【ガンダムジークアクス】鶴巻和哉監督「黒沢さんが統一してくれれば良い。僕の中ではマチュが分裂してる」
なお当の黒沢さんの中でのマチュ
恩知らず(大事なことなので2度言いました)
|
|
どんな若者に囲まれて生きてんだ
庵野(若かりし頃)
ニュースとか見てる?
そういうのが多いから闇バイトガーとか言われてたんだろ
流石に闇バイトに参加してる奴を最近の若者代表としてひと括りにするのは止めてやれよ…
目的は変わってない
ただそれを実現する道筋がよくわからないからあれやろうこれやろう
何すればいいんだろうと迷走してる
まぁそれじゃ確かに本人の中では一貫してるけど大人から見たらブレブレやな
むしろ若くない世代の方が認知バイアスがすごい
賢いというかそこまで熱中する様な目的が持てないか
情報化社会の中で自分の成りたいモノに関しての道筋が既にある程度整ってるケースが圧倒的に多いんじゃないかな
誰も解らない未知の道って今はもう殆どなくて、そこを迷いながら行こうとするってのは外からはバカに見える
SNSとかLINEとか過去の行動が記録として残るから簡単に過去の自分に刺される時代だからのう
スマホあるジークアクス宇宙世紀も同じ筈だが
描き方に限度があるって事なら反論しないけどそういう若者はいないって言われるとそうでもないだろと言いたい
とかあるけど個人的には本人なりに軸は一応持ってて自分なりに軸をちゃんとブレないようにしたいけど外から見てたら軸ブレブレの意味不明みたいなタイプはいそうだなとは思う
あくまで個人的な思いですよって意味合いだろ
若者でも分かるぞそれくらい
鶴巻的には若者を馬鹿だと思ってるんだろう
周りからはそう見えるだろうね
こう言っちゃなんだが馬鹿は多いだろ
賢さは経験によって築かれるものでしかないしそれが不足してりゃ賢くはないだろうよ
今時の若いやつの方が昔若者だった人らと比べて比率的に遵法意識高いだろ、親のリアル、ネットリテラシーが向上してんだから
バカガキが目に付くのはデジタル化の進歩による可視化機会の増加に過ぎん
マチュを理解出来ないのはおっさんだからってのはよく見た
最近の若者バカにしすぎだろ 流石にもっと主体性や善性持って行動してるよ
馬鹿だから闇バイト等が社会問題になってるんだろうが
そーいやマチュも闇バイトとか言われてたね
マチュが実際そうしてるとは言ってない
その時ぐわっと昂った感情にそのまんま身を任せて派手な行動しながら周りにも流されてるというか
でも大体カッとなると即行動するイメージはあるからそこは一貫性か?
目的と一貫性はある
ただ其処に対して真直ぐ綺麗に行くような存在じゃないってだけ
環境に流されてるニャアンと自分の衝動に流されてるマチュってコンビなんだって今気づいたわ
というか放送中とかも、こいつシュウジしかないんか?みたいに言われてなかったか?
シュウジシュウジ言ってたのが10話だとララァララァになってどうしたマチュと思ってたら11話予告ではシュウジシュウジ言っててやっぱりそっちなのねって納得した
あと4話まではシュウジ自身よりキラキラの方に惹かれてるイメージだったから、5話のラストでそっちだったのかってちょっと意外に感じた
なんかむしろシュウジ一筋にすら感じるレベルだったんだが
逆に「え?これ分裂してるつもりで描いてたの?」って思ったんだよな
俺はむしろこいつシュウジ一直線だなって感じたんだが…
監督も目的がある事は否定してない
ただ言ってる事がその場その場で違うって言ってるだけ
ようは目的はあるんだけどそこにたどり着くまでに迷走するよねって事言ってるだけ
あー……なるほどその意味なら分かる。
4話と5話が分かりやすい
シュウジが売られてしのごの言ってられない状況の変化があってなのでマチュの中で統一はされてんのよな
そうなんよね
シュウジがヤバけりゃ即行動するっていう
備忘録⑨
— ν-wkwk(129.8kg (@1867DIO) June 28, 2025
・鶴巻監督の中では、若い人は大人と違って、筋道を立てて行動するのではなく、昨日言ってることと今日やってることが違う、ある意味分裂しているような部分があるので、マチュを描く際もそこを意識して話を作っていた。
筋道を立てて行動するのではなく、昨日言ってることと今日やってることが違う、ある意味分裂しているような部分があるので、マチュを描く際もそこを意識して話を作っていた
目的が無いって事じゃなくて目的の為に一直線で向かう事はしないって事かな?
クラバに関してもアンキーに誘われた時にはあんま乗り気じゃなかったけど
シュウジと出会って一緒になれると判ったらクラバやろう!ってなってるし
目的の為なのは解るけど言ってる事がさっきと違うじゃねぇか!?って事じゃないかな
4話のシュウジの時に行くには家族も何もかも捨てないと辿り着けないって言って
5話ででもそれを捨ててしまおうとはしてなかったとかその辺もなのかな
其処も含むんだろうね
シュウジっていう目的と目標を見つけながらも「お母さんって普通だな」と不満漏らしたり
周囲に必死に自分を伝えようとしてうまく行かないみたいな所なんかも
日常の外に欲しいものがあるのに、日常の中にもそういうのを求めてる部分あったし
そう言われるとそれを分裂って言うとなんか違う気がしてくるな……
となるとやっぱ尾崎系や昭和ヤンキーって事なんじゃないか
まー「盗んだバイクで走り出す」→「盗んだガンダムで闇バトル」
「この支配からの卒業」→「殺し合いからの卒業」
って感じの尾崎→マチュ変換は、そこそこしっくり来るしね
マチュが分裂している→シュウジ以外の部分
って考えればわからなくはないけどな
最終決戦の途中でシュウジ出てきて何かソレっぽく見えてるだけで
そして、マチュの比率がだんだん大きくなっていったので、言動が子供っぽくなっていったと解釈してる。
特に悩むような表現でもなし
他スレでもあったが
目的はあるんだろうけど状況や感情に流される、っていうのが鶴巻監督から見た今の若者
目的よりも感情や状況を優先する合理的でない様を分裂してるって表現してるんだろうか
個人的には普通を窮屈に感じていたアマテが、それを解消できる非日常を謳歌する為、子供の自分の象徴としてマチュを引っ張り出してきた。
非日常はそちらに任せて、アマテは日常を担当してたが、だんだんそちらにもマチュが顔を出し始めた、その辺りがあの進路のクラゲとかに表れてると考えてる
たぶん分裂ってのはこの後の昨日言ってたことと違うとか今更やったら台無しじゃんとかっていうAをやりたいと言ってるのにBをやってるAをしようとしてるとは思えないように見えるみたいな状態を指して「Aをやりたいマチュ」「実際は Bをやってるマチュ」「Aをしようとしてるとは思えないマチュ」etc.に分裂してると言ってるんじゃないかと思う
ただこの後に声優さんの中に統一の取れたマチュ像があるならばマチュは成立するといってるあたりマチュは『紆余曲折のせいでハタから見るとそうは見えないかもしれないが本人的には目的達成のために一貫した行動を取ってる』キャラなんだろう で、紆余曲折とか一貫してないように見えるキャラとかを描くにあたってマチュを分裂させるつまりはマチュという一人のキャラを時々に応じて AマチュとかBマチュとかの異なるキャラとして描くことで表現しようとしたってことなんじゃない?
そもそも子供なので考えが及ぶ範囲は狭い+周りの状況変化が激しすぎるので傍から見ると言動がコロコロ変わって見える
その実、1話と3話冒頭くらいまでは、結構頭使ったり、リスク考えたりしてるのよ
でも、それ以降はめっきりそう言うシーン減るので、子供担当のマチュが長いこと主体になってる感じがする
クラバの参加動機の一つに無視したら通報されるって想像はしていたからね
理屈じゃなくて感情で動いているっていうニュアンスで良いんだろうか
目的のために一直線に「目的とこれは本当に乖離してないか?」「言動が不一致じゃないか?」と考えられるのはそういうのを経験して反省した大人が出来る事…くらいの意味なのかなと思った
二手三手先の事を考えられず一手目に全力過ぎて「なんか言ってること違わね?」ってなる感じのイメージ
ただマチュっていう存在自体は確かだからそこを感情入れて演じる人が話の流れに乗ればキャラクターとして成立するみたいな
マチュを名乗るのはシャアが仮面を被るのを踏襲してそう
実際ニャアンなんて「こうなっちゃった!」って感じで生き抜いてるのが分かりやすい一例だろうしなぁ
目の前のことに手一杯で何やらかしてんの!?って事もやってしまう
シュウジたちと一緒に逃げようとしちゃうし、強盗しちゃうし、銃ぶっ放すし、
ガンダム奪って大気圏突入しちゃう
まあそっちは対面とかの話で子供の話はまた別の話なんじゃないか
他人からあなたこんな事言って矛盾してませんか?って突っ込まれないようにするのが大人みたいな感じなんだろイメージ的に
仕事の事を思い出すな…なんか悲しくなってきた…
「これマズいですよね?」と上司に相談したり内部通報に話をしても全然動かなかったのが
ある日手のひらを返して「何でこうなったんだ!」となってくるヤツ
はークソ
故に子供の存在であるマチュを用意し、ここから経験していこうとしたと言うのもあるかも
子供は目的地に向かって一直線で走り壁にぶつかってしまう
その壁にぶつかって右往左往する様は大人視点だとフラフラ分裂しているように見える
みたいな話だと理解した
それが終盤のソドンメンバーとの交流で若干改善されたって印象
一クールとはいえクラバ関係の交流関係があの二人とアンキー達しかいないんだよな
シュウジとニャアンは相談役に向いてないタイプだしアンキーぐらいしかアドバイス(曲解されたけど)くれなくて全員家に帰れの一言
ミカにとってのオルガやスレッタにとってのミオリネと言った冷静に判断してくれるブレインがいないんだよ
なんならマチュはマシな方でもある
極端な物言いをしてるだけで、人に色々な側面があるのは当たり前のことでしょ
穏やかな人の中には、他人をモノ扱いするサイコパスな一面があるかもしれない
社会人でも、家庭内不和等のトラウマでストレス下では極端に稚拙になる人や
仕事をバリバリこなしてた人でも、料理を人任せにしてたらカップラーメンすら
作るのがおぼつかないかもしれない。
マチュもその範疇に収まる話だよ。例えば大気圏突入してまで男を追うのか? って
余人はそう思うけど、本人にとってはそこまでして知りたいことだったんじゃない
それはそれとして、シュウジはよくわからん。なんで分裂したり光ったりしてるんだ
元スレ : 鶴巻監督「マチュはリアルな若者」
元スレ : 監督「黒沢さんが統一してくれればいい。僕の中ではマチュが分裂してる」
元スレ : 分裂しているの個人的に解釈だが