ネット「作者より頭の良いキャラは描けない」←これ

  • 99
1: 名無しのあにまんch 2025/08/17(日) 22:49:10
色々と描写を凝らせば可能だろう
卑劣様の場合は「特定のキャラを描写する時に作者のIQが跳ね上がる」という珍しいパターン
12: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 00:08:46
>>1
「作者のIQが跳ね上がる」これ具体的にどういうことなのかを考えると「引き算が巧かった」ということかな
3: 名無しのあにまんch 2025/08/17(日) 22:54:42
卑劣様はもう何というか色々ミラクルが起きてて参考にならないんだよね
2: 名無しのあにまんch 2025/08/17(日) 22:51:29
デスノートは「沢山の展開を編集者に予想してもらいそのどれでもない作品を書く」でやっていたね
4: 名無しのあにまんch 2025/08/17(日) 22:56:36
卑劣様は岸影のIQがどうってより岸影の独特の感性や発想が予想外の方向に転がってったって感じでこれ再現するにはまず岸影を一体ご用意いただく必要があります
6: 名無しのあにまんch 2025/08/17(日) 23:07:54
ワールドトリガーなんか読んでると頭が良いと観察力が高いの違いみたいなの出てる気がする。
8: 名無しのあにまんch 2025/08/17(日) 23:11:48
作中キャラが一瞬で判断する場面でも作者はある程度時間を取って展開を考えられるのである程度はカバー可能なはず
作者は未来が分かるのもアドバンテージになるし
9: 名無しのあにまんch 2025/08/17(日) 23:14:02
どこかのなろう作家が「限られた情報と時間で判断しなければいけない登場人物より情報や時間のアドバンテージがあるから、問題を分割して少しずつ考えれば地頭より少しは上の案にできる」的なこと言ってた
10: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 00:00:43
>>9
似たようなことをとあるラノベ作家も言ってた
「作者がウンウン唸って何日も考えてやっとこさ捻り出した答えを、登場人物は一瞬で考えたことに出来る」と
64: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 20:00:28
>>10
過程をすっ飛ばして答えを提示して頭良い扱いされても、「馬鹿だけど勘が鋭いキャラがとりあえずぶん殴ったら正解」みたいな展開と大差ないと思うわ
答えよりも、その答えを出した過程への納得感と感心が頭が良い描写に必要
66: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 20:37:31
>>64
言いたいことはそういうことじゃないだろ
本来凡人が前提の知識や調べて長時間考えて
ようやく納得できる答え(その過程も含めて)を数秒で示せれば頭良い表現できるでしょ
54: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 13:56:28
>>9
アガサクリスティーもポワロを描くのに勝手に動くから苦心したが似た様なこと言っていたかな
作者が時間かけて考え抜いたことも作中のキャラなら閃きと頭脳で一瞬だ
81: 名無しのあにまんch 2025/08/19(火) 18:55:24
>>9
実際の物を参考にするってやり方で作者よりも頭の良いキャラを生み出す事もある(特に戦争もの)
実際に銀英伝とかは実際の戦争の戦術や戦略を参考にしてるみたいだし
11: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 00:06:01
そういう発想や手法を実行できる時点でその作者は頭がいい方なのでは?ボブは嘆息した
15: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 00:17:50
>>11
作者自体が頭いいか悪いかはこの際関係なくないか?
17: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 00:30:23
>>15
時間をかけて考えて底上げするのも、やっぱりある程度の地頭は必要だろうってことなんじゃないかと
22: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 02:09:58
>>17
自分より頭のいいやつを作るための頭のよさってことか
24: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 02:31:15
>>22
[下手の考え休むに似たり]ということわざが全てを示してるからな
凡人がどんだけ頭ひねっても天才がちゃんと考え込んだ発想までは流石に到達できんという事実を
36: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 08:56:44
>>22
今はネットなどで調べやすくなったとはいえ、必要な資料の目星を付けて探し出し取りまとめるのにも能力は必要だもんな
資料をそのまま書いても冗長だったり地味だったりで面白くなかったりするから、演出としてハッタリや外連味を効かせていい感じに落とし込む必要もあるし
13: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 00:13:05
後は作者は答えを自分で用意したうえで「あり得ないその答えに辿り着くことができた天才」を描がくこともできるからね
手法は色々ある
14: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 00:13:34
作者頭良いなって感じる漫画って個人的にハンターハンターやハイパーインフレとかなんだけど同時にあーこれ一人の作者が全部考えてるんだなともなる
登場人物大体みんな知能レベルが同じ高水準なんだよね当たり前なんだけど
16: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 00:18:29
まず決着の場面を想像して、どんな流れでそうなるかを逆算し状況を整えるって作者もいるね
18: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 01:48:15
この手の話題になると設定の組み方にフォーカスされがちだけどそれを演出する漫画の描き方も大きい
当人や周りのキャラの言動とか直面してる問題と攻略法等々挙げ出したらキリが無いがそれを漫画的にどう魅せるかも大事だなと飛段戦のシカマルみてて
思う
作品内でも読者的にもコイツ賢いなと思わせるのっていうほど簡単ではないと思うんだけどな
19: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 01:56:29
>>18
それで言うと岸本斉史は漫画滅茶苦茶上手いと思う
作中に「頭良い」キャラは何人かいるけどちゃんと頭の良さの方向性を描き分けてる
卑劣様は発想力が常識外れで際立ってる
シカマルは先読みと組み立てが上手い(>>16に近いかもどういう結末にするか決めてシカマルのバトルは構成されてる感じする)
サクラは記憶力が良い
みたいにそれぞれ賢さが違う
20: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 01:58:47
>>19
訂正
サクラは記憶力が良くて座学が得意だ
だから医者に転向して短期間で習得した事に対する説得力があった
ただ発想力や視野の広さとかは特に優れてるわけじゃないのもちゃんと描かれてるからキャラ毎の賢さのスペックがコントロールされてる
21: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 02:01:41
ようわからんけど一人の人間から産み出すのに限界はあるのは当然で、そのために編集が居るんじゃないのか
23: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 02:09:58
専門家のキャラを作り専門知識を披露させ専門用語を話させる
⋯にしても間違った知識を語らせてはNGだからある程度の勉強と専門家の監修は必須
25: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 02:31:52
創作の前提として「作者が知らないことは描けない」ってのがあって
キャラの頭の良さ具合ってのも結局はその作者が知っていることの範疇でしかないから
やっぱ作者以上の知能を持つキャラは描けないんじゃないかなって思う
27: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 02:35:09
>>25
超能力や殺人まで知ってるのか凄いな
26: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 02:33:12
まじで二代目って奇跡のキャラ造形なんだな…
40: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 09:31:58
二代目はなんというかとっ散らかったエピソードを二代目の性格なら実際はどうしたのかが綺麗に繋がった感じ
30: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 03:03:18
作者より頭の良いキャラは描けない
これって作者をめっちゃ馬鹿にしてない?
38: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 09:18:22
>>30
その言葉自体は馬鹿にしていないが
馬鹿にするためにその言葉を使う人間はいる
31: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 03:15:00
俺が俺より賢いキャラ書けたらそいつに今後の展開考えて貰えるんだけどなぁ
33: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 05:36:40
20年前ならいざしれず現代なら割と書けそうだけどな
ネットやらAIやらが広まってるんだし
37: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 09:09:18
>>33
それら使っても調べ物が楽になるだけで知能を外注出来るわけじゃないやん
42: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 09:39:47
>>37
AIはまだベテラン編集には及ばないレベルだろうけどアイデア出しや整合性のチェックなんかにも使えるぞ
44: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 09:53:52
>>42
割と阿諛追従したりテキトーほざくこと多いからなあAI君たち
結局裏取る作業は発生するしまだまだって感じだわ
34: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 06:27:27
柳田理科雄さんが『Dr.猫柳田の科学的青春』の原作をやった時に似たようなジレンマに陥ったらしい
理系最先端の東京科学大学大学院生という設定の主人公が東大中退の自分の能力を超えられないのはどうなんだ、と

それで自分より頭がいい知り合いの科学者に原案を作ってもらったけど、あまりに出来が良すぎて自分の地位が奪われるんじゃないかと不安になったから結局採用しなかったとネタにしてたな
35: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 07:13:29
>>34
それ、原案を作ってもらったんじゃなくて、すでに連載に出した話をアレンジしてみてもらっただけじゃなかったか?
39: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 09:26:29
頭がいいというにも色々あるが、「勘がいい」という方向の頭の良さを表現できるかは、作者の知性というよりもハッタリのセンスの問題になる
コナン・ドイルが観察と推理だけで初対面の人間のプライベートな情報を次々と当てることができるはずはないし、冷静に考えたらホームズの言ってることも無茶苦茶なんだけど、でもあれ読んでたら「ホームズ頭いい」ってなるじゃん
45: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 10:01:28
>>39
確かにガモウが月やL並の推理力洞察力を日常生活で発揮できるかって言われるとまぁNOだろうなぁ
41: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 09:32:55
嫌な言い方になるけど
「作者がバカだと頭のいいキャラが描けない」
だと思うんだよな

よく 優秀だー天才だーとか言われてるキャラでも
読者の殆どが予想できることが出来てないとかあると
作者が「頭が良い」ってことを
わかってないんだなーと思う
48: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 10:59:16
>>41
これ
個人的には作者の頭の良さ=作者の引き出しの多さだとも思っている
キャラの頭の良さを表す描写が一辺倒だったり一般論が抜け落ちたキャラが出たりすると作者さん漫画やアニメでしか知識をつけなかったのかな…と思うようになった
43: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 09:52:25
手塚治虫の偉大さがわかる
46: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 10:04:13
これ見てるとガッシュで清磨の天才設定を最後の最後まで貫き通した雷句先生ってやっぱすげーんだなって思うわ
あと現役の医師から上澄みも上澄みって太鼓判押されてるK2の真船先生も凄い
47: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 10:47:01
作品名キャラ名は書かないけど昔読んだ漫画で頭良い設定なのに具体的なエピソードでそれが感じられなかったやつは残念だったな
特にバトルもので頭良いキャラが出てくるなら戦闘中にその頭の良さを感じさせる演出をどうしても期待してしまう
49: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 10:59:56
「作者より頭の良いキャラは描けない」

じゃあ10桁の暗算を瞬時に解くキャラを書いた作者はそいつより計算速度早いのか?
・・・というのはもちろん屁理屈だけど、文面だけなら間違ってないので、もうちょい限定した方がいいよね。
51: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 12:59:41
「作者が経験していない描写には説得力がない」位の意味だと思うんだけどね
ここで言う経験には体験だけじゃなくて他の創作物を読むとかも含まれる
じゃなきゃ天才キャラとか誰も書けない
52: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 13:35:07
「こいつ作者より頭がいい」なんて思うことはないでしょ
天才キャラって設定なのに全くそれらしくないとか、周囲を愚昧ばかりにして無理矢理相対的に持ち上げたりするのを揶揄する言い方で
53: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 13:51:58
なろうで主人公ageエピソードがすごい普通のことをいかにも特別みたいにやってて作者の頭の良さの上限を感じることはある
逆に意図的に全員クソバカな世界で多少頭の悪い主人公が持ち上げられてるの見たけどそれはちょっと面白かった
55: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 13:58:16
時間かけて考えたり、調べれば分かるような内容なら描ける
でも0から1を生み出すのは難しい
ドクターストーンですら既に誰かが通った道しか再現できてない
まあそれができたら大発見なんで当たり前なんだけど
56: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 13:59:59
作者の頭の良さがわからんので作者より頭いいかはわからん
それはそれとしておバカキャラなのに語彙が豊富だったり天才キャラでも短絡的だったり
登場人物はあくまで作者さんが考えてるんだなぁとなるよね、よく言われるジョジョとか特に顕著だが
57: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 14:54:21
スレタイはこういう事じゃないの?
神童設定で創作しようとしても①神童がどういうものか(どう描けば良いか)本人にイメージが無い②なのでその設定に見合った知識を持っていない③しかも分からない部分を調べようと考える頭が無い
だから素人読者にすら設定の薄っぺらさがすぐバレてしまう

あまり上手くない漫画でたまに見るのが「IQ〇〇の天才」「学年一位の成績」「飛び級ハーバード」とかもじだけで頭の良さを表現しようとするけどそのキャラの言動や言葉選びからそうと感じさせる物が皆無(他の、特に頭良い設定無いキャラと何も変わらない)みたいなパターンとか
58: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 15:38:28
創作キャラの頭の良し悪しの違いって、端的に言えば『論理的に段階を踏んだ思考をしているかどうか』だよな
わかりやすく言うと『バカは万事を希望的観測で決め付け、自分の思い付きの成功を疑わず思考停止する』『天才は想定外を織り込んだアレンジの利く複数プランを用意するか、相手がそう動くしかない状況を作り上げる』って感じで
59: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 17:29:35
作者自身の頭のよさよりも作者が他人に対して「この人頭いいな」って感じた経験がないなら頭いいキャラを描写するのは難しいと思う
結局創作内なら頭がよく「見える」ことの方が大事だし
60: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 18:04:50
NARUTOには天才キャラが何人かいたけどサムネが真っ先に挙がる理由がわからない
作者より頭が良い要素もどの辺がそうなんだろう?
63: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 19:57:49
逆に頭の良い作者には描けないバカもいると思う
具体的にどれとは言えないけど
68: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 20:49:00
>>63
億泰とか食レポの語彙が高くて作者の教養が出てたよな
65: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 20:04:42
頭がいい作者が本気で頭が悪いキャラを出したいなら頭が悪い人間の思考プロセスを学習して再現できるから原理上は書ける
ただし読者に不快感を巻き起こすようなマジもんのバカをわざわざ登場させたいか?とか
周りのキャラクターがほんのり頭いい状態でバカを放り込んでバランスを崩すだけの価値はあるか?とか
諸々考えた結果としてバカキャラであっても真に愚かな行動はしない程度のセーフティがかかる事は多そう
67: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 20:39:26
作者が決められるのは実際の賢さではなく方向性じゃないかな
もし作者が賢いの基準を学歴マウント取るやつにしてたらそれまでだし
69: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 23:27:36
若干変化球だけどこれで巧い事頭のいいキャラを描いたのはドクターストーンのクロムだと思う
千空やゼノが言っちゃえば現代の知識もってそれを何もなくなった新時代に再現してる知識人なのに対して
クロムは言わば原始人が現代の知識聴いて現代かその前時代の発明を再現(本人的には新開発)してて
毎章千空たち現代人が気付けなかった方面から発明への効果的なアプローチしてるから科学者としての才能は多分トップ
ゼロから最上位の現代人に匹敵する発想力を得たキャラってことで趣旨にも合ってると思う
70: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 23:46:00
まず作者の知能なんて知らないから言いがかりにしかならない
71: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 23:46:17
馬鹿の描き方が上手いのは税金で買った本かなあ
クソ利用者図鑑の連中も中々だけど、主人公の不良トリオ
石平は勉強が嫌いだけど調べものは好きで地頭はそこまで悪くない
山田は馬鹿で頭は悪いけど自分なりの美学は持ってる
灰坂は元々優等生だったのが落ちこぼれ
頭の悪さと素行の悪さそれぞれが方向性が違って、作品から漂う教養からは縁が無さそうなのに生々しさがある
72: 名無しのあにまんch 2025/08/19(火) 07:23:09
このキャラ頭良いな!っていう描写を出来る作者はよしんば馬鹿でも腕が良いんだ
73: 名無しのあにまんch 2025/08/19(火) 08:13:25
馬鹿なキャラについては見聞きした例を参考にできるから、頭がいいキャラより作りやすいだろ
と思ったけど匙加減間違えると浮いたり不快になったりテンポが悪くなるからやっぱりセンスは必要か
74: 名無しのあにまんch 2025/08/19(火) 09:24:05
そもそも卑劣様に関しては岸影様の頭を馬鹿にしすぎてる感ある
75: 名無しのあにまんch 2025/08/19(火) 10:20:37
>>74
ほんこれ
毎回この手の話で何故そこまで言われてるのかさっぱり分からん
76: 名無しのあにまんch 2025/08/19(火) 11:19:45
>>74
上でも言われてるけど岸影作中の天才キャラごとの書き分けかなりできてるから卑劣様も偶然の産物じゃなくてちゃんと考えてキャラ作ってると思う
77: 名無しのあにまんch 2025/08/19(火) 17:55:53
扉間は万能型で隙のないタイプだけどここまで担ぎ上げられるキャラではないと思う
エドテンのインパクトが今も引っ張られ続けてるだけ
79: 名無しのあにまんch 2025/08/19(火) 18:36:38
天才キャラの括りに入れられてるけど二代目は天才というより研究者タイプで努力を重ねてレベルがカンストした秀才では
設定がどうこうより読者に頭良くみせる描写が上手かったんだと思うわ
78: 名無しのあにまんch 2025/08/19(火) 18:04:39
禁術の巻物の一発目が落ちこぼれでも使える修得難易度かつ常人が使うと体がもたない多重影分身なのは盗難対策
みたいな「作中で言われてるわけでもないし作者の人そこまで考えてないと思うよ」要素にキャラの方は考えててもおかしくないって説得力があるのは作者より〜要素かもしれない
要求されるのは賢い人を描く能力ではなく賢そうな人を描く能力
80: 名無しのあにまんch 2025/08/19(火) 18:45:40
>>78 
IQ200とか論文で賞とった模試全国1位とか外付けの頭いいことはいくらでも作れる
で、そのキャラが実際に頭がよさそうな発言、思考回路できてるかが漫画的には重要
82: 名無しのあにまんch 2025/08/19(火) 18:57:18
小説の話になって悪いんだけどヒロインがすごい映画を作る人で、すごい作品は人の心を動かせます→なのでヒロインの作った映画を見た人の好みや性格等に影響を与えることが出来ます→じゃあ人をどこまで作り変えられるのか、って作品はあったな
作者より頭がいいというか作者よりすごいクリエイターと言うべきか
83: 名無しのあにまんch 2025/08/19(火) 22:44:09
虎杖(実兄)、渚カヲル(幾原監督)、煉獄さん(知人)みたいなモデルがいるタイプは作者の思考から生まれたキャラクターにはない異質さを感じて好きになりやすい
84: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 00:30:23
野村胡堂は銭形平次は時代が江戸時代で固定されてるから
トリックの技術水準も固定されてて話作りやすくて助かったって言ってたっけな
85: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 00:52:15
敵の動きを完璧に読むけど、何をどうやって読んだのかは描かないという、
異常な頭の良さは描けるが、今度は納得感や説得力を描くのが難しくなるやつ
86: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 01:00:52
IQ200の天才!とか超金持ち!みたいな概念的キャラって周りが褒め称えればたたえるほど幼稚に見える
説得力って大事よね
50: 名無しのあにまんch 2025/08/18(月) 12:31:30
そもそも何をもってこのキャラは作者より頭良いなと判断できるんだろう

元スレ : 「作者より頭の良いキャラは描けない」という風潮

記事の種類 > ネタ漫画キャラクター作者漫画家

「ネタ」カテゴリの最新記事

「漫画」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 10:32:12 ID:MwNTM1MzY
別に作者ってひとりじゃないからな
編集やアシに聞いたりなんなら監修つけたりする人もいる
0
17. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 10:58:42 ID:IzNzU1NTI
>>1
編集が変わった途端劣化することもあるもんね
0
2. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 10:36:01 ID:Y5ODcxMDQ
飛弾の呪いのからくりを推理する流れめっちゃ下手だったよな
読者にヒント見せるのは分かるんどけど
それだけで推測可能だった仕組みをシカマルが一生懸命考えて
仕組みがその通りっていう盛り上がらない展開
0
26. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 11:25:16 ID:k1ODg0ODA
>>2
自来也の書き癖で解読班が解けなかった暗号なんかもちょっと…
筆跡とか調べない暗号班が無能か通じない情報を持ち帰らせた自来也がマヌケみたいだし

スレ1みたいに言われるのは
ここらへんで完全に作者ナメられきった後で
穢土転生で読者の予想を上回る合理性を明かしたからだろうしな
0
32. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 11:52:23 ID:I0NzUzOTI
>>26
あれはまあナルトに当てたメッセージみたいなものあるから
0
59. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:36:02 ID:U1MDE4NTY
>>26 死体を操るとかもうちょい具体的に
0
33. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 11:53:21 ID:I0NzUzOTI
>>2
やりたい事は分かるけど、周りの奴らが無能だったから(震え声)
0
73. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 13:19:14 ID:E5MjM0NDk
>>2
シカマルだったら中忍試験のテマリ戦が作中で1番頭良く見える描写だったと思う。
0
82. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 14:59:34 ID:UzNjY5NDQ
>>2
ここら辺はチェンソーマンと似た状況でその時期アシスタントが少なかったから手が回せなかったってのが大きい
リソースふんだんに使えてるのが戦争編(最終章の名目でアシスタント増やしてる)からウンウン唸る時間がそもそも貰えるのかが大きいんだろう
卑劣様はそれ迄の積み重ねに対する穴埋めが集約された偶然だから長期連載じゃないと起きないレアケース
穢土転生知見、写輪眼知見、属性相殺知見、政教分離、自制心と合理主義と理想主義全て噛み合ってる
0
3. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 10:37:34 ID:AzOTkwNzI
無理、知能で超えることはない
できるまでに時間があるから練るには練れるし展開を描ける神の立場だから都合のいい天才を作り出せるが辻褄合わせが限界
0
31. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 11:47:11 ID:gyMDc0NTY
>>3
整合性を合わせ続けるのが困難よな。
作者も人間である以上、どこかしらで「天才がこのレベルの発想できないの?」みたいなミスが発生する。

逆にひたすら練るか一時的であれば、頭の良さ(IQ、EQ、地頭力etc)は超えられない例を挙げる方も難しい気がするけど。
0
4. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 10:37:44 ID:M0NDE2MzI
サム八を見る限り頭は悪いだろうな…
アシスタントと編集のおかげ。
0
15. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 10:51:34 ID:A1MDI5NDQ
>>4
サム八自体は作者だけじゃなく制御不能の暴走列車状態にした編悪い
0
58. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:33:02 ID:c2NjQ5NjA
>>15
だからその内部でも言われてて知らんわけない問題児編集をやる条件で指定したのも岸影なんだって
0
21. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 11:05:51 ID:A1NzQ5NDQ
>>4
こいつみたいに一度の失敗で過去の実績すべてを無かったことにしたがるやつってどんな人生送ってきたんだろうね?
打ち切り一回ごときで億売った偉業がパーになるなら漫画の神様だって駄作者の扱いにしかならんよ
0
24. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 11:18:58 ID:cxNTQ4ODA
>>21
打ち切りどうこうではなく内容の話をしてると思うんだが
0
39. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:15:51 ID:A1NzQ5NDQ
>>24
打ち切りの話じゃねえよ。>>4みてえな考えにいたるのはどういうやつなんだって話をするために打ち切りの例をあげはしたが
0
86. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 15:50:01 ID:cxNTQ4ODA
>>39
そもそも木主はそこまで言ってないのに鼻息荒くし過ぎやろ
0
40. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:17:45 ID:E4MDQxMjg
>>21
典型的なストローマン論法
0
43. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:19:47 ID:A1NzQ5NDQ
>>40
減点方式で人の業績を否定する人間なんて普通に嫌がられるだけだろ。ましてろくな人生も実績もないあにまん民
0
54. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:29:45 ID:UxMjA3MDQ
>>43
ストローマン論法とは相手の考え・意見を歪めて引用してその歪められた主張に対してさらに反論するという間違った論法
「一度の失敗で過去の実績すべてを無かったことにしたがる」「減点方式で人の業績を否定」「打ち切り一回ごときで億売った偉業がパーになる」といったことは全く書かれていないのに相手が考えていると主張し、それに反論している
0
51. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:28:20 ID:I3MzQ5NDQ
>>4
サム八は面白くなかっただけで頭が悪いかどうかとは別だろ
頭が良い人が面白い漫画描けるなら有名大卒の編集者を原作に抜擢した方が会社の利益になる
0
70. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 13:03:56 ID:MxOTcyNDg
>>4
サム八が面白くなかっただけで天才だとは思うが…
編集やアシストが居ても売れてない漫画家が大量にいる中日本でも有数のレジェンド漫画家まで成り上がった男だぞ
0
77. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 14:12:01 ID:E0OTY2NA=
>>4
頭は普通に良いと思うよ、そもそも頭悪かったら複雑な設定自体考えられないし
ただ読者の視座に合わせるのが壊滅的にヘタクソだから編集が手綱を上手く握ることで名作が生まれる

同じく頭良くても読者視点が壊滅的な作家が単眼猫、両方あるのが葦センって感じだな
0
5. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 10:41:10 ID:Q5MTUxMDQ
ガンダムSEEDの某SSで作者より頭の良いキャラは描けない、を最悪の形で証明したの笑っちゃった
0
6. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 10:41:35 ID:E3NTI5OTI
サム8のせいでバカにするのが免罪符みたいになってるね
駄作なんて手塚治虫でもたくさん描いてるのに
0
29. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 11:44:58 ID:Y1NDA3Njg
>>6
おにぎりのレポ漫画やおだっちとの対談でのイメージが悪い。
天狗になってるイメージが強すぎる。
0
38. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:13:24 ID:U4MjMzOTI
>>29
おにぎりは岸本は完璧な天才でサムライ8は面白いんだと本気で信じてるせいで普通省力するだろって小さな横暴さを平気で描いてあるのがタチ悪い
0
47. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:24:38 ID:M3NTY3MjY
>>38
無能な味方が一番の敵ってやつだな
0
67. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:53:06 ID:AyNjMzMjg
>>38
いやあれ別に普通のレポ漫画よ?
0
88. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 16:29:46 ID:U4MDQyNTY
>>6
ほんとそれ
気分悪いわ
0
7. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 10:41:54 ID:g2ODU0NzI
知識面に関してはいくらでも作者より賢いキャラは描けるだろうけど、機転や奇抜な発想といった方面の賢さ、いわゆる知能は描けないと思うぞ
0
27. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 11:32:33 ID:gyMDc0NTY
>>7
機転も内容によるけど、作者が練った展開・判断をキャラに瞬時にさせれば超えたことにならない?
知的経験の依存が少ない直感的思考力とかが作者より優れてるってことだし。
0
8. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 10:42:13 ID:kyNjY4NDg
戦記系なら、史実の天才的作戦をそっとパクるという手がある
パクり方が雑だと変なことになる
0
44. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:20:08 ID:AxNjM3MTI
>>8
戦記系に限らず史実の偉人の業績や逸話をパクるってのは、作者より頭の良いキャラを描くための良い手法だと思う
なおパクリ方が雑だと以下略
0
9. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 10:42:29 ID:AwMjA3MzY
作者が長時間かけて考えて出した答えを1分もかからずに出せる
みたいな感じの頭の回転の良さならかけるんちゃう
0
10. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 10:43:28 ID:Q3OTQzODA
卑劣様は合理性の化身だから作中の設定に対して合理的に動かすだけだし、むしろ描きやすそうだけどな
結果的に成功だったかとか倫理的な話は別として卑劣様の行動自体は正しいものしかない
0
11. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 10:45:27 ID:kwMjU4ODg
14のハイパーインフレはいろいろな知能のやついただろ
それで頭が良くても思い通りになるわけじゃないって展開してたし
0
41. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:18:21 ID:M3ODQ5Mjg
>>11
あの作品のすごいところは頭の悪いキャラもちゃんと描けてる点だと思う
たんなるクズとかカスみたいなバカを描くならそこまで難しくないが作者より「頭が悪いだけのキャラ」って匙加減難しくてクズカス加減をうまくやれてもこいつ作品内の扱いと違って普通に頭いいだろってなりがち
0
12. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 10:46:29 ID:A2MjM5Njg
なろう系見てると口調や礼儀作法が滅茶苦茶な貴族が出てくるからおもろいよな
0
37. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:09:40 ID:Y5MjkxNTI
>>12
なろうの貴族とか音楽家みたいな髪型させていて「であーる」とか誰でも知ってるフランス語適当に喋らせときゃいいんだから楽に描けそうだよな
0
63. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:40:46 ID:A4MTg4ODA
>>37
であーるは
フランス語じゃ
ないだろ・・・
0
78. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 14:19:18 ID:U3ODExMjA
>>37
なんかなろうを見下してる感じだけど少なくともお前より馬鹿ななろう作家は滅多にいないと思う
0
68. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:55:53 ID:Q1MjM0NTY
>>12
目下の者に敬語使ったりやたらカーテシーする貴族令嬢とかか
異世界だしと言われればそれまでだが
0
13. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 10:50:02 ID:A1NzQ5NDQ
描き方次第で作者よりはるかに賢く感じるキャラを作ることは可能だろう。もっともそれができる作者は普通に頭がいいんだろうけど
0
14. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 10:50:56 ID:M5MzI5NjA
 頭の良さも色々あるからなぁ。説得力、コミュ力、発想力。作品として出力する能力も頭の良さなので
 卑劣様は別人が考えてるんじゃないかな。他の人物とくべられてあまりにも知能が高すぎる
0
16. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 10:53:12 ID:I3Njc5Njg
頭の良さをどうとらえるかにはよるけど、そりゃ作者が時間かけて出した答えを一コマでとか、難しい問題をスラスラと解くとかはできるだろう。

ただ「正解がある問題を素早く解く」というのは「頭の良さ」のなかでは低レベルだからね。
発想が凡人のそれじゃないという頭の良さは作者自身の知能・知性が必要だし、ましてや作者の知能を超えるのは不可能だという話でしょ。
0
18. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 10:59:09 ID:gyNzMzNDQ
シカマルは頭が良いのは設定だけで対峙した時に周囲がアホになってるように見えてしまうが
卑劣様は悪魔の頭脳としか言いようがない
0
62. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:39:32 ID:U1MDE4NTY
>>18 銀英伝のヤンも周りをアホにする能力とか言われることあるな
0
90. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 17:15:51 ID:kzNjAzODQ
>>62
ヤンが相手になるとラインハルトもアホになるしね
バーミリオン会戦では時間稼ぎに徹する戦術を自ら考案したのに
ラインハルトの目論見に気付いてヤンが攻勢を止めたら
何も考えずに自分の戦術を捨てて戦力を分散しカウンター喰らって完敗した
ヤンが何しようが自身の戦術を信じて時間稼ぎしていれば勝てるのに
0
96. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 19:10:54 ID:c1ODI0MA=
>>90
そうしなかった理由は作中で描かれてるんだが…といってもそれは原作の話で、アニメでは違うのかな
0
19. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 10:59:10 ID:YyNTIyMjQ
ハンタのジンなんかも小細工してるよな
わざと読者やチードルなんかが分かりにくいような話し方したりな
思考の過程が吹っ飛んで未来の結果だけ伝えるみたいな話し方
0
20. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 11:00:15 ID:Y1NjU0MDg
こういうのが「漫画が上手い」ってやつなんだろうな
0
22. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 11:08:00 ID:QyMDg2MDg
モブも基本的に頭良い方が好き
ハイパーインフレションとかチー付与みたいなの
0
23. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 11:18:55 ID:k5MDc2MTY
ちゃんと考えて描けば作者より頭が良いキャラは作れると思う
こういうところで無理だと言われるキャラの例で出されるキャラは安直に描かれたキャラだと思う
0
25. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 11:22:51 ID:A4MTg4ODA
ネットで流行って意味もわからず使ってる奴がいるだけのスタンプみたいなもんでしょこんなの
頭がいいかどうかなんて結局印象の話なんだからようするに演出がしょぼいだけだよ
0
28. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 11:36:20 ID:k5NzkxMzY
ガッシュの天才清麿も最終的に「一瞬で答えが導き出せる」能力になってしまったからな
コンピュータ的な性能が高いキャラは数多けれど
人の発想部分で卓越してる描写は中々お目にかかれない
0
30. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 11:46:34 ID:g0MTMyNDg
馬鹿を描くのも意外と難しいよな のび太とか発想力の塊だし男塾の連中も難しい言い回しスラスラ言えるし
0
56. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:31:03 ID:AxNjM3MTI
>>30
男塾といえば、ギミック破りが肝の頭脳戦になる事も割りとあるよね
0
57. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:31:50 ID:Y5MjkxNTI
>>30
頭脳面で真にのび太に足りないのは注意力と集中力よ
ちゃんとやれば宿題は普通に終わらせてる描写あるし地頭が悪いからついてけない感じでも無さそう
男塾は…普段バカなのに戦いの時だけIQ上がるって何か獣みたいだ…
0
94. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 18:23:00 ID:QwNzEzMjg
>>30
スレで出てる税金で買った本は馬鹿の書き分けが上手くて、逆に作者の頭の良さが伝わってくるパターンで面白いわ
0
34. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:00:11 ID:A1MzkyMDA
この扉間は作者の頭以上のキャラ出せない理論の例外みたいな論調ナチュラルに作者のこと見下しててクッソ嫌いお前が作者の頭の何知ってんねん
てかこの意味わからん理論誰が言い出したんだろうな?
基本的に漫画家って膨大な資料や綿密な取材をもとにマンガ描くんだから地頭の良し悪しは関係ないと思うんだが
いくらでも反例ある欠陥まみれの暴論振り翳して作品やらキャラ批評すんのマジで無理だわ個人的には
0
65. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:43:28 ID:E3OTQ5NDQ
>>34
まあ本音は「この作者が読者(俺)より頭の良いキャラを作れる訳ない」だろうな
0
93. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 18:15:58 ID:A4ODkyMTY
>>65
笑ったほんとそれな
0
95. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 18:58:17 ID:Y1NTAxMTI
>>34
毎週資料集めて19ページ分の物語を作って絵も描く
マンガを描く行為がどういうプロセスなのか想像できてないんだろうね
想像力がない人は……俗に地頭が悪いと言われます
0
35. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:04:59 ID:QxMzIxMjg
頭のいいキャラを作り出すのも頭の良さに含まれるので
作者より頭のいいキャラって言っても結局は作者より頭が悪いキャラになるんじゃないすか?
0
36. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:05:45 ID:Y5MjkxNTI
そういう意味で言えば推理漫画とかギャンブル漫画だったら何か勝手に持ち上げてくれるから楽だよな
ここいらのジャンルで不人気はあっても作者頭悪そうと言われた漫画とか無いだろ
0
74. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 13:24:12 ID:k3MzYwMDA
>>36
いや、推理やギャンブルでもガバガバなトリック使ったらこんなのに気づかない警察や相手は馬鹿なの?って無茶苦茶叩かれるよ
0
87. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 16:08:54 ID:k1ODg0ODA
>>36
懐にしのばせた包丁1本で児童35人を教室から出さずに始末できる教師が出てくる学糾法廷の話?
0
42. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:19:30 ID:A5MDY2NTY
ワートリはキャラがというより先生の魅せ方がうまいからそれ以上のキャラは難しいだろうな
0
45. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:21:02 ID:AxNjM3MTI
まあカエサルじゃなければカエサルを描けないって事もあるまい
0
50. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:27:58 ID:Y5MjkxNTI
>>45
作者より頭が良いキャラは描けない、これが事実なら創作に登場するアインシュタインや孔明(を筆頭とする歴史上の頭脳キャラ)は例外なく偽物になるよな
この二人より確実に頭良いと言える人類とか過去現在未来の世界中に何人もいないだろ
0
46. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:22:17 ID:M3NTY3MjY
オタクはこういう格言っぽいレッテル貼り好きだよな
0
53. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:28:28 ID:A4MTg4ODA
>>46
理屈っぽいだけで別に頭がいいわけじゃないから

1・バカほどマウント取りやレッテルに走る
2・格言風の言い回し(理屈っぽい奴が好む)

結局、こういう法則だよな
0
60. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:38:41 ID:E3MDIyNDA
>>53
こういうのは脳死で受け売り(テンプレ)を垂れ流してるだけなので理屈屋でもなんでもないぞ
理屈屋、論理派ならケースバイケースで都度主張を組み立てるものだが
受け売りでそれっぽく振る舞ってる人はどんなケースでも同じ受け売りを垂れ流す事しか出来ない
なんでもかんでも「テンポがー」と言っておけば良い、みたいな人いるじゃん、ああいう類
0
64. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:42:37 ID:A4MTg4ODA
>>60
あのな
理屈っぽい奴と理屈屋・論理派は違うと思うんだよ
0
71. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 13:06:49 ID:E3MDIyNDA
>>64
>「理屈っぽい」とは、物事を論理や道理で判断したり、それを他人に伝えようとしたりする傾向があるさまを指します
間違ってないんだなこれが、自分みたいな奴を指す言葉だ
君が言いたいのは「通ぶりたい」なのでは?
0
83. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 15:25:52 ID:U2NTAyNzI
>>71
難しいな
この意味通りに考えて、強いていうなら理屈っぽいっぽいって事になるな・・・
0
75. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 13:50:57 ID:gyMDc0NTY
>>53
オタクに限らず大衆が分かりやすいスローガンに踊らされるのは証明されてるしな。
個人的にたちが悪いと思うのは「正義の反対は別の正義」みたいな言葉を発言者の意図すら知らず悪い方向で拡散してる連中。
0
48. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:25:30 ID:Y4NzgwNDg
誰しも得手不得手がある
例えばワールドトリガーの作者は中規模な集団戦を描くのは無茶苦茶上手いが
ラブコメは自虐するくらいさっぱりだ
0
49. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:26:01 ID:E2MTA3Mzk
そもそもちゃんと形になってる創作物描ける段階で頭悪いはずがないっていうか…
しかも超人気の…
0
52. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:28:25 ID:U5MzA5NDQ
どういうものを「頭の良い描写」としてお出しするかは作者の知能というかセンスだわなぁと思う

今は流石にないけど
昭和の漫画とか超暗算とか円周率ひたすら暗唱とかで頭脳キャラの描写してたのもあったでしょ
0
55. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:30:49 ID:g5NjczOTI
常人なら時間かけて調べたり計算したりするようなことを一瞬でやるって言うタイプ天才なら表現できるんじゃない
0
61. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:39:14 ID:I3MzQ5NDQ
卑劣様は他のキャラと視点が全く違うだけで別に小難しい事を言ってる訳ではないから知性が上がってなくても描写は出来る
ただその視点が1人だけ180℃違ってるからびっくりしたんだが
0
66. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:48:58 ID:M4MDMzOTI
シカマルが言われるのって正直飛段戦が悪いだろ、あんなあからさまな陣、どんなバカでもとりあえず出そうとするよ、テマリ戦は別に悪くなかったよ
0
69. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 13:02:15 ID:MxOTc1MzY
キャラクター達を比べて思考力に差が有るのを書いてると頭良いなって思う
0
72. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 13:08:09 ID:A5NzU2NDg
過去の天才の作戦をパクればいいんだぞ
0
76. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 14:08:38 ID:A0MDk5MjA
他キャラに天才と呼ばせるとか、説明分でIQがどうとか書くくらいなら、それを”漫画”で表現してよってハナシ。
結局キャラ設定に説得力を持たせるには漫画の上手さが必要って訳で、作者自身の頭の良さとはまた別の話なんだよな。
頭悪いキャラの頭が悪くない問題と本質は同じ
0
79. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 14:21:32 ID:U1MTQzMDQ
応用の幅が狭いクソ能力を一回の登場で使いどころを全て使い切って死ぬキャラを描くとかええね
ジョジョの四部以降のボス系を除いた敵キャラはこのタイプが多いと思うわ
0
80. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 14:40:05 ID:MxMTk1MjA
頭を良さそうに演出する事は出来ても天才的発想みたいなものを作者が創造は出来ないてだけだから神視点で話を構築できる作者は自分より頭が良いキャラ自体は描けるのでは?コナンくんを描写するために作者別に同じレベルで推理できる必要はないわけで
0
81. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 14:48:00 ID:I4OTIxMjg
単にこの種のオタクコンテンツ業界の作り手が基本的に一般の平均値より馬鹿なだけだと思う
0
84. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 15:31:31 ID:QwNTA3ODQ
なんらかの計画が全てうまくいく描写されると
そのキャラが頭がいいんじゃなくて、都合がいい脚本なんだなって感じる
頭がいいキャラなら既知の未知や、未知の未知への対処を前提にしていて欲しい

プロジェクトヘイルメアリーは、この未知への対処が面白かった
(まあそれでも相当に都合がいい脚本には見えちゃったけど)
0
85. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 15:40:34 ID:A4MjQyMjQ
作者は良い作品を作るために調べものをするし時間をかけて考えたり様々な作品からインプットしてるんじゃないのか?
幾つかの頭の良さはこうした努力であげることは出来るしな
0
89. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 17:13:00 ID:I2NjQ3MzY
お笑い芸人なんかでも、時間かけて作るネタは芯食ったことを言えるけど、その場で求められるとそうでもないとかザラよね
0
91. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 18:01:59 ID:g3ODQ1NzY
ネット民に変にネタにされて岸本も扉間も悪くないしただただ気の毒
0
92. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 18:04:08 ID:M1ODgxMjg
似たようなので「作者は経験したことしか描けない」とかも否定されつくしてんのに定期的に言う人間が出てくるな
0
97. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 19:36:29 ID:UwMzYxMjg
俺は天才マンもロビンマスクも頭いいと思って読める素直な読者だから
こういうの聞くと、自分が頭のいいと思った作者が描いたキャラしか頭いいと認めたくないだけだろって思う
0
98. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 19:51:26 ID:QwOTczNDQ
週刊連載で言う程ゆっくり考えられるか?
睡眠不足で思考するのも大変そうなイメージがあるわ
0
99. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 21:28:19 ID:A0OTAzMzY
どんなに細かいことでも覚えたことは絶対に忘れない←描ける
暗算や判断が他より常に速い←描ける
若くして学会で評価が高い←本筋に関係ない枝葉なら描ける
言動から滲み出る知性←モデルがいれば描ける
変化し続ける複雑な状況の中で常に最適解を具体的に提示する←難しい
作品発表以前の現実世界で知られていない研究成果などを具体的に提示する←作者が思いつかないと描きようがない

頭がいいといっても多義的すぎる
要素によっては全く問題なく描けると思う
まあ天才とか策士的キャラがいるとあそこでなんでああしなかったのかっていう違和感や矛盾点をつぶすハードルは上がると思う
ただハードルを倒したからといって作品が駄目になるとは限らない
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります