有識者「現状の自分に不満を強く抱えてる人ほど異世界モノにハマる」
1: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 18:47:57
俺はエ○シーンのない異世界モノは興味ないから思ってるより自分に不満はないってことなのか?
3: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 18:53:14
ハイファンタジーは好きだけど転生物は馬鹿らしいと思ってる俺はどっちなんだ?
4: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 18:53:31
俺は現状に不満があるが異世界転生はチープなのが多い気がしてあんまり好きじゃねーな
5: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 18:55:12
スレ主はただエ○を求めてるだけでは?
7: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 19:49:08
エ○創作にハマるとか死ぬほど欲求不満やんけ
|
|
|
9: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 19:58:54
少し前は「アニメなんかにハマる奴は…」だったのになんか範囲狭まってて草
11: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 20:06:05
>>9
みんな自分が含まれない範囲にしようとするんだよ
みんな自分が含まれない範囲にしようとするんだよ
10: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 20:06:00
現状の自分にそこまで不満は無いけど異世界ものにハマってる自分みたいのもいるし
スレタイの主張は説得力ねぇなと思うわ
スレタイの主張は説得力ねぇなと思うわ
13: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 20:09:03
>>10
本当は不満だけだけど気付いてないだけだよ
本当は不満だけだけど気付いてないだけだよ
12: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 20:06:28
少し前は小説なんて低俗で無教養な奴の現実逃避だったしいとおかし
15: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 21:05:41
その理論ゼロ魔の頃からバカにされてたと思う
16: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 21:05:59
そもそも現代で「現状の自分に不満を抱えていない人」は存在するのか?
18: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 04:38:21
俺スゲー!周り雑魚!って何も考えずに読める(観れる)作品なんてたまにの息抜きとして丁度いいでしょ B級映画みたいなもんで
現代人ならなにも引きニートやいじめられっ子じゃなくてもストレスは抱えてるしさ
あまり良い趣味とは言えんけど
現代人ならなにも引きニートやいじめられっ子じゃなくてもストレスは抱えてるしさ
あまり良い趣味とは言えんけど
67: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 12:55:49
>>18
どっちかって言うと旅番組とかグルメ番組みたいに考えてるわ
特に何も考えずに見られて安心感がある
安直でつまらないと言う奴が多いのもこの手のジャンルだし
どっちかって言うと旅番組とかグルメ番組みたいに考えてるわ
特に何も考えずに見られて安心感がある
安直でつまらないと言う奴が多いのもこの手のジャンルだし
19: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 04:40:30
スローライフだろうがしょっちゅう放置できない強敵が現れて怖いじゃん
ヒロインたちがなんとかしてくれるにしても交渉はしないといけないし
ヒロインたちがなんとかしてくれるにしても交渉はしないといけないし
20: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 04:56:51
精神的に安定してる時ほど楽しめてる気がする
21: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 05:30:59
異世界物と言えば冴えない主人公が凄い能力で無双して何でも思い通りにみたいなイメージにされがちよね
実際にそういうのもそこそこあるから言わてるけど
実際にそういうのもそこそこあるから言わてるけど
23: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 08:30:15
異世界モノは嫌いじゃないけど、自分が欲求を満たすシチュはあまり見ないからもどかしさは感じる
1.なんで異世界と現代地球を繋げて、公に交流したり行き来できるよう知恵を絞ったり行動しようとしないのか?
2.なんで転生や転移やチート付与というシステムの根幹を解き明かして誰もが利用できる普遍的な魔法にしようとしないのか?
3.なんで1.2.を用いて、双方の世界の問題を解決しようとしないのか?
こういうもどかしさを感じるのは自分だけ?
1.なんで異世界と現代地球を繋げて、公に交流したり行き来できるよう知恵を絞ったり行動しようとしないのか?
2.なんで転生や転移やチート付与というシステムの根幹を解き明かして誰もが利用できる普遍的な魔法にしようとしないのか?
3.なんで1.2.を用いて、双方の世界の問題を解決しようとしないのか?
こういうもどかしさを感じるのは自分だけ?
25: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 08:42:33
>>23
でも主人公がそんなことしだしたら
「なんで主人公や技能や知識を独占しないんだ」
「自分が贅沢三昧するより世界に奉仕するとかおかしいだろ」
でも主人公がそんなことしだしたら
「なんで主人公や技能や知識を独占しないんだ」
「自分が贅沢三昧するより世界に奉仕するとかおかしいだろ」
29: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 11:08:22
>>25
言っちゃなんだが貧乏人の思考だな……
広めて上前をはねれば巨億の富を得られるだろうに
言っちゃなんだが貧乏人の思考だな……
広めて上前をはねれば巨億の富を得られるだろうに
26: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 08:54:31
>>23
そういうのって野暮を承知であえてそういうシステムにマジレスするみたいな
一種のパロディ前提の作品でないとサムいと思うよ
そういうのって野暮を承知であえてそういうシステムにマジレスするみたいな
一種のパロディ前提の作品でないとサムいと思うよ
30: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 11:08:27
>>26
自分は逆に独占したいという気持ちが感覚的にわからん
そりゃある程度は自分の生存や生活や活動のために利益を確保しなきゃいけないけどさ
こういう異世界モノを読むたびに双方の世界の人達がお互いの世界や真実を知らずに無知なままなのは心苦しいっていうか…
お互いに双方の世界を知ってもっと世界は変わっていって欲しいっていう欲求や感情を抱いちゃうんだけど
そういう感情や欲求って皆は感じないのかな?自分だけ?
自分は逆に独占したいという気持ちが感覚的にわからん
そりゃある程度は自分の生存や生活や活動のために利益を確保しなきゃいけないけどさ
こういう異世界モノを読むたびに双方の世界の人達がお互いの世界や真実を知らずに無知なままなのは心苦しいっていうか…
お互いに双方の世界を知ってもっと世界は変わっていって欲しいっていう欲求や感情を抱いちゃうんだけど
そういう感情や欲求って皆は感じないのかな?自分だけ?
60: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 12:36:02
>>30
交わったらその時点でろくな事にならんのが分かりきってるじゃん
交わったらその時点でろくな事にならんのが分かりきってるじゃん
35: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 11:18:52
>>30
どんなジャンルであれ主人公の行動理念とか目的とか欲求は描かれてるはずなのに
それを無視して能力を持ったらこうするべきって前提で読んでるからズレるんじゃねえの
ドラえもんを読んで「ひみつ道具の存在を公表して世をよくするために使え」って言うようなもんでしょ
どんなジャンルであれ主人公の行動理念とか目的とか欲求は描かれてるはずなのに
それを無視して能力を持ったらこうするべきって前提で読んでるからズレるんじゃねえの
ドラえもんを読んで「ひみつ道具の存在を公表して世をよくするために使え」って言うようなもんでしょ
56: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 12:18:11
>>35
こうすべきってだけじゃなくて、もし仮に自分が主人公の立場になったとしても>>30みたいな欲求は湧くだろうって話だけど、
主人公の立場でそういう欲求を抱くのは不自然かな?
まあドラえもんは未来から来てていずれは地球もドラえもん世界になるっていう保証があるから、
のび太がひみつ道具を公表する気持ちが湧かないのも無理はないとは思うよ
こうすべきってだけじゃなくて、もし仮に自分が主人公の立場になったとしても>>30みたいな欲求は湧くだろうって話だけど、
主人公の立場でそういう欲求を抱くのは不自然かな?
まあドラえもんは未来から来てていずれは地球もドラえもん世界になるっていう保証があるから、
のび太がひみつ道具を公表する気持ちが湧かないのも無理はないとは思うよ
62: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 12:40:38
>>56
未来がああなる保証あるから公表しなくてもいいかってなる理屈が全然共感できんわ
未来がああなる保証あるから公表しなくてもいいかってなる理屈が全然共感できんわ
63: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 12:43:13
>>56
主人公がそう考えてないならそれがその主人公にとって自然なんだ
自分の考えるように考えてくれる主人公や話がないっていうなら
「なろう」というサイトが何のためにあるか考える時なんだ
主人公がそう考えてないならそれがその主人公にとって自然なんだ
自分の考えるように考えてくれる主人公や話がないっていうなら
「なろう」というサイトが何のためにあるか考える時なんだ
24: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 08:39:50
もし現状に不満を持つから異世界モノにハマるって話なら、どうして異世界という要素を用いて現代社会の問題を解決しようとする話が少ないんだろう?
28: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 10:55:41
>>24
現代のやり方だと仮に超人的万能でも難しい問題が多く有るのに気付いてるからじゃない?
現代のやり方だと仮に超人的万能でも難しい問題が多く有るのに気付いてるからじゃない?
31: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 11:12:14
完全に偏見だけどスレタイで言われる人がはまる異世界物って現実世界で上手くいかなかった主人公が転生先の異世界で活躍orちやほやされるやつか追放されたり冷遇されてた主人公がざまあするやつなイメージ
32: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 11:14:14
じゃあポストアポカリプスものが好きな俺は無意識下に世界滅亡の願望があるのか……?
33: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 11:15:10
>>32
そこは否定しきれんとちゃうかな
そこは否定しきれんとちゃうかな
34: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 11:16:55
現代ラブコメが好きな人は恋愛に不満を抱えててバトル物が好きな人は命のやり取りを望んでいた……?
SFが好きな人は科学技術の発展に強い不満が……?
SFが好きな人は科学技術の発展に強い不満が……?
38: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 11:25:35
>>34
皮肉のつもりだろうけどかなりそうだと思うぞ
SF読みや作家で実際に科学者になった奴も
ストリートファイト経験者の作家の話読んで擬似体験する奴もいる
日常系も21世紀超えてテロが起き不況末期って日常そのものがどことなく不安定な時期に流行ったしな
皮肉のつもりだろうけどかなりそうだと思うぞ
SF読みや作家で実際に科学者になった奴も
ストリートファイト経験者の作家の話読んで擬似体験する奴もいる
日常系も21世紀超えてテロが起き不況末期って日常そのものがどことなく不安定な時期に流行ったしな
41: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 11:28:18
>>38
そうかな
俺はあんまりそうは思わないかな
多分退屈だから物語を求めてるだけだと思う
そうかな
俺はあんまりそうは思わないかな
多分退屈だから物語を求めてるだけだと思う
36: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 11:18:53
スレタイこれまじ?
日常系にハマる人は毎日が非日常を過ごしてるってこと!?
日常系にハマる人は毎日が非日常を過ごしてるってこと!?
44: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 11:32:44
>>36
そもそも日常ってのは環境によって違うからな
母国が戦場になってるなら戦争が日常だろうし
でも平和な国から見たら戦争は非日常という
つまり、日常と非日常は表裏一体なのだ
そもそも日常ってのは環境によって違うからな
母国が戦場になってるなら戦争が日常だろうし
でも平和な国から見たら戦争は非日常という
つまり、日常と非日常は表裏一体なのだ
37: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 11:19:23
なろうに限らず一昔前の伝奇とかでもそうなんだけど
特異体質か何かで政府や科学者に狙われるコワーイ> 自分からどっかの表で高名な研究所に売り込めばそう粗雑にもされず実験内容コントロールできるし
一般に広まって陳腐化するのが最大の護身になるんじゃねぇかなって
リアル医療史を見てるとそう思うのよ
珍しい症例を勝手に使われる奴もあれば、珍しいからこそ研究治療してくれって研究者んとこ乗り込んで共同で最大の利益を出した人もいる
特異体質か何かで政府や科学者に狙われるコワーイ> 自分からどっかの表で高名な研究所に売り込めばそう粗雑にもされず実験内容コントロールできるし
一般に広まって陳腐化するのが最大の護身になるんじゃねぇかなって
リアル医療史を見てるとそう思うのよ
珍しい症例を勝手に使われる奴もあれば、珍しいからこそ研究治療してくれって研究者んとこ乗り込んで共同で最大の利益を出した人もいる
40: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 11:28:02
>>37
それは人権が認められてる世界である前提じゃないの
研究する側からしたら研究対象の人権なんか無視出来る方が都合が良いわけだし
でも現実の人権が確立した時代以降は無視しない(出来ない)のは無視したらマズい法律や規範があるからだけど
その手の作品は研究側が人権無視してるという前提つけてないか?
それは人権が認められてる世界である前提じゃないの
研究する側からしたら研究対象の人権なんか無視出来る方が都合が良いわけだし
でも現実の人権が確立した時代以降は無視しない(出来ない)のは無視したらマズい法律や規範があるからだけど
その手の作品は研究側が人権無視してるという前提つけてないか?
43: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 11:32:06
>>40
以前の地球世界でも人体実験とか普通に行われてたもんな
人権という概念が適用されない相手なら普通にいろいろされそう
以前の地球世界でも人体実験とか普通に行われてたもんな
人権という概念が適用されない相手なら普通にいろいろされそう
45: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 11:32:48
>>43
いや人権概念確立してる筈の現代日本舞台で帰還した勇者(なろう)だの超能力者(伝奇)だのが隠れなきゃ> 追ってくる側がいくら人権無視したかろうが
一旦世間に認識された後で出来るほどなのか?
って疑問が
いや人権概念確立してる筈の現代日本舞台で帰還した勇者(なろう)だの超能力者(伝奇)だのが隠れなきゃ> 追ってくる側がいくら人権無視したかろうが
一旦世間に認識された後で出来るほどなのか?
って疑問が
49: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 11:35:37
>>45
死んだり行方不明ってことにすればできるんじゃないかな
死んだり行方不明ってことにすればできるんじゃないかな
53: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 11:51:26
>>45
そこは扱う内容と主人公の思考次第だろ
一般論的な仮定と反証を繰り返しても作品世界とリンクしなければ意味がない
ただそういう考え方は前世紀末のファンタジーブームに「ウォーロック」とか読んでた層と似通うものを感じるな
未知の技術体系・世界観そのものへの憧れが強いっていう
別にそれが実現するとかそんなんじゃなくてただ知りたい、自分でも創造したいって人で
話の好みは主人公の存在が世界の一部に組み込まれたエピック系の話に傾倒しがち
そこは扱う内容と主人公の思考次第だろ
一般論的な仮定と反証を繰り返しても作品世界とリンクしなければ意味がない
ただそういう考え方は前世紀末のファンタジーブームに「ウォーロック」とか読んでた層と似通うものを感じるな
未知の技術体系・世界観そのものへの憧れが強いっていう
別にそれが実現するとかそんなんじゃなくてただ知りたい、自分でも創造したいって人で
話の好みは主人公の存在が世界の一部に組み込まれたエピック系の話に傾倒しがち
61: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 12:37:54
>>45
表向きの研究所に売りこむ→表を支配してる裏組織に報告が回る→モルモット直送ラインですね
表向きの研究所に売りこむ→表を支配してる裏組織に報告が回る→モルモット直送ラインですね
57: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 12:24:12
>>37
それなら自分自身が研究者になって自分で自分を研究するって展開になってもいいかもしれない
それなら自分自身が研究者になって自分で自分を研究するって展開になってもいいかもしれない
39: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 11:27:59
SFは実現ガチ勢が多数居るジャンルだからな……
42: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 11:30:12
ブラックジャック読んで医者になった奴もいるから因果逆転してるのも割とあると思うわ
科学者がSFにハマるんじゃなくて、SFにハマったやつが科学者になったみたいなね
科学者がSFにハマるんじゃなくて、SFにハマったやつが科学者になったみたいなね
46: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 11:33:54
世界的に見ると人権と論理感ガン無視して研究できるってなったらやる奴は意外といると思う
47: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 11:34:28
母数が多いから、常識的な範囲の仮説なら何処かに該当する奴はいる
それが主流派かどうかは関係ない
探せば詭弁の一種として名前でも付いてんじゃないかな
それが主流派かどうかは関係ない
探せば詭弁の一種として名前でも付いてんじゃないかな
48: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 11:35:09
仮に人権無いにしても「自分から協力してやってるんだぞ?」ってやった方が立場強くならない?
50: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 11:37:01
>>48
でも人権ないなら洗脳とかいろいろされたりするんじゃない?
でも人権ないなら洗脳とかいろいろされたりするんじゃない?
51: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 11:38:33
突然自分に不思議な能力が発現して…って話で初手で研究機関に行くより
能力を隠して生活してたらいきなり謎の機関に狙われるとかなし崩し的に
ヤベえモンスターと戦う事になるほうが掴みとして強いし盛り上がるから
王道として生き残ってるんだと思うよ
いわゆるリアルとリアリティは違うってやつ
能力を隠して生活してたらいきなり謎の機関に狙われるとかなし崩し的に
ヤベえモンスターと戦う事になるほうが掴みとして強いし盛り上がるから
王道として生き残ってるんだと思うよ
いわゆるリアルとリアリティは違うってやつ
52: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 11:42:18
バーナム効果定期
54: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 11:52:44
官能小説好きの俺は欲求不満なのか?
55: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 12:04:36
>>54
助平
助平
59: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 12:31:17
>>54
多分…そうだね
多分…そうだね
58: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 12:26:55
大衆娯楽ってそう言うもんだろ
江戸時代には昼行燈が実は凄腕剣客みたいな小説も普通にあったぞ
江戸時代には昼行燈が実は凄腕剣客みたいな小説も普通にあったぞ
64: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 12:44:33
チョコ食いたくなったら鉄分が足りてない理論みたいな
ガバガバ説は俺には理解不能
チョコ食いたくなるのはチョコ食いたいからヤンケ…
ガバガバ説は俺には理解不能
チョコ食いたくなるのはチョコ食いたいからヤンケ…
65: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 12:47:25
金持ちに低俗と言われようとジャンクフードはうまいからな
66: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 12:51:21
異世界モノに当てはまるのか?とはと思うけど
既存作品のキャラに憑依転生系で今までの自分のキャラクターを消してそのキャラに成りきれるの凄いなって思う
まあそういうタイプは基からコミュ強だったり転生前から成功者寄りだったりしてそうだけども
既存作品のキャラに憑依転生系で今までの自分のキャラクターを消してそのキャラに成りきれるの凄いなって思う
まあそういうタイプは基からコミュ強だったり転生前から成功者寄りだったりしてそうだけども
68: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 13:00:57
そもそも小説そのものがどこを舞台にしようが現実逃避のためにあるんだよね
実用書を読んで資格勉強をしよう圧倒的成長
実用書を読んで資格勉強をしよう圧倒的成長
72: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 13:17:54
>>68
物語を読むというのは現実の自分と切り離して別の視点からみるものだから現実逃避の部分はあるのよね
物語を読むというのは現実の自分と切り離して別の視点からみるものだから現実逃避の部分はあるのよね
74: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 14:17:30
昔はアニメや漫画にハマる奴は現実から目を背けたがってるだけなんて言われたのに変わるもんだな
76: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 00:18:58
>>74
むしろ対象を変えただけで新しいものを腐したがるところは全く変わってないんじゃないか?
むしろ対象を変えただけで新しいものを腐したがるところは全く変わってないんじゃないか?
















