異世界だと銅貨=100円、銀貨=1万円、金貨=100万円みたいなのはよくみるけど…

  • 167
1: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 13:06:21
4,000円くらいの買い物する時に銅貨40枚レジに出したり、銀貨出して銅貨60枚のお釣り貰うのクソだるいだろ
0.1銀貨や1/4銀貨も流通させろ
90: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 14:44:13
>>1
そのまで金の計算をやるとして・・・話のメインに持ってきて読んだ時に『面倒くせぇ』って言わない自信ある?
2: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 13:07:35
準金貨10万円相当みたいに準をつけて流通してそう
3: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 13:08:22
なるほど…
つまり銀行等に預けた証明書を金の代わりとして使えばいいのですね?
4: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 13:10:30
私が3つの貨幣で設定するなら銅貨100円、銀貨1000円、金貨1万円でやるな
45: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 19:14:02
>>4
金貨だけ高くすることもできるけど、
やっぱり財宝とかで、部屋いっぱいの金貨とかって出そうとすると、
金貨をあまり高くできないんだよなぁ
なので、大判小判みたく、さらに高額の大金貨とか用意しておくかな
5: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 13:11:39
富豪が超高額の取引に使う白金貨 庶民なら一生見ることすらないだろう
みたいなのちょっと好き
6: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 13:14:04
大銅貨(50円から100円くらい?)がある設定はたまに見る

それか、最初から店の方もキリのいい値段で売れるように調整してそう
百均みたいに
7: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 13:19:42
お釣りが出てくるなんて概念から疑うべきだな
そういうのは大体宿泊なら銀貨何枚とか一食銅貨何枚とかでむしろ硬貨に合わせてる
8: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 13:20:57
ギルドに所属してたらカード決済できるから
9: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 13:21:02
江戸時代だと金貨は1両、1/4両、1/8両の3種類?
142: 名無しのあにまんch 2025/04/01(火) 07:06:57
>>9
一両=四分=十六朱
“半分の半分”を2回やるって分け方
10: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 13:22:27
金属自体の価値が通過の価値を担保しているので重さを揃えて截断した貨幣が使われると思うよ
日本でいう豆銀
11: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 13:23:02
そういや質の悪い貨幣は価値半減みたいなの歴史であったね
30: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 13:44:33
>>11
日本でも(中国から貨幣を輸入して使ってた室町時代など)輸入品なので貨幣の数がたんなくて
曲がってたり欠けてたりカケラだったりするお金にも一応の価値があって
たとえばそういう不完全なお金10枚でマトモなの1枚分相当、とかってやってて
「ビタ一文払ってたまるか」みたいな言い方する時の「ビタ」がこれだからな
曲がってたり欠けてたり破片だったりする不良品の貨幣を「ビタ銭」って言ってたから
62: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 06:34:42
>>30
そもそもビタの漢字表記が鐚だからね
広辞苑にも質の悪い銭の事を指すって書いてあるし
93: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 16:20:10
>>30
割れ銭や鐚銭どころか、個人が勝手に作った私鋳銭すら流通に乗るというね
12: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 13:23:12
おつりが出ないよう調整させることで多めに買わせる戦略だぞ
13: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 13:23:17
金属の価値で貨幣の価値保ってるんなら含有量とか物価で硬貨の値段も変わるからなぁ
14: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 13:23:55
こういう話題あると紙幣や手形ってホンッッッッットに便利なのよな

日本や世界でも近代にならんと成立しないってのもわかるけど
92: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 16:17:46
>>14
実は手形って貨幣よりも歴史が古いと言われてるんだ
貨幣は何とでも交換できるけど、手形は「これを持ってくれば〇〇と交換できますよ」という証明だから
15: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 13:24:14
銀貨10枚の価値のある大銀貨って重さも10倍みたいになるな
まとまってる分バラで渡されるよりはマシか?
16: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 13:24:19
コンビニでレジ横にガムとか飴が置いてあるのは
会計で97ドル50セントとかになった場合に2ドル50セント分のお菓子を店側が勝手に商品に加えて
会計額を100ドルちょうどにする為
17: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 13:24:54
庶民がそんな細かい計算できるとでも?ファンタジーならできるか
19: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 13:28:44
>>17
商人視点でも銀貨数十枚って数えるの面倒だよ
18: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 13:26:51
昔のイギリスが酷かったと聞く
20: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 13:30:58
これの状態で使ってそう
26: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 13:40:46
>>20
ちょっと違うけどコインカウンターとか出てくることはあるよね
21: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 13:31:25
そもそも信用通貨による直接取引が発展してる時点ですげえよな
江戸時代みたいにツケ払いが当たり前で師走に回収して回るのが当たり前って世界は時代劇ですら見かけないの不思議。まあ識字率や学問所が普及してないと無理だろうけども
126: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 18:51:12
>>21
年末にツケを払うって文化を知る機会がまずないからなぁ。
俺は日本の歴史みたいな感じの教育漫画で昔読んだ記憶があるけど、こういうところで言われてそういえば、っていうレベルだし。
132: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 20:11:25
>>129
師走の忙しさの原因ってそれだったのかと今初めて知った
131: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 20:10:17
>>126
江戸物や妖怪ものジャンルを好んで見てるとどこかで入ってくる知識ではある
24: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 13:33:29
大金貨(銀貨、銅貨)とかで使い分けろ
25: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 13:36:34
商取引で釣り銭が出る感覚あるけど海外とかだと釣り銭出せる分無いからその分商品持っていってくれとかその分チップでサービス料でとかサラッと言って来ることあるけどな
27: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 13:41:20
手形によるやり取りもある
まあツケを形にした物だな
28: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 13:41:34
もういいだろ!紙幣出させろ!
29: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 13:43:11
銀貨を2つに割る、または欠けたやつをローカルで半分とみなすとかやりそう
31: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 13:44:35
なろうとかでも武器とかを主人公が買おうとして

「おいおい、金貨払いとかもらい過ぎだぞ……しゃーねーな、そこに置いてある短剣、好きな奴もっていっていいぞ」

みたいな、おつりを貰わない展開あるよね
32: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 13:46:48
価格がインフレ(すげー魔物倒した!金貨3000枚だ!)してない、商売や貨幣についてちゃんとフォーカスあててる作品だともっと細かかったりする。それに銅貨より価値の低い作品があったり、金貨より価値の高い硬貨があったりするのもよく見る。銅貨以下は主人公が貧しい設定(10円単位で値切ったりしなきゃいけないような)場合に見るし。金貨より高いのはもっと見る。そっちにめっちゃ高い価値あって、金貨は一万円とか十万円とか、もうちょっと日常で使いやすそうな価格になってることの方が見かけるかな。
94: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 16:21:35
>>32
昔のTRPGや現実のロマ民族だと、定住してないから高額の金銭は宝石に換金して持ち歩いてるんだったな
33: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 13:47:55
ヘンリー8世の時代のイギリスなんかソブリン金貨1枚が22シリング6ペンスだからな
大規模商取引とか想像しただけで頭痛がしてくるよね
35: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 14:12:00
日本でも、こうだったからね

小判=二分金貨2枚=一分銀貨4枚=二朱金貨8枚=一朱金貨16枚=60匁(銀)=4,000文(銅貨)
一分=1,000文
一朱=250文


注:二朱、一朱という単位には金貨、銀貨両方あり)
36: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 14:22:25
狼と香辛料で貨幣の価値とか相場の話出てたの思い出したわ
39: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 17:27:42
銅貨 = 百円
大銅貨= 千円
銀貨 =一万円
大銀貨=十万円
金貨 =百万円
大金貨=一千万円
白金貨=一億円

庶民の生活では銅貨〜銀貨くらいしか見なくて袋いっぱいの銀貨でワーワー大騒ぎしてるくらいが好きかも、金貨が一万円だとちょっと特別感が薄れる気もするし
41: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 17:38:37
>>39
流石に桁がでかすぎるだろ
42: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 17:57:42
ファンタジー世界だと
貨幣の隙間を埋める形で魔石とかが登場することもあるな
架空素材だと価値設定が自由だから便利かもしれない
極小サイズの赤魔石は銅貨5枚相当とか
44: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 18:44:03
>>42
大量の硬貨を持ち運ぶのが大変だから宝石に替えて貰うとかもあるな
どの作品だったか覚えてないけど…
46: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 19:23:43
>>44
スーファミ時代のロマサガ1だと金貨を9999枚しか持てないから1万枚相当のジュエルに換金するのがあったな
ダンジョンでオーバーすると持ちきれなくなって無駄になるからストレスでしかない仕様だったが
47: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 19:29:41
細かい金額自体がないならおまけとかで補填して価値を合わせるのがスタンダードなんだっけ?
51: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 21:39:44
そもそもファンタジーなら紙以外の素材でできている紙幣をだしても問題ないよな!!
(オリハルコンとかの貴重な金属を特殊な魔法とかマジックアイテムで加工して作るとか…)
52: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 21:41:16
>>51
貨幣じゃなく紙幣にするのか
いや異世界感はめちゃくちゃ出るけど
53: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 21:43:15
ハリポタ「金貨1ガリオン=17シックル=493クヌート」

ハリポタ「銀貨1シックル=29クヌート」

……🤔
54: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 21:44:09
>>53
そして1ガリオンは900円だ
上限ひっくいな!!
55: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 21:46:09
実物はあるけど色んな理由で魔法のカードで遣り取りしてるみたいなら諸々解決。ど田舎だとカードが使えなくて不便とかな話も作れるし便利
56: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 21:53:41
賤貨の概念と通貨の概念とってやっていくと金銀銅のランク付けの端数を埋めるために、
「とりあえずセット買いで端数が出ないようにするのが当たり前」の商取引か「端数を埋めるために代替物で払うのが当たり前」の商取引になる
前者がマルシェやバザール等の中央アジアからヨーロッパ辺りの商文化で基本は量り売り
後者が中華を中心としたオリエント圏の商文化で銀の小粒とかを使って基本は売手と買手の同意
量り売りの場合は値切りが基本で双方の合意の上での契約という概念が重要視される
同意の商取引の場合は出してあるものが販売されるもので値切りよりも奥にしまってある商品を出してもらう事が基本で双方の納得の上での信用が重要視される
57: 名無しのあにまんch 2025/03/29(土) 22:39:34
うちじゃ使えないよって断られたりもする
58: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 00:44:52
狼と香辛料では両替商とか貨幣の質の差とかメジャー/マイナーな貨幣の差とか一通りネタにしててすげえなと思った
あれでもエンタメにする為にだいぶ簡略化してるんだろうし、実際はもっと面倒くさかったんだろうなって
63: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 07:06:30
棒銀、骨貨、鉄貨と賤貨、変わり種だと世界樹の実から削り出した皮貨(王族貴族大商人クラスしか使わんからOKっていう短命通貨で数年置きにナンバリングされたのと交換される)ってのもあったな
中華ファンタジーとか和風ファンタジーだと木製の手形で払ってたりしてていいよね
104: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 09:14:27
>>63
引っこ抜いたら異世界で、は歯貨だったな
65: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 08:39:41
一度だけ日給銅貨6000枚で定食で銅貨1500枚、銅貨10000枚で銀貨1枚とイコールな作品を読んだ事がある
冒険者カードで決済できたりしないし金庫借りてるから少なくとも設定上はガチでこの枚数貰って持ち歩いて使ってた
77: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 10:12:17
>>65
米粒くらの小さな銅の粒でも使ってるのかな?
103: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 08:44:26
>>77
多分同じ作品読んだけど転生者の主人公曰く銅貨一枚が一円くらいのイメージらしいから本当にそうかも知れない

流石にそれでは実際の光景がイメージしづらいし本筋じゃないから分かりやすく日本円と同じ金銭感覚をそのまま通貨に割り当てたら変なインパクトが生まれたんじゃないかと思うが
66: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 08:44:23
庶民が利便性から半分や四半分に割った通貨が使われている(広く普及しているが公式のものではない)とかもよく見る設定だ
68: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 08:47:39
傭兵や冒険者は余計な荷物抱えたくないから当座の銭以外全部装備品と装飾品に変えて全財産持ち歩いてるとかも良くある
70: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 09:12:04
異世界おじさんだと温泉宿の代金に2名で銅貨40万枚請求されてたな
72: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 09:42:05
銅貨100円だと商店で取り扱う物品にそれ以下の価値のものはない感じなんかな……
86: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 12:13:16
>>72
普通に複数セットで銅貨1枚(100円)にするで良いと思う

現代に例えるなら100円ショップで洗濯ばさみが複数セットになってるイメージ
74: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 09:50:31
1ドル=150円みたいな話にしちゃうと、1セント=1.5円みたいに下限は近づけないといけないわけでして……
75: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 09:55:53
お釣り代わりに飴ちゃん置いとくとかはあるだろうな
薬草とか調味料とか客に合わせたオマケ置いてたらそっちのが人気になって本業に…
76: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 10:06:11
100年後くらいには現金に対して似たようなことを感じるようになってそう
78: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 11:04:42
銅貨の下に鉄貨があるとか半銅貨があるとか色々あるよね序盤から金貨がホイホイ出てくると早く紙幣普及させなくちゃ・・・って気分になる
庶民でも魔法や魔導具がある世界だとギルド(銀行)でお預かりでカード決済が簡単だけどそういう世界のギルド(冒険者)カードって不思議アイテムだなっていつも思う
79: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 11:07:38
それぞれに大中小があったり、金貨でも発行してる国の信用度で価値が違うってのは見た
83: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 12:09:54
>>79
純粋に金の含有量が多いから国はボロボロだけど価値は高いってのも見た
80: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 11:30:53
真面目にやると魔境なのでファンタジー設定で統一通貨や電子マネー出して誤魔化すのも致し方なし
85: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 12:11:54
>>80
スレイヤーズはその辺は面倒だから、基本的には通貨の名前を出さないで、
あくまで、それ相応の価値があるってことで、金貨や銀貨が何枚って描写しているって言っていたね
100万円の払いに、場所によって実際にはドルやらフランとかで払っているかもしれないって感じだと思う
87: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 12:51:03
>>85
現代の相場や経済だってロクに齧って無い奴がオリジナルの経済作って描写も出来るわけもないんだし無難にそれでいいよね
81: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 11:32:30
面倒だから一回文明を滅ぼして飲み物のキャップを通貨にしようぜ
89: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 14:31:14
>>81
サンセットサルサパリラ工場攻めようぜ
82: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 11:38:35
物語の本筋に関係ない情報は削ぎ落とした方が良いしな
雰囲気作りでさっと言及するけど詳細は無しくらいの塩梅が好き
88: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 12:55:07
魔力こもった砂礫みたいなやつで測り皿にざらっと入れたら不要分は勝手に落ちていくみたいな感じとか
99: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 19:11:10
アニメとかで見る麻袋パンパンに詰まった金貨とかあれ絶対重いよな…
大体ランドセル程度の容量(約9,000㎤)と仮定して比重が19gだから171kgか?異世界の取引というか流通は大変だ
100: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 19:14:44
>>99
ああいうのは実際は麻袋じゃなくて甕とか箱に入れる
というか手持ちサイズでも麻じゃなく皮袋

そしてそう言う不便さから証文が発生するし現金輸送は現代でも重警備
だからそれを掻い潜った三億円事件が有名になった
102: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 05:08:33
月の給料はでっぷりふくらんだ小袋いっぱいの銅貨だとうれしいし御貴族さまに手間賃としてもらった一枚の銀貨で家族が騒然となってくれるとうれしい
貴族が指輪じゃらじゃらつけてるのは下々のやつに下賜するためらしいし銀貨一枚10万くらいか?
となると一枚数十万相当の金貨は商会間でしか使わなそうだな
105: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 09:45:47
正直国ごと通貨の価値が違わない話だったらワンピみたいに1◯◯=1円でいいよ

金銀銅貨の価値言われてもどうせ初期にちょっと困るだけですぐ金貨袋いっぱいとか稼ぐようになってどうでもよくなる話ばっかりだもん
106: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 10:27:07
どれくらいの通貨の種類があれば普段の買い物で不自由しないんだろうな
例えば金銀銅にそれぞれ大小があるとして50円、200円、1000円、5000円、2万円、10万円ぐらいあればいけるか?
107: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 11:19:18
全部まとめて月末払いにするから細かい銭は不要みたいな時代やら界隈やらもあるんだろうか
108: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 11:20:41
>>107
月極どころか年末払いの江戸時代
117: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 11:40:07
>>108
これもあるから全て管理してる書類が全部焼けちゃう火付けは殺◯以上の凶悪犯罪なんだよな。文字通り小判以外全てが灰になる
110: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 11:25:43
ロードス島戦記は銀貨100円、金貨1万円、ライデン大金貨100万円で補助通貨が各種宝石だったな

…銅あんま算出しないのかあの島?
115: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 11:36:43
>>110
ガメル銀貨と1:10交換みたいな話あったし、金貨1000円のライデン大金貨10万じゃねえかな?
小金貨とかいうのも見たような気がするけど気のせいかもしれない。

一方で物々交換やなんか綺麗な石とか貝殻が銀貨に普通にまじって取引されてるクリスタニア大陸よ…
125: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 18:35:45
>>110
大陸の方も、基本はガメル銀貨だけど、国や地域それぞれで使いやすい銅貨も発行しているっていう話なので、
ロードス島もそれぞれの国で銅貨が使われているんじゃないかなぁ
111: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 11:28:31
アレクラスト大陸本土では(ゲーム的な都合で)統一通貨が普及してたけどロードス島では違うのね
114: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 11:33:30
>>111
『誓約の宝冠』でやっとライデン銀貨とかいう高品質一定基準銀貨が登場する、それまでは品質や純度がバラバラでロードスじゃ銀貨はいまいち信用されてなくて金貨が基軸通貨になってて金の流通量おかしくねえか(多すぎねえか?)この島って昔からたまに酒飲み話の雑談のネタになってた
120: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 11:45:13
>>114
まあ大地母神と破壊の女神の戦いの末にできた島だし、住人は魔神狩りをやる戦闘民族ロードス人だし今さら高品位大規模金山の2つや3つあっても驚かない
112: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 11:29:56
ロードスやアレクラスト大陸の通称古代王国たるカストゥール王国は基軸通貨を金貨から魔晶石とかいう電子マネーにアップデートしたすげえ国だぞ、なお中央サーバ兼ジェネレーターの魔力の塔ネットワークが崩壊して破綻した模様

…いや破綻してもチャージ分を精神力タンクにできるだけ魔晶石は優秀と言えるか
116: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 11:39:34
日本では一部の時代では貨幣を切断して使うこともあったようだな
またあんまり高価な金属使うと海外に持ち出されて溶かされる事件とかあったな
133: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 20:15:21
>>116
何かの作品でお釣りに硬化をパキッと割って返す描写あったわ
主人公が非力だから割れなくて店の人か同行者かにしゃーねぇなって感じで割ってもらってた
118: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 11:42:01
何かの作品でその場で硬貨を半分に叩き切ってお釣りとして渡してた気がする
123: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 12:57:00
まぁ現実世界でもお釣りが飴玉とかお菓子とかあるしな
124: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 14:22:41
ぶっちゃけるとヨーロッパサイズの狭い大陸の中で都市部以外でもほぼ同じレートで全く同じ通貨が通用するって時点ですごいからな。農村なんか普通は物々交換だろってなる
128: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 20:04:01
貨幣の概念にめちゃくちゃこだわって行数使ってる作品たまにあるけど全部読み飛ばしてる
だって物語の面白さに寄与してる試しがないから
知らなくて支障感じたことない
130: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 20:08:15
>>128
いやね補足すると硬貨そのものに意思があって噛み付くとかなら面白いしワクワクしながら読むんだけど
読者の物価概念との擦り合せ以上でも以下でもないものはスパッとシンプルでいい
134: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 22:13:59
1日が660日の世界だから
1金貨=22枚銀貨=660枚銅貨
1枚銀貨=30枚銅貨
とか設定したら面倒臭いと言われた私が通りますよ

本来なら国ごとに硬貨単位が違ったり両替商だそうとしたが簡略してこれだから人ごとに拘りはあるよね
135: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 23:30:46
>>134
そら無理ですわ
その暦である事がメインテーマに大きく関わるとかでも無い限り読んでてノイズにしかならないもの

設定するだけで作中特に描写もしないんなら「あ、そういやそう言う面白い設定あったんだなあ、よく考えいるんだなあ」って楽しめるけれどね…
136: 名無しのあにまんch 2025/04/01(火) 05:27:43
硬貨で定期発行出来るのって銅貨か真鍮貨、鉄貨とかそこらへんの安い金属だけで金銀はストックがある程度ないと発行できない
そして継続的に発行できないと規格が揃えられないから近世でもなきゃ発行ごとに質やデザイン、サイズがちょいちょい変わる

これに地金の価値まで入ってくるから金貨と銀貨で比率がいくらみたいな公定価格定めるのはあんまり意味がない
これが成立するのはそれこそ定期発行できる安い金属貨か規格揃えられる近世ぐらい
(それでも明治期ですら地金の関係でやられたけど)
138: 名無しのあにまんch 2025/04/01(火) 05:44:47
>>136
ファンタジーなんかだとドワーフとか光り物好きなドラゴンとかいるから潜在的な産出量や流通量は問題なさそうだから現実より金の価値は低めかもしれない

あと大体の作品は舞台になる大陸の規模も精々日本列島〜ヨーロッパ程度の狭さだからその中で回す分には程々に希少性が担保されているんじゃないかなって適当に自分を納得させている

というかリアルと真面目に比較したらいくらでも粗が見つかるし、それは作品の面白さやテーマでは無いからね
139: 名無しのあにまんch 2025/04/01(火) 06:04:31
>>138
むしろドラゴンとかが集めてる分価値は上がるのでは…?
140: 名無しのあにまんch 2025/04/01(火) 06:11:31
>>139
奪い奪われでバランスとれるんじゃねーの?あと気に入られてくれたりとかそんなん結局作者次第よ

少なくとも現代人がなんとなくでも理解できる範囲で貨幣としての価値を担保するだけの希少性は持たせるでしょ、情報量ミチミチに詰め込んだファンタジー作品ならその限りじゃ無いだろうけど
137: 名無しのあにまんch 2025/04/01(火) 05:40:02
GATEであったなややこしい払い方して釣り銭ちょろまかそうとしてたやつら
まあ教育環境が全然違うからあっさり計算されて何もできなかったんだけどな
155: 名無しのあにまんch 2025/04/01(火) 21:19:12
>>137
GATEは騎士階級がみんな銀貨もって戦場いって大量に死んだから一時的に帝都で流通貨幣量不足が起きちゃう話が興味深かったな
141: 名無しのあにまんch 2025/04/01(火) 07:00:01
cocやってると、1920年から30年代でドルの価値が滅茶苦茶変わってて参考にするのが難しい。
だからルルブにのってる家の値段から何となく価値を想像して、報酬金を決めたりする。
143: 名無しのあにまんch 2025/04/01(火) 07:07:30
そもそも創作で言うなら日本円ですら特に必要じゃないからな
「近所のコンビニで千円札出して108円のパン買って892円のお釣りを貰いました」とかいちいち描写されても困る
144: 名無しのあにまんch 2025/04/01(火) 11:59:32
転移転生系なろうだと異世界に行った都合上そっちの常識に主人公が触れる、知っていくから日常的な異文化(設定)を描写する必要も出てくるけど(当然物語に関わらないしテンプレそのままとかなら読者に任せて描かなくたって問題はない)
現代日本なら作中の常識と主人公の常識は大部分一致してるから余計にね
146: 名無しのあにまんch 2025/04/01(火) 12:06:41
描写の必要は無いが設定があるのと無いのとで話やキャラの動きの自然さが圧倒的に変わるからねえ
147: 名無しのあにまんch 2025/04/01(火) 12:17:22
外は大変だな…うちの魔導帝国は特殊な雷魔法を封じた魔石の電力の受け渡しを通貨にしてるから楽なもんだぜ…
148: 名無しのあにまんch 2025/04/01(火) 13:20:03
>>147
そういやファンタジーでこういう電子?決済システムある話ってほぼ見ないね
たまに万能ギルドカードがキャッシュカードになってるやつ見た程度…マジでなんなんだギルドカード
149: 名無しのあにまんch 2025/04/01(火) 15:00:50
>>148
ギルドが預金的なサービス提供していて、情報の記録や通信をファンタジーな手段で行う、みたいな感じなら十分実現可能じゃないかな

例えば……
①ユーザーA,Bはギルドに預金口座を開設していてギルドはユーザーに対して預入資金と同額の預金残高(資金払戻の権利)を発行する
②A,B間で預金残高を移転することで物理的な資金移動は行わないまま情報のやり取り(帳簿上の権利移転)のみで決済が可能となる
(この様な決済方法は近世の頃には紙の手形を用いて行われていて、現在の銀行による為替の原型である)
151: 名無しのあにまんch 2025/04/01(火) 15:21:01
実際のところドラクエやFFではどうなってるんだろうね
ゴールドやギル表記で終わってるイメージある
152: 名無しのあにまんch 2025/04/01(火) 15:23:11
ドラクエとかはゴールドという一種類の共通コインで成り立ってるんじゃ?
1円玉しか無い世界
153: 名無しのあにまんch 2025/04/01(火) 15:23:34
RPGで通貨の管理とかやってられんので
メガテンでは円が紙切れになってマッカを使うようになる展開あるんだっけ
121: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 11:50:02
ゆるゆるナーロッパに厳格な為替レートなんてないから貨幣の価値なんぞざっくりで良いんだよ
細かなお釣りは物々交換でカバーしてるんだろ(適当)
154: 名無しのあにまんch 2025/04/01(火) 16:09:03
>>153
メガテン1だけど単位が変わって実質的に円がデノミ受けるだけだからRPGだからとかは関係ないな
単に文明が崩壊したことの演出よ
その少し前まで北斗の拳やってたし

元スレ : 銅貨=100円、銀貨=1万円、金貨=100万円の異世界よくあるけど

ラノベ記事の種類 > 考察なろうなろう作品小説

「ラノベ」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:07:52 ID:U5OTk2MTI
銅貨=100円、銀貨=千円、金貨=一万円の方がよく聞く
0
3. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:12:00 ID:k2Mjg1MTY
>>1
鉄貨10円と白金貨10万円も足そう
後者はなくしたら絶望ものだが
0
31. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:53:39 ID:g5ODY3MzI
>>3
白金貨落とすようなら金貨10枚入った財布も落とすだろうからヘーキヘーキ

まぁ江戸時代は一両は現代換算10万~40万円位の価値があったそうだから
ある程度デカい取引するならその位の価値の貨幣は必要になるよな
0
48. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 08:17:34 ID:E3MTQyMDg
>>1
銅貨、銀貨、金貨の三種類しかないからそう区切るのも仕方ない面はあるけど、金貨1枚が一万円基準は安くね?とは思ってしまう。せめて都市平民の平均月収くらいの価値はあって欲しい
0
53. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 08:23:51 ID:g5ODY3MzI
>>48
金貨って言っても色々あるしな
実際の金貨でも2~5万円程度のはあるよ、相場次第だけど
小型の金貨って一枚2グラムとかもっと小さいのも有ったりする
0
60. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 08:54:05 ID:QwOTM2Mjg
>>53
金貨の場合、国の信用低くても硬貨の金の含有量が多いからそこの金貨で良いよって場合もあったな
国としての硬貨じゃなく、あくまで普遍的な価値がある金そのもとしての取引
0
110. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 11:39:49 ID:E3MTQyMDg
>>53
まぁそこは国や時代によって様々だが、個人的には偉い人が貧民に謝礼で金貨一枚渡して「これで○ヶ月は遊んで暮らせるぜ!グヘヘ」みたいなシチュエーションが好きだから一万円価値だとガッカリするなって気分w
0
140. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 18:49:59 ID:Y5MDE3NjQ
>>110
物価が違うから、銅貨1枚あれば1日暮らせる世界と考えたり、
大金貨とか作ったりすればいいんじゃないかな?
0
91. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 10:46:27 ID:UwNTkzNDg
>>48
時代劇の小判だって長い江戸時代で価値変わってるしなぁ・・・
0
96. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 10:53:32 ID:U3NDQzNDQ
>>1
日本は金の大産出国だったから金は銀に比べて割と安価だったけど、大陸側だと銀貨と金貨は数十倍かそれ以上とかの差があったとか。
0
121. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 12:27:26 ID:g4NDE2MzY
>>1
銅貨→庶民以下の連中が使うもの
銀貨→経営者が扱うもの
金貨→貴族や王族くらいしか使わないもの
みたいなイメージだな
0
128. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 13:22:09 ID:g5ODY3MzI
>>121
現実だと
庶民→豪農や町人以外基本的にお金と縁が無い、物々交換最高!
銅貨→町人の生活用通貨、釣銭
銀貨→給与・納税用通貨
金貨→貿易などの大規模取引通貨
こうなるな
0
143. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 19:00:08 ID:Y5MDE3NjQ
>>1
こっちのほうがよく聞くよね
金貨だけ、ほかより高いとかあるけど
0
159. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 01:22:56 ID:gyNjExMzc
>>1
10倍、100倍レートにした方がわかりやすいからね
上でもやってる66倍レートとか、現地の人も解りずらいだろうし
0
2. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:09:21 ID:k2Mjg1MTY
転送魔法をカードに付与して払う時にだけ自分の金を転送出来るようにしよう
クレジットカードという名前でな
0
9. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:22:13 ID:U1MzE1MjQ
>>2
冒険者ギルドの身分証にポイント貯めれて電子マネーみたいに使えるみたいな設定もなろうでたまに見かけるな
0
37. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 08:00:35 ID:AzODgzNDg
>>2
なおパンピー~並の金持ちレベルが触れられるレベルでお手軽な転移・転送手段をそれなりの数で出しちゃうと下手な貨幣の設定より一瞬で世界観が崩壊する模様
  
毒でも爆弾でも超強い魔物でも国が沈む量の海水でもいきなり送り付けられるってことだからな
説明だけで読んでもらえなくなるくらい面倒で大量の設定や、それ前提の軍事経済文化を構築することになる
0
41. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 08:10:07 ID:c1MzAzNTQ
>>37
カードそのものに魔法が刻まれて自分の金しかやり取りできない仕様なら問題ないな
擬似科学出したい時の錬金術で大体なんとかなる
0
57. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 08:40:26 ID:AzODgzNDg
>>41
悪用する側はその制限を取っ払えばいい、というかそもそも付けなきゃいいだけやで?
カードに魔法で刻めるなら他の物体にも刻んでいくらでも転用できちゃうじゃん
0
78. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 10:08:18 ID:c1MzAzNTQ
>>57
ならそういう裏の組織出して長編に発展させりゃいいよ
0
69. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 09:36:54 ID:Y5ODc0MDA
>>2
ついでにリバ払いも付けよう。これはサービスだ。
後で契約も変えてやる
0
95. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 10:52:08 ID:AyOTE3NzY
>>69
おいおい異世界にも悪魔って居るんだな
0
160. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 01:26:35 ID:gyNjExMzc
>>2
それするとクレカ会社が貨幣牛耳って世界一の強組織になっちゃうのよ
ソースは現実世界な
だいたい国家越えての治安・武力を保証する冒険者ギルドとかがやることになる
0
4. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:14:42 ID:E5NDg5MTY
貨幣の種類が少ないと、大抵物々交換もやってるからなあ
すでに出てるが宝石魔石とか、服飾品だったり貴金属だったりね

現実でも交易の盛んな土地は毛皮や特産物とかで売買の支払いしてたし、ファンタジー世界なら魔物の素材だのあるだろうしその幅も広そう
0
164. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 11:28:11 ID:E5MTMxNzE
>>4
貨幣が発達するのは、何よりその携帯性がメリットなのよね
商業が盛んになればなるほど物物交換はコスパが悪い
移送するだけで手間がかかるし、途中で紛失したり奪われたりするから
なのでお互いに価値を共有できて持ち運びしやすいもの、金貨、宝石、織物、穀物、塩、貝殻などで代用する
0
5. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:16:57 ID:g5NjgyMTI
金貨銀貨でやり取りするよくある異世界かと思ったら日本円も出てきた漫画のチー付与
0
6. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:18:00 ID:A2NDkyNjQ
この手の話はやっぱり狼と香辛料が出てくるよな
商売をモチーフにしないと細かすぎて使えないけどどっちにしろ調べる事すら出来ないなろう作家には無理な題材だろう
0
17. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:38:02 ID:E0MTExMTI
>>6
そのカテゴリで雑にくくる人はしらんと思うけど
分けてあるのは分けてあるよ

元スレでもいきなり書いてあるように、
話のメインでもないのにそれやったところで
「この作品めんどくせえ!」が先に来るから
貨幣経済メインで取り扱いたい作品でもない限りわざわざ凝らないだけで
0
21. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:41:30 ID:QzNzYwMjQ
>>17
だから商売をモチーフにしないと細かすぎて使えないと書いてあるで
0
47. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 08:17:18 ID:A3NjY4NzI
>>17
>>6の主張をそのままオウム返しにしてるだけやん
条件反射で書いてるやろ
0
163. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 08:51:26 ID:U0MzA2MDM
>>47>>21
雑くくりしてるから見たいとこしか読み解けてないやん
自分らで証明してて草w
0
19. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:40:06 ID:Y0NjEzMzY
>>6
なんでそんななろう蔑視してるんだ?
0
24. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:44:24 ID:QzNzYwMjQ
>>19
読む度に粗が目立つからや
0
80. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 10:15:43 ID:YyNTQ0ODA
>>19
まず「完結」しろ
0
125. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 13:17:15 ID:c3NDc0MjA
>>80
小説家になろうには完結してる作品もたくさんあるんだが、俺が知らないだけで「なろう」っていう略称の作品があるのかい?
0
28. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:48:23 ID:g5ODY3MzI
>>6
なろうで一括りにしてるけど
なろうで国が変わると両替必要だったり大国の通貨は信用高いからそっちの方が使えたりなんて話作ってるとこも色々あるぞ
長く書籍化してる奴から零細まで含めて色々と
0
33. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:57:07 ID:QzNzYwMjQ
>>28
限りある一握りを例に出されても知らんがな
俺は巡り会わずに呆れてしまったわ
それに金の話だけじゃないからな粗が目立つのは
0
35. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:59:14 ID:g5ODY3MzI
>>33
言い訳が粗くて草
0
40. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 08:06:33 ID:QzNzYwMjQ
>>35
ならそこまでなろうを擁護する理由も教えてくれ
人に聞いといてだんまりはないだろ?
0
44. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 08:12:46 ID:g5ODY3MzI
>>40
まだなろうで一括りにしてるのなw
ラベルでしか語れない人間があの作品が粗いだのなんだの論評するのはギャグなんよ
0
45. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 08:14:21 ID:c1MzAzNTQ
>>40
中には良い作品だってあるさ
粗悪な作品をそのジャンルの代表みたいに思うのは、すたみな太郎に行って焼肉を全て知った気になるに等しい
0
89. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 10:37:17 ID:Y3MDQ0ODQ
>>40
「なろうを養護する理由」はなろうを嫌ってないと出てこない言葉

なろうは低質で嫌いと言う思想は別にかまわないけどなろう読者が集まる所にやってきて嬉々として粗捜し批判するのは分別のある大人のやることではないと理解して欲しい
0
150. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 19:57:10 ID:M0NjE1ODg
>>89
養護は草
やっぱり読者さんたちは中々のものだね
0
158. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 00:13:12 ID:QxNTMyMDU
>>150
レスバでしょうもない誤字指摘で煽るなんて、それ以外は反論できませんって「負け」認めてるようなものやで
黙ってた方がマシや
0
98. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 11:05:36 ID:k0MTE4NjA
>>40
君の住む町に連続サツ人犯が住んでたとして「俺はあの町の住人に何人か知ってるが、町の住人全員極刑レベルの犯罪者」と言われたら言った相手がイカレてると思うだろ
それと同じことを君は言ってる
0
130. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 13:35:10 ID:kxNjQ2MDg
>>40
なろうを擁護してるんじゃなくて君が皆から馬鹿にされてるだけでしょ
0
167. 名無しのあにまんch 2025年08月17日 02:02:29 ID:c0MzM1Mzc
>>6
無職転生は大陸によって通貨が変わってたな。主人公がレートについて言及してた
金貨 銀貨10枚 10万円
銀貨 大銅貨10枚 1万円
大銅貨 銅貨10枚 1000円
銅貨 100円

ミリス大陸
種類 換算 相当価値
王札 将札5枚 5万円
将札 金貨2枚 1万円
金貨 銀貨5枚 5000円
銀貨 大銅貨10枚 1000円
大銅貨 銅貨10枚 100円
銅貨 10円

魔大陸
種類 換算 相当価値
緑鉱銭 鉄銭10枚 1000円
鉄銭 屑鉄銭10枚 100円
屑鉄銭 石銭10枚 10円
石銭 1円
0
7. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:19:41 ID:MxMTA3NDQ
狼と香辛料だと同じ金貨でもどこの王朝・どこの貴族が発行した貨幣かでまた価値が全然違うとかやってたな
0
10. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:22:39 ID:UzOTc3OTI
>>7
金の含有量が違うんだっけ
0
141. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 18:51:47 ID:Y5MDE3NjQ
>>10
日本の小判も、作った時代で価値が違ったりするからね
0
8. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:19:49 ID:AyMTMyOTY
紙幣の素晴らしさというのが分かりやすくなるね
貨幣と比べて嵩張らないし重量も無い、価値も高いから高額な商品を買い付けるにも手間がかからないのは素晴らしい
その分偽札への対策も必要なんだけども
0
16. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:37:16 ID:kxNjU0NTI
>>8
もともと表示額と同額の貨幣と交換できるチケットだったんよな
0
100. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 11:07:50 ID:M0MDYzNTY
>>16
そもそもは金とかとの交換券だったからな
0
29. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:51:20 ID:Q3MjI2MDg
>>8
銅銭を最大限活用する混世魔王樊瑞
0
87. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 10:32:33 ID:M0NzYyNjA
>>29
子供の頃に水滸伝を読んだ時によく出てくる「錠銀」という貨幣がよく分からず「この頃の人たちって銀をわざわざ錠前に加工してからお金として使ってたの?」と勘違いしてたな
量り売り用の貨幣なのね
0
92. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 10:48:08 ID:UwNTkzNDg
>>87
酒代を小粒の銀ではらったりしてたなぁ
0
97. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 10:56:34 ID:g5ODY3MzI
>>87
武狭小説とかに出てくる両が重さの単位だと判らず
銀一両と金一両と同じ価値だと思ってた事があったわ
0
11. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:24:21 ID:IwMDUxNzY
買取価格が銅貨3枚
0
64. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 09:23:49 ID:g5ODY3MzI
>>11
たわしは120枚だったのにな・・・
0
12. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:30:33 ID:E0NDQ1Njg
現実だと同一gで金は銀の100倍近い値付けされてるからっていうのが銀1万/金100万の根拠になってそう
まあファンタジーだと銀は魔物に効くとかで需要も違うだろうし、その世界の希少性とか自由に設定すりゃいいだけだから10倍とかでも全然いいと思うけど
0
15. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:32:43 ID:YxNTEwODA
>>12
そもそも金貨と銀貨を同じサイズにする意味がないねん
0
142. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 18:58:59 ID:Y5MDE3NjQ
>>15
日本の硬貨らも大きさが違うわけだしね
0
13. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:30:48 ID:YxNTEwODA
江戸時代なんかだと金銀銭の3種があってさらにそれが3種以上あるんだったかな
0
72. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 09:49:24 ID:QzNzYwMjQ
>>13
江戸時代の元号によっても金の含有量が30%近く違うみたい
0
90. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 10:44:45 ID:ExMzEwMzI
>>72
金の含有量をどんどん減らしたせいで新しい小判は受け取り拒否とか価値が旧貨幣の半分とか漫画日本の歴史で読んだ記憶
0
101. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 11:08:55 ID:kzOTkyMjQ
>>90
俺も小学生の頃それ読んでるわ
0
14. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:31:33 ID:g5ODY3MzI
ミスリルとかオリハルコンを貨幣として使う事も多いよな
加工自体が大変な金属だから造幣は専門の職人(大体ドワーフ)がやってたり
ただこの辺の話はやるだけ沼な分野だからガチでやるのはやめた方が良いんだよなぁ
0
25. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:45:30 ID:c1MzAzNTQ
>>14
なろう系読む人は複数の作品を次々読むだろうし、
細かいところ複雑にするとこんがらがって読まれなくなるからな
ゴブリンの変種にロクブリンとかマンカイリンとかいたら面倒なのと同じよ
0
34. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:58:10 ID:g5ODY3MzI
>>25
それはそれでちょっと見てみたくはあるなw

こいつはゴブリン、コッチはロクブリン
アレはゴブリンモドキ、そっちのはゴブリンモドキモドキ
ゴブリンモドキはゴブリン種じゃなくてコボルト種
ゴブリンモドキモドキはゴブリン種だ

と今思いついて書いたけど、コレこち亀のアレだな
0
46. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 08:16:19 ID:c1MzAzNTQ
>>34
上手い作者ならそういうネタでも面白く書けるかもな
漫画化やアニメ化するまでは文章だけで表現が必要だから難しそう
0
66. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 09:25:40 ID:I1MjMzNDQ
>>34
そのネタは既にあった気がするな
トカゲ型の魔物だったが
0
18. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:39:31 ID:E4MTgxOTY
地球の歴史見ると標準的なのは金1:銀10~15
銀優位の日本みたいな場所だと金1:銀5とかもある
流石に金が銀の100倍は産出量に差があるすぎる、金が滅茶苦茶高い現代ですらそこまでの差はないぞ
0
109. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 11:39:13 ID:A0Nzg3MTY
>>18
現在だと
金1g:17000円
銀1g:200円
くらいらしい。
新大陸の巨大銀山の規模がバランスブレイカーだった。

イーロン・マスクあたりがマジで考えてるらしい小惑星帯貴金属(数万トン単位のプラチナ鉱床など)が、新たなるポトシ銀山になるのかどうか。
0
20. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:41:25 ID:gyNDY4ODQ
そもそも金貨って金の質や含有量で同じ金貨でも製造時期で価値が変わったり製造元の国でも価値変わったりとすげえめんどくさい貨幣だぞ
0
23. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:43:49 ID:g5ODY3MzI
>>20
実は現実の紙幣だって割と面倒くさいんだぞ?
今の日本円が比較的安定してるってだけで100年前から現代までの相場見てみるとエライ事になってるからな
0
26. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:48:18 ID:c1MzAzNTQ
>>23
同じ数字でも価値は常に変動するからな
日本円なんか価値下がって1ドル150円とかだしな
昔は1ドル100円だったのに
ただファンタジーでそこまでやると多分作者側も混乱していつか矛盾が出る
狼と香辛料みたいに商売がメインならしっかり描写すべきだが
0
93. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 10:49:45 ID:UwNTkzNDg
>>26
もっと昔は1ドル=360円だったんだよ
それが崩れて海外産のウィスキーが安く買えるようになり波平とマス夫が泣きながら喜んで飲むシーンがあるらしい
0
102. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 11:10:39 ID:c0ODc2MTY
>>23
100年前だと1ドル=2.5円くらいだもんね
0
22. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:42:55 ID:M1Mjk2NTY
空間収納持ちの主人公だと小銭めんどくさいなぁで袋ごと放り込んでたりするな
マンガだとギルドなんかで溜まった小銭両替する1コマがあったり
0
27. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:48:22 ID:A1MDc1NzY
とある作品は銅が1、銀から2~5、金が88万
0
30. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:53:28 ID:I3Mzk5NjA
魔術士オーフェンだと紙幣と硬貨の両方が使われてるけど硬貨のほうが好まれる、って設定だったな
紙幣はソルト・チケットと呼ばれ金ではなく塩を基準としたものなので、塩が貴重な地域とそうではない地域で価値が変わってしまうから…という話だった
何を基準にするかって大事よね
0
32. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:53:44 ID:AwMjgyMTY
貨幣の価値が違うなら値段の付け方も当然違ってくると思うんですがね…
0
51. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 08:19:02 ID:c1MzAzNTQ
>>32
ドラクエ4コマでゴールド貯めて装備買おうとしたら通貨が違くて買えないってネタはあったな(何故かペソだった)
よく考えたら世界統一通貨ってすげぇな
0
88. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 10:33:11 ID:E1MDg4MzI
>>51
MOTHER2のランマにあった「ドルも使えます」というリアルめの注意書き(なおランマの現地通貨はゲーム的には出てこない)
世界が1つの国ではなくても、経済的影響力の強い国が1つあればまあどうにかなる
0
152. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 20:18:10 ID:Y5MDE3NjQ
>>51
ドラクエとかのあれは、あの世界の基軸通貨を基準に、これだけのお金を持ってますよみたいな感じかも
0
161. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 01:34:22 ID:gyNjExMzc
>>51
魔物殴ったらゴールド落とす世界だし、
天界や魔界に行ってもゴールドで買い物や宿止まりできるからね
基軸通貨過ぎて他のものが入る余地がないんだ
たまに特産品で地域結婚記念メダルとか小さなメダルとかでるけど
0
36. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 07:59:38 ID:UzMDk1Mjg
貨幣の大半がムコーダのアイテムボックスに集まりつつある「とんスキ」
なお彼はミスリル鉱山や金地金も持ってくるのでマッチポンプ

そして孤児院寄付はするが土木工事という発想はない
0
38. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 08:00:39 ID:I2MDM0ODg
ワンピースのベリーみたいに架空の単位にすれば
1、10、100、1000、1万、10万
って硬貨の種類増やして細かい値段付けられるのに
金銀銅1種類ずつとか買い物に無理があるだろとこの手の作品読んでて思うわ
0
42. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 08:11:12 ID:Q3MDMwMzY
>>38
そんで金の説明を入れてくる割に大した意味ないんだよな
とにかく作った設定を説明しなきゃ!で入れてる
0
59. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 08:53:50 ID:kxMzk0MzI
>>38
ワンピースの世界は、世界政府っていうほぼ全域を統括する組織があるから統一した通貨が使えるんだと思われる

そういう組織がない場合にどの場所でも使えるものとして価値の変わりにくいものを使うのはおかしいことではないよ
0
136. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 16:08:12 ID:czMjE3NjQ
>>59
冒険者ギルドみたいなものすごい幅聞かせてる組織があるなろう作品多いし
元の世界観がドラクエとかのファンタジーRPGなんだからゲームみたいに世界共通な架空の単位通貨でも全然不自然じゃないけどな
0
138. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 16:26:28 ID:czMjE3NjQ
>>136
追記
ゲームのように『ステータス』や『スキル』や『レベル』なんかが普通にある世界観なら尚更ね
0
151. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 20:03:56 ID:Y5MDE3NjQ
>>38
そりゃあ、物質的な価値が信用とされているからね
その1の銅貨と、万の銅貨の大きさを考えると、万倍の大きさになるわけで
もちろん、質などである程度は変更できるけど
0
39. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 08:02:42 ID:k4OTc3NjA
ドラえもんのドラビアンナイトだと
金貨が5000円くらい、銀貨が500円くらい、銅貨が小銭(具体額は不明)だったな
っていうかこれファンタジーじゃなくて現実の通貨(ディナール金貨他)だったわ
いずれも同作品が掲載されていた1990~1991年当時のレート
0
43. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 08:11:36 ID:UyNzQwOA=
金銀銅の各貨幣は変動相場制で日によって価値が変わるのもある
貨幣が不足すると米とか毛布とかが代替貨幣になる
これテーマにしない限りはひたすら面倒
0
49. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 08:17:54 ID:QwNTEyNDg
紙幣が登場したのはリアル中世では末期の方なんだっけ?
0
55. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 08:30:05 ID:g5ODY3MzI
>>49
紙幣の定義にもよるけど
中世の開始を11世紀からとするなら古代末期10世紀にはあったそうな
0
56. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 08:31:40 ID:c1MzAzNTQ
>>49
当時は反紙幣とかいたのかな
こんなペラペラの紙がコインより価値あるだと!?
みたいな
0
76. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 10:04:41 ID:U3NTExOTI
>>56
まあ藩札の様に財政難を宣伝する様なものとか言う人は居たと思う
0
116. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 11:50:57 ID:A0Nzg3MTY
>>56
逃げ若の、足利尊氏一党の「後醍醐帝が紙幣発行する?正気か?プゲラw」は良かったな。
まあ強大な中央統一政治権力の全国津々浦々への強制力(暴力)が無ければ、中華の真似事でしかない。
0
63. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 09:23:44 ID:I1MjMzNDQ
>>49
最初から金銭的な意味で発行されたものならその通りだけど
何らかの紙の証文がそのまま代替貨幣として流通したという意味なら古代からある
0
122. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 12:38:56 ID:ExMDYzMTI
>>49

長距離輸送の際に現金だと危ないので、為替、手形を使うようになる
この為替に通用力が出てくると紙幣ができる下地
0
50. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 08:18:33 ID:g2ODkxMTY
億単位の金動くってかなり高度な貨幣システムがないとダメそうなのに
それで貨幣三種でやってますは流石にないと思うわ
逆に言えばそこまで金の動かない金本位のシステムだからこそ貨幣三種なんだろうと思う
0
54. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 08:29:57 ID:c1MzAzNTQ
>>50
更に上位の金を足せばいいじゃない
アダマンタイトコイン100万!オリハルコイン1000万!
しゃあっ解決!
0
94. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 10:51:51 ID:UwNTkzNDg
>>50
わりと金貨の上に白金貨あったりしないか?
0
52. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 08:22:25 ID:g4ODEzODg
態々十進法以外を使う作品は結局持て余してる印象
0
58. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 08:51:34 ID:A0NjYwNDg
実は現実世界でも顕著なんだけどね。
平成時代に百円で買えてたお菓子が今では(サイズダウンも考慮すると)150円になったとして、
「物価が倍になった」と嘆く人が多いけど、(昔と今の)ドル換算では昔と変わらなかったりする。

実は日本円の価値が下がってしまってるだけの話。
でもそれを政府や企業が正直に言うと、一般市民は「生涯をかけて銀行に貯めた私の円預金が勝手に下落したのか!」と恐慌に陥るから「勝手に物価が上がった」と表現してるわけでして。
0
61. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 08:54:48 ID:gwMTAwMjA
イギリスとか江戸時代を参考にするとわかりづらいだけだからよほどのこだわりがない限り十進法にしてくれよな!
0
62. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 09:06:57 ID:E3NTkyNTY
狼と香辛料だと格国の銀貨の強弱関係が出ていたが、実際にはその国ごとに1/2銀貨だの2/3銀貨が存在し、更に銅貨や金貨との交換条件においては素材の希少性も考慮されるから銀貨4枚で金貨1枚(4進法)とか、銅貨12枚で銀貨1枚(12進法)とか普通にある。これらを考慮しつつ各地で商売できるのが商人なのだが、現代日本人だと無理っぽい。
0
65. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 09:25:24 ID:YyNTg2NTI
よく分かりやすさがどうの
翻訳してるだけがどうのと言ってるんだから
異世界モノの通貨も全部円表記にしちゃえばいいのにと思う
これも翻訳してるだけでしょ?
お金そのものが物語のテーマに深く関わってるなら別だけど
0
68. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 09:27:59 ID:g5ODY3MzI
>>65
ドルは翻訳してもドルなんや
0
71. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 09:49:08 ID:YyNTg2NTI
>>68
銅貨ウン十枚とか書くくらいなら
最初からウン千円と円換算した表記にすればいいのにって話なんだけど
どこからドルが出てきたん?
0
74. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 09:55:46 ID:g5ODY3MzI
>>71
じゃあもう少し分かりやすく
翻訳って通貨単位等のその国固有の名称は基本的にそのまま使うんだよ
円換算でいくらって注釈が付く場合もあるけど
あくまでも注釈止まり
0
75. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 10:03:44 ID:YyNTg2NTI
>>74
実際にはハンバーグではない肉料理を
ハンバーグと翻訳する界隈にそんなことを言われましても
0
77. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 10:07:42 ID:g5ODY3MzI
>>75
これもしかして
固有名詞と普通名詞の違いの解説までしないといけないやつ?
0
137. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 16:22:09 ID:YwOTIxODg
>>71
68さんは海外ドラマの日本語翻訳版でも他の単語は翻訳されてもドルだけは円と翻訳されずドルのままって言いたいんじゃない?
0
70. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 09:46:56 ID:MyMzQxOTY
>>65
分かりやすさと同時にファンタジーっぽい雰囲気も損ないたくないんだろ
そういう半端さ薄っぺらさだから色々つっこみたくなる人も出てくる
そしてメインの読者はそんな事を気にしない連中
0
85. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 10:23:16 ID:I5MjgxNzI
>>70
テイルズやFFでも金の単位は変えてくるからそういうもんなんじゃね
0
104. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 11:19:25 ID:I0OTEzNDA
>>85
それもあるし単位を円にすると相場も円に引っ張られてしまうから違和感出てくると思う
0
133. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 14:03:27 ID:UzMjYzNzY
>>104
昔のゲームだと通貨が円、ドル、ユーロの作品がチラホラとあったけど大体ツッコまれてたんで気にする人はいるんだと思う
0
146. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 19:11:41 ID:UwNTkzNDg
>>104
ヒノキの棒(本当に加工してないただの木の枝)なら50円で買えてもおかしくないかもしれんが
攻略本に出てくるような持ち手に布巻いてるのとか???となる
そんで銅の剣が100円とかもう価値がおかしくなる

かといって日本円で1000円 安いボロい剣が5000円とかにすると
もっと良い剣が十万・百万単位 魔剣とかさらに良い金属防具が数千万とか桁が上がり過ぎる・・・

円にすると桁が上がり過ぎるから「どんだけ金持ち歩いてるんだ」「えらくしっかりした銀行システムのある世界だな」問題も出る

結局架空通貨の方がわかりやすい
0
108. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 11:39:13 ID:k0MjU1MjQ
>>85
そう考えると単にあげつらいたい人が突っ込む理由として使ってるだけ感もあるな
もちろんその辺をこだわってる人もいるんだろうけど
0
123. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 12:40:21 ID:Y3MDQ0ODQ
>>85
対立国家同士で共通貨幣も不自然なので国家間でそこまで価値が変わらない金貨銀貨を使うって流れじゃないの?

本来は国家間で金貨銀貨の金銀含有量が違うとかで差が出るはずだけどその辺は本筋とは関係ないのであえてスルーしつつ
0
149. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 19:33:20 ID:Y5MDE3NjQ
>>65
円にしても、その世界の物価が違うから、そこで調整を考えないといけなくなるので面倒
0
165. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 14:44:36 ID:Q4MzgzODk
>>65
翻訳って言って通貨レートまで反映してくれる設定は面白すぎる
アメリカ人と日本人がいたら同じ1枚の貨幣を出してるのにどっちかが必ず端数で表記されるの意味わからんすぎて笑う
0
67. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 09:26:08 ID:YzMjIzMzI
何度か名前の出てる狼と香辛料みたいにゼニがテーマじゃないなら真面目に考えるだけ無駄やろ。正味、わざわざ出してくる意味もない
もろちん世界観への没入の意味があるなら別だが
0
73. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 09:53:18 ID:E2NjU3NjA
何も知らなかった頃はとっとと紙幣にしたらいいじゃんと短絡的に考えてたけど
ハイパーインフレーション見てから紙幣ってのはかなりの技術と文明レベルが必要なのだと知ることが出来たので助かってる。
0
79. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 10:13:22 ID:kzOTkyMjQ
大昔に石(石貨)や貝(宝貝等)で取り引きが何故成立出来るのか意味わからんわ
作れるものと採取出来るもんやぞ
0
83. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 10:19:10 ID:E1MDg4MzI
>>79
貝は珍しいめの種類だから量が限られる
石はそれサンゴ礁の島国の話なんで石も希少品なんよ
0
81. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 10:17:20 ID:E1MDg4MzI
>0.1銀貨や1/4銀貨

ファイアーエムブレムに時おり登場する「半ゴールド」という微妙な単位
まさか本当に半分欠けたコインが存在している…わけじゃないよな…?
0
86. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 10:25:02 ID:g5ODY3MzI
>>81
本当に半分に割った通貨は無かった・・・はず
ビタ銭って言って古くてボロボロになった銅貨を半分から1/4程度の価値で扱ったって話はあるけど
0
105. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 11:23:35 ID:g5ODgyNTY
>>86
中世ヨーロッパだと貨幣を半分や4分の1に切ってることはあったぞ
また、切れ目が入ってパックマン型になった貨幣もあった(贋金かどうか確かめるため切る)

中世フランスだと金はハンガリーなど一部の国でしか採掘できなかったから、基本的に全部銀貨だった
まあアフリカから輸入したりして、13〜14世紀になると金貨を作り出したりはしたけどね

トゥルノワ・リーブル
0
107. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 11:33:30 ID:g5ODY3MzI
>>105
有ったのか、それは知らなかったありがとう
0
124. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 13:16:02 ID:AyOTEwNTY
>>105
中世どころか近世まで割った貨幣は使われてたはず
銅貨と銀貨と金貨の格差が大きすぎて割らないと細かい買い物が出来ないけど、割ったら価値が激減するというジレンマ
0
148. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 19:28:04 ID:Y5MDE3NjQ
>>81
一応、江戸時代に、小判の半分の価値がある二分金という貨幣あるので、
そういう意味の半ゴールドって貨幣があってもおかしくない
0
82. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 10:18:54 ID:A1ODE3OTY
こういうの見てると、買い物時のおまけはこういう半端が出るときの文化だったんかなって思う
パチの景品も変えられない端数は飴とかお菓子になるし
0
99. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 11:06:51 ID:c0ODc2MTY
>>82
日本でも貨幣不足の時はおつりガムとかあったらしいしな
0
84. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 10:20:39 ID:MwNjU5NjA
話は逸れるけど中世コロニーシミュで
金山銀山開発して貨幣を製造出来るようになると
ついに自分の都市がって感慨深くなるよね
0
103. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 11:11:23 ID:I0OTEzNDA
まあ単位10進数で硬貨は100進数みたいになってるのは変だよな
0
106. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 11:32:54 ID:A0Nzg3MTY
「理想のヒモ生活」のポトシ銀山が史実のポトシ銀山とイコールだとしたら、あの巨乳嫁の女王(と産ませた息子のカルロ)っておそらく世界一の大金持ちなんだよな。
そのヒモの主人公。
主人公の持ち込んだ揚水ポンプでさらに金が唸るようになるはず。

カープァ王国はあまりにも銀ばかり出るので、額面のやたら大きな「巨大銀貨」とか流通させてるのが面白かった。
割と金満国家なんだけど、それなりに苦労がある。
0
112. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 11:42:23 ID:g5ODY3MzI
>>106
まあ実際、現物貨幣だと金や銀がまず手元に大量にあることが前提だものな
史実でも古代中国は金は貴重品だから通貨にしてはいけませんと何度も法令が出たりしたし
0
147. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 19:15:04 ID:Y5MDE3NjQ
>>106
あの大陸は、魔法で作られた土地だから
それはそれとして、金持ちだけど、双王国との取引でお金が流出しまくってヤベーってなっていたはず
瞬間移動で大金の支払いしているのに、個人で持ち込める商品で圧倒的な利益を分捕られて
0
111. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 11:40:39 ID:A1MzE5MDE
八神庵の異世界無双で貨幣がいざというときに魔力として使えるみたいなのがあったっけ
なかなかおもしろい設定だと思ったけど他に同じような設定やってるの見たことないな
0
113. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 11:45:09 ID:A0Nzg3MTY
>>111
フォーセリア世界(ロードス、ソードワールド他)では、魔晶石が古代通貨であり魔力源でもあるな
古すぎて忘れ去れらてる作品なのかも知れん
0
145. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 19:08:56 ID:Y5MDE3NjQ
>>113
ガープスなんかも、魔法で高価な品物ほど魔力を込めやすいとかあるので、貨幣に魔力を溜めるってプレイがよくある
0
115. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 11:48:41 ID:g5ODY3MzI
>>111
SFモノならエネルギー通貨とかよく見かけるな
0
114. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 11:46:08 ID:Q5NTc1Mjg
ワンピみたいな~が数名いるけど非常に残念な意見
0
117. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 11:54:28 ID:g5ODY3MzI
物凄く今更の話なんだけどさ
白金貨って何なんだろうな?
プラチナ?いやでもアレって精製とんでもなく面倒くさいぞ
ミスリル?まあ価値がありそうだしコッチが妥当か?
多分作品によってまちまちなんだろうな
白金貨・ミスリル銀貨どっちも出てる作品も有ったし
0
126. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 13:17:41 ID:YzMjIzMzI
>>117
よく知らないやつがプラチナって金よりスゴいんでしょくらいの認識でお出ししたんじゃねえの
どのみち読者もさほど知識も興味もないんだろうしそれでいいんだよシンイチ
0
127. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 13:18:37 ID:g1NzYyMDQ
>>117
普通の作品は白金貨をミスリルと同一視しないな
白金はプラチナ・ホワイトゴールド・架空金属のどれかと思えばいい
プラチナなら加工の難度により価値や偽造されにくさが上がるし
ホワイトゴールドなら希少性
架空金属なら設定次第でどうとでもなる
0
129. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 13:31:00 ID:g5ODY3MzI
>>127
まあプラチナに似た加工性の高い架空の希少金属って辺りが一番妥当なんだろうね
0
131. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 13:44:45 ID:A0Nzg3MTY
>>129
純銀だとかなり剛性が低いので、一定の銅を混ぜてある程度強い「スターリングシルバー」合金としてその厚みも一定にした上で普段使いの貨幣として実用的な強度を確保して、その直径が何ミリなら銅貨金貨との純銀としての重量比の兌換率として適当なのか、みたいな細かいことを考えていくとキリがないからなあ。
金属としての剛性も金銀銅との兌換率も作者の自由にできるミスリル他の架空金属が便利なのはわかる。

直径が大きくて厚さペラペラの純銀貨とか、コインチョコ並みに曲がりやすくて傷つきやすくて実用性が無いはず。
0
144. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 19:02:07 ID:Y5MDE3NjQ
>>117
めんどくさいから、途轍もなく高価になっていたりするのでは?
又は、魔法とかある世界なら、魔法で加工しやすいのかもしれない
0
118. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 12:01:43 ID:g0NjA0ODQ
硬貨を大量生産できる現代と違って昔は作るのが大変だからな
お釣り用の硬貨を大量に持っておくよりお釣りぶん別の商品を渡したほうが店側も楽
0
119. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 12:04:43 ID:A0Nzg3MTY
対吸血鬼や対人狼の戦争やってるスチームパンク風世界で、
「少額通貨と銀銃弾を兼ねた刻印入り銀粒」
「高額通貨と武器を兼ねた刻印入り銀ナイフ」
みたいな設定は考えたことがあるな。
万人が吸血鬼や人狼に抵抗でき、吸血鬼や人狼が人命や血は奪えても金銭の略取がしにくいように(そして長期的には経済的に追い詰められて敗北するように)との工夫。
0
120. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 12:09:35 ID:A0Nzg3MTY
>>119
人間の金持ち「人狼どもめ!これが人間のちから、カネのちからじゃあーっ!」
銀銃弾ガトリング砲バリバリ
みたいな作品を妄想した
0
154. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 21:20:23 ID:k1Njk0OTY
>>120
人撃ちガトリング斎スチームパンク世界に転生す
0
132. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 13:49:26 ID:g2NTQ2NjA
創作者ワイ。面倒なんで金銭関係は日本円と同じ感覚で設定してる
0
134. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 14:29:11 ID:A3Njk1ODA
そういうところ気にする人は気にするんだなあ
お金がテーマの話で自分が興味あれば気になるかもしれないけど、作中で言及されてない限り(ハンターのグリードアイランド編とか)特に気にせず読んじゃってるわ
0
135. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 15:47:03 ID:I3MTAxNjg
異世界通貨なんて例えば1G=1円とかでいいんだよ
どうせジャガイモも出すしハンバーグも出すんだろ
そんなところだけこだわって分かりづらくする理由がないじゃん
0
139. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 16:31:25 ID:c4MDE2Njg
>お釣りが出てくるなんて概念から疑うべきだな
>そういうのは大体宿泊なら銀貨何枚とか一食銅貨何枚とかでむしろ硬貨に合わせてる
オレもこのイメージだな
端数があっても追加のサービスや商品の品質差とか売る側が合わせに行くし結構雑に切捨て切り上げされる
0
153. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 20:35:21 ID:cwODE0ODQ
つーか現代だって全部1円玉での支払いとかは店側が断っていいことになってるし
0
155. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 21:21:51 ID:EyODcwNTY
魔法で大エネルギーが使える世界だと
現実より早くアルミ貨幣が使えるようになりそう
そして現代日本から転移した主人公が1円玉を持ち込んでウハウハ…と思いきや
なんか普通にすでにありそうだな
0
162. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 05:12:00 ID:M1ODExMzU
>>155
ジャンルとしてはSFの方だが「ゲメル宇宙武器店」があるよ
宇宙から来た武器商人がアルミニウムがめちゃくちゃ高級なんでアカンレベルの武器を主人公に売り渡してくるギャグSF
1円玉9枚で宇宙戦艦買えます!くらいの価値だった
0
156. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 21:31:25 ID:YwMDcxNjg
逆に通貨の発行母体が神で貨幣価値も神が厳密に決めてる
みたいな設定のやつもあるしね
そもそも金だろうが何だろうが人間がコネコネできるものに普遍的絶対的な価値を持つものなんか存在しないわけで
0
157. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 23:32:40 ID:YzMTcyNDg
金貨を1万円札相当にするには現実の金価格が上がりすぎている・・・
0
166. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 16:25:31 ID:I1ODczOTM
6進法や12進法って現代から見ると不合理だけど
物理的な分割のしやすさを考えると合理的なんだよねって感じた
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります