ファンタジー作品での『人種間の認識や違い』って面白いよね

  • 65
1: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 00:33:22
複数の人種が出てくる作品で、人種間の違いや認識が表現されるの好き
人種特有のスラングとかことわざから生活習慣の違いが伺い知れるのなんかもいいよね
14: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 07:32:38
>>1
ダンジョン飯だとこれ好き
短命種⇔長命種 みたいなのはよくあるよね
21: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 10:54:29
>>14
古い呼び方を若い世代が知らず、知っても「ひどい呼び方」と認識する。
なんやかんやあるけど長い目で見たら少しずつ相互理解は進んでるんだなってなるのいいよね。知らないところでの歴史の積み重ねを感じる。
50: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 02:11:24
>>21
リアルでも見たことある光景で好きなんだよねこのシーン
昔の蔑称や旧い価値観を出された時なんかに若い子が
「うわひど、いま令和っスよ!?」
みたいにドン引きしてるの見ると嬉しくなる
52: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 07:01:00
>>50
ただこのシーンは「短命種の別の呼び方を知っているか?」という質問に対しての返答なので本人が普段から使ってるかというとそうでもなさげな気はする
54: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 17:42:34
>>52
こうなる前は別種族どころか同じエルフの大半を自分より劣った存在と思ってる人だったから、他種族はそもそも視界にすら入ってなさそうだしな

あとダンジョン飯エルフは同じ長命種のドワーフやノームも「比較的長く生きる方の劣等種」程度に認識してそう
56: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 19:00:42
>>54
面白いのがエルフが美形とか美しい扱いされてないんだよな、「エルフっぽい特徴」の顔としか認識されてない
そりゃ昔のタイプの人の顔であって現代人からしたら合わないのもあるだろうしエルフ相手ってな・・・怖い
57: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 19:45:09
>>56
一応、エルフ文化圏のトールマンにとっては、エルフ系の顔が美しさの基準ではあるらしい
あとチェンジリングの傾向を見るに、肌が綺麗になる

ただ、オークたちからは「うわ、エルフだ、ブ○イクだな」みたいな反応もされているのが、ちゃんと種族で美的センスの違いあって面白いところ
62: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 20:18:42
>>56
ガイドブックやデイドリには収録されてない過去の作者のブログにあった絵でエルフ的な美的感覚の文化圏とドワーフ的な美的感覚の文化圏があるような話があったのでエルフは美形扱いはされてる
2: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 00:36:07
その手の描写は異種族レビュアーズが強いな
性を通じて種族間の色々な価値観の違いが描かれてて毎回飽きない
53: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 14:39:51
>>2
ふざけてる様に見えるけど種族間の体の違い文化の違いを描く上で性は一番手っ取り早い題材なんだよね
3: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 00:48:26
獣人たちから見た獣の扱い(犬獣人にとっての犬とか)とかは作品によって差があって面白いし、その世界の掘り下げるフックになったりするよね
4: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 00:51:30
魔王城でおやすみは氷系魔物がマグマに反対運動起こしたりツノが生え変わる種族とそうでない種族のすれ違いとかあったな
5: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 00:53:21
ドリフターズだったかな?
エルフが人間のこと耳短って呼んでた気がする
確かにエルフから見たら耳が短い種族だもんな
9: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 01:11:15
>>5
たしかに、エルフ基準だと耳短とか丸耳とか呼ぶよのが自然だな
見た目で違うわけだし
6: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 00:54:32
ドラゴンランスのタニスは「人間から見たらハーフエルフかもしれんけどエルフからしたら半人なんだわ」ってどちらの種族からも疎外感を覚えているのがコンプレックスだったな
7: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 00:56:57
ワンピースだと魚人が人間から魚類扱いされてた歴史があったり
ミンク族が人間のことを毛のないサルのミンクと認識してたり
手長族とかが人間の関節の少なさを珍しがったりとかしてたな
58: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 19:49:17
>>7
見たまんまだけど巨人族からはチビ人間(あるいは人間族)、小人族からは大人間だったよね普通の人間
巨人族は割と巨人であることを自称することが多い気がするのは巨体に自信や誇りを持ってるからかな?
60: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 20:00:16
>>58
ワンピース世界で出てくる巨人の大半がグランドラインに出てきている、いわゆる通常サイズの世界で生活している巨人だからかな
63: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 21:25:26
>>7
最近、発覚した設定だけどワンピースでは種族間ハーフにも固有名詞があるのもそれっぽいよね。

魚人×巨人で“ウォータン”
小人×人間で“ドスンダダ”
小人×巨人で“ズシンドド”
などなど
8: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 00:58:28
エルフ「俺たちは寿命が長いからな」
エルフ「お前達は寿命が短いからな」

違和感が少ないのは後者だけど、前者は前者でホモ・サピエンス基準の文化圏にいるんだなって感じてそれはそれで嫌いじゃない
10: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 01:13:43
基本的にはそのコミュニティの多数派がどの種族かで決まるイメージ
11: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 01:17:28
設定お化けの川上・稔氏のシリーズの中でも、異種族ごった煮お祭り世界な境界線上のホライゾン

長寿族:エルフ耳の長命種族で、10歳以降は緩やかに成長・老化
半寿族:人間との間に生まれたハーフエルフ的存在。肉体は人間寄りの速度、精神は長寿族の遅さで成長・老化して「身体は大人、中身は子供」になって迫害されやすい

画像は、外見こそ女教師系巨○メガネ美女、文通で「子供」として扱われていた推定ティーンエイジャー
12: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 01:53:51
エルフに捕まったら生きては帰れない(取り調べとか諸々終わって釈放される前に寿命が尽きる)みたいな民族ジョーク好き
13: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 07:03:03
サムネのダンジョン飯はよく練られてるよね。
この世界ではエルフ・ドワーフ・ノームの長命種が文化的にも覇権を握っているから、我々のいうところの普通の人種は「トールマン」、いわゆるホビット族が「ハーフフット」と彼らから見た身体的特徴で呼ばれている。
東方の一部地域は長命種の影響が少ないという設定なのでそこでの固有種族である鬼は「オーガ」という身体的特徴と関係ない種族名になってる。
35: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 15:22:21
>>13
あの世界のトールマンが多種族からトロールと呼ばれててそのことをトールマンは知らないの好き
15: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 07:36:50
異世界食堂で旅をしているエルフのファルダニアが人間の街の発展に驚くシーン好き
人間にとっては発展するのに十分すぎる数十年という期間も寿命の長いエルフにとってはほんの一瞬
16: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 10:13:07
エルフはエルフたちの言語で「私(一人称)」を意味する

そんな感じで種族名ができていきそう
17: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 10:34:57
ヘテロゲニアって作品だと人種というか魔界での種族(ハーピーとかワーウルフとさ)の話なんだけど現地での種族名は他の種から呼ばれるもので名乗らないとか人間視点と違うよね
ワーウルフは「匂いの言語」があるとかリザードマンの「色の文字」とかハーピーの声が他種族は出ないから「動きの言語」で交流するとか言語方面も面白い
18: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 10:37:27
ノーゲームノーライフの獣人が人間を禿げザル呼ばわりは確かにってなった
19: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 10:44:41
「人間」が全種族基準みたいな名前をしているが実際没個性な以上そういう名前でしか呼ぶしかなさそうな作品が多い一方で
ダン飯のトールマンのように明らかに他よりノッポだと呼び名にも意味が出来てありがたい
22: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 10:57:44
>>19
> 実際没個性

たぶん、エルフやドワーフもそれぞれ「自分たちが没個性」で、他の人種を「変な奴ら」って思っていると思うよ
25: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 11:16:22
>>22
いやあらゆる種族が人間を基準に固有の特徴足した感じの奴あるじゃん
ワンピとかそうだろ
36: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 15:45:49
>>25
メタ的にはそうでもその世界の認識では各々が「他の種族は自分たち種族を基準にして付け足したり引いたりした姿をしている奴ら」だと思ってるってこと

スレ画の話でもこの後、左のトールマンの男が「自分たちは平凡でつまらない」って言うのに対して子供に見える右の人(通称ハーフフット)が「気づいてないけどお前達は十分個性的(種族的に背が高く、歌や踊りが好きで親しみやすさがある)。俺たちみたいな没個性のやつらとは違う」的なことを言ってトールマンと読者が何言ってるんだって思う流れになってる
48: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 23:04:21
>>22
他種族から見れば人間もちゃんと個性的ってのは面白い
ドワーフからすれば力は弱いくせにスタミナは多いトールマンは不思議に見えてそう
55: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 17:46:45
>>48
トールマンより腕力の強いドワーフとオーガがスタミナが無かったり大食漢で燃費が悪かったりする辺り
腕力と体力のバランスはトールマンくらいがギリギリなのかも
20: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 10:49:47
多人種が共存するファンタジー社会だと、行政手続きとか法律周りがどうなっているのか気になる

特に平均寿命が大きく違う場合、1つのルールだと悪用できちゃいそうだし
24: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 11:13:56
>>20
旧ソードワールドの西部諸国だとエルフがいる国で年金みたいな制度作ると長寿のエルフばかり得するからエルフ排除すべきって思想の人が多くなってるて話があった
27: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 11:41:32
>>24
投資や長期貯金の複利効果も、短命種社会で生きる長命種だと有利だな

まあ、長生きなら不景気にもどこかでぶち当たるから、もしかすると差し引きトントンかもしれないけど
23: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 11:07:44
指輪物語だとドワーフを初めて見たエルフがその醜い見た目にナウグリム(成長阻害者)とかいうバチバチの差別用語を発したのがあったな
種族への理解が進んで一般的にゴンヒアリムとも呼ばれるようになったりしたけど

ドワーフは読者向けに英訳した呼び方だから実際の自称する種族名はカザドになってる
26: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 11:36:19
ちなみにダンジョン飯ではトールマンから見たハーフフットは器用ですばしっこい種族なんだけど、ハーフフットから見たトールマンは不器用で鈍い種族に見える。
なので、ハーフフットに伝わる巨大で不器用で鈍い化け物の「トロール」はハーフフットから見たトールマンについての伝承だが、トールマンに伝わる過程で「トールマンより大きくて不器用で鈍いモンスター」と認識されていった。
28: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 14:06:03
人扱いされるか、それとも怪物扱いされるかの境界が文化や社会に依存している世界の方が見ていて好き

◯◯の地域だと獣人は怪物扱い
△△の地域だと種族が特に区別されていない
□□の地域だと喋ることができる獣人だけ人扱いされる
みたいな
31: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 14:37:33
>>28
逆にエルフ社会では魔力を持たないと会話すらしてもらえないとか、獣人社会では力のある前衛職は敬意を持たれるが非力な後衛は従者扱いみたいなのがあると深みが増すよな
33: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 14:49:32
>>31
その辺のシンプルな実力があるかどうかで格差や差別が出るのってモンスターや蛮族ほど出てきやすいよね
弱肉強食が前面に出やすい環境下ってのもあるが
34: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 14:55:47
>>31
エルフたちのコミュニケーション方法が魔力使うものだから、魔力無いとコミュニケーションできない(できても片言状態)みたいなのが後でわかるの好き

エルフの里で子供扱いされたり無視されていると思っていたけど、実はコミュニケーションできていなかっただけだったことがわかる的な
29: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 14:17:58
人間が特別強い立場なわけでも過去になんかあったわけでもないのに人間と獣人で分けてると猿が居ない世界なのかなとはなる
獣人にほぼ人面で体毛薄いのいると余計に
あと人間相手に亜人を名乗る立場の強い種族とかも謎
30: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 14:24:43
>>29
>あと人間相手に亜人を名乗る立場の強い種族とかも謎

人間が主に使っている言語だとそういう表現なのかもね
だからエルフ語だとエルフ以外の全種族を「亜エルフ」と呼んでいるかもしれないし、我々が言うところの人間を表す人種名があるのかもしれん
32: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 14:46:35
ホモサピ系種族もエルフもドワーフも機械人も全部ひっくるめて人間扱いしてるような作品も好き
二足歩行して文明があって言語による意思疎通ができるなら全部人間で種族差=人種差でしかないような感じのやつ
37: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 20:23:19
フリーレンあたりが顕著だけど、エルフの「そのうち」が数十年や数百年単位なのいいよね

約束された方はたまったもんじゃないけど
39: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 21:06:52
ワンピ世界の異種族ってそういう設定なんだっけ?
ソードワールド2.0では元をたどれば人間で他の種族はそこから派生したものって設定だった
41: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 21:29:21
>>39
ルーンフォークやハイマンみたいな人工種族も多いしリルドラケンみたいにドラゴンから進化した人型種族もいたはずだが
45: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 21:48:51
>>39
最初に剣を持ったのが人間なだけで剣の加護の4種族は全部剣産でオリジナルとか特にないんじゃない?
40: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 21:22:49
ファンタジー世界に進化論適用していいのかわからんけど、人(ホモ・サピエンス)やエルフやドワーフや獣人やetc. の種族ツリーがどうなっているのか気になる

あと人型しているけれど魔物扱いされている奴ら(ゴブリンとか)は、全然違うルーツから擬態や収斂進化した結果なのかも

43: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 21:33:01
>>40
収斂進化みたいなのがあると「我ら誇り高きバードマンを卑しいハーピーと一緒くたにするなど侮辱する気か!」みたいなキレ方もありそうだな
46: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 22:16:11
>>43
腕2本脚2本翼2枚のバードマン
腕無し脚2本翼2枚のハーピィ

もしかしてハーピィの方が人に近くて、バードマンの方が収斂進化側な可能性あるな?
51: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 02:18:52
>>43
ゴブスレだとハーピーは鳥人の蛮族を指す呼び名だったな
42: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 21:31:08
異種族レビュアーズで1話以外で一番インパクトあったのはこれかな
ゼル達エルフに見えている世界はクオリアレベルで人間と違うんだと思い知らされた
47: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 22:58:03
>>42
人間と獣人以外はマナが見えてるけど、エルフは特に肉体よりマナを重視しているよね
ミツエさんはカンチャルも低評価だったしメイドリーの母ちゃんもイケるといったゼルに周りはドン引きだった
44: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 21:41:27
人間の感覚だとドラゴニュートとリザードマンは似て見えるけれど、彼らの感覚野では全然違って見えているから「ほらよく見ろ、こんなに違うだろ! お前らにはどう見えているのだ!」とか熱弁されるとかもありそう
49: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 23:47:51
スレイヤーズで獣人にリナを襲わせようとしたけど美的感覚の違いから断られた場面思い出した
64: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 23:40:44
異修羅だと人族の種族名の由来が主な生息地になってる
例えば主に森に住んでるから森人(エルフ)主に山に住んでるのが山人(ドワーフ)
じゃあ人間(ミニア)はどういう由来かと言うと他種族の生息域の”間”に住むから人間
61: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 20:13:08
ダンジョン飯のエルフの平均寿命は400年だから創作のエルフの中ではかなり短いんだけどそれでも世界の覇権を握ってるんだよな
多少差はあるけど知能や身体能力が同じようならその中で一番寿命長い種族が覇権を握るのは当然と言えば当然か
59: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 19:51:35
こういう漫画読んでると、人間もそれなりに変な生き物だなって実感できる

元スレ : ファンタジー世界での人種間の相互認識や扱い

アニメ漫画記事の種類 > 考察種族

「アニメ」カテゴリの最新記事

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 19:07:14 ID:E4Nzg3ODg
こういう設定が細かく決まってる作品ファンタジーが感じられて好き
0
40. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 20:52:54 ID:YxMTUyODg
>>1
アニメがとにかくエロかった記憶だけど、確かに改めて考えれば異種族レビュアーズはその辺がむっちゃ秀逸だった
スレでも言われてるが、確かに種族間の価値観や文化の違いを見せるなら性行為が確かに一番理にかなってるわ。種としての一番根源的な部分だし
0
2. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 19:15:39 ID:M2NjIxNzM
ファンタジーに限らず現実の異文化物でもこういうの好きだなぁ
受け止め方の違いを認識した上で「で、どう折り合いをつける?」ってのが読んでて楽しい
0
11. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 19:30:20 ID:g1MDAzMjQ
>>2
ファンタジーなど様々な種族が出てくる世界だと異種族との認識の差とか擦り合わせなどを見るのが楽しみみたいなとこあるよね
0
3. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 19:16:10 ID:EyNzEzNDQ
一応現代ファンタジーにあたるとも言える、仮面ライダーキバの中で、人間を捕食するファンガイアが自分達は命を食べている。人間どもは死体を食べている。と言ったのはいい種族差の表現だと思ったな
0
4. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 19:17:00 ID:EzNTc1MTY
この手の展開は言語が違ったりすると説得力が強くなるね
ただ描写が多すぎると邪魔になったり、全くないとリアリティにもかけるから扱いが難しいとも思う

スレ画はそのあたりをほとんど設定だけで描写してたから、テンポよく読めたな
0
5. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 19:18:50 ID:EwMDI5NjQ
魔術士オーフェンの巨人ってのがキエサルヒマに元々住んでた地人種族から見た人間だったりしたな
0
6. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 19:20:26 ID:Q2NjQ1NjQ
こういうのは天原がホント上手いと思う
0
9. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 19:28:50 ID:IzMTAwMTY
>>6
読者の感覚に最も近いスタンクがしばしば異端扱いされるのが上手いと思うわ
0
25. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 20:14:43 ID:UxMTQ3MzI
>>6
でも最近の異種族レビュアーズって最早文化の違いとかというより(現実世界の)生物的特徴博覧会になってないか?
まぁネタ的にしょうがないけど
0
7. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 19:24:23 ID:EyNTU3MDA
でも全ての作品がこういうのばっかでも疲れるからなろう系みたいにさっくり読めるものも大事
0
8. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 19:26:48 ID:Y3ODQ0MTY
スレイヤーズはこのあと魚系種族にヤらせようとしたけど「さぁ卵を産め」とか言い出したの面白かった
0
27. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 20:16:17 ID:k1NDgzMjg
>>8
ちなみに異種族レビュアーズの世界のサキュバスは魚系種族のために卵を産むことができる。だからあの魚人種族も満足させられる
0
34. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 20:32:49 ID:UyNzU4ODQ
>>8
竜族のミルガズィアさんとエルフのメンフィスのジョークセンスが人間から逸脱してて、人間側が真っ白になるのも好き
0
44. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 21:12:17 ID:Q3MzQ3ODQ
>>8
あれは笑ったよなあ
椎名高志の「㈲椎名百貨店」でやってた、人魚と結婚した男の話で
人魚「さあ 卵は産みましたから 後はなさってください」
男「何をしろと言うんだ 下等生物め」
ってのも笑った
「人間と魚人(人魚)の生殖方法の違い」を端的にあらわしたギャグだ
0
60. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 23:30:53 ID:g2MTE2NjQ
>>8
アニメではただのディープ○スだったな
0
10. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 19:29:24 ID:k0NTQwNDg
ダンジョン飯いっぱい挙がっていて嬉しい、やっぱこういう描写だとダンジョン飯が頭抜けてて上手いと思う。中でもカブルーがエルフのミルシリルに受けたペット扱いはゾッとした。大切にしてくれている、何なら自分の身を危険にさらしてでも危険から守ろうとしてくれる、でもあくまでそれは庇護欲であり、本質的に相手を同等の存在として認めてはいない…。優しい牢獄って奴で心底ゾッとしたけど、ペットを飼うって本質的にコレだよな、って気づかされた…
0
17. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 19:56:13 ID:Q5MDE1MDA
>>10
本が手元になくて確認できないが
結局は本人の意思を尊重したんじゃなかったかなあ

完全にペット感覚なら自由にさせないだろう
0
20. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 20:00:30 ID:MzMzg0NTY
>>10
キメラファリンの食事事情には説得力があって気付かされた
人間基準の経口摂取では巨体のエネルギーを維持出来ないので動かない所とか、そこらのファンタジー漫画ならなあなあで済ます場所を想像力働かせて説得力を持たせるのは凄いと思うわ
0
48. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 21:45:40 ID:A4MzIwMDA
>>10
ミルシリルに限った話じゃないけどあくまでその辺の認識はグラデーションだと思うな
ペット扱いしてるような部分もちゃんと養子として扱ってる部分もあるし完全に白か黒かだけでは語れない
0
12. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 19:33:08 ID:k0ODkyNTY
ヘテロギニアリンギスティコいいよね・・・
種族で声帯も違えば生態も違うんだから独自の文字・言語があるじゃないかって話を突き詰めていく物語。
そして作中の「物語を持たない彼ら」の危うさ・・・
0
13. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 19:39:07 ID:M2NzM5MDA
記事でも挙げられてるけど異種族レビュアーズの「エルフから見た不老種族は人間」ってのは面白い発想だよなぁ
魂やマナが老いるより先に肉体が滅ぶから長命種からは不老に見える、ってのは考えたこともなかった
0
14. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 19:45:10 ID:k0NTg0MzY
レビュアーズのマナ云々の設定は逆張りのためのご都合設定って感じでなぁ
普通にマナ云々の基準をそのまま適用しても「若いまま老いない種族」じゃなくて「老いるほど生きる前に死ぬ種族」だろ
0
16. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 19:55:37 ID:k5NzYyNDQ
>>14
つまり短命種だな、ヨシ!
0
24. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 20:09:13 ID:IzNzQyMTY
>>14
彼の感覚ではそうなんだろ
あるいは他の種族は肉体の老いに伴ってマナも老いるのかもしれん
0
28. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 20:17:31 ID:k1NDgzMjg
>>14
犬は老いると美貌が増すんだよねえ
0
30. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 20:20:03 ID:UyMDkxMzY
>>14
老いをどういうものと捉えてるかによるんじゃないかな?
例えば俺らが犬や猫を飼ってたとして成犬と老犬の見た目がそんなに違わなくても「犬で言えばもうおじいちゃんだからねぇ」みたいな言い方をするじゃん
エルフから見たら人間もマナが変わらず若いままだけど、「人間からしたらこんなマナが若くてもおばあちゃんなんだなぁ」となるわけだ。
犬から見た人間は「長生きで歳をとっても匂いの変わらない変な生き物。こいつらいつ年寄りになるんだ?」ってな感じになるかもね
そういう種族が重要視してる点を老若で分かりやすく説明してるのは面白いと思うよ。
0
32. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 20:23:22 ID:Q5MDE1MDA
>>14
いいんだよフィクションなんだから作者が描きたいもののために設定決まってて

伴侶を探しているとかじゃなくて花街通いなら相手が寿命で死ぬまで付き合いが続くことなんて想定しないから
老いる前に死ぬ印象なんて実感としては持てないほうが自然じゃね
0
43. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 21:09:30 ID:I0MDM0ODQ
>>14
死の瞬間までマナに老いが感じられないんだから、
仮に長く生きたとしてマナが衰えるかわからないでしょう
だから、「老いるほど生きる前に死ぬ種族」とは感じられない
0
50. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 21:47:12 ID:E0NzExNjQ
>>14
100年生きている人間と、100年生きているエルフの魂の劣化がどれだけ差があるかだよね
エルフの話から年相応に魂が劣化しているってのが100年以上過ぎてから劣化しているのなら、人間がずっと若いままだって評価はおかしいよねってなる
0
15. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 19:54:23 ID:ExMTA3Njg
なろうだとたまに獣人がいる世界だけどオークは食材扱いだったりするな
0
31. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 20:22:50 ID:UyODU5MDQ
>>15
人間を性的に襲わない系の豚オークはトンカツにされやすい
0
38. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 20:48:17 ID:E4Nzg3ODg
>>31
まあ人間を性的に襲うオークをトンカツにする気は起きんだろうしな…
0
18. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 19:58:39 ID:U1MTI4ODQ
いわゆる人間が「猿人間」って呼ばれてるなろう小説もあったよ
0
21. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 20:04:20 ID:U0MDg2OA=
>>18
なろうではないがこやま基夫の「おざなりダンジョン」という漫画で
ヒトが犬型獣人と「イヌ人間め!」「サル人間め!」と罵りあうシーンがあったよ
0
51. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 21:47:50 ID:I3MjkzNDQ
>>18
昔のSFゲームかなんかで猫と98%遺伝子が一緒の種族がいるんだけど、これを猫人間ってバカにするとお前ら地球人は99%猿じゃんって強烈なカウンターが飛んでくるからやめとけとかあったな
0
53. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 22:04:37 ID:IwNDEyMTY
>>18
猿人間っていうと正直なところエルフかなって思っちゃう
0
62. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 23:56:42 ID:Y2MjI3Mg=
>>18
人間がいない異世界に転移した忍者が周囲から猿人族呼ばわりされる作品もあったな
0
19. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 19:59:18 ID:E1MDE1NTY
異種族レビュアーズあんま知らんが描いてる人頭良さそうだな
普通そんな自分にない視点で物事を見れないわ
0
22. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 20:07:13 ID:cwNDMyMTI
スレ画は指輪物語序文のネタそのままだな
0
23. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 20:09:07 ID:U2NTM3MjA
まぁ劣等種のシーンはその前に他のメンツが「短命種以外でトールマンやハーフフットを指す言葉は?」なんて話題でけっこう失礼な事言って盛り上がってるところだから、部落やめくらやくろんぼなんて言うと怒られる一方でハッタショやチー牛なんかが軽々しく使われる今のネットと同じ感じ・・・
0
26. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 20:15:07 ID:E0NzExNjQ
そういう文化とかの違いがあるのはいいけど、それが本題じゃないのなら、設定が多すぎて話としてメンドクセーってだけになったりする
0
29. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 20:19:49 ID:g2MjIxNjA
ワンピのミンク族って獣人族が普通の人間を「毛無し猿のミンク」って認識してるのが面白かったな
0
33. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 20:24:43 ID:kzODkxODg
エルフが普通に街中で市民生活送ってたり人間の農家に嫁入りしてたり難民として差別されてるスカイリムとかいう世界

ホワイトランで市場で露店やってるエルフが差別されてるダークエルフ達に対してあの人達は純粋すぎるから折り合いが付かないんでしょうね、自分は周りの人達の助けでなんとかやってるけど的な事をしみじみ言ってるの聞いてこっちもしみじみなった思い出
0
37. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 20:43:10 ID:Q5MDE1MDA
>>33
スカイリムそこそこ遊んだあとで知った種族の設定で結構驚いたのが
子供の種族は母親と同じになること
そういえばハーフ〇〇って見たことないなーと思ったらそういうことだったのかと
ゲームだと全通りの混血のモデルを作る手間が膨大だからって事情もありそうだが思い切った設定だと思った

まあ続編でハーフ出てるらしいんだが
0
35. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 20:40:33 ID:A2Mjk2NDA
ヘテロゲニアのハーピーの「動きの言語」を最初は主人公も何じゃそらって反応してたけど、後々になってその動きを文字(図面)として編成したら人間の演劇やダンスの教本に使われてる記譜法と似たものになったのが面白い
0
36. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 20:40:48 ID:YxMDc1OTY
獣人や魚人とか亜人という人間基準なのは読者がわかりやすいためなのはわかるが
作中でそういう人間基準なのが当たり前のは確かに違和感あるな
リアルでいうと1つの人種だけが人間で他の人種は変色人とか言っているようなもん
0
41. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 20:58:52 ID:U1OTIzNg=
>>36
主観が人間の文化圏側ならそうなるのが自然じゃないのかね
0
42. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 21:03:31 ID:cwNDMyMTI
>>36
まさに有色人種という言葉があるが
0
39. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 20:49:51 ID:U0NzMxNDQ
我々はお前等を好きな様に呼ぶ
お前等は我々を好きな様な様に呼べ
なぜか自分側に統一されないと我慢出来ない変な奴らが居る
0
45. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 21:16:01 ID:U2OTYwMA=
作品に寄っては人間側なのか魔族側なのか分かれるエルフ族
サンデーだとフリーレンが人間側で魔王城が魔族側だが前者が圧倒的に多いイメージ(魔界が存在する作品限定)
0
46. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 21:22:41 ID:M3Mjk2MjA
>>45
元々は北欧神話の妖精王フレイの眷属だから
人間とか魔族とかいうより神の側なんだよな
0
54. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 22:10:23 ID:U2OTYwMA=
>>46
初めて知りました!じゃあ魔王城は神(族)が魔族側なのでエルフも・・・十傑衆と新人(ダークエルフ)しかいないけど
0
47. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 21:29:33 ID:AzNzg3MzI
ドラゴンボールで、ピッコロさんが北方で寒がるクリリンに「不便だな、地球人は」と言ったり、恋愛という概念が分からず悩んだりするシーンがあったな。

ジャコでも地球の言葉が宇宙だと卑猥な言葉になったりするギャグがあったり、鳥山先生はこういうのが好きだったのかもしれない。
0
49. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 21:46:46 ID:c0OTUxNTY
ランスシリーズのカラーの設定は面白かったな
人間はカラーを人間に似た種族だと認識している (いわゆるエルフみたいな種族) けど
実際には「そのときのメインプレイヤー(主要種族)の亜種」という設定の種族だから
メインプレイヤーがドラゴンの時代はドラゴンカラーだったし
メインプレイヤーがイカマンになったときはイカマンカラーになったという
0
52. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 22:03:34 ID:YxNTAyNTI
肉体はわかるんだけど
精神の成長が年齢に引っ張られるのはよくわからん

肉体年齢が若かくても数十年歳取れば数十年分の成長するわけで
逆もしかり

だから異種族がいるのに100歳のエルフが子供と変わらない精神してるの見たら意味が解らなくなる
0
55. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 22:25:20 ID:MxNzI4NDg
>>52
単純な年齢でなく肉体(この場合は脳?)の発達速度に引っ張られてると考えればいいのでは
0
57. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 22:35:33 ID:QwMjU2NA=
>>52
リアルの人間でも、生まれた直後にシナプスが急増→思春期までに不要な部分が刈り込まれたり、更に老化して萎縮していったりと脳が変化(成長)することが精神の成長にも影響及ぼしてると言われてるし
フィクションの生物でも精神を司る脳が肉体の一部であるなら、その成長に精神が引っ張られるのはそこまでおかしくない気はする
0
56. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 22:29:42 ID:kxMjE3MzI
こういうのは注意深く考えないとすぐ人間本位の価値観になっちゃうよね
ファンタジーじゃないけど現実でよくAIが人間より賢く進化したら人間を支配するとか滅ぼしちゃうとか言うけど、それって完全に人間の考えであって人間より賢く進化したはずのAIの到達点が人間止まりなのかよと思っちゃう
0
58. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 23:13:57 ID:U0OTA1NjA
画像のチルチャックはわりかし傲慢だなと思う
確かトールマンが足跡を見つけてハーフフットだろ?
そうするとトールマンの生活圏内でつけられた名前
そして多分トールマンは最大勢力で、現在はチルが出稼ぎみたいな形で出てきてるはず
だから自分たちを中心に名前を付けろはちょっと被害者意識が強い
将来的にはなくなる種族名だとは思うけど
0
59. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 23:21:37 ID:c5MTI4NDg
鬼武者の幻魔のメモに「食料として人間を養殖してるけどあいつらすぐに仲間割れで殺し合いするから困る、それも空腹からじゃなくて縄張り争いの為らしいから意味わからん」みたいなのがあったな
戦国時代のブラックジョークだなぁって思った
0
61. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 23:35:28 ID:IzMjk0MDg
ゲームで良いならTESシリーズとかも人種ごとの設定とか結構凝ってたな
時間の流れの差とかは感じにくかったけど種族ごとのイメージとか信仰がそれぞれあって、
ダークエルフとカジート(猫獣人)の印象が総じて悪かったのは印象に残ってる
0
63. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 00:09:04 ID:M5NjEyOA=
施川ユウキの「森のテグー」は様々な動物みたいなヒトやバケモノ達が暮らす世界で主人公は猫みたいなヒト
ある日主人公が親友である人間の女の子といるとニャーと鳴く普通の猫が現れて主人公は「かわいい、飼いたいな」等と言い出す
親友の女の子は主人公がこの世界の猫だとしたらこのニャーと鳴く猫はなんなんだと疑問を持ち主人公に尋ねる
すると主人公は「この猫は劣った猫ですよ」と答える

その答えを聞いた親友の女の子は更に疑問を持つ
「・・・じゃあもしかしてこの世界には人間のそういうのあるの?」
0
64. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 00:16:37 ID:c0NjMwMjk
でこぼこ魔女の親子事情が、魔女が人間の10倍ぐらいの年齢だったり、不死から目線なフェニックスとか居るから時間感覚の違いのネタとかちょくちょくあるな
0
65. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 00:37:12 ID:U1ODkzNjU
スパロボのやわらか人間固め人間は面白かった
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります