【あかね噺】創作落語って難しいの?
1: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 20:22:26
17: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 23:31:47
>>1
厳しい話をするとここに名前出てる一流落語家の方たちですら創作落語は結構酷いのあるから
厳しい話をするとここに名前出てる一流落語家の方たちですら創作落語は結構酷いのあるから
2: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 20:59:32
3: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 21:03:52
自分のネタを増やすためにやる人もいる
桂歌丸さんも40代の頃のネタ帳見ると新作が多かったとか
桂歌丸さんも40代の頃のネタ帳見ると新作が多かったとか
4: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 21:06:06
>>3
割と作れるもんなんだなぁ
なにか元ネタとかあるとしても昔から使われている古典と引き取らないものは難しいだろうに
割と作れるもんなんだなぁ
なにか元ネタとかあるとしても昔から使われている古典と引き取らないものは難しいだろうに
|
|
5: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 21:32:54
からしがこれが持ちネタになったら監修さん大変そうである
6: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 21:35:02
昔から語り継がれてるものは面白くてよくできてるから語り継がれてるんだろうしなあ
8: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 21:41:58
>>6
それな。そこに新しいのを入れ込もうとするのは難しいと思うんだよね
ただ、昔のものであるから今の価値観やらで作れるのはあると思うが
それな。そこに新しいのを入れ込もうとするのは難しいと思うんだよね
ただ、昔のものであるから今の価値観やらで作れるのはあると思うが
7: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 21:40:52
まぁ新たなる定番を作ろうとしない業界は萎んでいくだけだしね
37: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 04:15:14
>>7
まぁそう。出来たモノが受けなかったとしても、新しい概念や人材を取り込めない界隈はなんだって社会の流れに取り残されて衰退する
まぁそう。出来たモノが受けなかったとしても、新しい概念や人材を取り込めない界隈はなんだって社会の流れに取り残されて衰退する
9: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 21:44:04
単純に演じる能力と脚本能力が別の能力だからじゃないのか
10: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 21:46:47
事実上作者二人と木久彦師匠の完全新作落語だよな
ハードルクソ高いな
ハードルクソ高いな
11: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:21:45
>>10
それ。今後どうするんだろう
それ。今後どうするんだろう
12: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:48:33
感想スレにも書いたが、一から噺をこさえる他に既にある話に手を加えて新たなバージョンを作るのも新作になるし、自伝を落語に仕立てる事もある
前者は全く違う話になることもあるし
後者なら三遊亭圓歌の中沢家の人々や春風亭柳昇の与太郎戦記、林家木久扇の彦六伝とかがそうだな
前者は全く違う話になることもあるし
後者なら三遊亭圓歌の中沢家の人々や春風亭柳昇の与太郎戦記、林家木久扇の彦六伝とかがそうだな
13: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 23:08:13
喬太郎師匠、昇太師匠は割と力入れてやってる印象
14: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 23:12:40
おっとうがやってた芝浜も元は三題噺と言って
お客さんからお題を出して即興で話を作るって芸で生まれた話だから
発表当時基準では全然新作だしね
思っているより落語はガチガチではないよ
お客さんからお題を出して即興で話を作るって芸で生まれた話だから
発表当時基準では全然新作だしね
思っているより落語はガチガチではないよ
15: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 23:14:37
5chのコピペとかも一種の落語だよね
16: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 23:22:55
死神なんかは今じゃ古典落語の一種だけど、日本じゃそもそも死神の概念が無かったしな
外からインプットしたものを江戸の人にやらせるのはよくある創作かもしれん
外からインプットしたものを江戸の人にやらせるのはよくある創作かもしれん
18: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 23:47:09
面白かったやつ載せよう
19: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 00:13:17
バールのようなものは途中までは面白い
20: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 01:00:02
厳密には枕なんだけど喬太郎のコロッケそばは時蕎麦より面白い
21: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 01:18:52
でも実際間口を広げるのに絶対必要だと思うわ
俺あかねで興味出て近所であった寄席(ちゃんとプロ)聞きに行ったけどさ ピンとこないのとか普通にあったもん
俺あかねで興味出て近所であった寄席(ちゃんとプロ)聞きに行ったけどさ ピンとこないのとか普通にあったもん
22: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 02:05:06
創作落語が好きなファンって新しいものが好きだから、その需要に応えようとするとどんどん新作を作る事になる
だから1つの話にファンが付きにくいから、特定の創作落語をあんまり覚えてもらえないというのもあるのではないだろうか
だから1つの話にファンが付きにくいから、特定の創作落語をあんまり覚えてもらえないというのもあるのではないだろうか
23: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 02:07:01
林家木久扇師匠の拵えた彦六伝で「陽炎が座ってる」だの「見てると酔っちゃう」なんて言われてた彦六こと八代目林家正蔵師匠
いくらなんでも誇張されすぎじゃね?と思ったら本当に声が揺れてやんの
いくらなんでも誇張されすぎじゃね?と思ったら本当に声が揺れてやんの
24: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 02:08:31
こう、創作落語が難しいというより、落語ファンの間では古典落語に一定の需要があるというのも理由じゃないだろうか
25: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 03:28:09
自分でやるネタを自分で作るって漫才師なら皆やってることだしそんな難しい訳はないと思うんだけど
漫才に比べて創作落語のハードルの高そうさはなんなんだろうな
漫才に比べて創作落語のハードルの高そうさはなんなんだろうな
26: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 07:12:49
>>25
古典の時代って固定されているからそこに合わせて作るのが難しいんじゃない?
古典のイメージが強いからずらしたら違く感じそうだし
古典の時代って固定されているからそこに合わせて作るのが難しいんじゃない?
古典のイメージが強いからずらしたら違く感じそうだし
30: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 10:38:38
>>25
時代に揉まれて面白い話だけが残ってる古典と比較されるからな
古典でも表現方法はどんどん開拓されていくしやる人数も多いから磨かれていく
ここに製作者1人で立ち向かうのは流石に難しい
時代に揉まれて面白い話だけが残ってる古典と比較されるからな
古典でも表現方法はどんどん開拓されていくしやる人数も多いから磨かれていく
ここに製作者1人で立ち向かうのは流石に難しい
27: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 07:17:51
現代の芸人の名作コントを落語にしようとしたら権利問題抜きにしても難しいのかな?
28: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 08:15:17
クリエイター系の物語の成果物が評価されるものに見えない問題は落語に限らず全部そうだから…
29: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 08:18:50
いつかやると思ったけど、漫画的に創作落語って難しいよね
作中の評価と読者の評価の違いがでかすぎるのも駄目だし(評価の理由もね)
作中の評価と読者の評価の違いがでかすぎるのも駄目だし(評価の理由もね)
31: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 18:40:30
俺は柳家喬太郎の新作が好きでニコニコに上げられてるのをよく聞くんだけど、
たまにyoutubeで知らないのを聞くと、聞き慣れてないのもあるのかもしれないけど結構「う~ん??」ってなるんだよね
で、音源化されてるやつですらそうなるんだから寄席なんかでかけられてはウケずにボツになるような噺がどれだけあるかと考えると…
まあ難しいよねと
たまにyoutubeで知らないのを聞くと、聞き慣れてないのもあるのかもしれないけど結構「う~ん??」ってなるんだよね
で、音源化されてるやつですらそうなるんだから寄席なんかでかけられてはウケずにボツになるような噺がどれだけあるかと考えると…
まあ難しいよねと
32: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 19:20:31
この漫画かなり頑張ってるよな
週刊連載なのに
週刊連載なのに
33: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 19:33:42
笑福亭仁智を…春風亭百栄を…三遊亭白鳥を…聞くのです…SWAで検索してみてね…
仁智師匠の「源太と兄貴」「スタディベースボール」は一度聴いてほしい
あと百栄師匠の「天使と悪魔」「マザコン調べ」
白鳥師匠は「落語の仮面」とか出してるからよかったら聞いてみてね
仁智師匠の「源太と兄貴」「スタディベースボール」は一度聴いてほしい
あと百栄師匠の「天使と悪魔」「マザコン調べ」
白鳥師匠は「落語の仮面」とか出してるからよかったら聞いてみてね
34: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 02:19:15
新作と言えば春風亭柳昇師匠よな
今の昇太師匠の師匠にして、かつて桂歌丸師匠が子供の時にラジオで聞いて憧れたという
今の昇太師匠の師匠にして、かつて桂歌丸師匠が子供の時にラジオで聞いて憧れたという
35: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 02:58:17
落語じゃないけど完成品に足し算引き算するのってやってる時はいい感じじゃんとなるんだけど時間置いてみるといらんことしたな…ってなっちゃうんだよなぁ…
38: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 06:15:56
新作落語が一生が望む衰退化からの一手なんだろうが…これが難しいという
39: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 14:08:16
戦中に国威発揚で作られて戦後は闇に葬られた落語もあるからな
それの発掘・上演してるのが今の三平だよ
それの発掘・上演してるのが今の三平だよ
子供電話相談室で質問しろ