ネット「作者より頭の良いキャラは描けない」←これ
1: 名無しのあにまんch 2025/08/17(日) 22:49:10
色々と描写を凝らせば可能だろう
卑劣様の場合は「特定のキャラを描写する時に作者のIQが跳ね上がる」という珍しいパターン
卑劣様の場合は「特定のキャラを描写する時に作者のIQが跳ね上がる」という珍しいパターン
12: 名無しのあにまんch  2025/08/18(月) 00:08:46
>>1
「作者のIQが跳ね上がる」これ具体的にどういうことなのかを考えると「引き算が巧かった」ということかな
「作者のIQが跳ね上がる」これ具体的にどういうことなのかを考えると「引き算が巧かった」ということかな
3: 名無しのあにまんch 2025/08/17(日) 22:54:42
卑劣様はもう何というか色々ミラクルが起きてて参考にならないんだよね
2: 名無しのあにまんch 2025/08/17(日) 22:51:29
デスノートは「沢山の展開を編集者に予想してもらいそのどれでもない作品を書く」でやっていたね
| 
 | 
		
 | 
	
4: 名無しのあにまんch 2025/08/17(日) 22:56:36
卑劣様は岸影のIQがどうってより岸影の独特の感性や発想が予想外の方向に転がってったって感じでこれ再現するにはまず岸影を一体ご用意いただく必要があります
6: 名無しのあにまんch 2025/08/17(日) 23:07:54
ワールドトリガーなんか読んでると頭が良いと観察力が高いの違いみたいなの出てる気がする。
8: 名無しのあにまんch 2025/08/17(日) 23:11:48
作中キャラが一瞬で判断する場面でも作者はある程度時間を取って展開を考えられるのである程度はカバー可能なはず
作者は未来が分かるのもアドバンテージになるし
作者は未来が分かるのもアドバンテージになるし
9: 名無しのあにまんch 2025/08/17(日) 23:14:02
どこかのなろう作家が「限られた情報と時間で判断しなければいけない登場人物より情報や時間のアドバンテージがあるから、問題を分割して少しずつ考えれば地頭より少しは上の案にできる」的なこと言ってた
10: 名無しのあにまんch  2025/08/18(月) 00:00:43
>>9
似たようなことをとあるラノベ作家も言ってた
「作者がウンウン唸って何日も考えてやっとこさ捻り出した答えを、登場人物は一瞬で考えたことに出来る」と
似たようなことをとあるラノベ作家も言ってた
「作者がウンウン唸って何日も考えてやっとこさ捻り出した答えを、登場人物は一瞬で考えたことに出来る」と
64: 名無しのあにまんch  2025/08/18(月) 20:00:28
>>10
過程をすっ飛ばして答えを提示して頭良い扱いされても、「馬鹿だけど勘が鋭いキャラがとりあえずぶん殴ったら正解」みたいな展開と大差ないと思うわ
答えよりも、その答えを出した過程への納得感と感心が頭が良い描写に必要
過程をすっ飛ばして答えを提示して頭良い扱いされても、「馬鹿だけど勘が鋭いキャラがとりあえずぶん殴ったら正解」みたいな展開と大差ないと思うわ
答えよりも、その答えを出した過程への納得感と感心が頭が良い描写に必要
66: 名無しのあにまんch  2025/08/18(月) 20:37:31
>>64
言いたいことはそういうことじゃないだろ
本来凡人が前提の知識や調べて長時間考えて
ようやく納得できる答え(その過程も含めて)を数秒で示せれば頭良い表現できるでしょ
言いたいことはそういうことじゃないだろ
本来凡人が前提の知識や調べて長時間考えて
ようやく納得できる答え(その過程も含めて)を数秒で示せれば頭良い表現できるでしょ
54: 名無しのあにまんch  2025/08/18(月) 13:56:28
>>9
アガサクリスティーもポワロを描くのに勝手に動くから苦心したが似た様なこと言っていたかな
作者が時間かけて考え抜いたことも作中のキャラなら閃きと頭脳で一瞬だ
アガサクリスティーもポワロを描くのに勝手に動くから苦心したが似た様なこと言っていたかな
作者が時間かけて考え抜いたことも作中のキャラなら閃きと頭脳で一瞬だ
81: 名無しのあにまんch  2025/08/19(火) 18:55:24
>>9
実際の物を参考にするってやり方で作者よりも頭の良いキャラを生み出す事もある(特に戦争もの)
実際に銀英伝とかは実際の戦争の戦術や戦略を参考にしてるみたいだし
実際の物を参考にするってやり方で作者よりも頭の良いキャラを生み出す事もある(特に戦争もの)
実際に銀英伝とかは実際の戦争の戦術や戦略を参考にしてるみたいだし
11: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 00:06:01
そういう発想や手法を実行できる時点でその作者は頭がいい方なのでは?ボブは嘆息した
15: 名無しのあにまんch  2025/08/18(月) 00:17:50
>>11
作者自体が頭いいか悪いかはこの際関係なくないか?
作者自体が頭いいか悪いかはこの際関係なくないか?
17: 名無しのあにまんch  2025/08/18(月) 00:30:23
>>15
時間をかけて考えて底上げするのも、やっぱりある程度の地頭は必要だろうってことなんじゃないかと
時間をかけて考えて底上げするのも、やっぱりある程度の地頭は必要だろうってことなんじゃないかと
22: 名無しのあにまんch  2025/08/18(月) 02:09:58
>>17
自分より頭のいいやつを作るための頭のよさってことか
自分より頭のいいやつを作るための頭のよさってことか
24: 名無しのあにまんch  2025/08/18(月) 02:31:15
>>22
[下手の考え休むに似たり]ということわざが全てを示してるからな
凡人がどんだけ頭ひねっても天才がちゃんと考え込んだ発想までは流石に到達できんという事実を
[下手の考え休むに似たり]ということわざが全てを示してるからな
凡人がどんだけ頭ひねっても天才がちゃんと考え込んだ発想までは流石に到達できんという事実を
36: 名無しのあにまんch  2025/08/18(月) 08:56:44
>>22
今はネットなどで調べやすくなったとはいえ、必要な資料の目星を付けて探し出し取りまとめるのにも能力は必要だもんな
資料をそのまま書いても冗長だったり地味だったりで面白くなかったりするから、演出としてハッタリや外連味を効かせていい感じに落とし込む必要もあるし
今はネットなどで調べやすくなったとはいえ、必要な資料の目星を付けて探し出し取りまとめるのにも能力は必要だもんな
資料をそのまま書いても冗長だったり地味だったりで面白くなかったりするから、演出としてハッタリや外連味を効かせていい感じに落とし込む必要もあるし
13: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 00:13:05
後は作者は答えを自分で用意したうえで「あり得ないその答えに辿り着くことができた天才」を描がくこともできるからね
手法は色々ある
手法は色々ある
14: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 00:13:34
作者頭良いなって感じる漫画って個人的にハンターハンターやハイパーインフレとかなんだけど同時にあーこれ一人の作者が全部考えてるんだなともなる
登場人物大体みんな知能レベルが同じ高水準なんだよね当たり前なんだけど
登場人物大体みんな知能レベルが同じ高水準なんだよね当たり前なんだけど
16: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 00:18:29
まず決着の場面を想像して、どんな流れでそうなるかを逆算し状況を整えるって作者もいるね
18: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 01:48:15
この手の話題になると設定の組み方にフォーカスされがちだけどそれを演出する漫画の描き方も大きい
当人や周りのキャラの言動とか直面してる問題と攻略法等々挙げ出したらキリが無いがそれを漫画的にどう魅せるかも大事だなと飛段戦のシカマルみてて
思う
作品内でも読者的にもコイツ賢いなと思わせるのっていうほど簡単ではないと思うんだけどな
当人や周りのキャラの言動とか直面してる問題と攻略法等々挙げ出したらキリが無いがそれを漫画的にどう魅せるかも大事だなと飛段戦のシカマルみてて
思う
作品内でも読者的にもコイツ賢いなと思わせるのっていうほど簡単ではないと思うんだけどな
19: 名無しのあにまんch  2025/08/18(月) 01:56:29
>>18
それで言うと岸本斉史は漫画滅茶苦茶上手いと思う
作中に「頭良い」キャラは何人かいるけどちゃんと頭の良さの方向性を描き分けてる
卑劣様は発想力が常識外れで際立ってる
シカマルは先読みと組み立てが上手い(>>16に近いかもどういう結末にするか決めてシカマルのバトルは構成されてる感じする)
サクラは記憶力が良い
みたいにそれぞれ賢さが違う
それで言うと岸本斉史は漫画滅茶苦茶上手いと思う
作中に「頭良い」キャラは何人かいるけどちゃんと頭の良さの方向性を描き分けてる
卑劣様は発想力が常識外れで際立ってる
シカマルは先読みと組み立てが上手い(>>16に近いかもどういう結末にするか決めてシカマルのバトルは構成されてる感じする)
サクラは記憶力が良い
みたいにそれぞれ賢さが違う
20: 名無しのあにまんch  2025/08/18(月) 01:58:47
>>19
訂正
サクラは記憶力が良くて座学が得意だ
だから医者に転向して短期間で習得した事に対する説得力があった
ただ発想力や視野の広さとかは特に優れてるわけじゃないのもちゃんと描かれてるからキャラ毎の賢さのスペックがコントロールされてる
訂正
サクラは記憶力が良くて座学が得意だ
だから医者に転向して短期間で習得した事に対する説得力があった
ただ発想力や視野の広さとかは特に優れてるわけじゃないのもちゃんと描かれてるからキャラ毎の賢さのスペックがコントロールされてる
21: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 02:01:41
ようわからんけど一人の人間から産み出すのに限界はあるのは当然で、そのために編集が居るんじゃないのか
23: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 02:09:58
専門家のキャラを作り専門知識を披露させ専門用語を話させる
⋯にしても間違った知識を語らせてはNGだからある程度の勉強と専門家の監修は必須
⋯にしても間違った知識を語らせてはNGだからある程度の勉強と専門家の監修は必須
25: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 02:31:52
創作の前提として「作者が知らないことは描けない」ってのがあって
キャラの頭の良さ具合ってのも結局はその作者が知っていることの範疇でしかないから
やっぱ作者以上の知能を持つキャラは描けないんじゃないかなって思う
キャラの頭の良さ具合ってのも結局はその作者が知っていることの範疇でしかないから
やっぱ作者以上の知能を持つキャラは描けないんじゃないかなって思う
27: 名無しのあにまんch  2025/08/18(月) 02:35:09
>>25
超能力や殺人まで知ってるのか凄いな
超能力や殺人まで知ってるのか凄いな
26: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 02:33:12
まじで二代目って奇跡のキャラ造形なんだな…
40: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 09:31:58
二代目はなんというかとっ散らかったエピソードを二代目の性格なら実際はどうしたのかが綺麗に繋がった感じ
30: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 03:03:18
作者より頭の良いキャラは描けない
これって作者をめっちゃ馬鹿にしてない?
これって作者をめっちゃ馬鹿にしてない?
38: 名無しのあにまんch  2025/08/18(月) 09:18:22
>>30
その言葉自体は馬鹿にしていないが
馬鹿にするためにその言葉を使う人間はいる
その言葉自体は馬鹿にしていないが
馬鹿にするためにその言葉を使う人間はいる
31: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 03:15:00
俺が俺より賢いキャラ書けたらそいつに今後の展開考えて貰えるんだけどなぁ
33: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 05:36:40
20年前ならいざしれず現代なら割と書けそうだけどな
ネットやらAIやらが広まってるんだし
ネットやらAIやらが広まってるんだし
37: 名無しのあにまんch  2025/08/18(月) 09:09:18
>>33
それら使っても調べ物が楽になるだけで知能を外注出来るわけじゃないやん
それら使っても調べ物が楽になるだけで知能を外注出来るわけじゃないやん
42: 名無しのあにまんch  2025/08/18(月) 09:39:47
>>37
AIはまだベテラン編集には及ばないレベルだろうけどアイデア出しや整合性のチェックなんかにも使えるぞ
AIはまだベテラン編集には及ばないレベルだろうけどアイデア出しや整合性のチェックなんかにも使えるぞ
44: 名無しのあにまんch  2025/08/18(月) 09:53:52
>>42
割と阿諛追従したりテキトーほざくこと多いからなあAI君たち
結局裏取る作業は発生するしまだまだって感じだわ
割と阿諛追従したりテキトーほざくこと多いからなあAI君たち
結局裏取る作業は発生するしまだまだって感じだわ
34: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 06:27:27
柳田理科雄さんが『Dr.猫柳田の科学的青春』の原作をやった時に似たようなジレンマに陥ったらしい
理系最先端の東京科学大学大学院生という設定の主人公が東大中退の自分の能力を超えられないのはどうなんだ、と
それで自分より頭がいい知り合いの科学者に原案を作ってもらったけど、あまりに出来が良すぎて自分の地位が奪われるんじゃないかと不安になったから結局採用しなかったとネタにしてたな
理系最先端の東京科学大学大学院生という設定の主人公が東大中退の自分の能力を超えられないのはどうなんだ、と
それで自分より頭がいい知り合いの科学者に原案を作ってもらったけど、あまりに出来が良すぎて自分の地位が奪われるんじゃないかと不安になったから結局採用しなかったとネタにしてたな
35: 名無しのあにまんch  2025/08/18(月) 07:13:29
>>34
それ、原案を作ってもらったんじゃなくて、すでに連載に出した話をアレンジしてみてもらっただけじゃなかったか?
それ、原案を作ってもらったんじゃなくて、すでに連載に出した話をアレンジしてみてもらっただけじゃなかったか?
39: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 09:26:29
頭がいいというにも色々あるが、「勘がいい」という方向の頭の良さを表現できるかは、作者の知性というよりもハッタリのセンスの問題になる
コナン・ドイルが観察と推理だけで初対面の人間のプライベートな情報を次々と当てることができるはずはないし、冷静に考えたらホームズの言ってることも無茶苦茶なんだけど、でもあれ読んでたら「ホームズ頭いい」ってなるじゃん
コナン・ドイルが観察と推理だけで初対面の人間のプライベートな情報を次々と当てることができるはずはないし、冷静に考えたらホームズの言ってることも無茶苦茶なんだけど、でもあれ読んでたら「ホームズ頭いい」ってなるじゃん
45: 名無しのあにまんch  2025/08/18(月) 10:01:28
>>39
確かにガモウが月やL並の推理力洞察力を日常生活で発揮できるかって言われるとまぁNOだろうなぁ
確かにガモウが月やL並の推理力洞察力を日常生活で発揮できるかって言われるとまぁNOだろうなぁ
41: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 09:32:55
嫌な言い方になるけど
「作者がバカだと頭のいいキャラが描けない」
だと思うんだよな
よく 優秀だー天才だーとか言われてるキャラでも
読者の殆どが予想できることが出来てないとかあると
作者が「頭が良い」ってことを
わかってないんだなーと思う
「作者がバカだと頭のいいキャラが描けない」
だと思うんだよな
よく 優秀だー天才だーとか言われてるキャラでも
読者の殆どが予想できることが出来てないとかあると
作者が「頭が良い」ってことを
わかってないんだなーと思う
48: 名無しのあにまんch  2025/08/18(月) 10:59:16
>>41
これ
個人的には作者の頭の良さ=作者の引き出しの多さだとも思っている
キャラの頭の良さを表す描写が一辺倒だったり一般論が抜け落ちたキャラが出たりすると作者さん漫画やアニメでしか知識をつけなかったのかな…と思うようになった
これ
個人的には作者の頭の良さ=作者の引き出しの多さだとも思っている
キャラの頭の良さを表す描写が一辺倒だったり一般論が抜け落ちたキャラが出たりすると作者さん漫画やアニメでしか知識をつけなかったのかな…と思うようになった
43: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 09:52:25
手塚治虫の偉大さがわかる
46: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 10:04:13
これ見てるとガッシュで清磨の天才設定を最後の最後まで貫き通した雷句先生ってやっぱすげーんだなって思うわ
あと現役の医師から上澄みも上澄みって太鼓判押されてるK2の真船先生も凄い
あと現役の医師から上澄みも上澄みって太鼓判押されてるK2の真船先生も凄い
47: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 10:47:01
作品名キャラ名は書かないけど昔読んだ漫画で頭良い設定なのに具体的なエピソードでそれが感じられなかったやつは残念だったな
特にバトルもので頭良いキャラが出てくるなら戦闘中にその頭の良さを感じさせる演出をどうしても期待してしまう
特にバトルもので頭良いキャラが出てくるなら戦闘中にその頭の良さを感じさせる演出をどうしても期待してしまう
49: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 10:59:56
「作者より頭の良いキャラは描けない」
じゃあ10桁の暗算を瞬時に解くキャラを書いた作者はそいつより計算速度早いのか?
・・・というのはもちろん屁理屈だけど、文面だけなら間違ってないので、もうちょい限定した方がいいよね。
じゃあ10桁の暗算を瞬時に解くキャラを書いた作者はそいつより計算速度早いのか?
・・・というのはもちろん屁理屈だけど、文面だけなら間違ってないので、もうちょい限定した方がいいよね。
51: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 12:59:41
「作者が経験していない描写には説得力がない」位の意味だと思うんだけどね
ここで言う経験には体験だけじゃなくて他の創作物を読むとかも含まれる
じゃなきゃ天才キャラとか誰も書けない
ここで言う経験には体験だけじゃなくて他の創作物を読むとかも含まれる
じゃなきゃ天才キャラとか誰も書けない
52: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 13:35:07
「こいつ作者より頭がいい」なんて思うことはないでしょ
天才キャラって設定なのに全くそれらしくないとか、周囲を愚昧ばかりにして無理矢理相対的に持ち上げたりするのを揶揄する言い方で
天才キャラって設定なのに全くそれらしくないとか、周囲を愚昧ばかりにして無理矢理相対的に持ち上げたりするのを揶揄する言い方で
53: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 13:51:58
なろうで主人公ageエピソードがすごい普通のことをいかにも特別みたいにやってて作者の頭の良さの上限を感じることはある
逆に意図的に全員クソバカな世界で多少頭の悪い主人公が持ち上げられてるの見たけどそれはちょっと面白かった
逆に意図的に全員クソバカな世界で多少頭の悪い主人公が持ち上げられてるの見たけどそれはちょっと面白かった
55: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 13:58:16
時間かけて考えたり、調べれば分かるような内容なら描ける
でも0から1を生み出すのは難しい
ドクターストーンですら既に誰かが通った道しか再現できてない
まあそれができたら大発見なんで当たり前なんだけど
でも0から1を生み出すのは難しい
ドクターストーンですら既に誰かが通った道しか再現できてない
まあそれができたら大発見なんで当たり前なんだけど
56: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 13:59:59
作者の頭の良さがわからんので作者より頭いいかはわからん
それはそれとしておバカキャラなのに語彙が豊富だったり天才キャラでも短絡的だったり
登場人物はあくまで作者さんが考えてるんだなぁとなるよね、よく言われるジョジョとか特に顕著だが
それはそれとしておバカキャラなのに語彙が豊富だったり天才キャラでも短絡的だったり
登場人物はあくまで作者さんが考えてるんだなぁとなるよね、よく言われるジョジョとか特に顕著だが
57: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 14:54:21
スレタイはこういう事じゃないの?
神童設定で創作しようとしても①神童がどういうものか(どう描けば良いか)本人にイメージが無い②なのでその設定に見合った知識を持っていない③しかも分からない部分を調べようと考える頭が無い
だから素人読者にすら設定の薄っぺらさがすぐバレてしまう
あまり上手くない漫画でたまに見るのが「IQ〇〇の天才」「学年一位の成績」「飛び級ハーバード」とかもじだけで頭の良さを表現しようとするけどそのキャラの言動や言葉選びからそうと感じさせる物が皆無(他の、特に頭良い設定無いキャラと何も変わらない)みたいなパターンとか
神童設定で創作しようとしても①神童がどういうものか(どう描けば良いか)本人にイメージが無い②なのでその設定に見合った知識を持っていない③しかも分からない部分を調べようと考える頭が無い
だから素人読者にすら設定の薄っぺらさがすぐバレてしまう
あまり上手くない漫画でたまに見るのが「IQ〇〇の天才」「学年一位の成績」「飛び級ハーバード」とかもじだけで頭の良さを表現しようとするけどそのキャラの言動や言葉選びからそうと感じさせる物が皆無(他の、特に頭良い設定無いキャラと何も変わらない)みたいなパターンとか
58: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 15:38:28
創作キャラの頭の良し悪しの違いって、端的に言えば『論理的に段階を踏んだ思考をしているかどうか』だよな
わかりやすく言うと『バカは万事を希望的観測で決め付け、自分の思い付きの成功を疑わず思考停止する』『天才は想定外を織り込んだアレンジの利く複数プランを用意するか、相手がそう動くしかない状況を作り上げる』って感じで
わかりやすく言うと『バカは万事を希望的観測で決め付け、自分の思い付きの成功を疑わず思考停止する』『天才は想定外を織り込んだアレンジの利く複数プランを用意するか、相手がそう動くしかない状況を作り上げる』って感じで
59: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 17:29:35
作者自身の頭のよさよりも作者が他人に対して「この人頭いいな」って感じた経験がないなら頭いいキャラを描写するのは難しいと思う
結局創作内なら頭がよく「見える」ことの方が大事だし
結局創作内なら頭がよく「見える」ことの方が大事だし
60: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 18:04:50
NARUTOには天才キャラが何人かいたけどサムネが真っ先に挙がる理由がわからない
作者より頭が良い要素もどの辺がそうなんだろう?
作者より頭が良い要素もどの辺がそうなんだろう?
63: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 19:57:49
逆に頭の良い作者には描けないバカもいると思う
具体的にどれとは言えないけど
具体的にどれとは言えないけど
68: 名無しのあにまんch  2025/08/18(月) 20:49:00
>>63
億泰とか食レポの語彙が高くて作者の教養が出てたよな
億泰とか食レポの語彙が高くて作者の教養が出てたよな
65: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 20:04:42
頭がいい作者が本気で頭が悪いキャラを出したいなら頭が悪い人間の思考プロセスを学習して再現できるから原理上は書ける
ただし読者に不快感を巻き起こすようなマジもんのバカをわざわざ登場させたいか?とか
周りのキャラクターがほんのり頭いい状態でバカを放り込んでバランスを崩すだけの価値はあるか?とか
諸々考えた結果としてバカキャラであっても真に愚かな行動はしない程度のセーフティがかかる事は多そう
ただし読者に不快感を巻き起こすようなマジもんのバカをわざわざ登場させたいか?とか
周りのキャラクターがほんのり頭いい状態でバカを放り込んでバランスを崩すだけの価値はあるか?とか
諸々考えた結果としてバカキャラであっても真に愚かな行動はしない程度のセーフティがかかる事は多そう
67: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 20:39:26
作者が決められるのは実際の賢さではなく方向性じゃないかな
もし作者が賢いの基準を学歴マウント取るやつにしてたらそれまでだし
もし作者が賢いの基準を学歴マウント取るやつにしてたらそれまでだし
69: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 23:27:36
若干変化球だけどこれで巧い事頭のいいキャラを描いたのはドクターストーンのクロムだと思う
千空やゼノが言っちゃえば現代の知識もってそれを何もなくなった新時代に再現してる知識人なのに対して
クロムは言わば原始人が現代の知識聴いて現代かその前時代の発明を再現(本人的には新開発)してて
毎章千空たち現代人が気付けなかった方面から発明への効果的なアプローチしてるから科学者としての才能は多分トップ
ゼロから最上位の現代人に匹敵する発想力を得たキャラってことで趣旨にも合ってると思う
千空やゼノが言っちゃえば現代の知識もってそれを何もなくなった新時代に再現してる知識人なのに対して
クロムは言わば原始人が現代の知識聴いて現代かその前時代の発明を再現(本人的には新開発)してて
毎章千空たち現代人が気付けなかった方面から発明への効果的なアプローチしてるから科学者としての才能は多分トップ
ゼロから最上位の現代人に匹敵する発想力を得たキャラってことで趣旨にも合ってると思う
70: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 23:46:00
まず作者の知能なんて知らないから言いがかりにしかならない
71: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 23:46:17
馬鹿の描き方が上手いのは税金で買った本かなあ
クソ利用者図鑑の連中も中々だけど、主人公の不良トリオ
石平は勉強が嫌いだけど調べものは好きで地頭はそこまで悪くない
山田は馬鹿で頭は悪いけど自分なりの美学は持ってる
灰坂は元々優等生だったのが落ちこぼれ
頭の悪さと素行の悪さそれぞれが方向性が違って、作品から漂う教養からは縁が無さそうなのに生々しさがある
クソ利用者図鑑の連中も中々だけど、主人公の不良トリオ
石平は勉強が嫌いだけど調べものは好きで地頭はそこまで悪くない
山田は馬鹿で頭は悪いけど自分なりの美学は持ってる
灰坂は元々優等生だったのが落ちこぼれ
頭の悪さと素行の悪さそれぞれが方向性が違って、作品から漂う教養からは縁が無さそうなのに生々しさがある
72: 名無しのあにまんch 2025/08/19(火) 07:23:09
このキャラ頭良いな!っていう描写を出来る作者はよしんば馬鹿でも腕が良いんだ
73: 名無しのあにまんch 2025/08/19(火) 08:13:25
馬鹿なキャラについては見聞きした例を参考にできるから、頭がいいキャラより作りやすいだろ
と思ったけど匙加減間違えると浮いたり不快になったりテンポが悪くなるからやっぱりセンスは必要か
と思ったけど匙加減間違えると浮いたり不快になったりテンポが悪くなるからやっぱりセンスは必要か
74: 名無しのあにまんch 2025/08/19(火) 09:24:05
そもそも卑劣様に関しては岸影様の頭を馬鹿にしすぎてる感ある
75: 名無しのあにまんch  2025/08/19(火) 10:20:37
>>74
ほんこれ
毎回この手の話で何故そこまで言われてるのかさっぱり分からん
ほんこれ
毎回この手の話で何故そこまで言われてるのかさっぱり分からん
76: 名無しのあにまんch  2025/08/19(火) 11:19:45
>>74
上でも言われてるけど岸影作中の天才キャラごとの書き分けかなりできてるから卑劣様も偶然の産物じゃなくてちゃんと考えてキャラ作ってると思う
上でも言われてるけど岸影作中の天才キャラごとの書き分けかなりできてるから卑劣様も偶然の産物じゃなくてちゃんと考えてキャラ作ってると思う
77: 名無しのあにまんch 2025/08/19(火) 17:55:53
扉間は万能型で隙のないタイプだけどここまで担ぎ上げられるキャラではないと思う
エドテンのインパクトが今も引っ張られ続けてるだけ
エドテンのインパクトが今も引っ張られ続けてるだけ
79: 名無しのあにまんch 2025/08/19(火) 18:36:38
天才キャラの括りに入れられてるけど二代目は天才というより研究者タイプで努力を重ねてレベルがカンストした秀才では
設定がどうこうより読者に頭良くみせる描写が上手かったんだと思うわ
設定がどうこうより読者に頭良くみせる描写が上手かったんだと思うわ
78: 名無しのあにまんch 2025/08/19(火) 18:04:39
禁術の巻物の一発目が落ちこぼれでも使える修得難易度かつ常人が使うと体がもたない多重影分身なのは盗難対策
みたいな「作中で言われてるわけでもないし作者の人そこまで考えてないと思うよ」要素にキャラの方は考えててもおかしくないって説得力があるのは作者より〜要素かもしれない
要求されるのは賢い人を描く能力ではなく賢そうな人を描く能力
みたいな「作中で言われてるわけでもないし作者の人そこまで考えてないと思うよ」要素にキャラの方は考えててもおかしくないって説得力があるのは作者より〜要素かもしれない
要求されるのは賢い人を描く能力ではなく賢そうな人を描く能力
80: 名無しのあにまんch  2025/08/19(火) 18:45:40
>>78 
IQ200とか論文で賞とった模試全国1位とか外付けの頭いいことはいくらでも作れる
で、そのキャラが実際に頭がよさそうな発言、思考回路できてるかが漫画的には重要
IQ200とか論文で賞とった模試全国1位とか外付けの頭いいことはいくらでも作れる
で、そのキャラが実際に頭がよさそうな発言、思考回路できてるかが漫画的には重要
82: 名無しのあにまんch 2025/08/19(火) 18:57:18
小説の話になって悪いんだけどヒロインがすごい映画を作る人で、すごい作品は人の心を動かせます→なのでヒロインの作った映画を見た人の好みや性格等に影響を与えることが出来ます→じゃあ人をどこまで作り変えられるのか、って作品はあったな
作者より頭がいいというか作者よりすごいクリエイターと言うべきか
作者より頭がいいというか作者よりすごいクリエイターと言うべきか
83: 名無しのあにまんch 2025/08/19(火) 22:44:09
虎杖(実兄)、渚カヲル(幾原監督)、煉獄さん(知人)みたいなモデルがいるタイプは作者の思考から生まれたキャラクターにはない異質さを感じて好きになりやすい
84: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 00:30:23
野村胡堂は銭形平次は時代が江戸時代で固定されてるから
トリックの技術水準も固定されてて話作りやすくて助かったって言ってたっけな
トリックの技術水準も固定されてて話作りやすくて助かったって言ってたっけな
85: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 00:52:15
敵の動きを完璧に読むけど、何をどうやって読んだのかは描かないという、
異常な頭の良さは描けるが、今度は納得感や説得力を描くのが難しくなるやつ
異常な頭の良さは描けるが、今度は納得感や説得力を描くのが難しくなるやつ
86: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 01:00:52
IQ200の天才!とか超金持ち!みたいな概念的キャラって周りが褒め称えればたたえるほど幼稚に見える
説得力って大事よね
説得力って大事よね
50: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 12:31:30
そもそも何をもってこのキャラは作者より頭良いなと判断できるんだろう
元スレ : 「作者より頭の良いキャラは描けない」という風潮














編集やアシに聞いたりなんなら監修つけたりする人もいる