ハンターハンターって割と能力バトルものにおける特異点だよね

  • 104
1: 名無しのあにまんch 2023/09/03(日) 20:28:40
この作品なけりゃいまの連載陣もだいぶ変わってそう
2: 名無しのあにまんch 2023/09/03(日) 20:29:23
能力バトルものに与えた影響がジョジョ並にデカい
9: 名無しのあにまんch 2023/09/03(日) 20:48:56
>>2
というか、ジョジョのスタンド概念を洗練させた感じよね
3: 名無しのあにまんch 2023/09/03(日) 20:29:50
ナルトBLEACHも割とそんな感じだと思うけど…
4: 名無しのあにまんch 2023/09/03(日) 20:32:00
一体何人の作家が日本語名+カタカナ語のルビ振り能力名に挑み散っていったことか
5: 名無しのあにまんch 2023/09/03(日) 20:33:33
?「あれ、でも君が好きなの冨樫先生だよね?」
7: 名無しのあにまんch 2023/09/03(日) 20:37:17
>>5
これよく勘違いされているけど言っていないぞ
正確には漫画家を志したきっかけの話(ブリーチが好きで漫画家意識した)だし詠唱し始めたあたりで「滅茶苦茶ブリーチ好きじゃん」ってなっている
21: 名無しのあにまんch 2023/09/03(日) 22:12:13
>>7
25: 名無しのあにまんch 2023/09/03(日) 23:10:29
>>21
「いや、冨樫さんだろ」って本人にサラッと言えるの師匠らしいよな
まあ本誌見てたらハンタのほうがリスペクトされてるとも思うか
28: 名無しのあにまんch 2023/09/03(日) 23:17:07
>>21
呪術の女キャラには好みがいないとのことだが、ハンターだと好みの相手とか居るんだろうか?
ハンターはハンターで女キャラのレギュラー数少ないし、ビスケみたいな変化球も多用しているけど
12: 名無しのあにまんch 2023/09/03(日) 21:01:43
>>5
違う作者への「君の作品ってギャグ漫画だよね?」もすき
6: 名無しのあにまんch 2023/09/03(日) 20:36:06
ハンター試験、ヨークシン、グリードアイランド、キメラアントとキャラはそのままで章が変わる毎に全く別漫画レベルで作風やテーマを変えるって中々出来る事じゃない
8: 名無しのあにまんch 2023/09/03(日) 20:42:52
誓約と制約の概念は大発明だと思う。
それまでもなんとなくは使われていたろうが、キッチリとリスクや条件を満たすことで技を発動させたりパワーアップするというのを言語化・体系化したのはな。
10: 名無しのあにまんch 2023/09/03(日) 20:50:03
>>8
なんでわざわざ制限つけるの?に対する術者が自ら制約かけたら総出力上がるのという答え
作者的にも使いやすいのよね
11: 名無しのあにまんch 2023/09/03(日) 20:54:33
>>8
これの派生で
相手に能力について説明することが発動・強化条件っていうのも非常に便利な発想
27: 名無しのあにまんch 2023/09/03(日) 23:15:26
>>8
これについては発明と言うより再発見かなと思う
ケルト神話のゲッシュとか明確にそのものだしな
35: 名無しのあにまんch 2023/09/04(月) 04:01:19
>>8
同時期に展開されてたTRPGの妖魔夜行シリーズにまんまそういうシステムあったから、
ゲーム好きな冨樫先生なら絶対参考にしてると思う
40: 名無しのあにまんch 2023/09/04(月) 15:28:26
>>8
これとハガレンの等価交換は
何でもありなファンタジーに良いバランス概念をもたらしてくれた
13: 名無しのあにまんch 2023/09/03(日) 21:07:27
念の良い所は能力がそのまま本人のキャラ性の説明になってる所
14: 名無しのあにまんch 2023/09/03(日) 21:10:45
ハンターって職業柄だから戦闘用の能力ばっかじゃないのも好きだわ、対人戦のもあるけどプロは仕事で使うからって理由で変わり種も多いからいいよね
ビスケのやつは歳とるとめっちゃほしくなる
26: 名無しのあにまんch 2023/09/03(日) 23:15:07
>>14
プロハンターになるための条件として
「ハンターたるもの最低限の戦闘力がある事」「最低限の戦闘力とは念の習得を指す事」が
わざわざ名指しで入ってるしね

逆に言えば最低限の戦闘力は念があるだけでいいし、それ+自分の欲しい要素を念で開発するんだろう
そこに「もっと強い戦闘力を!」と求める方が異端
15: 名無しのあにまんch 2023/09/03(日) 21:11:25
系統みたいな適性や性格や思い入れなんかの方向性がありながらも
本人が自由に作成できるってのが地味に画期的だと思う
こういう固有能力物って生まれつき決まってるのが基本な所あるから
16: 名無しのあにまんch 2023/09/03(日) 21:26:11
制約と誓約ってルールを決めたのももちろんすごいんだけど
よりすごいのがそれに説得力を与えられるバランス感覚だと思う
こういうリスクやコスト掛けてるからこれだけの効果が出るってのが
基本分かりやすいしえ、それは無理じゃねってなる所がほとんどない
17: 名無しのあにまんch 2023/09/03(日) 21:27:14
悪か正義でハッキリ分かれてた少年漫画に、色んな価値観を与えたと思う
18: 名無しのあにまんch 2023/09/03(日) 21:29:11
異能を分解して異能そのものを鍛えられるのは念て凄い発明だと思う
19: 名無しのあにまんch 2023/09/03(日) 21:52:37
能力の分類、分析の方法をまず整備したって所がやっぱ頭いいなと思うわ

そのおかげで
先に完成形ありきのやや乱雑な能力もどれかに分類できたり、
逆に自分の長所ややりたい事の傾向から能力を組み立てたり
トップダウンとボトムアップの両方で能力がデザインできる
22: 名無しのあにまんch 2023/09/03(日) 22:35:33
念の概念はハンタ試験後だからそれまでに能力バトルに頼らない地力も漫画家は必要よ
23: 名無しのあにまんch 2023/09/03(日) 22:38:28
幻影旅団も色々なところに影響与えてそう
24: 名無しのあにまんch 2023/09/03(日) 23:07:46
「自分で自由に作れて何でもできる能力」であるという誤解をカストロという形で即否定してるからな
色々できるけど、よく考えて作らないとまともに運用しきれなくなるよって
逆にこんな複雑な能力でありながら、ウボォーやフランクリンのように単純に使うと強いってのも早々に見せてる
まぁヨークシンのせいで念能力を過大評価してしまったのは否めないが
29: 名無しのあにまんch 2023/09/03(日) 23:20:13
>>24
生身のボディとオーラの強化かましても大口径の銃弾ガードしたら普通にダメージ通るらしいからな
ウヴォーギン対陰獣が念能力者大陸最強決定戦レベルの超上澄みとは分からなかった

たぶん陰獣キメラアント編中盤ぐらいのゴンキルア組倒せそうな気がする・・・
ガンメタのクラピカだから渡り合えただけで純粋な熟練度が相当高い
30: 名無しのあにまんch 2023/09/03(日) 23:52:44
クラピカは単に旅団メタだったわけじゃなくて
念の基礎もGIでみっちり特訓したゴンキルア以上に備わっている気がする
恨み復讐パワーで念の成長そのものに歪なバフもかかってるんじゃないかと
31: 名無しのあにまんch 2023/09/04(月) 00:07:28
おそらく具現化系で一番大変であろう「何を具現化するか」を念習得前から強くイメージ出来ていたおかげで
そこの修行を最初から絞ってやれてるからな
具体的なビジョンを持っての修行はより効率も良くなるだろうし、念に関して言えばヨークシン時点ではクラピカはゴンキルより上だと思う
32: 名無しのあにまんch 2023/09/04(月) 00:33:23
ゴンとキルアは基礎しっかりってタイプのウイングさんに師事した上で2か月の修行禁止とかあったし
見るからに面倒見良いイズナビに師事して目標一直線、さらに特異的な素養(緋の目)持ちと比べるとね
33: 名無しのあにまんch 2023/09/04(月) 00:36:12
能力バトル物の設定を理屈で整理した感じ
34: 名無しのあにまんch 2023/09/04(月) 02:20:30
呪術はキャラクターの内面や関係性の描写のときはBLEACH成分もあるとは感じる
37: 名無しのあにまんch 2023/09/04(月) 04:35:06
ハンターハンターの後追いをしようとして散っていった後発を大量に生み出したんだよね
ルフィのそっくりさんで有名なツギハギ漂流作家とかもワンピースのパクリかなんかだと思われがちだけどあれのフォーマットはハンターハンター系だ
39: 名無しのあにまんch 2023/09/04(月) 15:24:22
>>37
メタリカメタルカを思い出した
まぁあれはハンタに限らず悪い意味でいろんな作品の影響受けてる感じだったが
38: 名無しのあにまんch 2023/09/04(月) 15:20:57
今の時代能力バトル物を創作するに当たってハンタの存在はまず無視できん
36: 名無しのあにまんch 2023/09/04(月) 04:14:55
ハンター試験みたいな特殊技能を使う権利を大人数で選抜する展開は多くの漫画に影響与えたと思う。
それを上手く描ききれずに打ち切られる死屍累々を山のように生み出すくらいには。

元スレ : わりとハンタって特異点よな

 

漫画 > ハンターハンター記事の種類 > 考察ハンターハンター

「ハンターハンター」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 15:10:34 ID:UyNzgyMTQ
漫画にゲーム的な面白さを入れ込んで、設定を言語化し切った特異点だと思う

RPGやカードゲームにあるリスクとリターン
対戦ゲームにある駆け引き
将棋やコマンドバトルにあるメタ認知(情報戦)
アクションゲームのトライアンドエラー
0
8. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 15:36:48 ID:YzOTk0NTg
>>1
設定の言語化ってのはマジでその通りよね
と言うかあらゆるものの説明が上手過ぎた漫画だと思う
蟻編くらいから説明欲求が肥大し続けてる気はするけど、
説明が過剰なだけでちゃんと面白いのは凄いわ
0
12. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 15:42:52 ID:IwNjkwNTA
>>1
ゲーム好きで子供の頃からオリジナルのゲーム考えてた冨樫らしいな
ただのゲーム好きで終わらず創造の糧にしてるのが見事
0
15. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 15:47:37 ID:UyMjEzMTg
>>1
幽遊白書の能力者延長だよね
一発ネタだったのを物語の主軸においた感じ
0
27. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 16:10:50 ID:AwNzQ4NzQ
>>15
一芸に対しては飛影ですら無力ってのがよかったよな
色んなキャラを活躍させられるし、あいつでいいじゃんってならない
0
28. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 16:16:31 ID:g2MDY0ODA
>>1
既存の物を整理洗練させたってものなので特異点ではなくて転換点
0
83. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 23:03:17 ID:QwMDM4MTA
>>28
特異点じゃ意味通じないだろって違和感がずっとあったのでスッキリした。
0
2. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 15:20:30 ID:M0MzY0ODQ
モラウの旦那の絶好調理論すき
0
3. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 15:22:16 ID:g3NjgxMzg
1980年代頃までは漫画が今より低年齢層に向けて描かれててロジックよりも外連味とパワーでぶっ飛ばすのが王道だったところがあるけど、1989~1992年連載のジョジョ三部が人気が出たあたりが1つ分岐点かね

そこから1990年代後半にはハンターハンターに代表されるようによりロジックバトルが人気出る感じになって今に続く感じで
0
39. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 16:58:05 ID:c3MDM1NjA
>>3
ドラゴンボールのバトル描写で、「気」によるエネルギー派の概念と、空中(舞空術)での格闘戦を定着させたのもデカいだろうね。
0
84. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 23:16:46 ID:IyMjc1OTg
>>3
ボーボボの〜真拳もその流れよね
0
4. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 15:24:36 ID:U0MTA0NTg
モロ影響受けてんなーって作品何がある?
呪術以外で
0
31. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 16:26:44 ID:A2ODg0MDI
>>4
出会って五秒でバトルとか東京グールは、「作者はハンター好きなんだろうな」って読むと伝わってくる気がする
0
43. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 17:37:33 ID:c5MDcxMzY
>>4
漫画版のチート付与術師
0
54. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 18:55:18 ID:k3NjgxNTA
>>4 他にもいくらでもあるけどあるけどブラックキャットのサミット襲うとこはヨークシンそっくり
0
73. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 21:05:24 ID:IyMjc2MTA
>>4
絵柄がワンピ風でバトルシステムがハンター風ってのは2000年代頃無数にあったと思う
ほとんどがすぐ終わってるからタイトルはもう思い出せないけど
うえきの法則はそれの珍しい成功例かな。あれはそれにプラスして設定がガッシュだったけど
0
5. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 15:27:31 ID:QwNDgxOTI
一人の能力者が複数の能力を保有しているのがデフォなのも新しいかな?
そして なにより「六性図」だろ。
なぜ名前がまだ出てないんだ 一種の発明だぞ
0
10. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 15:39:57 ID:Y1NDAyOTA
>>5
水見式と六角形の図が有ったのは覚えているしその配置も強化が上で特質が下だったな程度に何となく覚えて居るけど
そんな名前が付いている事は意識に残って無かった
0
24. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 16:07:15 ID:AwNzQ4NzQ
>>5
名前あったんだ
0
40. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 16:59:33 ID:Q0NTk0MDY
>>5
複数持ちってのは元々いるけど、まとめてそういう超能力とか、組み合わせても大して意味がないってのばっかだった感じ
0
47. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 17:57:06 ID:MzOTQwMDA
>>5
継承戦では、冨樫ですら持て余してると思うわ、その設定
0
74. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 21:15:35 ID:Y5MTg2NTY
>>47
それは当たり前。念能力は無限大なんだから。
作者が持て余すくらいが面白い漫画にはちょうどいいんだよ

流石にツェリ王子のはやりすぎ感あるが(笑)
0
6. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 15:32:14 ID:I1ODY2Mg=
こういう話の時、同時期やちょっと前のその標準的な同型作品の具体的な比較例が出てこないからすぐに飲み込みにくいのよね
0
85. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 23:21:36 ID:IyMjc1OTg
>>6
同時期の作品がワンピやナルトやbleachや遊戯王とかそれぞれがトップ層すぎてな
最近のやとあかね噺の仁とかは影響というかリスペクトしてると思う
0
7. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 15:32:46 ID:E5MjcxMDI
属性の判別手段が水見式っぽいやつ多すぎ問題
0
9. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 15:38:16 ID:MzMzE0MDQ
どう考えてもジョジョの方が影響はデカい
0
20. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 16:02:27 ID:c0NzI1MjA
>>9
ちょっと前のスレで言われていた、痛いムーブをする厄介ファンって奴か…
0
23. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 16:05:12 ID:M1MzU4NDY
>>20
痛いムーブをする厄介ファンのフリをするアソチだぞ
0
42. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 17:30:31 ID:U0MTA0NTg
>>23
痛いムーブをする厄介ファンのフリをするアソチのフリをする管理人な
0
25. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 16:08:10 ID:k4NTc3NDI
>>9
それはそう
制約と誓約の明文化はハンタの独自性であり後世への影響も大きいと言って良いと思うけど
0
32. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 16:30:32 ID:M5MDAzODg
>>9
それはそう
0
35. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 16:33:25 ID:cxMTQ4OA=
>>9
スタンドの方が先に出たんだからそりゃそう
ジョジョの方が好きだけどそういう発表時期的なものを考慮しない言い方はちょっと問題ある
0
101. 名無しのあにまんch 2024年05月23日 11:05:45 ID:kzMTg0NzM
>>35
いや富樫自体がジョジョの影響受けてるからな
幽白のテリトリーなんて完全にスタンドバトルだったし
0
11. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 15:41:43 ID:Q0NjM3NzY
能力バトルものにありがちな、概念の押し付け合いにならないのがやっぱ上手いと思う
0
13. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 15:43:26 ID:MxMzgwODg
特殊能力がギフトみたいに降ってくるんじゃなく自分で欲しい能力を設定して身につける、ペナルティを付けると強くなる
言われてるけどガープスなんだよな。感覚的に分かりやすい
0
56. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 19:27:25 ID:M4MzcyMDg
>>13
同感。
なお私は長い間、ガープスと同じと気付きませんでした(汗)。
0
61. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 19:48:12 ID:M3ODAxMjA
>>13
スーパーヒーローものサプリメントをローカライズした妖怪もので
変身だけでも服ごと変身よりも服が破れる方がコスト安いとか出来たな
0
62. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 20:00:07 ID:M4MzcyMDg
>>61
攻撃対象を妖怪に限定する制限で作成点を浮かせたら、オブジェクト破壊に使えない代わりに範囲攻撃をぶちこんでも人間を巻き込まない、なんて制約を逆手に取ることも可能だったよね。
0
14. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 15:46:06 ID:Q3NDYyODI
念能力は天空闘技場からだから それまではただの冒険漫画でつなげられたのも凄いよね(ヒソカやイルミは例外として)

ワンピースとかもグランドライン入る直前までは
能力者がルフィとバギーしかいなかったわけで
そこまでに10巻行ってるんだよな
0
75. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 21:19:10 ID:Y5MTg2NTY
>>14
もともとバトル以外でも面白い漫画描ける人だからな。
0
16. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 15:54:41 ID:k2MDMwODg
放出や変化みたいな能力の体系があって個人の能力に派生するっていうのはハンタが初なのか?
0
22. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 16:04:48 ID:k4NTc3NDI
>>16
どうだろうな
少なくとも超人ロックの時点で超能力の体系があって
個人で独自スキル伸ばしてるような奴がいっぱいいたけど
0
57. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 19:28:34 ID:E5MjExOTg
>>16
そのへんはサイキック系に近いのかね。サイコキネシスとかパイロキネシスがあった上で必殺技を作る的な
0
60. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 19:33:41 ID:E5Njk3ODA
>>16
ときどき話題になってるPSYREN -サイレンもそうだし
剣術系はよくあるし別に初ってわけでも
0
77. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 21:28:53 ID:Q1MDUzMzg
>>16
言語化したのは初なんじゃない?
ただし、ハンタより過去の作品も案外念の理論で説明付きそうだけどな。
例えばドラゴンボール、悟空は強化系で、ピッコロは変化系で、ヤムチャは操作系で、天津飯(気功砲以外)は具現化系かな。クリリンは強化・放出・変化使いこなしてそう。
あとゆうゆう白書もなんだかんだで念の系統に当てはめられそう。変化系の比重が多そうだが
0
17. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 15:55:52 ID:U1MjIxODY
ハンターの誓約と制約はリスクとリターンの概念がちゃんと成立してるって思えるようによく考えられてる
呪術のは正直言ったもん勝ちにしか思えないし、リスクとリターン釣り合ってないだろってなる
0
18. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 15:58:28 ID:I2NDgxMDQ
昔のバトル漫画ってやたらベラベラ喋らずひたすらバトルしてたって印象だけど、最近のはやたら説明が多いって印象やわ
0
79. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 21:40:58 ID:YxOTcwOTA
>>18
昨今のトレンドが情報戦だからな。

悟空とフリーザみたいな脳筋に舌戦は必要ないけど、現代はいかに勝てるまでの算段を作り上げられるかが大事なんだ。

あと何気にバトルそのもの、純粋にパンチキック回避にガードとかを美しく描ける作者は少ないからな。
0
86. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 23:25:54 ID:IyMjc1OTg
>>79
受けを丁寧に描こうとする人は格闘漫画になりがちだからな
刃牙とかケンイチとか
0
94. 名無しのあにまんch 2024年05月23日 07:48:03 ID:kzMzE5NTM
>>86
丁寧に書く必要なんかないさ。例えばドラゴンボールなんかは、受けや回避とあとタフさがどれだけできているかで流れが表現されている。負ける奴は防御ができなくなってくるんだ。
ハンターもゴンの攻撃は防御されて、ゲンスルーは攻撃を防御させていなかった。

高レベルな戦いを表現するには基本的に防御が必要なんだ。それがないとじゃんけん対決みたいになってしまう
0
19. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 15:59:19 ID:EzMTA5MDg
ジョジョは強い能力には使い手の欠点を持たせてバランス取ってた感じだけどハンターハンターは誓約で能力を強くするためにあえて不利になるのを条件付けたのが特異点といえるのか
0
96. 名無しのあにまんch 2024年05月23日 07:57:50 ID:kzMzE5NTM
>>19
原理は同じだけどな。制約と誓約だって、能力が強くなるのと同時に、超特大な弱点を背負ってるんだからな。着眼点を変えてるだけ。

ジョジョと違うのは、スタンドは神様がタイプも能力も弱点も決めてるけど、念はタイプは神様が決めるけど弱点や能力は自分できめられる
0
21. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 16:03:49 ID:E4Mjk0MDQ
ハンタ面白いのは理解出来るけど、半端なままいつまでも連載再開しない作品をいつまでも神聖視する流れはあんま好きじゃないわ
0
30. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 16:22:28 ID:E4MzYxMzA
>>21
半端なままいつまでも連載再開しないことと、設定がよく出来てるって事はまた別の話じゃね?
0
33. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 16:30:33 ID:M2NTg3NTg
>>21
お前みたいにいつまでも粘着し続けてる奴もうざいわ。もう本誌追い出されたんだから満足してくれや。
0
36. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 16:34:21 ID:M5MDAzODg
>>21
特異点は若干言い過ぎと思うけど面白いし発想の発明も多々あるし言われるだけの事はある漫画だよ
それは休載云々とは別の話
0
50. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 18:03:27 ID:cxMzg4MDQ
>>21
ただ作品として好きなだけだし語りたいだけなのに、文句言われても困るわ
0
78. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 21:33:48 ID:Q1MDUzMzg
>>21
面白いのに、続きがいつ出るかもわからないんだから、そりゃ神聖化されるのは当然なような。続きが出れば面白いしな。
0
26. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 16:09:47 ID:AwNzQ4NzQ
設定がしっかりとしてる作品はやっぱりそれだけで面白いよな

ネット小説とかでもテンプレ設定でもオリジナル設定がしっかりとしてると面白いし
0
29. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 16:17:17 ID:kzMjA0NzQ
新人の持ち込み原稿見て「〇〇する能力!から始まる主人公もうやめない?」って思ってた編集者もいたのかな
0
67. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 20:20:51 ID:A5MzAwNTI
>>29
ワンピやら呪術のパクリ持って来んな(意訳)は審査した連中が毎回言ってるよ
無許可でネタ使ったり流行り物描かせたりしてる漫画家と編集がしたらで言うのは嗤えるが
0
80. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 21:47:16 ID:kwNzUyNTY
>>29
でもやっぱりジャンプの花形で、世界に誇れる漫画になる可能性が高いのは王道だからな。止めろとは言えないと思う。
0
34. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 16:33:14 ID:g0MTQ5MDQ
今までのバトル漫画の能力を系統別にしたのも凄いけど、「強化系は単純一途」「変化系は気まぐれで嘘つき」みたいな血液型性格診断みたいな質感を持たせたのは面白いと思ったな
0
37. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 16:37:33 ID:E0ODM4MzQ
これ読むまでは強いヤツは格下には基本負けない、みたいなのが俺の中にあったわ
100のヤツが80のヤツに負けることはないと
0
38. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 16:48:37 ID:c1MDUzNTY
>>37
キルアの悪癖指摘するとこのやつだね
状況次第では格上だって倒せるって言われれば当たり前だけど漫画読んでる時は結構頭から抜け落ちる要素だと思う
0
49. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 18:00:10 ID:g1MDY2OTQ
>>38
キルアの悪癖はどう克服するんだろうと思ってたら
頭の中のイルミの針を抜いたら治りました、となって一瞬
「そんなんでいいの?」となったけど
あれって針を抜いたこと自体よりイルミの
「勝てないなら逃げろ」という指導が自分への愛情ではなく
念による強制だったと分かったから克服できたってことなんだろうな
0
95. 名無しのあにまんch 2024年05月23日 07:49:50 ID:kzMzE5NTM
>>38
漫画では当たり前じゃない、というか勘違いされてるんだよ。だいたいドラゴンボールのせい。

だっていくら悟空が絶不調で、クリリンが絶好調でも、勝つのがどっちかは明白なんだもん。
0
45. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 17:47:00 ID:U1NzgyMzU
>>37
ワンピース強さ議論スレとか未だにその考えの奴山ほどいるわ
〇〇は□□に負けて△△は〇〇に負けた、だから△△は□□より弱いみたいな
0
46. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 17:55:38 ID:M0NjA5MDA
>>45
それは論理的にそうだろう
まずその前提でそこから状況を考慮して議論する
0
52. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 18:19:54 ID:gyOTEzMTY
>>46
状況を考慮せず結果だけで語ってる奴が多すぎる
0
90. 名無しのあにまんch 2024年05月23日 06:49:21 ID:M2MDM3OTk
>>45
未だにそういう考えが通用する漫画が多いからな。戦闘を動きで考えず、数値で考える。ドラゴンボールが作り上げ、最近はドラゴンボールが否定しつつある考えだけど。  
0
55. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 19:13:01 ID:A2MjQyNjQ
>>37
まぁ現実のスポーツとかでもそうだよね
格下に負けることもある(10回戦えば8回は勝てても負けるときは負ける)
ただこういうリアルさを追求しすぎると漫画にならないような気もするしほどほどが良いね
0
93. 名無しのあにまんch 2024年05月23日 07:15:37 ID:YyMTI5NjE
>>55
追求したほうが名作として名をはせるけどな。スラムダンクの山王戦なんて、10回やれば8回は負ける。だからこそ面白かったし、湘北は優勝できなかった。
キャプテン翼が評価されてるのは無印版は10回やれば5回くらい勝つみたいな熱い戦いだから。尤も今の翼くんは世界のどの相手にも10回やれば9回は勝ちそうだからな。続編の評価が低い要因。

結局のところバランスはまちまちだが、リアルとフィクションの融合ができないと、漫画であろうとすぐに消える
0
41. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 17:04:38 ID:M0MjI0NTQ
相手に能力を説明すると強化されるというのは漫画ではすげー便利だよなぁ
漫画的には読者に説明したいけど敵にわざわざ自分の能力を開示するのおかしくね?というジレンマを解消できる
0
51. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 18:04:25 ID:g1MDY2OTQ
>>41
だからクロロ対ヒソカ戦もクロロがあれだけ自分の能力について
ペラペラしゃべったのには何か理由があるのだろうとされ
議論を呼んだんだろうな
0
64. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 20:13:00 ID:AwMjYxNTA
>>51
あれは単純に「用意したカードだけで宣言通り勝つ」
という演出をしたかったから

メタ的に言うと、読者も楽しんでこのバトルの結末を考えてみてくれっていうゲームだよ
0
68. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 20:24:36 ID:M4MzcyMDg
>>51
嘘ではないが誤解を招く説明でヒソカをかく乱してるとは思わなかったなあ。
0
91. 名無しのあにまんch 2024年05月23日 06:56:57 ID:MwMzE2MjI
>>51
議論も何も、クロロが本当のことを言ってないのは明白でしょ。特に、明らかに能力を同時に2個使えて、5個もストックしてるのに、汎用性(コンボ)よりも両手が使えることのほうが真価なんてのは、おかしすぎる。あの説明の時点で罠が含まれてるんだよ。同時に嘘は言ってないから誠意も示してるのがたちが悪い。

説明が終わった時点でクロロがどんな戦い方をするのか考えてこその議論だと思うが。
0
65. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 20:16:54 ID:QxNTE2MTI
>>41
敵にわざわざ能力開示した挙句惨敗したローズ「…」
0
44. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 17:45:17 ID:Q2OTY1MTQ
幽遊白書の途中からインフレバトルに飽きて来てたみたいで
魔界の穴辺からスタンド戦みたいになって
ハンターでその辺練り上げて来たなって
0
48. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 17:59:10 ID:cxMzg4MDQ
自分で能力の詳細決められるのって、当時わりと斬新だった気がする
年頃の子にぶっ刺さる設定だったな
自由度がありつつ、系統っていう避けては通れない制限もあって
妄想が捗った
0
53. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 18:46:01 ID:czNTUxMDI
日本語名+カタカナのルビはスレイヤーズのイメージが強いけどなぁ
竜破斬(ドラグスレイブ)
赤眼の魔王(ルビーアイ)
0
58. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 19:30:38 ID:E5MjExOTg
>>53
ハンターは日本語が文章なのが特徴じゃね
0
59. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 19:31:51 ID:M4MzcyMDg
>>53
発表順で言えば少なくともバスタードの方が先。
そもそもそういう表現は森鴎外の舞姫など昔からあった。
0
70. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 20:47:04 ID:AzMjYzOTQ
>>53
ルビ芸と言えば秋津透
0
88. 名無しのあにまんch 2024年05月23日 02:30:04 ID:M4OTg4NTU
>>53
「小鳥遊」で「たかなし」みたいに
平安時代には言葉遊び感覚でルビふったり当て字する文化が生まれてるからね
0
92. 名無しのあにまんch 2024年05月23日 07:03:24 ID:MwMzE2MjI
>>53
それらとはまた別だなあ。だって漢字を横文字にしてたのがそれらで、たしかにふりがなっぽくなってたけど、ハンターのはどんなに頑張っても、あの漢字からあの読み方できないからなあ。

さらにジョジョの現実からネーミングを引っ張ってくることと合体させてる感じかな?

それらを一番最初にやったのはダイの大冒険かな。「火炎呪文(メラミ)」「極大爆裂呪文(イオナズン)」みたいな
0
102. 名無しのあにまんch 2024年05月23日 13:00:22 ID:AyMDg0MTU
>>92
既に挙がっているが、BASTARD!!が先だろ。
爆霊地獄(ベノン)とか七鍵守護神(ハーロイーン)とか天地爆裂(メガデス)とか、漢字に全く関係ない読みを当てていた。
0
63. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 20:05:51 ID:UwOTc2MTI
真っ先に対立煽り、特定作品disに持っていくのはさすがだね
0
66. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 20:19:16 ID:czNTUxMDI
>>63
「おそろしく速い対立煽りと特定作品dis・・・オレでなきゃ見逃しちゃうね」
0
71. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 20:51:54 ID:cwNzgyMDQ
>>63
流石に現実を受け入れろ
0
69. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 20:31:09 ID:UwOTg5MjI
ジョジョもそうだけど、能力がどんどん複雑になっていくのだけは勘弁
0
72. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 21:01:43 ID:AxNzIyNjA
>>69
能力複雑化や数値インフレはバトル漫画連載の避けがたい宿命…
特にハンタは後者を意図的に排除してる感あるぶん前者が目立つ
0
76. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 21:20:48 ID:Y5MTg2NTY
>>69
そんなあなたには強化系がピッタリ。でもそれじゃ具現化系とかには勝てないぞ?
0
81. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 21:48:56 ID:AyMjMyNjg
現在のなろうの「ステータスオープン、アルティメットスキル」もジョジョとハンターハンターがベースなのかな
0
82. 名無しのあにまんch 2024年05月22日 22:54:53 ID:kwOTg4MzI
>>81
なろう系は軽くかじる程度しか読んでないから全部がそうなのかは知らんけどステータスオープンはゲーム(RPG)を雑にトレースした結果じゃないの?
能力バトルものも読者向けにステータス設定等を公開することはあるけど、あれはあくまで読者向けであって、作中の人物が設定を設定として把握することはないし

アルティメットスキル?に至っては能力バトルとは完全に相反する要素とすら思える
0
87. 名無しのあにまんch 2024年05月23日 01:14:09 ID:AyNTI5MTY
マジカルエステ欲しい
0
89. 名無しのあにまんch 2024年05月23日 03:24:18 ID:MwMTk0NDQ
まるで例の壁画みたいになってるな
0
97. 名無しのあにまんch 2024年05月23日 08:15:52 ID:IyOTI0MTU
自分の青春の漫画を過剰に持ち上げて評価するジジイ多いよな
0
98. 名無しのあにまんch 2024年05月23日 08:52:48 ID:M0NjUwMjQ
ハンターハンターって敵の能力警戒しすぎてなかなか戦わないのがおもんない
0
99. 名無しのあにまんch 2024年05月23日 10:16:07 ID:Q2NTkzNDY
誓約はともかく制約は正直あんま好きな設定じゃないんだよあ。現実ではメリットを取りに行くにはリスクを冒す必要があっても、別にリスクを背負ったからと言ってメリットが手に入る訳ではないし。

創作でもメリットの最大化とリスクの最小化に頭を使うのが重要な見せ所だろうに、制約のせいでこの辺りがガバガバになって「リスクさえ背負えばメリットが手に入る」という、メリットを手に入れるための真剣さを欠く要因となっている。
0
104. 名無しのあにまんch 2024年05月24日 20:26:57 ID:U0MTMyOTI
>>99
それは漫画脳でリスクを考えてるからだよ。現実にはリスクを背負わず手に入るメリットなんてないんだぞ。

欲しいものを手に入れるには金を払うというリスクが必要。夢を叶えるためには勉強をするというリスクが必要。贋作を作るには本物を見るという行為(リスク)が必要。

そもそも真剣さがないならそれは制限でもリスクでもない。喫煙家が禁煙をするならリスクだが、禁煙家が禁煙をしてもリスクにはならん。自分にとってのリスクをしっかり理解しないといかんぜよ
0
100. 名無しのあにまんch 2024年05月23日 10:52:38 ID:M5NTY1MDI
ジョジョのパロディつもりでテリトリー描いたら、パクリって批判多くてびっくりしたらしいね
0
103. 名無しのあにまんch 2024年05月23日 19:17:29 ID:c1NTExOA=
ハンターで地味に影響力でかいのは
人間からエネルギー的なものが出るときの擬音「ズズズ…」
色んな漫画で当然のように使われてる
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります