本屋さんが潰れていくのが辛すぎる…

  • 131
1: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 15:52:46
なんでおまえら本屋さんで本を買わないんだい?
16: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:02:06
>>1は買ってるの?
2: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 15:53:29
お前が買ってるなら話す
3: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 15:54:25
Kindleでよくないか?いつでも読めるし
なかったらさすがに買うが
4: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 15:55:16
メジャーな本しか置いてないところが多いんで…
5: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 15:55:51
電子でいいし
現物買うにしても通販のほうが楽だから
6: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 15:56:07
本屋色々周ってその店で何推してるか見比べたりするの好きだから悲しい
7: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 15:56:19
漫画はメロンとかで買ったらオマケついてくるし…
8: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 15:56:55
物流圧迫時代に紙に情報を刷って届けるなんて非合理的だよね
書店は売れなかったら取次ぎに送り返してって無駄な往復させてるし
9: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 15:57:06
田舎で発売日に本が置いてないから発売日に到着する楽天ブックスで注文してる
Amazonはkonozamaがあるから使わない
10: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 15:57:56
街の本屋は雑誌が売れなくなったのがメインらしいよな
11: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 15:58:04
そもそももう近所にな…本屋がないんじゃ…
12: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 15:59:29
Kindleが便利すぎて…割引とかしてるし…
13: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 15:59:45
何も考えず黙って置いとくだけで売れてた時代に殿様商売してたから
時代に取り残され消えていった
14: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:00:52
そこそこ知名度ある雑誌も取り寄せてもらえないからですね
15: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:00:59
アニメイトで買ってる
17: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:03:11
ほしいのあったら買うけどないんよ
18: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:03:40
近所の本屋は休日しか行けないけど職場近くの大型書店は仕事帰りに行きやすいんだ
19: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:03:43
書店を見て回って欲しい本をKindleで買う
20: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:08:04
実店舗の利点と言える漫画に特典が付くやつで対象店舗の癖にそもそもその漫画本を発注してないとか舐めたことしてるから
21: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:08:48
発売日に届かない
Amazonなら届く
22: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:08:49
好きな作家の本は紙で欲しい
でも田舎だからそろそろ市内の書店撤退しそうで怖い
23: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:10:08
B o o k w a l k e r
24: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:11:01
地元の本屋よく利用してるよ
Amazonは連続で変な本送られたからもう使わん
25: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:11:12
街の書店はBLコーナーがキモくて行かなくなったな
26: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:11:21
日本の狭い家に紙の本は邪魔すぎたのだ
27: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:12:36
あまりにも電子書籍の時代すぎる
買う奴はちゃんと町の本屋で買ってるのはアクセスも品ぞろえもいい本屋がなんとか生き残ってる事からわかるが
28: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:13:30
時代に迎合できないビジネスや店舗が潰れていくのは当たり前やろ
俺ら消費者のせいじゃねえわ
29: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:16:06
紙の本好きだし表紙買いとかも稀にやるから本屋で買ってる
でも買わない人が増えてってるのも理解はする
30: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:21:29
10年以上前からあった今後電子媒体が主流になると本屋消えるけどどうする?って問題提起に全く対策打たなかったからなぁ
うちもTUTAYA消えたけど順当としか思えんわ。まぁこっちはサブスクがトドメ刺したんだろうけど
31: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:21:40
実店舗ぶらっと回って買うの好きなんだけど読める量=買える量には限界があってな……
32: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:33:42
書籍っていうのは元々小売業の中でも利権ガチガチで縛りが多く利益が出しにくいもので
全盛期の頃ですら薄利多売で何とかやってて
全国で年に千店舗閉店してる状態だった
昔から殿様商売でやっていけるほど甘くないって

いかに本屋が難しい形態で収益性の問題に悩まされたかは
「町の本屋はいかにしてつぶれてきたか」が詳しい
33: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:35:29
近くにある本屋さんは田舎すぎて品揃えに偏りがあるのよなぁ。取り寄せもできるんだけどだったらネットの方が楽って思っちゃう
34: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:36:36
漫画と小説の単行本は電子にしたけど雑誌と知識系は紙で買うようにしてる
35: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:37:13
雑誌ってマジで無断転載で買われなくなるからなぁ
36: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:39:05
自分が使ってるのがKindleで小説のページ割だけキモいから小説は現物で買ってる
漫画は電子書籍だし雑誌はなんならサブスクでしか読まなくなったわ
37: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:44:17
書店が潰れるのは出版業の抱えてる法制度の絡んだビジネスモデルの問題であって
この制度になった戦後すぐからずっと経営者はこんな制度じゃ書店は潰れると警告してきたし
それが実感として表面化しただけだ
38: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:49:20
商業ビルに入ってる本屋はまだ賑わってるけど俺が小学生の頃行ってた地元の本屋は大体コインランドリーかドラックストアになっちゃったな
44: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:53:36
>>38
渋谷新宿なんかでも小さめの本屋はかなり絶対数が減ったと思う
一方で月ごとの漫画単行本の数はむしろ増えてる?くらいなせいか、割と新刊でもちょっとマイナーなものは買い逃すとすぐにどこにも置いて無い状態になったりする
(ハニワット11巻買いそびれた。かといって取り寄せするほどかと言うと…)
39: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:50:11
漫画だけど昨日も10冊ほど買ったよ
でもこの波は抗いようが無いだろーな
買った本を持ち帰るのは重たいし
読んだ後も場所を取る
鶏小屋に住んでる身としては
定期的にBOOKOFFとかに売らないと
生活スペースが無くなっちまう
(電子書籍はネット通販が嫌いだから利用してないだけ。紙の本に特別な価値を感じてるわけでも無い)
パピルスや羊皮紙が消えて
植物紙が主流になったように
手軽さと便利さには敵わないっしょ
強いて言えば保存性は
割とすぐに消えちまう電子データなんかよりも紙の方が信頼性高いって話も聞くから一部の学術機関なんかや公共のデータなんかだけで使う高級記録媒体とかになるかもねー
40: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:50:33
参考書とか問題集とかはメモ書き込んだりできるから紙の方で買うかな
漫画は電子で買ってる
41: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:51:09
実際の所電子書籍は漫画みたいに伸びてるとこだと伸びるけど
日本じゃ全体的にはまだまだなんだよな

ニンジャスレイヤーの新刊告知でサラッと「電子もいいけど紙で買ってくれたほうが続刊検討されるから助かる」的なことを言っててたまげたよ
角川の、しかもWEB小説系の編集部ですら電子での売り上げを続刊の考慮に入れてない
47: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:57:39
>>41
検討に入れてない、というか紙で買ってくれた方が点数が高いってことじゃねーかな。出版社だから紙・暗殺業界とゴリゴリに深い関係だろうし、電子ばかりに注力してたら印刷側にとっては「不義理」にあたるでしょ この作品は紙で出しても売れるんだ!は出版社としても推しやすいだろう、と
42: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:51:09
去年地元のでかめの本屋が閉店してびっくりしたな
五十数年やってたらしいからほんとに生まれる前からやってる本屋でまさか無くなるとは思わなかった
43: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:53:04
>>42
デカめどころか県下最大規模の店が閉店した
最後の最後に潰れると思ってたから個人経営の方で買ってたわ
45: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:56:13
好きな作品は現物買いに行ってるな
46: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:57:37
内容を見て選びたい本は本屋で買う
取り寄せしてもらうならAmazonでいい
48: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:58:42
学生の頃は図書室で本借りたりして結構読んでたんだけど、社会人になって休みの日とかにわざわざ本屋まで行くの面倒でな…
ていうか意外と本読むのって疲れるんだなって…思っちゃって…
49: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 17:00:24
利権ガチガチではあるんだが返本制度とかあるから出版社も刷りやすいし価格も抑えられていたみたいな側面もあるみたいね
今の時代にはあってないとは思うけど
50: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 17:01:21
啓文堂って潰れてんの?昔住んでた所のはかなりデカかったしなんなら周りのTSUTAYAとかのほうが先に滅んでたけど
95: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 19:53:33
町の本屋と言いつつサムネはチェーン店かいと思ったら啓文堂も紀伊国屋に吸収されたんだな
もう実店舗は超大手以外は消えつつある町の本屋さんなんだな
51: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 17:02:11
紙で買い続けてる漫画ワンピとキングダムくらいだけどコンビニで買えるし
現物でほしい写真集イラスト集だと大きいから通販で買っちゃうし本屋マジで行かなくなったな
52: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 17:04:33
近所のTSUTAYAはレンタル系なくなって本屋とカフェとパン屋と雑貨屋のキメラになってるわ
54: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 17:06:20
>>52
生き残るのはたぶんそれだ
53: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 17:05:56
自分の田舎は20年前は10軒くらいあった本屋が2軒だけになってたな
一軒はTSUTAYAがやってる半分雑貨屋みたいなやつだけど
たまに気まぐれで入って雑誌やノーチェックの新刊を買ったりはするけど本当に欲しいやつはネットで注文しちゃうんだよね
55: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 17:06:49
学生の時に本屋でアルバイトしてたけど鬼滅の最終巻をリアルタイムで売ってた時はまだまだ本屋に人来るんだなって感動したんやけどなぁ
ああいうのが連発しないと無理なんかね
58: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 17:14:33
>>55
あの時はコロナで遊びに行けない状態だったし転売ヤー対策も発達してなかったしで本自体の需要が一時的に跳ね上がっていたからな
116: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 21:27:14
>>55
鬼滅呪術終了からジャンプコミック新刊の売上が明らかに減少したよ
今日発売の新刊も客が購入してくのは9割がワンピースだけど、それすら数が減ってる
またジャンプで勢いのある新作出て欲しいなあ
(ただ今日の新連載4冊の中で真っ先に売れたのがエキデンブロスなのはちょっと笑ってしまった)

うちの店も売場の多角化が始まってて、最終的に生き残るのはおそらく
本屋であることに拘らない店であると思っている
ヨーロッパ韓国みたいに国は書店を支援しろ、って大手出版社は言ってるけどどうなるかな
56: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 17:08:53
引っ越す前は近所の本屋で分冊紙頼んでたし、実家近くの本屋や町中の本屋でもそれなりに買ってたよ
引っ越して半年くらいで最寄りの本屋が潰れたのは悲しかった
次に近いのはバス乗る距離だけど、それでも目当ての本や趣味の本探す時は本屋に実物見に行ってる
57: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 17:09:55
年配の人とレジの人の会話を耳にしたら本の取り寄せ頼んでも入荷が1週間〜2週間かかるっていうんだよね
その人は注文してたけどまあネットで頼める人ならそっちで頼むよね…ってなるわ
59: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 17:16:41
行きやすい範囲にそれなりに広めの本屋が3つあるんだけど3つともここ数年で売場縮小してしまって悲しい
60: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 17:18:07
Amazonは外資に金が流れるから地元の店で買う
セルフレジは導入してほしい
61: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 17:19:12
年間2、30万円くらいTSUTAYAで本買ってるけどどんどんTSUTAYA無くなっていくねん
62: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 17:19:54
駅の近くの本屋はやっぱり帰りに寄る人が多いのかまだまだ繁盛してる 郊外の本屋はやっぱ厳しいんだろうか
63: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 17:22:01
学習参考書なんかは電子だと限界あるし実際に見ないと良し悪しが分かりづらいからまだまだ本屋の需要はあると思うんだよな 
64: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 17:22:46
欲しい本があったから三件回ったけどなくてな…もう電子で買うか…
65: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 17:24:44
参考書は本で買うけど漫画は電子
66: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 17:25:14
いまから100年前…平成始めくらいの頃は
本屋と古本屋が今のコンビニくらいの密度であったんじゃよ…
67: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 17:25:15
続きものとかだと一冊買ったらその続き気になって辛いから無料立ち読みとかで見れる範囲は見て
手元に置きたいのだけ買いに行くから必然的に本屋に行く頻度がね…
金持ちじゃないからな
68: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 17:26:47
元々地方なので発売日が遅れる
→10年前くらいから電書に押されて品揃えが売れ線しかなくなる
→売れ線特化が行き過ぎてマイナーメジャーな作品すら置かれなくなる
→紙代高騰で値上げラッシュ
でとどめ刺された印象
数少ない書店も雑貨とかトレカで何とか凌いでるみたい
69: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 17:26:55
ていうかでかいとこ行かないと目的の参考書売ってないから
本屋行くにしてもブックオフか遠出先の店なんだよな
70: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 17:29:17
書店員だったけど感動するレベルでこれクソ売れるなーって感じさせられたのは鬼滅と新・人間革命やったわ
あと予約ありならジャニーズカレンダーとか
創価もジャニも流れとかよく知らんけどあれって書店販売だけやったんかな、あれの頻度上げたら結構助かりそうなレベルで売れてたで
72: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 17:38:46
>>70
鬼滅は本当にすごかったな
地方の本屋なのに2千冊入荷して一週間で全部掃けたし
73: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 17:46:26
>>72
自分のところもあんな強気の数を入荷してちゃんと捌けるんや・・・ってことが驚きやったわ
ワンピですら見た事ない数やったからビビってたのに
71: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 17:33:54
未だに紙本派だけど本屋に目当て探しに行ったら置いてなくて結局アマゾンって事が多い
74: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 17:47:13
最近漫画は電子
小説は紙で買ってる
75: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 17:48:18
本屋で試し読みをしてKindleで買いたいがそれをやるのは流石に人の道を外れた行為
なので本屋には行かないようにしている
76: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 17:48:30
外で読める電子が便利すぎる
77: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 17:51:06
だって電子書籍って日付変わってすぐに買えるようになるじゃん
これが電子書籍の方が販売開始遅いですよってなったら本屋で先に買う作品はめっちゃある
78: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 17:55:11
速攻読みたい本なら電子書籍の方がいいし保管も楽だし
紙にしても通販でいいやんってなるし…
79: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 17:58:55
本を現物で所有することに魅力を感じない
興味があるのは本に記載されてるテキストだから電子書籍で事足りてるんだよね
80: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 18:06:13
電子書籍買ったことない俺ですら町の本屋さんはちょっと…
新刊(売れたら終わり)と有名どころしか置いてないし…
なら大型書店行きますよね
81: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 18:08:08
大AI時代を前に汚染されてない紙書籍って逆に貴重になるんじゃね?という考えのもと
資料性の高いやつはあえて紙でそろえるようになった
まずないだろうけど電書は所有権まで買えるわけじゃないからいつの間にか消えてるとか
知らんうちに内容改ざんされるかとかあるかわからんしね
漫画くらいなら大丈夫だけどなんかディスプレイだと活字読むとき目が滑るし
82: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 18:09:08
文房具屋のほうが見当たらなくなったからそっち扱ってる本屋が頼みの綱
来年の手帳買ってきた
83: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 18:26:07
昔は買ってたんだが一人暮らしを始めてから本を置く場所が無くてな
電子書籍ですでに581冊もある(特典込みなんで500冊程度)
あとドラマCDの特典とかあれば本を買うけど、今その手の得点付く事少ないからな
84: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 18:31:57
俺が一番使ってる本屋はメロブでその次がブックオフだ
85: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 18:34:29
自分はもちろん今も地元の本屋で買っているぞ
電子書籍は自分に所有権が無いから、途中でいきなり消えそうだしな…
あと、これは紙の本の利点というかネットの劣化というか、30年前の熱帯魚雑誌の記事の情報が現在ネットで検索するよりも正確で詳しかったりするんだよな…(熱帯魚雑誌のアクアライフのバックナンバーが40年分はあります)
86: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 18:34:45
うちの最寄りのTSUTAYAはレンタルスペースより先に
ブックコーナーが消失したよ
跡地はUFOキャッチャーとかが雑多に並んだ謎スペースになってる
87: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 18:38:05
電子書籍と古本の存在がまあデカい
ここ10年くらいの値上げが仕方ないけどえげつない
あとどうせ定価で買うなら、特典&ポイントが付くメロンとかとらで買うわ……ってなる
88: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 18:38:21
紙の本を買い続けると家に自分の居場所がなくなるんだよね
だから電子書籍で買うしかないんだ
89: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 18:40:33
平積みの本の表紙を眺めるのはワクワクするけど結局タイトル覚えてネットで買っちゃう
90: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 18:43:38
同人作品は電子でしか売ってないから同人作品以外の本もまとめ買いしちゃう
91: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 19:21:34
近所の本屋は店が自社ビルにあるから潰れないんだろうな
92: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 19:21:54
買うの楽、セール多くて安く手に入る、持ち運び楽、場所も取らないと電子のいいとこ一杯あるしね
ただなあ、目が紙に比べて疲れるんだよなあ
94: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 19:35:05
スマホをまだ持ってない小学生に人気の漫画とか幼児向けの絵本なんかは紙が圧倒的に有利かとは思う
でも少子化なんだよな…
96: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 20:04:54
家族や友達とかに貸し借りするものか電子書籍で読むことが出来ないとかがあれば本屋で買う必要があるから今のところは全く買わないわけではないって感じだけど学生の時と比べたら電子書籍ばかりで集めるようになったなとは思う
まだ問題集とかは現物がいいけど漫画だと電子書籍の方が便利で安いし場所取らないし
本屋で買おうとすると以前よりもだいぶ高くなったなとは思いやすい
97: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 20:20:51
ネットでも大型書店でも売り切れてた本を地元のマイナーチェーン店で見つけたときは感動したな
ああいう店って何で生計立ててるんだろう
教科書?
98: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 20:34:46
そこそこの人口の地方圏で新オープンする書店は
イオンの中の未来屋書店みたいなショッピングセンター内の書店と
セレクトショップ的な立ち位置の独立系書店の二択だよなあ
99: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 20:37:06
地元の出水市にはツタヤが二店舗あったんだけどそのうち一店が潰れてたな
100: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 20:39:11
参考書もラノベも本屋で買うから無くなるのは困る
昔からあるとこだからなくなってほしくないわ
101: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 20:44:11
適当に見て回って面白そうなのシリーズごとまとめ買いするの好きだから最新作しかないとき悲しい
102: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 20:46:43
良い悪い以前にぶっちゃけ時代の流れとしか言いようが無い
欲しい本が数分後に手に入るkindle、翌日か翌々日に物理本が自宅に届くAmazonがあるんだから利便性でも品揃えでも勝てない本屋はそりゃ駆逐される
104: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 20:53:24
>>102
それが意外とそうでもないって話もあるぞ
同じくデジタル化の影響を受けるはずの他国でもヨーロッパ中心に書店の規模が言うほど落ちてない国はある
日本特有の事情にも目を向けなきゃならん
103: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 20:52:26
本に集中できるのは紙なんだけどスペースの問題で買わなくなっちゃったな…
よっぽど手元に置いておきたいか紙でしか出てないものしか買わない
105: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 20:59:07
岩波文庫や講談社学術文庫やちくま学芸文庫や単行本の学術書をしっかり仕入れてくれるから
毎月1〜3万円は買って応援してる本屋さんがあったけど数年前に潰れてドラッグストアになっちまった…
106: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 21:02:32
深夜無人にして24時間営業にしたら意外と利用者いるみたいな話を聞いたことあるな
言われてみりゃサラリーマンなんかは仕事終わったら店閉じてるじゃ利用したくとも出来んわな
120: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 21:30:35
>>106
万引き率もエグそう
金額が金額なだけに無人はなぁ
107: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 21:05:12
うちの近所の大型書店は品揃え豊富でよく買い物もしてたけど
改装して飲食スペース作って本の売り場狭める(当然品揃えはその辺の本屋と変わらなくなる)
という大型書店の売りを投げ捨てるような事した上に飲食スペースで本読んでもいいですよとかいう
並んでる本買う人間にとって正気かよそれ?みたいな事始めたので行かなくなった
108: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 21:06:17
うちの実家は個人商店だけど、年寄りが多い地域だから配達をしたり、学校の教科書を取り扱ったり、町の図書館に納品したりしてなんとか生き残ってる。
少なくともうちの県ではチェーンじゃない本屋が教科書の搬入とか販売をやるから、このまま店が減り続けると学校に教科書を届ける人が居なくなるんだけどどうするんだろうね。
数校分ダンボールにひとまとめで届く教科書を学校毎に振り分けてから運ぶから大変なんだよな。
運送会社が引き受けようとして断念したとかいう話も聞いたし。
109: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 21:07:56
本屋とか毎週ガンダムエース買うくらいか
110: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 21:09:42
近くの本屋の小学館や新潮社の棚が狭すぎて泣いた
よく分らん雑誌の漫画ばかりで更に泣いた
111: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 21:16:11
社会人になってから本を読む時間も気力もなくなっちゃって本屋行かなくなっちゃったな
112: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 21:17:08
近くにないんだよな、本屋さん
本屋さん自体はむしろ好きだし見かけたらとりあえず入ってるけど
113: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 21:21:26
なるべく本屋で買ってるが本自体が高いから立ち寄ったついでにふらっと買うみたいな事が無くなった
114: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 21:23:41
本屋見てるの好きだけど現代ではもう無理だと思う
一部の都会で物好き相手の商売として残れるかどうかって感じ
115: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 21:26:01
参考書と観光雑誌は実物の内容を見比べないと自分の求めている内容か分からないから書店には頑張って欲しい
本の値段が値段なだけに失敗はしたくないし納得する内容を買いたい
117: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 21:27:31
通販だけになったらレビューが判断材料になって広告に金をかけていない本当に良い本が消えていきそうなのが怖い
119: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 21:30:26
>>117
そんな本はむしろ部数が限定される紙の方から消えていくのでは?
123: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 21:34:56
>>117
そうなるとしてもそれは発行者の戦略ミスだし通販関係ない
立ち読みが出来なくなって困ることの言い訳か?
118: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 21:28:14
ノーベル文学賞発表の頃になると村上春樹の本が1番目立つところに鎮座されるのは日本の書店共通なんだろうか
121: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 21:31:47
物流問題もあるし通販自体もこの先どうなるんだろうね?
インフラ他、優先度の高いものにリソース使わないとだし、ある程度制限入るんじゃないのかなと思うんだよね
そうすると即日配送、頼んでニ三日で配達なんか無理になるんじゃないかなと
それで本屋復活するかというと、個別に比べりゃマシだろうけどこっちも物流への負担はあるだろうし難しそう
122: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 21:33:35
>>121
本の受け取り場所としての本屋とか?
実質物置
124: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 21:39:11
海外でも読書系インフルエンサーが紙の本推したり本屋がオシャレさマシマシにして生き残り図ってるよな
品揃えじゃどうあがいてもネットには勝てないからその他の付加価値がいる
125: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 21:42:37
仕事上結構な頻度で廃業聞くけどほんとどうすればいいのやら
取扱い量の減少を直接見てるだけに希望が持てないぜ
127: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 22:30:02
自分が読まないからって話ではあるんだが漫画も活字もなろう系ラノベ系・それら原作が多くなりすぎて
上記と上記以外で分けてくれてんならまだいんだけどごっちゃになってるところも多いし
検索性?クソすぎるしなろうラノベが増えた分以外の漫画の品揃えは悪くなるし
あとエ○い漫画が普通の漫画に混ざってんのがな 背表紙・タイトルにそういう感ないか、あるがありすぎ下品すぎでそこ見た時点でげんなりが多くて”察して”避けるもクソもないし
あとマガジンサンデーの平積み+グラビア表紙のコンボは最強
フェとか言われそうだがエ○嫌いなんじゃなく女エ○が無理なんよ、ホモだから しかし男向け漫画コーナーには畢竟ほぼ女エ○しかないしたっぷり

そんなこんなと置く場所の制約でどうしても紙で買いたい本決め打ちで買うだけになっちゃったわ
128: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 22:55:08
>>127
まあ分ける理由は特にないからなあ
漫画でそういうのを意識的に避けてるのって明確な方向性をつけて並べてる独立系書店くらいだろう
126: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 22:09:54
仕事終わりに書店に行って新刊チェックして面白そうな本をリストアップして
その中から一冊くらい買って併設のスタバで一休みしてから帰ってるよ
書店は目的なく新作を漁るには最高
ネットの新刊情報は情報元と関係ある出版社の情報しかないし
かといって膨大な新刊情報を毎日チェックする暇はない。ほどほどに売れそうな新作を思想性と出版社の区別なく並べてくれる方がいい

四桁くらいの冊数買ってるが新作は電子より結局紙に戻ってきた
なぜなら電子書籍は読む権利を買ってるだけで読んで微妙だったらそれきりだが
紙は所有物なので売れる。気に入った時には所有欲も満たせる。そして売った金で次の本を買いに行ける
旧作の半額以下のセールは公式に金を落とす意味でも電子で買うけど
新作は紙で買うほうが良い

元スレ : 町の本屋さんが潰れていく

ラノベ漫画記事の種類 > 考察本屋電子書籍

「ラノベ」カテゴリの最新記事

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:03:34 ID:kxMzY0ODA
ここ数年で「電子書籍サービスが継続している間だけ読むことのできる権利を買う」でほとんどの本は十分だと理解できた
本当に手元に残したいお気に入りだけ紙で買う
0
39. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:45:08 ID:IzNzY4MDA
>>1がワイの地元で草。
この啓文堂も建てる時は地元の細々と生き残ってる本屋の客が全部持ってかれるやろ、ふざけんな!ってけっこう問題になった。結局他の本屋は潰れた。

そんな立場の本屋が今度は電子書籍に押し負けてなくなろうとしてるのか…
この啓文堂はまあまあ客入ってるけど。
0
41. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:46:25 ID:IzNzY4MDA
>>39
安価ミス。1じゃなくて本スレの1やった。
0
108. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 22:48:22 ID:g5MzIzMjA
>>39
京王の啓文堂とか阪急のブックファーストとか鉄道会社が書店の子会社作って駅近や駅ビルに入れるのは理にかなってたよな
まあ時代の流れでそれも通用しにくくなってきたけど
0
109. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 22:51:00 ID:k0OTc2MDA
>>1
電子で取り扱いやめても基本引き継ぎ先あるからな
電子黎明期だと電子書籍元が取り扱いやめると全部読めなくなるなんてところあったりしたし
大手で買ってれば読めなくなることないからね
0
2. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:04:51 ID:MzNzg0MDA
商店街の零細小売業だけど、うちも含めて区別なく潰れていく。
0
3. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:05:38 ID:cyNjgwODA
ネットで言っても説得力無いす
0
52. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 18:15:39 ID:UwNjM0NDA
>>3
ネット見てるからといって読み物が電子一択になるとでも思ってるのか?
0
95. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 21:18:13 ID:k3MTMyMDg
>>3
普通に外出てれば日常の道中や買い物で画面とは別口で購買欲出ることあるだろ
0
4. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:07:58 ID:UxNjA4MDA
最近マジでメジャーな本しか置いてない
確実に買える通販かさもなくば電子でいい
0
5. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:09:48 ID:EzNzkxMjA
ネットで無料で見て、欲しければ本屋で単行本買ってる
0
49. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:59:08 ID:g2ODY4ODA
>>5
自分も最近はこのパターン多くなったな
囚人転生とかクジャクとかはまさにこのパターンで本屋に買いに行った
電子は電子で、ある程度試し読みが出来るって点ではマジで便利なんだよな
0
96. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 21:21:39 ID:k3MTMyMDg
>>5
現物見て現物ほしいとなるのは利点あるよな
0
6. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:10:15 ID:UwMjQ2NDA
本だけでやってるとこは厳しいんだろうな。地元の老舗の個人店の本屋は新聞配達もやってるからかまだ営業してるけど、いつまでもつかはわからんな…
0
110. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 22:55:55 ID:k0OTc2MDA
>>6
教科書とか学校指定の参考書とかの取り扱いやってるところくらいだな
実店舗に殆ど客来なくてもやっていけてる
0
7. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:10:17 ID:k5OTk2MDA
紙媒体のほうが好きなんだけど置くスペースが無くての…
0
51. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 18:11:22 ID:I4NDAxNjA
>>7
引っ越しする度に単行本を整理したり積み上げられたジャンプを見て頭を抱えてたりしたあの日々を思うと電子は楽すぎる…
0
111. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 22:58:12 ID:k0OTc2MDA
>>51
綺麗に保存しとくとまんだらけあたりで高額で買い取ってくれたりするな
ジャンプとかは電子だとどこまでバックナンバー買えるんだっけ?
0
123. 名無しのあにまんch 2025年11月21日 01:31:54 ID:UyNTExOTI
>>111
ジャンプラ開いて見てみたら2014年27号(2014年6月2日発売)が買えるバックナンバーの一番古いのだった
0
8. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:10:39 ID:M4NDUwMjQ
本屋にしかない強みが何もないから生き残る術がない
0
54. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 18:19:32 ID:UwNjM0NDA
>>8
しかも生き残った本屋はだいたいが同じチェーンだから品揃え大して変わらねぇんだよな

欲しい本があってもメジャーなものじゃなければ大型店の方に行って探すから、ますます地方本屋が寂れるという悪循環
0
120. 名無しのあにまんch 2025年11月21日 00:16:10 ID:kzMTMxNDU
>>8
本屋の強みは品揃えが少ないことだな
つまり制限された枠の中で書店が選んだ本が並んでる

ネットの無限の選択肢だと売れ筋かグーグルさんがお勧めしてくる自分の検索履歴から類推された本になりがちだから、他人が選んで陳列している本に出会うのは結構良いもんよ
だから最近は売れ筋しか置いてないような書店はどんどん苦しくなって、店長の意向が思いっきり反映されてるような本屋ほど生き残りがち
0
9. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:11:17 ID:M2MTUyMDA
小説と漫画以外の本はまだ紙の方が読みやすいと感じるけどもう少数派なのかな
0
10. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:12:57 ID:U3NzY5NjA
図書館とブックカフェのコスパが良すぎて、本を買う選択肢が無くなるわな
0
11. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:14:17 ID:cwNTc2ODA
一度電子書籍になれてしまうと、今はもう特典目当て以外じゃ実物の本は買わなくなったな。場所とらないしどこでも読めるし処分しなくても良いし。
0
99. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 21:29:30 ID:I4NTQwODA
>>11
いやーやっぱり紙の方が読みやすいわ
電子は眼が疲れる
漫画なら拡大できるメリットもあるが・・・
結局は保管場所の問題があるから電子で買うんだけどさ
0
12. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:17:33 ID:U2NDgwODA
田舎だと流通の関係で本は2日遅れの発売とかも普通にあるからな
そら潰れるわな
0
13. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:18:04 ID:c5NTg4ODA
時代の流れだね。ちょっとした寂しさはあるけど無くなっても困らないのが実情かなぁ、役目を終えたのだね。
0
14. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:20:38 ID:MxODg1NjA
参考書でも電子の方が使いやすかったりするのもあるからなぁ
漫画はもう電子一択ですわ
0
15. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:21:03 ID:IzMjcyODA
地元の本屋で売ってる本が、何故かクリティカルヒットするのが多くて、ちょくちょく買ってるわ
先日も趣味と仕事に役立ちそうなものがあって、思わず買っちまったよ…
0
17. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:24:08 ID:AzMDU4NDA
>>15
本屋は二種類あって、本屋の都合で欲しい本を発注できる店と、トーハンやニッパンの都合で出版社が売りたい本を置いてる店がある
潰れてる店の多くは後者(というか、このタイプが本屋の9割以上を占める)
他の本屋で見掛けない本が多く取り扱われてる店は、買い支えないと取り返しが付かなくなるよ
0
40. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:46:18 ID:IzMjcyODA
>>17
近くに小中高あるんで、文具屋さんも兼ねてるんだよね
0
43. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:49:29 ID:UxMzMxMjA
>>17
この仕組みが意外と知られてなくて「注文した本が入荷しなかった」「新刊なのに置いてない」と憤る人があとを立たない
0
16. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:22:29 ID:MxOTY3MjA
電子書籍も電子書籍で突然公開停止されて読めなくなるってリスクがあるからそのリスク承知の上で読んでるなら、まあ。
出版社側からやってる電子書籍出版サイトならともかく、そうじゃない電子書籍サイトって要はネット本屋に過ぎない訳だし。
0
33. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:36:23 ID:kyNjk2ODA
>>16
電子書籍がなくなったとしても町の本屋で買うようになるかって言うとね
結局ネットで探してポチったほうが楽だし
0
121. 名無しのあにまんch 2025年11月21日 00:38:38 ID:U2MzU5Mzc
>>33
下手すると本屋自身にこれ勧められるのが書店システムのヤバいとこだと思う
ネットの方が早いし確実って
0
79. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 19:44:16 ID:k5Mjg4MDA
>>16
その理論はよく言われるがkindle辺りだと自宅の火事・災害等で
蔵書がやられる可能性のほうが高いと思われ
0
116. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 23:39:29 ID:E3NzkzNjA
>>16
同人みたいに普通にPDFやJPGなどの画像ファイルで売ってくれればいいんだけどな
まあデジタルデータは簡単に複製できるから、専用アプリや専用機器でしか読めないとかにしてるのは分かるけど
0
18. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:24:42 ID:c1MDAxNjA
いつも立ち読みしてた本屋も潰れてしまった
0
19. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:25:46 ID:U4Njg1NjA
前は本屋に行って新刊とか見るのが本当に楽しみの一つだったんだが
kindleとかで本を買うようになったら
本屋に行きたいという思い自体が全く無くなってしまった
0
32. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:35:28 ID:IwNDYzMjA
>>19
買った電子書籍の本物見た事なかったら機会があったら探してみ?
俺も電子書籍ばかりになったけど久しぶりに本物見たら存在感に感動したよ、実際の印刷はこうなるのかとか、お前A5判サイズだったんだなとか
0
38. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:44:23 ID:kyMTQ4MDA
>>32
頑なに裏表紙やカバー下の画像を電書に入れてくれない会社とかあるしな
0
20. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:26:58 ID:I1NDY4ODA
物理書籍派だし近所のTS◯TAYAで買ってる
アニ◯イトやメ◯ブが市内にないし漫画アプリは通話プラン的にギガ足りへんしAmaz◯nとかネット通販を未だに信じきれない古くて頭固い貧乏人のおっさんだから………
0
30. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:34:06 ID:kyMTQ4MDA
>>20
そのツタヤもだいぶ減ってもうた
まあこれは多分レンタルが死んだからだが
0
21. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:28:20 ID:IwNDYzMjA
悪いけど買いすぎて家のキャパオーバーしてな、お気に入りのだと物理本も揃えたいんだけどね
0
22. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:28:59 ID:UwMTQ0MA=
漫画に限らず本を買う事自体なくなった
0
23. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:30:52 ID:E0Mjg4MDA
レザーのブックカバーを買って育てながら本読んでる
0
24. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:31:04 ID:kyMTQ4MDA
俺はいいんだけどさぁ、電子に馴染みがない層を置いていくのは良くないと思うんだよね
俺は電子で読むし、紙本も通販使うからいいけどさ
0
25. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:31:45 ID:UyNjE3NjA
悲しいけど、本自体が段々嗜好品から収集物に変わりつつあるから、
本屋は消滅はしないけど衰退は止まらないと思う
読むだけなら電子書籍が、ちょっと味気ないけどもそれ以上に便利過ぎるんだよね……
0
26. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:31:57 ID:kxOTM1MjA
うちの近所の本屋、ついでにGEOも潰れたなぁ…
自分も頻繁に行ってたかと言われるとそうでもないから仕方ないんだけどね
GEOなんかも新作含めて全部100円とかの日は凄い混雑してたけど最近はそうでもなくなっちゃったな
最新作だと配信してなかったり値段が高かったりするからレンタルの方が得なんだけど待てば配信されるし行く習慣が無くなるのが痛い
本当時代の流れだよ
0
113. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 23:11:29 ID:k0OTc2MDA
>>26
レンタル系はサブスク独占人気タイトルとかはニッチな人気があるな
逆に鬼滅とか進撃とかはどこのサブスクでも大体あるので、それなりだったりする
0
27. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:32:22 ID:E4MjI1NjA
電子本サービスで取り扱ってない本なんて大量にあるから
その需要はまだまだある
内閣総理大臣織田信長みたいに再販どころか
電子本サービス展開が絶望的な作品は普通にあるからなぁ。
0
37. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:42:09 ID:g2MTM4NDA
>>27
でもそういう本ってめちゃくちゃ大きい書店か専門書を扱う所でしか置いてないから、
閉店するような街の本屋さんは結局出番が無いんだよなあ…
0
62. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 18:47:17 ID:I0NTU2ODA
>>27
街の本屋にあるいつ刷られたんだこれってなる変な出版社の変な本とか面白いよな
ネットじゃ見つけられないようなお宝がある
0
98. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 21:27:26 ID:I4NTQwODA
>>62
そういうのは古本屋だな
個人経営の店は尖ってるから楽しい
0
104. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 22:07:48 ID:E3NDE4NDA
>>27
内閣総理大臣織田信長、一応ヤフーのebooksでだけ電子やってるんだよな
データはあるんだから他のサービスにも展開すればいいのにね
0
28. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:32:44 ID:I0MTY0ODA
現物を手に取って買うのが好きだから、いつも本屋行ってるぞ
仕事帰りに寄るのが楽しみで仕事を頑張れてる感ある。まさに『遊ぶ金欲しさ』で働いているタイプだな
0
29. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:33:23 ID:EwNTU1MjA
本を売る方も紙代とか印刷代考えたら電子の方が良いのかね
ジャンプラみたいに広告収入入るように出来たりもあるし、売る方としても電子化のメリットが大きそうなんだよな
0
63. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 18:48:59 ID:k5NDk5MjA
>>29
電子が良かったら抱き合わせで無理矢理置かせようとはしないから
0
31. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:34:48 ID:U5Nzc3NjA
電書に移行してから置き場所を気にせず巻数の多い漫画も躊躇せず買えるようになって、かえって漫画の購入量は増えた
文字を液晶で長時間読むのは辛いので漫画以外は紙で買ってるが、
それも近所の本屋が潰れて大きい街まで出るしかない
0
34. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:36:33 ID:gzMTY0ODA
自分が10年以上通ってるスーパーは本コーナー全部撤去してしまって悲しいわ
0
35. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:39:14 ID:g4NDA3MjA
ちなみにサムネの書店は啓文堂久我山店
0
36. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:39:48 ID:E2OTIzMjA
ヨドバシで買ったら送料無料でポイント3パーつくんだもん
0
42. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:49:03 ID:gzNzk1MjA
でかい専門店が車で1時間くらいのところに残ってもらえるのなら別にええかなって
小さい書店が乱立されるよりそこに行けばいろんな種類の本が眺められる!っていう書店が確実にある方が助かる
やっぱり実際に店の中歩き回って探す方が知らない世界を見つけやすいからね
逆にピンポイントで欲しい本はネットで調べてすぐ注文しちゃうからな
0
44. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:54:03 ID:g3NDI3MjA
隣町はもうすでに書店が無い街になってる
色んな漫画やエロ本買った思い出がよみがえってくるよ…
いや後者は忘れたいんだけども
0
45. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:55:06 ID:EzMzcyODA
大店舗しか生き残れない時代なのに本探すのめんどい
探しても見つからんとか無駄が多すぎる
0
46. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:56:07 ID:UyMTA3MjA
紙も何冊かあるけど年取って掃除とかの時腰に来る
0
47. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:57:15 ID:k1ODgwODA
引っ越しするときに紙の本が重たくて大変だから電子に変わってしまったな
0
48. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 17:57:24 ID:EzMzcyODA
紙で欲しいのがあっても尼とかで十分なのよね
0
50. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 18:00:12 ID:E3NzkzNjA
ヨーロッパやアメリカだと逆にタブレットで文字を見続けてると目が疲れるとかオンライン疲れが理由で、若い世代の間では紙の本が売れているとか。実際リアル本屋も増えているらしい
ただ欧米で売れているリアル本は一般的に書籍と呼ばれる雑誌・情報誌・専門書といった知識を得る系のもので、漫画や小説のような娯楽系は依然電子書籍が有利
欧米の書店だと一般書籍だけでも商売はやっていけるけど、日本の書店は漫画や小説といった娯楽系が売り上げの大部分を占めているから、日本の書店が欧米のように復活するのは厳しいとは言われている
0
53. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 18:19:31 ID:Y0NzI4MA=
新書とか学術文庫とか本屋いって「こういうテーマもの出てるのか。これも買お」するから実店舗なくなると困るんだけど
これできるの結局品数が多い大型店だから町の本屋や居抜きの本屋にはトンと足運ばない
0
55. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 18:22:16 ID:Q2Nzk0NDA
置き場所に困らないなら紙で持ちたいけど5000冊とか10000冊みたいな量になってくると日本の一般家屋じゃキツいよ
0
56. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 18:22:55 ID:cyNDYzMjA
ウチの近所は駅前にスタバとやってるTSUTAYAのブックカフェがあるけど、そこ以外は軒並み絶滅したっぽい。中学生にもエロ本もとい良き紳士にいたるための教科書を売ってくれるお店があったんだけどなあ・・・
0
57. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 18:24:51 ID:I0NTU2ODA
漫画はともかく小説は本じゃないとキツい
だから実店舗で買ってる
0
67. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 18:57:58 ID:U1NzI2NDA
>>57 小説専用マシンとしてはKindleペーパーホワイトいいよ
0
58. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 18:30:39 ID:YxNzQwMDA
自分はアレルギー持ちだから紙の本で電子が出てるものは殆ど電子に移行した
こまめに手入れできる几帳面な性分でもないから埃とカビの原因は極力減らさなきゃならんのだ…
0
59. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 18:36:49 ID:c0NDA3MjA
うちの近くの本屋は最近雑貨とか今の季節ならあったかグッズとか置くようになったな
本だけじゃ生き残るの厳しいんだろうな
潰れないでほしい
0
60. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 18:40:44 ID:c4MjA4MDA
品揃えという観点で考えれば実店舗が通販や電子書籍に勝てるわけないんだよね
年に何万冊も出版されるものを普通の規模の店舗で取り揃えられるわけがない
0
65. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 18:55:00 ID:MyMTIyNDA
>>60
品揃えとちょっと種類違うけど、ブックオフのワンピース コナン はじめの一歩あたりの現役長期連載作品の幅取りもエグかった
ライトノベルもとあるやリゼロやSAOみたいな人気長編に幅取られてた

人気作品の長期連載が売り場の多様性を損なわせてるの感じた
0
61. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 18:43:53 ID:Q2NTA0MDA
こういうのが嫌なので週刊少年ジャンプと週刊ヤングマガジンは毎週行きつけの書店で買ってる。
絶版だったりよっぽどマイナーな本はkonozamaでポチッてる。
本当は単行本揃えたい漫画あるけど確実にカビてしまうので電子書籍を検討し始めた…
0
105. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 22:13:26 ID:AyODc2MDA
>>61
週刊誌は紙だと質が悪くて絵が潰れるのがね
0
64. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 18:50:26 ID:MyMTIyNDA
電子は電子で時勢的にクレカ規制なりアプリ審査からくる自主規制がこわいんだよな
あと端末を変更の際に不具合あったりするし、Kindleは一定量までしか想定してなくてヘビー読書家が不便を強いられたって話も聞く

コミックスの店舗特典特化のフランチャイズ化とかすれば需要増えるか?
0
66. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 18:57:46 ID:U5Nzc3NjA
エロマンガは紙で買ったほうが安心
0
68. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 18:58:46 ID:Q4ODg3MjA
生き残ってる個人の本屋はカフェとか交流スペース作ってイベントやって地域のコミュニティーエリアとかで特色だすか、TCG扱うかとかレアな〇〇を扱うとか独自性出してなんとかって感じ
0
69. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 19:01:46 ID:MzMTY0ODA
紙の本をスマホの中に収納できるようになったら売れると思う
特許料いらんからこの画期的なアイデアパクっていいよ
0
70. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 19:08:09 ID:UxMTE4NDA
大富豪でもなきゃ大量の本を置ける場所がねぇんだ…
電子書籍の方が素早く読めるしページも劣化しないからな
電子版が出てない場合は紙の方を買うけども
0
71. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 19:15:37 ID:A5Mjc2MDA
電子はどこまで買ったかすぐ分かって新刊の発売日もすぐに分かって場所を取らずいつでもすぐ読めるからな…
0
72. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 19:17:26 ID:U1ODA2NDA
たまに寄ってKindleで売ってないような「世界の神様大全」とか「一週間で理解できる日本史」的な浅いハウトゥ本買うの好き
0
73. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 19:20:09 ID:U4NzE5MjA
実物あるのは万引きも問題になるんだよな
0
74. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 19:22:37 ID:IyOTkyODA
かつて市内に10軒以上あった本屋も、5年前には一軒になっていた
その一軒も店の半分は古本、1/4が雑貨、1/4が新品の本
その新品本も1/3くらいはえぐいBL本で占められているという……。
0
89. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 20:46:17 ID:E2OTIzMjA
>>74
なぜえぐいBLだと分かったのか詳しく
0
91. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 20:55:02 ID:A3NDc1MjA
>>89
横レスだけど、本屋によっては堂々と表紙を目立つようにして陳列してることもある
そして中には、なんで18禁指定されてないんだというような、かなり露出度が高かったり、光悦した顔つきの半裸男がいたりというような表紙があるんですよ…
間違ってそれらが陳列されてる列に迷い込んだら地獄だぞ
0
119. 名無しのあにまんch 2025年11月21日 00:10:08 ID:AwOTYxOTk
>>89
店のメイン大通りから雑貨売り場方面に歩いて、真ん中あたりで横向くと肌色の表紙があらわになったBLストリートが広がってる

俺は「目立つところにいかがわしいものを並べるな!」とは全く思わなくて、
むしろこういうのをうまいこと見ないふりして通り過ぎることを学べる場だと思ってる
しかしそれはそれとして、女の人はこれ恥ずかしくないのかなっていう……
0
75. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 19:29:21 ID:YwMDQ0ODA
田舎の本屋だけど、田舎ならではの本も多くておもしろいわ
農業系、林業系、害獣対策などの本はでっかくワンコーナー作られてる
あと、脳活系の本も多いかな
電子本不得意なシルバー世代は助かってるんだろうなって思うよ
0
76. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 19:33:03 ID:Q1MDU0NDA
コンビニも本や雑誌の取り扱いを辞めた店が増えた
0
80. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 19:53:47 ID:gyNTE1MjA
>>76
大型車駐車OKのコンビニは、普通に雑誌や本売ってるな
トラックの運ちゃんたちが買ってくんだろうなって思う
あと、田舎だと本屋のかわりにもなってるんだろうな、かなり色んなジャンルのものが売ってて面白い
0
77. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 19:33:28 ID:QxNDg2NDA
田舎だと貸店舗じゃなくて元から持ってた自分の土地で経営したりしてる(チェーンではない)しライバル店舗がないから周辺住民の需要を一手に担って意外と残ってる
学生のノートや辞書や文房具類とか子供向け雑誌なんかは電子書籍じゃダメだし通販で頼むより早く手に入るから
0
78. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 19:39:29 ID:YwMDQ0ODA
>>77
田舎のショッピングセンターに入ってるような本屋も意外と強いみたいだな
田舎すぎて、中高生が遊ぶ場所がショッピングセンター
→漫画や雑誌、文房具が普通に売れる
0
81. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 19:58:31 ID:E5OTQyNDA
子供の頃は自転車なりで漫画の発売日に行っていたんだけどおっさんになってからはラノベや漫画自体あまり買わなくなったというかラノベはもう10年ぐらい買っていないな、潰れてはいないけど所要で立ち寄ったら子供の頃から見かけた店員さんも当たり前だけど歳とってて感傷に浸りそうになった
0
82. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 20:15:45 ID:M0Njk4NDA
本の売り上げ自体が下がってる中で漫画だけは電子書籍への移行に成功していて、紙と書籍を合わせたら90年代の売り上げを2020年前後から越え始めている
逆に言えば漫画以外は電子への移行が上手くいってないので発刊自体がヤバいことになる可能性がある
0
83. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 20:18:17 ID:A0NDM2MDA
電子書籍の方が便利だからなぁ
まあ並べたいから単行本買うとかはあるとしても雑誌はマジで電子書籍に勝てるところがない
0
84. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 20:23:05 ID:kyMDE0NDA
地震で停電になった時に紙の本を読める有り難さを知ったから紙の本買ってる
時と場合によっては津波や火事で原型が残らない場合もあるんだろうが、電子書籍も急に読めなくなるリスク考えるとそんなに変わらない気がしてきた
0
85. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 20:31:31 ID:Q0NzE4NDA
近所の本屋が潰れて、遠方にある本屋に応援する意味で通ってた。
でも、マイナーなコミックスなんかだと、発売日に行っても売ってなかったりする。
入荷が1、2冊で、それをエリア内の読者が取り合う感じだったな。

そうなると結局、通販で買うようになり、ちょっと古いコミックだと紙は無いけど電子ならあるって気づいてからは完全に電子に移行したな。
今は紙を処分して、電子で買いなおしをしてる。

ことコミックスに関してはもう本屋を利用することは無いだろう。
それでも小説や画集なんかは紙で買うけど、そういうのはコミックス以上に店に入荷しないからな。本屋で買いたい気持ちが無いわけではないけど、行っても売ってない事が多いと疲労感が強い。
0
86. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 20:40:05 ID:AzOTEyMA=
ホント メジャーしかないから困るわ
倫敦幽霊紳士録とか快楽植物大全とか売ってくれよ!
0
87. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 20:42:09 ID:EyNjUyODA
電子書籍もわかるんだが、売れ筋しか電子化されない。ちょっとした専門書籍はまず電子化されることなんてない。Amazonなんかもラノベや漫画、低能バカが書いたスピリチュアル本やビジネス本だらけwww
ほぼ境界知能以下向けの本しか並んでいないしこの傾向はますます進むんだろうな
0
88. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 20:42:55 ID:A3NDc1MjA
近くに学校があるって強いと思う
実家の近く本屋は一度潰れたけど復活して、漫画と文房具に力入れるようになった
今は完全に、地域の児童生徒ら御用達のお店になってる模様
0
90. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 20:52:33 ID:UyODE2MDA
世の中が賃貸住まいの独身が中心、しかもいつ引っ越すかわからん世の中になった時点で結果は決まってたんだろなあとは思う
本なんて断捨離の筆頭だもん
0
92. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 20:58:18 ID:QxMjk2ODA
欲しい本がなかったり探すのが面倒になったので
客は入ってるみたいだし自分1人買わなくても大丈夫だろう
0
93. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 21:04:38 ID:YzOTY4MDA
本のメリットがないって言ってる奴いるけど、
友達に紹介するとか、貸すとかは本じゃないとできんだろうに。
わざわざスマホやPCで電子書籍のサイト開いて見せるより本のほうが圧倒的に手軽に見せられるし、PCやスマホ弄ってても本を見せられる。自分のアカウントを使わせるのはアカンのだから、貸し借りは本じゃなきゃ無理。
0
128. 名無しのあにまんch 2025年11月21日 08:38:35 ID:gwMTYwOTA
>>93
本貸したら汚されて返ってくるかもしれないからそもそも貸したくない人も多い
電子だからで断れるからメリットになってるまである
0
130. 名無しのあにまんch 2025年11月21日 09:01:35 ID:AyNTUxNDE
>>93
フィジカルにしかないの強みってのは確実にあって
どっちにしろ電気頼りの映像媒体とは違ってブツさえあればそれで完結の書籍は特に強みがデカい
それに電子化されるものなんて膨大な本のごく一部で読書家/好事家向きの本ほど可能性は低い

電子派もそんなどうしても越えられ無い部分がうすうす分かってるから過剰反応するんだよな

読み捨て上等の駄マンガ程度なら電子で十分なのは間違い無いけどね
0
94. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 21:17:29 ID:E1ODQ1NjA
小さい子供に見せるとか実用書みたいに先頭からシーケンシャルに読むより飛び飛びに読むタイプの本は紙の方がいい
ただし売上の大部分を占める漫画等の娯楽作品はむしろ電子の方がいいし
紙の本が欲しいケースでも通販でいいのでリアル本屋の出番は無い
0
97. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 21:23:53 ID:I4NTQwODA
何度も言われてるけど、ネットだと話題の本とか定番の本とかが分かりにくいのがネックなんだよなぁ
書店行けば一目でそういうのが分かるから本との出会いがあるので助かる
0
100. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 21:32:51 ID:I0Mzk2MDA
思想が偏って置かないとか言ってる街の本屋で買うメリットないやん
普通に紙の本もネットで買うよ
漫画は紙は特典ついてる本屋で買うけど、新書はネットで買う
0
101. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 21:49:25 ID:Q5NjAwMA=
完全に紙派だけどネットで見つけて隅々まで調べ「よし買おう!」ってなったら一切無かった時のガッカリ感よ・・・
メモ代わりですまんが覚えてる限り全部漫画で「植物観察アルラウネ」「魔王城デート大作戦」
0
102. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 21:57:06 ID:M0MjE3NjA
電子書籍あるし、どうしても本欲しいなら通販でって感じだもんな
0
103. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 22:02:11 ID:E3NDE4NDA
電子メインだけど、本当に気に入った本は改めて紙で買い直してる
その場合は急がないのでできるだけ街の本屋で買うor注文するようにしてる
0
106. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 22:33:46 ID:U1MTQ4ODA
昔の本屋は横暴なのがいた
そういう奴らが苦しんで廃業したり
今も苦しんでいるのならいい気味だ
0
125. 名無しのあにまんch 2025年11月21日 02:06:12 ID:QwNjEzMjg
>>106
むしろ喜んでるんじゃね?
昔から薄給かつ問題のある業界ではあるので…
清々してるかもしれん
0
107. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 22:42:09 ID:g5MzIzMjA
スレに唐突に現れた暗殺業界で吹いてしまった
印刷業界のタイポなのは分かるけど草
0
126. 名無しのあにまんch 2025年11月21日 02:47:51 ID:k5MTIyMjc
>>107
同じとこに引っかかったわ

どう考えても書店界隈に紛れ込んで良い業界じゃない
0
112. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 23:05:20 ID:AyNTkwNDA
小説だけは紙媒体で読んでるな
なんか知らないけど電子だと読んでても作品の世界に入れない
0
114. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 23:27:31 ID:A4NTcyMDA
e-honとかネットで注文して実店舗で受け取るサービスを使い倒している
仕事で使う専門書は電子では買わんので
0
115. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 23:32:55 ID:IwNDQ4ODA
近所の本屋が潰れて10年以上経つけどその次に出来た服屋も
1年ほどで潰れて今はよくわからん企業の倉庫になってる
せっかく大通りに位置してるんだし何かしら店になってほしかった
残るは小さな個人経営の本屋だけ
0
117. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 23:48:00 ID:I3NTc1MjA
電子書籍だってkindleだってまだまだつけ入る隙あるのにアホやって共倒れだもんなあ
日本企業の悪いところが出すぎた
0
118. 名無しのあにまんch 2025年11月21日 00:05:16 ID:M2ODA4OQ=
紙で欲しいの、ネット通販もあるけど、水分吸ってへにょったのが届いたり、隅が折れて届いたりしたことがあるので、極力本屋で買うようにしてる
結構マニアックな本が欲しいこともあるんだけど、そういうときは問い合わせて確認してから買いに行く
0
122. 名無しのあにまんch 2025年11月21日 00:50:27 ID:k2MjYwNzc
そもそも本屋はエ口本だの地図だの地球の歩き方だのレシピ本だのファッション誌だのも結構な収入源だったと聞く
今みんなスマホとかタブレットで事足りるもんな…
美容院でも昔は雑誌渡されてたけど今はタブレット渡されるし
0
124. 名無しのあにまんch 2025年11月21日 01:39:16 ID:UyNTExOTI
単行本は紙派だけど週刊誌は電子にしてるなぁ
ジャンプとか日付が変わると同時に配信だから店に行くより早く読めるし
あと印刷が潰れてるとかもないし
0
127. 名無しのあにまんch 2025年11月21日 02:49:40 ID:k5MTIyMjc
書店でもネットでも買うけど、ネットだと欲しい本しか買わんからな…

一期一会というか、新しい出会いがあるのは実店舗の方が多い気がする
0
129. 名無しのあにまんch 2025年11月21日 08:44:22 ID:A1NTI1Mzc
電子が便利過ぎる
本屋は新しい本との出会いの場として優れてるし、近所の本屋で電子を買ったらそれが本屋の売上になる仕組みがあればいいんどけど
0
131. 名無しのあにまんch 2025年11月21日 09:39:45 ID:M4MzA3Nzk
娯楽は電子でいいけど専門書は紙で欲しい
小さい書店は欲しい本がないから大きな本屋でしか書籍買わないんだよな
ちょっとマニアックな文房具ほしいときに近所の本屋は便利なんだけど
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります