有識者「読解力のないオタクが増えた」←これ
1: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 10:34:45
https://note.com/swim_think/n/ned2c5fba5a94
https://bbs.animanch.com/board/5201236/
読者の解釈(妄想)ありきで作っている作品も増えたよなと
https://bbs.animanch.com/board/5201236/
読者の解釈(妄想)ありきで作っている作品も増えたよなと
18: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 11:32:57
>>1で貼られてるnoteみたいなスタンスってマジで理解できない人が少なくない数いるんだよな
推し概念が広まった今だと余計にその傾向が強くなってそう
推し概念が広まった今だと余計にその傾向が強くなってそう
95: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:42:21
>>1
Noteの漫画に関しては単に議論してる人に対して喧嘩はやめてよぉ!と言ってる人と同義だと思う
Noteの漫画に関しては単に議論してる人に対して喧嘩はやめてよぉ!と言ってる人と同義だと思う
129: 名無しのあにまんch 2025/06/26(木) 19:17:35
>>1
〇〇だっていうけど←これ系の根拠のないスレ立てる奴も大概だろ
〇〇だっていうけど←これ系の根拠のないスレ立てる奴も大概だろ
130: 名無しのあにまんch 2025/06/26(木) 20:35:35
>>129
〇〇と言われてるけど
〇〇という風潮だが
みたいなのはそもそもその前提に根拠ないし言われてもないことがほとんどだからな
〇〇と言われてるけど
〇〇という風潮だが
みたいなのはそもそもその前提に根拠ないし言われてもないことがほとんどだからな
|
|
|
2: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 10:37:13
逆にミステリー等で安易などんでん返しでA→Bとは限らないよねみたいなのをやり続けた結果Aが出てもBとは限らないでしょ!という人が増えた印象
真面目に読解力落ちたのはそういう作品が多いからなのではと思う
真面目に読解力落ちたのはそういう作品が多いからなのではと思う
3: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 10:58:38
>>2
そういう作品に慣れ親しんだとしても普通は「簡単にどっちかって断言できないよね」になるんだわ
そういう作品に慣れ親しんだとしても普通は「簡単にどっちかって断言できないよね」になるんだわ
6: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 11:05:08
>>3
「Bとは限らない」を通り越して「Bであるはずがない」に行っちゃう人が多い感じはあるんだよな
「Bとは限らない」を通り越して「Bであるはずがない」に行っちゃう人が多い感じはあるんだよな
4: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 11:03:27
ミステリは作者が作中に散りばめた手がかりから読者が唯一の正解を導き出す遊びだけどな
そこに出来不出来はあっても一応の正解は1つだよ
そこに出来不出来はあっても一応の正解は1つだよ
5: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 11:04:29
そりゃ現代のキッズは全部説明してやらんとイライラする生物だからな
言っちゃ難だが時代遅れと言われればそうかもしれない…
言っちゃ難だが時代遅れと言われればそうかもしれない…
7: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 11:05:42
エヴァみたいに作り手がそこまで考えてない事を色々考察したあげく公式に見放されるようなのがあったからな
それを見てきた若い世代は無駄な考察をアホらしいと思ってるよ
それを見てきた若い世代は無駄な考察をアホらしいと思ってるよ
12: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 11:13:09
売れてる漫画でも過去編をほとんど描写しない漫画も割とあるよね
平安編を描写しなかった呪術とかオールマイトが重傷を負ったAFOvsOFAを描写しなかったヒロアカとか山爺vsユーハバッハを漫画で描写しなかったBLEACHとか あってもワンシーンサラッと見せるぐらい
読者的には「昔何かあったのか気になるから描写して!」って人も結構いると思うんだけど作者的にはある程度雰囲気で察して欲しいって感じなんだろうか
平安編を描写しなかった呪術とかオールマイトが重傷を負ったAFOvsOFAを描写しなかったヒロアカとか山爺vsユーハバッハを漫画で描写しなかったBLEACHとか あってもワンシーンサラッと見せるぐらい
読者的には「昔何かあったのか気になるから描写して!」って人も結構いると思うんだけど作者的にはある程度雰囲気で察して欲しいって感じなんだろうか
13: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 11:14:06
ジークアクスの考察は正解ないぞ
ガンダムコミュニティが大きすぎて界隈で統一された正解は出ないというのが近いかも
それでもあまりにも遠い解釈や考察は否定が入ると思うけどな
ガンダムコミュニティが大きすぎて界隈で統一された正解は出ないというのが近いかも
それでもあまりにも遠い解釈や考察は否定が入ると思うけどな
14: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 11:18:12
全然描かれてないことを妄想で補完するのを読解力と言うのは違うだろって思ってる
15: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 11:19:47
>>14
それは考察だな
でも考察は完全に妄想で行われるものでは無くてある程度それまでの描写を元に予想するものであるから読解力と全く関係が無いわけでもない
それは考察だな
でも考察は完全に妄想で行われるものでは無くてある程度それまでの描写を元に予想するものであるから読解力と全く関係が無いわけでもない
79: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:20:16
>>15
それを普通は妄想と呼びます
それを普通は妄想と呼びます
17: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 11:22:21
考察だか解釈だか妄想するのは自由だけどそれが受け入れられるかは別だよ
19: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 11:36:05
攻撃性も高くなってるしね
推し活には人を凶暴化させる何かがあるのか
推し活には人を凶暴化させる何かがあるのか
20: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 11:51:17
貼られてるnote読んだけどこれ作者のことを心底信用してないとできない読み方だよな…となった
というか描き手も人間なんだしここでこう書いた時は特に何も考えてなかったとか忘れてるとかも普通にありそうだよね
スレの主題とはちょっとずれるけどおそらく作者がちゃんと考えて描いてないから読解しようにも…みたいな作品も世の中にはあるしな
というか描き手も人間なんだしここでこう書いた時は特に何も考えてなかったとか忘れてるとかも普通にありそうだよね
スレの主題とはちょっとずれるけどおそらく作者がちゃんと考えて描いてないから読解しようにも…みたいな作品も世の中にはあるしな
30: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:41:42
>>20
創作において全てのシーンを描くときに何らかの意図がないといけないてルールはないし
忘れるんことなんて人間にとって当然にあることなんだからこの作者は過去に特に意味のないシーンを描いたり
過去描いた描写を忘れたことがあるから描いてる描写が全て信用できないなんてことにはならないし
作者が特に意味を込めてないシーンから無理やり何かを読み取ろうとするのは読解じゃなく妄想だよ
創作において全てのシーンを描くときに何らかの意図がないといけないてルールはないし
忘れるんことなんて人間にとって当然にあることなんだからこの作者は過去に特に意味のないシーンを描いたり
過去描いた描写を忘れたことがあるから描いてる描写が全て信用できないなんてことにはならないし
作者が特に意味を込めてないシーンから無理やり何かを読み取ろうとするのは読解じゃなく妄想だよ
48: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 14:53:13
>>20 実際作者はどう思ってるか関係なく
作中の描写を色眼鏡かけずに見たらこう読むのが妥当だよねみたいな話を読解としてるんじゃないか
作中の描写を色眼鏡かけずに見たらこう読むのが妥当だよねみたいな話を読解としてるんじゃないか
52: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 14:56:10
>>20
実際作中の事実だけでは楽しめない作品が増えたから妄想で行間を補う楽しみ方が主流になったんでないの
実際作中の事実だけでは楽しめない作品が増えたから妄想で行間を補う楽しみ方が主流になったんでないの
105: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 18:15:59
>>20
作者がどう考えてたかは関係ないぞ
作者がどう考えてたかは関係ないぞ
21: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:00:32
最終的にこれは間違っているとかこれは正しいとか言えるのは事実の羅列のみじゃね?
「Aが泣いた」ことだけは誰にも否定できない
ただ「なぜ泣いた?」について答えが描かれていないのなら、事実の羅列から矛盾するような推測を否定することはできるだろうが、この推測のみが正しいという肯定は出来かねると思うわ
「Aが泣いた」ことだけは誰にも否定できない
ただ「なぜ泣いた?」について答えが描かれていないのなら、事実の羅列から矛盾するような推測を否定することはできるだろうが、この推測のみが正しいという肯定は出来かねると思うわ
23: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:13:03
>>21
絶対的な正しさがあるとは限らないっていうのは貼られてるnoteでも書かれてるでしょ
そんな中で「一番妥当と思われる」答えを探す遊びをこの人たちはしてるんであって
「読解にしたらこうなるけどこういう解釈も楽しいよね」も成立するんだよ
絶対的な正しさがあるとは限らないっていうのは貼られてるnoteでも書かれてるでしょ
そんな中で「一番妥当と思われる」答えを探す遊びをこの人たちはしてるんであって
「読解にしたらこうなるけどこういう解釈も楽しいよね」も成立するんだよ
24: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:32:00
>>23
ごめんね、noteの人達を否定したつもりはなかったんだ
書いてあること全部その通りだと思う
ただnoteの人たちとは別に「この推測のみが正しく他は間違っている」と断罪してくる人たちいるよなあと思って書いただけで
ごめんね、noteの人達を否定したつもりはなかったんだ
書いてあること全部その通りだと思う
ただnoteの人たちとは別に「この推測のみが正しく他は間違っている」と断罪してくる人たちいるよなあと思って書いただけで
22: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:10:55
ワンピのゾロの親友のくだりとかも読者に分かりやすく描いて欲しかったよな
27: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:40:22
>>22
あれは「船長…親友との」って流れだったら船長を親友に言い換えて親友=ルフィって解釈も生まれるかとは思うんだけど
「船長と…親友との」だから二人を挙げている&ゾロはルフィを親友とは呼ばないと推測するのが妥当ではある…
読者がくいなとゾロの約束を覚えているという前提で描いたんだろうけど忘れてた人も多かったのかな
あれは「船長…親友との」って流れだったら船長を親友に言い換えて親友=ルフィって解釈も生まれるかとは思うんだけど
「船長と…親友との」だから二人を挙げている&ゾロはルフィを親友とは呼ばないと推測するのが妥当ではある…
読者がくいなとゾロの約束を覚えているという前提で描いたんだろうけど忘れてた人も多かったのかな
44: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 14:11:00
>>27
そのセリフが出た回でくいな辺りの回想挟んでるから読者じゃなくて「そのコマだけ見たネット民」なんだよね
読解力というけどそもそもまともに見てない人が意見してる場合が相当にあると思う
そのセリフが出た回でくいな辺りの回想挟んでるから読者じゃなくて「そのコマだけ見たネット民」なんだよね
読解力というけどそもそもまともに見てない人が意見してる場合が相当にあると思う
26: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:37:15
『行間』が未説明なのを誤魔化す便利な言葉として使われるのはどうかと思うの
28: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:40:58
原作で描写された所を読めないのは読解力が無いと言われても仕方ないけど行間を妄想で埋めたものを読解力が無いと言われると違うだろってなる
29: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:41:09
でも急に考察やら解釈やらが激化したのはなんかエヴァ以降って感じはする
32: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:43:13
>>29
それこそインターネットの黎明期に出てきたものだからねエヴァ
今とは比べ物にならない手間がかかるとはいえ見知らぬ人と意見交換したり考察を見たりすることはもうできた
それこそインターネットの黎明期に出てきたものだからねエヴァ
今とは比べ物にならない手間がかかるとはいえ見知らぬ人と意見交換したり考察を見たりすることはもうできた
33: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:47:18
エヴァって内容が意味不明過ぎて突飛な妄想という名の考察でもしないと理解しようがなかったからなあ
35: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:49:34
>>33
そういう楽しみ方ができる作品があってもいいよね
考えるのが好きは人はとことんハマる
そういう楽しみ方ができる作品があってもいいよね
考えるのが好きは人はとことんハマる
31: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:42:47
読解力が無いと言うよりは作品のことを考える心の余裕が無いって感じする
解釈を深めようと思ったら繰り返し読む必要があるし、それをしなくても簡単に理解できる難度の物語が求められてるって感じ
解釈を深めようと思ったら繰り返し読む必要があるし、それをしなくても簡単に理解できる難度の物語が求められてるって感じ
34: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:47:51
溶岩に落ちたり生き埋めになっても復活してくるキャラが多すぎてそれらの描写されても「生きてるフラグだから死んでない!」とか言われるのはやめてほしい
普通死ぬだろってなるし悲しませてくれ、読解力ってかテンプレを知りすぎて捻くれてるぞってなる
普通死ぬだろってなるし悲しませてくれ、読解力ってかテンプレを知りすぎて捻くれてるぞってなる
36: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:52:03
>>34
溶岩に落ちたり生き埋めになったりしても復活してくるキャラがいるなら他キャラがそうでもおかしくないだろう、というのは間違いではないのでは…?
少なくとも作品でこいつは死にましたって言われない限り否定できるようなものじゃないと思う
溶岩に落ちたり生き埋めになったりしても復活してくるキャラがいるなら他キャラがそうでもおかしくないだろう、というのは間違いではないのでは…?
少なくとも作品でこいつは死にましたって言われない限り否定できるようなものじゃないと思う
58: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 15:10:44
>>34
でも今のワンピみたいに明らか死んでるだろって描写入れて読者に死を匂わせてたのに普通に生きてますってやる作品が増えすぎた
でも今のワンピみたいに明らか死んでるだろって描写入れて読者に死を匂わせてたのに普通に生きてますってやる作品が増えすぎた
63: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 15:39:34
>>58
ワンピはペルとかボンちゃんで何回もやってるからな…
ワンピはペルとかボンちゃんで何回もやってるからな…
37: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:54:28
仕事を教わる時なんかはクイズ交えた教え方されると知らねーよ馬鹿ストレートに教えりゃええんじゃアホって思っちゃうけど
漫画とかアニメを見ることは仕事じゃないから平気かな
漫画とかアニメを見ることは仕事じゃないから平気かな
38: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 13:08:39
>>37
スレ違い気味だが仕事教える時にクイズ形式にするのはどれくらいの思考力や理解度かを確認するためでもあるので…
ただ説明だけしてハイと言われても理解できてるのか教えてる側にはわからないから
スレ違い気味だが仕事教える時にクイズ形式にするのはどれくらいの思考力や理解度かを確認するためでもあるので…
ただ説明だけしてハイと言われても理解できてるのか教えてる側にはわからないから
39: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 13:19:59
部屋に置いてる花の花言葉とか名前をバラしたアナグラムとか考察してるの見るとなんか息苦しくないか?と思ってしまう
気軽に花も描けないのか
気軽に花も描けないのか
62: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 15:36:20
>>39
一瞬映っただけの書類やモニターの文字を並べ替えると監督やスタッフの名前になるみたいなのが発見されてバズったりするけど、あれも製作が意図せずアナグラムとして成立しちゃって広まったらややこしくなるから敢えて最初からお遊びを入れることで「こんなところを深く探っても意味はありませんよ」みたいな意味合いもあるみたいな話を聞いたな
一瞬映っただけの書類やモニターの文字を並べ替えると監督やスタッフの名前になるみたいなのが発見されてバズったりするけど、あれも製作が意図せずアナグラムとして成立しちゃって広まったらややこしくなるから敢えて最初からお遊びを入れることで「こんなところを深く探っても意味はありませんよ」みたいな意味合いもあるみたいな話を聞いたな
40: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 13:22:40
花言葉ってそこまで統一されたものでもないから作者の使ってる参照と読者の使ってる参照で別の意味だったらどうすんのだろと思ったりもする
43: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 14:07:19
>>40
四つ葉のクローバーの意味がわかると怖い話を道徳の授業で必修化するべき
四つ葉のクローバーの意味がわかると怖い話を道徳の授業で必修化するべき
41: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 13:35:50
単純にもう本人の中に答えがあってそれに合う描写を探しているだけの人もいるからな
答えありきの謎解き
答えありきの謎解き
42: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 14:05:12
ドラゴンボールの
だから滅びた……→俺が滅ぼしたんだ!
の流れに意味不明な会話ってキレてる奴いたし色々いるから気にしても仕方ない
だから滅びた……→俺が滅ぼしたんだ!
の流れに意味不明な会話ってキレてる奴いたし色々いるから気にしても仕方ない
45: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 14:33:03
曲解とか的外れな事言っても否定されず逃げれるからな
46: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 14:50:24
作中で明確に描写されたもの以外の推測や解釈は全て妄想っていう黒白思考の人増えたよな
作中の文脈的に答え大体わかるものですら「作品の未回収伏線/瑕疵」扱いされること多くて辟易するわ
作中の文脈的に答え大体わかるものですら「作品の未回収伏線/瑕疵」扱いされること多くて辟易するわ
54: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 14:58:07
>>46
黒白思考というかむしろ全部がグレーという逆に極端な思考になってるというか…
黒白思考というかむしろ全部がグレーという逆に極端な思考になってるというか…
82: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:29:00
>>46
白黒以前に作中に描写されてないんだったら妄想って言われても仕方ないと思うよ
作者以外が読む行間なんて全て読者サイドの妄想なんだからそれを読解力が無いと言われてもはいとは言えないよ
白黒以前に作中に描写されてないんだったら妄想って言われても仕方ないと思うよ
作者以外が読む行間なんて全て読者サイドの妄想なんだからそれを読解力が無いと言われてもはいとは言えないよ
84: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:31:08
>>82 確かにそれはそうだけど
最近はそうした察せる謎に不寛容になったとは思う
そういうもんなんだな、と解釈するのではなくそこに延々と執着して明確に答え出せ、そうしないとこの作品はダメ,みたいな
最近はそうした察せる謎に不寛容になったとは思う
そういうもんなんだな、と解釈するのではなくそこに延々と執着して明確に答え出せ、そうしないとこの作品はダメ,みたいな
88: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:35:41
>>84
読者受けのいい考察や二次設定が広まりまくったのが原因だと思う
公式が否定しないと余計にアホがやっぱり正しいんだ!って真実だと思い込むし
トトロのさつきとメイが死んでてあれは死後の国説とかトンデモネタなのにわかりやすいネタだからってバズ目的で拡散されて公式が否定しなかったら信じてる人も多いはず
読者受けのいい考察や二次設定が広まりまくったのが原因だと思う
公式が否定しないと余計にアホがやっぱり正しいんだ!って真実だと思い込むし
トトロのさつきとメイが死んでてあれは死後の国説とかトンデモネタなのにわかりやすいネタだからってバズ目的で拡散されて公式が否定しなかったら信じてる人も多いはず
97: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:47:09
>>84
最近は考察系ユーチューバーなるものが出てきたからね
行間を読んでいる様で実際は自分の都合のよい風に解釈してましただったからね
だから展開を外しまくった
あれを見るにやっぱり作者が書いてない部分は全て妄想だなって思うようになったよ
最近は考察系ユーチューバーなるものが出てきたからね
行間を読んでいる様で実際は自分の都合のよい風に解釈してましただったからね
だから展開を外しまくった
あれを見るにやっぱり作者が書いてない部分は全て妄想だなって思うようになったよ
98: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:48:58
>>97
それはそのユーチューバーがポンコツだっただけじゃないか?
それはそのユーチューバーがポンコツだっただけじゃないか?
86: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:33:47
>>82
フィクションには比喩とか暗喩とかみたいな直接的でない書かれていないけど書かれている伝え方があるんだ
フィクションには比喩とか暗喩とかみたいな直接的でない書かれていないけど書かれている伝え方があるんだ
49: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 14:53:28
サリーアン問題が有名になるわけだよ
サリーとアンの課題 pic.twitter.com/ZTq9yl4ACs
— するり音 (@suruli) August 13, 2024
50: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 14:55:11
>>49
発達と読解力が低い事に何の相互性があるんだっ…てそういう事
発達と読解力が低い事に何の相互性があるんだっ…てそういう事
53: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 14:57:43
>>49
こういう行動を予想させるようなEDだとぶん投げって言われる時代だからな
こういう行動を予想させるようなEDだとぶん投げって言われる時代だからな
56: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 15:01:56
>>53
これで翌週アンがサリーに謝ってるシーンから始まったりすると文句が出やすくなったよね
ちゃんと見つけられなかったシーンとか犯人がアンだとサリーが知った過程を入れろって
これで翌週アンがサリーに謝ってるシーンから始まったりすると文句が出やすくなったよね
ちゃんと見つけられなかったシーンとか犯人がアンだとサリーが知った過程を入れろって
55: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 15:00:02
>>49 ビー玉で遊ぼうとカゴを探したサリーに対して「箱を探せよ」「自分なら箱を探す」ってブチギレる読者増えたよな
読解力というより作中のキャラの気持ちに そって解釈や行動をする能力がない人増えた
読解力というより作中のキャラの気持ちに そって解釈や行動をする能力がない人増えた
57: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 15:05:53
>>55
こういうパターンもあるし
実は作中でサリーがアンの行動を予見出来る可能性が十分あったのに見逃した、みたいなパターンもある
でも結局どっちの人もサリーを責める結論になるから
話の焦点がズレてロクに話せないとかあるのが面倒
こういうパターンもあるし
実は作中でサリーがアンの行動を予見出来る可能性が十分あったのに見逃した、みたいなパターンもある
でも結局どっちの人もサリーを責める結論になるから
話の焦点がズレてロクに話せないとかあるのが面倒
51: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 14:55:22
国語力は大事
60: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 15:16:10
作品内で出された謎が謎のまま終わって別シリーズやスピンオフでちらっと答えっぽいのが出たりするのが問題だと思う
そりゃ見てる作品に違いがあれば出る結論も変わるよ
そりゃ見てる作品に違いがあれば出る結論も変わるよ
61: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 15:17:25
国語のテストに出てくるような純文学を読み解く力と、サブカル作品を読んで考察する力は似て非なるものだと思う
純文学で「彼は波間に姿を消した」と書かれたら死んだんだなと思うけどジャンプ漫画で海に落下して消息不明になったら生還するんだろうなと思う
純文学で「彼は波間に姿を消した」と書かれたら死んだんだなと思うけどジャンプ漫画で海に落下して消息不明になったら生還するんだろうなと思う
64: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 15:40:16
>>61
歌舞伎とかオペラみたいな伝統系だとその世界での決まりごとがあったりするけどそれに近いものはあるよね
歌舞伎とかオペラみたいな伝統系だとその世界での決まりごとがあったりするけどそれに近いものはあるよね
81: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:28:23
>>61 ジャンプで海に落下も
純文学の海に姿を消した=死ぬという前提の上でそれをあえて覆すことで読者に衝撃を与えている。
ただ最近はそうしたどんでん返しが増えすぎたせいで海に姿を消したが死亡フラグとして成立しなくなってる
純文学の海に姿を消した=死ぬという前提の上でそれをあえて覆すことで読者に衝撃を与えている。
ただ最近はそうしたどんでん返しが増えすぎたせいで海に姿を消したが死亡フラグとして成立しなくなってる
65: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 15:41:33
最近のオタクの読解力が落ちてるのは確かだと思うけど
それはそれとして昔のオタクがなんでもかんでも考察しすぎだったと思う
それはそれとして昔のオタクがなんでもかんでも考察しすぎだったと思う
67: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 15:45:01
>>65
今はネットで広まると考察しがいがないって感じる奴も多いからな
昔はコミュニティ内で考察し合って楽しんだらしい
今はネットで広まると考察しがいがないって感じる奴も多いからな
昔はコミュニティ内で考察し合って楽しんだらしい
68: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 15:49:29
と言うより考察やら解釈が合ってたスゴーイされたいだけの人が垂れ流しているだけという気はする
69: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 15:51:56
考察や解釈も推しちゃんすごいにしたいか
周りは推しちゃんがスゴイと言うけどそんな事はないという逆張りオタクの玩具になってるからな
周りは推しちゃんがスゴイと言うけどそんな事はないという逆張りオタクの玩具になってるからな
72: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:05:23
読解力を養うには説明とか描写が充実してる作品をたくさん読んで話のセオリーとか人間の心の動きを学習しておく必要があって読者の想像に任せる作品は今までに作られた想像に任せない作品たちの遺産に頼っている
展開を圧縮するために想像に任せる作品が増えたけど自社の新人研修のコスト削減のために他社の研修が終わった新入社員を引き抜くことを繰り返しているようなものでだんだん通用しなくなってきてる
展開を圧縮するために想像に任せる作品が増えたけど自社の新人研修のコスト削減のために他社の研修が終わった新入社員を引き抜くことを繰り返しているようなものでだんだん通用しなくなってきてる
73: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:07:15
明確に語るには無粋だったり本筋からズレたところで注目されるから省く(行間にしておく)ってパターンも多いでしょ
74: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:11:55
ネットの普及で文句つける人が可視化されやすくなって少しでも自分の解釈通りに誤読できる余地があると利用される
100%説明されてて隙のない話なんて存在しないしもしそんな話があっても冗長でおもしろくないんだけどね
100%説明されてて隙のない話なんて存在しないしもしそんな話があっても冗長でおもしろくないんだけどね
110: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 19:23:32
>>74
昔は100人に1人しかいない誤読者なんていないも同然だったけどいまはネットで繋がって「ほら自分たちは正しかったんだ!」って共鳴してでかくなっていくこともあるから怖いんだよな
アンチみたいに意図して悪意ある読み方するやつもこれで勢い増してるし
昔は100人に1人しかいない誤読者なんていないも同然だったけどいまはネットで繋がって「ほら自分たちは正しかったんだ!」って共鳴してでかくなっていくこともあるから怖いんだよな
アンチみたいに意図して悪意ある読み方するやつもこれで勢い増してるし
75: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:13:20
なんか最近ガッツり集中して読んだり視たりできなくて途中でスマホいじったりしてて「ん?どっか見落とした」って
なることあるので現代オタクは一気に抱えてるコンテンツ多くてフックがないと見過ごすこともあるのではって気もする
それ吹っ飛ばすぐらい要所で分かりやすく語る、あとはさりげない伏線も「あー確かそんなこと言ってた」みたいな思い出すとっかかりが弱いと理解できず、リトライに煩わしさを感じるというか
ネットの感想戦もそのへんの観察や考察をある程度アウトソースして、自分が整理するのに無意識に引用してるのはないとは言い切れない
なることあるので現代オタクは一気に抱えてるコンテンツ多くてフックがないと見過ごすこともあるのではって気もする
それ吹っ飛ばすぐらい要所で分かりやすく語る、あとはさりげない伏線も「あー確かそんなこと言ってた」みたいな思い出すとっかかりが弱いと理解できず、リトライに煩わしさを感じるというか
ネットの感想戦もそのへんの観察や考察をある程度アウトソースして、自分が整理するのに無意識に引用してるのはないとは言い切れない
78: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:19:59
>>75
最終防衛学園ってゲームでも見せ場や出番もそれなりにあるキャラが大きく活躍していないと言うだけで不遇扱いされたりするし
うっすらこうでないのと察せる部分も謎扱いするしな
最終防衛学園ってゲームでも見せ場や出番もそれなりにあるキャラが大きく活躍していないと言うだけで不遇扱いされたりするし
うっすらこうでないのと察せる部分も謎扱いするしな
77: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:14:56
余韻系は本当に解釈が別れることを是とするような描写と
わざわざこれを描くということはこう解釈するのが妥当かなと判断する描写の二種類くらいあると思う
わざわざこれを描くということはこう解釈するのが妥当かなと判断する描写の二種類くらいあると思う
80: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:24:39
読解力もそうだけど
毎週更新の連載漫画やアニメで次週が待てない早漏が増えた気がする
明らかに前振りだろう来週まで待ってから結論出せよみたいな事例で
短絡的に切れて発狂してる奴が多すぎる
毎週更新の連載漫画やアニメで次週が待てない早漏が増えた気がする
明らかに前振りだろう来週まで待ってから結論出せよみたいな事例で
短絡的に切れて発狂してる奴が多すぎる
94: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:40:36
>>80
どう考えても来週説明されるだろ…ってとこに「ここおかしい!」ってキレまくって案の定次週説明されたら「お返事お返事!」って週刊連載のスケジュールガン無視で騒ぐやつとかな
まああそこまでいくとさすがにわざとやってんじゃないかと疑うけど
どう考えても来週説明されるだろ…ってとこに「ここおかしい!」ってキレまくって案の定次週説明されたら「お返事お返事!」って週刊連載のスケジュールガン無視で騒ぐやつとかな
まああそこまでいくとさすがにわざとやってんじゃないかと疑うけど
83: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:29:55
オタクの範囲が広まっていろんな人が漫画やアニメを見るようになったから一部の考察オタクにだけ受ければいいみたいな難解な作品も大衆向け扱いされるせいかもしれない
オタクは長文を読むのに慣れてるしそのジャンルのセオリーを理解してくれるけど一般人にはそこまで能動的に読み取ってくれない
オタクは長文を読むのに慣れてるしそのジャンルのセオリーを理解してくれるけど一般人にはそこまで能動的に読み取ってくれない
85: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:33:25
「行間を読む」に飽き飽きしすぎて作中で断言されていないことは全て偽とするタイプの人もいる…
ヒンメル→フリーレンへの気持ちとかがそうだけどあれが「作中で断言されていないから偽」だとするともうフィクションでは全てのほのめかし行為ができなくなるだろと思ってしまう
ヒンメル→フリーレンへの気持ちとかがそうだけどあれが「作中で断言されていないから偽」だとするともうフィクションでは全てのほのめかし行為ができなくなるだろと思ってしまう
87: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:35:25
>>85
自分で考えるのめんどくさい
行間読んで自力で考え付くことが面白くないからプロの作品読んでるのに
自分で考えるのめんどくさい
行間読んで自力で考え付くことが面白くないからプロの作品読んでるのに
92: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:39:24
>>85
主観で読み取る作品だと本当に主観頼りになってしまうから
作者と同じ国で似たような価値観を持った読者なら読み解ける雰囲気も海外育ち読者だと読み解けないってなっちゃうんだよね
主観で読み取る作品だと本当に主観頼りになってしまうから
作者と同じ国で似たような価値観を持った読者なら読み解ける雰囲気も海外育ち読者だと読み解けないってなっちゃうんだよね
89: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:37:25
単純な読解力不足や読者視点・キャラ視点の区別がついてないとかは最近に限った話じゃないと思う
例えばラノベとかの敵が判断ミスで負ける展開で主人公の行動に対して驚いたり混乱したりしている(ミスを誘発させる要因の)描写があるのに「急にボスキャラの頭が悪くなった!」って言いだすようなのは20年くらい前でも結構見たし
例えばラノベとかの敵が判断ミスで負ける展開で主人公の行動に対して驚いたり混乱したりしている(ミスを誘発させる要因の)描写があるのに「急にボスキャラの頭が悪くなった!」って言いだすようなのは20年くらい前でも結構見たし
91: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:38:21
これ言ったら終わるけど行間を読めは場合による
暗喩だろこれって場合も本当に何もなくて投げられてる場合も両方ある
それこそヒンメルとフリーレンなんかは回想の表情や行動から言って暗喩パターンだと思うし
暗喩だろこれって場合も本当に何もなくて投げられてる場合も両方ある
それこそヒンメルとフリーレンなんかは回想の表情や行動から言って暗喩パターンだと思うし
96: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:43:19
>>91
だから考察とかって作品全体をよく読んで作者がよくやる描写とかよくやる展開を頭に入れないと難しいんだよね
だから考察とかって作品全体をよく読んで作者がよくやる描写とかよくやる展開を頭に入れないと難しいんだよね
99: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 16:52:43
考察ってイコール推測なんだから外してもそんなもんかでしかないんじゃね?
ああいうの神話とか持ち出されると一気に信憑性なくなるよな
作者にもよるけど「いや、神話から取ってるのは事実だろうけどこの作品そこまで被せる気ない作風じゃん」とかしょっちゅう思うし
ああいうの神話とか持ち出されると一気に信憑性なくなるよな
作者にもよるけど「いや、神話から取ってるのは事実だろうけどこの作品そこまで被せる気ない作風じゃん」とかしょっちゅう思うし
100: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 17:00:13
ミスリードみたいに妥当な読解と結果的に正しい読み方が違う場合もあるのがややこしい
そういうのは妥当に読んだら騙されるようになってるしむしろ作者の意図通り騙されたなら正しく読めてるんだけど
結果が違ったから自分の読解ダメだったんだって次以降変に捻くれた行間読み出す人がそこそこいる
そういうのは妥当に読んだら騙されるようになってるしむしろ作者の意図通り騙されたなら正しく読めてるんだけど
結果が違ったから自分の読解ダメだったんだって次以降変に捻くれた行間読み出す人がそこそこいる
101: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 17:01:51
>>100
ミスリードに引っかかるのもそれはそれで正しい読み方なんだけどね…
素直に読んどけばいいものをミスリードでは…?って変に深読みしてその後どんでん返しが来なかったのをぶん投げだとか言われても困るし
ミスリードに引っかかるのもそれはそれで正しい読み方なんだけどね…
素直に読んどけばいいものをミスリードでは…?って変に深読みしてその後どんでん返しが来なかったのをぶん投げだとか言われても困るし
103: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 17:43:15
明言はしなくてもいいけど○○とれるの方向性はある程度絞れてないとモヤモヤするのはあるじゃろうな
上で言われてたけど今なんかコンテンツ氾濫してるから考察に割くリソースを費やせるほど興味引けばいいけど
層でもないのに余計なこと考えさせんなメンドクサイみたいな感覚
自分の予想や考察が外れてておかしいという感覚は理解できないというか、気に入らないのと否定は分けるべきじゃろと思うんだが、上記のように考察にリソース割いてこういう期待してたのにってのを裏切られたと思うのが増えたんじゃろか
上で言われてたけど今なんかコンテンツ氾濫してるから考察に割くリソースを費やせるほど興味引けばいいけど
層でもないのに余計なこと考えさせんなメンドクサイみたいな感覚
自分の予想や考察が外れてておかしいという感覚は理解できないというか、気に入らないのと否定は分けるべきじゃろと思うんだが、上記のように考察にリソース割いてこういう期待してたのにってのを裏切られたと思うのが増えたんじゃろか
104: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 18:00:58
予想が当たっても面白くない
読む意味なかったってなる
読む意味なかったってなる
106: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 18:21:16
読解力以前にそのままお出しされた物を受け入れる事が出来てる人が少なくない?
特定の作品カテに多くいるけど作者すらも差し置いて自分が理想とする世界や解釈を前提に話を進めている人が多いと思う
もうそれって読者じゃなくねってなるけど
特定の作品カテに多くいるけど作者すらも差し置いて自分が理想とする世界や解釈を前提に話を進めている人が多いと思う
もうそれって読者じゃなくねってなるけど
107: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 18:29:46
問題は読解力でなく考察や解釈と自称してる妄想を推しの立場や自分のカプ趣味のために捻じ曲げて使うことなんだよな
108: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 18:48:39
>>107
最悪自分の中だけで完結してるならソレでもいいんだよ、本編とは別って認識できてれば
本編の話題の時に持ち出されたら何言ってんだ?ってなるけども
最悪自分の中だけで完結してるならソレでもいいんだよ、本編とは別って認識できてれば
本編の話題の時に持ち出されたら何言ってんだ?ってなるけども
112: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 19:36:55
たとえ後に実は生きてた展開になるとしてもその前の時点では死んだと思わせたい描写だろというね
いや生きてるかもしれないって期待するのはいいがこれで死んでるわけがないとまで言うのは陰謀論的な飛躍
いや生きてるかもしれないって期待するのはいいがこれで死んでるわけがないとまで言うのは陰謀論的な飛躍
115: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 19:52:05
そもそもの話ライトな層も含めればアニメ漫画に親しむ人口自体が増えてるだろうよ
気軽に意見交換できる場が昔より多いからトラブルも起きやすくなってるだけで
気軽に意見交換できる場が昔より多いからトラブルも起きやすくなってるだけで
116: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 20:06:41
ワンピースのエースの「白ひげを王にする」を白ひげはそんなの望んでないからすれ違ってやがるギャハハって読むやつ居るけど
任侠ものを知らんからそんな発想が出てくるんだろうなと
実際望んでなかろうと子分なりの気持ちを理解していない
任侠ものを知らんからそんな発想が出てくるんだろうなと
実際望んでなかろうと子分なりの気持ちを理解していない
120: 名無しのあにまんch 2025/06/26(木) 07:25:02
誰にでも言えることなんだけどね
作品を理解できないのは自分の読解力が足りてないのが原因かもと
ちょっとだけでも常に思い続けることは肝心なんだよ
最近はそれが欠けてる人が多すぎる
作品を理解できないのは自分の読解力が足りてないのが原因かもと
ちょっとだけでも常に思い続けることは肝心なんだよ
最近はそれが欠けてる人が多すぎる
123: 名無しのあにまんch 2025/06/26(木) 10:55:26
>>120
理解不能だと騒いでいるならまだ良いんだけど読み間違いやまだ未確定の情報を
これで間違いないと断定して主張してる人間が結構いるんだよね
明らかに間違ってることを断定してるなら場面に合わせて否定したりスルーできるけど
例えば本編で常に一緒だったAとBが不慮の出来事で離ればなれになった描写をされる
→Aは知り合いC(もっと親しい人間はいる)と同じ組織に所属することになるだろうみたいな
本編の描写から導き出す解釈としては明らかにおかしいけど可能性は0じゃない設定を前提に
あれこれ語られるとどうしたもんかなってなる
別にAとCが好きで一緒に居て欲しいから願望を垂れ流してるって訳でもなさそうだから余計に
理解不能だと騒いでいるならまだ良いんだけど読み間違いやまだ未確定の情報を
これで間違いないと断定して主張してる人間が結構いるんだよね
明らかに間違ってることを断定してるなら場面に合わせて否定したりスルーできるけど
例えば本編で常に一緒だったAとBが不慮の出来事で離ればなれになった描写をされる
→Aは知り合いC(もっと親しい人間はいる)と同じ組織に所属することになるだろうみたいな
本編の描写から導き出す解釈としては明らかにおかしいけど可能性は0じゃない設定を前提に
あれこれ語られるとどうしたもんかなってなる
別にAとCが好きで一緒に居て欲しいから願望を垂れ流してるって訳でもなさそうだから余計に
125: 名無しのあにまんch 2025/06/26(木) 12:14:07
大前提としてエンタメ作品の面白さがしっかりあってその上で読解力があれば楽しめる部分があるのはいいと思う
127: 名無しのあにまんch 2025/06/26(木) 18:46:18
そのコミュニティ内だけで「当たったねー」「外れたねー」やってる分には好きにすれば良いだろう
他所に持ち込んでそれが真実だと強要するのが悪い
他所に持ち込んでそれが真実だと強要するのが悪い
122: 名無しのあにまんch 2025/06/26(木) 10:46:59
人気作だと上手く読み取れない人同士でのパンチの当たらない激しいスパーリングがあちらこちらで発生するんだよな……
しかもどんな解釈でもなぜかそれなりに支持を集めるからそうなったらもうどうしようもない
しかもどんな解釈でもなぜかそれなりに支持を集めるからそうなったらもうどうしようもない
124: 名無しのあにまんch 2025/06/26(木) 12:11:40
メタ読みももちろんするけどミスリードは乗っかったほうが楽しいんだよな
エンタメって自分が設定に乗っかるノリの良さが試されるものというか
それも含めて体験なんだよね
エンタメって自分が設定に乗っかるノリの良さが試されるものというか
それも含めて体験なんだよね
元スレ : 読解力がないオタク増えたっていうけど






















「御遠慮ください」が理解できない人増えてるらしいし