なろう作品の長文タイトルについてみんなはどう思う?
1: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 13:52:44
PV稼ぐにはこれが正解だろ
2: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 13:53:22
Web小説サイトのシステムのせい
3: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 13:59:57
研ぎ澄まされてきた生存戦略でしかないからな。そもそも長文タイトルはラノベが先だしなろうを叩く理由としては的外れ
|
|
5: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:03:30
生存戦略のために長くするってのは分かる
でも書籍化まで見据えて小説書くなら無職やティアムーンみたいに
普通のタイトル+副題できっちり説明
の方が表紙でバシっと決まると思うんだけどなー
この感覚ももう古いのかな
でも書籍化まで見据えて小説書くなら無職やティアムーンみたいに
普通のタイトル+副題できっちり説明
の方が表紙でバシっと決まると思うんだけどなー
この感覚ももう古いのかな
8: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:05:02
>>5
古いというよりシステム的に不利だから生き残り難い
書籍化見据えるなら尚更初動失敗したらカバー難しいし
古いというよりシステム的に不利だから生き残り難い
書籍化見据えるなら尚更初動失敗したらカバー難しいし
9: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:05:17
>>5
実際短文~説明~みたいな作品は増えてるとは思う
実際短文~説明~みたいな作品は増えてるとは思う
6: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:03:51
捻ってキャッチーなタイトル付けてもマジで食い付き悪くなるからな(体験談)
7: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:04:41
テレビ欄から続くお約束だから、仕方ない
10: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:05:57
まぁなんにせよ長さよりもタイトルにネットミーム使うのだけはやめた方がいいとは思う
その作品が受け入れられてヒットすればするほど死語になる
その作品が受け入れられてヒットすればするほど死語になる
12: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:07:24
>>10
それは無職転生のことを……
まあそもそもヒットするのなんて一握りだし初動考えたらなしではないんじゃねえかね
それは無職転生のことを……
まあそもそもヒットするのなんて一握りだし初動考えたらなしではないんじゃねえかね
21: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:16:35
>>12
転スラもかな
転スラもかな
13: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:07:43
長文タイトルでも気にならんがせめて2行にしてほしいわ
15: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:09:41
>>13
長すぎるとそもそもタイトル読む気すら無くすからな
タイトルと呼べる範囲内で長文で内容説明する必要はある
長すぎるとそもそもタイトル読む気すら無くすからな
タイトルと呼べる範囲内で長文で内容説明する必要はある
16: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:09:59
なんかなろうだと長ければ長いほどUIの関係で画面占有幅がでかくなるからタップしやすいみたいな話出てなかったっけ?
17: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:12:12
4~5文字のでも普通に面白いから別にタイトル長けりゃ面白さに繋がるとは限らん
とは言え目に入れて貰う為の苦肉の策なんだろうよ
とは言え目に入れて貰う為の苦肉の策なんだろうよ
19: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:15:08
>>17
問題は4〜5文字じゃどんな作品かわからないから見てもらえすらしないという事だな
問題は4〜5文字じゃどんな作品かわからないから見てもらえすらしないという事だな
18: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:14:08
ぶっちゃけ書籍化までいったら削ればいいだけだから長くしないメリットって少ないんだよな
22: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:17:23
>>18
ふふふ……
書籍化したら編集の指示でタイトルが長くなったりもしたりするの……
ふふふ……
書籍化したら編集の指示でタイトルが長くなったりもしたりするの……
24: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:20:18
>>22
本屋の実本販売よりネット通販や電子書籍が主流の時代だからなぁ
どちらにしよワンクリックのハードルは高い
本屋の実本販売よりネット通販や電子書籍が主流の時代だからなぁ
どちらにしよワンクリックのハードルは高い
32: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:40:08
>>22
WEBのときは短文でバシッとしたタイトルだった作品が書籍化したときには「~~な俺が~~したら~~だった件」みたいな柳の下の何匹目みたいなタイトルに変えられた例もあるな
WEBも書籍化に合わせて改題したけど書籍打ち切り後に元のタイトルに戻った
WEBのときは短文でバシッとしたタイトルだった作品が書籍化したときには「~~な俺が~~したら~~だった件」みたいな柳の下の何匹目みたいなタイトルに変えられた例もあるな
WEBも書籍化に合わせて改題したけど書籍打ち切り後に元のタイトルに戻った
23: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:19:06
似たようなものがアホほどあるんだからチラッと見ただけで興味もってもらえるよう努力するのは正しいからね
25: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:20:43
スーパーとかの大特価!とかの売り文句山程貼ってるやつと同じ原理
26: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:22:12
漢字一文字の店名で料理サンプルもメニューも出さずになんの店かわからないラーメン屋出してるようなもんだからラーメンハゲにバカにされると思う
27: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:22:54
あと単純に短文だとタイトルが被りやすくて差別化が難しい
なんせ100万超の作品数だから
なんせ100万超の作品数だから
28: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:24:06
趣深く印象に残る短文タイトルでも読んでみたらぜんぜんノットフォーミーなタイトルなことザラなんで
じゃあ内容一発で分かるタイトルの方がぜんぜんいいな!ってなったよ
じゃあ内容一発で分かるタイトルの方がぜんぜんいいな!ってなったよ
29: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:24:21
無職転生とか転スラみたいな後から短縮した名前呼ばれるようになればなんの問題もないしな
83: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 17:16:27
>>29
こういうそれなりに短くてわかりやすい名前は早い者勝ちだからってのもタイトルが長文化していく理由の一つな気がするな
こういうそれなりに短くてわかりやすい名前は早い者勝ちだからってのもタイトルが長文化していく理由の一つな気がするな
30: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:25:56
四文字ブームが長続きしなかったのが答え
31: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:27:35
>>30
表紙イラストがしっかり見える店舗販売前提のタイトルよね
表紙イラストがしっかり見える店舗販売前提のタイトルよね
34: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:53:35
長いのはいいけど長々と書いてる内容本編でロクに使われない詐欺はどうかと思った
35: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 15:09:04
>>34
逆にタイトルで書いてあることを1話で全部終わらせちゃってその後どうすんの?というのもある
逆にタイトルで書いてあることを1話で全部終わらせちゃってその後どうすんの?というのもある
36: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 15:10:40
○○○○の○○○転生~○○○○○だったので○○○○したら○○○○するけど○○○して○○○されたのでまた○○○○したら○○○○されたので今度は○○○○しようとしたら○○○○に停められて未遂に終わったけど復讐として○○○○したいので○○○○を集めて○○○○○を果たした後に○○○○○で○○○○の○○○○をしながら○○○○○をしたいと思います~(○○○○の○○○○○○○~○○○○○と○○○○の○○○○○○○○)
37: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 15:21:12
長文タイトルはwebでは有効でも有料小説との相性はクソ悪いぞ
逆に有料漫画との相性はいいから、短いタイトルが長文化するパターンの書籍化は、小説の方は形だけでコミカライズで売ってく戦略だったりする
逆に有料漫画との相性はいいから、短いタイトルが長文化するパターンの書籍化は、小説の方は形だけでコミカライズで売ってく戦略だったりする
40: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 15:35:43
ほかに近年の長文タイトルで気になるのはやたらと具体的なところなのよねえ
正直もう少し抽象的なものでもいいんじゃないと思ってしまう
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」とか「ダンジョンに出会いを求めるのはまほかに近年の長文タイトルで気になるのはやたらと具体的なところなのよねえ
正直もう少し抽象的なものでもいいんじゃないと思ってしまう
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」とか「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」のような形でもう少し抽象的な感じが個人的に好みなのよねえ
正直もう少し抽象的なものでもいいんじゃないと思ってしまう
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」とか「ダンジョンに出会いを求めるのはまほかに近年の長文タイトルで気になるのはやたらと具体的なところなのよねえ
正直もう少し抽象的なものでもいいんじゃないと思ってしまう
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」とか「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」のような形でもう少し抽象的な感じが個人的に好みなのよねえ
43: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 15:42:32
>>40
誤植の仕方がワイルドすぎて話が頭に入ってこない
誤植の仕方がワイルドすぎて話が頭に入ってこない
45: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 15:48:10
>>43
40や
ワイも正直なにをどうしたらこんなワイルド誤植をしてしまったのかわからん
40や
ワイも正直なにをどうしたらこんなワイルド誤植をしてしまったのかわからん
41: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 15:38:17
ダンまちは書籍化するにあたり、ファミリア・ミィスってタイトルに変更しようとしたら編集から止められたんだっけ
54: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 16:25:12
第三者としての視点で見たら、なろうの仕組みとかを考えれば長文タイトルはしゃあないし最適手段だと思う
俺の個人的な好みの視点で見たらクソだが
俺の個人的な好みの視点で見たらクソだが
56: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 16:32:24
その時代と客層に合わせてそうなってるから退化ではないな
長文である事は確かに効率的だし
長文である事は確かに効率的だし
57: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 16:34:49
サスペンスとかも目茶苦茶長文だしなろうに限ったことはなさそう
絵なしでタイトルしか見えない状況だとどうしても見てもらうためには長文になるってだけかと
仮に短いタイトルが多い作品ジャンルでも同じようにタイトルだけずらっと並べられるような
ネット小説と同じ状況に置かれたら同じような長文タイトルだ台頭するんじゃないかな
絵なしでタイトルしか見えない状況だとどうしても見てもらうためには長文になるってだけかと
仮に短いタイトルが多い作品ジャンルでも同じようにタイトルだけずらっと並べられるような
ネット小説と同じ状況に置かれたら同じような長文タイトルだ台頭するんじゃないかな
58: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 16:37:25
なろうじゃなくて一般小説でも昔より長文化してきてると思う
59: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 16:38:20
なんつってもあらすじ読まなくてもいいの楽だからな
62: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 16:47:02
誰もロビンソンが広告的な意味で長文タイトルなんて言ってないのに長文で反応してきやがって
72: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 17:00:55
なろう系は物語として面白いというよりストレス発散の形で人気があるからあらすじ興味ない層が多くて好きな要素があるかをパッと見てわかる長文が好まれてるんだろうな
76: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 17:07:14
>>72
だから面白い小説を読みたい人には没入感が微塵もないタイトルを嫌うっていうのはすげえわかる
鼻につく自慢みたいなタイトルで真面目なシリアスやられてもギャグにしか見えないからな
だから面白い小説を読みたい人には没入感が微塵もないタイトルを嫌うっていうのはすげえわかる
鼻につく自慢みたいなタイトルで真面目なシリアスやられてもギャグにしか見えないからな
73: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 17:02:02
短い文で作品を表す文学的要素が、大前提となる作品を見つけてもらうという実利に完全敗北してしまってる
まぁ、だからこそ短文タイトルで有名になったweb小説がより輝くのだけれど
まぁ、だからこそ短文タイトルで有名になったweb小説がより輝くのだけれど
80: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 17:15:15
長文タイトルの弊害としては同僚や友人みたいな周囲の人間に勧めづらいという点
作品名を言ったらそんなの読んでるのと引かれる可能性がある
作品名を言ったらそんなの読んでるのと引かれる可能性がある
84: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 17:16:42
俺も長文タイトル苦手民
よっぽど評価固まってないと読まない
よっぽど評価固まってないと読まない
93: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 17:26:22
でもさ
長文タイトルにした上で見てもらえなかったパターンは
なんの擁護もできないし、一番惨めなまであるよね
長文タイトルにした上で見てもらえなかったパターンは
なんの擁護もできないし、一番惨めなまであるよね
101: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 17:32:54
スコッパーやってる人間からすると長文タイトルを書く人間は読む側を見てる率が高いんだよね
と言うか短文であればあるほど読者を見てない率が高まる
短文だけど読者を気にした作品づくりをしている人は珍しい
と言うか短文であればあるほど読者を見てない率が高まる
短文だけど読者を気にした作品づくりをしている人は珍しい
110: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 17:45:08
読み手がタイトル短くしろって言っても
結局このオチになると思われ
たとえば無職転生って黎明期でもう実績ありきだからシンプルなタイトルの成功例で言われるけど
今同じようにやった作品がそれで注目されるのか?って話
既存の文芸作品でも日の目を見なかったが表紙美少女にした途端爆売れしたって記憶がある
結局このオチになると思われ
たとえば無職転生って黎明期でもう実績ありきだからシンプルなタイトルの成功例で言われるけど
今同じようにやった作品がそれで注目されるのか?って話
既存の文芸作品でも日の目を見なかったが表紙美少女にした途端爆売れしたって記憶がある
118: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 17:51:35
逆に長文タイトルが没個性になってるきがする
146: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 18:15:50
>>140
わい短文派だけど、その画像見て長文の範囲が人によって違うのが争いの原因じゃね?ってのに気づいた
一般的に見たら2位のも長文だけど、3位みたいな極端のがあるせいでたぶんみんな2位のを長文として見てないだろ
かくいうわいも3行以上のタイトルになってはじめて長文タイトル認定してたわけだが
議論するならまずそのへんの認識を統一したほうがいいんでないか??
わい短文派だけど、その画像見て長文の範囲が人によって違うのが争いの原因じゃね?ってのに気づいた
一般的に見たら2位のも長文だけど、3位みたいな極端のがあるせいでたぶんみんな2位のを長文として見てないだろ
かくいうわいも3行以上のタイトルになってはじめて長文タイトル認定してたわけだが
議論するならまずそのへんの認識を統一したほうがいいんでないか??
157: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 18:29:09
>>146
2位長文扱いは無くないか?と思ったけど世間の売れ筋の本の長さ知らんな
画像は紀伊國屋書店の売れ筋 ◯◯しなさい系は長くなるのかな
2位長文扱いは無くないか?と思ったけど世間の売れ筋の本の長さ知らんな
画像は紀伊國屋書店の売れ筋 ◯◯しなさい系は長くなるのかな
160: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 18:34:02
>>157
参考書に類する書籍はそもそも短文が絶滅危惧種や
参考書に類する書籍はそもそも短文が絶滅危惧種や
142: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 18:11:37
まともな企業がバックについてるラノベ初の作品は表紙や企業の看板、発行して並べられる本屋の売り方なんかでタイトルにだけ一点集中した戦略を取らなくてもいいからね
144: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 18:13:46
娯楽小説の表紙を可愛いアニメ調イラストにして挿絵を多用して読みやすく仕上げるのも
ネット小説のタイトルを簡易あらすじ風にしたりテンプレ的な導入から開始するのも
どっちも読者を引き込むためってだけよな
昔は「ライトノベルなんてアニメ表紙で受け狙っただけのしょうもない本」みたいなこと散々言われてたんだし
ネット小説のタイトルを簡易あらすじ風にしたりテンプレ的な導入から開始するのも
どっちも読者を引き込むためってだけよな
昔は「ライトノベルなんてアニメ表紙で受け狙っただけのしょうもない本」みたいなこと散々言われてたんだし