『百姓貴族』を読むといろいろ考えさせられるよな

  • 123
1: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 23:06:48
あれだけ苦労して収穫したじゃがいも・人参・玉ねぎが1個30~50円でスーパーで売られているのってスゴイなと思う…
そして農家ならではの恩恵の羨ましさを超える農家のブラックぶりにビビる

5: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 01:11:36
>>1
それでも高いって…
8: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 01:20:24
>>5
値段は農家からお店に並ぶまでにだいたい3倍になると思ってくれ
北海道は大規模農家が多いからとにかく大量に作れるけど規格外も大量に出るわけで…
多分先生のご実家では外品を食べる機会のが多いと思う
10: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 01:24:24
>>8
物々交換だけにねえ…
2: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 00:46:08
市場で働いてみな
野菜の扱いひっでぇから
200: 名無しのあにまんch 2025/09/04(木) 10:45:17
>>2
昔働いてた時箱一杯のピーマン全部腐ってたのあったけどなんだったんだろうか
3: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 00:59:18
この漫画の「農家羨ましい!」部分は北海道ならではの羨ましさな気がする
4: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 01:08:38
規格外の甘いかぼちゃ食べてみたいけど、まあ生産者の特権なんだろうな……と

量が取れるなら闇落ちトマトみたいなノリで売られる未来もあったんだろうか
6: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 01:11:37
ぶっちゃけ昔からやってる農家の多くはたたでさえ赤字を兼業で穴埋めしてたのが高齢化と資材高騰で力尽きて廃業しまくってるからな
大規模化だのスマート化だの口で言うのは簡単だがそもそも始められる環境自体が限られてるんだ
7: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 01:14:10
>>6
新規参入のハードルも馬鹿みたいに高いしなあ…
数百万の予算と自分以外の人手が前提なのは幾らなんでも厳しい
13: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 01:32:56
>>7
異常気象のせいで不作も珍しくないからリスキーすぎるよな
9: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 01:21:57
去年からの米高騰も儲かってるのは仲買卸業者ばかりよ
今年JAが農家に払う米の概算金が前年比七割アップだとニュースになってたけど、これでやっと黒字になるくらい買い叩かれていた
そもそも概算金ってそのまま農家の収入にはならないんだ
専売品だった頃の名残で買取ではなく販売委託って事になってるから、あの金額から保管料だの委託金だの事務費だのと手数料を引かれまくるんだ
12: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 01:30:12
>>9
そういやニュースで米の平均販売価格が三十年ぶりの高値って聞いた覚えがあるけど、つまり三十年分の物価上昇に逆行して値下がりしてたってことになるのか
14: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 01:58:39
農作物の大量生産に欠かせない化学肥料の価格が高騰し続けているのだ
原料のリン鉱石とカリ鉱石は特定の地域でしか取れず、リンは中国、カリはロシアが産出国だといえば容易に想像できるはず
15: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 02:07:04
>>14
まじかよちくしょう…
23: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 03:03:51
>>14
そういったこともあるから国産化の研究が行われていたりするんだよね
リンなんかは下水や汚泥から回収する方法があってそれで集めたリンを使った肥料もあったりする
16: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 02:07:45
JAが安く買い叩いて~っていうけど
最近「これが本来あるべき適正価格だ」って値段を付けて売り出した米に全国が高すぎると発狂したじゃん
買い叩かないと国民の生活が成り立たない
17: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 02:13:55
実はデータ上は米は例年通りもしくは生産量が増えてるんだよね
ということをYouTubeの食の雑学解説動画とかで言って犯人分かっちゃったと再生数稼いでるけど

ああいうのって品質は考慮してないらしいね
とてもスーパーに出せないものも含めたデータで普通に食用の作物は激減している
18: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 02:14:46
卵と同じで不当廉売しているのが当たり前すぎて感覚が狂っているだけでは?
というか、他の物価は上がってるのに農作物は値上げするなってのはおかしくね?
それとも農林水産業従事者は国民ではないと仰る?
20: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 02:19:46
>>18
ぶっちゃけ本音は金足りねえだから(少なくとも俺は)
お賃金もっとください
32: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 10:15:17
百姓貴族とか銀の匙読むとなるべく国産品できれば地元産を買おうって思うよ
77: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 13:55:16
>>32
道の駅で地元産買って貢献したいなとか考える
34: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 10:23:28
今月のウイングスでやってたけどずっと兼業農家でやってきたけど定年で年金暮らしになったから農家も辞めたけど土地荒したくないから小規模で野菜作って小遣い稼ぎでいいやと道の駅に卸してたりする元農家の格安野菜に新規の農家が太刀打ちできなくてキツいってエピソードやっててままならんなぁとも思った
50: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 11:35:36
>>34
アフリカで農業が定着しないのは毎年世界中から募金や支援で安い農産物無料や格安で入ってくるから現地の農家が価格で太刀打ち出来ないって話同じだな
37: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 10:26:59
「米が足りない」「キャベツが不作」ってニュースが流れてる時だけ「農家も大変だから高くても普段から国産を買おう」みたいなことをネットに書き込むけど
その30分後にはイオンで特売の安い海外産を買うからね

高い国産を買う気はないし、税金を農家に注ぎ込むのは批判するし、買いたい時に買いたいだけ店頭に置いてないと文句言う
38: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 10:49:13
>>37
消費者は生産・流通に対してなんも負担してないもんな
ある種の負の外部性と言えるかも
39: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 10:53:40
>>37
クチだけならいくらでも綺麗事言えるからね
その綺麗事を実践するとなると宗教家染みた狂気と忍耐力を必要とするんだ
41: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 11:07:44
>>39
昨今の熊被害で共存だのかわいそうだの偉そうな事を言う奴は大勢いるけど、じゃあだから私が引き取って保護しますなんて言う奴はいないからな
43: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 11:15:15
なんで生存に直結する大事な一次産業の方がキツイ&稼げない&人手不足なんだろうな
こういうの見てると「世の中は需要と供給の市場原理だけで最適に回る」なんて理屈は幻想に思えるわ
49: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 11:34:54
店頭価格を安くするには
小売や仲卸や流通やらが1円ずつ負担するよりも農家の取り分を減らす方が簡単だからな
51: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 11:41:24
もしかして農家ってほぼ慈善事業に近いのでは…?
52: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 11:46:09
家庭菜園初めて2年だけど、毎年のように観測史上最高気温更新で雨も降らないし害虫の異常発生も多いしで、ほんの少しは農家の苦労が分かった気がするよ
これだけ食料安保事情が悪化してるのにオーガニック栽培推進とか宣う人は家庭菜園をやってみる事を勧める
60: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 12:15:24
農業、特に作物系は一生の内に50~60回程度しか出来ず、毎回環境も全く異なる実験だからなぁ…
それに一生を費やせる人は本当に尊敬する
65: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 13:01:45
最低賃金すら払えない業種が農家なわけで
担い手不足なんていうのは最低賃金以下で働く農奴が足らんと言ってるわけですな
「いや、人雇ってるじゃん」
と言うかもしれないけど、それは1年の中でごく数日の人手をかけなければ間に合わない出荷作業とかのために雇っていて
そのわずかな時期の賃金に対しても割に合わない売値なわけで
百姓農家はあれでもかなり恵まれたファンタジーで、さすが北海道だと感心する
104: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 17:20:10
荒川弘先生の場合は今よりも比較的恵まれた時代・土地の農家なので「貴族」だったパターン?
107: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 17:24:02
ハガレンが連載される前後で政治改革が起きたわけだけど、その時地元を保護してくれる議員も追放されたのよね
66: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 13:03:38
百姓貴族に出てくる農家はもしかしてあれでも物凄く恵まれた職場環境なのか…?
74: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 13:35:21
>>66
規模と効率化と対抗職種がないが正義
87: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 15:59:06
>>66
本州の牛飼いは近所(後から越してきた人)から苦情貰ってるのが多数
苦情貰いながらもここ30年は赤字も黒字もないギリギリの家が大半だったけど
ここ数年で輸入飼料がクソほど値上がったから辞める家は加速するよ
百姓貴族は昔の話だし北海道だから別世界
79: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 15:22:16
今までは食い物を増やす方向ばっかで考えてたけど
これからは個々人が食う量を少なくする方向で考えた方がいいのかもな
109: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 17:57:42
>>79
コメはむしろ消費が減ったせいでああなってしまったことを考えると消費を減らす方針も“それ故の問題”は起きると思うよ
84: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 15:54:28
農業を自動化した時点でシビュラシステム正義すぎるんだよなあ
111: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 19:17:49
>>84
自動化について
「自分で直せない物はいらん」
けだし名言
北海道農家の基本的な考え方らしい?
123: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 19:47:11
>>111
この考えは北海道とか職種に限らず個人レベルの事業をしている人なら大体持ってるはず
この手のシステム化が効果を発揮するのはある程度の規模からで小規模だったら地道な手作業の方が採算取れやすい
125: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 19:51:56
>>111
畑じゃないけど牛の餌やりを機械が運んで配るって形に自動化したら月に一回はトラブルで業者対応って事になって維持費と自動化で得られる利益トントンか維持費のほうが若干高いんじゃねえかなって作業員ながらに自分は思ってるよ
100: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 17:13:57
知り合いの農家さん毎年「今年で最後、もう無理」って言ってるな
121: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 19:42:58
脱サラ「都会に疲れたから脱サラして田舎に引っ越して農家始めるわ」

もしかして農家からしたら寝言は寝て言え案件か?
192: 名無しのあにまんch 2025/09/04(木) 08:41:49
一巻だけ読んだけどアニメだとあの女の編集さんがメインキャラかと思ってたからそんなに出てなくて驚いた記憶
108: 名無しのあにまんch 2025/09/03(水) 17:49:53
銀匙効果で農の道に入った読者は今もやってくれているのかなぁ

元スレ : 百姓貴族読むとさ

漫画記事の種類 > 考察百姓貴族農家

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 19:02:26 ID:I2NDU3MzI
銀の匙と併せて読むといかに農業が大事かつ重要なことなのかが伺えるよね
0
7. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 19:22:27 ID:gyNjc4ODU
>>1
食料生産を担う一次産業が無ければ
人間は生きていけないからね
ただ人件費の問題もあって
他国から買った方が早いし安いという妥協的な判断が付きまとう
日本が貧しい国なら一次産業にしがみ付くしかないんだけど
経済的に豊かになったので貧しい国の産物にはコスト的に勝てなくなった
0
22. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 19:53:11 ID:MzNTcyMzI
>>1
「3K」職場として若い人からは嫌われている
0
50. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:12:31 ID:kyOTg3OTk
>>22
嫌っているのが若い人だけなら良いんだけどね
0
37. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 20:16:11 ID:c1NTY3ODg
>>1
日本国民が農業を大切にしているとは到底思えないから、あまり読まれていないのかもね
0
76. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:51:42 ID:MwMTQwMTM
>>37
読んでも9割以上の人が口先で農家が大事だっていうようになるだけで、なにか貢献しようとするわけじゃないからなあ
0
98. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 22:31:29 ID:QxMzcyNg=
>>37
読んでなくても農家は大事だって知識はあるけど、じゃあ自分が勤めたいかって言われると…
0
117. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 23:23:51 ID:k2NTMzOTM
>>1
3Kの最たるもので
重要だから誰かやれと半世紀以上押し付けあってるのは笑う
0
2. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 19:04:46 ID:E1ODI4Mjc
牛って連載と出産育児を両立できるくらい丈夫な生き物なんだなぁ
0
59. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:25:59 ID:U3NjA3NzQ
>>2
漫画を書く時間確保するには?に寝なきゃいいと答えた家畜よりひでぇブラック牛だよ
尚、そんな牛さんでもあそこはヤバいと言われた梱包だか運搬のバイトがあったという……
0
60. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:29:43 ID:kxNTgwMDQ
>>2
🐮「失礼ですよ、女性に対して」
0
3. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 19:06:35 ID:ExMTI0OTA
荒川農園の場合、大株主(作者)の援助もあるからな
大変なところはもっと大変でしょう
0
4. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 19:12:05 ID:g5MDIxMjM
田んぼと畑とかいう負の遺産さっさと処分したい
雑草生えんようシート敷いたり除草剤撒くだけでもベラぼうに手間とコストかかる
地元の縛りなかったら産〇不法投棄とかに売り飛ばす奴いっぱいいるだろ
0
16. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 19:40:43 ID:c5MzgxNDU
>>4
メガソーラーを止められないのもそういう理由だかなあ
じゃあ誰がその土地を維持管理するんだって話で
熊害とかまで繋がってくる
0
101. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 22:35:51 ID:g0NTA4MTk
>>4
売るの簡単だけど、また田んぼや畑に戻すのはもう出来ないらしいね。
今後日本が兵糧攻めにあったら大変だわ…でもどうする事もできない。
0
5. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 19:16:17 ID:M1NTUyNjg
リンがガッポガッポ採れるだけで大金持ちになった国あったよな
それだけ肥料って需要あるんだな
0
9. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 19:27:31 ID:QzMjQwOTg
>>5
あにまん民の💩の出番来るか!
0
13. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 19:36:02 ID:kxNjU2MDc
>>5
ロシアは制裁とウクライナのパイプライン通過契約終了とノルドストリームの破壊でガスが輸出できなくなったが代わりに大量で安価な天然ガスで糊料を生産して輸出しまくってる実質ガスが肥料に化けてるんだ。
欧米ですらロシア産肥料に未だに依存していて大量に買ってるから肥料は強い需要がある。
0
110. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 23:04:08 ID:AyOTcyMzQ
>>5
ナウルかな
まあそのせいで国民総ニートになってしまって
リン鉱石が尽きたときが大変だったわけだが…
0
6. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 19:19:21 ID:g0MDQwODQ
イモもダイコンもカボチャもヤマイモもキャベツも米も物々交換出来るけど高級家具や車や家は物々交換出来ないんだよ
百姓貴族という言い方も割と自虐な名付け方だと思う
0
23. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 19:54:12 ID:U3OTc0MzE
>>6
大規模農家は税金対策で毎年車を買い替えてたそうだぜ
0
62. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:33:26 ID:g5MDQzOTA
>>23
ど田舎でもピッカピカの新築が集まってたりするしな。まあ忙しすぎて環境に金使う以外ないのもあるだろうけど
0
90. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 22:10:01 ID:c5OTI5Nzg
>>23
それはただの地主で農業以外の土地貸しなどでもうけているってオチだぞ
0
8. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 19:24:43 ID:g0MDQwODQ
食料自給率アップなんて夢のまた夢というか、国やJAがなにもしてないとは言わないけど基本的に「農家さん頑張って」だからなぁ
0
11. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 19:32:12 ID:M1Nzk0MjU
>>8
そしてそこで国やJAが論理や感情や慣例を無視できるとして何するのよ?って言われてもやっぱり「農家さん頑張って」に集約してしまうだろうからなぁ
0
82. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:55:49 ID:I2NzE5Nzk
>>11
一定数を強制的に農家!
とかさせるわけにもいかないしな…
0
68. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:43:24 ID:IzMjEyNjI
>>8
JAは農家さんの集まりですが?
0
75. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:51:11 ID:M2MTg1Ng=
>>68
それどこ情報ですか?
0
99. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 22:33:18 ID:QxMzcyNg=
>>68
知ったかぶりして嘘言わない
全然違うわ
0
120. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 23:59:29 ID:YwNzA1MjQ
>>8
今更、食料自給率って重要な指数なの?
百姓貴族だけでなく
もやしもんの9巻読んでみ?
0
10. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 19:30:56 ID:g0MDQwODQ
去年米の価格が上がったときになぜ上がったかわからないときに「米農家が儲けてる!」って言われたからな。儲けて悪いか!というか別に儲けてないわ!
0
17. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 19:43:29 ID:kxNjU2MDc
>>10
別に値上げするのはいいよ適度なインフレは健全な経済成長の証なんだから。
今回は一気に上がりすぎ少しは加減しないと怒るのは当然だよ。
0
19. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 19:50:32 ID:g0MDQwODQ
>>17
だから米農家からの買い値は上がってないわ、買った先が上げとるんだわ。農家儲けてないんだわ
0
21. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 19:52:56 ID:Y3NzcyNDU
>>19
今年は買い取りも上がって新米の値段上がってるやん
買い取り契約が先に先になって吊り上がってる
0
24. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 19:55:22 ID:c5MzgxNDU
>>21
先物相場見りゃそりゃね
ttps://www.odex.co.jp/ex_contents/market/chart_51.html
0
35. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 20:14:20 ID:g0MDQwODQ
>>21
去年の話をしてるんだが
0
31. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 20:05:49 ID:c0NzE0MTE
>>17
経済成長いうが、
そもそもコメとかアジア圏だと5kg1000円台
欧米でも2000円台やで
4500円の異常さが分かると思うが
0
32. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 20:09:58 ID:Y4NzU2ODc
>>31
5,000円超えてるところもあるからなぁ
2024年産の米が余ってるのはどういうことなんだろうな
0
41. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 20:42:47 ID:c5OTI5Nzg
>>31
それをやるには莫大な補助金と使い捨てにできる安い労働力が必須なんだよ
それこそ実習生以下の待遇で使えて農繁期がが終わったポイできるメキシコ人労働者みたいなのがな
0
106. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 22:47:35 ID:Y3NzcyNDU
>>41
安い労働力ってのは農地の集約と機械化のこと
東南アジアでも奴隷を使い捨てにしてるわけじゃなくて
大規模にすることでコスト下げてる
0
51. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:12:49 ID:Y3NDE3NzE
>>31
じゃあ、欧米みたく横幅10mのコンバインが使えるように農地整備するから平地に住んでる奴らは全員傾斜地にどけや
0
61. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:33:23 ID:c0NzE0MTE
>>51
それ以前に世界一の高級ブランド食いたいやつと、
安い海外産食いたいやつで住み分けすればええやんだけに思うが
庶民用に2500円の米があれば4500円の日本産があっても誰も怒らんやろ
0
66. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:39:17 ID:c0NzE0MTE
>>61
もう一つ言えば、キレてる理由って
過剰な特権に保護されて一方的に消費者が損害を受けてるからやろ
それを緩和すればいい
0
69. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:46:20 ID:IzMjEyNjI
>>66
消費者は損害なんて受けてない。炭水化物は他に幾らでも選択肢がある。それでも敢えて米が欲しいけど金は出したくない自称被害者。
0
79. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:54:10 ID:c0NzE0MTE
>>69
選択肢がないだろ
アメリカでもかんこくでも台湾でもオーストラリアでもいいぞ
海外からコメの輸入求められも政府は拒絶しとるやん
0
84. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:58:03 ID:c0NzE0MTE
>>69
もう一つ言えば炭水化物って安い海外製品やないの
もしくは原材料が海外から輸入したもの

なんでコメだけ海外産を拒否してんだよw
0
71. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:47:24 ID:c5OTI5Nzg
>>66
過剰な特権?
どこが?
0
73. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:50:21 ID:c0NzE0MTE
>>71
あれだけ関税入れて輸入制限してるのに?
何度政府がアメリカとの交渉でコメ輸入を拒否してきたんだよw
0
86. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:59:50 ID:c5OTI5Nzg
>>73
自国の農業保護なんてどこの国でもやっている当たり前のことだぞ
まさかと思うけど日本の農業がつぶれたあとも安い値段で売ってくれると思い込んでいるわけじゃないよね
0
87. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 22:01:43 ID:c0NzE0MTE
>>86
まだ分からないのか
すでに破綻してんだよ

そして生産者は高齢者しかいない
将来なんかねえだろ
0
100. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 22:34:46 ID:Y3NzcyNDU
>>86
農業保護はどこもやってるけど
米だけは絶対に少ししか輸入しない!
関税アホみたいにかけて保護する!ってのなら
やっぱ特権だと思うけどな
0
111. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 23:05:22 ID:gzOTA1MzQ
>>71
そこまで言うなら輸入制限撤廃しろや
0
12. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 19:33:22 ID:g1MDA0MDg
実家の父が米農家やってるけど夏場帰省したら雨降らなくて田んぼひび割れてるしイノシシは踏んでくし、収穫の直前に大雨だし、出来たところで規格外ではねられて家畜の餌になるというやってられなさ
弟は継ぐ気ないから父で農民終わりかな…
農家増えないかなって言っても
トラクター+田植え機+コンバイン+乾燥機+籾摺り機+α揃えないと始まらないんだからいくら要るんだって感じだし
0
15. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 19:40:21 ID:kxNjU2MDc
>>12
うちも親戚が農家だから知ってるがそもそも一般人は農地を買えないんだから増やしようがないよな、農家に婿入するか農家から土地を借りるしかない。
親戚と顔合わせると土地の貸し借りのトラブルの話ばっかだから根本的に法を変えないと駄目だよな。
0
72. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:47:35 ID:IzMjEyNjI
>>15
農地は幾らでも買える。農地として利用するつもりなら。
0
14. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 19:36:14 ID:k2NzI4NjQ
2巻「規格外の巻」は胸がきゅってなった
形が悪くてもおいしく食べられるのに売り物にはできないし消費者からはボロクソに叩かれるのが酷な話だ
0
18. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 19:49:10 ID:U0MDY0OTM
別に野菜に限らず自前で採れたら買う気にならん。
それだけだと生活出来ないからお金が必要なだけで。
極端な話家だって材料だけ仕入れて自分で建てたら数分の1だぞ。
0
65. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:37:36 ID:g5MDQzOTA
>>18
安全性と耐久性と快適性と時間と労力と保険と諸々ぎせいにしてるけどな。ポツンと一軒家とかの山奥で数年後にはくたばってそうな人が趣味でやるのは良いだろうけど
0
20. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 19:51:22 ID:Y3NzcyNDU
大規模農家は儲かってる
小規模農家は付加価値がないと儲からない
農家の大変さはわかるが
票田のために税金で生かされてる小規模農家も多い
0
26. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 19:59:41 ID:g1MzQ4MzM
>>20 税金投入して中小農家が生かされるならぶっちゃけその方がいいんだよなあ
0
29. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 20:04:07 ID:g4OTQ3NTM
>>26
経済を理解できてない阿呆のテンプレやん
だったら中小企業を守るために103万の壁は絶対に維持しなきゃあかんわな
0
43. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 20:47:32 ID:c5OTI5Nzg
>>29
農業なんて世界中どこでも補助金漬けだぞ
0
107. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 22:50:32 ID:Y3NzcyNDU
>>43
農業が補助金浸けなのと
採算取れない小規模農家が補助金で生かされるのは
別の話なんだよなあ
0
39. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 20:30:09 ID:M0NjY2MjM
>>20
その小規模農家の方々が日本の作物の多様性を守り、鳥獣害の防波堤になってくれるってんなら正直コスパは良いと思う。
0
25. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 19:57:21 ID:E4Mjk4MjQ
先月実家の稲刈り手伝ったけど、途中でコンバインが詰まって部品交換発生、極小規模の元兼業だから売り上げの1割が消えてたわ。
大規模にすべきって意見をよく見るけど、棚田をどう集約しろというんやとなる。
0
27. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 20:01:42 ID:g4OTQ3NTM
鵜呑みにして知ったつもりになろう!
0
28. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 20:02:26 ID:AyMzU4ODg
技能実習生使い潰さないと回らない業種とかもう詰んでるでしょ
他業種でも法令守ってたら儲けなんて出せねえよとか嘯く一般中小企業結構あるのが日本って国
0
30. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 20:05:42 ID:EyNzgyODg
っていうか去年の米騒動は国というか政治が馬鹿だった
外米を入れて、国産米はちょっと高いけど美味い、外米はイマイチだけど安いって差別化を徐々にしていけば良かったのに
何も手を打たないからただ米の値段が上がった(適正化された)
騒動になれば責任転嫁の備蓄米放出のマッチポンプ祭りだからな
政策として、来年の需要と供給加え価格を調整していく必要があるのに、まともにできてない
0
42. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 20:45:58 ID:c5OTI5Nzg
>>30
そんなお花畑政策実行したら日本の農家がつぶれてその後海外から足元見られて高値で売りつけられるだけだぞ

無能だからやらないんじゃなくてただの愚策だからやらないだけ
0
33. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 20:10:35 ID:MyMDQ2ODI
東京の人間が地方を田舎だと見下してるけど東京の食料自給率は1%もないのは面白かった
0
44. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 20:50:28 ID:Y3NzcyNDU
>>33
そりゃ人口密度が高いんだから当たり前じゃね?
日本は東京が稼いで地方を養ってる構図だし
東京が独立して一次産業やってたら地方からつぶれるぞ
0
74. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:50:44 ID:UzMzIyNjQ
>>44
横からですまないが東京が稼ぐとは言うけど日本の産業の実態は主に地方でモノを作ってるぞ
東京だけで維持できるっていうのは手足失った頭だけで生きていけるか?って話よ
金払えば飯が食えると思ってるんだろうけど食料自給率が下がれば他国も当然足元見るよ?米5000円どころか10万取られても文句言えない立場になるのよ
0
58. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:22:16 ID:Y5MDk2Mzc
>>33
うちのあたりは東京でも田舎だから畑結構ある
とれたての野菜が近所の畑の販売所で買えるお
昔は牧場もあったけど今はやめちゃったみたい
0
63. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:35:26 ID:kxNTgwMDQ
>>33
牛先生が本州に対して「食料供給止めてやろうか」言ってたの笑った
0
91. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 22:10:31 ID:k4NTQxMzc
>>63
編集「某三重県産和菓子の供給止めるぞゴルァ!!!」
0
94. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 22:24:57 ID:AxNjYwNzk
>>63 まあ北海道も仕事がいいのないんだけど
0
34. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 20:14:00 ID:YzNTI2NTg
米の値上がりの話題があると毎度農家も大変なんやってなるけど、仲買のJA君はいくら儲けてるのって話題に出ないのが気になってる。
JA君の儲け次第では値段なんていくらでも調整できるんちゃうか?
0
47. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 20:54:56 ID:Q1Mzc3MDY
>>34
JAの儲けなんてないよ
全農(直接的な農産物事業)はずっと赤字で共済(保険)と中金(金融)がそれを埋めてる
勘違いしてるようだけど、JAはあくまで集荷して卸に販売するまでが仕事。卸→中卸→小売りで乗せられる儲けには一切関与してない
もちろん系列で小売りまでも持ってるけど、そっちは去年買い漁られて、安く売ってた事を馬鹿にされるおまけ付きで酷い目にあったので今年は民間合わせしてる状態
0
36. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 20:15:43 ID:A2NDk5NzA
家庭菜園やってみると野菜を育てることと野菜で利益を出すことの間には高い壁が有るんだなって実感する
ぶっちゃけ野菜って育てること自体は簡単なのよ、堆肥や肥料を一杯あげて、こまめに水やって、虫よけネットで完全防備して…って”手間とコスト度外視すれば”だけどね、大抵の場合は野菜そのものを買った方が速いになってしまう
0
38. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 20:24:06 ID:gxNjMyODE
>>36
現代農業はガチガチのコスト計算のもとに行われるインテリの仕事なので
0
40. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 20:40:50 ID:k0MDc0MjY
現代日本は生産性高い土地が全部住宅地になってるからな
安いコメ食いたきゃ人減らすのが一番早い
0
45. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 20:53:16 ID:c5OTI5Nzg
大規模農法やれって言っている人って

機械を買うための莫大な補助金
安い燃料
平坦で同じ環境で広大な土地
害獣対策での銃器の規制削減
農薬使用の規制緩和
実習生以下の扱いで使い捨てにできるメキシコ人労働者や難民のような労働力

これらをどうする気でいるんだろう
そもそも大規模は面積当たりの収穫量が減るから供給の総量が減って値上がり待ったなしなんだけど
0
46. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 20:54:09 ID:QyMjA5MDc
元々米農家なんて続けるだけ借金が増えていくばかりだった訳だし他の農家だって設けられてるのはほんの極一部に過ぎないんだから価格高騰自体はいずれやらなきゃいけなかった
問題はとにもかくにも賃金が異常に低すぎるから適正化に追いつけてない
0
48. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 20:57:03 ID:I5MzQyMTA
百姓貴族といえども読めばわかるけど
弟が大学行くために先生は進学できてないからな
0
54. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:20:11 ID:Q3MzMzNDM
>>48
弟も一度落ちたけどな!
0
80. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:54:13 ID:M2MTg1Ng=
>>48
お金かかるから獣医をめざさなかっただけじゃなかったっけ?
0
113. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 23:09:29 ID:gzOTA1MzQ
>>80
違うよ
弟が継ぐまでのピンチヒッターで中継ぎしてその後弟は継がなかった
0
118. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 23:24:14 ID:YwNzA1MjQ
>>80
金と言えば金だけど
6年制って事を知らんかった
4年で卒業出来ると思ってた
親子そろって
0
49. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:05:56 ID:I2Njk4NDc
この人の話を、一般的な農家の基準には考えては欲しくない
多くの農家は北海道みたいな広大な土地で農業はやってないんだ
そして、そんな農家でもそこらの大学なら子供複数を大学に行かせるぐらいはしている
0
52. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:16:33 ID:YyNzI0MDY
銀の匙もだけど、荒川先生が取材で得た学生さんの研究発表とか本当に内容とか凄いと思う。
農業やるための専門知識だから当然だろではあるんだけど、農業関わってない者から見て実現に向けての度合いが違うから素直に感心したというか。
0
53. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:19:24 ID:QwMTQwMDg
小規模農家を集約!って二言目には言う人居るが、数字だけ見て現実を見てない発言なんだよな
ホントに農業第一にするなら、平地を軒並み農地にして不便な土地に人間が住むようにするしかない
0
64. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:36:03 ID:QyMjA5MDc
>>53
そもそも今のマンションやらが建ってる土地も結構な割合離農した農家の土地混ざってるでしょ
農家やるより家やマンション建てた方が儲かる
0
78. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:53:57 ID:UzMzIyNjQ
>>53
大企業が参入しては撤退してるからな
大規模農業に必要な限られた土地に高い人件費を使って膨大なリスクを抱えた不安定な生産量になるモノを作って利益上げてくださいで9割は無理ゲーと気づく
0
83. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:57:39 ID:M2MTg1Ng=
>>53
いや多分それ言いたい人は土地を集めるのではなく人を派遣する方向の話をしているのではと思う
普通の仕事のように会社通う感じで畑に行ってシフトで休みももらう感じの
0
114. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 23:11:50 ID:gzOTA1MzQ
>>53
東京〜埼玉の武蔵野線に乗ると延々空き地が見えるだけの平地の区間があるけど
なにか建てる予定にも見えなかったしあそこは畑にしないのかな
乗ったときにたまたま何も作付けしてなかっただけ?
0
55. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:20:13 ID:E3NDM0NDc
「ここでは絶対描けない思いっきりアウトなこと」
を言ってたけどどうしても気になって仕方がない…
有識者さん、憶測で良いから解説頼む
0
85. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:58:30 ID:M2MTg1Ng=
>>55
色々思い当たりすぎてどれかわからん
0
103. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 22:39:05 ID:E3NDM0NDc
>>85
そんな気はしましたね…(治外法権な職種なのは大体予想付く
0
56. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:20:34 ID:gzNTYxMzg
銀の匙と百姓貴族は定期的につべとかで一挙公開やって大勢に見せたほうが良いと思う
農家の都合を知る機会ってそうそう無いし
0
57. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:20:50 ID:Q3MzMzNDM
どんなに力入れても災害で台無しになるのほんまキツイ
あ、野菜泥棒は処刑で
0
67. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:43:09 ID:AyNTg5NTQ
>>57
熊対策でいろいろセキュリティ強化してるから泥棒も一緒に撃退できそう
0
104. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 22:39:30 ID:QxMzcyNg=
>>67
一瞬熊をセキュリティに組み込んだのかと思ったじゃないか
0
115. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 23:13:34 ID:gzOTA1MzQ
>>104
勝手に戦ってくれたらええんじゃがなぁ
0
70. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:47:15 ID:UzMzIyNjQ
俺も今じゃ廃業してるけどネットの意見鵜呑みしてるヤツらは信じないだろうがJAは悪の組織でもないし有難い存在よ
農家やJA叩きみて一次産業の知識に乏しい哀れな人がネットのデマに騙されてるの見て悲しくなったわ
0
77. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:52:42 ID:IzMjEyNjI
>>70
ノータリンはJAと卸を敵視するな。
君らが大好きな漫画なら、卸を描いた漫画もちゃんとあるんだがな。
0
81. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 21:54:46 ID:I2NjM4MTc
流通してる選別済の精米だけ見てると価格の変化しかわからないけど、近年続く高温と虫害で精米前にハネられる割合がグンと上がってるからね
所謂歩留まりが悪い状態、そら値段も上がりますわ
0
88. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 22:02:11 ID:M2MTg1Ng=
小規模農家って基本自転車操業だから夏の蓄えで冬過ごして春借金して夏で返して残りで冬をすごして…を繰り返すから余裕なんてないのよな(道民)
出来が良すぎると価格暴落するし逆にできないで値段が上がっている時は自分のとこもできていないという
よほどうまくやらんとなかなか儲かりはしない
0
102. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 22:38:48 ID:UzMzIyNjQ
>>88
小規模農家は農業以外でも働いてるしな
短期だけだったり企業に務めながら違いはあるが兼業で土日休みを潰して農業やって「あれ…?これ農業切り捨てた方が良くない?」って気づいてしまうんだ
頭使って上手く運営しても国が稼ぎを保証してくれる訳でもないし熱意や思い入れがなきゃ辞めるよこんな仕事
0
122. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 00:20:13 ID:AwNTk0OTA
>>102
小規模な兼業農家は農業で赤字出しても
本業の方の税金が控除されるから続けてるところが多い
0
89. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 22:08:54 ID:c5OTI5Nzg
>>87
ならなおさら潰れないようにしっかり保護して輸入なんてアホな真似は断固阻止だな
少なくとも新規参入が出来なくなる理由を増やすのは最悪の悪手だな
0
92. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 22:13:44 ID:c0NzE0MTE
>>89
高級ブランドコメを食うのは否定してないだろ
なんで米だけ過剰に保護して選択肢を制限するんだか
小麦はよくて米がダメな意味が分からん
0
93. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 22:17:58 ID:c5OTI5Nzg
>>92
高級だけが残ってもう一般人が食えないと意味がないからだろ
コメは日本人が飢え死にしないための最後の生命線だから残すのは当たり前だろ
食料は娯楽じゃなくて生きるために必要なものなの
0
95. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 22:28:26 ID:c0NzE0MTE
>>93
何言ってるのか理解できない
高級品だけが並んでるのが今だろ
生産性が上がらんなら、生産性の作物を模索するほうが
よっぽど建設的やわ
0
96. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 22:30:18 ID:c0NzE0MTE
>>93
高級品だけが並んでるのが今だろ
二期作を試していくとか、生産性を向上する努力をしないなら
より今の日本の環境に適した生産性の高いものを模索するほうが
よっぽど未来志向で建設的におもうが
0
97. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 22:30:48 ID:c0NzE0MTE
すまん、二重投稿になった
0
105. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 22:42:57 ID:QxMzcyNg=
ちょっと先の未来でAIで賄える仕事はAIばかりになって、人力でやった方が効率いい仕事が残るようになったら…とか思ったけどそもそも日本の人口若者減ってるんだよな
0
108. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 22:51:03 ID:g5MjM0MDI
オレは硬葉系ハオルチア専門のナーセリーになりたい
実生で品種改良しまくって葉挿しと根挿しで無限に殖やして捌きたい
なのでハウスを五つ位設置出来る土地が欲しい
今の政権が墾田永年私財法を復活してくれないものか
0
109. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 22:57:53 ID:c0NzE0MTE
>>108
田舎に耕作放棄地が大量にある
それ借りて認可もらったら誰でもできるぞ
0
116. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 23:14:08 ID:UzMzIyNjQ
>>108
適当な自治体のホームページ開いて相談すれば?
本当にやる気あるなら補助金も出るよ
0
112. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 23:06:53 ID:Y2NTQ1NzE
肥料について言えば
ぶっちゃけカリウムはともかくリンは余ってるんだよな…
下水から回収する技術なんて20年以上前からあって
いろんな自治体が回収したリンを肥料として超破格で売ってたのに
さっぱり売れなくてリン回収事業自体辞めちゃったってとこばかりよ
0
119. 名無しのあにまんch 2025年10月01日 23:45:56 ID:c5OTI5Nzg
>>100
>>111
国民の生活を守るためのものが特権とかギャグで言ってるの?
0
121. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 00:16:25 ID:UyOTEzNzY
百姓って大変な分儲かるんだなぁって、ただし土地を最初に持っている必要がある・・・
0
123. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 00:24:29 ID:AwNTk0OTA
>>119
他の作物より保護されてるなら目的はなんであれ
それは特権だろ
良し悪し別にして、食料自給率を上げるなら米を自由化して
その分他に力を入れた方が上がるくらい効率悪くなってるし。
米の反輸入ありきで話がいろいろごちゃ混ぜになってるんだよ
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります