
チートはイカサマ、インチキを英語にしただけだから他にも英語の言葉を言ってるならまあセーフじゃない?
83: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 07:30:17
ポケモンのアニメとかで諺に出てくる動物をポケモンに置き換えてる系のやつ大好き
89: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 11:00:28
>>83
あれいいよね
普段ポケモン二次創作やってるけどつい真似してしまう
あれいいよね
普段ポケモン二次創作やってるけどつい真似してしまう
84: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 07:37:23
流石にハンバーグに噛み付く人はケチつけるのを前提に粗探しすることを念頭に読んでるとしか思えないかな
「この世界にも同じ地名があるんだ」とか「たまたま固有名詞が被ったんだ」とか「読者に分かりやすいように同じ名前にしたんだ」とかいくらでも補完できるのに「そんな細かいところを気にする必要ある?」ってレベルで文句つけたがる人がたまにいる
「この世界にも同じ地名があるんだ」とか「たまたま固有名詞が被ったんだ」とか「読者に分かりやすいように同じ名前にしたんだ」とかいくらでも補完できるのに「そんな細かいところを気にする必要ある?」ってレベルで文句つけたがる人がたまにいる
85: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 07:47:40
ハンバーグは過激だけど言葉選びが世界観を構成する上で重要なのは間違いない
87: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 10:07:24
確かにフリーレンにハンバーグが出てきても気にならないけど十二国記に出てきたら気になるな…
88: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 10:16:33
転生ものじゃなくて言語も日本語じゃない異世界もので「間一髪という三文字が頭を駆け抜けた」みたいな表現は流石に気になるな
90: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 11:40:13
1. まず異世界にトマトだとかリンゴだとか西洋建築だとかがあるのはおかしい(類似物にしても複数あるのは偶然では説明つかない)
2. つまり何らかの運命的な拘束力がその世界か我々の世界かに働いていることになる
3. でもそれでどの程度「こちら側」と「あちら側」が違うかなんて作者しか知らないし、ぶっちゃけ匙加減だよな?
作中の問題も解決策もその匙加減で勝手に作って勝手に解決してるだけじゃね?
こうなってしまう…
2. つまり何らかの運命的な拘束力がその世界か我々の世界かに働いていることになる
3. でもそれでどの程度「こちら側」と「あちら側」が違うかなんて作者しか知らないし、ぶっちゃけ匙加減だよな?
作中の問題も解決策もその匙加減で勝手に作って勝手に解決してるだけじゃね?
こうなってしまう…
91: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 11:49:42
CLAMPのツバサっていう漫画でパーティーメンバー全員が各自違う異世界から来ていて言葉は魔法で自動翻訳されているのな「林檎」というとある果物をさす名詞は共通していたが連想する林檎が似てるけどバラバラって事があった
92: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 11:53:01
七面鳥ほどじゃないけど名前の語源がたらい回しにされてる言葉が現実世界にあるんだしそんな風に思わなかった
薩摩芋も薩摩だと唐芋(中国からきた芋)って呼ばれてるし
薩摩芋も薩摩だと唐芋(中国からきた芋)って呼ばれてるし
93: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 11:57:17
伊達メガネとかは翻訳でそうなってんだろくらいには思える
94: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 12:02:40
自分も翻訳されてると思ってるから結構ある程度流せるな
異世界おじさんの四面楚歌みたいに
名前もバンビのとんすけみたいに日本だと後ろ足トントンするからとんすけだけど元はthump thumpするからthumperらしいし、カネ·モッチさんも異世界語で金持ちを意味する名前を日本語にあわせてるだけで英語にあわせたらリッチさんかも、と思えば
薩摩揚げも「東の果ての島国の戦闘民族風揚げ物」を分かりやすく翻訳してくれたんだろう多分、と思えば
まぁ引っ掛かりはするけど流せるな
異世界おじさんの四面楚歌みたいに
名前もバンビのとんすけみたいに日本だと後ろ足トントンするからとんすけだけど元はthump thumpするからthumperらしいし、カネ·モッチさんも異世界語で金持ちを意味する名前を日本語にあわせてるだけで英語にあわせたらリッチさんかも、と思えば
薩摩揚げも「東の果ての島国の戦闘民族風揚げ物」を分かりやすく翻訳してくれたんだろう多分、と思えば
まぁ引っ掛かりはするけど流せるな
95: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 12:58:08
地名が入ってるのはおかしい論は大体商人で瓦解する
114: 名無しのあにまんch 2025/03/20(木) 04:08:21
>>95
紂王の時代なんかを舞台にした古代中国歴史小説なんかだと「負販者」なんて書き方してることがある
紂王の時代なんかを舞台にした古代中国歴史小説なんかだと「負販者」なんて書き方してることがある
96: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 13:03:04
それで突っつきにいくわけじゃないんだけど、鵜呑みって単語が出てきた時に異世界風の鵜を想像してしまう瞬間はある。異世界にいてもギリおかしくはなさそうな鳥…
97: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 13:05:39
違和感スゲェな!!!!ってなる瞬間はあるけど
明確にそれが分かる境界線って意外とわからんなぁって思う
許容量とか読んでる時の感覚とかの問題だからメチャクチャふわっふわしてんだと思う
とくに本読むわけでもなく外から見て「これおかしい!」っていう突っ込むために突っ込んでるような時とは明確に違う
明確にそれが分かる境界線って意外とわからんなぁって思う
許容量とか読んでる時の感覚とかの問題だからメチャクチャふわっふわしてんだと思う
とくに本読むわけでもなく外から見て「これおかしい!」っていう突っ込むために突っ込んでるような時とは明確に違う
98: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 14:20:43
「アヴダッアム王国のチャムアプッ王女」と「メルキア王国のリリアーナ王女」なら後者の方が綺麗そうなんだ
「世界の言語のどこからも言葉を借りずに作る」という日本の創作言語界隈の取り組みの結果出来る言語や異世界の地名に「〜イア」とか「〜ア」とかが往々にして入ってることを考えると、
なんらかの「優雅さ」のようなものを演出しようとすると現実世界の何か典型的なイメージを援用せざるを得ないんだよきっとどうしても
「世界の言語のどこからも言葉を借りずに作る」という日本の創作言語界隈の取り組みの結果出来る言語や異世界の地名に「〜イア」とか「〜ア」とかが往々にして入ってることを考えると、
なんらかの「優雅さ」のようなものを演出しようとすると現実世界の何か典型的なイメージを援用せざるを得ないんだよきっとどうしても
99: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 14:28:12
創作で新しい言語を作るのもカロリー必要なんだよな
他から適当に見繕うのはコスト削減にいい
他から適当に見繕うのはコスト削減にいい
101: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 14:41:12
共通認識を利用してイメージ浮かばせるのは文章による情報伝達の基本なんだ
ファンタジーの異文化感を伝えたりするその過程の部分に娯楽としての要素を持ち込むつもりがないなら大いに利用すべきだと思う
ファンタジーの異文化感を伝えたりするその過程の部分に娯楽としての要素を持ち込むつもりがないなら大いに利用すべきだと思う
102: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 15:38:23
異世界ヲタクキャラ「サンガツ」←この世界野球板あるの?それともガッツと呼ばれる英雄がいてサンキューガッツが神よ……的な使い方されてるの?自動翻訳でヲタクナイズドされてるだけ?
103: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 17:28:40
>>102
ガッツ溢れる精神を称えてる説
ギャルのチョベリバみたいに「サンキュー、お前ガッツあるのな」を縮めてるみたいな
ガッツ溢れる精神を称えてる説
ギャルのチョベリバみたいに「サンキュー、お前ガッツあるのな」を縮めてるみたいな
104: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 19:05:09
この手の話は知識が邪魔をして気にはなってもそれでわざわざ噛みついたりはしないかな
特に他の人も見れる場所だと楽しんでるところに冷や水を浴びせにきた奴にしか見えないし
特に他の人も見れる場所だと楽しんでるところに冷や水を浴びせにきた奴にしか見えないし
105: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 23:28:14
これは流石におかしいと思った
>「オレンジボールなんかおいしそう」
エルの言葉に早乙女は聞き返した。
「オレンジボールとはなんだ?」
「あー、オレンジ色のしたとても甘い果物」
恐らくオレンジの事を言っている事が分かった。オレンジは球体であるからそんな名前が付いているのであろうかと考える。
>「オレンジボールなんかおいしそう」
エルの言葉に早乙女は聞き返した。
「オレンジボールとはなんだ?」
「あー、オレンジ色のしたとても甘い果物」
恐らくオレンジの事を言っている事が分かった。オレンジは球体であるからそんな名前が付いているのであろうかと考える。
106: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 23:34:39
>>105
これは確かに違和感あるな
オレンジの色を説明するためにオレンジ色を説明するという循環参照みたいになってる
これは確かに違和感あるな
オレンジの色を説明するためにオレンジ色を説明するという循環参照みたいになってる
109: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 23:42:21
>>106
逆に異様な思考の違いみたいなのを感じるから思考のちがいとかの表現でわざとやってるとかなら好きなんだけどねこういうの
心読むから言葉で喋るのと印象を理解することの順番が逆になってるとかそんなの
逆に異様な思考の違いみたいなのを感じるから思考のちがいとかの表現でわざとやってるとかなら好きなんだけどねこういうの
心読むから言葉で喋るのと印象を理解することの順番が逆になってるとかそんなの
107: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 23:36:34
十二国記で「バカ」がずっと「莫迦」って書かれてて見慣れないな〜と思ってたけど
馬鹿:秦の故事に由来
莫迦:サンスクリット語が由来、仏教関連
だから十二国記世界で秦は存在しないし仏教は伝わってるから莫迦にしたのか…⁉︎ってなった 合ってるかは知らん
馬鹿:秦の故事に由来
莫迦:サンスクリット語が由来、仏教関連
だから十二国記世界で秦は存在しないし仏教は伝わってるから莫迦にしたのか…⁉︎ってなった 合ってるかは知らん
115: 名無しのあにまんch 2025/03/20(木) 07:54:40
>>107
でも「関の山」は出てくるんだよな
気にせずそうしたのか作者的にはミスだったのかは分からんけど
まあ関の山とか馬鹿とか商人とか、日本の小説に読者が重箱の隅をつつくようなことを言うべきではないよな
でも「関の山」は出てくるんだよな
気にせずそうしたのか作者的にはミスだったのかは分からんけど
まあ関の山とか馬鹿とか商人とか、日本の小説に読者が重箱の隅をつつくようなことを言うべきではないよな
111: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 23:54:11
フリーレンのハンバーグばっかり的にされるけど
「名前を忘れられない様に戦士ゴリラを自称する」ことに対して
・まずあの世界にも同じ様にゴリラが居るのか?
・ゴリラが居たとして全世界共通の認識になってるほど情報が出回っているのか?
・エルフやドワーフがいる世界でゴリラが笑いの対象になるのか?
って世界観として疑問に思ったけど他の人は気にもしないだろうし
結局自分が特定の単語に対して興味があるか無いかの差でしかないと思う
「名前を忘れられない様に戦士ゴリラを自称する」ことに対して
・まずあの世界にも同じ様にゴリラが居るのか?
・ゴリラが居たとして全世界共通の認識になってるほど情報が出回っているのか?
・エルフやドワーフがいる世界でゴリラが笑いの対象になるのか?
って世界観として疑問に思ったけど他の人は気にもしないだろうし
結局自分が特定の単語に対して興味があるか無いかの差でしかないと思う
113: 名無しのあにまんch 2025/03/20(木) 04:04:40
まあ、もしこういう考えが必要ないなら世の中校閲校正・時代考証などの仕事なんて半分以上は需要ないんだよね
116: 名無しのあにまんch 2025/03/20(木) 13:38:05
ハンバーグ問題はファンタジーが舞台なら正しい考え方は
「ハンバーグって名前が出てるんだからつまり俺たちの世界のハンバーグと同じような料理なんだろうなぁ」
「ハンバーグって言葉があるってことはもしかしてこの世界にもハンブルクって名前の街があったり似たようなエピソードから誕生した料理だったりするんだろうか」
ぐらいの話であって、作品やら作者にイチャモンつけることじゃないと思うんだ
それはそれとして「作品の雰囲気に合わなくてびっくりする」という現象があるのは超分かる
だけどこれは本当に感覚的な話なので、数量化するのは難しい問題だと思う
例えばフリーレンに麻婆豆腐が急に出てきたら名前の響きがファンタジーっぽくないからびっくりするみたいな感じ
「ハンバーグって名前が出てるんだからつまり俺たちの世界のハンバーグと同じような料理なんだろうなぁ」
「ハンバーグって言葉があるってことはもしかしてこの世界にもハンブルクって名前の街があったり似たようなエピソードから誕生した料理だったりするんだろうか」
ぐらいの話であって、作品やら作者にイチャモンつけることじゃないと思うんだ
それはそれとして「作品の雰囲気に合わなくてびっくりする」という現象があるのは超分かる
だけどこれは本当に感覚的な話なので、数量化するのは難しい問題だと思う
例えばフリーレンに麻婆豆腐が急に出てきたら名前の響きがファンタジーっぽくないからびっくりするみたいな感じ