なろう作品の長文タイトルについてみんなはどう思う?

  • 148
1: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 13:52:44
PV稼ぐにはこれが正解だろ
2: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 13:53:22
Web小説サイトのシステムのせい
3: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 13:59:57
研ぎ澄まされてきた生存戦略でしかないからな。そもそも長文タイトルはラノベが先だしなろうを叩く理由としては的外れ
5: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:03:30
生存戦略のために長くするってのは分かる
でも書籍化まで見据えて小説書くなら無職やティアムーンみたいに
普通のタイトル+副題できっちり説明
の方が表紙でバシっと決まると思うんだけどなー
この感覚ももう古いのかな
8: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:05:02
>>5
古いというよりシステム的に不利だから生き残り難い
書籍化見据えるなら尚更初動失敗したらカバー難しいし
9: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:05:17
>>5
実際短文~説明~みたいな作品は増えてるとは思う
6: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:03:51
捻ってキャッチーなタイトル付けてもマジで食い付き悪くなるからな(体験談)
7: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:04:41
テレビ欄から続くお約束だから、仕方ない
10: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:05:57
まぁなんにせよ長さよりもタイトルにネットミーム使うのだけはやめた方がいいとは思う
その作品が受け入れられてヒットすればするほど死語になる
12: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:07:24
>>10
それは無職転生のことを……
まあそもそもヒットするのなんて一握りだし初動考えたらなしではないんじゃねえかね
21: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:16:35
>>12
転スラもかな
13: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:07:43
長文タイトルでも気にならんがせめて2行にしてほしいわ
15: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:09:41
>>13
長すぎるとそもそもタイトル読む気すら無くすからな
タイトルと呼べる範囲内で長文で内容説明する必要はある
16: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:09:59
なんかなろうだと長ければ長いほどUIの関係で画面占有幅がでかくなるからタップしやすいみたいな話出てなかったっけ?
17: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:12:12
4~5文字のでも普通に面白いから別にタイトル長けりゃ面白さに繋がるとは限らん
とは言え目に入れて貰う為の苦肉の策なんだろうよ
19: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:15:08
>>17
問題は4〜5文字じゃどんな作品かわからないから見てもらえすらしないという事だな
18: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:14:08
ぶっちゃけ書籍化までいったら削ればいいだけだから長くしないメリットって少ないんだよな
22: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:17:23
>>18
ふふふ……
書籍化したら編集の指示でタイトルが長くなったりもしたりするの……
24: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:20:18
>>22
本屋の実本販売よりネット通販や電子書籍が主流の時代だからなぁ
どちらにしよワンクリックのハードルは高い
32: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:40:08
>>22
WEBのときは短文でバシッとしたタイトルだった作品が書籍化したときには「~~な俺が~~したら~~だった件」みたいな柳の下の何匹目みたいなタイトルに変えられた例もあるな
WEBも書籍化に合わせて改題したけど書籍打ち切り後に元のタイトルに戻った
23: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:19:06
似たようなものがアホほどあるんだからチラッと見ただけで興味もってもらえるよう努力するのは正しいからね
25: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:20:43
スーパーとかの大特価!とかの売り文句山程貼ってるやつと同じ原理
26: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:22:12
漢字一文字の店名で料理サンプルもメニューも出さずになんの店かわからないラーメン屋出してるようなもんだからラーメンハゲにバカにされると思う
27: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:22:54
あと単純に短文だとタイトルが被りやすくて差別化が難しい
なんせ100万超の作品数だから
28: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:24:06
趣深く印象に残る短文タイトルでも読んでみたらぜんぜんノットフォーミーなタイトルなことザラなんで
じゃあ内容一発で分かるタイトルの方がぜんぜんいいな!ってなったよ
29: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:24:21
無職転生とか転スラみたいな後から短縮した名前呼ばれるようになればなんの問題もないしな
83: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 17:16:27
>>29
こういうそれなりに短くてわかりやすい名前は早い者勝ちだからってのもタイトルが長文化していく理由の一つな気がするな
30: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:25:56
四文字ブームが長続きしなかったのが答え
31: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:27:35
>>30
表紙イラストがしっかり見える店舗販売前提のタイトルよね
34: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 14:53:35
長いのはいいけど長々と書いてる内容本編でロクに使われない詐欺はどうかと思った
35: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 15:09:04
>>34
逆にタイトルで書いてあることを1話で全部終わらせちゃってその後どうすんの?というのもある
36: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 15:10:40
○○○○の○○○転生~○○○○○だったので○○○○したら○○○○するけど○○○して○○○されたのでまた○○○○したら○○○○されたので今度は○○○○しようとしたら○○○○に停められて未遂に終わったけど復讐として○○○○したいので○○○○を集めて○○○○○を果たした後に○○○○○で○○○○の○○○○をしながら○○○○○をしたいと思います~(○○○○の○○○○○○○~○○○○○と○○○○の○○○○○○○○)
37: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 15:21:12
長文タイトルはwebでは有効でも有料小説との相性はクソ悪いぞ
逆に有料漫画との相性はいいから、短いタイトルが長文化するパターンの書籍化は、小説の方は形だけでコミカライズで売ってく戦略だったりする
40: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 15:35:43
ほかに近年の長文タイトルで気になるのはやたらと具体的なところなのよねえ
正直もう少し抽象的なものでもいいんじゃないと思ってしまう
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」とか「ダンジョンに出会いを求めるのはまほかに近年の長文タイトルで気になるのはやたらと具体的なところなのよねえ
正直もう少し抽象的なものでもいいんじゃないと思ってしまう
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」とか「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」のような形でもう少し抽象的な感じが個人的に好みなのよねえ
43: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 15:42:32
>>40
誤植の仕方がワイルドすぎて話が頭に入ってこない
45: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 15:48:10
>>43
40や
ワイも正直なにをどうしたらこんなワイルド誤植をしてしまったのかわからん
41: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 15:38:17
ダンまちは書籍化するにあたり、ファミリア・ミィスってタイトルに変更しようとしたら編集から止められたんだっけ
54: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 16:25:12
第三者としての視点で見たら、なろうの仕組みとかを考えれば長文タイトルはしゃあないし最適手段だと思う

俺の個人的な好みの視点で見たらクソだが
56: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 16:32:24
その時代と客層に合わせてそうなってるから退化ではないな
長文である事は確かに効率的だし
57: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 16:34:49
サスペンスとかも目茶苦茶長文だしなろうに限ったことはなさそう
絵なしでタイトルしか見えない状況だとどうしても見てもらうためには長文になるってだけかと
仮に短いタイトルが多い作品ジャンルでも同じようにタイトルだけずらっと並べられるような
ネット小説と同じ状況に置かれたら同じような長文タイトルだ台頭するんじゃないかな
58: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 16:37:25
なろうじゃなくて一般小説でも昔より長文化してきてると思う
59: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 16:38:20
なんつってもあらすじ読まなくてもいいの楽だからな
62: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 16:47:02
誰もロビンソンが広告的な意味で長文タイトルなんて言ってないのに長文で反応してきやがって
72: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 17:00:55
なろう系は物語として面白いというよりストレス発散の形で人気があるからあらすじ興味ない層が多くて好きな要素があるかをパッと見てわかる長文が好まれてるんだろうな
76: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 17:07:14
>>72
だから面白い小説を読みたい人には没入感が微塵もないタイトルを嫌うっていうのはすげえわかる
鼻につく自慢みたいなタイトルで真面目なシリアスやられてもギャグにしか見えないからな
73: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 17:02:02
短い文で作品を表す文学的要素が、大前提となる作品を見つけてもらうという実利に完全敗北してしまってる
まぁ、だからこそ短文タイトルで有名になったweb小説がより輝くのだけれど
80: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 17:15:15
長文タイトルの弊害としては同僚や友人みたいな周囲の人間に勧めづらいという点
作品名を言ったらそんなの読んでるのと引かれる可能性がある
84: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 17:16:42
俺も長文タイトル苦手民
よっぽど評価固まってないと読まない
93: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 17:26:22
でもさ

長文タイトルにした上で見てもらえなかったパターンは
なんの擁護もできないし、一番惨めなまであるよね
101: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 17:32:54
スコッパーやってる人間からすると長文タイトルを書く人間は読む側を見てる率が高いんだよね
と言うか短文であればあるほど読者を見てない率が高まる
短文だけど読者を気にした作品づくりをしている人は珍しい
110: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 17:45:08
読み手がタイトル短くしろって言っても
結局このオチになると思われ
たとえば無職転生って黎明期でもう実績ありきだからシンプルなタイトルの成功例で言われるけど
今同じようにやった作品がそれで注目されるのか?って話
既存の文芸作品でも日の目を見なかったが表紙美少女にした途端爆売れしたって記憶がある
118: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 17:51:35
逆に長文タイトルが没個性になってるきがする
140: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 18:08:39
短編だとそこまでタイトルに固執しなくていいんだね
ハイファンだと普通の長さと長文両方あるか
146: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 18:15:50
>>140
わい短文派だけど、その画像見て長文の範囲が人によって違うのが争いの原因じゃね?ってのに気づいた

一般的に見たら2位のも長文だけど、3位みたいな極端のがあるせいでたぶんみんな2位のを長文として見てないだろ
かくいうわいも3行以上のタイトルになってはじめて長文タイトル認定してたわけだが
議論するならまずそのへんの認識を統一したほうがいいんでないか??
157: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 18:29:09
>>146
2位長文扱いは無くないか?と思ったけど世間の売れ筋の本の長さ知らんな
画像は紀伊國屋書店の売れ筋 ◯◯しなさい系は長くなるのかな
160: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 18:34:02
>>157
参考書に類する書籍はそもそも短文が絶滅危惧種や
142: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 18:11:37
まともな企業がバックについてるラノベ初の作品は表紙や企業の看板、発行して並べられる本屋の売り方なんかでタイトルにだけ一点集中した戦略を取らなくてもいいからね
144: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 18:13:46
娯楽小説の表紙を可愛いアニメ調イラストにして挿絵を多用して読みやすく仕上げるのも
ネット小説のタイトルを簡易あらすじ風にしたりテンプレ的な導入から開始するのも
どっちも読者を引き込むためってだけよな

昔は「ライトノベルなんてアニメ表紙で受け狙っただけのしょうもない本」みたいなこと散々言われてたんだし
74: 名無しのあにまんch 2025/06/15(日) 17:02:26
まあどんなにいい小説も読まれなきゃ意味が無いからな

元スレ : なろうの長文タイトルは批判されるけどさ

ラノベ記事の種類 > 考察なろう作品なろう小説小説

「ラノベ」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 08:31:33 ID:MyNjQ3ODg
小さく纏める文才が無いだけやろ
0
2. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 08:39:16 ID:AyMTIyODY
>>1
でも小さく纏めても異空のレクスオールが書籍化の際に最弱ランク認定された俺、実は史上最強の神の生まれ変わりでした~お姉ちゃん属性な美少女との異世界勝ち組冒険ライフ~に改題される事もあるし…
0
5. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 08:46:10 ID:g4MDEwNjQ
>>1
小さく纏めたところでなろうのシステム上空気になるだけだよ
適材適所ができないことを才能とは言わん
0
38. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 09:32:31 ID:kyOTMyMTQ
>>5
なろうのシステム上は正しいし、そこで人気出たものを商品にする時はなろうと同じものであることをアピールするために同じタイトルにするしかない

なのでどうしようもない
0
20. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 09:02:59 ID:E1MDI1NTA
>>1
それもう古いんだわ
0
62. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 10:32:26 ID:Y1ODQ4OTQ
>>1
漫画や小説と違って表紙絵でだいたいどんな雰囲気の作品か伝えられ無いから難しいのは分かるけどね
0
3. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 08:40:34 ID:c0ODYzODA
無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜
これを普通と思うのが普通じゃない
0
28. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 09:21:59 ID:cxMjQxNTA
>>3
正直色々な検索に引っかかってくるから嫌いなんだよね
0
48. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 09:59:11 ID:EyNDQ0OTI
>>3
普通は場所によって違うってだけだろう
一般小説だと浮くかもしれないけどなろうやラノベではごく普通のタイトル
0
78. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 11:28:55 ID:MxNTU0NDY
>>48
だから、「これを普通と思うラノベ界隈は異常」という意味では?
0
110. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 13:16:51 ID:EyNDQ0OTI
>>78
どこがどう異常なんだ?
0
79. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 11:35:26 ID:cyMzY2MDI
>>3
今更気付いたけど、なろう初期作品のこれで既に「短文~説明~」のタイトルを使ってるんだな
0
98. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 12:23:10 ID:g2MDY2OTA
>>79
まあそもそも初期作品でもないので
無職が出たときってもうなろうの流行りの形は出来上がってた頃だし
0
4. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 08:43:16 ID:EzNjMzNDA
生存戦略なのはわかるけど、もうちょい詩的にあるいは抽象的にできんかったもんかなぁとやっぱり思う
0
51. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 10:02:15 ID:M4Nzc4MDg
>>4
(そっちの言葉を借りるなら)生存戦略でやってるからか、長文タイトルへの即物的な印象が強くなってきた気がする
0
73. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 11:14:40 ID:IxNTM3MDY
>>4
たぶん気になってる作者は
「あにまん民が転生したけど周りみんな美少女だらけかと思ってたら全員男で絶望する間もなく毎日男の娘どもに襲撃されて何とか生き延びてたら世界最強になりました」

とかじゃなく

「あにまん転生 ~転生先の美少女がみんな男の娘だったので絶望したがなんとか生き残ってやります」

みたいに最初に短く本当のタイトルみたいなので折り合い付けてるんじゃないか
0
115. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 13:28:40 ID:EyMzQxNjY
>>73
まさにこれ
長いタイトルでもやりようはある
0
132. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 15:04:59 ID:M3MDc3ODg
>>73
例えが分かりやすすぎて草
これもう編集者だろ
0
6. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 08:47:04 ID:k0OTUwMzY
良くは思ってないけどしょうがないのは理解する
もうちょっとセンスが欲しいとは思うけど
0
106. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 12:52:08 ID:EzMTE5Mjg
>>6
センスを補う創意工夫()なんだから仕方ないだろ
ならまずセンスを磨け?それはそう
0
7. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 08:47:27 ID:U4MDkwOTg
無職ってヒットしたの?
ピークで17,033部程度しか売れてないみたいだけど
0
10. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 08:49:48 ID:MzMjQ3NzI
>>7
一般書籍は1万越えたら大ヒットで10万越えたらベストセラーだよ
0
60. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 10:15:16 ID:EyNDQ0OTI
>>7
累計発行部数は1700万部なんですが……
0
83. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 11:48:46 ID:k5MTg0Mzg
>>60
小説だけの話をしてるのでは?
17000でもヒットレベルだけど
0
89. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 12:08:55 ID:I4NjM4MTg
>>83
転スラのように漫画でバズったわけじゃないので小説の率多めだと思う
というか作品がヒットしたかについてなので媒体は関係ない気がするが
0
102. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 12:43:35 ID:c3NjYwNDY
>>89
媒体関係ないというのは同意だが、シリーズ累計の大部分は漫画だろう
0
112. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 13:22:44 ID:EyNDQ0OTI
>>83
小説と漫画の合算で1700万なんだぞ?
小説だけが17,000なわけねえだろ
どういう計算してんだお前は……
0
121. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 14:27:24 ID:c3NjYwNDY
>>112
何でこの会話の流れで俺が計算して17000って数字出したと思ってるんだよ…
0
97. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 12:20:21 ID:k0NTIwMzI
>>7
良くも悪くもアニメ化までいった作品をヒットしてない扱いは無理があると思います
0
137. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 15:15:46 ID:I0NzkxMzA
>>97
今の時代だとヒットしてなくてもアニメ化する時代だからな・・・無職転生はヒットしてるとは思うけど
0
8. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 08:48:13 ID:Q1MzQ5NjI
いっその事著作権切れた過去の名作を
長文タイトルにして出してくれ
0
74. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 11:20:23 ID:IxNTM3MDY
>>8
好きになった人が敵対貴族の出だったけど二人で駆け落ちしようとしたらその前に結婚させられそうになったので毒薬で仮死状態になって誤魔化そうとしたら彼氏が本気にして死んじゃったので私も死にます!そんで反省した両家族が私たちの死後に和解したけど本当遅すぎてやんなっちゃう!

海に浮いてた人間を助けたらイケメンだったので恋をして
近づくために美声と引き換えに魔女の薬で人間になったと思ったらポッと出の女に先こされたので人生嫌になって泡になります!
0
91. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 12:12:05 ID:I4NjM4MTg
>>8
ロビンソン・クルーソーを
「ヨークの船乗りロビンソン・クルーソーの生涯と奇妙で驚くべき冒険:彼はアメリカの海岸、大河オロノコ川の河口近くにある無人島で、たった一人で28年間生き延びた;難破によって岸に打ち上げられ、乗組員は彼を除いて全員命を落とした。そして、最終的には海賊によって驚くべき方法で救出された。」
にしたいってこと?
0
9. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 08:49:22 ID:AyMTIyODY
長いと読む気が無くなるのも分かるけどスレでも言われてる通り長ければ長いほどUIの関係で画面占有幅がでかくなるからタップしやすいとかのWeb小説サイトのシステムのせいで読まれるために長くなってるのもあるから一概にダメとは言えん
0
11. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 08:49:53 ID:ExNTgxOTA
慣れたけどあんま好きじゃないな
0
12. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 08:53:33 ID:I2Mzk0NTQ
偏見なのは分かってるけどこういうのはつまらないって決めつけて見ない
0
22. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 09:07:06 ID:M3NjQ3ODY
>>12
タイトルが長いだけでこれは見なくていいやつだって分かるのはありがたい
0
93. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 12:13:18 ID:I4NjM4MTg
>>22
タグである程度は判断できるけど、こっちの方が分かりやすいからな
0
45. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 09:41:00 ID:YzODAwMTI
>>12
話題になったりコミカライズ&アニメ化して、面白そうだと分かってから読み始めても十分楽しめるからね
0
96. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 12:19:17 ID:k0NTIwMzI
>>12
長文タイトルとあらすじの文章で大体の内容が分かるのはありがたい
たまに詐欺してくる奴もいるがそういうのは自然と話題作になるしな
0
13. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 08:56:09 ID:g0MDI5NzI
なろうではないが
こちら葛飾区亀有公園前派出所も結構長いよな
0
24. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 09:10:31 ID:M3NjQ3ODY
>>13
タイトルは長いが大抵は「こち亀」で通じるからな
なんかもうちょっとタイトル長かった田中だか小林だかはよく分からん
0
49. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 10:00:09 ID:U1MTc5MzI
>>13
なんやこれ!?タイトル長っ!って読者にツッコませるまで狙ってる気はする
実際中身はタイトルのインパクトに負けないギャグ漫画だし
0
14. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 08:58:44 ID:AwNjA5MDA
タイトル読めば中身がほぼ分かるから読まなくて良いのは助かる。
0
90. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 12:11:12 ID:UzMDEzMjQ
>>14
先週のあらすじを題名だけで何となく思い出せてたすかる
0
15. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 08:58:55 ID:gwNzk3OTQ
むしろいい感じに短くまとまったタイトルでも中身は変わらんし、長文タイトルでフィルターにかけるのは良いんでない?
0
16. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 08:58:58 ID:k0NzUwNTI
なろうシステムに順応したと言えば聞こえは良いが
宣伝特化で中身スカスカなことが大半だから篩としては機能してる
0
17. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 08:59:55 ID:Y5ODIwOTg
書籍化するときに改題しようとしても、出版社側としてはWEBで読んでたファン層の購入も期待してるから、元作品が分かるようにちょこっと加える程度で丸々改題は許してもらえないことが多いらしいな
0
108. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 13:09:19 ID:QxOTEyOTg
>>17
ダンまちもそうだったな
コンテスト応募時はファミリアミースで応募してたけど大賞獲って書籍化するとなったときに編集判断でweb投稿時のタイトルにしたそうな
0
18. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 09:02:03 ID:I2MjYwMTA
タイトルに「俺」が出て来た時点でげんなりする
0
19. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 09:02:41 ID:Q5MDQyNDQ
ドラマ見てるとタイトルで見てもらおうとする作品増えてるから
再生数の時代ってそういうもんなのかなって
0
21. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 09:03:51 ID:M4MjcwNzg
仕組みを味方につけるためって主張は正しいとしてだ
じゃあその仕組みを味方につけてない作品と互角の結果じゃ自ら粗悪品だと宣伝してるようなモンなわけで
0
23. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 09:09:46 ID:I2MjYwMTA
>>21
それは互角の結果になってる場合でしょ
0
26. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 09:19:01 ID:k5MTg0Mzg
>>21
謎理論過ぎる
人目につく方が追いつかれたら粗悪と言うなら、メジャー誌で連載してる作品がマイナー誌の作品に追いつかれたらメジャー誌の作品は粗悪だと宣伝してると思ってるのか?
0
63. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 10:33:10 ID:cyMDkyOTg
>>21
✕単文タイトルと互角の長文タイトルは情けない
◯長文タイトルと互角の単文タイトルが凄い

似ているようで違う
0
104. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 12:45:59 ID:UxODA3NzI
>>63
そうだな違うな
◯単文タイトルと互角の長文タイトルは情けない
◯長文タイトルと互角の単文タイトルが凄い
0
111. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 13:21:36 ID:EyNDQ0OTI
>>104
情けなくはないな
単なる根拠なしの決めつけだそれは
0
120. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 14:25:06 ID:QyMDg3NDY
>>111
ピキるなピキるな
中身を捨ててダサい長文タイトルで戦うと決めたなら開き直れ
0
25. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 09:15:45 ID:I3NDQzNTA
なろう系で一括りにするのはどうなのかね
0
31. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 09:24:27 ID:I2MjYwMTA
>>25
そもそも、商業も後追いして長文タイトル多くなってるからね
0
75. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 11:22:46 ID:IxNTM3MDY
>>31
野球部の女子マネージャーがエロ本読んで~みたいなのから始まってるのかな?
0
27. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 09:19:26 ID:EzNDU5Mg=
「パーティーを追放された俺が~」みたいなタイトルにしたところで
そんなタイトルと中身の作品がたくさんありすぎて
どれがどれだかわからなくなる
0
40. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 09:35:31 ID:kyOTMyMTQ
>>27
こっちの方が問題よね
書き手が流行り物に乗っかった結果、あらすじが似たようなものになり、タイトルをあらすじにするなろうの文化上、似たようなタイトルばかり量産される
0
41. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 09:36:29 ID:g1ODE0MzY
>>27
商業だと長文で文字潰れて表紙も背表紙も読めなくなってるから特徴を示すワードに色付けたりフォント変えたりして工夫してるけど、その「特徴を示すワード」がありふれ過ぎてて全然特徴になってないから結果として何の意味もないんだよな
0
92. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 12:13:01 ID:UzMDEzMjQ
>>27
第〇王子多すぎ問題
0
139. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 15:17:39 ID:I0NzkxMzA
>>92
多いけど実は検索するとほとんど一作品しかヒットしなかったりもする
0
29. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 09:23:07 ID:IxMjQxNg=
なろうの表示システムの問題なんだっけか
タイトルとわかりやすいあらすじ一行を同時に表示できるシステムになれば説明タイトルも減るのだろうか?
0
34. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 09:26:02 ID:I2MjYwMTA
>>29
あらすじ一行だけじゃどうにもならんでしょ
0
43. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 09:40:02 ID:IxMjQxNg=
>>34
その一行をタイトルでやってるのが現状なんじゃないの?
0
30. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 09:23:29 ID:QwMDM0MzQ
センスが無いから文章に頼ってんなって思う
例えばジャンプなんてそんなのまず無い(長くてぼく勉くらい)
キャッチーな一言を作るセンスがあってこそプロ
0
44. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 09:40:53 ID:I2MjYwMTA
>>30
ジャンプに100万作品載ってるならそうだな
0
64. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 10:37:09 ID:cyMDkyOTg
>>30
絵が見える漫画とタイトルしか見れない小説が同列?
0
32. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 09:25:27 ID:A3OTkzNA=
吐き気を催す邪悪

見るだけで頭悪くなりそうや
0
33. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 09:25:42 ID:cxOTIwNjQ
やたら長いタイトルの場合
タイトルの時点で文章力の低さが出ていてこれ面白くなさそうだな……
ってスルーする判断材料になる
0
86. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 11:57:22 ID:g0MzAzMg=
>>33
長ければ長いほど文章力やセンスが分かるからクリックしなくて済むの有難いよね
0
146. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 16:54:03 ID:UzMDEzMjQ
>>86
こういうまとめブログのコメントでも長文ほど文章ひどいよね
0
118. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 14:20:13 ID:AwMjg0MTQ
>>33
逆に「読みやすい」と思えた長文タイトルだと当たり率高い
一周回って「タイトルで判断」してる
0
127. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 14:53:28 ID:A5MDAyNzg
>>33
長くてもセンス良いのはあるからね
0
35. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 09:30:15 ID:M4Nzc4MDg
ちょっと前にも似たようなまとめがあったなぁ……
個人的な意見としては、あくまでなろう内(というか小説サイト)のみで有効であり、商品化するならイラストの重要性には遠く及ばないだろうと思う。ラノベ界隈を飛び出して爆発的に普及するようなものでもないだろう。長文タイトルだけが売り上げに貢献するような単純な話でもなさそうだし
0
47. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 09:44:40 ID:I2MjYwMTA
>>35
書籍に関しては今じゃWeb発であることが重要なので
書籍オンリーがWeb発っぽいタイトルにしてるぐらい
0
55. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 10:07:05 ID:M4Nzc4MDg
>>47
「今じゃWeb発であることが重要」なんて初めて聞いたなぁ……ちょっと興味が出てきた。何かソースある?
0
65. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 10:43:57 ID:cyMDkyOTg
>>55
最初から商業出版だと編集部が売れると見込んだだけ
Web発だと書籍化するほどの人気があって編集部も売れると見込んでいる状態

想像だけで語っているけど最初から商業出版でも面白くない作品はあるのでWebで認められた実績があるのは大きいはず
0
125. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 14:41:32 ID:YxODgwNTQ
>>65
感想受付せずにまだ序盤も序盤なのに書籍化決まりました!なんて作品はその箔付けるためって奴だな
0
67. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 10:54:52 ID:I4MTk2ODg
>>35
どうしてなろう系のタイトルってあんなに長いんだ?(6月6日)
ttps://animanch.com/archives/21065378.html
ラノベや漫画の長文タイトル、好きかい?(2月22日)
ttps://animanch.com/archives/21052090.html
0
36. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 09:30:54 ID:g1ODE0MzY
まあなろうのシステムというかレイアウトから生まれた文化なのはわかる、そこまでは理解も納得もできる

でも商業の場に出たらちゃんとしたタイトルにするか、ギミックとかのないクソ長サブタイトルは除外してくれマジで
あと商業でもなろうの場でも、タイトルと内容が違ったりタイトルにそのワード入れるために最初だけ少し触れて以降放置とかもやめろ
0
37. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 09:31:57 ID:M1NzgzNg=
あれだけ作品が溢れてると全部の作品に「ちょっと読んでみて読むか決めよう」みたいな事やってられないし
タイトルである程度分かる事は必要じゃない?
0
46. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 09:41:17 ID:g1ODE0MzY
>>37
その「ある程度分かる」という情報の出し方が下手くそだからいわれとるわけで
0
50. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 10:01:15 ID:EyNDQ0OTI
>>46
下手くそだの言ってるやつはどうせどんなタイトルでも読まないんだよ
だから相手にする意味がない
0
84. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 11:51:33 ID:k5MTg0Mzg
>>46
短文のタイトルである程度内容分かるようにするなんて不可能だろ
上手い情報の出し方ってどんなの?
0
143. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 15:54:42 ID:g1ODE0MzY
>>84
具体例としてなろう作品でタイトルですごく上手いと思ったのが「俺は何度でもお前を追放する」って作品
適度に短く、掴みとなるジャンルもわかりやすく、それでいて特別な単語がなくても「特定個人を何度も追放するってどういう状況なん?」と言葉の組み合わせの違和感で注意を引いてつい読んでしまいたくなるタイトルになってる
0
148. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 17:04:55 ID:UzMDEzMjQ
>>84
ガチアクタ ガチ(本当に)芥(ごみ、くず)
強くてニューサーガ よくある転生ものだけど短くて良い
水属性の魔法使い 地味すぎるけど短さが良い
気絶勇者と暗殺姫 短いけど興味を惹かれる。気絶って?
鬼人幻燈抄、瑠璃の宝石、陰陽廻天、桃源暗鬼、日本語って素晴らしいね
0
123. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 14:29:10 ID:AwMjg0MTQ
>>37
どこかで「成分表示」って言われてて成程と思った
確かに読むときはタイトルの構成要素で判断してる
0
39. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 09:33:26 ID:A5Mjk3NjI
除外検索しやすくなるからやりたいやつは是非やってくれって感じ
0
42. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 09:39:56 ID:I2MjYwMTA
別になろうとかのWeb小説に限った話じゃないんだよな
Webコミックでもあらすじが表示されないタイプだと、内容知らないヤツは地雷踏みたくなくて躊躇する
あらすじも大したこと書かれてないの多いし
0
52. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 10:03:02 ID:EyNDQ0OTI
どうにか理屈こねて叩こうとしてるけど結局難癖の域を出ないわ
これが一番理にかなってるって作者も読者も理解してるからこういうタイトルになってるわけで、文句言ってるのはどんなタイトルでも読まない
0
53. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 10:05:09 ID:AxODE1NTA
割と鬱陶しいので、説明長文テンプレタイトルは読む気が失せる
0
54. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 10:05:13 ID:A4NDk4Nzg
生存戦略として長文になるのはまあいいとして長文の内容がちょっと低俗すぎる
0
126. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 14:49:54 ID:YxODgwNTQ
>>54
まあこの長文、AVタイトルのテンプレからの派生が含まれてるからな
それもあえて低俗にして笑い取りに来てる奴
0
56. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 10:07:24 ID:E4OTA4OTQ
生存戦略に必要なんだろうけど俺は避けちゃうな
普通のタイトル+副題な奴もっと増えてくれー
0
57. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 10:08:33 ID:UxMzUzNzY
まあ、岡村靖幸の曲のタイトル
「あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう」
も青春ソングの名曲と言われているし………
0
58. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 10:10:25 ID:g1ODE5MjI
最近は長文タイトルの数多く短文タイトルが少ない傾向だけど
長文タイトルが普通のヒット率高くて短文タイトルは大ヒット率が高い気がする
ある程度稼ぐなら長文だけどワンチャン記憶に残る程の大ヒット狙うなら短文って感じがする
0
76. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 11:26:10 ID:IxNTM3MDY
>>58
短文タイトルの作者は自信があったり、物語に愛着ある場合も多いからかも
それでも知られずに消えていくのもまたかなり多いと思う

あと他の人も書いてるけど 短いタイトルでも書籍化の時に出版社に長いの付けられるの多いからね
0
59. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 10:15:04 ID:MwNDY4MDI
タイトルで説明してるのが助長すぎて嫌い
0
61. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 10:32:00 ID:E2OTExMDI
「短くて惹きつけるスタイルのタイトル」があると思わずクリックしてしまう、逆張り勢のわたしが来ましたよ
ただ、残念ながら短いタイトルのほとんどは外してるように思うな。正確には、大きな需要があるのかも知れないがおれのアンテナ感度ではわからないだけかも知れないけどね。

具体例出すと、「くまクマ熊ベアー」とかのタイトルは絶賛したい。
0
66. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 10:54:17 ID:E2OTExMDI
昔の日本人は、「源氏物語」を「源語」と短縮して呼んだり表記してたりしてたらしいんだよな。
古今和歌集は「古今」、古事記と日本書紀に至っては、ふたつの本が悪魔合体して「記紀」扱いだったw
割と略称が多くて、史料読むとき知らないと面食らうらしい。
ほんとに、我々は彼らの子孫なんだなと思うわ。

1000年後の学生も混乱するんだろうな。
「教授、ここで言及されている『転スラ』ってなんでしょうか」
0
68. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 10:58:27 ID:I4MTk2ODg
AA使ったり
セルフツッコミしたり
表記ゆれが起こりやすい造語使ったり
読みづらい当て字使ったり
しなければ、まあ。
0
69. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 11:01:54 ID:UyMDk5OTY
なろうのシステムの問題なら、コミカライズやアニメではタイトル変えてほしいな
「この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる」
→「慎重勇者〜この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる〜」
みたいに
0
70. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 11:02:36 ID:UyMDk5OTY
>>69
追記
慎重勇者はなろうじゃなくてカクヨム
0
71. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 11:11:13 ID:kwMDY5NDA
ファンタジー系でかっこいい感じの言葉なんて使い尽くされてるし
長い文章であらすじ説明しつつ省略で完全な造語にして検索する時ヒットしやすい
普通に生存戦略の結果だと思うからいいも悪いもない
0
72. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 11:12:34 ID:EwMzAxMjg
この話題のスレ、長文タイトルは売る側の都合で理にかなってるんだって人とそれが売れ筋だとしても俺の好みじゃないという人がいてそれらは相反する主張ではないのにいっつも噛み合わない
0
77. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 11:27:11 ID:QyNDIyNjA
裏表紙のピンチあるあらすじ()すら言い訳にしか聞こえないくらいタイトルで自己ちやほやされても…
0
80. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 11:36:21 ID:czNjY5NTA
正直あんまり好きではない
しかしタイトルである程度内容を示さないと読んでもらえないというのは分かる
読者としても本屋で何となく気に入った表紙の本を買うなんて感覚じゃないもんな
図書館でも収まり切らない程の膨大な作品群が1ジャンルにまとめられている中で面白そうなものを探さなきゃいけない訳だし

とはいえ何かいい感じに短く収まるようなタイトルが流行るようになると嬉しいかな
0
81. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 11:45:38 ID:MwMDMyMDY
たまにアニメで観るくらいでなろうサイトを利用しないからあれがシステム的な生存戦略っていうのはちょっと感心。
それはそれとしてタイトルも本文も全部説明がないと理解出来ないから面白くない、行間も想像出来なければキャラの心情を自分で補完する力もない読み手に流されてわざとレベルの低い文になってるのかな、タイトルで全部説明しようとしてる作品はそれだけで読む気が失せるからせめて書籍化した時は直して欲しいな。
0
82. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 11:48:14 ID:MwNjgzNDY
「どう思う?」って聞かれて「嫌い(個人的感想)」って答えたら「生存戦略ではこれが正しいんだ(売り手の都合(読み手としてはどうでもいい))」って返されるからマジ噛み合わないこの話題
0
101. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 12:41:51 ID:c3NjYwNDY
>>82
(技法として)糞って言ってる人にはそう返されてるけど、単純に嫌いって言ってる人にそう返してる人ほぼいなくね?
0
85. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 11:57:09 ID:AwMTcyOTQ
生存戦略だというなら無職転生とかティアムーンみたいに
短い題+あらすじみたいな副題に分けるべきではと思う
ただダラっと長いだけのタイトルって
小説家になろうを飛び出して書籍化とかすると
テンプレすぎて逆に埋もれる印象が強い
0
87. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 12:06:21 ID:UzMDEzMjQ
題名長すぎてテレビ欄でいま何話なのかわからないの嫌い
0
88. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 12:08:33 ID:UzMDEzMjQ
長い題名だと、先週のあらすじを見なくても思い出せる。
短くて横文字だとどれがなんだっけ、クレバテスとマイノグラどっちがどっちだっけってなる

けど
ダンダダンやガチアクタはすぐ覚えられたからやっぱ凄いんだなってなる
0
94. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 12:14:09 ID:UzMDEzMjQ
キンプリとか、あの花とか、
後から出てきて略称をかぶらせるのやめろ
0
95. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 12:17:07 ID:c2Nzg3OTQ
無職転生とか転スラ辺りのネットミームを元ネタにしたタイトルからの流れで2ch臭さを引き継いでしまってるのがキツい
0
99. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 12:28:44 ID:g2MDY2OTA
>>95
というか俺妹みたいな文書タイトルの商業とか2chのSSなんか真似したのが元だからそこらの臭いがあるのは当たり前だよ
システム的に〜みたいのは後付というか「考えてみるとそういう利点もあるな」ってだけの話だからね
0
100. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 12:38:30 ID:E1NDA5NDI
紛らわしすぎて覚えられない
他と違うユニークな単語がメインにあれば覚えられる確率があがる
普通のありふれた日本語しかないと他と混ざって、ついでに内容も忘れて混ざる
0
103. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 12:45:02 ID:UzMDEzMjQ
>「チ。―地球の運動について―」感想。〜歪で不誠実で不愉快なこの傑作漫画について〜

別記事だけど美しすぎて貼りにきてしまった
短すぎる本題「チ」と仕方なくつけられた副題「「―地球の運動について―」
それについて語ってるファンの語彙力高すぎるブログタイトル「〜歪で不誠実で不愉快なこの傑作漫画について〜」
0
105. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 12:48:55 ID:I5NjUyMzI
長文タイトル量産してるらしき輩がブチブチで笑う
0
107. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 13:05:25 ID:QxOTEyOTg
なろうがない時代のラノベがカバーイラストで興味を持ってもらおうとしてたみたいなもんだよ長文タイトルは
まず読者の目に止まって読んでもらえなければ始まらない
ただ長文タイトルだらけだからこそ短文タイトルで興味を引こうとする人もいると思うよ
0
109. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 13:11:53 ID:cyNTUyMzQ
ダセェなセンスねぇな、って言われるのは承知で選んだ商業戦略じゃないんか
まさか心の底からワタシの長文タイトルはハイセンス!なんて思って付けてる奴なんて居ないだろう
0
133. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 15:08:46 ID:k5NDEzMTA
>>109
絵本か何かを作るヒロインがヒーローからなろうみたいな長文タイトルを提案されて、それを「洗練されたタイトル」として採用する話があったんだけど
作者なりのギャグなのか真面目に言っているのかは描写から一切読み取れなくて混乱したことがある
0
113. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 13:24:41 ID:IyNTg1MTA
作品の完成度とかは置いておいて興味を引くって意味で秀逸だったのは「リアル鬼ごっこ」だと思う
シンプルで短いタイトルは口コミでも強そうだし実際ベストセラーになった
0
114. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 13:24:48 ID:g3MzI4NTA
あらすじで読むかやめるか決めてるからタイトル長いだけじゃ何とも思わん
タイトル短かろうが長かろうがあらすじで面白そうって思わせてくれれば何でも読む

ただ面白くて何回も読み返してる小説の中に長過ぎタイトルは今の所ないなー
0
116. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 14:06:21 ID:I4Mzg1NjI
長文タイトルで「お前は俺の客じゃないよ」と警戒色発してくれてるのに護身せずにわざわざ読みに行って文句垂れる奴はソイツの方が馬鹿だと思う
0
117. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 14:18:01 ID:YxODgwNTQ
歴史的に繰り返してるトレンドみたいなものだからな
とりあえず手の取ってもらえないと誰も読んでくれないのでこうなる
そしてそれが飽和したので飽きられて短いタイトルも増える

って話題をもう何度もやっている繰り返しの一つがココね
0
119. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 14:22:37 ID:QyMDg3NDY
手に取って貰うため、手に取って貰えさえすれば…という理由付けだけはわかる
ただその場合、タイトルが駄文なのに内容が名文なんてことあるか?にブチ当たるんだよな
0
122. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 14:28:23 ID:YxODgwNTQ
>>119
結局のところは流行への追従だから
成功作をそのままコピるだけじゃ意味が無いんだわな
最初の取っ掛かりとして機能しなくなったら戻る
そして機能するなら続く、自然現象みたいなものよ
0
124. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 14:40:01 ID:YxNjM4NTQ
ダサ長タイトルの作者がランキング入り後に普通タイトル出すようになった所ほとんど見たこと無いんだよなぁ
なろうで成功するための戦略らしいけど、自分そのものをブランド化するサイクルの1歩である固定ファン確保ができないまま質の低いランキング汚染物質になってるだけじゃね
0
128. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 14:53:32 ID:Q1NTk2NDg
ジャンプ作品だとまず読んでもらえる確率高いからそういうことしなくていいんだよな
商業的な努力だからなくならんよこの傾向
0
145. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 16:49:03 ID:UzMDEzMjQ
>>128
ジャンプ作品は編集と一緒に考えたり上司から会議を通ったりしてめちゃくちゃ大勢で洗練させてる題名だぞ
0
129. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 14:57:42 ID:Y4NzM3OTA
超天才僕『まず文章力を磨き、その後で洗練された長文タイトルを用意すれば良いのでは?』
0
130. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 15:04:02 ID:YxODgwNTQ
>>129
じゃあまず文章力を磨く為に作品書かないとな
独り善がりにならないために、批評してもらう必要もあるな
じゃあ投稿サイトにアップしよう、タイトルは・・・
くそみそな評価でも良いからとりあえず読んで貰う必要があるから
クソ長いタイトルにしてみるか!
0
134. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 15:10:18 ID:czOTM1NDQ
>>130
読んで貰えたからこれでええわ!よし次もクソ長タイトルで行くで〜(文章力&研鑽ポイー)
0
136. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 15:13:11 ID:YxODgwNTQ
>>134
そして歴史は繰り返す・・・
0
131. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 15:04:05 ID:k5NDEzMTA
スレ140の短文タイトルで1位取ってる作者は一見凄く見えるけど
これに味を占めたのかこの後続編や関連話で短編乱発して無駄にランキング圧迫したから苦手
長編でやれ
0
135. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 15:12:54 ID:E5MTUyMzg
シンプルに他人事。この文化圏には近づかんとこってなった。
その広大な藪をかき分けていけばいつかまだ見ぬ名作にぶち当たることはさすがに分かってる。
だけどこれまで他の分野で培った判断基準が全く機能しない中で、その手間の膨大さに耐えられそうにない。
0
138. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 15:16:49 ID:YxODgwNTQ
>>135
ハーメルンの自動推薦は良いぞ
お気に入りや評価をしっかり付けてたらだが
打率が1分から1割位には上がる
0
144. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 16:46:58 ID:IxNTM3MDY
>>138
”ちょっと”だけ違うジャンル読みたい時に困るので有効活用できねぇ・・・
0
147. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 17:02:21 ID:YxODgwNTQ
>>144
発掘作業がんばって!
お気に入り500貯めたからかバラつきもそこそこ出てるが
新ジャンル探しの大変さは変わらないからな
0
140. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 15:19:22 ID:I0NzkxMzA
作者だってこんなタイトルヤダと思ってるけど
そうしないとそもそも見てもらえないからヤルしかないんだ
0
141. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 15:28:38 ID:A5MDAyNzg
小説投稿サイトでも、トップページに書影を並べてる所は、長文タイトル少ないね。ただ、そのシステムが成功しているかどうかはよく分からない。
0
142. 名無しのあにまんch 2025年08月14日 15:46:32 ID:M3MDc3ODg
外れ底辺スキル「排便量倍加」がクソ過ぎてパーティを追放された俺が、異世界辺境農家に転生して今日も元気にチートブリブリ ~便秘王子に見初められ植物生育度Lv.999肥料を無限生産し魔王討伐中の元パーティ仲間にも売りつけ大逆転復讐富豪人生スローライフ謳歌します~

↑こういう「どこかで見たようなワードばっかちりばめられてるせいで没個性な上に見る前からつまらなそうとわかる」タイトルばっか並んでるのがダメなんじゃ
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります