【画像】ジャンル問わず『面白い能力』を教えて
これでどうやって戦うの?
相手の口の中に押し込んで能力発動して窒息?
殴る
作中だと相手の服の中にパンいれて膨らませて服を破ったり
落ちてきた仲間を助けるクッションにしたりとかした
福地翼作品は「何をどうすればそんな能力で戦うことが出るんだよww」のオンパレードなんだよな
なおそんな能力をジョジョのブチャラティもビックリなレベルで使いこなす
|
|
|
そいつ、『砂糖にした電気』を能力解除で電気に戻すことが出来るのがマジで強かったからな…
マテリアルパズルの夜叉水晶の魔法が炎を氷にする魔法で、この能力みたいにオンオフを切り替えて真価を発揮するモノだった。このタイプたまにあるけど能力者の戦闘巧者感あって好きだな。
ユンパオは能力解除の条件(見開いた目を元に戻す)を相手に悟らせないように
・能力解除の際にわざわざ声に出す
・規則性のない奇天烈な動きをする
というダミーの条件を混ぜていたのが見た目に合わず技巧者って感じで良かった
新しい主人公の能力『藁を一本だけ動かすことができます』(売却可)
〜水曜日のDiary〜#パラショッパーズ pic.twitter.com/cUB2nU0OF1
— 福地翼@パラショッパーズ (@fukuchi_tsubasa) January 23, 2025
一本の藁巻き付かせる必要があるとはいえ、その巻きついた物(3kgの重さの物まで)を動かせる(射程30m)劣化念動力みたいなもんだから歴代の能力でもまだ使いやすい方という。3分割しても使える(通常3kgの力なところ1kgになるが)からそれで腕の速度上げつつ相手の足につけて転ばすとかしてるし
発動条件がぶりっ子ポーズ取らせるという厳しいけど強いのが森あいの「相手をメガネ好きに変える」能力
最近見たうえきの法則の新作でキルノートンにかけられた能力が解けていない、本人が解かない限り永久っぽい
主人公アキラの「相手があなたの能力だと思った能力」になる能力「詭弁家」
そんな奴ゼンカイジャーのカシワモチワルドしかいねぇよ
餃子にする能力ならドロヘドロにいるな
キノコもパイもいるんだよなあ。それにつけても餃子魔法は無法だがw
ドロヘドロの魔法だと「対象の中身を裏返しにする」のもあったな
人に使うと脳や内臓が裏返って外に出る状態になるというかなりエグい魔法だけど
箱や石の中にあるものを壊すことなく取り出すことが出来るという役に立つ魔法でもある
メガネビームで人々の頭にアヤメを咲かせることにより太平洋の梅雨前線を日本列島上空に集める能力
集めた梅雨前線を梅雨前線山脈にした上で逆さまにして落として地球を壊せる
何の何の何!?
無量空処くらうのってこんな感じなのかなあ…
すごい一行も理解できない
?????
浦沢だろうなと思ったら浦沢だった。
むしろ浦沢以外に書く奴がいたらビビるわ……
>>7
理解できるようになったらおしまいですよ。
特撮というか戦隊ものに多いけどアバレンジャーのトリノイドは特に多いよね
3モチーフ強引に使うからだろうけど
20周年記念作品のアバレンゲッコーもやばい
・アバレン(ジャー)とゲッコー(ヤモリ)の能力でアバレキラーを敵(怪人的には味方)時のメンタルでよみがえらせます
・蓮華の能力で超きつい尿意を催させます
・それを超強化した能力で海を地球のおしっことして宇宙に排出させて地球を水の存在しない死の星にします
いやまてまてまて
ちょっと後に公開せれたデカレンジャーといい20記念作品は地球への殺意高くない⁉
木星だけピンポイントで引き寄せて地球に叩き落とす能力を持つギガノイド第8番「ジュピター」もまぁまぁ大概なやつではある
これの製作者何を思ってこんな魔法作ったんだろうな…
この世界の魔法って基本的に
「才能ある人間が何十年もかけてようやく開発できるかどうか」
って代物なのでなおさら……
マテパならパイナップルフラッシュが好きだな。
魔法の内容は「本人のテンションを熱に変換する」ってもので、本編での使い手は超弩級のバカだから常にテンションが高くて熱放出による高速機動戦闘を基本とするけど、「母親似だな」という悪口を言われるとテンションが最低になるので周囲を絶対零度レベルの極寒にする奥の手がある。
そして外伝では別の使い手が出てきてそいつは基本ローテンションだから普段は氷の魔法として使っていて、大勝負の時になったら一気にテンション上げて高熱の魔法で戦うという使い手次第で基本能力が逆転するという魔法。
しかも本編の使い手の口癖「テンション上がってきたぜー!」が、外伝では決め台詞になるというファンサービスもある。
魔法使用者の行為に関係なく全然別の理由で笑っただけでも攻撃を受けるの理不尽過ぎる
謎の魔法として描かれてた時はなんで発動してんの?
って思って見直したら全然関係ないのを鼻で笑ってたの草だった
それで発動すんのか…
24時間が限界じゃなくて1日に24時間「以上も」できるのがポイント
生徒会の一存ならヤンデレ化して以降の火神北斗の戦闘能力だな
惚れた男に命令されると地球を1万個破壊できるようになったけどそれがないと野生のモモンガにすら負けるとされている
これは閉じてさえいれば対象はなんでも構わない
仮想空間に閉じ込められた=仮想空間内で発生するイベントなどが分かる
廃墟で戦う=屋内に配置されている物や破損具合が分かる(破損を直せば直すほど精度が上がる)
他にもあるがどれも拡大解釈のおかげで説明以上にできることが多い魔法のオンパレードで面白い
車を操って衛星軌道飛ばしてクラクションで音楽鳴らさせることで騒音公害を引き起こすとか頭にマンリキをはめるとか相手に無理矢理結婚式に行こうとしたら引ったくりに刺される死亡フラグを押し付けて殺すとか
激走戦隊カーレンジャーなんて色んな星から集まった各種宇宙人の混成軍が全員芋ようかんを食べて巨大化する能力持ちだからな
むしろ芋ようかんを食べても巨大化しない地球人の方が異質だと考察されてる
たとえ何が起きようと割り箸を綺麗に割ることが出来る能力
※極めて高度な現実改変能力です
ダンジョン飯における「動く鎧」のメカニズム
だが変身後の姿は前々作キングオージャーの主人公にそっくりでなおかつキングオージャーにはなかった謎の硬化能力が得意技
ゴジュウジャーは知らないキャラたちが次々と歴代主人公に変身して過去作視聴者すら知らない能力を使いまくる作品だからな
おかしい…歴代レッドに折り紙を操ったり城を建築したり猛獣を操ったりする能力はなかったはず…
なお扉など「開く」ものなら強制的に相手におみくじをひかせる上に相手には「凶、中凶、大凶…」と不幸が凶悪化する
一方で自分たちには「吉、中吉…」と幸運のおみくじをひかせて超幸運にもできる
変身のイメージにHなことが入って変な姿になったりと馬鹿みたいだが力の方向を相手に向けることで相手を変身させたりも出来る
後極められると大分厄介な存在になる
ご両親もといパパ(モノクル)とママ(前髪)は常にエッチな事を考えるのは当然として
能力制御が完璧だから変身する姿も自在に変えられるけど
息子はまだまだ未熟。萎えてない限りは基本的にイモムシ姿で
考えてる内容がすぐ容姿に反映され、変なものが生えたり見た目が変わっていく
それでも両親がイモムシになってたりするのは、未熟な息子の姿に合わせてやると
まるで寝間着のように楽だという、子がいたからこそ気づけた家族愛溢れるエピソードではある
設定画特有のさらっと流される衣装の理屈付けだけの要素かと思ったら
最終決戦で肉体と魂を分離し肉体を乗っ取ったり操ったりしてたラスボスの能力を無効化する為に使ってた事が後々判明した
⋱#遊戯王OCGモンスター設定画⋰
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) April 25, 2024
━━━━━━━━━━
発売まであと2⃣日❗️
𝟒.𝟐𝟕 𝐒𝐚𝐭
𝐈𝐍𝐅𝐈𝐍𝐈𝐓𝐄 𝐅𝐎𝐑𝐁𝐈𝐃𝐃𝐄𝐍
✅収録カード
◤白き森のアステーリャ◢ の
モンスター設定画を公開‼️
━━━━━━━━━━━
✅HPhttps://t.co/d2MoAcLVmV pic.twitter.com/wJYWjX95vU
物質ならどんなものでも一瞬で作れるが、作った物が掌から離れると消滅する能力
どこか一ヶ所でも掌と繋がっていれば離れた判定にはならないからバイクとか全身を覆う鎧も作れる
物語終盤まで「作った物で戦う」能力だと思われてたけど
掌の先にある空間や物体を「一瞬で消滅させて」物を作り出すから、「物を作る行為」そのものが攻撃手段になる
例えば掌から巨大な壁を作る場合、作ろうとした空間に人がいても問答無用で壁にできる
その空間内にいた人は消滅して壁になってしまうから即死する
作中で射程の限界とかは特に描写されてなかったから最大でどれくらいのものを作れるかは不明だけど
少なくとも視界内の空間を全て壁に変えるくらいのことは出来てた
これ気になる…なんて作品?
「6年3組のその後」っていうアマチュアWEB漫画だったんだけど今見に行ったらページ消えてた…
頭についてるヤシの葉っぱからバカンスパワー放出することで食らったやつの頭は夏休みになる。
劇中番組始まって速攻世界に向けて発動したら例外なく全人類夏休みになって戦うことも仕事することもやめるわで地球の支配完了した。
そして解決しようとする人間1人もいなくなって詰んだ
そこにバカンスワルドの上司(別世界にいたから頭夏休みになってない)がやってきて「下っ端が俺という上司差し置いて先に遊んでんじゃねえええ!!!」って理由でバカンスが殺されたことが原因でみんな戻った
一番好きなのは天理人欲のカプセルBOXだが
・死んだ地球人の異世界転移時にチート能力カタログから2つの能力を与えられる
・チート能力はアイテムとして授けられる
・アイテムを奪われると能力も奪われる
・一部は入れ墨として授けられる
・入れ墨も剥がして持てば能力を奪える
・チート能力カタログの能力をコンプすると能力を持ったまま地球に帰れる
この為チート能力は世界に混乱をもたらしまくり、現地人の回収者や転移者やらで実質チート能力者のバトルロイヤル状態
転移者もカタログから2つという関係上、大抵違うチートの組み合わせ能力の生かし方が違う
神引きのモナークで出てる天理人欲のカプセルBOXは、画像通りに白と黒のコインで回せるガチャだが
人を不幸にするのは簡単なので、悪用する能力者の方が強力な軍勢を持ってて
レアリティ5段階で低レアも結構登場してるのだが、既に排出品&キャラが合計100以上出てて低レアにも活躍所が多い
『天地万物のレシピ』も強力。
レシピ帳に作り方を書き出して材料さえそろえば完璧かつ超最高級品質の物ができるクラフト系能力
のハズなんだけど
・噴水の水全部を一度に「水蒸気」にして水蒸気爆発を起こす
・相手の皮を材料に「人皮装丁」を作る
・針と糸で目をつぶったまま完璧な縫合をする
・トランプという材料から「ロイヤルストレートフラッシュ」という手札を連発する
と攻撃にも治療にも使える。
決して料理作るスキルではない。
そうだよな座標的には一ヶ月前の場所なんて宇宙空間だよな
電車に乗る女子高生の比率を操る能力で乗車率をオーバーさせて自分ごと相手を女子高生で圧殺する能力とかあったな…
常時展開されている加護で主に戦闘中に発揮される。相手がこちらにダメージを当てる目的があったならその期待を外してダメージが無かったことになり、よくある直接狙わず攻撃で破壊されたものの破片などで間接的にダメージを与える方法はそれを期待していた場合無効化される
性質上相手にこちらに危害を与える気がない場合はマイナスに働いてしまい「一緒に鍋を囲っておいしいお肉を食べてほしい」と相手が思っていた場合は箸でつかんだ肉が勝手に千切れて落ちてしまったりする
“期待外れ”のヨルスの面白いところは、敵組織の追加幹部として地雷を踏みながら無傷という派手なパフォーマンスをしながら登場して戦闘員モブから「加護持ちの神霊!こいつは凄いのが出てきたぜ!」みたいなノリになってから、初戦闘で“期待せずに攻撃する”というマインドセットで特に活躍せずにあっさり負けるところも含めてなんだよな
……もしや味方の期待まで外してる?
最終決戦で“期待通り”になって再登場したのもいいよな
どんな攻撃も当たりどんな反撃も無意味にできる最強の敵…ではあったけど「結局思考はシングルタスクなので一度に期待できることは限られてる」「アバウトな期待は解釈によってすり抜けられる」とか色々突かれて突破されたの今でも好き
最後の「おやめよ!」に対して「悪いなばあちゃん……負けるのやめるぜ」で剣振り下ろす出雲君がいいんだ
って言っても確実に攻撃が当たる場所にいる攻撃を一切避けない敵に絶対当たらんわって思いながら攻撃しないといけないわけだからな…それができる風見がおかしいってことで
手に持てるサイズの無生物であれば何でも変換可能で連続使用も可能
使用者の語彙力で強さが大きく変わる面白い能力だと思う
仲間が食べ物に見えて互いに食い合ってしまうほどの食欲、永遠の眠りをも求める睡眠欲、そして…。
ゼレフがコイツでアクノロギアなんとか出来ると考えてたの草
仮面ライダー同士で共闘してたときは味方のライダーの姿を変えて力を合わせて敵を撃破する!みたいなノリだと思ってたのに
劇場版で他の仮面ライダーと敵対したときは2人組の内1人を強制的に武器に変えてそれを使ってもう片方のライダーを撃破するとかいう
多分本来のコンセプト通りの使い方なんだろうけどそんな事していいんだ…ってなった
特殊な牛○をぶち撒けることができ、その対象と、その一定周囲(だいぶ広い)を真っ白にする効果がある
物理的な攻撃力はなく、信号機の色が分からない!服が全部白色に!みたいな混乱から始まる割に
書物や電子データが全部真っ白になっていったので人類が生きたまま人類の文化が全崩壊しそうになった
物理的な攻撃力がないため、文明崩壊前に倒されて何とかなった
(護衛してる幹部をどうするか、という話と並行)
当たり牌が分かるとか特定の役を上がりやすいとかはよくあるけど、色を指定するのは珍しいと思った
つけた傷が能力者が死ぬまで塞がる事も治る事もなく、また治療行為に繋がる行動自体も出来なくなる。
さらに「その傷は俺が死ぬまで治らない」と相手に教える事で
不治状態を解除するために能力者に攻撃する=治療行為と見なされて
能力者に対して攻撃を行う事も出来なくなるというロジックが発生し、相手だけが一方的に攻撃出来て
こちらは攻撃出来ないというクソ状況が発生する為、「違う相手を攻撃したらその軌道上にたまたま能力者がいた」というような偶然を味方につけないと倒すことも出来ない
個人的に好きなのはユメミル・ジツ
いわゆる他人の心に潜ることができる能力なんだけど、所持してたのが善良な鍼灸師で「おっ、身体をほぐす時に潜って心も一緒にほぐしてあげるとすごく調子が良くなるぞ!」って癒すために使ってたんだ
後に彼とは別の同じ能力を持った邪悪なニンジャが出てきたんだけど、そいつは「他人の心を壊して殺す」「精神をハッキングしてラジコン状態にする」「他人の中に潜りこんで乗っ取る」と外道全開な使い方してて、あの能力こんなにヤバかったんだ…ってなったのがちょっと面白かったんだ
似たような能力だとラインバレルの圧縮転送か。テレポートに見せかけて実際は「その時間にその位置にいる」と仮定してタイムトラベルさせる技、主人公機は他者にも使用可能でそれを使って相手を削り取ったり切断したりできる
しかもこいつ妄想してるやつに『向かって』星を降らせてることが判明したからな
実質隕石攻撃よ
まあよほどのエッチさがないと堕とす星も大きくならないからヘーキヘーキ
1番恐ろしいエピソードは
こいつが読者公募キャラだということ
つまりこのど変態を考えだした読者がこの日本のどこかにいる
自分の体を使った相手への伝達行為全てが出来なくなる。
つまり喋れない、モールス信号も送る為に指を動かせない、直接伝えに行くために歩く事すらも出来なくなる
能力バトル物の漫画でここまでデメリットしかない能力って逆に面白かったというか新鮮だった
ギョーザを具現化するという一見しょうもない能力なんだけど防御・攻撃・飛行をこなす作中でも最強クラスの魔法
これ以外にもドロヘドロはキノコを生み出す魔法使いが最強格だったり色々面白い
魔法『他人の夢の中に入ることができるよ』
入った夢を自由に改変出来る
ねむりんに干渉された夢は、経験や一部の肉体的ダメージも夢の主にフィードバックされる。
夢の自然な内容として以外で(たとえばねむりんの手によって)コロしてしまえば植物人間にしてしまうことも出来る。また、夢の内容が潜在意識に直接影響を与えるため、うまくやれば相手の思考を強力に支配することも可能。夢の主は表層意識では夢の内容を忘れ去ってしまうため、ねむりんからの干渉を感知できない。
試験のルールで死んでしまったが『他の魔法少女を脱落させることで生き残る』という使い方をすれば、自分が生き残ることが可能なのだが、ねむりんは決してそんな使い方はしなかった。
なお、魔法を発動しながら死んだのだが魔法が暴走したのか過去未来問わず夢の世界を移動することが出来るようになった。だが物語が進むにつれどんどん元の自意識が曖昧になってしまっている。
能力はただ臭いだけ
だがその臭さはとんでもない臭さでウルトラマンが戦意喪失するレベル
しかも触れたものにもニオイが染みこむためコイツが水浴びした貯水庫の水も臭くなり町中の水道が使えなくなった
厳密には時間停止じゃないけど
絵面と字面は最悪だけど敵の炎攻撃を完封できるしこっちは一方的に炎で攻撃できる
代わりにこっちが糞塗れになるんですけど!?
この辺のダンゲロスはシモと下品方面に悪乗りし過ぎてて正直好きじゃない…
Y談なら喋れるから上手く切り貼りすれば意思疎通できるとかいう高度な対策
敵を血祭りにあげる方法もパーフェクトガイドされてるはすげぇ発想だと思った
相手と自分で意識した遊戯の対戦空間で敵味方は盤上の駒の役割を配する
相手の力を巻き込み利用して空間を形成するため
1.術者は遊戯的に攻撃を仕掛けてくる
2.術者がマトモなプレイをする筈がない
という相手に認識させなければいけない条件があり難易度が高い
だが騙す形で相手の同意を得ているためそれだけ逃れることが難しいハメ技で
一度発動すれば遊戯上での対戦で負けると相手と自分含めた巻き込んだ者たちの力を集約して敗者に襲い掛かり実質即死
だから遊戯に勝利するしかない
嘘である
そのまま遊戯に負けると集約した力が来るのだがここで2.の条件が効いてダイレクトアタックを仕掛けると逆に勝者に力が向かって即死する
つまり真に勝つにはわざと対戦に負けて術者に直接攻撃するしかない
隠された裏ルールでズルに見えるが2.をわざわざ仕込んで能力を面倒にしてある理由がこれ
遊戯にのめり込むほど「対戦相手がルールを守って勝敗に応じる」と勝負師や遊び人、賭博師と当て嵌めてしまう人間の心理を利用している
殺し合いなのにゲームを仕掛けて遊ぶのは勝負の土台が成立するからでヤクザが素直に応じずチャカ出して撃ったら終わりと身も蓋も無いことしているクソである
クソを超えたクソ能力来たな…FDでさらにクソだなこいつ…ってなったよ
柔らかくする能力と言えばジョジョリオンの「ビタミンC」
壁や床に触って結界を作る事でその中にある人間が
自力で立てなくなったり紙切れで簡単に体が切断されるレベルで極端に柔らかくなってしまう
スパイスガールの劣化版かと思いきや殺意高めのえげつない能力だった
それは聖書の方なのか?それともほぼ正体が透けてるけどネタバレになる某漫画?
ジョニーデップの方
1/10までの確率なら必ず正解を選ぶことができる
いちばんくだらないと思ったのは、ネット小説のありとあらゆるものを爪楊枝に変える
こんな能力でも超能力者ランキング1位
電気の鳴・水の降・氷の結
ひとつひとつの妖術は単純なんだけど、降からの鳴や結のシナジーが抜群だし映えるしアニメで見たいと思った
他のバトル漫画で見ることは無い。
言ってさえいれば相手が理解してなくても平気だから高速言語で話すとか言う無法
キュルリ
物体・人・能力などありとあらゆる物に「真実の名前」をつけることが出来る。
写真にほんの一部だけ写った犯人の名前を当てたり、相手の能力に名をつけることでその内容を知ることなどができる。
能力者本人でも把握しきれてない情報とかも命名で知ることが出来るのは強い
要は自身がとりこんだプラモデルを自身の体のパーツを組み立てて再現する能力
この能力で作中、蒸気機関車、潜水艦のUボート、リンカーン大統領(戦闘用)のプラモデルを再現している。
リンカーンプラモ無双始まってテンション上がったのか放たれた「人民の人民による人民のためのプラモー!!!」は意味不明すぎて笑った
個人的に二世のベストバウトに入るわ
棟梁たちも良いキャラだし
大工の棟梁とプラモの超人をなんでノルウェー超人にしたのかは全く意味わからないけど
自他問わず一瞬で肉体がガリガリにやせ細るほどの衰弱効の呪いを鬼のようにばらまく
だけど軍曹本人は不死身+再生能力持ちなので気合で耐えて実質相手にだけデメリットを押し付けられる
仲間(?)の花魁と組んでエナジータンクになったり強制成仏しながら座標変えて即復活で奇襲したり何かとバグりがちな人
鬼軍曹の能力は「己を衰弱させる事で相手に自身を殺して貰う」為の祈りであり、周囲に影響を及ぼすのはその副産物
だから自分を殺せずに衰弱しきって戦意喪失した相手をいたぶったりはせず手榴弾を使って諸共自爆することで介錯するし、自分を弱体化させる必要が無い程の相手に対しては衰弱の祈りを軍刀に一点集中させた『零式』も存在する
なお、喰われても消し飛ばされても現世に留まってしまう理由は本人ではなく彼に執着するナニカによる影響らしい
厳密には魔法というよりこれを使った戦い方なんだが
誰か一人にとびきりの幸運を与えるが引き替えに「その人にとっての最大級の不幸」がやってくる(ほとんどの場合は死ぬ)
この「その人にとって」というのがミソ
これを逆手に取り強力な魅了魔法の使い手によって洗脳に近い心酔状態になった子にこの魔法を使い「最大級の不幸=心酔している魅了魔法の使い手の死」を引き寄せることで魅了魔法の使い手を倒した
空の範囲に仏教的な空の概念を入れることで一見大したことのなさそうな文字列なのにとんでもない強能力になってて面白い
「熱」を吸収して破壊光線にする能力なのだが
熱を変換せずにそのまま吐き出したり、吸収することにより一瞬で凍結させたりと
原則一人一つの能力の世界でありながら、一見すると一人で複数の能力を扱っているように見える
まず熱を吸収する必要があるため、周囲から熱を奪う冷気系の能力者が天敵だが
炎系の能力者は完全にカモにできる、普通に戦っても威力も応用も効くので対処は困難
さらに実は暗黒物質をエネルギーとして変換する奥の手、第五波動も持っている
単純に出力や手数でも上のサイコキネシスや、コピー能力とか上位の能力は出るが
能力の面白さは一番だと思う
熱の吸収・増幅・放出
だから熱力学第二法則のエントロピー操作と単純なんだよね
問題は冷却による凍結、空気を瞬時に暖めた事による突風、敵の炎の吸収による無効化、熱線の放出と交互に使うけど複数能力に見えて応用が効くし
左天もじゃじゃ馬言うほど操作が難しくてピーキーなこと
周辺の爆発エネルギーの規模に応じて未来へ跳ぶ能力なんだけど
その能力に覚醒した経緯が「子供の頃に見た特撮番組への疑問」だった
能力そのものというより発現経緯が面白いなと思った
銃撃されても一瞬だけ未来行くから避けているように見えてるの面白い 殴られたら終わるが
本人が死に至る病にいくらでも罹る体質なので常人の健康な肉体でも羨ましいと思える
そのうえ一度能力が成立すると相手にガンや脳腫瘍など押し付けるのが理不尽で印象に残った
相州戦神館學園八命陣ってエ○ゲの柊聖十郎だな
敵意・憎悪・憤怒・憐憫・同情・嘲笑等の悪感情を抱くと発動
本人が重病人のド外道なので
『あんな病気塗れの体で可哀想』でも発動するし
『許さねえぞこの悪党が』でも発動するクソ能力
続編に出てきた聖十郎の子孫の南天の能力も面白い。
術者である南天が現実主義を保ってる状態で→相手が都合の良い希望を抱く→現実ではその希望が叶わないと自覚してしまう。(希望に対して不安や疑いなどを抱くこと)というプロセスで発生する『無限の穴に落下する』能力。
この無限に続く穴に落ちている状態で“勝てる”とか“これから逆転だ”などの「自分に都合の良い希望」を抱くと“現実”に衝突して落下ダメージが発生する。
相手が希望を抱かなくて落下ダメージがなくても穴から脱出する手段は術者である南天が解除するしかないので実質敵を封印できる無敵の能力。
唯一の弱点は『南天が現実を見ている』ことが発動条件なので南天が何かしらの現実逃避や自分の感情に嘘をついてる場合は発動しないこと。
馬鹿な男共と違って自分は現実が見えているリアリストですって散々内面描写して最後に恋心から目を背けたせいで能力が通用しなくなるのが悪役ヒロインとして綺麗なオチだった
雷の球体を発射する術で命中すると以下の効果が得られる
・同じ対象に命中した他の雷系術の威力を強化する
・ザグルゼムが当たった対象に向けて他の雷系術が磁石のように引っ張られる
・雷の盾を発生させる術に直接当てると盾を強化する
という便利なバフ呪文
だけどもしこの術の対象が等間隔に設置されてその中心点に必殺術を撃ったら?
一度見た相手の姿に変身できるけど能力の出力が低くて再現性は良くて3割程度
だけど能力者本人が一流の女優なので7割を演技力で埋めて残り3割で他人の能力まで再現することができる
コイツは魔弾を撃ち込んだ相手を同士討ちさせ、感情の矛盾を引き起こさせることで先述のような超存在に作り変えてしまうのだ!!!
ううんどういうことだ
血液中の赤血球や白血球、血小板やマクロファージなどの血液成分を、肥大化させて操る能力
例えば白血球の場合は一つが2メートルぐらいにまでデカくなって、敵対者を呑み込んでそのまま消化する
血の一滴の中にも白血球だけで5000とかいるため、一瞬で大軍勢を作り出すことも可能
因みにとあるではよくある事だけど、使用者は12歳の6年生。注射は苦手で荒事には不慣れ。ただしその気になれば国すら制圧できるんじゃないかと作中でも言われてる
あとこの子の姉も別の方向でヤバい能力持ってる
異能バトルではないんだけど、単なる膨大な質量の発生源でもあり、バレなければ純粋な経済力として使える
普通に異能力バトル系の漫画に出ても厄介そうで面白い
勝利条件が変わって「贋札の番号を知る者を口封じする」になったら
大量の紙幣が襲ってくるという脅威になったのも面白かった
過去には疫病や銃を生み出す能力者もいたので、生殖と引き換えの能力としては作中で言われてる通り「ハズレ」の部類なのが面白い
確かに換金できる現物ならああまで苦労することはなかった
紙幣の番号が違うならもっとイージーモードだっただろうけど、両者ウィンウィンのベストエンドには辿り着けないだろうなってのが面白い
嗅覚や勘の鋭さ、足の速さなどが犬や猫並みになるという無難な能力なんだけど使用中は頬に動物的なヒゲが生えて四足歩行になるというおまけ付き
この手の能力は感覚だけ変わる・犬や猫に変身する・生えても大抵は耳か尻尾というイメージがあるけどヒゲの追加と歩き方の変化は面白い
ちなみにこの能力の持ち主は能力そのものは誇りに思っているけど人前で使うのはやや躊躇いがあるそうな
音速に近い速度で移動する高速移動能力なんだが、なぜか西方向にのみしか使えなくて
実は「地球の自転を暴力と認識し拒絶する」ことで高速移動を行っていた
謎の能力が「肉体の暴力は拒絶される」という作中の基本ルールに則った技だったわけだが
そもそも「自転を認識できる」という点で他の生物には真似できない代物
自分の身体に触れたものを自分に繋ぎ合わせることが出来る
ツギハギ自体は登場した次の回くらいで死んじゃって能力の真価を発揮せずに終わったけど、後にラスボスが能力を継承
実は質量を無視して繋ぎ合わせられるし、空や火や空間など実体のないものも繋ぎ合わせて固定できる奥の手もあったことが判明した
作中ではビルを手に繋ぎ合わせて大質量攻撃をしたり、大地を上空3kmの地点に固定して浮遊島を作り出したりしてた
代償を払うと身体が強化されるって書くと普通なんだけど、代償がリアルマネーなのが面白い
エニグマって漫画の未来予知する「夢日記」
異空間から脱出するためのキーワード探しで試練を予知して乗り越えていく話が序盤であるんだけど
危機を知る以上に「キーワードを○○で見つけて試練に遭遇した」って言う未来予知で「虱潰しに時間と手間をかけて探さないといけない正解ルートをすぐに知れる」って性能の方が重要って言うのは納得すると同時に盲点だったなって当時思った
Xメンの映画で見たんだけど
鉄を動かすというか「磁力を操る」っぽいんだけど、単純とか能力でも上限無いと怖いのね…ってなった
点だけあたりはズルい
能力は「困っている人の心の声が聞こえるよ」
最初は言葉の通りに困っている人を見つける能力
最終的には相手がされたら困ること、知られたら困ることに特化した読心能力
パスワード盗みや弱点を知ることに使われてる
完全なデメリット能力と見せかけて相手に攻めさせることでロンしやすくなったり逆に降りた相手に攻めてれば上がれたと精神的ダメージを与えたりなどのメリットも存在する
陸上部の次に足が早くなり
水泳部の次に泳ぎが早くなって
卓球部にフルセットで競るようになり
顔のニキビが消えて
シーブリーズの香りが漂うようになる能力
武装錬金のムーンフェイスか
最終的には全員ボコボコにされ捕まってたな
めだかボックスにも自分を800人に増やす能力者がいたな
増えた800人が再発動して64万人に増えてた
対象に触れてから名を呼ぶことで、対象に新たにルールを設定することができる
大気とかエネルギーにも制約を与えられるチート
相手が、2人の意識が混濁して名前が曖昧じゃなきゃその時点で勝ってたからな
アメリカNo.1ヒーローは伊達じゃなかった
彼は常に温和な笑みを絶やさない物腰柔らかな糸目の神父であるが、その正体は「死ヒャァーーッヒヒャヒャヒャ!」とか言いながら跳ね回って毒ナイフを投げまくるタイプの悪党なのだ!
しかも彼の持つ魔人能力『剛魔爆身』は「己の筋肉を爆発的に肥大化させパワーアップする」という…物凄い読み切り漫画の悪役とかが持ってそうな負けフラグめいたものなのだ!
それもそのはず、彼は古より伝わるありとあらゆる毒物の誤用に長け、森羅万象を自滅の武器と化し、幾万を超える戦いにてことごとく敗北する常敗無勝、必敗必死の闘技《糸目》の伝承者…の中でもさらにド底辺の落ちこぼれであるため…
頑張って負けようとしてるのに『うっかり』勝ってしまう。
強制帰宅ビームは当たった相手を対象の家まで吹っ飛ばす
自分に当てると撤収もできる
ただし、メンタルの問題で寝起きしている場所すら家と認識してないやさぐれ状態の相手には意味がない
また、家を引き払った後テントで生活し、そのテントを背負ったまま戦うことでも無効化可能
ダナサイター(2巻での説明によると「DNAの要塞」の意)
精神の力で進化の先取りや逆行が一瞬で出来て
原始までの先祖返りも10万年先の未来知性の獲得も可能という能力
一応決着ついてるものの打ち切りと思われる終わり方かつ
松本先生が999で旅立ってしまわれたので続き読めないのがホント惜しい
なお未来知性の方では主人公がどんな姿になったかは読んでみよう!
プラナリアの再生能力を人間に適用すると絵面がかなりよろしくないとわかった
親と喧嘩して家出した少年・元木三平が目覚めた能力で『自分がパニックになると、それを放射して他人にパニックを移して自分は冷静になる能力』である。
このときパニックを移された側の耳元でカウントダウンが囁かれる
それだけ?と思うかもしれないが、この移されたパニックは“感染”するのがミソ。
作中で起こったこと。
不良に絡まれた元木のパニックが不良たちに感染する→パニックになって暴れる不良を警察たちが拘束する→警官たちがパニックになって暴れる→異変を察して武装した警官たちが暴れる警官を取り押さえる→武装した警官たちがパニックになる→武装した警官を鎮圧するためにさらに武装した警官が……
「あ、これアカンやつだ」ってわかると思う。
速度を冷却に変換して速く動けば動くほど凍結していく
血液をバーコードとして読み取り相手の情報を把握するんだが、シマウマ→バーコードというわかるようなわからんようなワンクッションが印象に残る
能力は「半分だけいろんな動物に変身できるよ」
下半身だけ動物になる能力
普段はケンタウロスみたいな姿だけど、ワニや蛸、ゴリラにもできる
だけどケンタウロス型なんで動物部分の首から上から人間の上半身が生えた形になる
再登場時には胴体に感覚器官のある蛾になったりもした
一応人間になることもできるけど、人間の首から人間の上半身が生えてるばけものになる
http://scp-jp.wikidot.com/uiu-file-2016-004
よくある角の小さい✖︎をタッチしないと消えないような、ウザい広告の幻覚を出す能力
文書を起点にするか、普通にインターネット上で広告を出すことができる
インターネット上の広告であれば、好きなリンクを貼ることも可能
scpはxmenではないから単純な超能力者は忌避されるけど、こいつはtaleでも敵の撹乱をしたりしてるし、バトルで色々やれそう
触れた物すべてを粉砕するという説明で、触らない攻撃で吹き飛ばされた際壁を砕いてしまい場外に落ちたからオート発動なんだろうけど足元を砕かないのはたぶん気にしちゃいけない
対象に触れながら、特定の言葉(WOP(ワード・オブ・パワー))を織り込んだ願望を発声することで、その願望を現実化させる能力
たとえば「嘘」がWOPなら「空を飛べないなんて“嘘”」と言うことで触れた対象は空を飛べるようになる(本人には効かない)
>>179
嘘関係の能力だと、Re:CREATORSの築城院真鍳の“自分の嘘を相手に否定させることで、その嘘を現実のものとして永続的に定着させる「言葉無限欺(ことのはむげんのあざむき)」”という能力も印象深いな
(ニブルヘイム・フェンリスヴォルフ)
能力は「あらゆる行動、事象だろうが必ず誰よりも速く動くことができる」。
Dies iraeの登場人物、ウォルフガング・シュライバーの創造。
どんなに速い相手であろうとそれを上回る速度で先手を取り、どんな攻撃もそれを上回る速度で回避する、“絶対最速”且つ“絶対回避”の能力。
幼少の壮絶な経験から他者に触れられることを深層心理の域で無自覚ながら病的に忌み嫌っているシュライバーの「誰にも触れられたくない」という渇望のルールを具現化した求道型の創造。
同作品主人公の能力は時止めだが、その性質上効かない。主人公の位階が神級になってようやく効く
同作品同格には絶対必中、絶対必殺等あるがこれが一番斬新だと個人的に思った
幹部の三人が“必中”>“回避”>“即死”>“必中”で三竦みになってるの好き
「誰にも触れられたくない」が能力の根源だから「相手に触れる徒手空拳では戦えない」「相手に触れられると能力が解除されて甚大な反動を受ける」という弱点がある。
…と思わせておいて実は能力の根源から自分を偽っていたため実際に触れられると真の力が開放される。第二段階の能力自体はシンプルに全体的な出力が上がるだけで弱点も同じなのだが、狂乱状態に陥っているため「触れられたことに気付かない」状態になっており光速を超えるスピードでぶん殴ってくる。
一度視認した相手本体の動きを完全に察知できる能力
逃げた相手の位置がわかるほか幻術などにかけられても通常の五感を無視して本物の相手の位置を見破れる
幻惑等の相手には完全な無敵かと思われたが「一度視認すれば」は逆に言えば「一度敵を見る必要がある」ため
一切自分の姿を最初から見せず隠れながら変幻自在の攻撃をしてくる相手に撃退された
自身のジョブスキルの数値を同時に十ヶ所まで十倍化できるスキル
例【100体の悪魔を30分間使役する(HP300、MP/SP/STR/AGI/END/DEX各100)】
→【1000体の悪魔を300分間使役する(HP3000、MP/SP/STR/AGI/END/DEX各1000)】(基にするコストも10倍に増やしてる)
汎用性が極めて高いけど、使い手の頭が足りないせいで最近まで十全に生かせていなかった
極めて現実に近いVRMMO(実質異世界)でこんなエンブリオが発現するあたり、心の底から本当にゲームとしてしか見ていないってのが良く分かる
不可視の領域内(ハコ)で正々堂々勝負を行い、勝者には神の加護が与えられる能力
能力の「ワードハンティング」は言葉を奪う
受けた人間はしゃべることも文字を書くこともできなくなり、物体からは文字が消失する
この戦隊の変身アイテムは文字が書かれてる奴なので受けた戦隊メンバーは変身自体できなくなった
文字通り七人御先をその身に降ろして7人の分身できるんだけど全員が実体あって能力発動中は7人共死なない限り死んだ扱いにならないため極めて高い生存力を誇る
ただしデメリットとして使いすぎると負の感情に囚われてしまうという精神的な反動あり
これはこの作品にある精霊を降ろす”切り札”に共通したデメリットだが精神的に不安定だった彼女は特に悪影響を受けた
3匹とも特殊なエネルギー波を放っていて、それを浴びると有機生命体は記憶が曖昧になる
その能力はウルトラマンマックスすら戦い方がわからなくなる(光線出そうとしてもポーズが思い出せない、など)レベルに凶悪で、電子頭脳を搭載したアンドロイドのエリーがいなかったら負けて終ってた
仮面ライダークウガに登場したヤマアラシ種の怪人
能力自体は「ダーツ状の武器を一定期間極小の針に変える」なんだが、
殺人ゲームで、標的と定めた中学生に針を打ち込む
→4日後に死ぬと予告する(極小化した針は、現代の医学だと除去不可能)
→4日後にダーツ状の武器が脳内で元のサイズに戻り、脳を傷付け標的を死亡させる
というやり方を90人に行った。当然標的とその身内は死の恐怖に怯えるが、上述の通り打ち込まれた時点で助ける術がないので、主人公も警察も予告された死に対し何もできなかった(殺人ゲームが発覚した時点で標的全員に打ち込み済み)
ちなみに、死の予告をしたのは嘆き悲しむ様を見るのが楽しいから。ただ、その嗜好のせいで標的の一人が恐怖に駆られこの死に方より先に自殺したせいで殺人ゲームのルール達成のため1人追加で殺すハメになり、最終的には事前に待ち伏せした警察とマジギレ主人公にボコボコにされ倒された
あまりにも陰湿な能力の使い方なので記憶に残る奴だった
漢字使いは常用漢字を操り『氷点下』にて『氷』から『点』を『下』ろして『水』に変えて無力化し
誤変換使いは『迎え撃つ』行為を『無変え映』と存在しない言葉に誤変換し
嘘八百使いは「自分が800人居る」という嘘を本当のものとし
安心院さんのスキルラッシュもすごかったが、自分は遺言使いや挑発使い含めて好き
元スレ : 面白いと思った能力上げてけ






























































この吸血鬼の近くにいる人がエッチなことを考えると、流れ星が降ってくる
アホな能力なようで、実は天災レベルの災害能力の持主