ドンキーコングって『ドンキーゴリラ』が正解じゃないの?
1: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 11:38:19
ゴリラは英語でゴリラです
決してコングではありません
決してコングではありません
2: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 11:46:08
まずコングの語源がキングコング
コング自体はKから始まるインパクトの強う名前案として決まったものであり、ゴリラのような類人猿の名称ではないのだ
コング自体はKから始まるインパクトの強う名前案として決まったものであり、ゴリラのような類人猿の名称ではないのだ
3: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 11:50:28
日本人はコングをゴリラの表現と誤認してしまったので、ドンキーコングという名前になったんだよな
|
|
4: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 11:51:29
少しは調べるとかしなかったんか当時の任天堂は
6: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 11:52:56
>>4
ドンキーゴリラ …うーんダサいな
ドンキーコング こっちのほうがかっけえ!!これにしよう!!!!
調べても多分こんなノリでコングになってるぞ多分
ドンキーゴリラ …うーんダサいな
ドンキーコング こっちのほうがかっけえ!!これにしよう!!!!
調べても多分こんなノリでコングになってるぞ多分
7: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 11:53:31
>>6
まあキングコングって響きもかっこいいだろうしな
まあキングコングって響きもかっこいいだろうしな
15: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 12:16:34
>>6
まだ著作権意識も低い時代だしなあ
まだ著作権意識も低い時代だしなあ
37: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 11:44:50
>>15
FF1のビホルダー先生のことを考えると相手先が寛容で良かったんだろうか?
FF1のビホルダー先生のことを考えると相手先が寛容で良かったんだろうか?
45: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 05:35:34
>>15
勘違いされがちだけど「名前」に著作権はないから「コング」の3文字にキングコングの独占利用権とかあるわけないよ
勘違いされがちだけど「名前」に著作権はないから「コング」の3文字にキングコングの独占利用権とかあるわけないよ
50: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 05:52:48
>>15
著作権的にもキングコングは当時既にパブリックドメインだから問題ないんだ
実際キングコングのパクリだってユニバーサルスタジオが任天堂を訴えた時もそれで却下されたし
(そもそもユニバーサル側がキングコングはパブリックドメインだから自分とこで映画作るわ!って自分自身で著作権切れを証明してる)
著作権的にもキングコングは当時既にパブリックドメインだから問題ないんだ
実際キングコングのパクリだってユニバーサルスタジオが任天堂を訴えた時もそれで却下されたし
(そもそもユニバーサル側がキングコングはパブリックドメインだから自分とこで映画作るわ!って自分自身で著作権切れを証明してる)
10: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 12:01:18
>>4
昔の日本人はとことん英語に弱い
正確な発音と違う名称のアレコレは昔の作品だとポンポン出てくる
昔の日本人はとことん英語に弱い
正確な発音と違う名称のアレコレは昔の作品だとポンポン出てくる
34: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 08:30:57
>>10
当たり前じゃんそもそも発音が存在しないんだから
英語圏の人間だって自分達の概念に存在しない発音は理解できねえよ
当たり前じゃんそもそも発音が存在しないんだから
英語圏の人間だって自分達の概念に存在しない発音は理解できねえよ
36: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 09:04:35
>>10
日本語は相当発音少ない方だからそれは仕方ないやろ
コングは発音の問題じゃないし
というかコングがゴリラでは無いのは分かった上で出してそうだけどな
日本語は相当発音少ない方だからそれは仕方ないやろ
コングは発音の問題じゃないし
というかコングがゴリラでは無いのは分かった上で出してそうだけどな
5: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 11:52:31
いや、レア社だから任天堂ではないか?
47: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 05:44:25
>>5
レア社関わる前のアーケードでのドンキーコング(現クランキー)がオリジナルだし
レア社関わる前のアーケードでのドンキーコング(現クランキー)がオリジナルだし
9: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 11:56:11
キングコング
ドンキーコング
アイアンコング(ゾイド)
スクラップ・コング(遊戯王)
他になんかコングあったかな
ドンキーコング
アイアンコング(ゾイド)
スクラップ・コング(遊戯王)
他になんかコングあったかな
25: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 15:53:00
>>9
ドラクエ3のサマンオサのある大陸のサマンオサと海賊の家のあたりに水色のゴリラみたいなコングっていうモンスターがいる
ドラクエ3のサマンオサのある大陸のサマンオサと海賊の家のあたりに水色のゴリラみたいなコングっていうモンスターがいる
35: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 08:33:15
>>9
ドラえもんのコングファイター
ドラえもんのコングファイター
11: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 12:06:39
ちなみに厳密に言うと英語のgorillaの発音はゲリラ戦とかのゲリラ(guerrilla)と同じ
第一音節が曖昧母音になるので「ア」とも「オ」とも聞こえる音になる
第一音節が曖昧母音になるので「ア」とも「オ」とも聞こえる音になる
12: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 12:12:48
別に種族名として使ってる訳じゃないしよくね?
39: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 11:49:12
>>12
それはアンデットの事を…
それはアンデットの事を…
13: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 12:15:20
キングコングが類人猿なんやからそんな遠くもないやろ
14: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 12:16:00
コングは王の意味だぞ
27: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:08:47
>>14
そんな意味ねえぞ!
そんな意味ねえぞ!
16: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 12:19:24
そもそもキングコングがゴリラの怪獣なんだしそれにあやかった名前をゴリラモチーフのキャラクターに付けるって何もおかしくなくない?
26: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 16:04:31
>>16
発想としてはおかしくないけどそういう問題じゃねーだろw
発想としてはおかしくないけどそういう問題じゃねーだろw
28: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 03:12:06
>>16
おかしいかどうかの問題じゃない
おかしいかどうかの問題じゃない
42: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 19:57:33
>>16
そもそも初代ドンキーコングの設定ってキングコングっぽいしね(女性をさらってビルの屋上に逃げる)
そもそも初代ドンキーコングの設定ってキングコングっぽいしね(女性をさらってビルの屋上に逃げる)
17: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 13:25:30
意外と天然エピ多いんだよなゲーム事業黎明期の任天堂
リンクの利き腕も狙って左利きになったわけじゃなく確認ミスらしいし
リンクの利き腕も狙って左利きになったわけじゃなく確認ミスらしいし
19: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 13:27:56
>>18
そもそもビュートを知らねえ…
そもそもビュートを知らねえ…
20: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 13:29:52
>>19
90年代あたりまでたまにあったんだわビュートって名前の鞭
90年代あたりまでたまにあったんだわビュートって名前の鞭
23: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 15:37:47
>>21
仮面ライダーの「ドライバー」も
元々はUSBメモリを差し込むWのベルトの名前が一般化した例だな
仮面ライダーの「ドライバー」も
元々はUSBメモリを差し込むWのベルトの名前が一般化した例だな
22: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 15:04:50
怪獣キャラの名前のケツに「〇〇ラ」「〇ジラ」ってついてるようなものかな…
30: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 07:01:58
キングコングって王って意味が二つ並んでる重言じゃないの?
31: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 07:12:41
>>30
短い単語だし後からどんどん追加されて幅広い分野でいくつもの意味を持つようになってる
昔からあるやつだとデンマーク語でKONGは王
短い単語だし後からどんどん追加されて幅広い分野でいくつもの意味を持つようになってる
昔からあるやつだとデンマーク語でKONGは王
33: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 07:21:56
遊戯王で思い出したやらかし
《ダメージ・ポラリライザー/Damage Polarizer》
英語名はポラライザー(偏光プリズム)
《ダメージ・ポラリライザー/Damage Polarizer》
英語名はポラライザー(偏光プリズム)
40: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 11:54:17
まぁ良いんじゃねぇのかな日本語でコングはゴリラ及びそのへんの猿のことを表すってことで…
ちょっと違うかもだけどミョウジョウがカップ麺全般を指す国もあるらしいし…
ちょっと違うかもだけどミョウジョウがカップ麺全般を指す国もあるらしいし…
41: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 12:04:45
外来語ってそんなもんだったようなでなんとかなるはず
44: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 05:31:27
>>41
モルゲッソヨみたいな
モルゲッソヨみたいな
43: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 22:18:42
ゴリラちゃうで、グァッルィーァッ゙
48: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 05:46:03
コング云々よりドンキーの方がおかしいぞ
なんでゴリラの名前がロバなんだ
なんでゴリラの名前がロバなんだ
49: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 05:47:37
>>48
ドンキーは比喩的にまぬけって意味になるので敵役のゴリラに「ドンキーコング=間抜けなゴリラ」って付けたんじゃないのかな
ドンキーは比喩的にまぬけって意味になるので敵役のゴリラに「ドンキーコング=間抜けなゴリラ」って付けたんじゃないのかな
52: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 08:54:29
キングコングって超有名なゴリラがいるんだから
英語圏の人だってコングでゴリラ連想するやろ
戦隊モノパロディで〇〇ジャーってつけるのと一緒
英語圏の人だってコングでゴリラ連想するやろ
戦隊モノパロディで〇〇ジャーってつけるのと一緒
51: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 08:19:58
それメリットじゃなくてアドバンテージって言わないと
…タレント?その人自体がタレント?
スキンシップってなに?皮張りの船?
ネイティブからの突っ込みや疑問は重々承知である
…タレント?その人自体がタレント?
スキンシップってなに?皮張りの船?
ネイティブからの突っ込みや疑問は重々承知である
つまりほぼデカイ猿の通称だから何も間違ってない定期