【サンキューピッチ】実際「流れ」って存在すると思う?

  • 128
1: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 17:57:07
野球に限らず他スポーツや麻雀とかで「流れ」って言葉はよく出るけど、実際「流れ」って存在すると思う?
2: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 17:58:31
ある
人相手で互いの精神状態がある程度分かってると特に
3: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 17:59:40
割としっくりくる
14: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:07:18
>>3
これ凄いしっくりくるな
俺も麻雀やってて「この手は一九字牌多くて、点にも余裕あるから国士無双の流れだな(運命論ではなく、その場でそれが一番いい選択だという判断をした)」とか思うことあるもん
ツモとか牌の分配の確率自体がどうなるというんじゃなくて、既に決定してる状況からどう変化させるかを考えた時、その「確率を持って行く方向」は必ず存在する
20: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:12:33
>>3
確かにランダムは均一に混ざる事じゃなくて、ムラだらけになりながら混ざる事らしいからな
ただ気を付けなくてはいけないのが、良い事は良い事のダマに必ずなるという訳ではない事や
4: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:00:16
流れはあるとは思うが、それに乗れるかどうかはまた別の問題
ノーアウト満塁のピンチを無失点で切り抜けたって、その後は必ず点が入るのかって言われたらノーだし
5: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:00:21
ある
というか人間負けたときに気持ち的に下がって実力が出せなくなる、その逆はあって当然だと思う
6: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:00:35
ある
ミスって動揺したら連続でミスるし
劣勢で緊張したら普段とは別の力の入れ方をする
メンタルのリセット技術はメチャクチャ重要
7: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:01:16
ある
個人技に頼らず皆で勢いに乗るのが一番うまくいくと思ってる
8: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:02:25
人間のコンディションは気分で驚くほど変化するから流れはあるよ
9: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:02:31
いくつかパターンがある気がする
失敗続きで流れが悪いと思い自分のパフォーマンスに影響が出るパターンと後々振り返ってあの時は流れが悪かったとか流れは向こうにあったと思うパターン
10: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:02:56
スポーツやってたり見てたりしたら間違いなくあると断言できるわ
11: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:06:03
プロテニスとか顕著だぜ
2セットダウンからたった1ポイント凌いだだけで一気に傾いて逆転とかざらだし
22: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:17:23
>>11
BIG4は色々頭おかしいから…
12: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:06:22
この話題前も見たような気がする……気のせいか?


流れはあると思う
調子良い時はいつもより勝てる試合が多いから
13: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:07:17
流れなどという物は無い
有利な時と不利な時で精神状態が異なることによる集団心理をそう呼ぶのでなければ
15: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:08:27
流れはある
が、それに乗れるかどうかは結局選手の実力次第
16: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:09:14
乱数の偏りでしょ
17: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:10:23
ある少なくとも1回失敗したらそこからずっこけ続ける時と成功が連続しまくる時はある
18: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:11:20
一度成功するとそのままの勢いで行けるときあるし失敗すると一気にダメになるときあるしな
割とメンタルも理由だと思う
19: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:12:32
実際に確率変動みたいなのがあるわけじゃなくて、チャンスはいつも同じように巡って来るけど、いつもより強気になってたり集中できてたりする状態だとそれを掴みやすい…っていうのがいわゆる『流れ』なんじゃないかなあと思うんだ
21: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:16:03
対人スポーツならある。
絶好調って言葉があるように、状況がかみ合う時は確率的にも存在しうる。

ただ運の要素が大きく絡む勝負なら疑問符が浮かぶ。
相手の表情を察知するとかそういうのならまだしも。
24: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:21:19
関ヶ原の戦いで小早川が裏切って流れ変わったとかよく言われるけど戦争とかでもそういうのあるのかな
25: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:23:21
>>24
まぁ味方だった奴が敵に寝返ったと聞かされたら兵の士気は落ちるわな
後作戦にもガッツリ影響でるだろうからそこからグダったり焦って劣勢になるのはそらそうよってなるよ
26: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:23:43
>>24
戦争は間違いなくあると思うよ
それこそ押せ押せだったのに物資が尽きて逆転されるとか援軍が到着して逆転されるとか割と多いし
一度崩れると軍は立て直すのに時間が掛かるから下手に流れが悪くなると一気に持っていかれることもある
28: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:26:36
それこそスレ画の作品で言われているように
意識してしまうことで流れが生まれるんだと思うな
31: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:28:06
麻雀とか運の要素が強いタイプで言う「流れ」は後から見てストーリーを見出してるだけだと思う
32: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:28:56
ギャンブルやってると何打っても勝てるフィーバータイムがある
俺は昨日終わって今日34K負けた
34: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:29:47
というかスレ画は勢いに乗って積極性が出たり負けて萎縮したりを流れって呼んでるって話だろ
35: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:29:56
去年の日シリ見ると野球は流れがあると思える
36: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:30:15
これを現地で見てしまった以上、流れはあるとしか言えない
140: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 13:18:11
>>36
この辺のスポーツは選手たちのノリ、ようは精神面が流れを作ってる面は大きいだろうな
38: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:32:13
フィギュアスケートとかの個人競技でも前の選手のミスが続いていたりすると「嫌な流れ」となってその後の選手もミスが続いたり、その流れを絶ちきる会心の演技が出ると「いい流れ」となってその後の選手たちのいわゆる神演技が続いたりする時あったし会場の空気とか選手のメンタルとかその辺もあるのだろうけど「流れ」を感じる時はある
39: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:32:30
確率的にまず起こりえないようなことが起きた時のメンタルに与える影響は想像するより大きいからな
特に勝負事などで集中力が高まっている時ならなおさら
それにメンタルが引きずられていい方悪い方に続けてずるずる行くことは十分あり得る

そらコインの表裏みたいに一切の意志が介在しない、純然たる確率勝負ならないとも言えるかもしれないが
人がやることなら流れは確実にあるよ
40: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:38:08
麻雀にしてもイケイケで攻めてあがる時と降りて掴みそこなうとかもあるだろうしなぁ
まぁイケイケで攻めて振り込む事も多々あるけど
42: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:39:47
少なくとも野球なら流れは存在してると思う
というか詳しくなくてもプロ野球何戦か見れば間違いなく実感する
43: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:40:04
一回のミスでやるきが減るなんてよくあることだし小さなことが上手く行ったらテンション上がるしそういう出来事が印象に残りやすいてことだろう
というかプロ野球で言うなら統計取った結果そこまで差のある数字じゃないって結論は出てる
44: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:40:05
例えばジャンケンで連続で3回同じヤツを出して負けてしまう
そこから(また同じヤツを出したら負けてしまうのでは…?)と疑心を抱いてしまう心境とか
マークシート型テストで連続で答にAが続いてしまう状況を俯瞰して見て(おかしい!?)
的な心境を「流れ」と捉えてんじゃねぇかな?
45: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:40:33
対戦ゲームで負け続けると流れの悪さを実感する
48: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:41:23
>>45
そういうときって何だかんだ集中力が切れてたりするからそういうものを「流れ」って言ってたりするんだろうな
46: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:40:58
物理的に存在するものでは無いからどうしてもその場にいる当事者でないとわからないものではあるよな
49: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:43:17
メンタルが原因で不調にせよ結局はメンタル維持できない実力不足なだけでは?
流れなんて言い訳してるだけで
50: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:43:33
それこそスレ画が言ってる事が全てな気はする
51: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:43:34
野球に限らずスポーツに流れは存在しないって断言するのもだいぶ極端だと思う
53: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:44:56
メンタルと成果の好循環で所謂ゾーンに入った状態で結果的に流れがあるように見えるって意味ではあると思うよ
54: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:51:38
スポーツは半分くらい気持ちで勝つものだし、それ以上に気持ちで負けるものだと思う
相手にビビってたら動きは鈍るし、「勝たなきゃ勝たなきゃ」って気持ちが逸ればいつも通りの動きができなくなる
それで自分より弱い奴に勝てなかったパターン何回も見た
55: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 18:54:48
スポーツなら「流れ」と呼ばれる現象(一気に試合が傾く)自体はあって、それを分析していくと「防御側が精神的動揺で乱れた」とか「攻撃側が自信をもってプレイできるようになった」とか色んな要因があるってことだろう
麻雀とかは知らん
57: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 19:01:12
クラスター錯覚ってヤツじゃないの?
コンピューターが疑似的にシュミレーションした「ランダムな分布」でもキレイにばらつくわけではない
一定のカタマリは試行回数が増えれば増えるほど生じるものだけど、人間はそこに意味やパターン付けを見出してしまう
58: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 19:04:26
野球は明らかに流れがあるスポーツ
どれだけWARやら指標で評価しようとしてもそれだけでは絶対に完成しない
だからメジャーでもムードメーカーってのは重宝されるし大谷やら吉田やらダルやらもWBCでは勝つためにパフォーマンスじみた動きをしてでも流れを作りにいってたんだし
59: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 19:04:32
クラスター錯覚に
現実では、ツキが落ちてる・流れが乗ってるとか思いこむことで
それが心理的なバフデバフにもなる、結果的にそれが強固に顕在化しているように感じるのかも
61: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 19:13:32
人間のやるスポーツやゲームならあるとは思うがな。成功が続いて良い気分になればパフォーマンスも良くなるだろうし、逆に失敗の連続で苛立ったり気分が落ち込めば雑になったりして更にミスを招いたりもするだろう。
逆に機械によるものなら絶対無い。パチンコで好調な玉の入りだったりするのはそう思い込みたいだけの本人の妄想だろう。
62: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 19:14:54
スポーツは会場の歓声とかの外的な要因も絡むから指標だけだと説明できない事態が結構起きるからね…

特に学生スポーツはトーナメントで負けたら終わりなのもあってズルズル行ってしまうのは割とよく見る
63: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 19:18:59
スポーツだと今は悪い波が来ていると意識し過ぎると、それが余計な力みや緊張を生んだり
心理面がパフォーマンスに相当の影響与えるもんな
65: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 19:27:58
プロ選手とかでもメンタル練習とかしてるみたいだしメンタルは本当にバカにならん
極限の集中力が求められる射撃、アーチェリー系とか特に顕著だし
66: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 19:35:08
サイコロを振って、大きな目がたまたま連続して出る
それは流れではなく単なる錯覚だけど、
対人戦で潮目が変わるのは、心理面の影響もあるから
錯覚でない部分も含まれるって感じかな
67: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 19:35:19
そもそも野球をはじめとしたスポーツで言うところの「流れ」と麻雀漫画の「流れ」は全くの別物だぞ

いやミスをきっかけに気持ちが切れて投げやりになりミスを繰り返すことを「流れ」と呼んでる麻雀漫画も探せばあるんだろうけど
68: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 19:39:07
運の巡りという意味での流れはないけど場の空気とかノリという意味での流れはあるよ
69: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 19:41:32
>>68
お笑いの、客席の空気みたいなもの?
70: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 19:43:36
麻雀の流れなんかは何回も外しまくってても今来てると思ってその通りになった時だけ強く印象に残って流れを読めたって成功体験が刻まれちゃう脳機能の問題だな
71: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 19:44:01
作中で伊能が言ってたことで大体納得できるな
無い人にとっては無いし有る人にとっては有る

チーム競技か個人競技かで話は少し変わってきそう
チームなら流れの影響を受けやすい人が多くいるほどチーム全体の結果に繋がってしまうし、個人ならその人の性格次第
75: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 20:38:07
頼れる監督から一言
76: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 20:40:11
>>75
この監督逆転したら普通に流れに乗れとか言いそう
88: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 21:00:50
>>76
学者として流れを検証しているのではなく、監督として選手のメンタルケアしてるんだから当たり前
77: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 20:50:30
オカルトではなく精神論として存在すると思ってる
人間って集団行動生き物で感情の生き物でもあるから周りが盛り上がったり逆に意気消沈してると伝染する
流れが関係ないと言われるのは周りの環境に振り回されず自分でペース作れる人間
78: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 20:50:31
麻雀とかの運要素が強いゲームだと、むしろ流れはあったとしても影響は少ない
実力の要素と相性の要素が大きいゲームなら、「負けたことによって調子を崩す」という精神的な影響を考慮せずとも「負けたということは何かしら負ける要因がある」という点だけを見ても同じ事象が連続する確率は高くなる
極端なことをいうなら俺が藤井聡太と将棋を100局指したら、精神的な影響なんぞ一切考慮せずとも、100%同じ方が100連続で勝つ
そこまで極端な状況ではなくプロ同士で考えたとしても、1回負けたということは、負けた方の調子が悪いか実力的に劣っているか相性が悪い可能性が高いわけで
80: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 20:53:37
人間の絡まない事象についてならコインを投げて裏が出るか表が出るかってした場合ずっと交互に出るわけではなくてどちらかが続く時もある
そういう時に見てる人間は流れを感じそう
81: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 20:54:00
コイントスで同じ面が連続することはあるけどだからといって次に表が出る確率は二分の一で変わらないからな
82: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 20:56:11
>>81
ギャンブラーの誤謬って言葉があるようにそうとは思えないのが人間だよな
そして思ってしまった以上は体に影響が出るし
83: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 20:57:07
麻雀に関して言えば山からツモるというシステムが流れという概念を強めていると思う
幸運者のツモる山はいい手が入り、不運者は逆に振り込むようにツモる
しかし鳴きが入るとツモが変わるので、そのルートから外れる
人の手で運命に働きかける事ができる
そんなロマンチックな概念が人を惹きつけた
84: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 20:57:14
仕事でもなんでもそうだけど
なんか何やっても駄目って時あるよね
85: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 20:58:20
でも麻雀やっていると本当に神が筋書を書いているかのように
良い時と悪い時で全然運気が違うんだよな
認知的錯覚なのは理屈的にはわかるんだけど、本当にオカルト的な何かが働いているんだよ
86: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 20:59:52
流れなんて無いよ派が少ないように見えるな
87: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 21:00:49
>>86
スレの流れが今そういう流れだから
90: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 21:02:03
人間のやることなんだから流れはあるよ派
91: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 21:03:15
麻雀の流れはむこうぶちで説明されたやつがしっくりくるな
「流れなんてものはない」「でも同卓してる連中がそういう流れだと認識したらその流れが生まれる」ってやつ
92: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 21:03:58
気持ちの問題ってこともない?
気分落ちてるときは悪いことにフォーカスして
同じだけある幸運なことに目が向かなくなっているというか
93: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 21:06:03
>>92
実際不運なことが続いたらモチベーションには影響が出るからね

流れとは心の中にある
135: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 08:35:25
>>93
コンピュータがやるならまだしも実際にスポーツやらギャンブルをしてるのは人間だしね
良くも悪くもメンタルがパフォーマンスにも影響するからその辺を込みで「流れ」って呼ぶのかもしれない
94: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 21:14:42
野球の流れに関しては
・単なる確率の偏り
・それまでのプレーや結果が与えるメンタルへの影響
あたりが流れの正体としてよく言われるけど
それ以前のものとして
そもそも先頭打者が出た時点でその後攻撃側が有利
そもそも先頭打者に四球出すなら投手の状態が良くない
みたいな面もある
95: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 21:16:31
考えてみれば麻雀でも流れが出来ることはあるか
あくまで確率の部分に流れなどと言うものは存在しないが、打ち手側が「いい流れ/悪い流れ」と認識すると打ち方に差異が出る可能性がある
流れが悪いからベタ降り、とか…
96: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 21:17:56
麻雀に関して言うならゲーム性で偏りが生まれる=流れ
が存在するとは思う、九種九牌すら国士狙いができる流れと見る事も出来るし
数牌に字牌、順子対子と「どれか」には偏りは生まれ得る
最もそれを対局中に感じ取るとか、それを見越した打ち方とかはオカルトだと思うが
98: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 21:32:59
流れ論で個人的に一番しっくり来たシーン
132: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 07:19:36
>>98
わからんでもないけどブラックジャックには流れがあると思うわ
山札の偏りと言ってもいいけど
153: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 19:25:47
>>132
それ散々言われてるのと同じこと
ディーラーが意図して偏らせてるならともかく、そうでないなら見えない山札の中の偏りは単なるランダムの結果でしかない
99: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 22:17:09
ベー革という漫画でもう少し詳しくやってる
要するに士気だよね
100: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 22:18:11
高校野球で有名なのだと
「日本文理の夏はまだ終わらなーい」の試合とか?
ひとつの取りこぼしをきっかけに有利だったチームが崩れ始めて(ほぼ負け確である意味余裕のあった)不利側が巻き返し始める→観客席大盛り上がり→有利側焦ってアウト取れないでまああれは呑まれるなと
141: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 13:19:28
>>100
本当はよろしくないけど審判も場の空気に流されちゃうのあるだろうしな
101: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 22:24:45
1から9までの数字をランダムに百桁並べるよう指示すると人間だと無意識に同じ数字が続かないようにしたり近い数字を避けたりするけど機械だと平気で123とか555みたいに数字固めてくる
なんか違うかもだけどそういう人間の思うランダムとは違う機械的なランダムが流れの正体だと思ってる
102: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 22:28:57
打ち取った当たりがコースヒットになる、どっちとも取れそうなところがわずかにボール判定される、相手投手をうちの打者は苦手にしている、次の打者には今年ホームランを打たれている
こういった単体ではなんてことないんだけど細かいことの積み重ねがメンタル面に影響を与えてわずかに手元を狂わせてたり、力ませたりしていつもと違う結果を呼んでしまったりするんだろうな
103: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 22:29:07
流れっていうかメンタルだよな負けが込むとプレイが雑になってさらに負けるとか対戦ゲーならよくある
104: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 22:30:49
バレーボールとかテニスとか最初からずっと1点差のまま試合が続くとかないしな
105: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 22:39:22
>>104
テニスは1点表記じゃないが言ってることは伝わってくれ
106: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 22:49:25
流れ(と一般的に称されるなにか)はあると思うんだけど
野球の場合、解説者の喋る時間が長すぎるせいか、さも重大な要素のように語られ過ぎな気がする
数%程度の影響のものなのに半分ぐらいを影響のものかのような言い方をされる
107: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 22:53:09
麻雀に流れなんて存在しない(積まれた牌は変わらない)けど拾える情報は幾らでもあるのでそれらを拾って処理する集中力の差は明確にあるからそういうことだと思う
108: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 23:14:25
サッカーで簡単に例えが出せるけど
ノリノリで攻撃してるチームが隙をつかれて失点しそうなカウンターを食らって
ヤバいヤバい守れ守れって思考がチームに蔓延して防戦一方になるなんてよくある話
これが「流れ」じゃなかったらなんて表現すんだ
109: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 23:15:41
運の要素が大きいゲームだとどうにもならん状態になること割とない?
110: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 23:32:15
むこうぶちスレになってない?
111: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 23:47:53
流れというから否定派が出てくるだけで
ようは対人においてはプレイヤー心理の変化や会場の空気の変わり様によるメンタルのバフ/デバフだろ
120: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 00:48:53
>>111
その二行目がスポーツだと基本的に「流れ」と言われてるのに
流れ呼びを否定するのがよくわからない
令和になって生まれたような新しい概念でもないし
112: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 23:50:28
サッカー限らず大抵のスポーツでよく見るし
スポーツ以外でも将棋や囲碁、チェスなどでよく見る
113: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 23:53:52
ジャンプならスラダンの山王戦やハイキューの白鳥沢戦が分かりやすくない?
実力もあるけどワンプレイ、ワンシーンで実力差以上の状態になっちゃうとか、実力差ひっくり返したりとか
114: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 23:56:08
アイシールド21のヒル魔とかは流れもってくるの上手いイメージあるけど…どうなんだろ
こっちが1回でも競り合いに勝ったらそっからガンガン攻め切るタイプ
115: 名無しのあにまんch 2025/07/14(月) 23:57:04
プレイヤーありきで流れがあるのであって流れに乗るだけみたいなのはちょっと違うと思う
116: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 00:01:30
ハイキューだと木兎や天童とかは上手なイメージ
逆に相手に行った流れをシャットアウトするなら牛島とかなのかな
117: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 00:05:45
戦争の話が出てたけど
なんとかいい流れにしたくて祈祷師だのお祈りで吉兆を見つけようとしてたり
まぁ人の気持ちはそんなもん
126: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 05:58:30
>>117
昔だと今以上に運とか吉凶を大事にしてたしね
出陣前に大吉しか入れてないくじ引いて
「大吉が出たぞ!」「うおおお!」みたいなことしたりとか
118: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 00:08:39
流れって言葉にオカルト的なニュアンスを含める人とそのオカルト部分を否定する人、オカルトを込めない意味で流れを肯定する人がいて、2番目と3番目は否定派と肯定派だけど言ってることはほぼ同じだな
121: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 00:53:24
>>118
そもそもオカルトを含まない場合否定する理由特に無いんだよな…
159: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 21:16:23
>>118
流れって言葉のオカルト的な意味を含む場合と含まない場合の両方を区別せず使う人間がいるからややこしいことになるんだよな
だから流れがあるかないかってよりまず流れ云々言う人間にあなたの言う流れってどういう意味で使ってるのかってのを聞きたくなる
それによってあるともないとも言えてしまうわけだからな
119: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 00:08:46
流れってのもひょっとしたらあるのかもしれないが
野球でいうと、大抵先頭打者が凡打した瞬間ほぼ消え去るような儚いものでもある
123: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 05:29:32
絶えず流動する戦況を流れって評してるだけだからそらあるやろ
でもそれって結果論的な話であってまるで流れっていうバフデバフが存在して
それを意図的にコントロールできるみたいな言い分はオカルトでしかない
138: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 12:07:38
>>123
メンタル面でバフデバフかかってそれが肉体のパフォーマンスにも影響出るし
プレーを切ったり選手交代したり気の利いたプレーやスーパープレイ一発で
状況を有利に変えるっていうある程度のコントロールはできるぞ
163: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 21:37:41
>>138
それはコントロールしてるんじゃなくて結果が有利になったから有利になってるだけ
124: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 05:35:31
とはいえ流れを掴めるプレーがあることは確かだよね

先頭打者出塁とか守備でファインプレーとか
125: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 05:53:36
>>124
それは単に状況が有利になった事を流れを掴んだと評してるだけやな
137: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 12:01:47
>>125
相手が気持ちよくバカスカ打ってるような状況で守備のファインプレーでそれが途切れたら
流れが変わった相手の流れを断ち切って流れがこっちに向いた掴んだ
とか普通に使う表現だろ
どんだけ流れって単語が嫌いなんだよ
野球とかサッカーのチーム制スポーツなら当たり前に使うぞ
162: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 21:36:20
>>137
だからそれ結果論で状況が有利になったから有利になっただけやろ
128: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 06:05:13
人間の体は結構メンタルの影響受けるから
「すごい良いバッティングしても守備の正面に飛んでアウトになった」
「タイムリーヒットになるはずが外野の送球のせいで本塁でアウトになった」
ってだけで次のパフォーマンスに影響がないわけじゃないよね
筋肉に指示出すのと嫌なこと考えるのは同じ脳なんだし
129: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 06:41:26
有利になったら有利になったと感じ
不利になったら不利になったと感じてるだけ
130: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 07:05:43
流れはあるけどそこにオカルトの介入する余地は無く全部人間の行為の積み重ねでしかない
オカルトがあると思っちゃうのは都合のいい偶然に対して脳内物質出したり印象に残したりする人間の脳の仕組みの問題だからな
131: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 07:07:19
近年流れはそこに至るまでの過程のことだとされてるな
136: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 08:39:45
完全なランダムな数列の中に同じ数が10個続くとランダムじゃない感覚になるやつ(ランダムです)
139: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 13:13:26
ある程度、流れにはパターンもありそうだな。そしてそうしたものは理屈でも説明できる。
例えば野球で言う「ピンチの後にチャンスあり」
これは点を取った側は優位に立って気が緩むし、取られた側は逆転してやろう気合が入って集中力が高まるから、ピンチがチャンスに変わるのだろうと、そう考える事は出来るな。
142: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 13:38:42
麻雀プロに多井隆晴って人がおるんだがこの人は若い頃のここぞって時は誰が何をツモって何処から手出ししたかってのまで全部覚えて臨んでたって言ってるな
144: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 14:13:35
スポーツは人間が身体を動かしてやってる以上その場の雰囲気とかの影響は絶対に受ける
ギャンブルとかでいってるやつは知らん
145: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 14:23:42
ギャンブルだって伸るか反るかを決めるのは人間だから状況がメンタルへ及ぼす影響は否定できないのよね
149: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 16:31:27
今までこうなってるから次は絶対こうなるはずだろ!
じゃなくて、
今までこうなってるから次はこうして最後あそこを目標に進めるのが一番勝率を高く望める
の意味ならある

2d6の平均は7で、7以上が出る確率は7/12。けど既に一つ振って6が出てるなら、少なくとも7は必ず出るし、最大値の12すらも1/6で出る
の意味なら「高目を狙う流れ」と言えるんじゃないだろうか
知らんけど
151: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 17:31:49
試合の最初から流れ来てるよとかあんまり言わないから中盤以降までの展開と現在の試合状況からの予測でしかないと思う。その予測がイケイケなのかダメダメなのかは予測する人のメンタル次第だし、予測から外れれば流れが変わったと思うんじゃない?
152: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 17:39:13
確率には流れはない
精神には流れがある
154: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 19:29:15
ボックスガチャじゃねえんだからよ
155: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 19:41:22
良い流れ(悪いでもいいけど)があったのにそれに乗れなかった例ってある?
157: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 19:46:51
>>155
ゲーセンでオンライン対戦やってて、たまたま3連勝くらいして「これ来てるで!」てなったけど手持ちが尽きて帰り、翌日はボコボコだったことがある
メンタル的な流れだったんだろうなと思う
156: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 19:44:15
確率の偏りはある。偶然起こる連続性を感じさせるそれを流れと呼ぶ、ってだけの話じゃないの?
それは確率の偏りであって流れではない、と言うのは反論ではなくない?
165: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 21:44:37
>>156
その感じてる連続性が単なる錯覚だし
実際のところ連続性がないのだから流れという呼び方もおかしいかなとは思う
161: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 21:22:27
流れって言葉の概念が曖昧すぎるからよくないんよ
スポーツ解説とか麻雀解説の流れなんてのはほぼほぼテキトーに使ってる
具体的に指し示すものがなくてもなんとなく聴いてる側が理解したような気になれる言葉だからな
166: 名無しのあにまんch 2025/07/15(火) 21:49:51
戦況の有利不利の移り変わりの結果論を流れと評してるなら当然あるけど
結果とは独立した謎パワーとして流れがありそれを事前に察知したり
実際に有利な結果が出る前に干渉できると思ってるならオカルト
169: 名無しのあにまんch 2025/07/16(水) 08:08:29
自分に降りかかった不運や、自分のイージーミスのせいで冷静な判断力を失いドツボにハマるっていうのが流れじゃないかと思ってる

つまり良い流れってのは対戦相手がメンタルやられて負の連鎖に陥ってる状態のことを指すんじゃないかな

元スレ : 実際「流れ」って存在すると思う?

漫画 > サンキューピッチ記事の種類 > 考察サンキューピッチ

「サンキューピッチ」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 10:33:39 ID:g2MjgyODc
甲子園とかの大逆転やらをみるとそう捉えてもおかしくない。審判の判定や浜風などの自然環境も含めて
0
2. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 10:33:40 ID:AyNzE4ODM
あるかないかで言ったらあるよね
0
17. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 10:49:20 ID:cyODUzNjA
>>2
「精神力」って、想像以上に競技に影響するしな。

ピンチの時に精神が弱ればミスを連発するし、ピンチを凌いで精神が高揚すれば実力をいかんなく発揮できる。
0
44. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:22:29 ID:UzOTYyNTM
>>2
あると思い込んでパフォーマンスに影響する、ってとこかな
0
52. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:34:31 ID:cyMDc5MDM
>>2
流れって言葉があやふやすぎるので、ある
細かく定義を決めて話し合うなら定義によってはあるとは言い切れない
0
79. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 12:53:26 ID:YyNzk2Mjk
>>2
精神状態等のパフォーマンスへの影響のことなら当然ある
全自動麻雀卓での配牌のことなら当然ない
0
126. 名無しのあにまんch 2025年07月20日 08:47:11 ID:YyNjc1MjA
>>79
手積みより全自動の方が偏りやすいぞ
0
85. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 13:10:35 ID:gwMTMxOTg
>>2
言葉としての表現が適切でないだけで必然の積み重ねとして存在はすると理解している
0
104. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 14:50:26 ID:k3NTU1ODM
>>2
流れがあるかないかの研究で、流れが来そうなタイミングとそうでないタイミングでマーカー付けてその後の得点分布を見たら変わらなかったという調査をしてたのは見たな

だいたいは悪い事の後に悪いことが続くとそれを強く記憶するという人の脳の問題
0
108. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 15:37:00 ID:k4OTUzNTQ
>>2
流れによるメンタルデバフ判断ミスは確実に存在する
ツモとかにはない、配牌はメンタルデバフで動くことはない
0
118. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 19:14:18 ID:gxNzUwNzE
>>2
人間のメンタルが絡む限りチャンスやピンチに対するプレッシャーが結果を左右するしそれは流れって言われる物だからね
0
119. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 19:43:13 ID:QwMDQ5ODY
>>2
人間が直接肉体を作用させるスポーツなら絶対に存在するわな
メンタルが影響しちゃうんだし
0
3. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 10:34:34 ID:M3NDA5MjY
スポーツとかで精神状態が結果に影響するものなら有る
くじ引きとかの運ゲーには無い
0
87. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 13:18:53 ID:QyOTg4NzM
>>3
ただ、不思議なことに、
どのガチャ引いても上振れるタイミングと、
どのガチャ引いても下振れるタイミング、は存在するんだよな……

確率が偏ったのを後から見てそう感じただけ、って言われたらそれまでなんだけど、
引きが悪いと感じる時は、マジで確率通りに物事が進まないから、『運』や『流れ』ってものを信じたくもなる
0
94. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 13:37:23 ID:k4MDMwNjU
>>87
何も不思議じゃなく確率とはそういう物
偏りがない時点でランダムですらない
くじ引きでは『結果的に』良かった悪かったがあるだけ
0
96. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 13:38:10 ID:Q5MTg2MDU
>>94
いやその偏りが何故かここぞという時に起こるんだよ
0
101. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 14:00:56 ID:k4MDMwNjU
>>96
ここぞという所でも特に起き易いわけではない
偏った結果ただ印象に残り易いとこがあるだけです
0
113. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 16:48:56 ID:MyNTQwOTA
>>96
印象に残りやすいだけだろ
自分が単勝にぶっ込んだ時に限って馬が飛ぶとかあるあるだけど、人間そういうことばかり記憶に残るってだけよ
0
114. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 18:11:01 ID:kzMDM2OA=
>>96
それはツイてるツイてない(という思い込み)の話であって勝負事の流れの話とは無関係
0
115. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 18:56:11 ID:MwODY1NTI
>>3
くじの引き自体にはないが、勝負に乗るか下りるか選択できればそこに流れが産まれる
勝ってる時と負けてる時じゃ人間どうしたって打ち方が変わるんだ
0
4. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 10:35:34 ID:YzNTA5Njk
AI同士の勝負ならない
人間同士の勝負ならある
と勝手に思っているw
0
5. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 10:36:15 ID:E5Mzk2MTM
麻雀の「流れ」は完全にオカルト
野球の「流れ」は1人1人の僅かなミスの連鎖とそれによるメンタルデバフの悪循環だから本当
0
127. 名無しのあにまんch 2025年07月20日 09:38:07 ID:g1NDUyODA
>>5
麻雀も流れはあるっちゃある
牌の偏り勝ちやすい時や、連勝中にそう言う状態で本来ならできないような強気な選択がハマることはある(逆もある)
ただ、トータルで見た時に期待値が高い選択をすることが成績に繋がるし、流れが来ているからこの選択が正解とかいうことはない
0
128. 名無しのあにまんch 2025年07月20日 13:16:49 ID:E4OTc5MjA
>>5
麻雀に流れはある
その流れを常に俯瞰して見れて操れるプレイヤーが少ないだけ
流れが無いなんてぬかすヤツは「じゃあ他の人は全員組んでお前を倒しに行くから頑張って」って言われたらどうなるの?
間違いなく萎えてやる気無くすよね
そのメンタルショックを流れと言わずして何を流れと言うの?
0
6. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 10:38:55 ID:I0MDYwMjA
自分にとって都合のいい/悪い偶然が続くことは当然あるし、それを流れと呼ぶなら流れも当然ある
だけどその流れがどこまで続くかは分からないから、今は流れがいい/悪いから○○するべきってのはただの幻想で無意味
0
23. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 10:55:35 ID:EyOTgwNzk
>>6
流れが悪いからなんかするなんてスポーツだとよくあるだろ
バスケでTOしたりサッカーでファールとかでプレー切ったり
0
45. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:25:50 ID:I0MDYwMjA
>>23
それは流れが悪いからじゃなくて選手が動揺してるからやってることで、悪いことが続いても精神的に動揺してないなら必要ない。
有名どころだと「江夏の21球」の時ノーアウト満塁のピンチを迎えても監督がタイムを取らずマウンドにも行かなかった事があって、これについて野村さんは「江夏ほどのベテランならあの場面でも動揺するようなことはないし、特に具体的な指示を出せることもない。あの場面で慌てずにタイムを取らなかった監督は流石だ」と褒めている
0
59. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:51:20 ID:Q3NTA0NjA
>>45
要するにそういう精神的な場の揺らぎを「流れ」っていうんじゃないの
監督がいかなかったのも江夏のメンタルを信用してるからつまり「このまま言っても大丈夫な流れ」ってことじゃないの?
0
27. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 10:57:31 ID:UzOTYyNTM
>>6
「流れ」って緊張や焦りから来るミスのことだから、自分が次に引く牌には関係ないからな
流れが悪いから次の引きも悪いだろうから◯◯すべきってのは無意味だな
0
63. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 12:02:45 ID:E1MTQ5MTA
>>27
難しいのは麻雀は4人ゲームで
自分に偏りがある場合
他家にも偏りがあったりするんだよな
確率でも説明できる状況を流れと言うこともある
0
68. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 12:18:29 ID:MzMTA5Mzg
>>6
流れっていう表現に親でも殺されたの?
0
92. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 13:29:48 ID:g4NjI4MDc
>>68
身内に不幸がなければその表現が間違ってるだろうと指摘してはいけないのか?
0
7. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 10:39:23 ID:c3NTgzNDA
精神状態がプレイに影響するってのは実際にスポーツであるからミスが一つでると悪い流れになるってのはあると思う
0
8. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 10:39:39 ID:MwNjY0NDM
プロ野球でもピッチャーが打たれたら
交代とかしてるし、あるんじゃない?
0
9. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 10:43:06 ID:A4OTE4OTA
パチンコやガチャでも流れあるしな
0
120. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 20:22:37 ID:Q0OTU5NjQ
>>9
ないよ
ギャンブル中毒者が勝手に思い込んでるだけ
0
10. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 10:43:23 ID:AyNDc2MjM
麻雀やってるとツイたツカないの流れは絶対的にある
洗牌して撹拌してるからツイてるから配牌がいいツモがいいなんて事はあり得ないんだが
人間心理として勝ってるから余裕がありうまく打てて、負けてるから押すべき時に降りて引くべく時に押すなど打ち筋に大きく影響する
0
22. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 10:54:44 ID:UzOTYyNTM
>>10
つまり「流れ」の正体は緊張や焦りってことよね
勝ってても鷲巣マージャンみたいに命がかかってたら緊張からミスしてしまうかもしれないし、負けてても金かかってなかったら気楽に打てるから焦りも何もないだろうし
0
65. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 12:06:55 ID:E1MTQ5MTA
>>22
流れの正体は確率の偏りだよ
麻雀でも順番に一回ずつ勝つなんてことはなくて
誰かに偏る。それが流れ
流れで次に勝つかどうかはわからないが
流れで結果的に勝つやつは出てくる
0
110. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 16:03:40 ID:Y3NjQxNTY
>>65
確率の偏りなんて誰にも分からないんだからそれこそ考えても無駄だろ。相手に偏ってると思ってても、次に勝ちが来るのは自分かもしれない。分からないものを考えてもどうしようもない
0
11. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 10:43:53 ID:c0NzY2NzI
士気への影響とかそういうのも全部含めてって意味だけどあると思う
ただ人VS人の戦いの中の話であってギャンブルではねえと思うw
0
37. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:10:57 ID:Q0ODIwMTk
>>11
ギャンブルはパチンコなら機械相手だしそれ以外も基本当たるか外れるかの二択しかないからなー
まあただ負けを取り戻そうってなる(=搾られタイムに突入する)とその日はもうダメだから大人しく帰った方がいいだろうね
0
12. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 10:44:50 ID:QzMjM5MTc
そりゃメンタルが上下する人間が競技をしてるわけだからね
いけると思うのもやばいと思うのも、相応にパフォーマンスに影響がでるものよ
その影響が連続して起こったものが、いわゆる流れなんだと思うよ
0
13. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 10:45:04 ID:ExNTIzODQ
一定のパフォーマンスが発揮できない未熟さに対する言い訳だよ
0
31. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:00:48 ID:Q0ODIwMTk
>>13
だから一流のアスリートは一定のパフォーマンスを保てるように日夜努力してるんだよなこれが
0
36. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:09:07 ID:MxMjQyOTI
>>13
そしてプロですらメンタル関係なく一定のパフォーマンスを出し続けるのは難しいから
流れなんて言われるようになるんすわ
0
14. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 10:45:35 ID:YwNDQ4ODM
呼び方の問題だろうね
0
15. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 10:49:10 ID:cwNDA3MTk
経済学的な側面で研究できるんじゃないかな
0
32. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:00:52 ID:kyNjg5OTQ
>>15
影響力の武器シリーズはマジで面白いぞ
広告でいかに消費者をハックするかが理論で書かれている

流れを感じるのは確証バイアスやハロー効果なんだろうな
0
16. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 10:49:11 ID:UzOTYyNTM
要は「存在しないはずの流れがあると思い込んで身体が固くなったり力が入ったりする」ってことだろ
他人がホームラン打とうがエラーしようが、自分の身体の動きには一切影響は無い。でも精神的影響で萎縮してパフォーマンスが落ちてしまうことがある。これが悪い流れの正体。
逆に、「いい流れが来てる」って言われる場面だからこそ、「自分がミスして流れを止めてしまったらどうしよう」と考えてしまって固くなる選手もいるだろう。団体競技ならではだな。
スポーツとは関係ない仕事でもこういうことはある。他人に惑わされない精神力が一番大事という話。
0
18. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 10:49:35 ID:Y3MDQ1OTE
野球の場合俗に"流れがある"と言われる状況とそうでない状況比較しても確率変わらないみたいな結果もあるから難しいね
経験者としては流れはあると思えるが、バイアス掛かってるだけだろと言われても否定できない
0
19. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 10:49:59 ID:gxNTAzODA
ここでノーマーク爆牌党を見るとは思わんかった
0
121. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 20:27:32 ID:A5NjkxNjE
>>19
鉄壁のこの画像は別のところでも見たんでちょっとしたミームになってるんだと思う
これと対になる爆岡の「麻雀に流れなんてないよ」も貼って欲しいなとも思う
0
20. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 10:50:41 ID:U0MjY0MzM
ユニコーン流すだけで存在が証明できるぞ
0
21. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 10:54:17 ID:M4NDk3ODc
去年のオリンピックの男子バレーとかいい例だと思うけどな
格上チームにリードしてあと1点取れれば歴史的勝利って場面で点を取れず、そのまま逆転負け
0
24. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 10:56:01 ID:Q0ODIwMTk
何もゲームの神みたいなのがおって何かしらのゲームが始まる度に誰かしらにいい感じにバフデバフ授けてるもんじゃないからな
単純な人間心理の表現の一つに過ぎない(と個人的には思ってる)
0
25. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 10:56:05 ID:I1MzgzMDc
本文3の例が逆の意味で分かりやすい
後から俯瞰したときに塊が出来るのは事実だろうが、中にいる側が今現在塊のどこにいるかを絶対に認識できない以上何の意味も無い
0
35. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:04:48 ID:Q0ODIwMTk
>>25
認識出来る=意のままに操れるではないからな
認識して悪い所おるの自覚してメンタルに悪影響出す位なら認識しない方がマシ
0
42. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:17:32 ID:UzOTYyNTM
>>25
ほんコレ。塊の真ん中にいるのか端っこで掠ってるだけなのかなんて分かりようがないし分かったところでどうしようもないんだから意識するだけ無駄
0
112. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 16:17:28 ID:k3Nzc5Njc
>>25
ただ人間の脳って今塊の中にいると決めつけてそれが当たってた時に強い報酬回路が働いて気持ちよくなっちゃうから
決めつけを外した時の事なんてサッパリ忘れて当たった時の事ばっかりが記憶にこびりついて流れは読るものだって妄執に取り付かれやすいんだよな
それがギャンブル中毒の入り口なわけだけど人間の脳がそう出来てるから仕方なくはある
0
26. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 10:56:54 ID:U3MzAxODY
物理学を習った人間ならわかると思うが我々が見ている物質は固定したものではなく波動でしかない。その波動を五感が感受してそれを脳が物質に翻訳してるにすぎない。つまり世界は波動出来ている。ならば流れというものはないとおかしい
0
29. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 10:59:16 ID:UzOTYyNTM
>>26
その流れを自分が都合よく感知出来ていると考える根拠も無いが
0
41. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:14:09 ID:cwNDA3MTk
>>29
まあ「存在の有無」「その善悪」「観測可能性や精度」「制御の可能性」全部別問題だからな…
そこらへん切り分けて考えないと
0
28. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 10:57:32 ID:g2NjY4MTM
人の調子の部分の流れはそらまああるやろ
麻雀の引きみたいに運100%の部分の流れはオカルトというか、偏り自体は有っても平均すれば収束するし、ましてや操るとかは不可能
0
30. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:00:14 ID:EzMDkwNzU
スポーツにおける流れはあるよな、頭脳系も含めてさ
運って意味じゃなくて、ある事をキッカケにリラックスできて視野が広がったり上手く脱力できたり…という複合効果だと思ってる
そういう精神の部分がパフォーマンスに影響するからこそメンタルトレーニングとかあるわけだしな
0
33. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:03:19 ID:MyNjI2Nw=
あってもなくても見えないなら同じ事では
0
40. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:14:09 ID:EyOTgwNzk
>>33
スポーツなら見えたり感じたりするだろ
0
97. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 13:39:16 ID:Q5MTg2MDU
>>33
見えないだけであるものなんて世の中に大量にあるんやわ
0
34. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:03:35 ID:cwNDA3MTk
数学的な確率の偏りと、あるプレイヤーの行動が他のプレイヤーの心理や読みに与える影響の連鎖を考えると、人対人の対戦には確実に流れはある
どんなときもパフォーマンスが変わらない鋼の精神の人間でも、対人戦である以上は相手の出方に応じて行動を変えなければ勝てない
0
38. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:11:55 ID:kwNzQ1ODA
単純な確立の話に流れなんぞはないと思うが
そこに人間が介在するものであれば確実に「流れ」はある
メンタルにもフィジカルにも波があるし、それが複数人絡み合うとなると身体を使うスポーツはもちろん、麻雀のような運のゲームですら「流れ」が生まれる
0
39. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:13:55 ID:M2NDM5NDc
普遍的な、絶対こうなるという流れは存在しないオカルトなんだけど、実際に戦いの場に立っている者同士の間の中にはその都度産まれるんだよな
これ説明難しいわ
0
43. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:21:56 ID:UzOTYyNTM
「流れ」なんて要は思い込みから身体が硬くなったり萎縮したり注意力散漫になったりしてパフォーマンスが落ちてるってだけだからな
流れなんて無い!そんなオカルトに惑わされるな!って生徒を叱咤してる阿川先生は本当に頑張ってるよ。大切なのは目の前の打席に集中することなんだから。阿川先生と結婚したい
0
51. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:32:51 ID:U3MzAxODY
>>43
逆に順調に行ってるときは、良い「流れ」が来てるからリラックスしてガンガン行けって指示するのが正解だったりするから、要は言葉の使い用だな
0
60. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:53:41 ID:M4NjE1Njg
>>51
逆にいい流れ(他の選手が好プレーを連発してるとき)だからこそ自分だけミスって流れを止めてしまったらどうしよう…って緊張して萎縮するって選手もいるだろうな、子どもなら尚更
だから一番大事なのは他人に惑わされないこと、自分のプレーに集中することだよ
0
71. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 12:21:12 ID:MzMTA5Mzg
>>43
お前はただ結婚したいだけだろ
0
72. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 12:21:47 ID:AzNTE4OTU
>>43
最後の一言言いたいだけだろ!
0
46. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:28:49 ID:g0MDU3Nzk
一八先生のホーリーランドパロ回の説明がしっくりくる
ミスる→焦って無理をする→余計にミスる
0
47. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:30:19 ID:U3MzAxODY
メンタルの影響が「流れ」というのならば、メンタルってのは感染するし、そうでなくても悪い雰囲気の人間がいるとその影響を受けざるを得ないからな
0
48. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:30:23 ID:k5NTIwNDI
良い流れっつーのも悪い流れっつーのもあるだろ
心理的な高揚や不安は間違いなく影響する
0
49. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:31:15 ID:YwNjY5MjI
2009年の甲子園決勝の中京大中京vs日本文理
この試合の最終回2アウトからがまさに流れって感じで面白いよ
0
50. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:31:34 ID:cwNDA3MTk
流れを肯定する→下振れを許容したうえで上振れの爆発力に期待
流れを否定する→上振れがない代わりに下振れもしない安定したパフォーマンスで活躍
どっちもできるから流れって便利
0
53. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:36:07 ID:U3MzAxODY
「流れ」ってのはあるが、目に見えないものを掴むことは出来ない
0
54. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:36:29 ID:YzMjYwODE
1対1でジャンケンする時単発のジャンケンなら勝率は当然イーブンだけど、間を置かずに100連続でジャンケンすると、グーの次はチョキを出すみたいなクセが出やすくなってクセを読むのが可能になったり、クセ同士がたまたま噛み合ったりして勝率が有意に偏ることがある

とどっかで見た、これを流れというのかはわからんけど
0
55. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:36:46 ID:M4NDk3ODc
正確に作られたサイコロを変な細工や投げ方をせず漫然と繰り返すならどの目も常に6分の1だと思う
それで目が111111になる事もあるだろうけど確率的に起こる事だし単なる偶然
でもスポーツとかそこに人の意思が積極的に介入する場合は流れはかるわな
それを流れと呼んでいいならだが
0
56. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:38:57 ID:Y4NzcxNTk
ひいきのチームで、バント失敗→その次の敵の攻撃で失点という状況をよく見るので
一見流れがありそうに見えるけど
よく考えたらバントは普通に下手だし投手陣もしょぼいだけだった
0
57. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:44:31 ID:c2MDM4MDc
麻雀みたいな運ゲーなら流れはない
野球とかのスポーツ、体の影響が出るモノなら流れはある
0
66. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 12:08:54 ID:E1MTQ5MTA
>>57
むしろ運ゲーだらかこそ流れが出るんだよ
それで未来予測ができるとか言う話じゃなくて
確率の運ゲーだからこそ結果的に流れができる
0
75. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 12:30:20 ID:c0OTIwNTA
>>66
お前がそう思うならそうなんだろう案件
偏りのことを流れと表現するならまあそりゃ流れだわ
0
83. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 13:06:46 ID:M2NTE3ODE
>>75
そもそも自分が配牌よければその分他も配牌がいい可能性が上がるからな
こういうのも流れだぞ
0
58. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:50:32 ID:U3NTE4MzM
麻雀も普通にメンタル要因の流れはあるよ
フィジカル要素がないから素人ならむしろスポーツより顕著に出ると思う

例えば、普通にやってたら8巡目に北家が聴牌、9巡目に東家が聴牌するもそこで振込、
あるいは東家が降りたけど12巡目に北家がツモ上がりという状況だとする

ここで「東家はいい流れ、北家は悪い流れ」という共通認識ができると、
北家は「最悪のケースでの被害を抑える」という心理が働いて
期待値的には悪くても有用な牌を先に処理したり
相手のヤミテンに疑心暗鬼で手を崩して8巡目に聴牌できなくなったりする

逆に、東家は9巡目に聴牌した場合、通常なら切るのをためらう牌でも
流れがあるからと強気になって切るし、北家が下りているから振り込むこともない
この結果、東家が上がった場合はもちろん流局しても北家がノーテン罰符を払うので、
本来より東家有利北家不利の展開が続くことになる
ここでもし仮に「12巡目に上がっていた」ことに気づいたりすると
メンタルデバフがさらに強化されドツボにはまることになる
0
73. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 12:25:52 ID:UyNTQ4Mjc
>>58
振込やオリについてはあるだろうね
配牌やツモには無いだろうけど
0
76. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 12:40:16 ID:U3NTE4MzM
>>73
>配牌やツモには無いだろうけど
ツモに関しては、本来相手が先に上がったはずのケースをツモったりすることで、
数字的に見てもツモ上がりが増えると考えられる
この辺も本来なら相手が先に上がっただろうことに気づかなければ
当事者の主観では「ツモが良い」という認識になるだろう

結局のところ、確率的な上振れ下振れという意味での流れはなくとも、
判断の変更で確率が変わるから「期待値通りに」勝率が25%から乖離していく
でも、プレイヤーは個々の判断に基づいた真の期待値を知りえないから、
一般論での期待値25%との乖離をもって流れ=上振れと感じてしまう
0
84. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 13:08:00 ID:k4MzQxMjg
>>76 >>81
あー
ツモや配牌自体が変わることはないけど、それを受容しやすい状況になるってのは確かにあるね
0
81. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 13:01:35 ID:g0MDU3Nzk
>>73
オーラス
前局で上がってトップ、ゴミ手でも上がれれば良い人と前局で振り込んで跳満が必要な人じゃ前者のほうが良い配牌になる確率は高い
だって良い配牌って言える範囲が全然違うんだから
0
61. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:54:25 ID:czNTMwMjM
パチ屋のパチカス観てみろ99%流れ論者しかいねぇぞ
0
88. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 13:19:34 ID:Q1NDYzMTU
>>61
ギャンカスなめんな、なんとなくで負けてるやつもいるし
じじばばなんて流れどころか画面撫でたら魚群出ると思ってるから流れどころじゃねぇぞ
0
62. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 11:59:03 ID:I4MjU4MTI
流れあるなしはともかく
流れが悪くなったら興奮するのがわからん
主人公のことだよ!
0
64. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 12:06:02 ID:M3MzcwNDE
知識と経験、時に願望に基づいて脳が弾き出した未来予想のことで演算過程を言語化できないから「流れ」と表現してるんだよ
0
67. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 12:17:54 ID:AyOTIzNDc
チームスポーツには「流れ」あるよ
何故なら信じてる人が多いから

個人競技は断言できない
流れ?そんなもん知らねぇよって人もいる
0
98. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 13:40:08 ID:Q5MTg2MDU
>>67
いやそういう人も流れは感じてるよ
だからこそ知らんって自分で断ち切れるだけで
0
69. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 12:19:54 ID:I3OTQzMTU
動物の脳にはミラーニューロンという神経細胞があって
例えば他者のあくびを見ただけで
無意識に自分もあくびしてしまう生命体なのでね
好不調は連鎖するもんだ
0
70. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 12:20:02 ID:A2Njk0MTI
人が動かしてる以上メンタルでプレイが変わるはある
0
74. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 12:27:59 ID:MzMzgyMzE
実際ハイパーインフレーションでもルークが馬鹿な誘拐犯と戦った時なんて明らかに流れがあって最後にルークが自分の力で断ち切っただろう
0
77. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 12:43:26 ID:E4ODA2NjM
チームスポーツでは流れは作るもんだよ
一番手っ取り早いのが味方を鼓舞したり失敗したときにフォローする声出しでのメンタルコントロール
0
78. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 12:46:06 ID:U2OTY3MjI
野球に関しては良い結果が続いたら流れがきた! ってなってそこから相手が頑張って抑えたら流れをうまく断ち切った! ってなるだけなので基本無いと思ってる

ピンチのときはランナーが多いなど対処が難しくなるので抑えにくい=流れを切るのがむずい ってだけなんじゃないかな

ホームランで走者一掃とかなるととたんにスンって攻めが終わること多いし
0
117. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 19:08:24 ID:U3NTUwNTQ
>>78
悪く言うつもりはないけどザ・未経験者って感じの意見だな
多分実際やってみればその認識とのズレに驚くよ
ゴロは全て抜ける様な気がするしストライクゾーンは全て打ち頃の球に感じる様になる
0
124. 名無しのあにまんch 2025年07月20日 01:37:13 ID:cyNDgwMDA
>>117
逆もあるよね。
それまで全部うまくいってたのにちょっと乱されただけで突然どこにヤマ貼っても絶対別の所投げられるって思ったり何投げても打たれるわって思ったりどんなに簡単な打球きても絶対イレギュラーとかでエラー起きるって思う瞬間。
しかもなぜかチームのほぼ全員に伝播してる。
0
80. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 12:55:12 ID:U4MDU2NjQ
ノーマーク好きなんだけど、偏りのことを流れだというのはちょっと違和感あるんだよな
流れは継続するものだけど偏りは継続しないので
2分の1の確率でAとBが選ばれるもので10連続でAが出たら次もAが出やすいのが流れ、きっちり2分の1なのが偏り
0
82. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 13:05:46 ID:MxNTkzOTk
流れの存在が一番分かりやすいのは点数や手数が多くなるバスケかな
NBAとかだと一本決まると止まらなくなる選手とか、決定的なディフェンスをした後から反撃で連続で点が決まって均衡状態が一気崩れるみたいな事がしょっちゅうある
いわゆるゾーンに入るって言われる個人の過集中状態と、成功と失敗体験による刷り込み、モチベーションが流れを生み出してるのがよく分かる
0
86. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 13:17:32 ID:k0MzM1MDc
スレやコメ欄読んでると、みんな考えてることは大体同じなのに表現や言葉の定義でズレが発生してる感じだな…
0
102. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 14:07:02 ID:AzMDIzMzI
>>86
「流れはある」はバラバラでも
「『流れはない』の否定」ではまとまっている、というか

このように考えれば流れなんてないとは言い切れない、
のこうように考えればパートが人によって食い違っているので
0
89. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 13:19:51 ID:QyOTg4NzM
流れがあるときは流れに乗る!
これ、勝負の鉄則!
0
90. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 13:23:59 ID:M1NjE0NTA
人間の集中力が基本的には可変式なのでそれが流れという表現になってるだけだと思う
0
91. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 13:25:12 ID:I2OTIwNDk
流れって名前付けてるだけで、将棋で言うところの悪手のルートに入り込んでるだけよ実際には
将棋と違って駒を取る確率が100%じゃないからきっちり法則化できないだけで
0
93. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 13:30:55 ID:MxMDEwMTk
例の画像、完全に混ざるまでと言っているにも関わらず
大きなカタマリがいくつも出来上がってるのは完全に混ざっていない証拠
完全にどころかロクに混ぜてないだろコレ
0
95. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 13:37:30 ID:Q5MTg2MDU
生きてて何かしてたら流れを感じたことない人なんて存在しないだろ
0
99. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 13:50:57 ID:E4NzY2MzE
パワプロでもこの流れを可視化しようとしてるな
ここ制したら流れ掴めるぞってとこでターニングポイントという形でクローズアップしてくる演出がある
0
100. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 13:59:25 ID:Q2ODkxNjY
存在すると思うよ
ただし外的要因ではなく本人の心理的要因として
0
103. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 14:07:36 ID:EwNTUwMDM
ギャンブルにはないって言われるけど、例えば普段の冷静な精神状態ならおりる状況でもラッキーが続いてるから勝負に出た結果勝ちが続いたらそれは本人の中では流れになるのでは?
0
105. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 15:10:44 ID:QyNzE1Mzc
高速でジャンケンすると連続であいこや負け続けることあるよね
0
106. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 15:18:58 ID:ExOTE1Mjg
きららの野球漫画球詠でも丁度流れの話してる
ちょっと優勢や劣勢に傾くとドンドン酷くなるのは身に覚えがある
0
107. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 15:19:47 ID:UzNTExODU
事象としてあるのはわかる じゃあこれは本当に感じることができるのだろうか?
「流れがきてる!」ってときに 本当に後続もうまくいくのだろうか 適当いってるだけで成功失敗が半々なのだろうか
0
123. 名無しのあにまんch 2025年07月20日 01:26:39 ID:cyNDgwMDA
>>107
自分も対戦ゲームやってて時々経験することだけど、よく極限まで集中できて世界がスローに見えたり実力以上の力が出せる状態をゾーンとか言うけど、似たように突然相手の行動や感情が手に取るように読めてしまう瞬間というのは存在するよ。
ポーカーなんかの手札の読み合いする系のゲームは特に顕著で世界大会とか見てるとそれまで相手に振り回されてた人が突然相手の手札が透けて見えてるかのように何を狙っててこの後どうするかミスすることなんかも含めて言い当てたりする。

これは何故わかったかというと結果的に言えばオカルトで本人に聞いてもなんとなくわかっちゃったって返ってくるだけなんだけど強引に理由を文字にすると、それまでの経験からなぜその行動に至るのかというロジックを大量に持っていて、それまでの対戦の過程やそこから伝わってきた相手の実力や知識・性格・感情・癖とかから手持ちのロジックのこれが当てはまるなってビタっとはまる瞬間が来るんだよね。そしてこれは相手との実力差や相性にもよるけどある程度狙って出せる。
でもそうなるのは本当に短い間だけ。自分はこれを人為的に作れる流れだと思ってる。
0
109. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 15:39:08 ID:U0ODY4NzA
野球は攻撃でも守備でも動体視力的にボールは実際には見えていないそうです
大体は脳が作った映像に合わせて体を動かしている
メンタル次第で脳が作る映像なんか変わってしまいます
0
111. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 16:10:04 ID:cwMDgyODc
サッカーW杯ブラジル大会の日本VSコートジボワールは後半の最後完全に流れに飲みこまれて負けてる
0
116. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 19:04:38 ID:UyODkwNzQ
去年の日本シリーズとかそれがデカい
0
122. 名無しのあにまんch 2025年07月19日 20:41:44 ID:EyNDkxOTU
良い守備が出来れば、次の攻撃の出来にも影響するみたいな意見を野球漫画で読んだ覚えがある
H2だったかな
違ったらごめん
0
125. 名無しのあにまんch 2025年07月20日 04:20:35 ID:Y5Nzg0MDA
単純に精神的に風下と風上どっちに立ってるかってだけだよね
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります