名作ライトノベル『灼眼のシャナ』の思い出

  • 70
1: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 12:47:51
メチャクチャ良かったよね
超独特な単語が人によってはキツイかもしらないけど自分は面白かった

序盤の敵のフリアグネとか初見だと雑魚敵かと思いきや読み進めてくうちに「あいつ序盤で出てきて良いキャラじゃねぇ!!」って思ったのも良い思い出
2: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 13:35:36
人間から隠れて異世界の住人が特に世界征服とか企むわけでもなくコミュニティ作ってるって設定がすきだった。
人間に比べればめちゃくちゃ強いのに「戦ってばっかじゃなくてもっと趣味に生きてみたい」みたいなのが渡ってくる動機なのも印象的。「フリアグネとかくそ強くて顔が良いだけの俺ら(人形ヲタ)やんけ」と言うのは高校時代の友人の言。
3: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 13:37:58
本編終了後の最後の番外編の質疑応答で

Q.フリアグネってどれくらい強いの?
A.サブラクと同格扱いだよ

はおい!?となる
実際は戦えば互角ってわけでもないんだろうけど
ジャイアントキリングってレベルじゃねえぞ!?
5: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 13:49:26
>>3
フリアグネさんって何か沢山宝具持ってるしfateのギルガメッシュ味を感じる
相手の弱点つける宝具を使って敵を仕留めるとか普通に考えて強過ぎる
他に人形沢山いたり普通に便利でシャナの物語でずっと使われ続けた玻璃壇もこいつからパクったもんだし…
11: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 14:49:59
>>3
とはいえシャナもぶっ壊れサイドなので…
76: 名無しのあにまんch 2025/08/24(日) 15:32:49
>>3
「分かった所で対処が困難なギミックボス」
という意味では似たような括りかもしれない

フリアグネの方がギミックの引き出しが多い代わりに地力が弱い
77: 名無しのあにまんch 2025/08/24(日) 15:49:35
>>76
サブラクは知覚範囲や行動範囲が限られるという明確な欠点があるからなあ
殺し屋としてはそれでいいけど作戦行動としてみるとフリアグネの方が便利よ
121: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 22:21:07
>>3
まあぶっちゃけ、フィレスとか成長したシャナをフルボッコに出来る奴が後々複数出た影響で
あいつに後付け情報ほどには大層な印象を抱きようがねえっていう
4: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 13:41:48
きちんと日常生活が日常生活していたのが個人的に良かった

ちゃんと主人公に男で紅世とは関係のない友達がいて、日常描写で定期的にかかわっているってのが良い

だからこそ、日常を護りたいって言う主人公の想いがとても説得力がある
6: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 13:53:54
フレイムヘイズ相手だったら宝具持ち高性能燐子で足止めしてトリガーハッピー撃つだけで雑に勝てるのが酷い
7: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 13:56:41
1巻の時点で独特な単語の羅列で面白いけど読みにくいなって思ったらあとがきに本当だったらもっといっぱいだったって書いてあってびっくりした
8: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 14:01:32
>>7
癖強単語多かったけど「零時迷子」とか良いセンスしてるなと思った
自分じゃ絶対零時迷子なんてワード思いつかない
20: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 21:57:35
>>7
独特なってよく言われるけど、存在の力とか自在法とかって、魔力と魔法を言い換えたものみたいなもので、そんなに気になるっては思った
9: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 14:04:00
ネーミングセンス良いよね
九垓天秤とかも好き
10: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 14:36:09
これってどっちかというと封神演義とかの系譜なのかね?
12: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 14:50:21
フリアグネは結局シャナのあの時点の実力じゃ相性込みで追い詰めることはできても倒すまでは行けなくて
最終的にトリガーハッピーで顕現したアラストールが倒したのも強さの格を保つのに一役買ってると思う
39: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 23:25:17
>>12
あのエンドはどのキャラも格が落ちなくて好き

フリアグネの目的は達成できずとも普通なら勝利できていた強さも、死よりも世界を守ることを優先したシャナの信念の強さも、アラストール顕現からのシャナの才能の強大さも、全てがあのシーンで描かれていてた
40: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 23:40:22
>>12
>>39
フリアグネの扱いは上手かったよね
序盤の敵なのにメチャクチャ強く格を落とさない負けかたさせて宝具も後に再利用されているのは凄い

玻璃壇→大活躍。こいつのお陰で一般人にも活躍の機会が出来た
アズュール→シャナの炎対策にユウジが使用
何か物語ってのはこう作るんだよ!みたいなお手本を見せられたようなキャラだった
15: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 15:15:45
小説の文体はやりたいことわかるけど読みにくいなあってなって途中でやめちゃった
単語のセンスはすごかった
16: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 15:16:16
最終章でキャラ出まくってわけわからなくなって投げちゃった思い出
漫画とラノベで伝えられる情報の質と量は似て非なるものだと実感した
17: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 15:57:37
シュドナイとかいう「俺のヘカテー…」おじさん好きだった
22: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 22:06:13
>>17
最後まで知ると、本人が生まれた意味を考えるとまあそういうことを言うのも仕方ないかっては思う
しかし、それはそれとして、生まれた意味を考えると、親父さんを守ることを怠っているわけじゃないけど、言動についてはヘカテーのような執着を見せないのはかわいそうだろって思った
18: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 16:14:55
シャナのラストバトルとか今見ても脳を破壊される
滅茶苦茶良かった
19: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 21:04:41
まだ語られる名作だよね
21: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 22:03:03
当時小学生の自分をラノベ沼に引きずり込んだ元凶にしてアニメ化は手放しで喜べるもんじゃないと教えてくれた罪深い小説だわ

なんでアニメのフリアグネは最後おかしくなったの?ヘカテー似のこの娘は?アニオリ?なにそれ????
23: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 22:08:54
>>21
そこは…あれだ
①好きなキャラに声がついて動くのを純粋に喜ぶ
②曲が良かったりする
③迫力のある戦闘シーンを楽しむ
とか自分なりの楽しみ方を探すもんや

他にも原作読んでて何とも思わなかったキャラに愛着湧いたりすることも稀にあるし…
後は自分の好きな作品をラノベですすめるのは難易度高いから軽くアニメから沼に引き摺り込むとか…
24: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 22:11:19
灼眼のシャナたん良かったよね
35: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 23:14:52
>>24
なによメガネマンって!
25: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 22:18:16
愛こそが最強の自在法…
26: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 22:22:44
日常を壊すラスボスと日常型主人公が手を組んで非日常型主人公がそれに立ち向かうという展開
27: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 22:25:19
正直途中で枝葉の群像描写やり過ぎた感はある
最終決戦は確かに盛り上がったけど
そんなの良いから早くメインの話を読ませろって思ったもん
28: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 22:32:20
>>27
まぁ確かに言いたいことは分かるわ
でもあの最終決戦は見事だった…あんな熱い最終決戦描ける作家なんて殆どいないのでは?

元人間の残りカスであった主人公がまさかシャナと互角に戦えるようになってお互いの言い分聞いても「なるほど…お前達の言い分は分かった。もう最後まで好きにぶつかり合え!!」
ってなったもん
29: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 22:32:50
全部終わってから読み直すと不要なエピソードはなかった、とはなるけど
当時は年に2冊くらいのペースだったからな
30: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 22:36:01
>>29
14巻からなかなかでなくなったってのもあったと思う
特にやっとでた14巻の後が、ハワイ編だし
31: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 22:55:05
ラストバトルって普通全力の564合いとか卑怯だろうがなんだろうが何でも使って勝利する!
みたいなのが多いけどシャナ達は違ったんだよね

シャナは天破壌砕で終わらせられたのに使わなかったし
ユウジは仮装舞踏会のヘカテー達三柱臣に手出しさせずにタイマンに付き合った上で鍔迫り合いしてるんだからやろうと思えばブルートザオガーでシャナをズタズタに出来たのにしなかった

あくまで全力を出して世界を巻き込んだ夫婦喧嘩の枠におさまったというか
ラストバトルでこれは中々珍しいと思う
36: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 23:16:24
>>31
御崎市での戦いなら、ヘカテーとベルペオルは儀式に専念しているのだから参戦しないのは当然じゃね?
ブルートザオガーもあれはシャナが特性を知っているから、発動しない程度の接触にしている
だから、悠二の技量でも白兵戦で食らいつけているわけで
32: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 23:07:16
>>31
ぶっちゃけ蛇による新世界の創造自体はシャナ達からしても止める理由はなかったからね
問題は新世界でも人喰いすれば同じことになるから人を食えないようにしようとしただけで
シャナ達からすれば無理に蛇と悠二を倒す必要ないし
悠二側もシャナを助けるのも目的だから積極的に殺そうと思わないという
42: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 23:55:28
>>32
止める理由はあったと思う
蛇の言う通り、本当に危険性がないのかなんてわからないし
極端な話、尽きることがない存在の力があるから、皆、教授みたいなことして、人食い以外の世界のバランスをやりまくるという危険性もあったわけだし
世界の危機レベルじゃないのなら、圧倒的の能力が劣る人間を気にすることなく力を振るいまくれるわけだし
もう止められないから、次点の人食い禁止にしただけじゃないか?
33: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 23:11:08
主人公がラスボスになる作品はたくさんあるけど主人公=ラスボスの目的が達成されて、かつヒロインと結ばれてハッピーエンドになった作品はシャナしか知らない
38: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 23:23:16
>>32
>>33
何かそういう状況を生み出した原作者のバランス力が凄いなと思った
読者視点でもこれは564合いでは無くお互いの意地と意地がぶつかり合う大がかりな喧嘩なんだって納得出来た
それでも戦闘で手抜きをするとかは無いからアニメの戦闘シーンも凄く良かった
34: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 23:13:15
フリアグネは、シャナの内情知ってたら別の宝具で対抗してきそう感ある
手数どうなっとんねん
37: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 23:22:04
5巻10巻15巻で主人公達以外の世界を見せてくれたからこそ、悠二の語る「世界を変える」の重みが際立ったとは思う

群像劇としてはやはりすごいよ。それでいながら前半はしっかりと日常と非日常の狭間の物語を描き、主人公たちの心情にはその流れが最後まであるのは本当にすごい
41: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 23:46:45
悠二いなかったら都喰らい発動して
フリアグネはさっさと逃げて終わりだっただろうからな
43: 名無しのあにまんch 2025/08/22(金) 03:10:37
もうキャラもストーリーも朧げにしか覚えてないけど彩飄襲来回だけは鮮烈に覚えてる
読み進めていくと所々に挟まる謎の描写の正体を察せてなおかつそれがどんどん接近してることに気づいてからのハラハラ感は忘れられねえよ
44: 名無しのあにまんch 2025/08/22(金) 03:42:49
悠二視点で一番最初の犠牲者で原点である平井さんまできっちりと救って計画完遂したの美しさすらあるわ
シャナやフレイムヘイズに妨害された部分は別に問題ない部分だったからほぼ完全勝利だったし
45: 名無しのあにまんch 2025/08/22(金) 08:56:43
>>44
アニメで平井さんのトーチをシャナが返してくれた後ほっ…としてたらそこから怒涛の攻撃仕掛けてきてグォォォォォォォ!!ってなった
46: 名無しのあにまんch 2025/08/22(金) 09:37:35
平井と坂井で黄泉平坂につながる井戸という意味になり
井戸を通じて坂井はこの世を去り、平井は黄泉返るってネタバラシはびびった
一巻の段階で最終巻の伏線撒いてたんかい!
47: 名無しのあにまんch 2025/08/22(金) 10:44:26
過去編の大戦が面白かったので、マティルダ編じっくり書いてくんないかなとずっと思ってる。
48: 名無しのあにまんch 2025/08/22(金) 15:33:19
封絶は当時画期的だったし演出もかっこいいの偉いと思う
50: 名無しのあにまんch 2025/08/22(金) 19:15:47
>>48
似たような設定は以前から存在してはいるが、たいていは自動修復か修復不可で力を使って修復するなのはあまり聞かないし、何よりシャナの爆発的な人気で一気に有名になったところはあると思う
49: 名無しのあにまんch 2025/08/22(金) 18:49:16
徒達がザナドゥ改変を受け入れましたって終わり方にご都合主義感が無いのが地味にすごいというか
徒関連の描写の積み重ねあってこその終わり方だなぁと
51: 名無しのあにまんch 2025/08/22(金) 19:44:27
内容はうろ覚えだけど、悠二と友人達の対比が良かった
最後まで日常側の存在だった池くん
想い人が非日常に行った故に命を賭した吉田さん
非日常への憧れから日常の想い人を破壊される絶望を知った田中
非日常への憧れから愛を貫きひとりの女性の生きる理由になった佐藤
そして友人達の描写がされる度にその異質さが浮き彫りになる坂井悠二
52: 名無しのあにまんch 2025/08/22(金) 21:53:27
シャナから悠二への告白も悠二からシャナへの告白も良かった
何でアニメは悠二からシャナへの告白をカットしてしまったんだ…
53: 名無しのあにまんch 2025/08/22(金) 22:59:35
クリスマスの決戦で「どう決着つけるんだ?まあシャナが勝つんだろうけど」と思ってたら想定外の方向へ転がってパニックになった。
54: 名無しのあにまんch 2025/08/23(土) 00:10:12
>>53
教授抜けば割と楽しくやれそうな席
55: 名無しのあにまんch 2025/08/23(土) 07:51:49
>>54
このパーティの雰囲気が一番悪い
普通に飯食うだけなら問題なかったのに
56: 名無しのあにまんch 2025/08/23(土) 08:25:42
>>55
時期的に、蛇と合一してすぐって時期だったりするなら、悠二のほうは余裕はなさそう
ただ、蛇の方は面白そうって楽しみそう
57: 名無しのあにまんch 2025/08/23(土) 11:59:54
ライザ3で万象の大典って単語出た時にすぐシャナを思い出してネーミングセンスは健在だなと唸った
58: 名無しのあにまんch 2025/08/23(土) 12:03:15
まともに見える主人公が実は作中ぶっちぎりの異常者メンタル
というのはこの世代のラノベあるあるで俺は好き
主人公には精神的な超人なり傑物なりチートパワーに依存しない個性が欲しい
60: 名無しのあにまんch 2025/08/23(土) 12:33:56
>>58
これと断章のグリムと後何があったっけ
64: 名無しのあにまんch 2025/08/23(土) 19:20:42
>>60
マジで悠二と蒼衣はお前のような一般高校生男子いてたまるかという異常者
100: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 00:12:08
>>60
同時期かはアレだがカンピオーネとかもその系統だと思う
神を殺して人類の上に立ったけどそれが精神性由来、元はただの一般人っていう
ああいう主人公好きなんだけど最近はあんまいないよなあ
59: 名無しのあにまんch 2025/08/23(土) 12:14:28
初回は仕方ないとしても、封絶内で学友が巻き込まれた2回目で「直すためにエネルギーが必要なら燃えカスの自分のから使ってよ(意訳)」と言える冷静さと合理性のやべーやつ
61: 名無しのあにまんch 2025/08/23(土) 13:41:09
>>59
凄い真面目で責任感もある奴なんだ
でも頭が硬いわけでは無くて柔軟な思考とか機転をきかせることも出来るし周囲を説得する力やましてや変える力まで持ってるし本当にユウジは良い主人公だった
63: 名無しのあにまんch 2025/08/23(土) 19:19:32
>>61
そこらへんで悠二が頭も回るし、凄い合理的というか、必要とあらば手段選ばないところあるのは一巻からちゃんと書かれてるんだけど
それでも敵となってから、容赦なく言葉だけでマージョリーさんを壊しにかかったり、フレイムヘイズ兵団を言葉だけで心折って壊走させたのはマジで容赦がねぇと思った
66: 名無しのあにまんch 2025/08/23(土) 20:58:11
>>63
最終決戦で今からでもユウジと一緒にいたいというシャナに対して「それは許されない。自分は多くのフレイムヘイズを56してきたから。間接的により多くの人も。全部分かっててやったんだ!邪魔になる奴を皆56したんだ!!」とか真面目だなぁ…って

ユウジが一人でいることが罰になるの!?というシャナの問いに対しても「君といたら僕は幸せになってしまう…それじゃ意味が無いんだ!」とかもお互いの言い分どちらも分かるしだけどどっちが悪いとかじゃ無いなこれ…

もう分かったからお前ら最後までぶつかり合って喧嘩しろ!って思いながらの最終決戦だった
68: 名無しのあにまんch 2025/08/23(土) 21:04:30
>>66
事前に許そう、他の誰が許さずとも、余が許そうって蛇さんが言ってくれてるのに
69: 名無しのあにまんch 2025/08/23(土) 21:06:24
>>66
>>68
愛を、舐めてるな?
って煽りマシマシだけど頭でっかちの青二才に要らん世話していく永遠の恋人ヨーハンも含めて人との出会いに恵まれて救われた男だよな悠二
97: 名無しのあにまんch 2025/08/25(月) 23:51:47
>>68
蛇さんは悠二大好きだけど悠二は都合が良いから手を組んだだけだから別に
許されても何の救いにもならないし
故あれば蛇とも組むのが悠二だけど故あれば蛇を裏切ったり騙すだろうし
67: 名無しのあにまんch 2025/08/23(土) 21:03:57
>>63
悠二の失踪を戦力面での重大な損失と冷静に見れるマージョリー・ドーであってもあれは読めないし対処不可能だったけどわざわざマージョリーに遠話で話しかけた事に直感的に止めに入るシャナの理解力は流石だったなぁ…
62: 名無しのあにまんch 2025/08/23(土) 19:04:27
当時の流行りで主流だった現代異能物、バトルヒロインの金字塔的作品
個人的に凄い評価してるのが主人公の戦う動機付けなどがしっかりしていて、それが最終的には物語の根本、ヒロインの永遠に戦い続ける宿命とこの世の真実というどうしようもない世界のありかたを根本から変えたことだと思う
広げまくった風呂敷を見事なまでに畳み切ったし、だからこそ坂井悠二という今でも語られる主人公になったと思う
70: 名無しのあにまんch 2025/08/23(土) 21:48:23
>>62
一般人が当たり前に共感できる動機で
真剣に考えた結果主人公が脅迫でもなくフリでもなく負けるためでもなく
本気で裏切ってラスボスやり通すのすごいよな……
こんなの他に見たことないよ
71: 名無しのあにまんch 2025/08/23(土) 21:59:37
>>70
実際殆ど悠二側の勝利で終わったからなぁ
65: 名無しのあにまんch 2025/08/23(土) 20:15:09
上条ちゃんとかも実はエゴ超人だからなぁ
エゴの方向性が結果的に利他性に振れてるだけで本質的にはやりたいことを絶対に曲げないタイプ
72: 名無しのあにまんch 2025/08/23(土) 22:15:41
ゲーム版だけのゲストキャラ……かと思ったら実は本編に結構絡んでた愛しい蝶
73: 名無しのあにまんch 2025/08/23(土) 22:16:08
というか数千年かけて準備し続けてきた仮装舞踏会、ひいてはベルペオルの執念の順当な勝利とも言える
もっと大きな視点で見れば人間と徒が積み上げてきた歴史の結実であって、勝敗で語るのが無粋とも
81: 名無しのあにまんch 2025/08/24(日) 18:41:28
>>73
この手の遠大な時間費やして積み上げられてきた計画って大抵主人公とのヒロインの愛とか絆とか出会いが発端になって最終的に瓦解するのがあるあるだけど

シャナの場合瓦解どころかある意味決定打みたいな所にまでなってたのマジでレアケースなんじゃなかろうか
74: 名無しのあにまんch 2025/08/24(日) 07:31:30
よく考えると悠二本人も含めて悠二の体にいるやつらって自分のわがままで愛する人を振り回してるんだな
蛇は子供達の計画にわがままで変更入れまくるしヨーハンは事態が進みすぎた諦めでフィレスはやりたくない両界の嗣子作るよう促してる
75: 名無しのあにまんch 2025/08/24(日) 15:27:39
封絶とか好きだったわ
78: 名無しのあにまんch 2025/08/24(日) 15:59:26
・王としての基礎スペック
・優れた自在師としての技能
・フレイムヘイズ殺しのトリガーハッピーを始めとする宝具の数々 祭礼の蛇に纏わる玻璃壇みたいなレア物もあるよ!
・”可愛いマリアンヌ”初め大量かつ質も良い燐子の数々
・必要なら都喰らいから人間との協力まで行える柔軟な思考

第1巻で潰せてなかったら面倒くさすぎるな…
79: 名無しのあにまんch 2025/08/24(日) 16:07:03
>>78
正直どんだけ自分が強くてもただ強い位じゃ勝てる自信が無い…
何か有名人だったんだっけ?
そりゃ誰も勝てないだろという…
80: 名無しのあにまんch 2025/08/24(日) 17:00:53
>>78
まあ、その都喰らいの真っ最中にシャナが来たせいで強みの燐子は殆ど活かせなかったんだけど。
そもそもフリアグネからしたら即死武器のトリガーハッピー縛らなきゃ絶対勝てないとか言うク○ゲーなんだけど。
86: 名無しのあにまんch 2025/08/24(日) 23:13:45
>>80
悠二いなかったら学校で戦った時にダンスパーティーでシャナ倒せてたし
マジで都喰らいの真っ最中じゃないとトリガーハッピーなしでもあの時のシャナじゃ絶対勝てないの凄いよね
82: 名無しのあにまんch 2025/08/24(日) 18:43:53
>>78
燐子って便利だなー、と思ったらこれだけ高性能の燐子を大勢作り出して連れ歩くの作中でフリアグネ様しかいなかった…
後の外伝で自在法や法具を使える程の存在の力と自我総体を与えられる燐子は希少だと言われて納得…

他にそんなレベルの燐子連れてるの教授くらいじゃん!
83: 名無しのあにまんch 2025/08/24(日) 19:57:47
>>82
シャナ軟禁の際の半壊しても延々と同じことだけを言う燐子とか、外伝でカメラマン助手をしていた命令が止まった瞬間何も動かなくなる燐子とか、フリアグネと教授以外の燐子は人型していても判断能力とか思考能力とかに天と地ほどの差があったよね
85: 名無しのあにまんch 2025/08/24(日) 22:58:50
>>82
教授ですら特別なドミノぐらいしか連れてないのに、
木っ端みたいなのすら個人の意志持ちってあんた……ってなるよね
88: 名無しのあにまんch 2025/08/25(月) 08:59:08
>>85
退場した後にどんどん株上げまくるフリアグネさん
マジであの人も規格外の一人だよな
89: 名無しのあにまんch 2025/08/25(月) 09:16:00
>>88
なんでも質問箱とか言うコーナーもらってるせいで完全に退場した感が無いのも一因っちゃ一因。
90: 名無しのあにまんch 2025/08/25(月) 14:14:08
>>89
あったねぇ
あのコーナーのフリアグネ好きだったなぁ

フリアグネもだけど、紅世の徒は色々と良いキャラ多かったよね
個人的にデカラビアが滅茶苦茶好きだった
84: 名無しのあにまんch 2025/08/24(日) 20:39:31
個人的に大災厄について所感でも良いからこうなるんじゃないかの答えが欲しかったかな
実際フレイムヘイズ側も徒側も大災厄が起きるのかどうか完全に答えをだすと色々な意味で取り返しが付かなくなるから敢えて多分起きるで止まってたんだよね
87: 名無しのあにまんch 2025/08/25(月) 08:57:06
フリアグネの転生の自在法が最終盤に出て来たのもマジかってなったし
平井さんもそうだけどマジで一巻から積み上げたものが全部、最後に繋がるのは見事すぎる
91: 名無しのあにまんch 2025/08/25(月) 14:50:04
フェコルーみたいなさえないおじさんだけどえっぐい能力盛ってるキャラが癖になった
あと序盤の悠二のシュドナイへのブラフ「わが名は天目一個」とかいう一世一代の賭けで時間稼いだのも
それが露呈するのが恐怖で奥歯が震えてあたったことなのがすげー好きだった
無力主人公のできる限界点みたいなのが
92: 名無しのあにまんch 2025/08/25(月) 14:59:02
>>91
フェコルー、あの風貌で超絶有能キャラなの騙されるわ
デカラビアもそうだけど、大戦で大物死に過ぎで勿体ねぇよなぁ……

この二人とか、自分たちの命よりも計画、組織の為というのを優先してる奴等ホント好きだった
自在法も魅力的だったよね
93: 名無しのあにまんch 2025/08/25(月) 15:04:50
デカラビアとかフェコルーはじめ、あそこらへんの王たち見ると仮面舞踏会がどんだけ組織として強固だったかわかるというか、フレイムヘイズ兵団との決定的違いだよな
フレイムヘイズはどうしたって個人戦力、個人の思想に寄り過ぎてた
成り立ちからして仕方ないんだが
94: 名無しのあにまんch 2025/08/25(月) 20:15:44
>>93
自分の手で復讐したいってなっているから個人主義になってしまうのはわかるけど、
昔のフレイムヘイズらは世界に影響力が大きい厳選された王侯貴族に軍関係者が多く、
組織の有効性はわかっているだろっては思うので、
なので、ドレルが組織を作ろうってしたときに、バカにするのはいくらなんでもダメすぎじゃねって思った
98: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 00:01:05
>>94
本当にそれ…なんだけどカムシンが組織の中で生きられない奴だったからフレイムヘイズ全体の思想が個人主義に固定されたって可能性もありそう
協調しろっていった棺の織手はああなったし
108: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 17:21:58
>>93
契約時点で自分を覚えてる奴全員から記憶無くなるとかいう別作品ですまんが仮面ライダーゼロノスみたいな問題がついてるんだよね
だから社会的身分みたいなものは一切なくなる

立場や身分が権威に先立つ時代じゃあ組織化なんてできようがない、これめっちゃ困るだろう
95: 名無しのあにまんch 2025/08/25(月) 20:54:34
逃げの一手が打てるなら終盤当たりのシャナでも討滅難しいんじゃねと思えてしまうフリアグネさん
96: 名無しのあにまんch 2025/08/25(月) 23:36:09
>>95
何がキツイって所有する無数の法具を使いこなす事で並の固有自在法に匹敵するムーブを可能にするし存在の力の流れによる起こりが読みにくいって悠二でも地味にやり辛い性質してんのがね…
99: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 00:09:17
徒:特に目的意識がないので好き勝手します。目的意識がない分むしろ無償の奉仕にも無制限に注力できます
FH:大体社会を経験する前の若者が契約するので集団・組織の必要が分からず、復讐が目的なので感情のまま動きます

徒の方が組織作るのに向いてるという皮肉
101: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 00:14:53
一応フレイムヘイズも過去の大縛鎖とか弔いの鐘の戦争だったりで集団を組むので
別に集団や組織の必要性が分かってないわけでもないんだ。ただ、それはあくまで有事の軍団規模の話で
日常的に情報交換や情報共有を行う世界規模の組織を作るのはレベルが違う
いくら王侯貴族や軍人出身がいても超国家レベルの組織を運営するのはまた別の話になるからなぁ
何よりそんな組織の統括とか言う面倒なことを誰がしたがるのかという話になる(ゾフィーですら面倒が嫌いなので有事の時にしか出てこない)
102: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 07:35:35
>>101
結局のところ、フレイムヘイズはその成り立ちから個人主義になるし、ある程度組織作れても結局は大規模な組織作りというか、運営に向かないんだよね
徒は忠誠心や信仰心で組織や主君のために個を捨てる事が出来るけど、フレイムヘイズはある意味で個を煮詰めることで戦う意志を高めてるから組織のために自信が犠牲になるという方向性にはなりえない
103: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 16:10:59
>>101
超国家レベルじゃなくても小国の中でも地方との連絡の必要性はあるわけで
合理的なフレイムヘイズならば、より広大になればより情報共有等の組織の有効性を考えないというのには違和感ある
その上、一応、中華には広大な組織があって有効だったという実例があるわけで
105: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 16:51:38
>>103
まず第一にフレイムヘイズの数が徒と比べて少ない上に戦いが日常な以上は死ぬ危険も相応に高い
通信手段が近代以前では限られるし通信の自在法も全員使えるわけではない
基本は仇を追って仇を討ったら目的をなくして契約解除で消えるかアウトローの管理者になるかの2択がほとんど
組織運営の経験者が若者中心なのでほぼいないし、ほとんどのやつがそんな面倒なことをやりたがらない

これで常時機能する組織を作ろうと思う方が少数派じゃないかな?
むしろ早い段階で人間に組織運営任せる仕組みが出来てた中国が異端まであると思う
109: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 17:29:50
>>105
組織を作ろうとしないのはまだいいんだよ
なぜ、組織を作ろうと主張する奴までバカにするような感じになっているんだろってこと
復讐を終えて引退した奴らが自分らのサポートに回ってくれるんだから損はないでしょ?
それとも、仇を討ったふりして本当は討ってなくて、出し抜かれるとか考えていたとでも?
113: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 18:49:45
>>109
単純に組織の重要性がわかるフレイムヘイズが少数派じゃねえの?
本編見てると忘れられがちだけどフレイムヘイズって大体が若くして契約して
強さが一番の箔の個人主義とかいうアウトロー集団ぞ
115: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 19:49:52
>>109
実際復讐対象が被るのはありそう。
シュドナイとかサブラクとかフットワーク軽い分山ほど恨まれてただろうし。
118: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 20:41:30
>>109
ドレル本人に強さがなかったのも要因の一つよな。早い話が、『ロクな成果を残せないやつが何か言ってる』って思われていたのが最大の要因だったんだと思う。事実、成果が出てからフレイムヘイズは積極的に協力していたし。

それこそゾフィーあたりが提案していたらもっと侮られずに初めから協力者が出ていたと思う。
104: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 16:43:46
組織が必要になったのが近代だしなってのはありそう
106: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 17:04:12
年表見てると古代の段階ではまず当時の人口が少なすぎて
フレイムヘイズも数えるほどしかいないと言う状況なのでこれで組織を作れと言う方が無理がある
フレイムヘイズの数が一気に増えたのが中世のアシズの都喰らいの歪みで危機感を抱いた王が増えてから
そしてドレルがフレイムヘイズになってアウトローの改革に乗り出したのが18世紀でその時に何があったかと言うと
産業革命に伴う人口爆発。それと同時にフレイムヘイズは封絶が普及する19世紀まで増加傾向になって
ようやく持続的な組織運営が可能なレベルのフレイムヘイズの人数が揃ったって感じっぽい
107: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 17:16:49
固有の自在法持ちの徒・フレイムヘイズそれぞれがみんなちゃんと個性的というか唯一性のある能力なのがすごいよね
代替・代用可能な物がほとんどない
デカラビアのプロヴィデンスとか
フェコルーのマグネシアみたいな『この人物を象徴する特別な力』感がずっと維持されている

強いて言えばティリエルのクレイドル・ガーデン≒封絶か?
110: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 18:29:58
傀輪会とかドレル・パーティーとか世界各地にあったそういった組織を纏めて編制したのが外界宿なんじゃなかったっけ
外界宿できる前に組織作れる奴は作ってるし外界宿が出来た後ならわざわざ新たに作らなくても活動に支障はない
112: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 18:49:11
>>110
外界宿じたいは昔からある
ただ、本当にその地域の狭い範囲、個人が手の伸ばせる程度ぐらいって感じで外界宿同士で情報交換とかするとかはなかった
ドレルが知己のフレイムヘイズらに手紙なんかを持たせてどこか別の外界宿に立ち寄ったらそれを渡すみたいな地道な行動を積み重ねて、情報交換するのって使えるねってみたいになって現在みたいなったって流れだったはず
111: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 18:43:03
組織の重要性に対する意識に関して、徒の方はこの世に渡ってきたら仮面舞踏会とかにこの世での過ごし方とか一から教えられるってのもあるんじゃないかな
114: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 19:20:42
復讐心に燃えてるフレイムヘイズに時間も手間もかかる組織編制させるのは厳しく
復讐心がなくなったフレイムヘイズは燃え尽きて消えるか隠棲する者がほとんどで長生きする者が少なく
他をサポートしようと思った奇特なフレイムヘイズがいたとしてその中に大規模な組織運営が可能な者がどれだけいるかって話よ
117: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 20:40:37
しかし復讐心が行動の原動力になるって凄いな
個人的には仮にされても無惨様思考になっちゃうんだけど
悲しいとかは思うだろうけど自分の手でやり返そうってことでしょ?復讐心なんかでそこまでモチベ上げられる自信無いわ
119: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 21:03:07
>>117
まあだからできない人はスルーして復讐心を行動の原動力にできる人を選んでフレイムヘイズにしてるわけだし
画像で言えば無惨が紅世の徒なら炭治郎たちはフレイムヘイズになってた
120: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 22:11:19
仮に国を跨いだ組織が作れるならともかく中途半端な組織なら中国みたいに真っ先に潰されるから難しいよな
122: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 22:43:57
アウトローのプラス面ばっかり見がちだけど、思想の違う一匹狼が一ヶ所に集まったところで統制取れるのかとか、紅世基準でちょっと小突いたら壊れる設備を誰がどうやって守るのかとか、人間の職員から情報漏れたらどうするのかとか、箱だけ作ったところで何人付き合ってくれるのかとか、考えなきゃいけないこと山積みだし、それを乗り越えたところで徒相手に本当に役に立つかは未知数だからなぁ。
124: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 23:21:18
>>122
アウトローのまず、気配隠蔽の宝具があるので見つかりにくい
バルマスケクラスか内側に裏切り者がいたとき以外に、やられている描写はない
さらにいれば、徒は戦闘なんて二の次ってのが大半なので、フレイムヘイズが複数いるところに襲撃をかけるなんて危険な行為なんて避けるのが大半
復讐を果たして引退したフレイムヘイズってことは、徒を倒せるほど強いフレイムヘイズってわけだし
126: 名無しのあにまんch 2025/08/27(水) 00:06:12
>>124
それアウトローをどう運営していったら良いかが固まった後の話だろ?
アウトローをドレルが手探りで作っていく場合の問題点を話してるのに軌道に乗ってからの話をしてどうすんねん。
123: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 23:10:18
フレイムヘイズは蛮族論はやっぱ終盤飛行機襲ったところで補強されてるとこはある
理屈はわかるんだけどね……
125: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 23:57:57
アウトローという組織の発展によってフレイムヘイズの活動が効率化されたのは事実だけど当のアウトロー内部から世慣れするまでは深入りしない方が無難と警告されるくらい組織化による人材の引き合いか起きていたからドレル生存時から人の集まり故の問題は抱えていたんだよねー
127: 名無しのあにまんch 2025/08/27(水) 01:07:00
紅世に届くほどに復讐してえって感情が強いやつじゃないと基本的に契約できなくて
そんな頭復讐でいっぱいなやつは組織立ち上げようなんて意識にはならんわな
128: 名無しのあにまんch 2025/08/27(水) 07:46:04
復讐のためならそれまでの人間関係全部投げ捨てていいって連中だからなフレイムヘイズ
新たな関係築いてもいいかってなるまでには時間がかかるだろうし、その前に死ぬ奴も多いだろう
129: 名無しのあにまんch 2025/08/27(水) 10:19:24
シュドナイが都喰らいしたアシズより強いと判明した時はマジでビックリしたな
本気出したら神以外じゃ絶対勝てないとか最強すぎるだろ
130: 名無しのあにまんch 2025/08/27(水) 10:24:00
神が自分と巫女の護衛のために創造したんだから
神でないと太刀打ち出来ないのはある種当然の帰結ではある
131: 名無しのあにまんch 2025/08/27(水) 10:24:01
復讐かぁ
自分は他人に対してそんな強い感情持ったこと無いけど他の人は復讐してやりたい人とか何人かはいるんだろうな
実際そういう人達が復讐したとしたらどうなるんだろう?

スッキリした気持ちになる?虚しい気持ちになる?自分はちょっと想像もつかない
132: 名無しのあにまんch 2025/08/27(水) 10:28:25
>>131
その辺はマジで人によるらしいけど
大体が
①目的を見失って自分から契約解除して消滅する
②自殺同然の特攻して死ぬ
③戦う意欲を無くして王から見捨てられて契約解除で消える
④戦う意欲をなくしたけど王からは見捨てられずにアウトローの管理者になったり隠遁する
だそうな

徒との戦いを使命に昇華できる聖人
復讐を果たしても感情を燃やし続けられる超人だけが長くフレイムヘイズを出来るとのこと
133: 名無しのあにまんch 2025/08/27(水) 10:57:48
>>132
マージョリーさんは戦う目的を無くして契約解除しかけたけどマルコシアスと少年達が必死に引きもどしたから何とかなったんだっけ
138: 名無しのあにまんch 2025/08/27(水) 16:24:19
>>132
だからシャナみたいな使命感でフレイムヘイズをやる傑物を作る必要があったんですね
・・・悠二はキレた
139: 名無しのあにまんch 2025/08/27(水) 17:22:59
>>138
確かにスターウォーズのジェダイのシステムみたいに幼い頃(生まれたばかり?)からそのための修行させた奴を将来使ってく方が効率良いもんね
(…ユウジはキレた)
140: 名無しのあにまんch 2025/08/27(水) 18:48:56
>>138
それについては悠二はキレてないでしょ
それはそれとして、そういう風に生まれたシャナでさえ、終わりのない戦いの中で消滅しちゃうだろうから、そんな世界がない世界にしてやりたいってなっただけで
134: 名無しのあにまんch 2025/08/27(水) 12:06:48
仇を他の誰かに倒されてしまって存在理由失って消滅したフレイムヘイズもいそう
135: 名無しのあにまんch 2025/08/27(水) 12:22:54
フレイムヘイズによっては自分の命以外の全てを奪われた無敵の人メンタルの人もかなり多そうだよな

どうせこれ以上失うものはないから復讐してやるぜ! みたいな考え
136: 名無しのあにまんch 2025/08/27(水) 15:59:43
オルゴンとかいうとことんまで運が無かった男
赴いた先になんか自分をメタれる相手が複数居たから噛ませになってしまっただけで本来ならめっちゃ強くて厄介な王なんだよ…
137: 名無しのあにまんch 2025/08/27(水) 16:24:05
>>136
オルゴンは大戦までに生きてたらデカラビア生存ルートあるくらいにダメなやつだからなぁ……
どうしてレギオンの1個体が並のフレイムヘイズより強いんです?

あいつ安定して無力化出来るの四神とかゾフィーくらいになるし
141: 名無しのあにまんch 2025/08/27(水) 19:54:54
>>137
デカラビアの指揮もあって冷静に行動できるだろうしハボリムも居るからただでさえそれなりに強いレギオン達が更に強化される事もあり得たのを考えると大戦時に存命ならとんでもなく恐ろしい存在だったろうな
142: 名無しのあにまんch 2025/08/27(水) 20:15:27
>>141
しかもデカラビアとストラスのコンボで世界中の情報を把握した上でワープしてくるぞ
強すぎんか?
143: 名無しのあにまんch 2025/08/27(水) 20:38:56
>>142
そもそもオルゴンがいればデカラビアが戦闘指揮じゃなくて情報収集や連絡に専念できるのでそれだけでもだいぶ違う
147: 名無しのあにまんch 2025/08/28(木) 06:55:57
>>143
プロヴィデンスで距離無視して双方向に繋がるのと個人が軍勢を展開するレギオンの噛み合わせが最高に最悪過ぎてアウトロー側の勝ち目が…!
144: 名無しのあにまんch 2025/08/27(水) 22:39:37
オルゴン生きてたらザムエル+モブヘイズの相手をオルゴンとモブ徒で相手できるからな
なんなら勝ち筋ないまである
145: 名無しのあにまんch 2025/08/28(木) 02:42:55
そもそもオルゴンはヴィルヘルミナとタイマンできるからね…世界にそれできるやつ何人よ
149: 名無しのあにまんch 2025/08/28(木) 12:22:10
>>145
作中ではヴィルヘルミナにいいように投げ飛ばされていたけどヴィルヘルミナ側も決め手を欠いた千日手に陥ってるシーンでのメリヒム登場って巡り合わせが悪かっただけなのがまた…
150: 名無しのあにまんch 2025/08/28(木) 12:26:27
>>149
そもそもヴィルヘルミナがあの世界でも受け流し能力に関しては世界トップなのよね……
153: 名無しのあにまんch 2025/08/28(木) 19:28:50
>>150
神鉄如意装備した将軍すら投げ飛ばすからな…
146: 名無しのあにまんch 2025/08/28(木) 02:53:00
能力わかってたらフィジカル強者多いし大抵のバルマスケの将って天目一個に勝てるんだよなぁ
ただこの作品よほど交戦しない限りは相手に能力バレないし、なによりどんな強者でも“幸運値”高くないとあっさり死ぬっていう
フェコルーとか最悪も最悪なタイミングで天目一個に奇襲されてんだよね
148: 名無しのあにまんch 2025/08/28(木) 10:12:57
オルゴンって少なくとも組織内ではハボリムやリベザルと同格以上はあるからな…
プルソンやウアルみたいにお留守番されるだけでも終わる
151: 名無しのあにまんch 2025/08/28(木) 12:28:25
徒は別に反省してないから、ザナドゥが危機に陥ったらまた人間を食いにきそうだよな
ある意味では鬼滅の刃の鬼より恐ろしい
152: 名無しのあにまんch 2025/08/28(木) 12:44:49
>>151
どこまで行っても生態的に特異な異種族だからね

四神が言うように、徒の営みと人間の営みと何が違う? って話しなわけで
164: 名無しのあにまんch 2025/08/29(金) 16:23:05
>>151
ある意味某なろうの骨と同じ存在だからな
あんなのが勝ち逃げしてるの不気味すぎる
166: 名無しのあにまんch 2025/08/29(金) 19:28:29
>>164
かつてキリスト教徒が行ったアメリカ大虐殺や植民地化と徒の営みって大差ないよね、むしろそこの社会を破壊している分キリスト教徒の方が酷くない? ってなわけで
154: 名無しのあにまんch 2025/08/28(木) 21:56:10
小説四巻ラストの「とても良い知らせと、とても悪い知らせ」の部分、読み返せば読み返す程味わい深くなる

とても良い知らせ:自分たちの計画成就、その要の宝具を宿した先が早々に見つかった
とても悪い知らせ:ただしその宝具持ってるミステス(=悠二)は天罰神の契約者が近くにいる状態だ

こんなもん誰だって頭抱えるしかないだろう…
158: 名無しのあにまんch 2025/08/29(金) 01:01:05
>>154
俺ならこうなるわ…
ざっけんな!!ってなる
168: 名無しのあにまんch 2025/08/29(金) 21:14:44
>>154
敵側の最強戦力の近くにあるとかまじでふざけるなといいたい
157: 名無しのあにまんch 2025/08/29(金) 00:07:10
最悪の場合アラストールの神威召還・天破壌砕されたら零時迷子だって破壊は避けられないだろうし
最悪の場合シュドナイを持ってかれる可能性もある
そりゃあ良い・悪いでは済まないよなぁ

なんなら後にはフィレスの戒禁がシュドナイの腕をへし折ってミステスが吸収するとかいう謎の現象を起こしているし
160: 名無しのあにまんch 2025/08/29(金) 07:17:29
>>154
>>157
そりゃ頂の座ヘカテーも代行が天罰神の契約者連れ込んだのをこっそり始末に動くよなぁ…
161: 名無しのあにまんch 2025/08/29(金) 12:06:28
>>160
しかもヘカテーは実体験として創造神の被造物が破壊された経験があるからな
163: 名無しのあにまんch 2025/08/29(金) 15:40:31
>>157
しかもそんなギリッギリの状況で次にやってきたのが『あの』教授というね

そりゃベルペオル様も直々に迎えに(抑えに)出張りますわ
闘争の渦化しつつあったとはいえ限度ってものがあるでしょうに…
155: 名無しのあにまんch 2025/08/28(木) 22:30:43
少々粗削りな部分はあるが間違いなく時代とジャンルを拓いた伝説の一作
159: 名無しのあにまんch 2025/08/29(金) 01:05:10
外伝でフレイムヘイズ総出で潰した計画が結局解決策になったのは何とも言えない気分になった
アラストールさんやらかし過ぎやろ
162: 名無しのあにまんch 2025/08/29(金) 12:18:37
>>159
とは言え大縛鎖とかアシズの時代とは徒の意識とかもちょっとずつ変化していった結果の本編って部分もあるからなあ
165: 名無しのあにまんch 2025/08/29(金) 18:31:56
>>159
アシズのあれは解決策になってないぞ?
あれは、シェヘルが徒と別の生き物の間で子孫が作れる可能性を広めただけで
167: 名無しのあにまんch 2025/08/29(金) 20:41:44
本編ラストだと無限の存在の力溢れるザナドゥ誕生前後で両界の嗣子も許容できる余裕があったけど
大戦当時は都喰らいによる大きな犠牲で得た莫大な存在の力が必要&作成に必要な技術も高名な自在師であるアシズじゃないと無理なくらい高度(アラストールたちは知らないけど壮挙の要は実は教授が流出させた大命詩篇なのでアシズでさえ起動出来なかったのをリャナンシーの力で使ってる起動させたから更に数段高度)

なので、壮挙が成功して「じゃあ俺たちも真似しようぜ!」ってなった時に、
アシズの都喰らいの模倣を目論んで食われまくる人間も、アシズの両界の嗣子作るための自在法の研究途上で消費される人間も、
間違いなくとんでもないことになるから、あの時点では絶対に阻止しなくてはならなかった

現代と違って、どこもかしこも人間が疫病戦乱貧困で苦しむのに当てられて、今の空気壊して時代を変える何かを求めてた徒も多かったので歯止めが効かない
169: 名無しのあにまんch 2025/08/30(土) 00:48:37
坂井悠二がおもしれー男で好き
170: 名無しのあにまんch 2025/08/30(土) 08:09:33
>>169
蛇さん夢見ながら書き込みなんて器用な事しますねぇ…
171: 名無しのあにまんch 2025/08/30(土) 08:53:56
フレイムヘイズ側の王も原則的には世界の均衡が崩れるのを問題視してるだけで人食いそのものが許せないとかないんだよね
172: 名無しのあにまんch 2025/08/30(土) 10:41:38
>>171
とはいえ、新世界で殺人を是とする集団に対して、全体的に否定的な感じみたいだから
人間社会を認めた現在では、そういうのはダメだろって認識だと思う
173: 名無しのあにまんch 2025/08/30(土) 10:45:10
というか人喰い自体は徒も程度の差こそあれ
文明が発展して以降は人間に対する憧憬も深まって
必要だけど出来ればあまりやりたくないって認識になっていった
だから革正団の表明思想が支持されて最終的にザナドゥの人喰い禁止の許容に落ち着いたわけで
175: 名無しのあにまんch 2025/08/30(土) 12:23:46
>>173
人が徒に一方的に食われる関係を憂いた革正団を味方陣営が最大仮想敵と手を組んで袋叩きにしたってのはなかなか攻めた設定だと思う
176: 名無しのあにまんch 2025/08/30(土) 14:03:14
>>175
同時に、旧世界でそんなことをしようものなら確実に世界が大荒れするってのもまた事実なのがなんとも言えん。

少なくとも、第二次世界大戦までの人間の技術力では封絶なしでも徒には勝てんし、人喰いの存在が隣にいるのを知れば誰でも冷静ではいられない
177: 名無しのあにまんch 2025/08/30(土) 16:17:23
>>175
現代怪奇ものとかで、怪奇が実在することを隠しておこうって正義悪がともに行うのはよくある設定だと思うけど
とくに、外伝での革正団の思想だと、人間ならいつか対等な立場なり作り出せるよねって根拠なしで、
発表するだけしてあとは知らねって感じだし
178: 名無しのあにまんch 2025/08/30(土) 17:27:30
>>175
あれ、理屈倒れの妄言だぞ
ザナドゥ建設までは所詮紅世の徒、所詮フレイムヘイズの域を出ていないからな
174: 名無しのあにまんch 2025/08/30(土) 11:07:02
まあ徒が人間にやってることが人間が他の生物にやってることと何が違うと言われたら
一緒だからなあ
昆虫採取や狩猟やモルモットにもするし、だからこそフレイムヘイズに協力する王達も
世界の均衡を守るためというのが主な理由だけど
179: 名無しのあにまんch 2025/08/30(土) 18:30:45
銃を使わない理由が単純な威力不足ってのが中々に面白いと思った。

破壊規模がとんでもなくても封絶があるから直せるから敵味方の防御力も攻撃力も盛れるのがいい
180: 名無しのあにまんch 2025/08/30(土) 19:06:42
>>179
存在の力で強化しても、手元を離れる使い方は急激に消耗していくって感じに描写がされていたよね
なので、既存の兵器を強化して使えばいいじゃんっては難しいんだろうなってはなった
181: 名無しのあにまんch 2025/08/30(土) 22:36:54
>>179
>>180
ブロッケン城塞での大戦当時はフリントロックやマッチロック程度の火力なら耐えられるから先に撃ち込んで油断を誘ってから大砲叩き込むって運用で一定の戦果挙げていたけどあくまで集団戦での運用だったからねー
遠距離攻撃なら炎弾を磨くのが確実で潰しも効くから銃火器は良いとこナシだ…
182: 名無しのあにまんch 2025/08/31(日) 00:03:00
>>181
既存の兵器を作るより、リンネを砲台にした方が効率がいいってのもあるのかも?
183: 名無しのあにまんch 2025/08/31(日) 00:19:43
>>181
その大砲の一斉射撃ですら怯ませて足止めが精一杯だからね

相手が防御が硬めな紅世の王とは言え、攻城兵器を不意打ちで集中砲火してなお足止めってのはとんでもない硬さよな

フレイムヘイズ側も、新米でそこまで力も強くないフレイムヘイズが装填済みの大砲を担いで戦場を走り回ってるし
186: 名無しのあにまんch 2025/08/31(日) 09:03:18
>>181
威力不足もそうなんだけど、現代だとそのまま撃つだけじゃ封絶で止まっちゃうんだよな
187: 名無しのあにまんch 2025/08/31(日) 09:21:42
>>186
それで核弾頭が止められたからな。核弾頭を打ち込めば王じゃない徒は倒せるだろうけど、手から離れて存在の力で強化できない物質は全て封絶で停止させられるからな
188: 名無しのあにまんch 2025/08/31(日) 09:34:51
>>187
ただ、仇を取れるのなら自分が死んでもいいっていうやつなら、一般人を封絶の中で動けるようにしたように、爆弾とかが作動できるようにして自爆みたいなので使うことは可能なのかな?
それとも、爆発してその術者が死亡した瞬間に止まっちゃうんだろうか?
189: 名無しのあにまんch 2025/08/31(日) 09:40:51
>>188
王も別にあらゆる手段に協力してくれるわけじゃないからなあ
最初からお前の力が信用できないから科学の力で自爆するなんてことに
協力してくれるかどうか
190: 名無しのあにまんch 2025/08/31(日) 09:46:15
>>188
それが出来る奴なら自分で殴ったほうが強いんです

それを作中でしていたフレイムヘイズが軒並みハイエンドだったのを忘れてはいけない。まぁ自分が触れながらなら封絶の中でも起動できるだろうが、爆発がちゃんと爆発になるかは不明だし、防御の自在法で防がれる可能性は十分にある。少なくとも、広島原爆で原爆ドームの原型は残ったが、防御すら出来ないアラストール通常体の一撃は攻撃地点が文字通り何も残らないので、核弾頭すら防がれなければ有効程度の可能性がある
184: 名無しのあにまんch 2025/08/31(日) 07:26:28
人間食わないでいいシステムは仮装舞踏会という世界最大規模の“紅世の徒”の組織が数千年かけておこなった儀式のおかげなんで革正団は妄想で突き進むあほの極みにしかならん
185: 名無しのあにまんch 2025/08/31(日) 08:27:35
まあ、最後にシャナの、食わなくてもいい世界から食えなくなる世界の改変を受け入れたのも、そういうやつが増えたから革正団ができたって感じだと思うから、影響があったかというとね
一応、悠二が新世界での人間と徒の融和の可能性をみて、贖罪としてそれを行うっていう影響はあったみたいだけど
197: 名無しのあにまんch 2025/08/31(日) 19:34:21
>>185
革正団事件後はフレイムヘイズに呼びかける際に契約者、次に王という順にするのがマナーになったりと、
表明思想そのものより「人間と徒の関係性とはどうあるべきか。どう考えるべきか」に薄っすら意識が向くようになった感じの影響を及ぼした感じ

それまでの人間とフレイムヘイズ暗黙の了解をぶっ壊そうとしたのもそうだし、やったら現状悲惨なことになるのしか見えない狂った行いだとしても、「もし、人間と徒双方が認め合う関係性になったらどうなるか」ついて考えさせられた者たちも多いだろうし
191: 名無しのあにまんch 2025/08/31(日) 14:07:52
封絶って便利な自在法位の認識だったんだけど結構奥深いんだね
封絶考えた奴偉大過ぎでは?
192: 名無しのあにまんch 2025/08/31(日) 14:57:53
>>191
考えたやつもすごいけど、それを実用まで完成度を上げたのと、普及させるように行動した奴もすごい
確か、原形を作った奴が教授で、完成させたのはリャナンシーで、広めたのがシャヘルだったよね?
193: 名無しのあにまんch 2025/08/31(日) 15:25:09
>>191
マルコシアスが炎弾と並べて『誰でも歌える名曲』とさえ評したほどの名曲ならぬ名自在法なんだよね
主人公が自在法の練習に使ったくらいマジで何処の誰でも使える難易度だしご存知の通りの効果なんだ
コスパが良すぎる
194: 名無しのあにまんch 2025/08/31(日) 15:51:42
封絶は徒、フレイムヘイズ両方に利点があるからそりゃ爆発的に広がるよなぁ。
後、使った奴が死んでもお手軽に引き継げるのもありがたい。余程でなければうっかり途切れるとかもないし。
195: 名無しのあにまんch 2025/08/31(日) 16:31:59
徒に反物質ぶつけたらどうなるんやろ
196: 名無しのあにまんch 2025/08/31(日) 17:53:00
>>195
言われてみれば謎だな…対消滅するのか、それとも顕現しているこの世ならざる存在だから対消滅はしないのか

少なくとも、1グラムの反物質の対消滅の爆発を防御させずに当てれば王でもなければ倒せそう
198: 名無しのあにまんch 2025/08/31(日) 19:50:54
(負の)影響はあるよな、内戦もあったから余計に
199: 名無しのあにまんch 2025/08/31(日) 19:56:47
そういうものだから、ずっと続いてるから無理、
ってのに◯◯だから無理
変えようが無いから無理

みたいに何が問題で何が課題かの具体化に一役は買ってそう

古代でもフレイムヘイズ側と徒側どちらにも和解のための方法探る者たちいたけど無理だと諦めて廃れたこともあったらしいし
進歩した人間社会に応じて再び現れただけでもあるんだろうな、共存を目指す思想
200: 名無しのあにまんch 2025/08/31(日) 20:07:16
因果の交差路でまた会おう

元スレ : 灼眼のシャナって

 

ラノベ記事の種類 > 思い出灼眼のシャナ

「ラノベ」カテゴリの最新記事

「思い出」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 17:04:44 ID:MwODcwMDQ
当時2chという掲示板で感想言い合ってたんだけど
アニメ化になった途端柄の悪いやからが大量に現れて
掲示板事の民度を知った思い出
0
8. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 17:33:21 ID:U1Nzc2MDI
>>1
専用掲示板に引っ越したんよなぁ懐かしい
0
2. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 17:11:12 ID:AwMzA5NTI
クッソ文章が読みにくくて、現在のなろうと比べてすら下の中くらいの文章力だった
0
10. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 17:35:28 ID:U3NTk1NjI
>>2 途中まで読んだけど結構イミフだったような 内容全く覚えてないけど
0
11. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 17:37:25 ID:E1NTU3NTA
>>2
文章力自体はあったと思うぞ。わかりにくさの大半は作中の専門用語の多さとキャラの多さやと思う。
0
14. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 17:44:58 ID:Y1NTk5ODI
>>11
自分はアニメから入ったからある咀嚼できたけど前知識無しで読み始めたらあれは中々キツイだろうな
最初から独自用語多すぎる
0
15. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 17:51:00 ID:Y4MDk1NjQ
>>11
そういうのを世間一般では文章力があるとは言わないんだ
0
47. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 21:33:18 ID:MyNzE0MzA
>>15
いや普通に良い文体だったぞ。
当時から叩かれてたけど、正直普段から硬めの本を読んでないような人間が文句言っているだけにしか見えなかった。
子供心に「読みにくいと感じる原因を、なぜ自分の読解力や語彙力でなく、作家の文章力の方に求めるんだ」と憤ってたわ。
0
61. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 02:03:31 ID:g1MjEwNTE
>>15
芥川賞とった「月蝕」とかどうすんだよ
俺は一頁も理解出来ないどころか使われてる漢字と熟語が難しくて読めなかったけれど芥川賞だぞ
0
16. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 17:55:16 ID:IyMDc3NzI
>>11
独自用語除いても、漢字が多めで全体的に固く
一文の長さも長めだから読みやすい文章ではないのは確かかと

ラノベっていうより伝奇小説だって言われた方が納得しそうな文章
0
25. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 18:47:36 ID:cyNzAzMjI
>>16
詩的表現とかもわりあい多いし、
最近のラノベやなろうトレンドのわかりすさ、読みやすさ、頭空っぽにしても読めるより、
小説読んで難しい表現や語彙や漢字出てきたら自分で学べ!ってくらいのスタンスな気がする
0
36. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 20:04:35 ID:IyNTg1NDI
>>16
秋山のE.G.コンバットとか、独自用語ばっかでも死ぬほど読みやすかったぞ
秋山の文章力の高さを考慮しても、シャナの文章は普通にクソだろ
0
20. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 18:28:16 ID:Y4OTYxNTI
>>11
おっ、のいぢ絵表紙のラノベじゃん→
あーなるほど専門用語ありのSF作品ね→
専門用語やたら多くね?→
のいぢ絵好きだけど、キャラ増え過ぎて相関図含めて本編とか段々訳分かんなくなってきた→
あれ?最後いつ読んだっけ?←ずっとここ
0
23. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 18:33:03 ID:MwMzAyMjQ
>>11
難しいことは書いてなくても画数の多い漢字が大量に出てくるのと眠くなる人には凄い読みづらいだろうし
0
35. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 20:04:35 ID:YxNjMzMDI
>>11 空の境界とどっちが読みにくかったかな こっちはFateSNやったら抑止力についてはは分かった
0
39. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 20:17:03 ID:QyMzIxMjA
>>35
作者も自虐で「まだるっこしい表現」って言ってるし、
そういうの好きな人向けに書いてるんでしょ、よくも悪くも

読みやすさこそ至高でそれ以外は文章力クソ扱いな時点でニーズが合ってないだけの話では
0
24. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 18:33:38 ID:YwODU2MzA
>>2
最終章に入って、紅世の徒やフレイムヘイズ増えてからは、何書いてあるか分からなくなった。
アニメ化するまでリタイアしてた
0
29. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 19:04:52 ID:M0Nzg5MjA
>>2
アニメを視た影響で学生時代の頃なんとか読んでたけど読み辛くて他のライトノベルの方が読みやすくてリタイアしたわ
0
32. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 19:30:51 ID:kyOTQ5MjI
>>2
そこは当時のトレンドないしメイン読者を中心にした流行りの文体だったのだろう。ウケのいい文章が読みやすいわけでも面白いわけない、そういう時代だったんじゃねえの
まあ当時のラノベ読者層がどんなだったかは俺もしらないんだが
0
38. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 20:10:10 ID:QyMzIxMjA
>>2
そもそもなろうは一人称小説が主流だろう
ばりばりの三人称小説と、しかも玉石混交のなろうと比べてとか言ってる時点で適当ほざいてるだろお前
0
50. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 21:57:07 ID:U5NjYyODQ
>>2
俺もシャナは文章が駄目だった記憶がある
全く話が頭に入ってこない
高校の古文漢文のほうが楽まであったくらい
0
51. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 22:12:04 ID:YzNTI2NjQ
>>2
ゲームでよく言われる「その世界の設定を浴びせられる事に耐えられるか」ってので人を選ぶ作品ではあると思うよ

ただ乱造なろうに比べたら遥かに読みやすいから、あれで文章力が低いと感じるのは貴方の読解力が作品と合わなかったと思われる
0
70. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 11:04:24 ID:cxMTg2NTg
>>51
具体的に1巻から引っ張るけど

『悠二は少女らの話した、ほとんど荒唐無稽と言っていい説明を、無理やりにでも理解したつもりになって、確信に入る。』

『悠二は、自分がこの感覚を昨晩の内に幾度となく試して、だいたいの勘所をつかんでいたことを、寝起きの鈍い頭の奥から呼び起こす。』

伝えたいことはわかるが修飾がごちゃっと間に入ってくるから読みにくいよ
0
52. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 22:20:13 ID:k1ODk4MjI
>>2
シャナみたいのは文章力がないとは言わんのだ。
読み手に教養が求められる文章と言うんだ。
0
62. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 02:06:57 ID:Q5NDEwNTY
>>52
全く違います
教養なんて必要なく世界観を簡潔に説明できない文章力の低さが問題なのよ
0
69. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 10:30:28 ID:M3Mjc0OTg
>>62
分からない単語を分からないまま読む能力がキミに足りてないのよ
SF作品とか読んでるとそういう能力身に付くからおススメ
0
3. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 17:13:41 ID:IyMDc3NzI
シャナ「悠二…もっと、強くなってよ……」
から坂井悠二が祭礼の蛇になったのが何度読み返しても笑ってしまう

あとドラマCD版の堀江シャナの方が正直原作の無知なシャナに合っていたと思う
0
4. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 17:18:30 ID:M0MTA0MTg
体育教師に対するいじめ問題
0
21. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 18:29:36 ID:Y4OTYxNTI
>>4
いじめとか可愛いほう
本気出したら殉職だからな
0
5. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 17:19:13 ID:k5MjY5Nzg
世界観やネーミングが中二心がくすぐられる
0
6. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 17:23:54 ID:A5NTYzODY
アニメしか見てないけど序盤のクラスメイトの女の子が存在消されて悠二くんと二人で会話してる所が一番切なかった
0
7. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 17:27:00 ID:IzNDg0ODI
「因果の交差路でまた会おう」とかいうオサレ挨拶、多分死ぬまで覚えてる
0
22. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 18:32:50 ID:Y4OTYxNTI
>>7
「貴方達に、天下無敵の幸運を」
0
9. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 17:35:03 ID:U1Nzc2MDI
過去編の10巻が完成度ホント高くて好き
コイツらほとんど初出のキャラってマジ?
0
26. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 18:47:58 ID:U2MTQwMTA
>>9
その10巻"だけ"を
全5巻のコミカライズにする英断かつ最高のファンサービス

あ゛ぁ゛~ 『とむらいの鐘』みんな好゛き゛ぃぃぃ
0
12. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 17:37:36 ID:gxOTE0OTU
戦闘に参加できないサブキャラ達も成長してるのが感じられるのが好きだったなぁ
0
13. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 17:42:42 ID:MyODM2NTY
独自設定、独自用語、クセのある文章
中二ってこういうもんでいいんだよという作品
0
17. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 17:57:45 ID:c5NDU1NjI
「御崎市の日常を守る戦い」からシャナと共に行くか、吉田さんと残るか・・・みたいな流れでシャナと2人で旅立って仮装舞踏会と戦って勝ちましたこれからも2人の戦いは続く、完

「街を出たら世界編とかやるのかなー?」ぐらいに思ってたから衝撃の第二部よね
0
18. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 18:05:06 ID:I0MjUyNDg
この後邪気眼コピペとか流行ってラノベ業界は冷笑セカイ系に走っていったけど
そのルートを辿らず中二道を真っすぐ進んだ世界の先はどんなのが流行ってたのかちょっと興味あるな
0
19. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 18:05:15 ID:Y4MTcyMDI
ティンクルくるせいだーすへのゲスト出演から入ったのが俺だ
他の面々が主題歌アレンジの中何故かオリジナル曲だけど、めちゃ格好いいからよかった(小並感)
0
27. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 18:48:24 ID:k3MzcwMzg
独自の世界観や能力設定が秀逸
中二ラノベってこういうのだよなって作品
アニメは一期のOPEDが良かった
0
28. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 19:00:42 ID:IxNjM0NTQ
専門用語多過ぎて駄目だったわ。
0
30. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 19:13:12 ID:AyMDkwOTI
探々究々ダンタリオン
淼渺吏デカラビア
嵐蹄フェコルー
当たり特に好き。声に出して読みたくなる
0
33. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 19:53:10 ID:EyMDYxODY
>>30
螺旋の風琴リャナンシーもめっちゃ好き

あとヴィルヘルミナ・カルメル
0
31. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 19:24:32 ID:g4MjA0NTA
正直シャナの作者がライザのシナリオを書いてますと言われてもなんかピンとこない
0
37. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 20:05:20 ID:c5NDU1NjI
>>31
街を出て大人として人生を歩んでいく・・・あたりの描写で「これなんかシャナっぽいな・・・」って調べて知ってあー!!!!ってなった
0
34. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 19:56:00 ID:MwMjk0NjI
あれよあれよと悠二がラスボスになったのはびっくりした思い出
0
40. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 20:20:56 ID:gyMDc4ODg
あの過去編あってのラスト
すごい構成力だよね
0
41. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 20:35:03 ID:U2MTM2NjY
俺にはよくわかんねーけどよー(そのシャナっての読んだことないし)
わかりにくい文章だから、そういうのを文章力ないって言うんだっていいね多いじゃん?

正直それどうなん?
正直読むのしんどい昔の名作文学とか、難解な文学的表現を多用してるけど著名な作品とか作者ってこいつらに言わせると文章力ないっていうの?
わかりにくいから文章力ないは暴論だろ
(シャナのことは知らんが)
0
57. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 23:56:01 ID:IyNTg1NDI
>>41
難しいにしてもどうして難しいのか?ってとこなんよ
レトリックが凝ってるからなのか、直感的な表現がないからなのか、今だと読み慣れない昔の言い回しが多いからなのか
シャナは特に戦闘描写とか無駄に凝っててスピード感とか緩急がよくなかったんよ
0
42. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 20:36:44 ID:MxNzQ4Mzg
アニメから入ったもんだから、二つ名の意味が最初意味不だったな
「螺旋の風琴」とか、螺旋はともかく風の琴でふうきんは分かんねえよ
0
43. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 20:59:58 ID:ExNjk0MDI
探耽求究ダンタリオンってキャラがおってな。
すごく印象的で好きだったんだ
0
45. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 21:10:10 ID:U2MTQwMTA
>>43
個人的にマイベストCV.飛田展男キャラ!!

疑う余地のない技術力を持ったキャラが、素っ頓狂かつハイテンションな言動してるの面白かったなあ

いろんな大事に首突っ込んでやらかしまくってるせいで敵味方両方から厄介に思われてる設定ほんとすき
0
44. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 21:01:56 ID:A1MTA0ODY
面白い作品ではあるが終盤ある事が気になって仕方なかった

フレイムヘイズと徒の数多すぎない?

全部で数百とかだと思ってたら5桁行ってそうだし、その人数で一生に一度くらいしか会わないは無理があると思った
0
46. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 21:17:23 ID:UxODY1OTg
全部を読み返すのは心身ともに余裕が必要だから、たまに十巻だけ読み直すけど、それでもお腹いっぱいになれる
0
48. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 21:37:09 ID:MyNzE0MzA
紅世の徒が単なる「人喰いの怪物」ではなく、人間文明に親しみ、人間関係を築いている複雑さが面白かったわ。サラカエルとか好き。
0
49. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 21:46:23 ID:YwODYzNDc
しかし今思うと数ヶ月に一回ペースで一冊出る続き物小説なんかよく追いかけてたな
今はもうそんな長いこと興味続かないしそもそも設定やキャラ覚えてられん
0
53. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 22:23:42 ID:E4NjAxMzY
割と序盤の方(だと思う)にあったシャナの肌色多めの挿絵がえっちすぎてお世話になった
先っちょ見えてなかったっけアレ
0
54. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 22:25:07 ID:UwMzU5MDQ
登場人物多すぎて小説だと覚えるの大変だったのは間違いない
それでも面白かったわ
0
55. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 23:13:19 ID:MzMTU2MjQ
ちゃんと完結したのは凄い真摯だったと思う
この時代のラノベは作者が飽きて投げ出すの多すぎた
0
56. 名無しのあにまんch 2025年10月02日 23:42:51 ID:M2Nzg0MzY
封絶の設定ってのちの作品影響を与えていない?
それともその前から似たようなものってあったっけ?
0
60. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 01:33:13 ID:I1Njc0MzY
>>56
知ってる範囲では神坂一の「闇の運命を背負うもの」かなあ
能力者全員が基本技として時止め能力持っててバトルが一般社会に影響しない
0
64. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 04:12:56 ID:EyNDA1MzY
>>56
同じ電撃文庫のオーキ伝
他の人達からは見えないし触れない様になる結界を張って戦ってた覚えが
0
65. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 07:29:27 ID:MyMzU3NzU
>>56
デリシャスパーティープリキュアを見たときには「封絶やん!」って思ったな
0
68. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 09:27:08 ID:E2NTc3NzA
>>56
戦闘フィールドを作って周りに影響が出ないようにするってだけだがタツノコアニメのとんでも戦士ムテキング(1980)とか……
0
58. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 00:09:56 ID:g4MjM5ODE
終盤のバル・マスケvsフレイムヘイズ軍団の全面戦争が最高に面白い
大体原作通りにやってくれたアニメ3期、ザムエルとセンターヒルの討ち死にも虚しく、士気の低いフレイムヘイズたちが散り散りに逃げ出すシーンでエンディングが流れる所がもうね
0
59. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 01:08:42 ID:U0ODEwMDM
コミカライズが結構長くやってたように思うけど、6年半連載して原作4巻までっていう序盤も序盤で終わってるんだよな
いやすごいじっくりやってくれたのは嬉しいんだけど、やっぱり長引いちゃうと色々大変だよね…
0
63. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 04:02:49 ID:A5NTgwNTQ
主人公が敵に回る作品で唯一好き。
シャナと共に戦うのを目標に鍛える過程でフレイムヘイズの退廃的在り様や徒の悪以外の一面を知って世界ごと変えたいと願った悠二の内面が想像できるから。
というかこれ以外に主人公が敵になって納得できた作品を知らないんだよな。だいたい奇をてらってるだけに見えてしまう
0
66. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 08:59:23 ID:AwNTQ4ODI
本編読んでないから
あのヤンキー風の凄まじい痛車しか思い出せない

「愛してるよ、シャナ」みたいな
運転手とシャナのキスシーンをフロントに持ってきてるやつ
0
67. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 09:03:13 ID:c0MDk4MDc
灼眼のシャナSIVで終わったん?
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります