漫画のキャラ「共通の敵がいれば団結できる」
1: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 12:26:13
「共通の敵がいれば団結できる」ってよく創作で出てくるけど実際は団結も出来ずぐだぐだやって余計に被害を出すだけじゃね?と思うわ
70: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 21:25:13
>>1
むしろ「烏合の衆で白人入植者に惨敗した先住民族たち」の実例があったから
「この作者は賢いな」って序盤から言われてた気がする
むしろ「烏合の衆で白人入植者に惨敗した先住民族たち」の実例があったから
「この作者は賢いな」って序盤から言われてた気がする
2: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 12:31:56
やり方が杜撰だとまとまらん
うまいことやればまとまる
そういう話
チリの鉱山の落盤事故で作業員がトンネルに取り残された事件あっただろ?
あれで救助のための工事をしている数カ月の間、娯楽を提供しすぎてトンネル内部でだらけ切ったり、メンバー同士でいじめが発生してた。そこでサポート担当だった人があえて快適さを減らして、作業員たちが「なんだよあの野郎」と気持ちを一つにするよう仕組んだ。
うまいことやればまとまる
そういう話
チリの鉱山の落盤事故で作業員がトンネルに取り残された事件あっただろ?
あれで救助のための工事をしている数カ月の間、娯楽を提供しすぎてトンネル内部でだらけ切ったり、メンバー同士でいじめが発生してた。そこでサポート担当だった人があえて快適さを減らして、作業員たちが「なんだよあの野郎」と気持ちを一つにするよう仕組んだ。
64: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 19:51:59
>>2
藤子不二雄の宇宙ものでもそういう役をする主人公がいたね
藤子不二雄の宇宙ものでもそういう役をする主人公がいたね
3: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 12:33:13
敵の敵には協力できるけど
敵やっつけたら次の敵になるだけだからね
敵やっつけたら次の敵になるだけだからね
|
|
4: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 12:34:02
ドリフターズでノッブが似たようなこと言って人間と亜人系を分けて編成してたな
36: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 17:01:01
>>4
互いに協力する気があっても本当に難しいからなあ
相手が正しく動かないと自分達も死ぬという状況で、相手が正しく動いてくれると本当に信じられますか?というね
互いに協力する気があっても本当に難しいからなあ
相手が正しく動かないと自分達も死ぬという状況で、相手が正しく動いてくれると本当に信じられますか?というね
54: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 18:28:57
>>4
何かあると誰かの責任にして糾弾や吊し上げになるのがありありと分かる
何かあると誰かの責任にして糾弾や吊し上げになるのがありありと分かる
5: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 12:34:19
創作っていうかちょうど最近世界で人気の手法になってね?
7: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 12:43:50
それは敵が弱すぎるな
もっと兄弟で恐ろしい敵でないと
もっと兄弟で恐ろしい敵でないと
8: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 12:49:47
映画アベンジャーズのメンバーは序盤グダグダ争い合ってたけど終盤ようやく団結してエイリアン共を退けてたな。
自分はギスギスした雰囲気苦手だけどああいう展開は妙にカタルシスを感じる。
今やってる映画サンダーボルツも終盤でメンバーが団結して展開も自分の中ではこういう展開が好みになってるのかも知れない。
自分はギスギスした雰囲気苦手だけどああいう展開は妙にカタルシスを感じる。
今やってる映画サンダーボルツも終盤でメンバーが団結して展開も自分の中ではこういう展開が好みになってるのかも知れない。
57: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 18:51:51
>>8
組織間のグダグダを乗り越えて最後に皆で団結する流れは古典的ながらホント好き
うしおととらとか最初のグダグダ状態から途中でグチャグチャ状態にされての最終決戦全員集合だからカタルシス半端なかった
それでも普通は纏まらないってところを主人公が愚直に繋いできた旅路の絆によって結実するのが最高
組織間のグダグダを乗り越えて最後に皆で団結する流れは古典的ながらホント好き
うしおととらとか最初のグダグダ状態から途中でグチャグチャ状態にされての最終決戦全員集合だからカタルシス半端なかった
それでも普通は纏まらないってところを主人公が愚直に繋いできた旅路の絆によって結実するのが最高
9: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 12:51:46
どっかのタイミングで勝ったあとの事考え出して徐々に足の引っ張り合いが始まる
10: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 12:53:15
共通の敵を倒す見込みが付いた時点でもうグダグダ内紛コースよ
11: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 12:58:55
創作だとぐだぐだを起こす要因になりかねない連中が早い段階で一掃されたりするからな…
14: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 13:03:04
マヴラブがそれじゃん
世界団結すりゃベータ駆逐余裕って設定で各国が足引っ張りまくりでグダグダ
世界団結すりゃベータ駆逐余裕って設定で各国が足引っ張りまくりでグダグダ
35: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:55:41
>>14
ガンパレードマーチはまあまあ上手くやってた気がする
ガンパレードマーチはまあまあ上手くやってた気がする
15: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 13:03:04
悪い事はみんな◯◯(属性、人種など)のせいなんですよ〜と同時に我々ってこんなにスゴイもやるといいぞ
16: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 13:03:34
背景にもよるわな
反董卓連合とか割とすぐに瓦解したし
反董卓連合とか割とすぐに瓦解したし
17: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 13:03:45
恩義のある個人相手なら良いんだ
関係のない奴まで絡んでくると恩義もクソもないからな
関係のない奴まで絡んでくると恩義もクソもないからな
18: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 13:05:19
ここだけの話会社でクソみたいな上司クビにせず置いとくのはこれ目的なんだ
23: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 13:08:01
>>18
言い方と立場の問題だよな
みんなで一致団結して悪党を倒すだとありえねーありえねー寝言ほざくなの大合唱になるけど
クズ扱いしてるやつをみんなでいじめたおすって表現にしたら途端にリアルな雰囲気に感じて賛美される
言い方と立場の問題だよな
みんなで一致団結して悪党を倒すだとありえねーありえねー寝言ほざくなの大合唱になるけど
クズ扱いしてるやつをみんなでいじめたおすって表現にしたら途端にリアルな雰囲気に感じて賛美される
26: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 13:12:20
>>23
むしろみんな自分は頑張る良い人で嫌な奴の被害者で居たいから表面上の言葉は綺麗じゃないとダメだぞ
むしろみんな自分は頑張る良い人で嫌な奴の被害者で居たいから表面上の言葉は綺麗じゃないとダメだぞ
38: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 17:14:18
>>26
確かに現実の問題に対してはそうだな
ただ「創作に対しての扱い」だと
後者の方が圧倒的にちゃんとリアルがわかってる扱いになって前者はわかってない馬鹿扱いになる
確かに現実の問題に対してはそうだな
ただ「創作に対しての扱い」だと
後者の方が圧倒的にちゃんとリアルがわかってる扱いになって前者はわかってない馬鹿扱いになる
43: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 17:32:22
>>38
フィクションだって気持ちよく読みたい現実の人間向けなんだから倒すべき悪の悪行の描写でもなきゃ
力を合わせて絆の力で強大な悪を打ち倒すって文脈でやる方がメジャーよ
フィクションだって気持ちよく読みたい現実の人間向けなんだから倒すべき悪の悪行の描写でもなきゃ
力を合わせて絆の力で強大な悪を打ち倒すって文脈でやる方がメジャーよ
19: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 13:05:46
毎回この手の話題で出るコロナ・ウィルスを持ち出すのだけは違うだろって毎回なる
ペストやコレラで団結できるんだーって言ってるやつ創作ですらほぼほぼ居ねえし
「いや…仮に団結できるにしても病気は向いてねえにもほどがあるだろ」は共通の敵で団結できる話でも割と大前提だよなって
ペストやコレラで団結できるんだーって言ってるやつ創作ですらほぼほぼ居ねえし
「いや…仮に団結できるにしても病気は向いてねえにもほどがあるだろ」は共通の敵で団結できる話でも割と大前提だよなって
21: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 13:07:18
ウィルスの話でてる?
25: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 13:08:58
>>21
このスレじゃまだ出てないけど
私コロナでこの理論がウソだとわかった!ってしきりに色んなスレで出るから…
このスレじゃまだ出てないけど
私コロナでこの理論がウソだとわかった!ってしきりに色んなスレで出るから…
22: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 13:07:21
団結なんて言ってもじゃあ損な役は自分達が引き受けます!なんて率先して言うヤツがいるわけないからな
24: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 13:08:26
悪意なく協力しようとしたとしても
「ここは私情を挟んでいる場合ではない!我らのAと彼らのCを犠牲にしてでも全体を護らねば!」
「ここは私情を挟んでいる場合ではない!犠牲にするならば我らのDと彼らのB!!」
ってなれば当然意見は割れるしぶつかるからね
どちらも私心なく全力で全体に有益な方針を探してるだけに妥協も難しい
しかも実際にはこれが2つどころじゃなく多数で起こるわけで
「ここは私情を挟んでいる場合ではない!我らのAと彼らのCを犠牲にしてでも全体を護らねば!」
「ここは私情を挟んでいる場合ではない!犠牲にするならば我らのDと彼らのB!!」
ってなれば当然意見は割れるしぶつかるからね
どちらも私心なく全力で全体に有益な方針を探してるだけに妥協も難しい
しかも実際にはこれが2つどころじゃなく多数で起こるわけで
27: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 13:14:48
敵のタイプや規模、強さにもよるかな
問答無用で人類殲滅、圧倒的な強さで皆殺しだという相手なら一致団結もしやすい
逆に一応話が通じて交渉できなくもない、こっちのが不利だけど対抗できなくもない相手だと向こうに寝返ったり貧乏くじを他に引かせて自分は漁夫の利を得ようとか考えるのも出てくるな。
問答無用で人類殲滅、圧倒的な強さで皆殺しだという相手なら一致団結もしやすい
逆に一応話が通じて交渉できなくもない、こっちのが不利だけど対抗できなくもない相手だと向こうに寝返ったり貧乏くじを他に引かせて自分は漁夫の利を得ようとか考えるのも出てくるな。
28: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 13:17:49
ある程度はお膳立て次第でやれる
もちろん常時成立する無敵戦法ではない
が一番リアルな落としどころなんだろうけどなんか…普通…
もちろん常時成立する無敵戦法ではない
が一番リアルな落としどころなんだろうけどなんか…普通…
30: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 13:26:40
>>29
お、お前は…!長期間閉鎖空間にとじこもらなければいけない宇宙船という環境下であえて憎まれる仮想敵を演じることで団結を促す「憎まれ屋」を商売にしている男…!
お、お前は…!長期間閉鎖空間にとじこもらなければいけない宇宙船という環境下であえて憎まれる仮想敵を演じることで団結を促す「憎まれ屋」を商売にしている男…!
31: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:59:31
味方に共通の敵がいれば団結する
32: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:08:34
でも俺「フンッ勘違いするなよ、今はあくまで休戦協定だ、奴を倒した後は貴様らの番だからな!」って言っときながらちゃんと団結するパターンすき
84: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 22:50:21
>>32
キン肉マンの完璧超人始祖編の悪魔超人だな
キン肉マンの完璧超人始祖編の悪魔超人だな
34: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 16:41:31
互いに対する好感度が0とかちょっとだけマイナスぐらいなら共通の敵を作ると上手くまとまりやすい
デカいマイナスが長く続いてる状況だと足の引っ張り合いが起こる
デカいマイナスが長く続いてる状況だと足の引っ張り合いが起こる
37: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 17:11:01
現実では国力が衰えてきたりしたときに国がしてるよね。古代中国とかよくしてた。だが創作となると、相手との力の差が圧倒的ではない限り難しい気がする
41: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 17:27:40
>>37
現実は出来てない例の方が多いだろ
古代中国も結局連衡は瓦解して秦が統一出来たし
第二次世界大戦じゃああちこちでグダグダ足の引っ張り合いだし
現実は出来てない例の方が多いだろ
古代中国も結局連衡は瓦解して秦が統一出来たし
第二次世界大戦じゃああちこちでグダグダ足の引っ張り合いだし
39: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 17:19:54
コナンはそんな簡単な事じゃないのを長くやってる
40: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 17:21:15
「ああいうものを買って身体をシェイプアップできる奴もそりゃあ中にはいるだろう。だけどな、そんな奴は最初から、健康器具なんか買わなくたって腕立て伏せやランニングでシェイプアップできる奴だったってことなんだ。それと一緒だよ。UFOが攻めてきて一致団結できるくらいなら、人類は、そんなもん攻めてこなくたってとっくの昔のにダンケツしてたはずなんだよ」
20年前のラノベの台詞だけど今なお輝いていると重います……
20年前のラノベの台詞だけど今なお輝いていると重います……
73: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 21:54:03
>>40
突然イリヤの空、UFOの夏が20年前という情報を突きつけられて死んだ
突然イリヤの空、UFOの夏が20年前という情報を突きつけられて死んだ
44: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 17:43:43
命懸けの現場とかならあり得るんじゃね
45: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 17:53:21
ホロコースト定期
46: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 17:56:27
こんな理屈カードゲームのリミテッドやドラフトでピックせざるを得ないクソカードの使い方を考えた末の苦肉の策であって、
通常のデッキ構築ならそんなカード無くても言いわけで、
ただ現実は来たカードで勝負せざるを得ないドラフトルールに近いからこの糞理屈が使えるってだけで
この理屈が優れてるとか正しいとかではないと思う
通常のデッキ構築ならそんなカード無くても言いわけで、
ただ現実は来たカードで勝負せざるを得ないドラフトルールに近いからこの糞理屈が使えるってだけで
この理屈が優れてるとか正しいとかではないと思う
47: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 17:59:36
ほどほどの危機なら上手くまとまらんだろうけど
大体そういう作品は団結しないとどうしようもないくらいの相手だったり、主人公がそういう存在になるあkらなぁ
まぁある意味結果論というか…
大体そういう作品は団結しないとどうしようもないくらいの相手だったり、主人公がそういう存在になるあkらなぁ
まぁある意味結果論というか…
48: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 18:04:04
その共通の敵がいなくなったせいで、一致団結してた2人はお互い争い合って共倒れ…ってのが、星新一の「鏡」なんだろうね
49: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 18:05:10
人間がそんなに物分かり良かったら地球はこんなに発展してない
極端な話、肉親を奪われた怒りと悲しみで人類の危機だろうと
本来の敵を憎しみ続け攻撃する方がまだ理解できる
極端な話、肉親を奪われた怒りと悲しみで人類の危機だろうと
本来の敵を憎しみ続け攻撃する方がまだ理解できる
50: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 18:21:53
「共通の敵がいるから団結すべきだ」という言葉に上っ面だけでも正義で正論だと正統性を与えられることに意味があるんじゃないですかね?
正義は便利だから
正義は便利だから
51: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 18:26:38
自分が共通の敵になったストラウス
53: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 18:28:45
共通の敵がいたから団結できた雛見沢という村がありまして…
55: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 18:36:59
孫親子、クリリン、ベジータVSフリーザ軍や
正義・悪魔連合軍VS完璧無量大数軍
忍連合軍VS穢土転生軍団などの
ジャンプ漫画での呉越同舟は足の引っ張りあいはせずに
共闘できている例が多いと思う
正義・悪魔連合軍VS完璧無量大数軍
忍連合軍VS穢土転生軍団などの
ジャンプ漫画での呉越同舟は足の引っ張りあいはせずに
共闘できている例が多いと思う
56: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 18:45:19
>>55
忍連合軍はダンゾウが健在だったらイマイチ纏まれなかったと思うけどサスケが始末してくれたからな…
忍連合軍はダンゾウが健在だったらイマイチ纏まれなかったと思うけどサスケが始末してくれたからな…
68: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 21:04:29
>>55
なんでこうなるのかというと、少年漫画の敵ってライバルに近いから敵対していても相手の事は認めているから
だから話の流れで味方になったらその力は誰よりも信じられる
なんでこうなるのかというと、少年漫画の敵ってライバルに近いから敵対していても相手の事は認めているから
だから話の流れで味方になったらその力は誰よりも信じられる
72: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 21:29:24
>>68
ヤンキー漫画だと分かりやすいね
初回敵対することあっても基本似たもん同士だからソイツより気に入らない相手が出てきたら共同戦線張れる
ヤンキー漫画だと分かりやすいね
初回敵対することあっても基本似たもん同士だからソイツより気に入らない相手が出てきたら共同戦線張れる
58: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 18:52:40
共通の敵のために、元々敵同士が協力しあうなんて事例いくらでもあるし、この言葉そのものがまるっきりのウソとは思わない
ただ、現実は創作のようにヒロイックでなく、それぞれの打算やそれぞれの関係性などもあり、現実的にはグダグダな方が多いというのが実際かも
それでも、協力した方が余計に被害がでるというのは言い過ぎだと思う
単独では対処不能、壊滅するからこそ協力するわけで、協力しなかったよりはいくらかでも被害は軽減されてるはず
ただ、現実は創作のようにヒロイックでなく、それぞれの打算やそれぞれの関係性などもあり、現実的にはグダグダな方が多いというのが実際かも
それでも、協力した方が余計に被害がでるというのは言い過ぎだと思う
単独では対処不能、壊滅するからこそ協力するわけで、協力しなかったよりはいくらかでも被害は軽減されてるはず
87: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 23:37:44
>>58
実際共通の敵がいる間は協力してその敵が倒れた瞬間内輪もめっていう方が歴史上じゃ多い気がする
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E6%AD%A3%E3%81%AE%E9%8C%AF%E4%B9%B1
実際共通の敵がいる間は協力してその敵が倒れた瞬間内輪もめっていう方が歴史上じゃ多い気がする
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E6%AD%A3%E3%81%AE%E9%8C%AF%E4%B9%B1
60: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 19:39:51
最近…というほどでもない程度に現代の作品ならむしろ大体作中で「創作じゃねえんだからそんな都合よく行く訳ねえだろ」って扱いされてない?
登場人物ども現状見えて無さすぎだろってくらい足の引っ張り合いして逆にリアリティなくなるような話もたまにある
外敵がいる状況において「どうやって説得力のある形で団結/対立させるか」という作者の力量を読者が見ている事が多いと思う
登場人物ども現状見えて無さすぎだろってくらい足の引っ張り合いして逆にリアリティなくなるような話もたまにある
外敵がいる状況において「どうやって説得力のある形で団結/対立させるか」という作者の力量を読者が見ている事が多いと思う
61: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 19:41:53
それを言い出すと足の引っ張り合いすらスムーズにいくとは限らないからな…
足の引っ張り合いすらグダグダになる可能性もおおいにあるわけで
足の引っ張り合いすらグダグダになる可能性もおおいにあるわけで
62: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 19:47:22
歴史でも共通の敵のために協力したケースはある
しかし協力せずに足を引っ張りあって勝てるはずの敵に苦戦したりなんなら敗北したケースはもっとたくさんある
しかし協力せずに足を引っ張りあって勝てるはずの敵に苦戦したりなんなら敗北したケースはもっとたくさんある
63: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 19:51:09
史実で呉越同舟的なものが後世までうまくいった例ってあるんですかね?
65: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 20:08:57
そもそも論として仲間内で団結する事はどんな理念であろうと絶対的な正義なんだ 寡聞にしてこれに反してる例を俺は知らん
問題なのはこの「仲間内」の範囲 上手くいってないケースは多分共通の敵がいる⇒だから今は仲間、のプロセスができてない
問題なのはこの「仲間内」の範囲 上手くいってないケースは多分共通の敵がいる⇒だから今は仲間、のプロセスができてない
66: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 20:12:48
できる集団とできない集団があるってだけで、どっちも絶対の真理じゃない
前者が古代ローマやアメリカ合衆国で、後者がカルタゴや大日本帝国
前者が古代ローマやアメリカ合衆国で、後者がカルタゴや大日本帝国
77: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 22:04:46
>>66
ローマのその後やアメリカ合衆国の今を見るに団結できるかは集団によるというかその時々って気もするな
日本だって日露戦争では団結できてたし、カルタゴだって滅ぶ直前の一瞬はまとまっていた
ローマのその後やアメリカ合衆国の今を見るに団結できるかは集団によるというかその時々って気もするな
日本だって日露戦争では団結できてたし、カルタゴだって滅ぶ直前の一瞬はまとまっていた
67: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 21:00:44
君と君の大事な人たち全員が捨て駒になって全滅するのが共通の敵を倒せる可能性が最も高いんだって言われてはいそうですかと従う人間はいない
69: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 21:15:11
具体的な利害どころかアイツら嫌いだとか生理的に無理みたいな理由で協力できない事が普通にありそうな現実
71: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 21:26:59
敵が無生物とか隕石とかエイリアン等コミュニケーション取れない敵ならまぁ流れを作りやすいか
と思ったけど映画のメッセージだと何かする前から身内の科学者を爆殺しようとしてたな・・
と思ったけど映画のメッセージだと何かする前から身内の科学者を爆殺しようとしてたな・・
74: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 22:01:05
共通の敵がいるとまとまりやすいのは事実だが
そのまとまり方は一致団結というより敵を口実にした独裁なんだ
枢軸側は言うに及ばず連合側の指導者も戦後は英雄っての差し引いても独裁気質が嫌われだしたからな
そのまとまり方は一致団結というより敵を口実にした独裁なんだ
枢軸側は言うに及ばず連合側の指導者も戦後は英雄っての差し引いても独裁気質が嫌われだしたからな
75: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 22:01:34
そもそも現実がそうじゃないから理想論として創作で言われがちなんだと思う
76: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 22:02:12
より強く団結するためにまず内部の不穏分子を一層する必要があるんだぞ
78: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 22:05:29
バルカン半島ってあるじゃんよ
教科書的にヨーロッパの火薬庫で小国がひしめき合っていて大国の都合で振り回されるってー習うけど
本当は全員が全員の事が大嫌いってイカレた場所なんで
AとBが喧嘩するとCとDが第三勢力第四勢力と喧嘩に参加しだして
その一つ一つが全部と敵対して喧嘩がめちゃくちゃになる
そんでヨーロッパがクソ迷惑をこうむる火薬庫になってるわけ
ここじゃ全員が共通の敵であって味方にはなりえない
教科書的にヨーロッパの火薬庫で小国がひしめき合っていて大国の都合で振り回されるってー習うけど
本当は全員が全員の事が大嫌いってイカレた場所なんで
AとBが喧嘩するとCとDが第三勢力第四勢力と喧嘩に参加しだして
その一つ一つが全部と敵対して喧嘩がめちゃくちゃになる
そんでヨーロッパがクソ迷惑をこうむる火薬庫になってるわけ
ここじゃ全員が共通の敵であって味方にはなりえない
91: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 01:42:00
>>78
雑な説明はやめろ
そいつらはそれぞれに嫌い度や憎い度が違うから共通の敵が存在してないだけだ
雑な説明はやめろ
そいつらはそれぞれに嫌い度や憎い度が違うから共通の敵が存在してないだけだ
79: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 22:07:26
今やっているチー付与なんかは
竜族って人類の敵がいるんだけど先王が亡くなって王位継承を偽った王子が正統な王女の方を叛逆者にして争っている状態
主人公は仲間が攫われたし襲われるのは人々なんだから敵を前に人間同士で戦っている場合かと証言するけど
正統王位側は既に叛逆者の汚名を着せられ処罰された身内もいて寝首をかかれるわけにはいけないとしている
どちらの言い分も分かるから正しくてもその場で通るとも限らないんだなと
竜族って人類の敵がいるんだけど先王が亡くなって王位継承を偽った王子が正統な王女の方を叛逆者にして争っている状態
主人公は仲間が攫われたし襲われるのは人々なんだから敵を前に人間同士で戦っている場合かと証言するけど
正統王位側は既に叛逆者の汚名を着せられ処罰された身内もいて寝首をかかれるわけにはいけないとしている
どちらの言い分も分かるから正しくてもその場で通るとも限らないんだなと
80: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 22:10:25
ルーマニアなんかはオスマントルコへの盾としてイスラム〜ヨーロッパ最前線として支援されつつも実質体の良い盾だった歴史がある
誰だって傷付きたくはないんだ、共通の敵相手でも誰かが代わりに身体張ってくれるならその方が良いに決まってる
誰だって傷付きたくはないんだ、共通の敵相手でも誰かが代わりに身体張ってくれるならその方が良いに決まってる
81: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 22:17:56
場合によるよね
お人好し同士とか少人数なら上手くこともありそう
国家単位とかだといろんなクズがいるからそこまでフットワーク軽くなれない
お人好し同士とか少人数なら上手くこともありそう
国家単位とかだといろんなクズがいるからそこまでフットワーク軽くなれない
82: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 22:25:29
敵対関係の集団同士を半強制的に団結させるために共通の敵を作ったヴァンパイア王のストラウスさん
85: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 23:01:26
テラフォーマーズは仲間割れ展開が多すぎる
86: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 23:19:22
サムネの言い分はごもっともだとは思うけど創作物で団結しなきゃいけない状況で延々と足の引っ張り合いを見せられても文句しか出んわなって思う
88: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 00:03:53
フィクションでも割と共通の敵がいれば団結できる、ただし共通の敵がいる間はねみたいな表現もまぁまぁ多いと思う
90: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 01:38:24
団結しても滅ぼされるくらい敵が強大なら団結するぞ
団結しないやつから死んでいくからな
団結しないやつから死んでいくからな
92: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 01:43:59
協力して団結することもあるだろう
その敵を倒した後の利権を確保するために裏工作するから結局纏まってないってなるんだよ
その敵を倒した後の利権を確保するために裏工作するから結局纏まってないってなるんだよ
93: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 03:21:40
ぶっちゃけ協力できる段階ってほとんど王手かけられてて選択の余地無い状態じゃないと無理だよね
94: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 03:28:14
現実は色々あるよね
でも創作では強大な敵を前にしたグダグダを延々と描かれても俺は面白く思えないかな
そういうのが好きな人もいるだろうけど
でも創作では強大な敵を前にしたグダグダを延々と描かれても俺は面白く思えないかな
そういうのが好きな人もいるだろうけど
95: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 03:36:08
信長包囲網とかもあんまり織田家の伸長は止められなかったし、そんなに連携取れてるわけでもないしなーー
でも、反信長側から見て無駄とかマイナスだったかというとそうでもなくて。
本願寺とか毛利が後方支援してなかったら、もっと早く落ちてた
上杉とかも織田家の伸長速度がもしももう少し早かったら無くなっていただろう
でも、反信長側から見て無駄とかマイナスだったかというとそうでもなくて。
本願寺とか毛利が後方支援してなかったら、もっと早く落ちてた
上杉とかも織田家の伸長速度がもしももう少し早かったら無くなっていただろう
97: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 07:21:39
なあなあで戦争続けてて本心は戦争辞めて仲良くしたいなって感じの2国に共通の敵が現れたら上手くいきそう
98: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 08:12:32
現実世界の共通の敵ってなんだかんだ和解可能(と勘違いする)だから合従連衡みたいになるけど、
空想世界のそういう設定の宇宙人とか魔族とかは和解不可能だから、
勝ち目が極めて薄いうちはそれなりに協力できると思う
空想世界のそういう設定の宇宙人とか魔族とかは和解不可能だから、
勝ち目が極めて薄いうちはそれなりに協力できると思う
99: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 09:22:12
やっぱり団結し会うには皆同じ意識と役割を死ぬまで果たすように洗脳催眠弾圧するのが一番なのでは?
(🛠️デェェェェェェェェェェェェン🛠️
(🛠️デェェェェェェェェェェェェン🛠️
100: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 13:35:08
自分達が巨大な敵として存在すればそれを迎え撃とうとする者達が集結して
これから来るであろう異星人を迎え撃つ力になるだろうと、
ディバイン・クルセイダーズを立ち上げたスパロボのビアン・ゾルダーク博士
それで危機感持った国連は地球連邦となったが…
前線で戦ったアムロや甲児、竜馬たちは軟禁や監視状態、
博士亡き組織の方はザビ家がファーストガンダムそのまま独裁政権受理する口実に利用され~
が第3次スパロボ、
異星人が直接干渉してきた第4次も連邦側は第3次に参戦したコンバトラーチームにも軟禁状態で
DC側は異星人側と結託した侵略グループ、連邦側のティターンズ、コロニー圏の過激派ノイエDCと
各自好き勝手にやる始末
これから来るであろう異星人を迎え撃つ力になるだろうと、
ディバイン・クルセイダーズを立ち上げたスパロボのビアン・ゾルダーク博士
それで危機感持った国連は地球連邦となったが…
前線で戦ったアムロや甲児、竜馬たちは軟禁や監視状態、
博士亡き組織の方はザビ家がファーストガンダムそのまま独裁政権受理する口実に利用され~
が第3次スパロボ、
異星人が直接干渉してきた第4次も連邦側は第3次に参戦したコンバトラーチームにも軟禁状態で
DC側は異星人側と結託した侵略グループ、連邦側のティターンズ、コロニー圏の過激派ノイエDCと
各自好き勝手にやる始末
102: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 13:58:54
オーケストラは楽器演奏者同士の対立が演奏者VS指揮者になるから纏まると聞いたことがある
103: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 15:13:26
まあリアルでも案外なんとかなっちゃった事はあるけどね
WW2で最も奇妙な戦闘と言われたイッター城の戦い(アメリカ軍&降伏したドイツ軍&捕まってたフランス高官&地元のレジスタンス VS ナチスSS)とか
まああまり長期じゃなかった&連合軍側が全部で50人もいないような小所帯だったから纏まりやすかったってのもあるのかもだけど
WW2で最も奇妙な戦闘と言われたイッター城の戦い(アメリカ軍&降伏したドイツ軍&捕まってたフランス高官&地元のレジスタンス VS ナチスSS)とか
まああまり長期じゃなかった&連合軍側が全部で50人もいないような小所帯だったから纏まりやすかったってのもあるのかもだけど
104: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 15:14:39
なんでもそうだけど上手くいくケースもあればいかないケースもあるからなんでも安易に一括りにして結論にすべきではないな
105: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 15:53:47
某大統領まわりの出来事が敵を作って目的を達成・無能な味方の暴走・こんなはずじゃなかった・より強い結束を求め過激化あたりの基本が揃ったお手本展開になってるな
107: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 16:05:32
蒋介石は「日本軍は皮膚の病だが中国共.産党は内臓の病(だから内臓の病の治療が先)」って言って内戦を優先した結果ひどいことになった
共通の敵がいるのに内乱してた連中は滅びて歴史から消えていき協力できた連中が歴史を作ってきたんじゃないか
共通の敵がいるのに内乱してた連中は滅びて歴史から消えていき協力できた連中が歴史を作ってきたんじゃないか
108: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 17:13:42
勝つ算段できたら戦後を考えてひどいことになる
創作であるなら化け物に対抗できる兵器を日本が莫大な資金や資材を使って作った
人類のために無償公開しろと言われたら反発おきる
創作であるなら化け物に対抗できる兵器を日本が莫大な資金や資材を使って作った
人類のために無償公開しろと言われたら反発おきる
109: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 17:48:50
人造人間編でクリリンがコソコソっとブルマに共通の敵について話してたな
悟飯「クリリンさん…途中まではいいお話だったのに…」
悟飯「クリリンさん…途中まではいいお話だったのに…」
96: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 04:49:03
倒す過程での被害が特定の地域や集団に偏ったりするとまず無理だと思う
>「この作者は賢いな」って序盤から言われてた気がする
「共通の敵に対して手を結ぶかどうか」の話だから
勝ち負けは関係ないと思うよ
まあ、実際のところは、敵に媚を売ったり、早々に降伏したり、交渉を求めるなどなど、いろんなパターンがあるから、最初から一丸となって当たるってことはないと思う
それらがすべて無益だと分かったら、手を組むんじゃない?