【ハンターハンター】変化系がよく分からないので教えてほしい
1: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 21:08:08
4: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 21:20:47
>>1
変化系は鏡に変化ってより鏡の「光を反射させる性質」のオーラに変化させるのが本来の使い方っぽいから、一般人からすればなんか知らんけど反射してる人になるな
変化系は鏡に変化ってより鏡の「光を反射させる性質」のオーラに変化させるのが本来の使い方っぽいから、一般人からすればなんか知らんけど反射してる人になるな
70: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 00:34:57
>>69
一般人にも見えてるのが具現化っぽいけど
例えば>>1で書かれてるように光を反射する性質にすれば具現化しなくても一般人にも見えるからな
一般人にも見えてるのが具現化っぽいけど
例えば>>1で書かれてるように光を反射する性質にすれば具現化しなくても一般人にも見えるからな
2: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 21:15:55
クラピカの鎖って非能力者にも見えるんだっけ?なんか言及あった気がするけど忘れちった
変化系のオーラは凝しないと見えなさそう
性質を変化させてもオーラはオーラだし
変化系のオーラは凝しないと見えなさそう
性質を変化させてもオーラはオーラだし
3: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 21:18:03
>>2
クラピカは変化系じゃなくて具現化系じゃない?
クラピカは変化系じゃなくて具現化系じゃない?
|
|
6: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 21:23:59
オーラの変化でしかないから一般人からはよくわからないが、マユリ様みたいに偉大なものは光輝くものなんだよ、的な現象が起きる
7: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 21:24:19
オーラを物質にするのは具現化系じゃね
鏡を出したら具現化系で、オーラ自体に反射能力を持たせたら変化系になるのかな
鏡を出したら具現化系で、オーラ自体に反射能力を持たせたら変化系になるのかな
9: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 21:28:39
>>7
だと思うよ。ただ鏡が上手く反射するのは銀を薄く塗って平らだからなのでオーラに銀の性質を持たせる変化系で十分なのよね
だと思うよ。ただ鏡が上手く反射するのは銀を薄く塗って平らだからなのでオーラに銀の性質を持たせる変化系で十分なのよね
11: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 21:32:04
>>7
オーラをローションに変化させてんのは物質と違うの?
オーラをローションに変化させてんのは物質と違うの?
13: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 21:35:16
>>11
旧アニだけど念はれっきとした物理現象で鎖の様な高分子配列を具現化するのは大変だと言っていた
ローションは高分子ポリマーだから鎖を具現化するほど物質化してないならガムゴムに変化させるのと同じだと思われる
旧アニだけど念はれっきとした物理現象で鎖の様な高分子配列を具現化するのは大変だと言っていた
ローションは高分子ポリマーだから鎖を具現化するほど物質化してないならガムゴムに変化させるのと同じだと思われる
12: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 21:33:41
>>11
あくまで「液状で塗った部分を癒す効果のあるオーラ」でしかない
あくまで「液状で塗った部分を癒す効果のあるオーラ」でしかない
16: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 21:46:55
>>12
いやあれはローションに変化させてるって言ってるじゃん
いやあれはローションに変化させてるって言ってるじゃん
17: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 22:01:28
>>16
まるでローションみたいなものだからローションって言ってるだけだろう
でもたぶんあれ念能力者以外には見えないだろうし実際に薬品とかが含まれてたりもしないだろうし
やっぱり実物のローションではない
まるでローションみたいなものだからローションって言ってるだけだろう
でもたぶんあれ念能力者以外には見えないだろうし実際に薬品とかが含まれてたりもしないだろうし
やっぱり実物のローションではない
18: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 22:08:32
>>16
バンジーガムは「オーラをガムとゴム両方の性質を持つものに変化させる」と説明されている
一方で「ボクのオーラはガムとゴム両方の性質を併せ持つ」と説明されることもある
「オーラを○○の性質に変化させる」ではなく「オーラを○○に変化させる」という風に言うのは変化系能力を説明する際の常套句なんだろう
バンジーガムは「オーラをガムとゴム両方の性質を持つものに変化させる」と説明されている
一方で「ボクのオーラはガムとゴム両方の性質を併せ持つ」と説明されることもある
「オーラを○○の性質に変化させる」ではなく「オーラを○○に変化させる」という風に言うのは変化系能力を説明する際の常套句なんだろう
21: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 22:40:30
>>17
>>18
それはどこ情報?
読んでる限りではオーラをその物質に変化させてるようにしか思えないんだけど読み飛ばしてんのかね
>>18
それはどこ情報?
読んでる限りではオーラをその物質に変化させてるようにしか思えないんだけど読み飛ばしてんのかね
28: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 23:03:13
>>23
作中の説明をそのまま受け取るならオーラを別の性質と形状に変化させるんだから元はオーラだとしても変化はしてるって読み取れねぇか?
作中の説明をそのまま受け取るならオーラを別の性質と形状に変化させるんだから元はオーラだとしても変化はしてるって読み取れねぇか?
31: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 23:14:08
>>29
あぁ水そのものになってる訳じゃなく水とおなじ性質を持ったオーラなわけね
てことは変化形と具現化系の差は具現化系はオーラそのものが変化して違う物質になってて(物質化してるから念が使えなくても見えるし触れる)変化系はオーラに性質を付与してるだけって違いがある感じかな?
あぁ水そのものになってる訳じゃなく水とおなじ性質を持ったオーラなわけね
てことは変化形と具現化系の差は具現化系はオーラそのものが変化して違う物質になってて(物質化してるから念が使えなくても見えるし触れる)変化系はオーラに性質を付与してるだけって違いがある感じかな?
43: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 23:31:11
>>31
「水と同じ性質」というよりは「水のような性質」って言った方が正しいかな
それが本当に全く水と同じ性質かなんて分からんし(作中でいちいち「○○のような」なんて冗長な言い回しはせんだろうけど)
で、変化系と具現化系の違いに関しては概ねその通り
性質を「付与」という言い方が正しいかは微妙
「水と同じ性質」というよりは「水のような性質」って言った方が正しいかな
それが本当に全く水と同じ性質かなんて分からんし(作中でいちいち「○○のような」なんて冗長な言い回しはせんだろうけど)
で、変化系と具現化系の違いに関しては概ねその通り
性質を「付与」という言い方が正しいかは微妙
45: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 23:36:26
>>43
オーラってなんなんだ…
力そのものかなんかなのか…?
オーラってなんなんだ…
力そのものかなんかなのか…?
8: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 21:27:54
特殊能力を持った物質生成が具現化系
念に物の性質を持たせるのが変化系
念に物の性質を持たせるのが変化系
51: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 23:47:26
>>8
と言っても具現化物も隠できるから、やっぱりオーラだったりする
変化系はヒソカのゴムとガムみたいにチャンポンしたり、キルアの電気やポックルの火みたいに物質というより現象に近いものも可能ってとこがアドかな?
と言っても具現化物も隠できるから、やっぱりオーラだったりする
変化系はヒソカのゴムとガムみたいにチャンポンしたり、キルアの電気やポックルの火みたいに物質というより現象に近いものも可能ってとこがアドかな?
10: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 21:31:19
描写的にもわかりやすいけどね
オーラのままなら変化だし物質になってれば具現化
オーラのままなら変化だし物質になってれば具現化
14: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 21:39:02
変化系はおしなべて「○○みたいなオーラの塊」でしかない
対して具現化は「オーラで出来た○○」っていう感じ
対して具現化は「オーラで出来た○○」っていう感じ
15: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 21:39:54
液体や気体の話になるとイメージが難しいんだよな
例えば水で言うと具現化は本物の水を出すけど、変化系はオーラを水のようにするので水は出してないってことになるか
例えば水で言うと具現化は本物の水を出すけど、変化系はオーラを水のようにするので水は出してないってことになるか
19: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 22:13:13
例えば木彫りの熊を作ったとしよう
これは実際には熊じゃなくて「熊の形に掘った木」でしかないんだけど
会話の上で「これは熊だよ」と言ったりはする
そういう言葉のあやだ
これは実際には熊じゃなくて「熊の形に掘った木」でしかないんだけど
会話の上で「これは熊だよ」と言ったりはする
そういう言葉のあやだ
20: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 22:13:29
物質化と現実にある物質の性質をオーラに持たせるのは別能力なんだよね
前者は具現化系、後者は変化系の領分になる
前者は具現化系、後者は変化系の領分になる
22: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 22:45:11
○○の性質を持つオーラとオーラで作った○○は似てるようで全然違うからね
25: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 22:55:01
変化形っつうか付与系だなコレ
26: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 22:58:44
というかオーラの性質を変えるのが変化系、オーラを物質化するのが具現化系って言われてて例として最初にバンジーガムと念糸が出たからまあ物質化しないで性質だけ変化してんだろうと判断してるわけだけど
物質化してると解釈しちゃうと具現化系と何が違うんだそれってなる
物質化してると解釈しちゃうと具現化系と何が違うんだそれってなる
27: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 23:02:28
マチみたいな発なら具現化系でも同じこと出来そう
長さと硬さが反比例する性質もそういう能力の糸として作れば出来そうだし
長さと硬さが反比例する性質もそういう能力の糸として作れば出来そうだし
35: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 23:21:18
>>27
具現化した糸(普通に見える)、糸の性質に変化させたオーラ(凝しないと見えない)
この二つをワ―トリのスパイダーみたいに織り交ぜて使ったらムチャクチャ邪魔くさそう
ただワイヤートラップにするなら放出もそこそこいりそうだし実用性は知らん
具現化した糸(普通に見える)、糸の性質に変化させたオーラ(凝しないと見えない)
この二つをワ―トリのスパイダーみたいに織り交ぜて使ったらムチャクチャ邪魔くさそう
ただワイヤートラップにするなら放出もそこそこいりそうだし実用性は知らん
37: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 23:23:37
>>35
糸の性質に変化させたオーラも隠しない限りは念能力者なら普通に見える
そして具現化した糸も隠すれば凝しない限り見えなくなる
具現化した糸と糸状のオーラを混在させる意味がまるで無いぞ
糸の性質に変化させたオーラも隠しない限りは念能力者なら普通に見える
そして具現化した糸も隠すれば凝しない限り見えなくなる
具現化した糸と糸状のオーラを混在させる意味がまるで無いぞ
38: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 23:24:03
>>35
隠で隠すのは具現化系でもできるからその場合は具現化系だけでいいんじゃないか
隠で隠すのは具現化系でもできるからその場合は具現化系だけでいいんじゃないか
40: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 23:27:15
>>37
>>38
あれ、具現化品も隠で隠せたんだっけ?
うーん、ブラフと本命にしても隠のオン・オフでいけそうだし駄目っぽいなあ
>>38
あれ、具現化品も隠で隠せたんだっけ?
うーん、ブラフと本命にしても隠のオン・オフでいけそうだし駄目っぽいなあ
30: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 23:08:58
オーラを変化させるというよりはオーラに性質を付与するって考えた方がしっくり来そう
32: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 23:14:31
>>30
サムネ見りゃわかるが最初から「オーラを変化させる」じゃなく「オーラの”性質を”変える」って説明されてるんだ
それに「付与」だと元の性質を保持したまま別の性質が加わるように読めるからな
性質変化した後もオーラは元の攻防力を備えたままなのかどうか
サムネ見りゃわかるが最初から「オーラを変化させる」じゃなく「オーラの”性質を”変える」って説明されてるんだ
それに「付与」だと元の性質を保持したまま別の性質が加わるように読めるからな
性質変化した後もオーラは元の攻防力を備えたままなのかどうか
34: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 23:17:17
これ名前が悪い気がすんな、上で書いてあるように付与系じゃねぇか
36: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 23:22:27
形状変化も変化系だから付与系だとむしろそっちの意味が分かりにくくなる
・オーラをオーラとして性質を変える
・オーラの形状を変える
・オーラをオーラとして性質を変える
・オーラの形状を変える
42: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 23:31:06
>>36
めんどくせぇ系統だなおい!
めんどくせぇ系統だなおい!
44: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 23:36:15
>>36
形状変化も変化系だっけ
六性図だと性質を変えるとしか書かれていなかったと思うけど
形状変化も変化系だっけ
六性図だと性質を変えるとしか書かれていなかったと思うけど
46: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 23:39:02
>>44
具現化系も空間を具現化できるとか書いてないし放出系も瞬間移動できるとか書いてないからな
具現化系も空間を具現化できるとか書いてないし放出系も瞬間移動できるとか書いてないからな
39: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 23:25:58
もしかして具現化系が具現化大変なのってオーラの形状変化が変化系のツリーだから具現化系と相性悪いせいってのもあるわけ
41: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 23:28:59
クラピカvsウボォーでやってるね
47: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 23:39:34
ツベッパの守護霊獣も変化系だけどこれも実態としては「オーラ自体に様々な効力を持たせる」つていうのが近いのかな
薬品そのものを生成するんだとしたら具現化系っぽく感じてしまう
薬品そのものを生成するんだとしたら具現化系っぽく感じてしまう
48: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 23:43:18
>>47
具現化系で物質化した液体や錠剤に薬品の性質を持ったオーラを混ぜるという複合能力かもしれん
具現化系で物質化した液体や錠剤に薬品の性質を持ったオーラを混ぜるという複合能力かもしれん
54: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 23:51:57
オーラは物質であり物理現象でしかないので鎖みたいな高分子配列の物を作るならオーラ一つ一つの配列まで集中し意識しないといけない
しかし思念でもあるので超常現象も起こせる
しかし思念でもあるので超常現象も起こせる
55: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 23:54:39
ユピーの変形が変化系でツボネの乗り物化が具現化系っていうのが分からん
56: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 23:59:21
>>55
ユピーのは実際に自分の肉体を変化させてる
ツボネの乗り物はあくまでも物質化したオーラ
って違いじゃね
乗り物を具現化してる間ツボネ自身の肉体がどうなってるのかは知らん
ユピーのは実際に自分の肉体を変化させてる
ツボネの乗り物はあくまでも物質化したオーラ
って違いじゃね
乗り物を具現化してる間ツボネ自身の肉体がどうなってるのかは知らん
71: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 00:57:03
>>55
ユピーやビスケは肉体が変化してるけど生物→生物のまま
ツボネやヒンリギは生物を無機物にしたり無機物を生物にしてるので
肉体変化は変化系の領分だけど
生物→無機物、無機物→生物に大きく変形させるのが具現化系の領分らしい
ユピーやビスケは肉体が変化してるけど生物→生物のまま
ツボネやヒンリギは生物を無機物にしたり無機物を生物にしてるので
肉体変化は変化系の領分だけど
生物→無機物、無機物→生物に大きく変形させるのが具現化系の領分らしい
74: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 08:24:00
>>55
単純にユピーも隣り合ってる具現化系の能力使ってるだけでは?
同じ護衛軍のピトーも戦闘でメインに使ってるのは操作系の方だし
単純にユピーも隣り合ってる具現化系の能力使ってるだけでは?
同じ護衛軍のピトーも戦闘でメインに使ってるのは操作系の方だし
98: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 16:28:05
>>74
ユピーは多分純粋な変化系でやってると思うぞ
冨樫展でのあいつの系統位置が純変化系でツボネが具現化と変化の中間だから
体の形を変える変形に変化系を使うんだと思われる
ツボネはそれやった上でさらに乗り物の具現化による変身被せる複合だから中間になってるのかなって
ユピーはあんだけ使いまくって天賦に至った能力なんだから仮に複合能力だったら後から中間に寄ってくと思うんだよね
使いまくってるとその系統に寄ってく設定らしいので
ユピーは多分純粋な変化系でやってると思うぞ
冨樫展でのあいつの系統位置が純変化系でツボネが具現化と変化の中間だから
体の形を変える変形に変化系を使うんだと思われる
ツボネはそれやった上でさらに乗り物の具現化による変身被せる複合だから中間になってるのかなって
ユピーはあんだけ使いまくって天賦に至った能力なんだから仮に複合能力だったら後から中間に寄ってくと思うんだよね
使いまくってるとその系統に寄ってく設定らしいので
104: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 17:47:09
>>98
オーラを燃料(カロリー)に変えて変形は魔獣の性質って考察見てなるほどなと思ったことはある
オーラを燃料(カロリー)に変えて変形は魔獣の性質って考察見てなるほどなと思ったことはある
108: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 18:40:06
>>104
怒りをオーラに変えるのも変化系としての能力、か?
怒りをオーラに変えるのも変化系としての能力、か?
110: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 20:59:36
>>108
有り得そう
有り得そう
111: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 21:47:25
>>98
いやそれで言うなら上で挙がったピトーとかも操作系使いまくって純特質系だからわからん
いやそれで言うなら上で挙がったピトーとかも操作系使いまくって純特質系だからわからん
113: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 21:53:24
>>111
他5系統の高度なハイブリッドも特質系の特徴らしいからそれは別にいいんじゃね?
他5系統の高度なハイブリッドも特質系の特徴らしいからそれは別にいいんじゃね?
114: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 21:56:31
>>98
ゲンスルーとか明らかに変化形多用してるのに具現化天賦なんだから関係ないでしょ
ゲンスルーとか明らかに変化形多用してるのに具現化天賦なんだから関係ないでしょ
57: 名無しのあにまんch 2024/12/04(水) 23:59:35
オーラは生命エネルギーだから生物相手にやる方がコスト低い、ツボネの様な飛行機とかは物質
ビスケの念も自分対象で強く思念しているから常時維持できているけど弱くなるリスク込みでやっている
あとは魔獣の性質込みだろうから更にコスト低いんだろう
ビスケの念も自分対象で強く思念しているから常時維持できているけど弱くなるリスク込みでやっている
あとは魔獣の性質込みだろうから更にコスト低いんだろう
60: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 00:03:17
>>57
とは言うが操作系は明らかに物質は問答無用で操れて対人は抵抗される(承諾型とかにしないと燃費悪くなる)んだよなぁ…
とは言うが操作系は明らかに物質は問答無用で操れて対人は抵抗される(承諾型とかにしないと燃費悪くなる)んだよなぁ…
63: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 00:05:46
>>60
物質操作しているモラウにしても煙のオーラは常に口から吐き出した分を使っているからそんなでもないと思う、特に愛用品前提だし
物質操作しているモラウにしても煙のオーラは常に口から吐き出した分を使っているからそんなでもないと思う、特に愛用品前提だし
58: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 00:01:28
ここでの話読む限りではよく言われてるバンジーガムで窒息させるっての可能だな?
61: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 00:03:46
>>58
できるな
バンジーガムが空気を通すか通さないかは分からんが
そんなの関係なく上唇と下唇をくっつけて開かなくすれば口呼吸はできないし、鼻の穴も同じように塞いでしまえば鼻呼吸もできない
できるな
バンジーガムが空気を通すか通さないかは分からんが
そんなの関係なく上唇と下唇をくっつけて開かなくすれば口呼吸はできないし、鼻の穴も同じように塞いでしまえば鼻呼吸もできない
59: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 00:02:25
多分変形はこの系統でしかできない、なんてことはなく
変化系と具現化系それぞれアプローチは違えどほぼ同じ効果を実現できるんじゃないかな
なんなら操作系のイルミの針でも顔変えてたりするし
変化系と具現化系それぞれアプローチは違えどほぼ同じ効果を実現できるんじゃないかな
なんなら操作系のイルミの針でも顔変えてたりするし
62: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 00:05:29
ポックルのレインボウは矢に形状変化させたオーラに
早く飛ぶや燃えるといった性質も付与して放出しているで良いんだろうか
早く飛ぶや燃えるといった性質も付与して放出しているで良いんだろうか
72: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 07:44:53
>>62
速く飛ぶのは強化系で速度強化してるのかもしれん
速く飛ぶのは強化系で速度強化してるのかもしれん
64: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 00:06:37
でもヒソカのドッキリテクスチャーやビスケのクッキィちゃんみたいに具現化との併用も多い
69: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 00:28:40
>>64
ドッキリテクスチャーは「具現化も使われてる可能性がある」ぐらいの話だけどな
ドッキリテクスチャーは「具現化も使われてる可能性がある」ぐらいの話だけどな
65: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 00:10:26
接触判定はただのオーラの時点である訳だけどどれくらいのものなら透過されるんだろう
67: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 00:19:26
>>65
硬しても境目の絶部分の自分の皮膚は攻防力ゼロでもダメージ受けないしな
硬しても境目の絶部分の自分の皮膚は攻防力ゼロでもダメージ受けないしな
66: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 00:13:33
纏しても息出来なくなるわけじゃないしな
73: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 08:11:27
そうかキルアのオーラを電気に変化させてるのって念使えなくても見えるのか
発光すること音が鳴ることは別プロセスだもんな
発光すること音が鳴ることは別プロセスだもんな
75: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 08:29:39
>>73
そりゃ分からん
例えばクラピカのチェーンジェイルは隠すると見えなくなるだけじゃなく音も聞こえないし触れた感覚も無くなる(だからウボォーは鎖を巻かれても気付けなかった)
バンジーガムも隠してる間は付けられた事を全く知覚できない
同じ様に、基本的にオーラを知覚する能力が無い一般人からは電気の性質を持ったオーラが発する光や音も知覚できないかもしれない
そりゃ分からん
例えばクラピカのチェーンジェイルは隠すると見えなくなるだけじゃなく音も聞こえないし触れた感覚も無くなる(だからウボォーは鎖を巻かれても気付けなかった)
バンジーガムも隠してる間は付けられた事を全く知覚できない
同じ様に、基本的にオーラを知覚する能力が無い一般人からは電気の性質を持ったオーラが発する光や音も知覚できないかもしれない
76: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 08:37:18
>>75
電気が光るのは高い熱を持ったエネルギーが移動した跡だからで、音が鳴るのはそのエネルギーで空気が膨張して爆発してるからだった思うけどだとしたら光と音は自然現象として発生してるから見てるでしょ
まさか光も音もわざわざ出してるわけでもあるまいし
電気が光るのは高い熱を持ったエネルギーが移動した跡だからで、音が鳴るのはそのエネルギーで空気が膨張して爆発してるからだった思うけどだとしたら光と音は自然現象として発生してるから見てるでしょ
まさか光も音もわざわざ出してるわけでもあるまいし
77: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 08:39:19
>>76
わざわざ出してるんじゃなくて電気とオーラを融合するイメージにした結果出るようになっちゃっただけかもしれないやん
わざわざ出してるんじゃなくて電気とオーラを融合するイメージにした結果出るようになっちゃっただけかもしれないやん
78: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 08:42:34
>>77
その可能性もあるな
ただだとしても結局熱エネルギーと空気の爆発で光るし音もなるのに変わりないけど
その可能性もあるな
ただだとしても結局熱エネルギーと空気の爆発で光るし音もなるのに変わりないけど
79: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 08:50:33
>>78
だから分からんって
「音はあくまで空気の振動であってオーラとは別プロセスなんだからチェーンジェイルを隠しても風切り音や鎖が擦れ合う音が聞こえないのはおかしいだろ!」
とか言ったところで実際に作中では聞こえてないんだから
だから分からんって
「音はあくまで空気の振動であってオーラとは別プロセスなんだからチェーンジェイルを隠しても風切り音や鎖が擦れ合う音が聞こえないのはおかしいだろ!」
とか言ったところで実際に作中では聞こえてないんだから
82: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 09:10:41
>>79
それは陰して隠してるから見えないし触れられても分からないからでしょ
それに念が持ってる性質は物理に影響されないなら電気はオーラのないものに一切の影響がなくただのオーラとして触れてることになるぞ
それは陰して隠してるから見えないし触れられても分からないからでしょ
それに念が持ってる性質は物理に影響されないなら電気はオーラのないものに一切の影響がなくただのオーラとして触れてることになるぞ
84: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 09:22:05
>>82
隠はあくまで知覚できなくなるだけでそこに物質化された鎖がある事に変わりはない
そして音は実在する空気の振動なんだから鎖自体を知覚できない事とは関係ない
>>76の理屈に沿うなら
それでも実際は聞こえないってのが作中の描写だから
同じ様にキルアの電気もオーラを知覚できない一般人が知覚できなくてもおかしくないってだけの話
隠はあくまで知覚できなくなるだけでそこに物質化された鎖がある事に変わりはない
そして音は実在する空気の振動なんだから鎖自体を知覚できない事とは関係ない
>>76の理屈に沿うなら
それでも実際は聞こえないってのが作中の描写だから
同じ様にキルアの電気もオーラを知覚できない一般人が知覚できなくてもおかしくないってだけの話
85: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 10:27:17
>>84
なんで具現化してるクラピカの鎖についてそんなに拘ってるのか知らないけど作中でもちゃんとジャラって音や風切り音は出てるぞ
その上で音が極力出てないのはクラピカの修練の賜物だろ
今話してるのはオーラに電気の性質を持たせてるキルアの話で電気そのものではなくてオーラが電気の性質待ってるんだからそれが影響して出た光と音は念の使えない一般人でも見えるって話だよ
なんで具現化してるクラピカの鎖についてそんなに拘ってるのか知らないけど作中でもちゃんとジャラって音や風切り音は出てるぞ
その上で音が極力出てないのはクラピカの修練の賜物だろ
今話してるのはオーラに電気の性質を持たせてるキルアの話で電気そのものではなくてオーラが電気の性質待ってるんだからそれが影響して出た光と音は念の使えない一般人でも見えるって話だよ
86: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 10:36:55
>>85
だから見えるかどうかは分からんって
作中でキルアの電気が一般人に見えた描写は無いんだから
後、鎖の音が出てるのは隠を使ってない=知覚できる状態の時だからね
だから見えるかどうかは分からんって
作中でキルアの電気が一般人に見えた描写は無いんだから
後、鎖の音が出てるのは隠を使ってない=知覚できる状態の時だからね
93: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 13:03:38
>>86
だから陰してる時は見えねぇって言ってんだろ
それに電気に変質したオーラ自体は音も聞こえなけりゃ光っても無いかもしれないけどそのオーラによって別に音と電気が実際に出てるんじゃねぇのかって言ってんのよ
だから陰してる時は見えねぇって言ってんだろ
それに電気に変質したオーラ自体は音も聞こえなけりゃ光っても無いかもしれないけどそのオーラによって別に音と電気が実際に出てるんじゃねぇのかって言ってんのよ
80: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 08:59:31
具現化せずに一般人にもオーラを見えるようにするには
光を反射するとか色を付けるみたいな性質変化を行えば行けるか?
光を反射するとか色を付けるみたいな性質変化を行えば行けるか?
81: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 09:08:06
>>80
光の反射はともかく色を付けただけで一般人に見えるようになるかな
そもそも元のオーラって何色なんだろ。無色透明?
光の反射はともかく色を付けただけで一般人に見えるようになるかな
そもそも元のオーラって何色なんだろ。無色透明?
100: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 16:52:21
>>81
色は人に依るんでね?
放出系なんかは水見式の色のオーラ出してそう
色は人に依るんでね?
放出系なんかは水見式の色のオーラ出してそう
83: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 09:17:13
単純に色だけ変化させたら見えないけど、一般人にも見えるようになる性質に変化させるのは可能だと思う
真っ黒なオーラで視界を遮ったり、一般人には見えない性質を活かして念能力者を炙り出したり、これだけでも面白い発出来そうだな
真っ黒なオーラで視界を遮ったり、一般人には見えない性質を活かして念能力者を炙り出したり、これだけでも面白い発出来そうだな
87: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 10:51:36
まず変化系の性質変化が実在の性質と寸分違わないものなのかどうかって話よな
バンジーガムは「ガムとゴムの性質」と言いつつその粘着性はヒソカ次第で、何かに引っ付いている=粘着性を発揮している時に別の何かが接触したからと言って問答無用でくっつくわけではない
つまり、あくまでも「粘着性というイメージ」が再現されているだけで「実在のこの物質と同様の粘着性を発揮します」みたいなものではない
それと同じように、キルアの電気が発する光や音もあくまでも「キルアが知る電気っぽさ」をオーラが再現しているだけであって物理現象として雷と全く同じことが起きているのかどうかは分からんって事よね
バンジーガムは「ガムとゴムの性質」と言いつつその粘着性はヒソカ次第で、何かに引っ付いている=粘着性を発揮している時に別の何かが接触したからと言って問答無用でくっつくわけではない
つまり、あくまでも「粘着性というイメージ」が再現されているだけで「実在のこの物質と同様の粘着性を発揮します」みたいなものではない
それと同じように、キルアの電気が発する光や音もあくまでも「キルアが知る電気っぽさ」をオーラが再現しているだけであって物理現象として雷と全く同じことが起きているのかどうかは分からんって事よね
88: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 11:18:47
ガムゴム鎖ローションは全て高分子配列で電気もオーラを導電性高分子にしている可能性すらある(燃費がイマイチな理由ではないか?)
だから具現化するほど強固に作ってはいないだろうからオーラを電気に変えても音や光が見えるかは微妙
制約なりキルアはそんなコト気にしてないぜ的な形で威力を底上げしている可能性はある
だから具現化するほど強固に作ってはいないだろうからオーラを電気に変えても音や光が見えるかは微妙
制約なりキルアはそんなコト気にしてないぜ的な形で威力を底上げしている可能性はある
89: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 11:25:34
人口的な物質は具現化系
自然物質は変化系って勝手に思ってる
自然物質は変化系って勝手に思ってる
95: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 13:07:02
>>89
ヒンリギ(具現化系)「えっ?(発信機を牡蠣に変えながら)」
ヒンリギ(具現化系)「えっ?(発信機を牡蠣に変えながら)」
90: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 11:32:47
ガムやゴムやローションって自然物なのだろうか
元になる物質は自然物だろうけど
元になる物質は自然物だろうけど
91: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 12:41:57
光の屈折率を操る性質に変化させたら透明人間やれそうだな
メレオロンレベルで存在から消すためには強化系の概念強化や特質系が求められそうだが
メレオロンレベルで存在から消すためには強化系の概念強化や特質系が求められそうだが
92: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 12:47:32
>>91
メレオロンはパーフェクトプランとは別に透明化の発も持ってるから既に実現してるな
変化系能力なのかは分からんけど
メレオロンはパーフェクトプランとは別に透明化の発も持ってるから既に実現してるな
変化系能力なのかは分からんけど
94: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 13:05:39
>>92
キメラアントは念によるものと
元になった生物の能力が混在してるからどっちか分からんのが多いのよね
キメラアントは念によるものと
元になった生物の能力が混在してるからどっちか分からんのが多いのよね
96: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 13:19:38
>>94
メレオロン着てる服も一緒に透明になってるからな
流石に着衣まで一緒に透明になるのは純粋な生物としての能力ではないんじゃね
メレオロン着てる服も一緒に透明になってるからな
流石に着衣まで一緒に透明になるのは純粋な生物としての能力ではないんじゃね
99: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 16:32:11
>>96
それがあいつまだ蟻が念を覚える前にコアラと一緒に初登場しててそのときに既に服ごと岩に擬態してんだよね
生まれたときに既に念に目覚めてた天才でなけりゃ生物としての能力
パイクの糸みたいに
それがあいつまだ蟻が念を覚える前にコアラと一緒に初登場しててそのときに既に服ごと岩に擬態してんだよね
生まれたときに既に念に目覚めてた天才でなけりゃ生物としての能力
パイクの糸みたいに
130: 名無しのあにまんch 2024/12/06(金) 23:17:38
>>96
アレは服じゃなくて皮膚の一部だよ
つまり奴は常時全裸・・・!
アレは服じゃなくて皮膚の一部だよ
つまり奴は常時全裸・・・!
97: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 15:46:00
百式観音は変化オーラ説
125: 名無しのあにまんch 2024/12/06(金) 18:51:06
>>97
ネテロ会長は強化系で具現化系よりは変化形の方が相性はいいからなくはないんだよな
物質化していないオーラで物理干渉可能なのはゴンとチーとかで分かっているし
ネテロ会長は強化系で具現化系よりは変化形の方が相性はいいからなくはないんだよな
物質化していないオーラで物理干渉可能なのはゴンとチーとかで分かっているし
101: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 17:03:25
新アニメだとオーラの色は全キャラ共通で白(半透明)
固有の発だとキャラそれぞれの色が出てたな
固有の発だとキャラそれぞれの色が出てたな
102: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 17:35:17
元々オーラに色が付いてるとしたらオーラの色変えただけで一般人にも見えるようになるって事はなさそうやね
126: 名無しのあにまんch 2024/12/06(金) 18:59:48
>>102
とはいえ色ってのは光の反射だからな
〝念能力者が視た際に赤色に知覚される性質〟に変化させたなら一般人には見えないが
〝赤色の波長の光を反射する性質〟に変化させているなら一般時の目にも見える理屈になる
とはいえ色ってのは光の反射だからな
〝念能力者が視た際に赤色に知覚される性質〟に変化させたなら一般人には見えないが
〝赤色の波長の光を反射する性質〟に変化させているなら一般時の目にも見える理屈になる
103: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 17:44:25
別に不可知型(メレオロンのパーフェクトプラン)も出ている位には珍しくないしなあ
105: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 17:52:57
念って本来普通の人には見えないものなのに寄生型の念獣は普通の人には視えない状態にするために多くのエネルギーを使うとかクラピカが言ってるからよくわからない
106: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 17:55:08
>>105
具現化された生物である念獣はデフォルトだと普通の人に見えるから、それを普通の人に見えない状態にするためにエネルギーを使うって意味じゃね?
具現化された生物である念獣はデフォルトだと普通の人に見えるから、それを普通の人に見えない状態にするためにエネルギーを使うって意味じゃね?
107: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 18:20:03
>>106
これでしょ
旧アニで言われているように念はれっきとした物理現象だから
これでしょ
旧アニで言われているように念はれっきとした物理現象だから
112: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 21:51:20
感情をオーラに変える能力を使い過ぎて感情を失ってしまった少年がスレを立てる
「俺、中学生だけど感情が無くて全てが滑稽に思える」
「俺、中学生だけど感情が無くて全てが滑稽に思える」
124: 名無しのあにまんch 2024/12/06(金) 08:00:06
>>112
レスバして感情取り戻すのが制約…
レスバして感情取り戻すのが制約…
115: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 21:59:05
変化系多用って何だ?リトルフラワーか?
あれって変化系か?
あれって変化系か?
116: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 22:01:30
>>115
まあ少なくとも物質化は全くしてないわな
まあ少なくとも物質化は全くしてないわな
117: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 22:03:13
>>116
掌の中で爆薬を具現化してるんじゃね?
掌の中で爆薬を具現化してるんじゃね?
118: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 22:03:36
リトルフラワーは使用系統不明だろ
分らんものは分らんでいいと思うぞ
分らんものは分らんでいいと思うぞ
119: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 22:04:28
ぶっちゃけ具現化オンリーでもバンジーガム出せそうだがどんな点で違いが出るだろうな
121: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 22:06:20
>>119
ガムゴムは高分子配列だから鎖の発現を考えても数はかなり減ると見ていい
ガムゴムは高分子配列だから鎖の発現を考えても数はかなり減ると見ていい
122: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 22:09:20
>>119
ヒソカの系統・バンジーガム共に具現化なら多分身体から離した状態で伸ばせる限界が変化より短くなるくらいかな
あと完全に物質として存在するなら何かを包んで奇襲とかサプライズができるかも?
ヒソカの系統・バンジーガム共に具現化なら多分身体から離した状態で伸ばせる限界が変化より短くなるくらいかな
あと完全に物質として存在するなら何かを包んで奇襲とかサプライズができるかも?
120: 名無しのあにまんch 2024/12/05(木) 22:04:36
メイン:カウントダウン、サブ:リトルフラワー
2種類の発を持っているのはおかしいことでもないし爆発を使う事に変わりない
2種類の発を持っているのはおかしいことでもないし爆発を使う事に変わりない
127: 名無しのあにまんch 2024/12/06(金) 19:14:46
電磁波の特定の周波数を視覚で受信して脳で認識するって感じだよね
光の可視光線を目で見て脳で景色として意識する、かな
実際は面倒な事は考えずに「色の性質」で行けるんじゃね
光の可視光線を目で見て脳で景色として意識する、かな
実際は面倒な事は考えずに「色の性質」で行けるんじゃね
128: 名無しのあにまんch 2024/12/06(金) 19:27:44
キルアだって電子の性質がどうたら考える訳じゃなさそうだしな
129: 名無しのあにまんch 2024/12/06(金) 19:33:42
変化系だけ妄想が捗らないんだよな
ワートリの影浦みたいな鞭と刃の性質を併せ持つ刀を作るくらいしか思いつかない
ワートリの影浦みたいな鞭と刃の性質を併せ持つ刀を作るくらいしか思いつかない
131: 名無しのあにまんch 2024/12/07(土) 00:10:04
>>129
凝ると具現化やんってなりがちだからなぁ
あくまで性質をもったオーラってなると案配が難しい
凝ると具現化やんってなりがちだからなぁ
あくまで性質をもったオーラってなると案配が難しい
132: 名無しのあにまんch 2024/12/07(土) 00:13:35
>>131
固形物の方が都合が良いなら具現化系、不定形の方が都合が良いなら変化系って感じかね
固形物の方が都合が良いなら具現化系、不定形の方が都合が良いなら変化系って感じかね
元スレ : 変化系が分からない
昔読んだっきりでも読み返してみるとめちゃくちゃ面白いからさと言いたくなる