有識者「読解力のないオタクが増えた」←これ

  • 246
1: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 10:34:45
https://note.com/swim_think/n/ned2c5fba5a94
https://bbs.animanch.com/board/5201236/
読者の解釈(妄想)ありきで作っている作品も増えたよなと
18: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 11:32:57
>>1で貼られてるnoteみたいなスタンスってマジで理解できない人が少なくない数いるんだよな
推し概念が広まった今だと余計にその傾向が強くなってそう
95: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:42:21
>>1
Noteの漫画に関しては単に議論してる人に対して喧嘩はやめてよぉ!と言ってる人と同義だと思う
129: 名無しのあにまんch 2025/06/26(木) 19:17:35
>>1
〇〇だっていうけど←これ系の根拠のないスレ立てる奴も大概だろ
130: 名無しのあにまんch 2025/06/26(木) 20:35:35
>>129
〇〇と言われてるけど
〇〇という風潮だが
みたいなのはそもそもその前提に根拠ないし言われてもないことがほとんどだからな
2: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 10:37:13
逆にミステリー等で安易などんでん返しでA→Bとは限らないよねみたいなのをやり続けた結果Aが出てもBとは限らないでしょ!という人が増えた印象


真面目に読解力落ちたのはそういう作品が多いからなのではと思う
3: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 10:58:38
>>2
そういう作品に慣れ親しんだとしても普通は「簡単にどっちかって断言できないよね」になるんだわ
6: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 11:05:08
>>3
「Bとは限らない」を通り越して「Bであるはずがない」に行っちゃう人が多い感じはあるんだよな
4: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 11:03:27
ミステリは作者が作中に散りばめた手がかりから読者が唯一の正解を導き出す遊びだけどな
そこに出来不出来はあっても一応の正解は1つだよ
5: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 11:04:29
そりゃ現代のキッズは全部説明してやらんとイライラする生物だからな
言っちゃ難だが時代遅れと言われればそうかもしれない…
7: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 11:05:42
エヴァみたいに作り手がそこまで考えてない事を色々考察したあげく公式に見放されるようなのがあったからな
それを見てきた若い世代は無駄な考察をアホらしいと思ってるよ
12: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 11:13:09
売れてる漫画でも過去編をほとんど描写しない漫画も割とあるよね
平安編を描写しなかった呪術とかオールマイトが重傷を負ったAFOvsOFAを描写しなかったヒロアカとか山爺vsユーハバッハを漫画で描写しなかったBLEACHとか あってもワンシーンサラッと見せるぐらい
読者的には「昔何かあったのか気になるから描写して!」って人も結構いると思うんだけど作者的にはある程度雰囲気で察して欲しいって感じなんだろうか
13: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 11:14:06
ジークアクスの考察は正解ないぞ
ガンダムコミュニティが大きすぎて界隈で統一された正解は出ないというのが近いかも
それでもあまりにも遠い解釈や考察は否定が入ると思うけどな
14: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 11:18:12
全然描かれてないことを妄想で補完するのを読解力と言うのは違うだろって思ってる
15: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 11:19:47
>>14
それは考察だな
でも考察は完全に妄想で行われるものでは無くてある程度それまでの描写を元に予想するものであるから読解力と全く関係が無いわけでもない
79: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:20:16
>>15
それを普通は妄想と呼びます
17: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 11:22:21
考察だか解釈だか妄想するのは自由だけどそれが受け入れられるかは別だよ
19: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 11:36:05
攻撃性も高くなってるしね
推し活には人を凶暴化させる何かがあるのか
20: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 11:51:17
貼られてるnote読んだけどこれ作者のことを心底信用してないとできない読み方だよな…となった
というか描き手も人間なんだしここでこう書いた時は特に何も考えてなかったとか忘れてるとかも普通にありそうだよね
スレの主題とはちょっとずれるけどおそらく作者がちゃんと考えて描いてないから読解しようにも…みたいな作品も世の中にはあるしな
30: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:41:42
>>20
創作において全てのシーンを描くときに何らかの意図がないといけないてルールはないし
忘れるんことなんて人間にとって当然にあることなんだからこの作者は過去に特に意味のないシーンを描いたり
過去描いた描写を忘れたことがあるから描いてる描写が全て信用できないなんてことにはならないし
作者が特に意味を込めてないシーンから無理やり何かを読み取ろうとするのは読解じゃなく妄想だよ
48: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 14:53:13
>>20 実際作者はどう思ってるか関係なく
作中の描写を色眼鏡かけずに見たらこう読むのが妥当だよねみたいな話を読解としてるんじゃないか
52: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 14:56:10
>>20
実際作中の事実だけでは楽しめない作品が増えたから妄想で行間を補う楽しみ方が主流になったんでないの
105: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 18:15:59
>>20
作者がどう考えてたかは関係ないぞ
21: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:00:32
最終的にこれは間違っているとかこれは正しいとか言えるのは事実の羅列のみじゃね?
「Aが泣いた」ことだけは誰にも否定できない
ただ「なぜ泣いた?」について答えが描かれていないのなら、事実の羅列から矛盾するような推測を否定することはできるだろうが、この推測のみが正しいという肯定は出来かねると思うわ
23: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:13:03
>>21
絶対的な正しさがあるとは限らないっていうのは貼られてるnoteでも書かれてるでしょ
そんな中で「一番妥当と思われる」答えを探す遊びをこの人たちはしてるんであって
「読解にしたらこうなるけどこういう解釈も楽しいよね」も成立するんだよ
24: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:32:00
>>23
ごめんね、noteの人達を否定したつもりはなかったんだ
書いてあること全部その通りだと思う
ただnoteの人たちとは別に「この推測のみが正しく他は間違っている」と断罪してくる人たちいるよなあと思って書いただけで
22: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:10:55
ワンピのゾロの親友のくだりとかも読者に分かりやすく描いて欲しかったよな
27: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:40:22
>>22
あれは「船長…親友との」って流れだったら船長を親友に言い換えて親友=ルフィって解釈も生まれるかとは思うんだけど
「船長と…親友との」だから二人を挙げている&ゾロはルフィを親友とは呼ばないと推測するのが妥当ではある…
読者がくいなとゾロの約束を覚えているという前提で描いたんだろうけど忘れてた人も多かったのかな
44: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 14:11:00
>>27
そのセリフが出た回でくいな辺りの回想挟んでるから読者じゃなくて「そのコマだけ見たネット民」なんだよね
読解力というけどそもそもまともに見てない人が意見してる場合が相当にあると思う
26: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:37:15
『行間』が未説明なのを誤魔化す便利な言葉として使われるのはどうかと思うの
28: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:40:58
原作で描写された所を読めないのは読解力が無いと言われても仕方ないけど行間を妄想で埋めたものを読解力が無いと言われると違うだろってなる
29: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:41:09
でも急に考察やら解釈やらが激化したのはなんかエヴァ以降って感じはする
32: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:43:13
>>29
それこそインターネットの黎明期に出てきたものだからねエヴァ
今とは比べ物にならない手間がかかるとはいえ見知らぬ人と意見交換したり考察を見たりすることはもうできた
33: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:47:18
エヴァって内容が意味不明過ぎて突飛な妄想という名の考察でもしないと理解しようがなかったからなあ
35: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:49:34
>>33
そういう楽しみ方ができる作品があってもいいよね
考えるのが好きは人はとことんハマる
31: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:42:47
読解力が無いと言うよりは作品のことを考える心の余裕が無いって感じする
解釈を深めようと思ったら繰り返し読む必要があるし、それをしなくても簡単に理解できる難度の物語が求められてるって感じ
34: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:47:51
溶岩に落ちたり生き埋めになっても復活してくるキャラが多すぎてそれらの描写されても「生きてるフラグだから死んでない!」とか言われるのはやめてほしい
普通死ぬだろってなるし悲しませてくれ、読解力ってかテンプレを知りすぎて捻くれてるぞってなる
36: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:52:03
>>34
溶岩に落ちたり生き埋めになったりしても復活してくるキャラがいるなら他キャラがそうでもおかしくないだろう、というのは間違いではないのでは…?
少なくとも作品でこいつは死にましたって言われない限り否定できるようなものじゃないと思う
58: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 15:10:44
>>34
でも今のワンピみたいに明らか死んでるだろって描写入れて読者に死を匂わせてたのに普通に生きてますってやる作品が増えすぎた
63: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 15:39:34
>>58
ワンピはペルとかボンちゃんで何回もやってるからな…
37: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:54:28
仕事を教わる時なんかはクイズ交えた教え方されると知らねーよ馬鹿ストレートに教えりゃええんじゃアホって思っちゃうけど
漫画とかアニメを見ることは仕事じゃないから平気かな
38: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 13:08:39
>>37
スレ違い気味だが仕事教える時にクイズ形式にするのはどれくらいの思考力や理解度かを確認するためでもあるので…
ただ説明だけしてハイと言われても理解できてるのか教えてる側にはわからないから
39: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 13:19:59
部屋に置いてる花の花言葉とか名前をバラしたアナグラムとか考察してるの見るとなんか息苦しくないか?と思ってしまう
気軽に花も描けないのか
62: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 15:36:20
>>39
一瞬映っただけの書類やモニターの文字を並べ替えると監督やスタッフの名前になるみたいなのが発見されてバズったりするけど、あれも製作が意図せずアナグラムとして成立しちゃって広まったらややこしくなるから敢えて最初からお遊びを入れることで「こんなところを深く探っても意味はありませんよ」みたいな意味合いもあるみたいな話を聞いたな
40: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 13:22:40
花言葉ってそこまで統一されたものでもないから作者の使ってる参照と読者の使ってる参照で別の意味だったらどうすんのだろと思ったりもする
43: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 14:07:19
>>40
四つ葉のクローバーの意味がわかると怖い話を道徳の授業で必修化するべき
41: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 13:35:50
単純にもう本人の中に答えがあってそれに合う描写を探しているだけの人もいるからな
答えありきの謎解き
42: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 14:05:12
ドラゴンボールの
だから滅びた……→俺が滅ぼしたんだ!
の流れに意味不明な会話ってキレてる奴いたし色々いるから気にしても仕方ない
45: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 14:33:03
曲解とか的外れな事言っても否定されず逃げれるからな
46: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 14:50:24
作中で明確に描写されたもの以外の推測や解釈は全て妄想っていう黒白思考の人増えたよな  
作中の文脈的に答え大体わかるものですら「作品の未回収伏線/瑕疵」扱いされること多くて辟易するわ
54: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 14:58:07
>>46
黒白思考というかむしろ全部がグレーという逆に極端な思考になってるというか…
82: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:29:00
>>46
白黒以前に作中に描写されてないんだったら妄想って言われても仕方ないと思うよ
作者以外が読む行間なんて全て読者サイドの妄想なんだからそれを読解力が無いと言われてもはいとは言えないよ
84: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:31:08
>>82 確かにそれはそうだけど
最近はそうした察せる謎に不寛容になったとは思う 
そういうもんなんだな、と解釈するのではなくそこに延々と執着して明確に答え出せ、そうしないとこの作品はダメ,みたいな
88: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:35:41
>>84
読者受けのいい考察や二次設定が広まりまくったのが原因だと思う
公式が否定しないと余計にアホがやっぱり正しいんだ!って真実だと思い込むし
トトロのさつきとメイが死んでてあれは死後の国説とかトンデモネタなのにわかりやすいネタだからってバズ目的で拡散されて公式が否定しなかったら信じてる人も多いはず
97: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:47:09
>>84
最近は考察系ユーチューバーなるものが出てきたからね
行間を読んでいる様で実際は自分の都合のよい風に解釈してましただったからね
だから展開を外しまくった
あれを見るにやっぱり作者が書いてない部分は全て妄想だなって思うようになったよ
98: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:48:58
>>97
それはそのユーチューバーがポンコツだっただけじゃないか?
86: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:33:47
>>82
フィクションには比喩とか暗喩とかみたいな直接的でない書かれていないけど書かれている伝え方があるんだ
49: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 14:53:28
サリーアン問題が有名になるわけだよ

50: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 14:55:11
>>49
発達と読解力が低い事に何の相互性があるんだっ…てそういう事
53: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 14:57:43
>>49
こういう行動を予想させるようなEDだとぶん投げって言われる時代だからな
56: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 15:01:56
>>53
これで翌週アンがサリーに謝ってるシーンから始まったりすると文句が出やすくなったよね
ちゃんと見つけられなかったシーンとか犯人がアンだとサリーが知った過程を入れろって
55: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 15:00:02
>>49 ビー玉で遊ぼうとカゴを探したサリーに対して「箱を探せよ」「自分なら箱を探す」ってブチギレる読者増えたよな
読解力というより作中のキャラの気持ちに そって解釈や行動をする能力がない人増えた
57: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 15:05:53
>>55
こういうパターンもあるし
実は作中でサリーがアンの行動を予見出来る可能性が十分あったのに見逃した、みたいなパターンもある
でも結局どっちの人もサリーを責める結論になるから
話の焦点がズレてロクに話せないとかあるのが面倒
51: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 14:55:22
国語力は大事
60: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 15:16:10
作品内で出された謎が謎のまま終わって別シリーズやスピンオフでちらっと答えっぽいのが出たりするのが問題だと思う
そりゃ見てる作品に違いがあれば出る結論も変わるよ
61: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 15:17:25
国語のテストに出てくるような純文学を読み解く力と、サブカル作品を読んで考察する力は似て非なるものだと思う
純文学で「彼は波間に姿を消した」と書かれたら死んだんだなと思うけどジャンプ漫画で海に落下して消息不明になったら生還するんだろうなと思う
64: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 15:40:16
>>61
歌舞伎とかオペラみたいな伝統系だとその世界での決まりごとがあったりするけどそれに近いものはあるよね
81: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:28:23
>>61 ジャンプで海に落下も
純文学の海に姿を消した=死ぬという前提の上でそれをあえて覆すことで読者に衝撃を与えている。
ただ最近はそうしたどんでん返しが増えすぎたせいで海に姿を消したが死亡フラグとして成立しなくなってる
65: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 15:41:33
最近のオタクの読解力が落ちてるのは確かだと思うけど
それはそれとして昔のオタクがなんでもかんでも考察しすぎだったと思う
67: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 15:45:01
>>65
今はネットで広まると考察しがいがないって感じる奴も多いからな
昔はコミュニティ内で考察し合って楽しんだらしい
68: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 15:49:29
と言うより考察やら解釈が合ってたスゴーイされたいだけの人が垂れ流しているだけという気はする
69: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 15:51:56
考察や解釈も推しちゃんすごいにしたいか
周りは推しちゃんがスゴイと言うけどそんな事はないという逆張りオタクの玩具になってるからな
72: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:05:23
読解力を養うには説明とか描写が充実してる作品をたくさん読んで話のセオリーとか人間の心の動きを学習しておく必要があって読者の想像に任せる作品は今までに作られた想像に任せない作品たちの遺産に頼っている
展開を圧縮するために想像に任せる作品が増えたけど自社の新人研修のコスト削減のために他社の研修が終わった新入社員を引き抜くことを繰り返しているようなものでだんだん通用しなくなってきてる
73: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:07:15
明確に語るには無粋だったり本筋からズレたところで注目されるから省く(行間にしておく)ってパターンも多いでしょ
74: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:11:55
ネットの普及で文句つける人が可視化されやすくなって少しでも自分の解釈通りに誤読できる余地があると利用される
100%説明されてて隙のない話なんて存在しないしもしそんな話があっても冗長でおもしろくないんだけどね
110: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 19:23:32
>>74
昔は100人に1人しかいない誤読者なんていないも同然だったけどいまはネットで繋がって「ほら自分たちは正しかったんだ!」って共鳴してでかくなっていくこともあるから怖いんだよな
アンチみたいに意図して悪意ある読み方するやつもこれで勢い増してるし
75: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:13:20
なんか最近ガッツり集中して読んだり視たりできなくて途中でスマホいじったりしてて「ん?どっか見落とした」って
なることあるので現代オタクは一気に抱えてるコンテンツ多くてフックがないと見過ごすこともあるのではって気もする

それ吹っ飛ばすぐらい要所で分かりやすく語る、あとはさりげない伏線も「あー確かそんなこと言ってた」みたいな思い出すとっかかりが弱いと理解できず、リトライに煩わしさを感じるというか

ネットの感想戦もそのへんの観察や考察をある程度アウトソースして、自分が整理するのに無意識に引用してるのはないとは言い切れない
78: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:19:59
>>75
最終防衛学園ってゲームでも見せ場や出番もそれなりにあるキャラが大きく活躍していないと言うだけで不遇扱いされたりするし
うっすらこうでないのと察せる部分も謎扱いするしな
77: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:14:56
余韻系は本当に解釈が別れることを是とするような描写と
わざわざこれを描くということはこう解釈するのが妥当かなと判断する描写の二種類くらいあると思う
80: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:24:39
読解力もそうだけど
毎週更新の連載漫画やアニメで次週が待てない早漏が増えた気がする
明らかに前振りだろう来週まで待ってから結論出せよみたいな事例で
短絡的に切れて発狂してる奴が多すぎる
94: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:40:36
>>80
どう考えても来週説明されるだろ…ってとこに「ここおかしい!」ってキレまくって案の定次週説明されたら「お返事お返事!」って週刊連載のスケジュールガン無視で騒ぐやつとかな
まああそこまでいくとさすがにわざとやってんじゃないかと疑うけど
83: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:29:55
オタクの範囲が広まっていろんな人が漫画やアニメを見るようになったから一部の考察オタクにだけ受ければいいみたいな難解な作品も大衆向け扱いされるせいかもしれない
オタクは長文を読むのに慣れてるしそのジャンルのセオリーを理解してくれるけど一般人にはそこまで能動的に読み取ってくれない
85: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:33:25
「行間を読む」に飽き飽きしすぎて作中で断言されていないことは全て偽とするタイプの人もいる…
ヒンメル→フリーレンへの気持ちとかがそうだけどあれが「作中で断言されていないから偽」だとするともうフィクションでは全てのほのめかし行為ができなくなるだろと思ってしまう
87: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:35:25
>>85
自分で考えるのめんどくさい
行間読んで自力で考え付くことが面白くないからプロの作品読んでるのに
92: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:39:24
>>85
主観で読み取る作品だと本当に主観頼りになってしまうから
作者と同じ国で似たような価値観を持った読者なら読み解ける雰囲気も海外育ち読者だと読み解けないってなっちゃうんだよね
89: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:37:25
単純な読解力不足や読者視点・キャラ視点の区別がついてないとかは最近に限った話じゃないと思う
例えばラノベとかの敵が判断ミスで負ける展開で主人公の行動に対して驚いたり混乱したりしている(ミスを誘発させる要因の)描写があるのに「急にボスキャラの頭が悪くなった!」って言いだすようなのは20年くらい前でも結構見たし
91: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:38:21
これ言ったら終わるけど行間を読めは場合による
暗喩だろこれって場合も本当に何もなくて投げられてる場合も両方ある
それこそヒンメルとフリーレンなんかは回想の表情や行動から言って暗喩パターンだと思うし
96: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:43:19
>>91
だから考察とかって作品全体をよく読んで作者がよくやる描写とかよくやる展開を頭に入れないと難しいんだよね
99: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:52:43
考察ってイコール推測なんだから外してもそんなもんかでしかないんじゃね?
ああいうの神話とか持ち出されると一気に信憑性なくなるよな
作者にもよるけど「いや、神話から取ってるのは事実だろうけどこの作品そこまで被せる気ない作風じゃん」とかしょっちゅう思うし
100: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 17:00:13
ミスリードみたいに妥当な読解と結果的に正しい読み方が違う場合もあるのがややこしい
そういうのは妥当に読んだら騙されるようになってるしむしろ作者の意図通り騙されたなら正しく読めてるんだけど
結果が違ったから自分の読解ダメだったんだって次以降変に捻くれた行間読み出す人がそこそこいる
101: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 17:01:51
>>100
ミスリードに引っかかるのもそれはそれで正しい読み方なんだけどね…
素直に読んどけばいいものをミスリードでは…?って変に深読みしてその後どんでん返しが来なかったのをぶん投げだとか言われても困るし
103: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 17:43:15
明言はしなくてもいいけど○○とれるの方向性はある程度絞れてないとモヤモヤするのはあるじゃろうな
上で言われてたけど今なんかコンテンツ氾濫してるから考察に割くリソースを費やせるほど興味引けばいいけど
層でもないのに余計なこと考えさせんなメンドクサイみたいな感覚

自分の予想や考察が外れてておかしいという感覚は理解できないというか、気に入らないのと否定は分けるべきじゃろと思うんだが、上記のように考察にリソース割いてこういう期待してたのにってのを裏切られたと思うのが増えたんじゃろか
104: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 18:00:58
予想が当たっても面白くない
読む意味なかったってなる
106: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 18:21:16
読解力以前にそのままお出しされた物を受け入れる事が出来てる人が少なくない?
特定の作品カテに多くいるけど作者すらも差し置いて自分が理想とする世界や解釈を前提に話を進めている人が多いと思う
もうそれって読者じゃなくねってなるけど
107: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 18:29:46
問題は読解力でなく考察や解釈と自称してる妄想を推しの立場や自分のカプ趣味のために捻じ曲げて使うことなんだよな
108: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 18:48:39
>>107
最悪自分の中だけで完結してるならソレでもいいんだよ、本編とは別って認識できてれば
本編の話題の時に持ち出されたら何言ってんだ?ってなるけども
112: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 19:36:55
たとえ後に実は生きてた展開になるとしてもその前の時点では死んだと思わせたい描写だろというね
いや生きてるかもしれないって期待するのはいいがこれで死んでるわけがないとまで言うのは陰謀論的な飛躍
115: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 19:52:05
そもそもの話ライトな層も含めればアニメ漫画に親しむ人口自体が増えてるだろうよ
気軽に意見交換できる場が昔より多いからトラブルも起きやすくなってるだけで
116: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 20:06:41
ワンピースのエースの「白ひげを王にする」を白ひげはそんなの望んでないからすれ違ってやがるギャハハって読むやつ居るけど
任侠ものを知らんからそんな発想が出てくるんだろうなと
実際望んでなかろうと子分なりの気持ちを理解していない
120: 名無しのあにまんch 2025/06/26(木) 07:25:02
誰にでも言えることなんだけどね
作品を理解できないのは自分の読解力が足りてないのが原因かもと
ちょっとだけでも常に思い続けることは肝心なんだよ
最近はそれが欠けてる人が多すぎる
123: 名無しのあにまんch 2025/06/26(木) 10:55:26
>>120
理解不能だと騒いでいるならまだ良いんだけど読み間違いやまだ未確定の情報を
これで間違いないと断定して主張してる人間が結構いるんだよね
明らかに間違ってることを断定してるなら場面に合わせて否定したりスルーできるけど
例えば本編で常に一緒だったAとBが不慮の出来事で離ればなれになった描写をされる
→Aは知り合いC(もっと親しい人間はいる)と同じ組織に所属することになるだろうみたいな
本編の描写から導き出す解釈としては明らかにおかしいけど可能性は0じゃない設定を前提に
あれこれ語られるとどうしたもんかなってなる
別にAとCが好きで一緒に居て欲しいから願望を垂れ流してるって訳でもなさそうだから余計に
125: 名無しのあにまんch 2025/06/26(木) 12:14:07
大前提としてエンタメ作品の面白さがしっかりあってその上で読解力があれば楽しめる部分があるのはいいと思う
127: 名無しのあにまんch 2025/06/26(木) 18:46:18
そのコミュニティ内だけで「当たったねー」「外れたねー」やってる分には好きにすれば良いだろう
他所に持ち込んでそれが真実だと強要するのが悪い
122: 名無しのあにまんch 2025/06/26(木) 10:46:59
人気作だと上手く読み取れない人同士でのパンチの当たらない激しいスパーリングがあちらこちらで発生するんだよな……
しかもどんな解釈でもなぜかそれなりに支持を集めるからそうなったらもうどうしようもない
124: 名無しのあにまんch 2025/06/26(木) 12:11:40
メタ読みももちろんするけどミスリードは乗っかったほうが楽しいんだよな
エンタメって自分が設定に乗っかるノリの良さが試されるものというか
それも含めて体験なんだよね

元スレ : 読解力がないオタク増えたっていうけど

アニメ記事の種類 > ネタ漫画アニメオタク漫画考察

「アニメ」カテゴリの最新記事

「ネタ」カテゴリの最新記事

「漫画」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:02:51 ID:YxNjY0MDc
なろう系のタイトルとかもそうだけど全体的に知能下がってるよ
「御遠慮ください」が理解できない人増えてるらしいし
0
10. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:18:34 ID:cwOTA5ODA
>>1
知能が下がったというより敷居が下がったからそういうのが目立つようになったのでは?
0
25. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:26:55 ID:k3NDUyMzA
>>10
はいはい敷居ww
0
66. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:19:11 ID:A5NjkzMTk
>>10
敷居を下げざるを得なかったというか
敷居を下げた作品に甘えて群がり始めて悪循環になったか
0
80. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:33:52 ID:k0ODE3NzA
>>10
「知能が下がった」であってる。
鬼滅の感想とか読めばわかるけど、思いっきり漫画の中に書いてある描写すら正しく読めない読者がいる。

本来の意味を理解しないまま、「敷居が高い」の対義語として、「敷居が低い」なんて言葉を平気で使う阿呆も増えた。「確信犯」と言う言葉に至っては、正しく使われてるのを見たことがない。

今の世代は、考えなくてもAIや攻略サイトなんかに答えが用意されてるから、調べる力も、考える力も、読み取る力も足りてない。質問する時も、過程ではなく答えを直接求めに行く。

さて、今の世代はこのくらいでも長いと喚くので、このくらいで終わりにしよう。

君にこの言葉を贈るよ。ggrks
0
81. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:38:56 ID:Q0ODM3ODA
>>80
今迂闊にググれなんて言うとgeminiが適当なサイトからカスみたいな要約をあげてくるからダメや
0
149. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 15:50:43 ID:kwNDkyODA
>>80
読めないじゃなくてイチャモンのために曲解している
もしくはそもそも読んでいなくてまとめサイトのデマを妄信しているのが多いぞ
0
225. 名無しのあにまんch 2025年09月11日 23:01:21 ID:c5NTUxODY
>>80
言わんとすることは分かるしそう間違ってもないとは思うけどどうした急に
0
205. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 22:32:40 ID:M4ODAzMTA
>>10
知能が下がってるから敷居も下がってるのだ
0
51. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:58:24 ID:cxMzA3MTA
>>1
最近の若者は漫画やアニメしか見ないからな
小説も読めないバカばかりになった
0
56. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:08:52 ID:c3MTE0NzA
>>51
どちらかと言うとその漫画アニメを無料期間による一気見や倍速視聴で片手間に済ますのが問題
小説が依然としてが時間をかけないと消費できないだけで別にそれらに優劣は無い
0
129. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 14:29:10 ID:k2NTMwMjc
>>56
以前は小説にしろアニメにしろ自分で咀嚼して自分の感性とか教養に変換してたのに、ただ消費するだけの一過性のものになってしまった?
0
148. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 15:49:15 ID:I2ODI4OTA
>>129
別に作品は楽しんだもの勝ちなだけで
それを教養にしようとか思わんけどなぁ・・・
0
72. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:22:57 ID:g2Nzc1NzA
>>1
単純にネット上で目に付く年齢層が下がっていそうではある。我々のsns(?)といったらうごメモだったが、今の若い子らはTwitterだろう。
スマホが世間一般に普及してから少なくとも15年経ってる。ネットに興味のある知識を持った層しかアクセスできなかった領域が、全人類に普及した結果そう見えるものだと考えている。
0
173. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 17:40:52 ID:QyMjUwMzA
>>72
残念ながらかなり歳行った大人が物語読み取れてない発言してる事が多いんだ
鬼滅は特にそれが顕著
その歳まで生きてきてそのトンチキ解釈しかできないの?子供より知能下じゃね?と感じる奴が増えた
0
79. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:33:19 ID:U0MjUxMjA
>>1
なろう系は一駅の間とかの隙間時間で読める
テンプレ感が重要な部分もあるからなあ
100年前にパルプフィクションって言われて貶されてた
大衆雑誌と同じ歴史
0
84. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:41:14 ID:ExNjYwOTA
>>1
なろう系のタイトルがどう関係あるんだ?
0
227. 名無しのあにまんch 2025年09月12日 00:18:31 ID:IwODA5OTI
>>1
「ご遠慮下さい」と書いてりゃ何も配慮しなくても良いと考える人も増えたよ
例えば公式タグやキャラ名を書いて全裸のエロ絵を流すとか
0
2. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:03:26 ID:IwNTI1NzA
別に最近の話でもなんでもないな
0
89. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:52:38 ID:I5NjMzNTA
>>2
アレな層がスマホという発信力を得て悪目立ちしはじめただけで
いつの時代もどの世代も3割位はアレな層だからね…
0
100. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 13:15:21 ID:Q5MTI0MDA
>>89
今の時代だと3割では聞かなくなってるだろw
0
141. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 15:18:49 ID:Y0NjQzNDA
>>89
とはいえ、読解力がない人は確実に増えてる
割とガチで文面通りにしか言葉を受け取らない、別の意味を理解できないって若手は増えてる
読者どころか新卒編集にすらそういう輩が居る始末だ
0
99. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 13:14:51 ID:Q5MTI0MDA
>>2
最近の話だと思うよSNSとか発展したのって言うて20年もたってないし
0
119. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 13:48:21 ID:E2NzIwMTA
>>99
20年は最近なのかどうか正直わからなくなってきてる
俺は歳を取りすぎた
0
3. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:09:19 ID:U0MzI5MjA
作品が好きで読んでるんじゃなくてSNSで盛り上がる為の話題として利用する人が増えたから
彼らからすれば雑談のネタにしたいだけなのでちゃんと読む理由が無い
0
62. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:14:58 ID:cxNTg3NTA
>>3
雑談のネタ用の斜め読みでもいいけど、照れ隠しで馬鹿って言ったの見て、馬鹿って言ったからこいつはアイツのこと嫌いみたいな斜め上の理解とかする人いるしなぁ
0
189. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 20:10:44 ID:Q5OTc4ODA
>>62
それを「誰がどう読んでも照れ隠しであるとわかる書き方」で書いてるならそうだね
そう書かないなら「照れ隠しのつもりだったのに!」は通用しないよ
0
233. 名無しのあにまんch 2025年09月12日 09:46:35 ID:kxMDYyNzI
>>189
まさにこういう人のためにワンピースは説明過多になったんだろうな
やべぇ攻撃をわざわざ「やべぇな今の攻撃」と言わせないといけなくなった
0
234. 名無しのあにまんch 2025年09月12日 10:17:51 ID:MxNzMwMjQ
>>189
意味不明な仮定を出して来て

通用しないよ(キリッ

だっておwww。バカじゃねぇの。ヒロインやヒロイン候補と62のようなやり取りがあったとしてお前みたいなアホ以外は62の解釈をするだろうよ。極まれにお前みたいな謎の基地外が超理論出して来るんだろうなw
0
4. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:09:29 ID:IwNzY1NDA
>>ワンピースのエースの「白ひげを王にする」を白ひげはそんなの望んでないからすれ違ってやがるギャハハって読むやつ居るけど
>>任侠ものを知らんからそんな発想が出てくるんだろうなと

正直この場面をピックアップしてエースを笑ってる読者なんていたら死にざま含めて皮肉込められててやるなって感想だわ

どう見ても分かってる側
0
5. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:11:22 ID:g4MTIyMDA
昔だと『デビルマン』の最後の見開きで見解が割れたり、「塩の柱だ!」を誰がやったかとか(サタンの潜在意思か神か)揉めた。

後、『デュアルマガジン』の投稿欄のブッシュマン論争で編集部が打ち切ったりとかとかとか。
0
6. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:12:08 ID:E3NjgzODA
脚本の人そこまで考えてないと思うよ
0
55. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:06:43 ID:c2MDc5MTA
>>6
ジークアクスの話した?
0
101. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 13:16:16 ID:Q5MTI0MDA
>>55
公式でこういうこという奴がいるとはな

必死に考察してた奴らが全滅して可哀想だった
0
207. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 22:56:41 ID:M4ODAzMTA
>>101
ぶっちぎりで歴代ワースト行きそうで期待してた人が気の毒
0
7. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:14:50 ID:c5NjcyMjA
読解力(妄想)も多いからなぁ。こういうタイプの客もそれはそれでめんどくせぇからどっちもどっち
0
38. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:39:35 ID:U2OTk4MTA
>>7
この手のタイプが解釈違いガーって大騒ぎしだすとそもそも見てるもの違いすぎて会話が成立しなくなるんだよね
0
49. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:56:58 ID:A0OTY4MjA
>>38
自分はこう考えてる、で終われせられずに自分の正しさ(笑)を熱弁しだすからな
公式設定なら兎も角、てめぇの妄想でしかない話をさ
0
47. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:52:30 ID:QyMzgzNjA
>>7
ワンピースの強さ議論スレでしょっちゅう見るヤツ
0
174. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 17:42:02 ID:QyMjUwMzA
>>47
鬼滅のスレでも頻繁に見るやつ
0
8. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:15:16 ID:Y0MjAwMzA
昔からそういうのはいた
今はSNSのせいでそういうのが目立つようになった
0
103. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 13:20:18 ID:AwMzk4MDA
>>8
残念だけどちゃんと調べた結果学力低下はガチなんだ
0
229. 名無しのあにまんch 2025年09月12日 06:19:23 ID:I3NTM2MDA
>>103
しかも現代のテストはカラーなんとかって形式で簡単にされた上で学力低下だぜぇ
0
9. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:16:51 ID:A0MDYyNjA
分かりやすく書いてあって伝わらないなら同情するが
そもそも分かりにくかったりするからなんとも言えない

考察とかが前提のしっかり見れば伝わる作品を世に出したいのならまずしっかり見たいと思えるような魅力を出して欲しい
エヴァとかはそのあたりが抜群に上手かった
0
120. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 14:07:26 ID:AwNTQ5NTA
>>9
エヴァはそもそもTV→ビデオ→LD→DVD→BDでどんどん情報加算されて行ってるから若干違う気もする
0
11. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:18:34 ID:YxOTg0NTA
キャラの行動に関して脊椎反射でネタにする風潮は感じる
あれも読解力の無さからくるものなのかな
0
39. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:42:21 ID:I4ODQ3MDA
>>11
ネタなんて瞬発力が全てだから
わずか数秒でも遅れれば二番煎じ、パクリだし
SNS上だと全世界で早押しやってるようなもん

心情を読み取る時間より投稿する時間の方が
惜しいからだと思う
0
122. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 14:08:35 ID:AwNTQ5NTA
>>39
ジークアクスが早押し妄想クイズみたいに揶揄されてたのもまさにそういうところだよな
0
77. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:30:41 ID:M3MjM3NzA
>>11
ネタは勢いなのもわかるが、あまりに思考停止ノリでウケ狙いが多いと辟易する
真面目&いいシーンをアニメで放送した直後、公式タグの感想の中にタグや作品名入れてネタコラ画像出すやつ、凄惨な事故の言葉をを場所もわきまえず「ネタ」としてしか知らず意識せず呟く。きちんと理解していれば笑い者にする意味じゃないのに事件を扱う真面目な番組ツイートにネタノリでリプなど。

読解力に差はあれど攻撃的なのは良く読もうなとも思うし事件記事内容も確認せず見出しだけで反応するのが多い印象
見出しでわざと煽る意図や文章に違和を感じる事も多いけどな
0
91. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:58:47 ID:MyOTk1MA=
>>77
作品の考察とかとはちょっと違うけどある話題に対して
その話題の性質も考えずに、茶化してネタにしたり上手い事言わなきゃって強迫観念を持ったアホが増えた(目につくようになった)とは思う
0
12. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:18:57 ID:g2Nzg3MDI
楽しみ方は人それぞれだから、読解力云々よりもムキになって人の意見をやたら批判する態度の方が問題だと思うな。
0
110. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 13:27:23 ID:I4NjQ1MjA
>>12
作品の感想とか好き嫌いは人によって違うのも当然なのに、他人の感想解釈やキャラ人気を「間違ってる」「ちゃんと作品を読んでいればそんな感想にはならない」と言って他人の感想を否定しまくって自分の正しさ()を長々と語ったりする人いるよな
0
165. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 16:46:48 ID:MyMjcyMjA
>>110
好き嫌い的な感想と事実に基づいた解釈は別なんだわ
後者を否定されてるのに両者を同一のものとし万人の感想(という名の解釈)を相対化し否定者を否定するのは卑怯者だな。もし意図的にやってるなら
0
13. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:19:04 ID:g5OTg4MTA
読解力(行間を勝手に妄想)パターンもあるから滑稽なんよなこの問題
作品への批判コメを批判する奴で読解力ってワード持ち出す奴は大抵考察(笑)の受け売りか具体的な話を一切せず読解力連打しか言わんから分かりやすい
0
36. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:37:22 ID:AzODE4MzA
>>13
逆に文脈読まずに書かれてないから妄想って言う連中もいるよな
0
43. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:46:26 ID:g3ODgxODA
>>13
なんか過去にそう言うレスバの経験が?
0
78. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:33:18 ID:YzMDk4MDg
>>13
異常に広い行間を読む人いるよね
0
102. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 13:18:28 ID:k5MjAzODA
>>13
一個下の言うようにお前は同じ漫画を読んだのか?
というレベルで書いてあることを読めないからお前は読解力に過剰反応してるんだろ
14は俯瞰してどっちも触れ幅大きすぎと判断できてるのにさ
0
14. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:19:10 ID:AwMjYzODA
SNSは本当にすごい
本当に同じ漫画を読んだのか?ってレベルで書いてあることを読み取らない奴と、書いてないことを読み取ってる奴の感想が大量に出てくる
0
140. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 15:13:44 ID:YxOTIyMA=
>>14
比率だとまとめサイトも変わらん気がするけどな
見てみろよこのコメント欄
0
244. 名無しのあにまんch 2025年09月13日 19:08:47 ID:I4NzIzODc
>>14
そんな低い理解力で漫画読んでて面白いのか?と本気で心配になる人いるよね
情報量少なくて図書館で何度も読み返せるドラゴンボールすら曲解する人がかなり多くて驚きだ
0
15. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:20:54 ID:Y5Mzc0OTA
SNSの普及で深く考えずに発信する奴らが増えたからな。昔の掲示板やブログには一部の興味ある人しか来なかった時代より、浅い考えの奴の目にも止まりやすいからこうなる。
0
52. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:59:34 ID:k4NDk2NzA
>>15
まあ昔ってまずPC購入していろいろ繋いで(これだけでも今とは比較にならないくらい面倒)プロバイダと契約してネットの設定を自分でやって…それからサイトに行くまでも必ずしも直リンじゃない場合もありアドレス打ったりコピペしたり書き込むまでのハードルが何重にもあって
それこそ文章読めない人は出来なかったもんな
0
105. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 13:21:30 ID:k5MjAzODA
>>52
だね
2000年以前はネットの評価やダメ出しは
作り手にフィードバックできるほど参考になると言われてた
0
16. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:21:36 ID:UxNjUwMTA
物語を解釈するってことが出来ないんだな
論理的な思考力もないからサリーアン問題で引っ掛かり
明確な描写が無い部分をああじゃないか?こうじゃないか?と語り合う楽しさも知らない
0
17. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:23:43 ID:czMzc3MzA
同人誌で13万円赤字出した人じゃん
あれから売れたのかな
0
18. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:24:34 ID:Y3NDQ2NTA
だからこそ堅実に進める作品よりも、毎回過剰なまでの鬱展開がある作品の方が人気が増えたのかな
考え語り合うよりもトレンド入り優先というか
0
19. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:24:49 ID:A0MDYxNjA
スレの趣旨を読み取れないで
クソみてェなスレタイに改変するどっかのサイトの管理人とかな
0
27. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:28:45 ID:UzNDMwMjA
>>19
なんてこと言うんだ
毎回似たような言い回ししか出来ないから語彙力もないぞあいつは
0
245. 名無しのあにまんch 2025年09月13日 19:10:58 ID:I4NzIzODc
>>19
管理人くんは時々なんかズレてると感じるだけで悪気はないんだろうからまぁ許してやれ(上から目線)
0
20. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:24:55 ID:I1NzEyMDA
ごんぎつねが読めない子供達ってのが話題になったしオタクに限ったことでもない。
学力の差は広がっててて漢字もろくに読めないのもいる。SNSだと下の方が目立ちやすいのだろう。
0
37. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:37:56 ID:g4MTIyMDA
>>20
邦画やSF批評とかで権威主義が嫌われるようになったのもあったりしたり。

ちょっと問題な方もいるし(某 「アメリカ映画に詳しくない方」とか)
0
86. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:42:54 ID:ExNjYwOTA
>>20
ごんぎつねに関しては読めてない訳ではなく、終わり方の解釈について話をしたって出来事だから見当違い
0
104. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 13:21:13 ID:AwMzk4MDA
>>86
ごんぎつねなんて解釈無理やりしない限りそうならんだろって作品の筆頭だろww
0
113. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 13:33:32 ID:I4NjQ1MjA
>>86
ごんぎつねに関してはテスト問題にして作中で明確に死んだとされる描写が存在しないから「脂肪描写がそんざいしないのでわからない。不明」が正しい
死んだと思えるような表現はあるけど、書かれてる事とそうだと思える描写は別にしないといけないのに作中に明確にそうだとされる描写が無いから出題者側の都合で恣意的に正解不正解とされるから問題が批判される
0
124. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 14:15:57 ID:AwNTQ5NTA
>>113
それもあるけどアレに関しては現代の過度なハッピーエンドの実は生きてました構文使いすぎてるんじゃね?っていう
明示してないから生きてるんだ!なんて
漫画の描いてないから~だったクソ展開を擁護する文脈が現代になって表れてきたのまさしく学習()の結果だと思うんだよな
0
208. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 22:58:01 ID:Y0NDU0MDA
>>124
wikiにもあるけど作者が聞いた物語ではそもそも撃たれてすらいないのも論争の捗りの元。
0
139. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 15:10:52 ID:gzMDA1OTA
>>20
アレは食い物が無い筈の環境をマイナス方面に読解した結果なんだ
0
21. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:24:56 ID:c3MTE0NzA
サリーアンにも通ずるけど読者としての考えとキャラの状況とそこから考えられる心情を分けて考えられない人はたまに居る
0
114. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 13:34:42 ID:I4NjQ1MjA
>>21
自分と他人の意見の違いの分からない自他境界の無い人もいる
0
22. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:25:56 ID:k3NDUyMzA
体のいい叩き棒
0
23. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:26:00 ID:M5NDEyMTA
読解力がないって言ってる奴は大抵自分たち仲間内でやってる妄想ごっこのネタを知らないって意味で言ってるからややこしい
0
24. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:26:37 ID:A0NzM1NjA
noteの漫画のウサギがクマに対してやってるのは読解の否定ではなくて
議論と口論の勘違いでは
0
26. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:28:11 ID:U4MTUwMzk
この「有識者」なるものは管理人の妄想ではないでしょうか
0
28. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:31:41 ID:AyNDEzMTA
まあネット人口と間口が広がってシンプルにバカが増えた
0
48. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:53:59 ID:IzNjg3MzA
>>28
バカの発言を目にする機会が増えた、だな
昔は赤の他人の意見を知れる手段なんて新聞や雑誌の読者投稿ぐらいだけだし
0
95. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 13:08:22 ID:kwNDgwNzA
>>28 某女性掲示板もスマホのおかげで◯がいを疑うレベルの人(傾向、統計、必要十分条件が理解できない人が多い)も増えたんじゃって意見見るな そりゃやばい自己愛モラハラ男に引っかかるだろ感
0
29. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:31:47 ID:IyODcwNDA
昔と比べて漫画が無料で読めるようになったのもあると思う
昔はお金出さないと読めなかったから、じっくり読んだり読み直ししたけど
最近は複数のアプリを使えば数百話を無料で読めるようになって1つの話しにかける確実にリソースは減ってる
0
59. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:12:08 ID:YzMTEyMzA
>>29
無料で読めるって言っても話単位の細切れだから
読み返し前提の構成が成り立ちづらくはなってる
0
243. 名無しのあにまんch 2025年09月13日 19:05:22 ID:I4NzIzODc
>>29
そう?今時はブックオフとかの古本屋でもマンガにテープが貼られてて昔に比べて気軽に立ち読み出来なくなってるよ
まぁ商売的に言えばそれが正しいから反省して出来るだけ買う様に変えたけどw
0
30. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:31:47 ID:U5OTI1MTA
今は1から10説明しないとダメなんでしょ
読み手が複数の説明や設定を組み合わせて理解出来るようになってる作品はもう流行らない
0
31. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:33:09 ID:Q4MTA0MTA
>「Bとは限らない」を通り越して「Bであるはずがない」に行っちゃう人が多い
これはわかるな
たまに考察系のサイトとか動画とか見ると、やたらと断定的な物言いしてたりするし
で、そういうのに限ってコメントで「素晴らしい考察です!」とか絶賛の嵐
0
70. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:22:04 ID:A5NDA4MzA
>>31
キャラBを叩く事が目的化し過ぎて、キャラBについて描写されてない事は『描写されてないから何もやってない』事にするが、キャラBと対立してるキャラAについて描写されてない事は『描写されてないところでちゃんとやってる』事にする奴とかたまにいるしな
それダブルスタンダードやんけと
0
112. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 13:27:59 ID:k1NzgxNjA
>>31
面白い考察、ぐらいならわかるんだよな
そういう解釈もあるよねって意味で
素晴らしい考察、までいっちゃうともう、
それが正しい解釈、それ以外認めない!みたいな感じがする
0
138. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 15:09:49 ID:E1MTMzMTA
>>31
動画的には断定口調で話したほうが盛り上がるから、わざとそうしてると思われる
まあ、たまに「本当に頭悪いんだろうな」って人が断定口調で話してることもまあまあ見かけるので、なんとも言えないが……
0
32. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:33:16 ID:kwNTUyNTA
感想を言い合って、お互いに「そういう解釈もできるね」「それはこの描写と噛み合わなくない?」「この解釈、間違ってわ。すまんな」ができるのは難しい
0
33. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:34:06 ID:cwNzQ0NzA
1から10まで説明しないと理解できないのに反論したがる、
そもそも話題にしていないことを勝手に引っ張り出してくる、
こういう奴らここ数年でほんと増えた
0
159. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 16:33:46 ID:AwNTQ5NTA
>>33
>そもそも話題にしていないことを勝手に引っ張り出してくる
これマジで多すぎ
0
34. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:34:33 ID:AzODE4MzA
叩き棒として良さそうだが賢しらに極論いってる連中は同じ穴の狢やんけ
0
35. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:35:23 ID:I1NzQyNDA
いや妄想と考察は違うぞ。
例えば、男キャラが敵を足止めしてヒロインが逃げ切れたとする。一年後その場所でヒロインが花束添えるシーンがサラッと流れる。それで「男キャラ死んだんだな」と解釈しても「妄想乙」ってなんないでしょ。
明確に言及されてなくても、作品内で示唆できるだけの情報を流してあとは読者に補完させる、という手法はある。
これを妄想と言うならもっと色々な作品を見なさい、としか言いようがない
0
41. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:45:09 ID:g4MTIyMDA
>>35
つい『宇宙戦艦ヤマト完結編』観ちゃったとかハマープロの『フランケンシュタイン』や『ドラキュラ』観ちゃったとか。

そういえばユニバーサルの『フランケンシュタイン』は怪物が復活しまくるがハマーの『フランケンシュタイン』は博士が復活する。
0
53. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:06:17 ID:k1NDIwNTA
>>35
その場合「足止めしたキャラが死んで花を添えに来たのかな?」で留められるなら是だけど
「足止めしたキャラが死んでて墓に花を添えに来たんだ!それ以外の解釈は断じてあり得ない!」まで行くと妄想って感じだな
自分の解釈をあくまで「この描写からそう受け取る事が出来る」の範疇で収められない人が少なからずいるのが面倒くささを加速させてる
0
153. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 16:20:52 ID:Y3MDM2OTA
>>53
逆にそれ以外の解釈をする方が妄想だと思うが…
そういう解釈をするのはそのキャラが死んだと思いたくないから別の解釈を持ち出すみたいな逃避型の妄想でしょう
話作ってる側からしたら「えっ?あれで伝わらないの?」って思うよ
ほぼ確定してる出来事を描き切っちゃうのは野暮だからぼかしてる演出ってだけなのにそれ以外の要素を考え出すのは妄想だよ
0
238. 名無しのあにまんch 2025年09月12日 22:12:31 ID:Y0MjcyNjQ
>>53
さすがにそれ以外の解釈ないだろ。それこそ自分の意見通すために無理矢理屁理屈言ってるようにしか見えんぞ
0
92. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:59:43 ID:I5NjMzNTA
>>35
考察と妄想の違いは道理の有無だからね
「これがこうなってるのでこうかもしれない」と「こうであってほしい」は全くの別物なんだけど区別出来ない人がいるんだよな
0
40. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:43:54 ID:M0ODY1NTA
書いてない事を根拠にしてるのに自分では客観的解釈と思ってる人がわりといて
それを妄想と指摘すると逆ギレされるって事はよくある
0
42. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:45:21 ID:c4NTg1NjA
サリーとアンは「どこを"探す"でしょう」って言い方がな。
あるべき場所になかったから探すって解釈したらまっさきに探すのは箱だろうって思う人がいても不思議じゃない。
0
74. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:29:05 ID:E1MjAwMzA
>>42
その場合は「まずカゴを探して云々からのハコ」みたいに状況説明は必須だし
何も添えずに真っ先にハコ挙げると色々な意味で話がおかしくなるのよ
0
121. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 14:08:18 ID:c4NTg1NjA
>>74
多分英語の"look at"とか元の言語だと問題なかったんだろうね。
訳し方がおかしい。
0
145. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 15:27:32 ID:AwNTQ5NTA
>>121
そうか?
間違ってるとしたら本来の正しい翻訳とはなんなのかって話になるが多分そんな変わらんと思うが
0
44. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:47:26 ID:M0ODY1NTA
「行間を読む」というのも主観客観あいまいな部分があるから要注意だよな
土砂降りの雨が人物の心情の暗喩なこともあれば、作者が何も考えず降らせてる場合もあるしな
0
45. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:52:20 ID:M5NDEyMTA
>>44
試験問題のこの描写は登場人物のどのような心情を表現してる?って問題に作者が何も表現してねーよってコメントつけてるのよく見るよね
0
146. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 15:27:54 ID:kwMDUyMzA
>>45
国語の問題の場合は、作者が正解ではないからなあ
書かれた文章から日本語のルールで解釈できるものが正解になる
でもそれは仕方ない
1冊何万文字も書いてるんだから、意図しない不具合は発生する
受け入れるか、書き直すしかない
0
57. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:11:32 ID:M3NTc2MDA
>>44
『1stガンダム』の”一週間戦争“とか“ルウム戦役”とかは本放送終了くらいまでは製作陣がなにも考えていないそういう単語レベルだった。(インタビューとか)

ズレる話だけどもしかしたら『記録全集』の企画設定とかもファンのための創作の可能性がある。(トミノメモもね)
0
46. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:52:21 ID:A5MDg2NDA
「昔は良かった」
「最近の若いもんは」
「キッズ」
0
76. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:30:13 ID:M3NTc2MDA
>>46
「年寄り」
「老害ガー」
「いい歳して」
が足りないかな
0
185. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 19:33:43 ID:IzODYxMzA
>>76
46はこの記事の内容を受けての書き込みだということが読み取れていない……
前後の文脈から判断できない人じゃん
0
88. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:50:07 ID:A0NjkzMTA
>>46
昔から変わってないよな
ネットの発達で目立つようになっただけで
なんなら今でもいい大人が安直に捉えて騒いでるし、そういう人達がYouTubeやらTikTokやらで子ども達に影響与えてたりする
0
150. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 15:54:38 ID:I2ODI4OTA
>>46
「最近の若者はけしからん」

 ~ピラミッドに残された古代エジプト文明期の作業員の落書き~
0
155. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 16:24:46 ID:YwODQ1MTA
>>46
これに関しては若者に限らないと思うんだよね
0
50. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 11:58:14 ID:I5ODQ4MTI
生み出された作品のコンテクストと受け手のコンテクストが混ざり合った物が受け手にとっての作品で、作者が望む結果にならないと嘆くなら作者側が意識か対象か作品を変えなきゃいけない
ましてや受け手が他者の感想にあれこれいうなんて単なる人格批判の攻撃でしかない
0
54. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:06:22 ID:cxNTg3NTA
読解力がないというか、自分が言いたいことが先行して本題からズレた読み方してるやつも多いよなぁと
前にあったMODのまとめもチート扱いじゃないMODあるって話なのに公式が許してるだけとかチートMODも使っていいって言いたいわけ?みたいなので荒れてたし
0
125. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 14:20:45 ID:AwNTQ5NTA
>>54
あれはもうおにぎりの具で一番好きなものは具志堅ですと同じだな
言いたい事を言うのが目的で主題の話は全くしてない
0
158. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 16:31:11 ID:YwODQ1MTA
>>54
そのまとめは知らんが公式がMODを許可する事はない、同一性保持に引っかかってくるから
あくまで罰則を設けてないってだけだろう?極稀に個人的な声明を出す開発者もいるが企業の見解と同じとは限らない
全て自己責任の範疇
0
166. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 16:52:57 ID:cxNTg3NTA
>>158
簡単に言うと1がMODはチート(不正)だけではないって話をして、
事実、海外のPCゲーなんて公式で開発ツールを配って改造推奨したり、steamもワークショップもあるしチート(不正)扱いじゃないものなんて山ほどあるのでそれ自体はそうだよねで終わる話なのよ

だけど、チートMODもあるだろそれを使うのは悪!とか、公認MOD使ってる奴はいずれ不正MOD使うだろ!みたいな全然最初の議題と違う話題で荒れてたんよ
0
175. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 17:44:25 ID:UzNDMwMjA
>>158
公式がMOD認めてるゲームなんざいくらでもあるわ
Steamすら使ったことないならせめて黙ってりゃいいのに何で知ったかぶりで的外れなこと言うんだか
0
58. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:11:49 ID:I5NjMzNTA
「1から10まで文字で説明されてないと認めない」とか言い出す奴は増えた気がする
頭の固いノイジーマイノリティが必死に騒いでるだけで皆がそうなった、というあれではないと思うけどね
0
106. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 13:21:52 ID:MzNjk0MDA
>>58
そういうのってたいていコミュニティの対立が原因だったりすると思ってる
読めばおおよそわかるのに説明不足って言われるのは解釈でレスバに発展した結果、公式に私が正しいことを明確に示せって言ってるのが大概だろう(少なくとも自分が今まで見てきたやつはそう)
0
133. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 14:54:02 ID:Q3NDI3MDA
>>58
1から10まで全部説明しろ!なんて言う人ほぼ居なくね?
1から10まで説明しないと分からないのか?って批判の批判してる奴ならしょっちゅう見かけるけど
0
163. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 16:45:27 ID:kyMjA0NTA
>>133
スレ内やコメントにもまず居るじゃん
0
60. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:12:31 ID:AzODE4MzA
サリーアン課題出してる人ちょこちょこいるが
幼児や発達障害持ち以外は殆ど問題ないもので知性語るもアホくさいぞ
バカにできなさそうってレッテル貼るために使ってない
0
75. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:29:19 ID:c3MzczODA
>>60
サリーアンバカにした口で
無自覚にサリーアンしてくるやつが普通にいる
あれはわかりやすく問題化されてるから回答として注意するのもあって回避しやすいだけ
0
61. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:13:32 ID:I4OTE1MjA
だからってジークアクスみたいに作る側の行間(笑)が許される訳じゃないだろ
0
63. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:15:08 ID:AwMjc1MzA
>有識者「読解力のないオタクが増えた」←これ
あほくさ…。例えばネット黎明期の2chのオタクがそんなに賢かったとでも言うのか?

「SNSで分断が」なんて意見もそうだが、単にインターネット(SNS)の普及・一般化でアホの意見が可視化されるようになっただけで、「昔の人間の方が賢かった」なんて言い始めるのは思考の老害化の兆候だろ?
0
97. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 13:09:50 ID:kwNDgwNzA
>>63 昔はネットに今みたいに誰でも入れたわけではない
0
127. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 14:23:41 ID:AwMjc1MzA
>>97
それはそうだけど、「誰でもネットを使えた訳では無い」と言うのは「賢くて理性的な人がネットを使っていた」と言う事を意味する訳じゃないからなぁ…。

寧ろ、2chとか今のSNSよりアングラ要素が強かったから、承認欲求を満たす為に猫を殺して画像を上げたり、殺人予告をしたり、レスバも聞くに堪えない言葉の罵倒で酷いもんだけどね。SNSみたいに通報してアカウントをBANする事もできないし。
0
142. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 15:19:04 ID:E1MTMzMTA
>>63
昔は「パソコンを持っている」という時点でそれなりに裕福な家庭(教育もそれなり)という最初のふるい分けがあって、さらに「キーボードを操作できる」という時点でさらにふるいが掛けられたあとだからね

今みたいに「スマホを持ったばかりの小学生でも自由に書き込み出来る」みたいな状況じゃなかった時点で、昔の方がレベルは高かったと思うよ
0
143. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 15:22:50 ID:AwNTQ5NTA
>>142
昔の方が賢かったじゃなくて昔の賢くない奴は弾かれた
だから全然意味合い違うよな
0
64. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:15:23 ID:E2Nzc1MDA
ワンピースで説明台詞が多い理由
0
93. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 13:01:12 ID:I5NjMzNTA
>>64
わからないってお気持ちが来てああなった訳だしな
0
65. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:16:13 ID:gzNzkzMzA
読解にしろ考察にしろ
描写されている内容から合理的に推察できることを指すので

それすら妄想だと決めつける人もたくさんいるので正直五十歩百歩かなと
0
117. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 13:43:03 ID:I4NjQ1MjA
>>65
自分と異なる考えは全部妄想デマ荒らしと考える輩は昔からいるんだな
0
67. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:19:45 ID:I5Nzk2OTA
妄想と考察の違いみたいなのは、昔からあるオタク仕草だと思うんだが
アレクサンドラ構文みたいなのを見ると、稀によくいる日本語は話せるけど言語が通じない人ってこういうことかあってなった
0
68. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:21:15 ID:Q2OTYwODA
読解力が下がったから鬼滅みたいな思ってることを全部モノローグとして書く作品があるんだろうな
0
69. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:21:33 ID:E2NDY1NTA
いや元々オタクに読解力はない
0
107. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 13:22:37 ID:AwMzk4MDA
>>69
等言うか全体的に学力は落ちてる
0
178. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 18:28:10 ID:E1NTQyMjA
>>69
その作品が好きで詳しくなるのがオタクだったはずなんだけどな
オタクがステータスになってから浅いオタクが増えたのは事実だとおもうよ
0
71. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:22:29 ID:U1MTQ1ODY
一般的な知識や言い回しするだけで賢ぶってるとかいう謎の批判されることもあるしな
自分が知らない事を言われる=攻撃されてるとでも思ってるんだろうか
0
73. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:28:07 ID:M0NjQxMTA
エヴァは後に出た公式の映像、設定見るとTV版最終回はしっかりまとめてたのはわかる(といっても本当に合ってるかはわからん)あれが演出なのか間に合わなかったのはわからんけど

ただ当時は無理だろうなぁ。真偽不明の情報だらけだし、見返すのも個人差あるし
0
82. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:39:01 ID:Q4MzA5MzA
NARUTOの最終回の結婚ラッシュにフラグがなかったって不満言う人がいるのが不思議なのよ
最終回の1話前から20年近く年月が経過してる訳で年頃になったらそりゃ結婚して家庭を持つ人間が複数いる方が自然だろう
作中でフラグがないって全員10代半ばまでに巡り合ってときめいた相手としか結婚しない方が不自然だよ
サブキャラの恋愛を念入りに描いてる方が本編進めろと文句いわれるでしょっていう
0
144. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 15:23:58 ID:AwNTQ5NTA
>>82
それいうとむしろ出産年齢被りまくって親のコピー生まれまくってる方が不自然なんだよな
0
83. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:39:33 ID:I4MjE0NDA
アンタの事、別に好きじゃないんだからね!
と赤面しながら言ってる描写って
好意を素直に伝えられないテンプレなんだけど
これを言葉通りに受けとる人もいるからなあ
0
85. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:41:53 ID:Q0ODM3ODA
>>83
アスカは加持さんが好きなんだよね
0
126. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 14:23:21 ID:AwNTQ5NTA
>>83
エヴァの場合
TV版のアラエルの時はシンジ登場してない
EOE終わった後のDVD版だとシンジ登場してエヴァNo1パイロットとしてミサトに褒められた場面をトラウマとして出して
更にBDだと綾波と一緒に帰ってるシンジ見て凹んでるって追加されて行ってるからなぁ
そもそも条件が違う
0
87. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:44:46 ID:I3MDIzOTA
結局自分と意見の違う者は敵、
気に入らない作品は敵、
叩かれてる作品は敵

SNSという場所が増えたから
他者を攻撃しやすくなり、それが目につきやすくなった

探せばちゃんと褒めていたり、
良さを共有するコミュニティもあるのだが
おなしくらい貶しあう部分も見えるからな
0
90. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 12:57:57 ID:IxODgxMDA
SNSの発展によってみんな自分の解釈や読み方が正しい!って主張ができるようになったからそれに伴ってレスバも増えたよね

100歩譲って「自分の考えが正しい」と思うのはいいとして
それで他人の考えを否定して攻撃的になるのがわからない
作者に正解を聞いたわけでもないし時には完全に間違ってる考えなのに頑なに改めない奴もいるから怖い怖い

一つの作品を見れば十人十色の読み方、感想、解釈があるのに
何故か「この作品を見た人は私と同じ感想にならないとおかしい!」って暴れるからマジでなんなんだと
多分頭の病気かなんかだろうな
0
94. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 13:01:52 ID:AyMzYxMTA
直近だとジークアクスは読解力あると思い込んでる馬鹿どもが大量にいてヤバかったな
0
180. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 18:53:50 ID:UxNDkwNzA
>>94
なんか否定的な意見があると、儲が引用リプで叩きまくってたからな・・・
最終的に監督から梯子外されてっけど
0
96. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 13:09:41 ID:A0NjkzMTA
とりあえず、脊髄反射となんかそれっぽいで騒ぐのを辞めることだな
分からないのはいいけど、分かってないのに騒いでその上指摘されたら発狂なのがあかん
まあ分かってないという自覚、脊髄反射やなんかそれっぽいで騒いでる自覚、発狂してる自覚を持つのがそもそも出来ないんだろうけど
0
98. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 13:13:13 ID:Q5MTI0MDA
単純にまとめサイトしか見てないからだろ
その週の漫画読んでたら勘違いするわけないことすら勘違いするんだから
0
108. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 13:26:14 ID:MyMzk4OTA
白黒しか見えないタイプと考察するタイプどっちが国語の成績いいだろうか。
国語の問題は書いていることだけから読み取る問題だから、白黒派が強いのかな。
でも「作者本人に聞いてみた」系の話題で、作者が考えてない!よって国語の授業はクソ!みたいな主張しそうなのも白黒派なんだよなあ。
0
235. 名無しのあにまんch 2025年09月12日 10:27:31 ID:E0NDQyNTY
>>108
国語の問題を解くときは自分の考えはノイズになるからどちらかと言うと白黒側の思考をした方が解きやすいと思います
作者の考えより出題者の意図にそって問題は作られてるから国語の授業はクソの主張はただ国語のテストが苦手なだけではないかと
0
109. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 13:26:40 ID:g0NDE3NDA
スレ民の多くが言ってるのはピースが足りてないパズルに対して「過去の発言からこのピースがハマりそうだ」「じゃあ完成したらこんな絵になるんじゃ?」って話(考察、妄想)で
noteの人が言ってるのは完成した絵に対して「この人は笑ってるね」「いや泣いてるようにも見えない?」って話じゃない?(読解)
0
111. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 13:27:23 ID:gzMzc5NjA
からし「分かり易さに勝る質はない」

そういう意味ではアイツ結構偉いわ
0
115. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 13:41:30 ID:I0NzA5MzA
前にあにこ便でダイの大冒険最終回の時に、『結局いなくなるなら地上に戻る描写いらないじゃん。カットしても話が成立するからその方がテンポ良い』ってドヤってたのいたの思い出した…。
仲間の元へ凱旋して喜び分かち合う→キルバーンのせいで不穏からの喪失→ロン・ベルクのおかげで希望がわかるの流れ全く理解出来てなくてダイが死んでいなくなってる(お前を倒して…この地上を去ると言ってたからバーンを倒してそのままいなくなるのが良いと持論)ってやたら固執してた(説明しても理解しようとしない)。

さすがに読解力というかコイツ大丈夫か?どう育ったらこうなる?レベルで情緒そのもの理解してなかったな…。
0
116. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 13:42:14 ID:kwMjU1NDA
そうそう、読解力あるならサツキとメイが死んでることは誰にでもわかる
0
118. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 13:45:52 ID:g3NzU4MDA
>>116
レス乞、みっともない
0
123. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 14:11:13 ID:IxOTQwNTA
妾が魔法で事件を起こしたのも、我がカードを書き換えたのも全部月島さんのおかげじゃないか!
0
128. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 14:27:37 ID:AzMDk2NjA
ちょこちょこ長文で頓珍漢なこと言ってる人がいるのが味わい深いコメ欄
0
130. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 14:32:31 ID:kzNTEwNDA
頭の良い人ほど断定的な物言いを避ける傾向にあるもよう。
しかし断定的なコメントの方がパワーがありインパクトも強い。
0
137. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 15:05:17 ID:c3MjA2NDA
>>130
>頭の良い人ほど断定的な物言いを避ける傾向
間違いない。しかし同時に頭のいい人たちは色んな情報を踏まえておおよそ似たような解釈にいたるよ。
断定的な物言いをさけるというのも「(7割は解釈一緒だけど残り3割は)わかりませんね」くらいの話で、「(作者しか真の理解者はいないのだから1~10まで)わかりませんね」という話ではない。
0
196. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 20:50:49 ID:Q5OTc4ODA
>>137
多分その「似たような解釈」物凄く浅い部分の話でしかないと思うな
「根拠が絶対である」「客観的証明ができる」部分を避けた話ってつまりは中学生レベルの国語レベルの話しかできないと思うな
0
198. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 20:53:59 ID:kzMTU1NDA
>>130
まぁ宇宙の事とか仮定に仮定を重ねた仮定とかやしな
仮説ではこういう理屈でこうとかだらけやし
定説が新たな有力説で否定されるとか宇宙限らずありまくりや
0
131. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 14:38:23 ID:M0MzQ1MTA
脳内妄想が見えるやつとかいるからな
最悪の形で発露するとブルーグラスデブみたいな基地まっしぐらだが
0
132. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 14:45:59 ID:Q3NDI3MDA
読解力がどうこう言って見る側に責任転嫁すれば中身スカスカの作品でも擁護できると思ってる人も増えたよね
0
134. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 14:54:27 ID:c3MjA2NDA
物語を読み解くにあたって必要なのは、作中の(その場面の)描写、それまでの描写、同一シリーズの内容・歴史、そのジャンル内の常識、一般常識(特に海外舞台の場合)とかで、そして当時の社会情勢や、当時の作者の状況・心境まで見る必要もある。
「行間を読むことや考察は妄想」派の特に過激な人ほど、上記の後ろの要素を無視しがちな気がする。
1984年を当時の社会情勢込みで読んだり、人間失格を太宰の生き方に重ねて読むことレベルですら妄想と言いそうな勢いで、各作品の感想を批判してる人見かける。
0
147. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 15:31:52 ID:AzMDk2NjA
>>134
この手の過激派は自分が賢いと勘違いしてそうな人が多そうのがまたしんどいとこ
0
135. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 14:54:39 ID:I1Nzk0NDA
俺はこう解釈してる で終わりじゃなくてじゃなくて
俺はこう解釈してるからお前が間違ってる だもんな

作者が断言しなきゃ正解なんてねーのよ
0
136. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 14:58:21 ID:UzMTcxMTA
作品に対する読解力に関しちゃ別に昔からある奴もない奴も居たが住み分けできて居たのにネットで密に交流するようになっただけ
ネットでの作品の感想だの議論で平行線なのはそもそも意図を汲み取る気も擦り合わせて落とし所探る気もない気持ちの押し付け合いが多いので読解力がないわけじゃなくて読解する気が無いんじゃないかな
0
151. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 15:58:46 ID:gwMDA0OTA
ネットの発達で現実で発言権のない人間でも話を聞いて貰えるようになったからな
しかし現実で知らん奴が話しかけたら無視できるのにネットになるとそれができなくなるのは何故なのか
0
152. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 16:10:45 ID:YzOTQyMDA
ジークアクスとか見てると、これだけ丁寧に3人の関係性とか心情を描写されてるのに「過去作のオマージュばかりで中身が無い」「お色気回やってないでもっと心情を理解出来るようにして」って意見が多くて驚いた
「◯◯は□□だと思った」って書かれないとわからない、そんで読み取る努力をしろよと言われると「行間を読めは無敵の理論!!描写不足を読者の責任にするな!」と言われる
0
170. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 17:32:46 ID:Q3NDI3MDA
>>152
釣り針がサイコガンダムくらいデカイ
0
172. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 17:38:55 ID:UzNDMwMjA
>>170
でっかい釣り針だな…通ってヨシ!
0
239. 名無しのあにまんch 2025年09月13日 00:52:12 ID:IxODUwMDE
>>152
釣りにしてももっとまともな文章書けよ
3人ともまともに心情は描かれずシュウジに至っては碌に会話もなく中盤に消えてラスト1話で急にもどって来ただけやんけw
0
154. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 16:23:15 ID:YwODQ1MTA
これが一番顕著なのはハンターハンターだな
もうあれの考察だの言ってる人間とは会話もしたくない、するだけ無駄
0
171. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 17:35:44 ID:QzMzc4MzA
>>154
選挙編やヒソカとクロロの対決は読解力マウント儲と作品のオチ含めてマジで酷かったな…
0
156. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 16:26:24 ID:Y3MDkwOTA
ドラマの話だけど相棒でスーツの下に女性の下着を着けている男性の話の感想で
着け始めた時期的に亡くなった妻の下着なんじゃという意見と妻の下着だとは一言も言ってないだろ勝手な妄想すんなという意見の対立があったのを思い出した
0
157. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 16:31:10 ID:UyODAwMA=
逆にいろんな作品キャラ会話させてお人形遊びしてるオタク連中も結構いるのが怖い・・・
ワイとしてはクロスオーバー自体否定しないが限度あるわ
0
160. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 16:43:23 ID:QzMzc4MzA
説明要らんわとか言ってる奴は大体読解力は低い印象ある
かつてエンタの神様でアンジャッシュのテロップ要らんって言ってた人らが別の番組でテロップ無かったらネタ理解出来なかったとかあったし
0
161. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 16:44:07 ID:gxMTMzMTA
読解力がないに含まれるかわからないけど
ドラゴンボールに出てくるサタンのセリフに「俺の銃が火を吹くぜ!」みたいなものがあるんだが
友人が「銃が火を吹くわけないだろwww銃型のライターかよwww」と笑って
俺が「火を吹く=撃つ事だ」と訂正しても「撃ったら火を吹くのは火炎放射器だろバカかwww」と取り合ってもらえなかった事を思い出した
0
240. 名無しのあにまんch 2025年09月13日 00:56:13 ID:IxODUwMDE
>>161
読解力というか国語力かなぁ
火を噴くって慣用句を知っているかどうかってところだけどその友人は足元に火が付くとかもどういう認識をするのだろうか
少し気になるw
0
162. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 16:44:58 ID:gxMTMzMTA
読解力がないに含まれるかわからないけど
ドラゴンボールに出てくるサタンのセリフに「俺の銃が火を吹くぜ!」みたいなものがあるんだが
友人が「銃が火を吹くわけないだろwww銃型のライターかよwww」と笑って
俺が「火を吹く=撃つ事だ」と訂正しても「撃ったら火を吹くのは火炎放射器だろアホかwww」と取り合ってもらえなかった事を思い出した
0
164. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 16:45:33 ID:gxMTMzMTA
読解力がないに含まれるかわからないけど
ドラゴンボールに出てくるサタンのセリフに「俺の銃が火を吹くぜ!」みたいなものがあるんだが
友人が「銃が火を吹くわけないだろwww銃型のライターかよwww」と笑って
俺が「火を吹く=撃つ事だ」と訂正しても「撃ったら火を吹くのは火炎放射器だろwww」と取り合ってもらえなかった事を思い出した
0
179. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 18:31:32 ID:E1NTQyMjA
>>164
読解力なんかより、お前はまず落ち着け
0
167. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 17:11:04 ID:kxMjMyNzA
僕の考える「読解」ではない!!って暴れてるだけにしか見えないが
読解力が無いというより辛抱が出来なくなった様に思う
アニメや漫画も放送されてすぐにあれはどういう事だ何が起きてるんだと騒いで、説明不足、描写不足、作者は考えてない、と作品叩きをしてるのをよく見かける
まあ最後まで観なさい、と思う
実際最後までよく分からないまま終わる事も多いけど、そうなってから騒げよ
0
168. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 17:19:27 ID:k3OTM1NjA
連載作品でキャラがニヤリと笑って話が終わる
笑った理由は次の話になればわかるし次の話にならないとわからないみたいな時でも
なんで笑ったのか延々レスバしてたりするよな
0
241. 名無しのあにまんch 2025年09月13日 00:58:40 ID:IxODUwMDE
>>168
ハンターハンターのクロロマチの会話をS字で読むかN字で読むかで分かれてるのを思い出したわ
あれも後の話で正解出てるのにたまに記事になったり話題になるよな(正解はS字)
0
169. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 17:31:29 ID:IwOTQxODA
エビデンスを提示する練習をしてほしい人はたまにいるよな

(原作のこの部分に書いてあるので)こう読めるって話で
()を提示するのができない人がいる
根拠を求めると、お前の読解力不足としか言わない
0
186. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 19:45:27 ID:E4MTEyMjA
>>169
エビデンス要求も、ちょうどいい詳細度の共有が案外と難しくて、昔流行った「何年何日何時何分地球が何回回った時?」って感じで、アホがいちゃもんつけるのにも使えちゃうのが難しい
そういうひろゆきみたいなのには、相手にしてられんしなあ
0
199. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 21:11:59 ID:Q5OTc4ODA
>>186
それがイチャモンかそうでないかも立派な議論の対象だよ
いくらトンデモ考察でも動画上げるような奴は根拠を提示してる
でも大抵その根拠がクソ「ふんわり」してるからトンデモなわけで
0
176. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 17:45:21 ID:kyMzc2MzU
ちゃんと作中で明記して説明してるのに読解がおかしい連中ってのも居るからな。
ゴブリンスレイヤーの冒険者ギルドは
①国営組織である②あくまでも依頼斡旋が業務なので冒険者に過度な強制は出来ない③リアルタイム通信なんて無いから支部ごとにある程度独立性がある
って言ってるのに「なろうがそうだから」と「リアルタイムに情報が伝達して冒険者を強権的に一元管理してる民間組織」だと勝手に前提してギルド批判する馬鹿読者が常にポップする。
0
177. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 18:19:03 ID:kyMzI1NTA
宮崎駿の「君たちはどう生きるか」が好きなんだが
あの作品は見る人や切り口によって、色々な見方が出来る作品だと思ってる

けどネットだと「回答が明確に用意されてない」って事で
ワケのわからない作品扱いされてるのが悲しい
0
181. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 18:56:56 ID:kyODYxMDA
お前ら他人を無知とか簡単に批判するけど
自分だけはちゃんとしてると思うなよ
それが一番の間違いの元
0
182. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 19:05:40 ID:UxNDkwNzA
ちょっと前に別サイトのドラレコ記事であったんだよなぁ
ドラレコにはAとBの車が居て、Aは交差点赤信号手前を徐行、Bは右折専用レーンからイエローカットしての前に飛び出て事故したドラレコだったんだけど
ドラレコの前の状況も知りたい。Aにもよくない部分があったかもしれんしってコメントに、いやAがどんな運転しててもBが危険運転していい理由にはならんぞって返信したら、相手が烈火の如く切れだしたんよ
曰く、「頭イカレてるのは相手悪かったら危険運転していいと考えるお前だろ」と
正直「Aがどんな運転しててもBが危険運転していい理由にはならんぞ」を読んで上で上の解釈をする化け物がこの世の中におると思いたくなかったわ
すげぇよなAがどんな運転をしててもって仮定がいつのまにかこちらの思想にすり替えられて叩かれるのほんまにビビったわ
0
222. 名無しのあにまんch 2025年09月11日 20:00:27 ID:U1NjIxMjg
>>182
お前が先に相手を危険思想の持ち主なのかと言い掛かり付けてんじゃん…
お前がやったのは仮定じゃなくて詭弁、相手の意見を誇張して叩くストローマン論法
相手は怒って「何故いきなりそんな仮定になる?普段からそう考えているのか?」と反論してきたわけだ。天然なのか詭弁返しなのかは分からんが
0
242. 名無しのあにまんch 2025年09月13日 01:17:23 ID:IxODUwMDE
>>222
ドラレコの映像を見て、Aにもよくない部分があるんじゃないか?って聞いてる事自体、Aが危険運転 or Bを妨害・挑発するような何かがあったんじゃないか?って考えから来てるものだと自分は元コメを解釈したんだけど、それを聞くこと自体どういう意味があるのか?って考えになった時、Aが悪いからBが危険運転をしたんだって言う主張をしたいがための確認だと思うんだよね
それに対して184の方はどうあれドラレコのような状況になってもいい理由にはならないって言うのは別におかしくないんじゃないか?
当人でもドラレコすれを見てるわけでもないから実際は色々やり取りがあってのことだとは思うが、君の言うストローマン論法で相手に言いがかりつけてるようには見えないわ。むしろ君の方が色々想像・妄想が入ってて無理やり話をややこしくしてる気もする
0
183. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 19:07:53 ID:UwOTc1NDA
このはなしって、「読解力がない読者がいる」ってことよりも、「コミュニケーション能力がない読者がいる」ってことなんだよな

別に人に噛みつかないなら自分の勝手な解釈で楽しむのは自由よ。
0
184. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 19:32:24 ID:Q0NDk5NzA
もう出てるけどご遠慮くださいが法律で禁止されてないし俺は禁止だと思ってないみたいな
知恵はつけたけど知能が足りてないってのは漫画だけじゃない読み物が溢れてる現代の誤謬なんだよな
インターネットで可視化しただけ論は↑がどれだけいたかがここ数年でどれだけ変わったかを考えてみるといい
0
187. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 19:52:50 ID:kzMTU1NDA
ぶっちゃけゲェレベルの奴までスマホでネット手軽にできるようになったから目立っとるだけって説もあるんやけど

ちなみにコレの問題点は同じゲェレベルの奴の賛同を得られて現実で普通に生きてたらハブられて誰にも必要とされないレベルの奴がネットで徒党を組めて選挙で勝てるレベルまでの勢力になる所や
0
188. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 20:05:02 ID:IzODYxMzA
本スレ110の、
昔は100人に1人しかいない誤読者なんていないも同然だったけどいまはネットで繋がって〜〜
について、

人って基本的に同レベルの人で固まりがちだから、普通の人が「100人に1人」と関わることなんてそうそう無かったけど、この「100人に1人」が日本国内だけで100万人居るのよね
0
193. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 20:23:19 ID:Q5OTc4ODA
>>188
その理屈は多分ブーメランだよ
漫画なんてものはジャンプクラスでも購読者が10万人いれば「そこそこ人気作品」なわけで
いくら少子化でも何らかの漫画を読む習慣がある人間は1000万人はいると考えたらその漫画購読者はまさに「100人に1人」ってことになる
じゃあ君の理屈だと1話切りした奴、表紙切りした奴が「正しい」のか?って話になるよ
0
228. 名無しのあにまんch 2025年09月12日 02:11:56 ID:ExNjAwMDA
>>193
こういう頓珍漢な返信する奴と、それにいいねする奴、100人に1人レベルが2人も出てくるとは……

「読解力が100人に1人レベルで無い奴」と「その漫画を読むことを選んだ100人に1人」が同じだと思っているのか?
0
232. 名無しのあにまんch 2025年09月12日 09:15:33 ID:I5MDUxMjA
>>228
そいつのidで検索するとわかるけど、色んなレスになんか適当に難癖つけてレスバを仕掛ける化け物だよ
まず自身な脳内に絶対の正解的なものがあってそれに沿ってレスバしてくるから全く話が噛み合わないし、本人は自身が読解力のある人間だと思ってるからタチが悪い
こんなアホな例えしてる時点で馬鹿確定だけどね
0
230. 名無しのあにまんch 2025年09月12日 07:01:09 ID:I4OTc4ODg
>>193
188が言ってることすら理解できてないじゃんw
0
190. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 20:11:43 ID:U5MTQ5NDA
原作読んでないけど、ネットでチラ見した知識だけ持って無駄に雑談に混ざってくる奴が増えた
0
191. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 20:12:36 ID:k5NjQzNzA
読解能力が無いアホは一行目の文章も読めないからな
こっちは「AがBならCでないとおかしいだろ」って一行目に書いてるのに
「AはBだと思う」とか根拠無しで言われたときは相手の頭を疑ったわ
0
192. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 20:19:58 ID:M4MTczMDA
>>191
俺もあるなぁ
ここのガンダム記事でまとめ元のスレに書いてる内容についてた言及してたら、その理論は横暴だ!押し付けだ!って自演までされて連投で叩かれたわ
いや元スレ1読んでくれよな・・・
0
194. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 20:32:35 ID:Q5OTc4ODA
>>192
よくわからないんだがそれは「原作」ではなく「元スレ」なの?
つまり「原作で事実であると誰から見ても明らかな描写」ではなく
「原作の描写についての元スレの個人的意見」なら
そら元スレに加えて君も押し付けしてると感じても間違いではないよ
0
200. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 21:25:52 ID:MxMTc5MjA
>>194
詳しく説明するのも馬鹿らしい内容なんだが、元スレ1があるキャラの評価に関してなんで世間的に低いんや?どうして?みたいな記事があったのよ
それに対して疑問があるなら分析すればいいんじゃない?ってコメントしてからの192やね
暴論だの、そんなこと言うならお前が俺のレスを分析しろだのね。id変更ミスってて別意見を投稿しようとして同じidになってたの草なんだ
0
201. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 21:34:45 ID:Q5OTc4ODA
>>200
それ読解力の話関係ないと思うよ
0
202. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 21:41:23 ID:g2MzI5NDA
>>201
いやそもそも俺は読解力の話してないし・・・
191も1行目読んでないって話やろ?それに関連しての192なんで・・・
0
203. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 21:57:04 ID:Q5OTc4ODA
>>202
>元スレ1があるキャラの評価に関してなんで世間的に低いんや?どうして?みたいな記事があったのよ
それに対して疑問があるなら分析すればいいんじゃない?ってコメントしてからの192やね
>191も1行目読んでないって話やろ?

まとめると
君「僕が『キャラの人気が低いと思うなら分析しろ』という書き込みをしたら横暴だと言われた。
彼は『キャラの人気が低いのはなぜだろう』という元スレを読んでいないからその発言に至ったのである、間違いない」と
ごめん何言ってるか全然わからない
0
204. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 22:07:47 ID:Q2MDUwNDA
>>203
ん?申し訳ないこちらも君が何を言いたいのかよくわからない
>彼は『キャラの人気が低いのはなぜだろう』という元スレを読んでいないからその発言に至ったのである、間違いない」と
上の話はどこから出てきたのよ・・・想像で話をまとめてくんなよ・・・まさにこのスレタイ通りやん・・・レスバがしたいなら他所でやってくれる?191に同調しただけであって君のレスするための192じゃないのよ
0
206. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 22:40:46 ID:Q5OTc4ODA
>>204
>1行目読んでないって話
>彼は『キャラの人気が低いのはなぜだろう』という元スレを読んでいないからその発言に至ったのである、間違いない」と

コレが一致しないなら君の言う「彼が『一行目』を読んでないから横暴だと言ったに違いない」は一体どこの何なんだよw説明になってないよ
0
209. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 23:11:24 ID:UyMTg4NDA
>>206
いや意味がわからん
俺がいつ「「彼が『一行目』を読んでないから横暴だと言ったに違いない」とか言った!?
そもそも自分の発言も微妙に変えて何がしたい?
>彼は『キャラの人気が低いのはなぜだろう』という元スレ>を読んでないからその発言に至ったのである、間違いない」と

192の話は元スレ1の投稿を読まず、分析しろとか押し付けるなってレスバになった件で、相手方から謝罪まで受けたのでもう終わってるし、いちいちお前とレスバする必要ないんだからもう絡んでこないでくれないか?
妄想力というか勝手に脳内補完で話をされて会話にならんわ
0
195. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 20:34:12 ID:g5NDQ0OTA
他人や作品を叩かない謙虚ささえあれば何でもいいよ
0
197. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 20:51:36 ID:g5NDQ0OTA
元記事やこのコメント欄にも言えることだけど、批判を目的とする主張ならより根拠しっかり固めるべきだわ
0
210. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 23:20:30 ID:Q5OTc4ODA
>>209
それじゃその通り書くね
>いや元スレ1読んでくれよな・・・
>1行目読んでないって話や
訳:彼の発言が間違っている理由に一行目である元スレ読んでるかどうかは全く無関係である

悪いんだけど多分君以外そう読解できる人類はいないと思うよ
0
211. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 23:36:27 ID:E1OTAyMzA
>>210
いやマジで何が言いたいかわからんわ
お前の言う彼から、元スレ1の発言を見てないから、勘違いでここで言う君に絡みましたって言われてるんで、お前がどう言おうと関係ないですわ・・・

謎に読解して他人に絡む、お前のような人類もおらんやろな。いやこのスレの記事タイトルを考えると、君みたいな超人類が可視化されたって感じかな?
0
212. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 23:39:30 ID:E2MzgzMDA
>>210
お前のID「Q5OTc4ODA」見たら色んなレスにうざ絡みするクソレスバマンやんけ
相手するだけ損した。適当に変に逆張りしてレスバに持ち込む人間のクズやったわ。ここじゃなくてXか5chでやっとけゴミ野郎が
0
213. 名無しのあにまんch 2025年09月11日 00:06:01 ID:IxMjc1NDg
>>211
>いや元スレ1読んでくれよな・・・
>1行目読んでないって話や
訳:彼の発言が間違っている理由に一行目である元スレ読んでるかどうかが関係あるというのは間違っている!
そして関係ないと考えるのも間違っている!
なぜなら彼とレスバした内容と僕が何度も書いた『一行目元スレ』は実は関係ないからである!

うん意味は通るね
でもやっぱり君の日本語は人類には難解すぎるから人様に向かってレスバしない方がいいと思うよ
0
214. 名無しのあにまんch 2025年09月11日 00:11:02 ID:IxMjc1NDg
>>212
主張:僕は絶対正しいもん!
根拠:お前が書いた質問は全て絶対絶対間違っているもん!

とりあえずこの内容で人様に「読解力」だの「一行目読んでない」(キリッ 言うのはギャグだからやめた方がいいと思いますよw
0
215. 名無しのあにまんch 2025年09月11日 00:50:12 ID:QxNjEwNDc
>>213
お前の日本語どうにかしろ
AI翻訳でもかけてるのか?大体レスバ仕掛けてきてるのはお前だろうが。なにがレスバしない方がいいだ・・・どの口が言うてるんだ?もう一度言うが、
・元スレ1がこのキャラはなぜ不人気なんだろう?なんでや?ってまとめられたスレがある
・それに対して私はコメント欄で分析して理由を考えたらいいんじゃないとコメントをした
・さらにそのコメントに対して分析しろなんて暴論だと横暴だと絡んできた人物がいた
・議論の最中にこの絡んで来た人物は元スレ1を読まずに、私のコメントだけを見て絡んで来たことが判明した
・彼は元スレ1を読んでいなかったことを謝罪してこの話は終わった
それだけ。わけわからん御託と脳内妄想で絡んでくるな・・・
0
216. 名無しのあにまんch 2025年09月11日 00:55:45 ID:QxNjEwNDc
>>214
あの俺は読解力について一つも話していないし、1行目を読んでいないって話も191の体験談の話だろ
それをベースに、自分も似たような事があったなって話をしてるのが192でお前が言うような読解力と1行目を読んでない(キリ)なんて一言も俺自身では言っていないのよ。要は215で言っている内容これだけ
先方がまとめられたスレコメ1を全く読まずに他人に絡んでわけわからん言い争いになった。相手は自分の非を認めて謝罪したこれだけ
お前がうだうだうだうだうだうだ、他人に読解力だの1行目読んでない(キリッなんて言ってくる余地はなし
0
217. 名無しのあにまんch 2025年09月11日 01:55:22 ID:I1OTQyMzA
行間完全否定全てグレーの1から10まで説明されてないもの以外は認めないってのは妄想まみれになるのを防ぎたい牽制と自制なんよ
どうしても仮定に仮定が積み重なっていくから
0
218. 名無しのあにまんch 2025年09月11日 08:18:18 ID:Q1NDUwOTU
>>215
長いんでまとめると
「彼はスレタイ1行すら読まず僕のたった1行の書き込みだけを読んで横暴だと反論した、これは
>AがBならCでないとおかしいだろ」って一行目に書いてるのに
「AはBだと思う」と
か言われた事例と同一の問題である」

と言いたいんだね
うん、ちょっと君の話特殊すぎるし読解力関係ないのでは?
それに結局彼が横暴だと言ったのは元スレではなく君の意見だよ?
君の言う「横暴なのは元スレだ!僕じゃない!」は成立しないんじゃないかな?
0
219. 名無しのあにまんch 2025年09月11日 08:26:34 ID:Q1NDUwOTU
>>216
主張:僕は絶対正しいもん!
根拠:
・お前が書いた質問は全て絶対絶対間違っているもん!
・僕は読解力についての話をする人に「よく似た話として」「読解力と何一つ関係ない話」をレスしたんだよ!
・相手は元スレ1行すら読まずいきなり僕の書き込み1行だけ読んだ話をしている!どうだこれこそ「読解力」の話に対するレスとして完璧であろう…!

そ、そっか〜汗
0
220. 名無しのあにまんch 2025年09月11日 08:50:41 ID:QxNjEwNDc
>>218
だから202で読解力関係ないって言ってるだろ!
マジで人の発言すら把握してないアホなのか!?
あといつ俺が「横暴なのは元スレだ!僕じゃない!」なんて言ってんだよ・・・
妄想で話作るな。人が一つも言っていない文言をあたかも当人が主張してる内容として持ってくるな。怖いわ
妄想・妄言で相手の主張に絡んでくるの病気だぞ
0
221. 名無しのあにまんch 2025年09月11日 14:25:00 ID:YyMDgxNDQ
読解はそもそも知性や教養を必要とする作業ですから、みんなちゃんと勉強はしようね。
0
223. 名無しのあにまんch 2025年09月11日 21:04:42 ID:QwOTUzNjA
>>220
うん、じゃあ今回も何一つ反論せず君の言う通りに書き直すね!
191「読解力ないアホって困るよね」
君「わ〜か〜る〜、読解力とは何一つ関係ない話だけど完全に似た話だから聞いて!
僕の意見を横暴だって反論してきた奴がいたけどこれは元スレ読んでないのが悪いんだよね!
元スレの内容は横暴さと何一つ関係ないけど彼が横暴だと言ったのは元スレ読んでないからなんだよね!
だから僕が正しいんだよね〜」

今回も人類には意味不明だけど君の発言を全肯定して書いたよ!☺️
小説とは言わないけど日記つける習慣つけるといいよ!目指せ人類に理解できる文章!
0
224. 名無しのあにまんch 2025年09月11日 22:21:45 ID:QxNjEwNDc
>>223
妄想、お人形遊びもここまでくると滑稽だな
そもそも横暴だって言って来たお前が言う彼は元スレをよく読んでなかったと非を認めてこちらに謝罪してるんだからそこは俺が正しかったというか相手の勘違いで批判されたことは間違いないだろ
で、191も似たような事例で、1行目を読んでないような節があったというような文章だったから俺もこういうことあったわ~っていうレスをしてるだけ

それに対してうだうだうだうだうだうだうだうだ意味不明なからみをして謎のレスバをしてる馬鹿がお前死んどけ

お前に理解させるための文章じゃねぇんだわ。191の人がいやわからんとか言うならまだじも、横から絡みまくるレスバ馬鹿の無能低脳有能気取りのアホには理解できんやろな
0
226. 名無しのあにまんch 2025年09月12日 00:15:52 ID:IwODA5OTI
ネットやってると最初の三文字しか読まずに噛みついてくる人いるよ
四文字目以降で説明してるのにそれと同じ事を言って噛みついてくるんだよ
あと特定の単語だけで勝手に解釈して噛みつく人は多い
SNSで速さが正義みたいになって脊椎反射的なのが増えたのかもね
脊椎反射もイナゴも昔は嫌われていたのに今ではすっかり当たり前になってしまったなあ
もちろん人によるから全員じゃないけど
0
231. 名無しのあにまんch 2025年09月12日 08:27:12 ID:kwMDA4NDg
>>仕事を教わる時なんかはクイズ交えた教え方されると知らねーよ馬鹿ストレートに教えりゃええんじゃアホ

えっ、怖っ!怖っ!!
スレチだがこいつが化け物すぎてスルーできなかった。
やり方を理解してるかの確認でどうすればいいか聞いたり、ミスが起こった時にどうすれば良かったか何に気をつければいいかを確認することなんて当たり前にするけど、それをクイズと思ってて逆ギレしてるってこと???
そりゃ1発で覚えてミスもしない有能な人にはそんなことしないけど…
0
236. 名無しのあにまんch 2025年09月12日 11:45:55 ID:MxNzMwMjQ
>>231
要は教わってる時にこれは or この時はどうすればいいと思う?って教え方が大っ嫌いなんやろ
言いたいことは分かるけどまぁ教わる側の心構えとしては最低レベルだな
0
237. 名無しのあにまんch 2025年09月12日 18:57:42 ID:Y5MjAwOTY
ちゃんと文脈を読めよ…となることもあれば、ない文脈を勝手に作り出すなよ…ということもあるから困る
共通して言えるのは書いてある情報と解釈が矛盾まみれだということ
一部だけ切り取って都合よく解釈して、ほかの描写との整合性を考慮してない考察笑が多いこと多いこと
0
246. 名無しのあにまんch 2025年09月14日 20:48:21 ID:kwNTQ4MDg
老人どもが若者を馬鹿にする時に使う最後の寄るべだな
俺たちはお前たちより読解力があると悦に入る
エヴァの時は陰気なオタが妄想を垂れ流してキショいと言われハルヒが流行った時はSFオタに分かってない新参が増えたと嘆かれていたがあの時嘆かれていた層は今は何歳だろうねぇ
そんなご立派な読解力を評価されてたかね俺たちは?
随分とご立派な立場になったもんじゃないか
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります