【逃げ若】「太平記」が強く断言しているから皆も信じよう

  • 63
1: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 23:48:00
このくらいしかまともな資料が無いってマジ?????太平記くんもうちょっとしっかりしてくれない?????
4: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 00:13:33
>>1
やっぱリレー小説は駄目だな!
6: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 00:15:46
>>4
平家物語みたいに整えたとかないのも悪いのかな?
平家物語と比べると無茶苦茶すぎる
17: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 00:25:14
>>6
なんなら室町時代を通じて改変がなされてて完成形に至らないで流通してしまったのが太平記なので…
なんでも桶狭間の戦いの頃までそんな感じだったとか
21: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 00:28:03
>>4
物語としてもツッコミどころ多そう
54: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 17:48:53
>>1
昔図書室で読んだ歴史本にあったぞこの展開!

太平記の師直のことやったんか!!
2: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 23:49:42
みんなも信じよう(迫真)
9: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 00:18:10
>>2
ツッコミ待ちの信じようなんだろうな
3: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 23:53:42
太平記じゃなくて梅松論……読もう!
5: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 00:14:58
別に逃げ若は太平記の通りにする必要はないけど
太平記にこんなこと書いてあったら漫画にして皆に伝えたくなるわな…
7: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 00:16:32
>>5
面白いし歴史創作としてわりとある味方が化けてましたできるしな
31: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 08:38:04
>>5
どんな資料でも書いてあるなら本当に起こったに違いない!ってゴリ押しできるのが創作の強みよな
ガチの歴史学なら複数の資料をあたって正当性を検証しないといけないけど
8: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 00:17:37
太平記よりはまだ難太平記の方がずっと信じられる
一番は園太暦だけどそのおかげで比較的公平とも感じられるが作者貴族だからどうしても噂だけが頼りになるところもあるんだよな
10: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 00:18:54
神力ある世界なのにコスプレなんだ…
13: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 00:20:09
>>10
ここまで大掛かりなものならコスプレの方がいいかな
時代もあるんだろうけど例外除いたら諏訪くらいしか神秘ありそうなところないな
74: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 20:47:12
>>10
もう使わないって決めたから
11: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 00:19:13
逃げ若ではその要素ないけど直義は聖徳太子を意識してた説もある
これを噂にした人が意識しても意識でなくても面白いね
12: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 00:19:23
まぁこんな資料があるなら漫画家として無視しないわけには行かないからな
14: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 00:21:03
義興の負け方とか太平記が一番基準多かったんじゃなかったけ?
基氏の本でここらへんは太平記しか記述がないとか見たような
15: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 00:21:56
書いてる人がおそらく京の人だから京周りの情勢ならまだマシなんだけど地方の話になるともう全部ふわふわなんだ
尊氏の九州での逆転も書いた人が地方のこと分かんなかったからああなったと思われる
19: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 00:26:41
>>15
一番記録残すのは公家時点で寺の坊主?と考えると地方のことさっぱりになるのは自然
貴族にとって京以外は赴任することはあっても住み続けるとなるとオ ワコンだから
そう考えると吾妻鏡が残ってる鎌倉って珍しいかも?
室町幕府は梅松論はあるけど
16: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 00:22:41
この時代をテーマにする人が少ない理由の一つが「史料が少ない」だからな…
専門家が大勢付いているこの漫画ですらこうなるんだからマジでどこかから新しい文献が出てこないと輪が広がらねえ
23: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 00:29:32
>>16
応仁の乱etc.と考えると資料の少なさには納得いくけどね
記録してくれる貴族の力が平安よりも弱くなってもいるし
18: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 00:26:31
過去の偉人や伝説の神を召喚して戦うとか昔からこんなこと考えてたんか日本人は
22: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 00:29:27
真嘘は兎も角、ジャンプなの忘れてはいけないぞ
24: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 01:07:28
歴史研究家は頭を抱えるだろうけどエンタメとしては盛大にネタにしたろ!って姿勢はいいと思う
結城さんとかめちゃくちゃインパクト残したよね仮にも味方キャラなのに
25: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 01:39:55
これも松井先生絶対ワクワクして描いたよね
26: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 06:09:46
太平記という誹謗中傷や愚弄はありそうな軍記物
エンタメとして採用するのはありだと思うけ
どそれをすぐに史実に思うのは良くないと思うレベル
逃げ若の結城の死の雑な平家物語パロディに理由が付けれていて面白かった
33: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 08:41:38
>>26
Q.太平記の結城宗広の死に様は何でこんな無茶苦茶なの?
A.実際はもっと無茶苦茶だったのでこれでも控えめに書いたんです
という解釈はくそ笑ったわ
27: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 06:12:46
直義様、なんで編集に参加してたのに内容が安定しないんです?
28: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 06:30:26
>>27
途中までしか監修してないから…
34: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 11:04:39
>>28
監修して直義のこの描かれよう
検閲まではしなかったのか
35: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 11:13:42
>>34
直義監修で知られるのは六波羅探題攻撃シーンが無くなってるとかかな「間違いだらけ」だったかららしい
足利を良く描こうと盛っては無いのは彼らしいとか

後は亡き後の政権の義詮道誉、その後の頼之時代に尊氏の盛りシーン増やして直義は弱く悪くと逆盛りされた(この時に道誉と頼之は盛り盛り)
確か検証で勝ち戦減らされてるとかあったはず
ただそれでも尊氏が結構無茶苦茶なのと直義を悪くするにも限界があったのは伺える
道誉は盛りが露骨過ぎて笑えるレベルになってる
戦ではいつも負けてるから文化シーンだが
37: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 11:18:15
>>35
>勝ち戦減らされてる
よっわではなかった可能性!?
でも直義が戦も強かったら完全無欠でパーフェクトで尊氏と義詮いらな(記録はここで途絶えている)
49: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 16:53:16
>>35
2024年発売の学術本でも直義の中先代でのよっわが盛られていると書いてたな
南北朝武将列伝でもそんなこと書いてた気がするしここ最近の研究トレンドなのかもね
53: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 17:44:50
>>49
初期直義の弱盛りと義詮上げがセットでどうも頼之時代に細工してるらしいんだが
それが幼少期の千寿王が異様に聡明で鎌倉戦で活躍してる描写の盛り(笑)にしてて、4歳なのに
つまり義詮は成人後の盛りが不可能だったみたいなんよね
様々なヤラカシは無かったことには出来んから幼少期は聡明だった!路線っていう…
65: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 19:42:48
>>53
初期の義詮上げは義詮じゃなくて直義をとにかく飛ばしたかったからと本で読んだけどそういうのもあるのか
71: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 20:37:48
>>65
義詮は「頼之記」(信憑性にワケ有り本)のが酷いな
日毎漁色酒にふけって早死にとされてるから

ま、将軍就任後から亡くなるまでの10年で庶子6人死産記録2人とかで側室も紀静子だけじゃなくて複数人を三条坊門で囲ってたみたいだし
尊氏直義みたいに政治仕事と後継作り分けないとやっぱこうなるよね、て感じはある
50: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 16:54:31
>>35
道誉VS高経あたりの佐々木家が盛ったんやろなあ感は異常
67: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 19:46:26
>>35
逃げ若も直義が戦場で戦っていたのにナーフされてるところが漫画もアニ若もあるので
政治的なこと抜きにしても創作では弱くされがちなところある
68: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 19:47:24
>>28
その監修されたところも改変されてそうだしな
創作者に口を出す政治家とか作家は嫌いだろ
29: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 07:02:03
一武家単位での記録や手紙は無数にあっても、概括的に記録してくれた資料は少ない
前者は割と燃やされちゃう……。
それでも資料が残ってるだけマシだけど。
30: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 08:25:36
まあ尊氏直義はまだあるほうじゃない?
軍記物語に僧の日記に発給文書と人となりが分かる資料がたくさん残ってるし
時行研究なんかは資料なさすぎて絶望しそう
36: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 11:16:54
>>30
尊氏と直義の写経?みたいなの見た事あるけど丁寧な直義と段々ごちゃついてくる尊氏で性格出てて面白いんだよな
41: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 12:30:09
>>36
同じ文字が何度も出てくるからって斜めに配置して遊んでるんかという尊氏の写経好き
直義の方はきちんとした性格が出ていそうな綺麗な字
66: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 19:45:08
>>30
直義は負けた側だけど
諸説ありだけど一時期実務をほぼやってたせいかそういう方面で尊氏よりも資料が残っていて書きやすいとか学者が言ってたりもする 
直義は本音が書かれてるわけではないが夢中問答集とかも貴重な資料
70: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 20:23:25
>>66
直義は花押がデカくなったり細くてへろへろになったり変化が激しいからそこから精神状態の分析されてたりもして面白い
あと直冬もそこに連動して花押をよく変えてたとか
72: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 20:43:55
>>70
花押の大きさとかから予想は
文学みたいに受け手によって変わるところが大きいよな
直義直冬と尊氏親子で使ってる炭の色の種類が違うのが個人的には面白かったかな
兄弟別れるだけではなく子供も別れるのはわざと区別してたのかも
73: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 20:45:47
>>30
親しい人にちゃんとした坊主がいるとその人が記録残してくれるとかありえそう
75: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 22:37:27
>>73
直義の人柄を慕う系のエピソードはそのパターンで伝わってるのが多いよね
お坊さんたちと勉強会してて帰る時に履物が見つからずに困ってたお坊さんに手ずから履物を揃えて差し出したとか
兼好法師もモロちゃんのラブレター代筆したエピがあるくらい付き合いがあったんなら何か書き残しててくれたら面白かったのに
77: 名無しのあにまんch 2025/04/23(水) 05:45:20
>>75
ラブレターは創作説があるからそうなのかも
79: 名無しのあにまんch 2025/04/23(水) 09:45:14
>>77
モロちゃん自身が勅撰和歌集に入撰するほど優秀な歌人・文化人でもあるし
兼好法師と実際に交流があったかはともかく、太平記で悪し様に描かれてるような情けないラブレター代筆を依頼したとは考えにくそうだよな
117: 名無しのあにまんch 2025/04/23(水) 16:55:36
>>79
忙しいから適当に一首送っといてくれ
みたいなのはあったんじゃね
逃げ若の完璧執事までいかなくても実際に忙しかっただろうし
102: 名無しのあにまんch 2025/04/23(水) 12:46:43
>>77
吉田兼好は歌人として代作したりして生活費稼いでたくちだから
当時から武家向き代作屋として有名だったんかな
日記ではめっちゃ仁和寺の坊主を馬鹿にしてるから
大寺院の僧とは折り合い悪そうだが
78: 名無しのあにまんch 2025/04/23(水) 09:18:55
>>75
モロちゃん主役の小説では、兼好は直義が好きなアンチ婆娑羅で、モロちゃんの恋文代筆したのは直義に近づきたいためということになってたな
『徒然草』には婆娑羅をこき下ろすくだりがあるとか 本当か創作かはわからんが
80: 名無しのあにまんch 2025/04/23(水) 09:52:05
>>73
尊氏の地蔵菩薩信仰のエピソードなんかも義堂周信が記録してるんだっけ?
九州に落ち延びた頃に直義と一緒に追い詰められてるところを地蔵菩薩が助けてくれる夢を見てそれ以来信仰してるとかいうやつ
公家や僧と付き合い深いと話が残りやすいのはあるんだろうな
82: 名無しのあにまんch 2025/04/23(水) 11:14:25
>>80
命鶴丸が義堂周信を訪ねてきて、そのときのお喋りの内容を義堂が書き残したみたいだね
「将軍がかつてこのような話をしてきまして~」と気さくに話したのかと思うと可愛いな
86: 名無しのあにまんch 2025/04/23(水) 11:33:25
>>80
大軍に襲われて直義の手を引いて守りながら戦ってたけど崖に追い詰められました
もう駄目だというところで地蔵菩薩が現れ手を取ると空を飛んで逃がしてくれました
平原まで飛んでいくと師直が軍勢を率いて迎えに来ました

この夢って尊氏の深層心理が現れてそうで味わい深いんだよな
直義(2歳下の弟)は肩を並べて戦ったとかじゃなく手を引いて守る存在なのか…?とか
101: 名無しのあにまんch 2025/04/23(水) 12:43:47
>>86
それを寵童に語る尊氏
どんな顔して聞いてたんだろうな饗場くんは
103: 名無しのあにまんch 2025/04/23(水) 12:57:08
>>101
語ってる尊氏本人は大真面目に地蔵菩薩のありがたいエピソードだと思ってそうなのがじわじわくる
自己認識が「追い詰められても弟を護るカッコいい兄貴な自分」なのかな…ってなる夢の内容
105: 名無しのあにまんch 2025/04/23(水) 13:28:15
>>103
数え32歳の兄と30歳の弟なんだよなあ…
今の感覚だと40すぎのおっさん達だぞ
32: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 08:40:59
資料の残り方次第では悪名ばかりが後世に残る場合もあるけどな師直みたいに
38: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 11:23:28
逃げ若でも千種忠顕は直義のはずなのに師泰になってたり
の弱盛りあるある
69: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 19:50:39
>>38
なかったことにされなかったことは九州での奮闘くらい?
40: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 12:18:54
むしろ太平記はなんで今尚現存できたの?
46: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 15:24:41
>>40
他の書物よりおもしろかったんでない?
日本人はわりとおもしろさ重視の刹那的享楽的な民族なんだ
甫庵信長記みたいなおもしろ娯楽小説を昭和の軍人がくそまじめに読んでたりな
52: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 17:23:14
>>40
いろんな武家に加えて、内容に結構間違いが多いとは言え漢籍の話も出てくるから百科事典みたいになってたとか
43: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 12:50:34
宇都宮公綱「ばあさんや…ワシも太平記通りに描いてもらえんのかのぅ…」
45: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 15:19:02
逆に考えるんだ
かつては神とか昔の偉人とかを普通に召喚して戦えていたんだと
47: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 16:12:59
「資料ロクに揃ってなくて描きづらいなぁ…せや!それも含めてネタにしたろ!」はクリエイターとして強い
48: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 16:26:30
>>47
「なんか強いと言われてるけど何が強いかよくわからない」→「ボケてるけどメッチャ強いキャラにしたろ!」とか解釈がシンプルに面白いわ
51: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 17:00:27
梅松論・難太平記・源威集「太平記なんかよりおれたちを参考にしろよ」
お、お前らは足利神話三銃士!
56: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 17:54:02
難太平記の今川さんがこんな描写有り得ねーよ!マジで最悪(内容としては尊氏をもっと良く書け!事実と違う!って感じらしい)…って愚痴ってる描写が、現在残ってる本だとそんな描写ないって本で読んだことあるよ
色々改変(検閲)されて現在に残ってるっぽいよ
58: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 18:01:58
本人の直筆でも嘘というか建前の場合もあるけどね
ワイらだって建前を使うことなんていくらでもある
61: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 18:35:14
>>58
建前使うことがあってもこういう立場だからこういう建前使ってそうだなと予想つけることが出来るからそこは有利だと思う
太平記は作者の立場から謎
59: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 18:25:28
個人的な日記以外で100%の事実書くことはまあないわな
しかもその日記も個人の主観が入るから
結局推理物における容疑者達の意見と同じだから
60: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 18:28:25
つっても軍記物語よりはマシよ
76: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 23:10:45
古事記にもそう書いてあるってレベルの断言っぷり…
92: 名無しのあにまんch 2025/04/23(水) 11:51:09
偉人コスプレ軍に何故か小野妹子が混ざってるのがジワる
アンタただの外交官で将軍とかじゃないだろ
せめて聖徳太子くらい戦エピ持って偉人軍に入れよ
97: 名無しのあにまんch 2025/04/23(水) 12:31:56
>>92
別スレに挙げられてた太平記の描写だと↓なんでマジで小野妹子も参加してるのウケる
当時から聖徳太子とセット扱いだったんだろうか
『前日の夜に高師夏と河津左衛門が全く同じ夢を見たことは実に不思議なことであった。

野原の西側に師直・師泰以下高一族とその家来数万騎。東側に、直義・石塔・畠山・上杉がわずか千騎あまりで対峙していた。

戦いの中で、石塔・畠山の軍勢が後退した。
そこで師直と師泰が勝ちに乗じて追撃したところ、雲の上から軍勢が出現した。
左は金剛蔵王権現、子守大明神、勝手大明神。右は聖徳太子、蘇我馬子、小野妹子、迹見赤檮と秦河勝。
金剛蔵王が目を怒らせて「あれを射落とせ」と命令した。
子守・勝手・赤檮・河勝が同時に放った矢が師直・師泰・師夏・師世の眉間に命中したところで、2人(高師夏と河津左衛門)は目が覚めた。

この話を聞いた人々は非常に驚き、未来の行く末も不安であると内心恐ろしく思わぬ者はいなかった。
この夢の記録は、吉野の寺僧が所持している。これは、厳然たる事実である。』
98: 名無しのあにまんch 2025/04/23(水) 12:33:07
>>97
何度見ても最後の「これは、厳然たる事実である。」が笑えて仕方ない
100: 名無しのあにまんch 2025/04/23(水) 12:41:52
>>98
じゃあ如意くんが護良親王のNTR転生だってのも事実だっていうんですか
直義の立場はどうなるんですか
107: 名無しのあにまんch 2025/04/23(水) 14:06:28
>>100
護良親王はそんなことしない(本当にしてない)
111: 名無しのあにまんch 2025/04/23(水) 16:18:43
>>107
護良親王が
「うぇーい直義くん見てるー」「今から君の奥さんの子に転生しちゃいまーす」
とかせんの?
125: 名無しのあにまんch 2025/04/23(水) 18:52:41
>>98
この夢はわざわざ念押ししてるから笑えるんよな
別に全てのことで念押ししてる訳じゃない…というかほとんどは念押しないから悪目立ち感ある
135: 名無しのあにまんch 2025/04/23(水) 21:25:13
>>125
やたら念押しするのってつまりこういうことなんだろうな…(察し)ってなるよね
185: 名無しのあにまんch 2025/04/25(金) 18:55:40
太平記にもそう書いてある
ニンスレかな
104: 名無しのあにまんch 2025/04/23(水) 12:58:31
これは、厳然たる事実であるってわざわざ書くって事は書いてた本人も「これ疑われるだろーなー!」って思いながら書いてたんかな

元スレ : このくらいしかまともな資料が無いってマジ?????

記事の種類 > 考察漫画 > 逃げ上手の若君(逃げ若)逃げ上手の若君逃げ若

「考察」カテゴリの最新記事

「逃げ上手の若君(逃げ若)」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 11:09:42 ID:M2MjM2MjM
この辺の太平記あやふやなあっての見て育った世代が俺の書く軍記もの色々詳しく書こうってなったのかもな
こう移動した、こう戦った、メッチャ雨が降った、大将の機嫌が悪かった、メシが少なかった多かった、細かく書いたら後世でも状況推察できるしな
0
4. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 11:19:26 ID:U2NDU4OTU
>>1

平家物語の研究だと、平家物語は、初期のほうが細かいそうな
時代が下ると、編集が入って読みやすくなっていくとか
0
6. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 11:25:23 ID:A5Nzg2ODM
>>4
池澤夏樹全集での翻訳者曰く、明らかに書き手が変わったと感じる瞬間があるらしいね
太平記を翻訳したらどうなるんだろ。
んー変わりすぎぃ!ってなるのかな
0
52. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 19:41:13 ID:Q4MjQ5NTk
>>6
古川日出男でも投げ出すレベルw
0
14. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 11:48:32 ID:QzNDYwMzA
>>4
蒙古襲来なんかも日本側は割と頑張って地力で勝ってた(蒙古側の渡海デバフがデカすぎたのもあるけど)のに
時代が下るにつれて「神風で勝った=日本は神の加護であらゆる戦争に勝てる」を強調するためにだいぶ歪められてるんだよな
教科書の常連の絵詞も、実は蒙古軍側は明らかに後世に加筆増量されているのが全体図見ると一目瞭然
0
61. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 21:00:36 ID:k0NTQxMDE
>>14
神風云々は歴史書やなくて
神主が書いた自分の神社パンフみたいなもん
て聞いたけど
0
2. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 11:12:30 ID:Q5MDY3MjI
太平記を信じよう
古事記にもそう書かれている
0
40. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 15:03:09 ID:Y2NDk4Mzg
>>2
民明書房刊「歴史書信ぴょう性批判」より
0
44. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 18:09:53 ID:M5MDI3MTk
>>40
信憑ぐらい漢字で書いてクレメンタイン
0
43. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 17:45:25 ID:czNTY5Mjc
>>2
太平記
「ほんとだもん!
ほんとに神仏いたんだもん!」
0
3. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 11:19:00 ID:YzODcwNjQ
調べれば調べるほど歴史は勝者が作るってのがわかってくるんだよね…
怖いね
0
8. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 11:27:24 ID:Y2NDk4Mzg
>>3
清史(中華人民共和国謹製)
0
25. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 13:10:33 ID:Y2NDk4Mzg
>>8
今調べたが政治闘争でぽしゃったらしい
0
62. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 21:01:51 ID:k0NTQxMDE
>>3
問題は太平記の時代って
勝者が二転三転七転八倒してるってことだな
0
5. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 11:20:46 ID:Y1NTMyNjQ
ニンジャスレイヤーの信憑性が増したな
0
47. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 18:24:11 ID:E0NzQwNjQ
>>5
三種の神器はメンポ!
ヌンチャク!
そしてブレーサー!
0
7. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 11:25:32 ID:Y2NDk4Mzg
チャーチルの第二次大戦と比べたら…
0
11. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 11:38:48 ID:Q3MDM5MzA
>>7
チャーチルってクレイモア(地雷じゃなくて剣の方)とロングボウを装備してバグパイプを吹かしながら部隊で抜剣突撃を敢行しながら第二次大戦を戦い抜いたんだってな
0
32. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 13:21:55 ID:EwMDgwNTk
>>11
実際にそういう奴が一人いたのが怖いわ
0
39. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 14:50:38 ID:E1MDY5Nzc
>>11
この人の戦果が無いとコマンド部隊の有用性が確立しないから結構重要な人なんだよね。この人が居たからメタルギアソリッドという名作ゲームが誕生したとも言える。
0
42. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 15:30:59 ID:Y2NDk4Mzg
>>11
ウィンストンのほうも若気の至りは相当無茶
0
9. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 11:35:15 ID:QzMjgwNjk
まあ聖徳太子の妄言にどつきツッコミをするのは妹子の仕事だからな…(ギャグ漫画日和並感
0
10. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 11:35:58 ID:A3MTg2MzA
いやまて……もしかしたら、太平記は民明書房から出版されていたのでは?(錯乱)
0
19. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 12:27:53 ID:Y2NDk4Mzg
>>10
夢枕獏か荻野真の前世が書いてたんじゃないかな
(なお当時は魔物を真言で倒せるのは常識の科学的事実)
0
21. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 12:37:40 ID:c3Mzg5MzA
>>19
荻野真が存命だったら孔雀王ー太平記─とか描くか描かないかで言われたら描きそうではある
0
26. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 13:11:08 ID:Y2NDk4Mzg
>>21
太平記そのものとほとんど違和感がないだろうなそれ
0
12. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 11:41:35 ID:kwMzc5OTg
FGOの話してるかと思った
0
37. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 14:02:15 ID:c5MjM3MzM
>>12
FGOは太平記のパクリ(錯乱)
0
45. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 18:11:28 ID:M5MDI3MTk
>>12
なんでやねん
そこはボーボボやろ
0
13. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 11:46:44 ID:E0NzQwNjQ
>>これは、厳然たる事実である。

ここまで断言されちゃったら信じるしかないよね!
0
29. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 13:14:28 ID:Y2NDk4Mzg
>>13
太平記は民明書房刊だったのか
0
31. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 13:20:38 ID:Y3MDM1NDg
>>13
表現のトリックが上手いな
まるで太平記を読んだ歴史家や作者さんが断言しているかのような文脈だが、実際に描かれているのは「太平記が断言している」だからなw
0
63. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 21:02:33 ID:E0Nzg4ODI
>>31
その事実ってのが指すのはあくまで「太平記にトンチキな事が書いてあるということ」だからな
0
15. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 11:48:39 ID:kwMTk2MTA
嘘みたいな事実と、事実みたいな嘘が読み手を惑わせる
0
16. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 12:01:42 ID:U2MTMwMjc
いやそうはならんやろ!
0
17. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 12:02:31 ID:AyMjk3MTc
なので歴史学者は、必死になって財務会計書類と徴兵記録と葬儀記録を探す訳なんだよな
この手の軍記本における戦争描写は割とトンチキな内容が多くて、嘘がかなり多いからなんだ
ただ財務会計書類と徴兵記録と葬儀記録は逆で、嘘を書いても意味がないからちゃんと事実を書いている事が多く、特に戦争前後のものは、かなり正確に作ってあるから信用できるんだ
それで戦争の実際の規模や展開を正確に類推する事ができるという

また負け戦については軍記本に書いてない事も多いので、そういった書類が「消された戦争」を炙り出す上でもかなり役に立つんだ
戦争記録は消せても、使った戦費が幾らかかったのか、どれくらい徴兵したのかとか、何人を葬式に出したかについての書類は消せないからな
0
18. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 12:24:10 ID:U5OTE4OTU
>>17
英仏百年戦争なんかがそうだな
有名なアジャンクールの戦いも7000人の英軍が数万の仏軍を相手に圧勝したと日本では言われているが
徴兵などの記録から両軍の戦力差は大きく無いのが分かっている
英軍は非戦闘員を除いた騎士たちの数で
仏軍は非戦闘員まで含めた総数
ただアメリカの研究者が数を覆した方がロマンがあるという理由で大差ある説を主張し
日本はそれを盲目的に追従している
0
20. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 12:28:55 ID:Y2NDk4Mzg
>>17
フランシス・フクヤマ
「古代中国って盛ってるの計算に入れても虐殺人数多いよなあ」
0
23. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 12:52:46 ID:gzMzc0MTM
>>17
西洋の傭兵なんかも
最初から人数多めで登録して、激戦有ったことにしてこれだけ減りましたて申告してたりするって聞く
最終的な報酬貰う人数は相手が国とかなのでごまかされないからそこベースで人数推測するとか
0
28. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 13:12:47 ID:Y2NDk4Mzg
>>23
ホーンブロワーは真っ正直に肉屋の勘定書(戦死者リスト)を書いて海軍本部をドン引きさせているという
0
38. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 14:29:46 ID:c3Mzg5MzA
>>17
現代戦と変わらんなぁ…ウクライナ戦争もお互い戦死者数は公表しないけど家族宛の戦死の知らせとかは隠せないのでそれを調べると比較的正確な数がわかるとか
0
22. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 12:43:52 ID:k4ODEwMTM
>神力ある世界なのにコスプレなんだ…

言うて儀式とか祭りって、要は神様の真似をするところから始めるものだからね
0
24. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 13:03:04 ID:I2MjAwNDY
頑張って宮内庁職員になれば南北朝時代について詳しく調べられる可能性がワンチャン・・・?
0
27. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 13:11:54 ID:Y2NDk4Mzg
>>24
平安時代の妙な鳥の羽と技術的に違和感がある円筒形カプセルと竹取物語の原典を見てしまうとか
0
60. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 20:59:20 ID:k0NTQxMDE
>>24
まずは徒然草と神皇正統記読破してこい
その時代の人間が書いた一級史料やろ
0
30. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 13:18:05 ID:Y3MDM1NDg
いやこれでも古代中世の史料としてはマシなほうだと思うよ
情報多いし
0
34. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 13:39:37 ID:Y2NDk4Mzg
>>30
パルティアにこの水準の戦記があればさぞありがたかったろうね
当時の文化や詩文の保存という面でも
0
41. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 15:08:14 ID:E1MDY5Nzc
>>30
後「思想史(宗教学)」の視点で見るなら最高級の資料よ、これ。執筆者である「当時の畿内在住インテリ層(公家・坊主)」の思想的常識が読み解ける訳だし。
0
51. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 19:40:48 ID:Q4MjQ5NTk
>>30
海の民「せやな」
0
33. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 13:37:39 ID:AwNDU0NA=
あの一コマだけだと
まるで快楽ヒストリエから抜き出したみたいだ
0
35. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 13:44:31 ID:M3OTU2OTA
聖徳太子だってあの時代にでーっかいロボット作ってる説あるから太平記の記載もこれくらいはね
0
46. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 18:16:59 ID:M5MDI3MTk
>>35
志能便(しのび)を用いていたと歴史書に書かれるぐらいだからね
ニンジャの歴史は1400年
日本の歴史の影には常にニンジャが居た
皆も信じよう
0
36. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 13:56:56 ID:M5ODUxNDc
英国無双のありさま、何が酷いって誇張はあっても概ねは事実なんだよな(インテグラの目の負傷以外)
0
48. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 19:15:28 ID:MxMTM5MDE
まぁ正直この誇張されたのがよくわかるオカルト展開よりもこの後の南朝(後醍醐天皇)VS北朝(足利尊氏)の争いの顛末のほうがよっぽど混乱するからなぁ
0
49. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 19:25:24 ID:Y2NDk4Mzg
>>48
これで免疫をつけて五胡十六国史に挑むのだ
0
53. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 20:03:36 ID:Q3MTQ1Njc
>>49
それ終わったら五大十国な
0
55. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 20:29:22 ID:g0MTk4MDk
>>53
三国時代ってシンプルだったんだなあ
0
57. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 20:33:28 ID:Y2NDk4Mzg
>>55
応仁の乱や薔薇戦争も待ってるぜ
なお薔薇戦争本体に比べりゃゲーム・オブ・スローンズなんてシンプルすぎるぐらい
0
50. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 19:33:34 ID:gzODA4ODM
青く塗った時の塗料が気になる
天然顔料だとコスプレに適うレベルの青は難しいから、
鉱物由来の塗料を塗ったのかな?アズライトなら彩度の高い青が可能。でも膠を使うから、翌日は肌がやられて戦闘不能だっただろうな…
0
54. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 20:08:33 ID:MxNDgwMjA
>>50
上杉ならどうとでもなりそう
0
58. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 20:34:33 ID:Y2NDk4Mzg
>>50
アフガニスタンからラピスラズリを輸入したのか…(ドン引き)
0
56. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 20:30:31 ID:cyMjg0NTE
「太平記」は後醍醐天皇の崩御まで終わらせてれば…
0
59. 名無しのあにまんch 2025年04月27日 20:36:28 ID:Y2NDk4Mzg
>>56
ちゃんと途中で終わってると思う。

でも「終わらせる」ってどこでだろう?秀吉の天下統一?豊臣滅亡?
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります