『百姓貴族』を読むといろいろ考えさせられるよな
1: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 23:06:48
あれだけ苦労して収穫したじゃがいも・人参・玉ねぎが1個30~50円でスーパーで売られているのってスゴイなと思う…
そして農家ならではの恩恵の羨ましさを超える農家のブラックぶりにビビる
そして農家ならではの恩恵の羨ましさを超える農家のブラックぶりにビビる
5: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 01:11:36

>>1
それでも高いって…
それでも高いって…
8: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 01:20:24
>>5
値段は農家からお店に並ぶまでにだいたい3倍になると思ってくれ
北海道は大規模農家が多いからとにかく大量に作れるけど規格外も大量に出るわけで…
多分先生のご実家では外品を食べる機会のが多いと思う
値段は農家からお店に並ぶまでにだいたい3倍になると思ってくれ
北海道は大規模農家が多いからとにかく大量に作れるけど規格外も大量に出るわけで…
多分先生のご実家では外品を食べる機会のが多いと思う
10: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 01:24:24

>>8
物々交換だけにねえ…
物々交換だけにねえ…
2: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 00:46:08
市場で働いてみな
野菜の扱いひっでぇから
野菜の扱いひっでぇから
200: 名無しのあにまんch 2025/09/04(木) 10:45:17
>>2
昔働いてた時箱一杯のピーマン全部腐ってたのあったけどなんだったんだろうか
昔働いてた時箱一杯のピーマン全部腐ってたのあったけどなんだったんだろうか
3: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 00:59:18
この漫画の「農家羨ましい!」部分は北海道ならではの羨ましさな気がする
|
|
4: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 01:08:38
規格外の甘いかぼちゃ食べてみたいけど、まあ生産者の特権なんだろうな……と
量が取れるなら闇落ちトマトみたいなノリで売られる未来もあったんだろうか
量が取れるなら闇落ちトマトみたいなノリで売られる未来もあったんだろうか
6: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 01:11:37
ぶっちゃけ昔からやってる農家の多くはたたでさえ赤字を兼業で穴埋めしてたのが高齢化と資材高騰で力尽きて廃業しまくってるからな
大規模化だのスマート化だの口で言うのは簡単だがそもそも始められる環境自体が限られてるんだ
大規模化だのスマート化だの口で言うのは簡単だがそもそも始められる環境自体が限られてるんだ
7: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 01:14:10
>>6
新規参入のハードルも馬鹿みたいに高いしなあ…
数百万の予算と自分以外の人手が前提なのは幾らなんでも厳しい
新規参入のハードルも馬鹿みたいに高いしなあ…
数百万の予算と自分以外の人手が前提なのは幾らなんでも厳しい
13: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 01:32:56
>>7
異常気象のせいで不作も珍しくないからリスキーすぎるよな
異常気象のせいで不作も珍しくないからリスキーすぎるよな
9: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 01:21:57
去年からの米高騰も儲かってるのは仲買卸業者ばかりよ
今年JAが農家に払う米の概算金が前年比七割アップだとニュースになってたけど、これでやっと黒字になるくらい買い叩かれていた
そもそも概算金ってそのまま農家の収入にはならないんだ
専売品だった頃の名残で買取ではなく販売委託って事になってるから、あの金額から保管料だの委託金だの事務費だのと手数料を引かれまくるんだ
今年JAが農家に払う米の概算金が前年比七割アップだとニュースになってたけど、これでやっと黒字になるくらい買い叩かれていた
そもそも概算金ってそのまま農家の収入にはならないんだ
専売品だった頃の名残で買取ではなく販売委託って事になってるから、あの金額から保管料だの委託金だの事務費だのと手数料を引かれまくるんだ
12: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 01:30:12
>>9
そういやニュースで米の平均販売価格が三十年ぶりの高値って聞いた覚えがあるけど、つまり三十年分の物価上昇に逆行して値下がりしてたってことになるのか
そういやニュースで米の平均販売価格が三十年ぶりの高値って聞いた覚えがあるけど、つまり三十年分の物価上昇に逆行して値下がりしてたってことになるのか
14: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 01:58:39
農作物の大量生産に欠かせない化学肥料の価格が高騰し続けているのだ
原料のリン鉱石とカリ鉱石は特定の地域でしか取れず、リンは中国、カリはロシアが産出国だといえば容易に想像できるはず
原料のリン鉱石とカリ鉱石は特定の地域でしか取れず、リンは中国、カリはロシアが産出国だといえば容易に想像できるはず
15: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 02:07:04
>>14
まじかよちくしょう…
まじかよちくしょう…
23: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 03:03:51
>>14
そういったこともあるから国産化の研究が行われていたりするんだよね
リンなんかは下水や汚泥から回収する方法があってそれで集めたリンを使った肥料もあったりする
そういったこともあるから国産化の研究が行われていたりするんだよね
リンなんかは下水や汚泥から回収する方法があってそれで集めたリンを使った肥料もあったりする
16: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 02:07:45
JAが安く買い叩いて~っていうけど
最近「これが本来あるべき適正価格だ」って値段を付けて売り出した米に全国が高すぎると発狂したじゃん
買い叩かないと国民の生活が成り立たない
最近「これが本来あるべき適正価格だ」って値段を付けて売り出した米に全国が高すぎると発狂したじゃん
買い叩かないと国民の生活が成り立たない
17: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 02:13:55
実はデータ上は米は例年通りもしくは生産量が増えてるんだよね
ということをYouTubeの食の雑学解説動画とかで言って犯人分かっちゃったと再生数稼いでるけど
ああいうのって品質は考慮してないらしいね
とてもスーパーに出せないものも含めたデータで普通に食用の作物は激減している
ということをYouTubeの食の雑学解説動画とかで言って犯人分かっちゃったと再生数稼いでるけど
ああいうのって品質は考慮してないらしいね
とてもスーパーに出せないものも含めたデータで普通に食用の作物は激減している
18: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 02:14:46
卵と同じで不当廉売しているのが当たり前すぎて感覚が狂っているだけでは?
というか、他の物価は上がってるのに農作物は値上げするなってのはおかしくね?
それとも農林水産業従事者は国民ではないと仰る?
というか、他の物価は上がってるのに農作物は値上げするなってのはおかしくね?
それとも農林水産業従事者は国民ではないと仰る?
20: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 02:19:46
>>18
ぶっちゃけ本音は金足りねえだから(少なくとも俺は)
お賃金もっとください
ぶっちゃけ本音は金足りねえだから(少なくとも俺は)
お賃金もっとください
32: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 10:15:17
百姓貴族とか銀の匙読むとなるべく国産品できれば地元産を買おうって思うよ
77: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 13:55:16
>>32
道の駅で地元産買って貢献したいなとか考える
道の駅で地元産買って貢献したいなとか考える
34: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 10:23:28
今月のウイングスでやってたけどずっと兼業農家でやってきたけど定年で年金暮らしになったから農家も辞めたけど土地荒したくないから小規模で野菜作って小遣い稼ぎでいいやと道の駅に卸してたりする元農家の格安野菜に新規の農家が太刀打ちできなくてキツいってエピソードやっててままならんなぁとも思った
50: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 11:35:36
>>34
アフリカで農業が定着しないのは毎年世界中から募金や支援で安い農産物無料や格安で入ってくるから現地の農家が価格で太刀打ち出来ないって話同じだな
アフリカで農業が定着しないのは毎年世界中から募金や支援で安い農産物無料や格安で入ってくるから現地の農家が価格で太刀打ち出来ないって話同じだな
37: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 10:26:59
「米が足りない」「キャベツが不作」ってニュースが流れてる時だけ「農家も大変だから高くても普段から国産を買おう」みたいなことをネットに書き込むけど
その30分後にはイオンで特売の安い海外産を買うからね
高い国産を買う気はないし、税金を農家に注ぎ込むのは批判するし、買いたい時に買いたいだけ店頭に置いてないと文句言う
その30分後にはイオンで特売の安い海外産を買うからね
高い国産を買う気はないし、税金を農家に注ぎ込むのは批判するし、買いたい時に買いたいだけ店頭に置いてないと文句言う
38: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 10:49:13
>>37
消費者は生産・流通に対してなんも負担してないもんな
ある種の負の外部性と言えるかも
消費者は生産・流通に対してなんも負担してないもんな
ある種の負の外部性と言えるかも
39: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 10:53:40
>>37
クチだけならいくらでも綺麗事言えるからね
その綺麗事を実践するとなると宗教家染みた狂気と忍耐力を必要とするんだ
クチだけならいくらでも綺麗事言えるからね
その綺麗事を実践するとなると宗教家染みた狂気と忍耐力を必要とするんだ
41: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 11:07:44
>>39
昨今の熊被害で共存だのかわいそうだの偉そうな事を言う奴は大勢いるけど、じゃあだから私が引き取って保護しますなんて言う奴はいないからな
昨今の熊被害で共存だのかわいそうだの偉そうな事を言う奴は大勢いるけど、じゃあだから私が引き取って保護しますなんて言う奴はいないからな
43: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 11:15:15
なんで生存に直結する大事な一次産業の方がキツイ&稼げない&人手不足なんだろうな
こういうの見てると「世の中は需要と供給の市場原理だけで最適に回る」なんて理屈は幻想に思えるわ
こういうの見てると「世の中は需要と供給の市場原理だけで最適に回る」なんて理屈は幻想に思えるわ
49: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 11:34:54
店頭価格を安くするには
小売や仲卸や流通やらが1円ずつ負担するよりも農家の取り分を減らす方が簡単だからな
小売や仲卸や流通やらが1円ずつ負担するよりも農家の取り分を減らす方が簡単だからな
51: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 11:41:24
もしかして農家ってほぼ慈善事業に近いのでは…?
52: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 11:46:09
家庭菜園初めて2年だけど、毎年のように観測史上最高気温更新で雨も降らないし害虫の異常発生も多いしで、ほんの少しは農家の苦労が分かった気がするよ
これだけ食料安保事情が悪化してるのにオーガニック栽培推進とか宣う人は家庭菜園をやってみる事を勧める
これだけ食料安保事情が悪化してるのにオーガニック栽培推進とか宣う人は家庭菜園をやってみる事を勧める
60: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 12:15:24
農業、特に作物系は一生の内に50~60回程度しか出来ず、毎回環境も全く異なる実験だからなぁ…
それに一生を費やせる人は本当に尊敬する
それに一生を費やせる人は本当に尊敬する
65: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 13:01:45
最低賃金すら払えない業種が農家なわけで
担い手不足なんていうのは最低賃金以下で働く農奴が足らんと言ってるわけですな
「いや、人雇ってるじゃん」
と言うかもしれないけど、それは1年の中でごく数日の人手をかけなければ間に合わない出荷作業とかのために雇っていて
そのわずかな時期の賃金に対しても割に合わない売値なわけで
百姓農家はあれでもかなり恵まれたファンタジーで、さすが北海道だと感心する
担い手不足なんていうのは最低賃金以下で働く農奴が足らんと言ってるわけですな
「いや、人雇ってるじゃん」
と言うかもしれないけど、それは1年の中でごく数日の人手をかけなければ間に合わない出荷作業とかのために雇っていて
そのわずかな時期の賃金に対しても割に合わない売値なわけで
百姓農家はあれでもかなり恵まれたファンタジーで、さすが北海道だと感心する
104: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 17:20:10
荒川弘先生の場合は今よりも比較的恵まれた時代・土地の農家なので「貴族」だったパターン?
107: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 17:24:02
ハガレンが連載される前後で政治改革が起きたわけだけど、その時地元を保護してくれる議員も追放されたのよね
66: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 13:03:38
百姓貴族に出てくる農家はもしかしてあれでも物凄く恵まれた職場環境なのか…?
74: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 13:35:21
>>66
規模と効率化と対抗職種がないが正義
規模と効率化と対抗職種がないが正義
87: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 15:59:06
>>66
本州の牛飼いは近所(後から越してきた人)から苦情貰ってるのが多数
苦情貰いながらもここ30年は赤字も黒字もないギリギリの家が大半だったけど
ここ数年で輸入飼料がクソほど値上がったから辞める家は加速するよ
百姓貴族は昔の話だし北海道だから別世界
本州の牛飼いは近所(後から越してきた人)から苦情貰ってるのが多数
苦情貰いながらもここ30年は赤字も黒字もないギリギリの家が大半だったけど
ここ数年で輸入飼料がクソほど値上がったから辞める家は加速するよ
百姓貴族は昔の話だし北海道だから別世界
79: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 15:22:16
今までは食い物を増やす方向ばっかで考えてたけど
これからは個々人が食う量を少なくする方向で考えた方がいいのかもな
これからは個々人が食う量を少なくする方向で考えた方がいいのかもな
109: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 17:57:42
>>79
コメはむしろ消費が減ったせいでああなってしまったことを考えると消費を減らす方針も“それ故の問題”は起きると思うよ
コメはむしろ消費が減ったせいでああなってしまったことを考えると消費を減らす方針も“それ故の問題”は起きると思うよ
123: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 19:47:11
>>111
この考えは北海道とか職種に限らず個人レベルの事業をしている人なら大体持ってるはず
この手のシステム化が効果を発揮するのはある程度の規模からで小規模だったら地道な手作業の方が採算取れやすい
この考えは北海道とか職種に限らず個人レベルの事業をしている人なら大体持ってるはず
この手のシステム化が効果を発揮するのはある程度の規模からで小規模だったら地道な手作業の方が採算取れやすい
125: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 19:51:56
>>111
畑じゃないけど牛の餌やりを機械が運んで配るって形に自動化したら月に一回はトラブルで業者対応って事になって維持費と自動化で得られる利益トントンか維持費のほうが若干高いんじゃねえかなって作業員ながらに自分は思ってるよ
畑じゃないけど牛の餌やりを機械が運んで配るって形に自動化したら月に一回はトラブルで業者対応って事になって維持費と自動化で得られる利益トントンか維持費のほうが若干高いんじゃねえかなって作業員ながらに自分は思ってるよ
100: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 17:13:57
知り合いの農家さん毎年「今年で最後、もう無理」って言ってるな
121: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 19:42:58
脱サラ「都会に疲れたから脱サラして田舎に引っ越して農家始めるわ」
もしかして農家からしたら寝言は寝て言え案件か?
もしかして農家からしたら寝言は寝て言え案件か?
192: 名無しのあにまんch 2025/09/04(木) 08:41:49
一巻だけ読んだけどアニメだとあの女の編集さんがメインキャラかと思ってたからそんなに出てなくて驚いた記憶