作中での創作関係者の創作に関するセリフで好きなのある?

  • 71
1: 名無しのあにまんch 2025/04/17(木) 22:46:42
作中の作家やそれに関係する人達が述べる小説、漫画、その他創作に関する考え方って
作者の創作論も垣間見えて面白いよね
33: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 13:38:41
>>1
この回の画山さんの台詞(画像下のやつ)本当好き
小6にして漫画を描くということに真摯に向き合ってる
49: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 18:16:50
>>1
才能ある(1週間で面白い漫画描ける、即興で全身絵を一発描きできるetc.)
67: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 21:03:11
>>1
>>60
田塁くん小6にして2人も脳焼いてるのか…
2: 名無しのあにまんch 2025/04/17(木) 22:48:53
マジでめちゃくちゃ共感した奴
〆切のために終わらせることはとても大事だけどね…
3: 名無しのあにまんch 2025/04/17(木) 22:52:47
漫画はリアリティ
16: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 08:41:53
>>3
この岸辺露伴が金やちやほやされる為に漫画を描いていると思っていたのかぁーーーーッ!!
40: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 15:41:31
>>3
言うほどリアリティいるか?とか思ってたけど小説書き始めてこの言葉の意味がよく分かった どんなファンタジーでもリアリティが隠れてるからこそ入り込めるんだよね 何から何まで100パーファンタジーなんてない
56: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 19:22:38
>>3
これを、現実で起きることに則していればいいって捉えてるリアルめくらがそこそこいる
露伴の場合、読者を漫画の世界に引き込んで感情を揺さぶる描写をするための手段としてのリアリティよね
76: 名無しのあにまんch 2025/04/19(土) 00:49:15
>>56
何かで「リアルとリアリティは違う」って読んだ覚えがあるな
創作ってリアル(現実)とは違うからこそリアリティ(現実っぽさ)が無いと完全に何でもありな嘘になっちゃうんだよね
77: 名無しのあにまんch 2025/04/19(土) 00:59:24
>>76
この辺はガンダムがわかりやすい例だよね。(量産型は大量生産しないといけないから弱くなるイメージとか)
ようはマニアック過ぎるリアル描写をすると読者が着いてこれず没入できない、それよりも読者が「本当に有りそう」と錯覚させることが大事みたいな。リアルに拘り過ぎるとミノフスキー粒子が実在してもモビルスーツは生まれません、というつまらない結論になってしまう。
85: 名無しのあにまんch 2025/04/19(土) 05:12:00
>>76
結局の所は「ありえないウソであってもちゃんと面白さに繋がってれば良い」ということなんだよな
るろうに剣心の二重の極みなんかがまさにこれで
現実的には不可能だけど、なんかやれそうなギリギリのラインを突いてる
90: 名無しのあにまんch 2025/04/19(土) 08:48:44
>>76
映画の話になるけど
映画音響の人が「実際にこんな音が鳴ってるかは解らない。もしかしたらもっと大人しいかもしれない。でも、ここではこんな音が鳴ってるんだと思わせられればそれが正解」
みたいなことを言っていたな
プライベートライアンの序盤とか音だけで殺しに来てるからねぇ…
105: 名無しのあにまんch 2025/04/20(日) 13:36:29
>>76
欲しいのはリアルじゃなくてリアリティ、なら見たことある
確かにな~と思った
81: 名無しのあにまんch 2025/04/19(土) 03:15:06
>>3
ジョジョ読んでるとこのちゃんと思想に則って描いてるなってのが分かる
4: 名無しのあにまんch 2025/04/17(木) 23:27:57
これ好き
6: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 00:10:34

黒バスの作者もそうだったけど
「殺意」って一番人間を駆り立てる想いだよね
98: 名無しのあにまんch 2025/04/19(土) 16:33:32
>>6
これすき
7: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 00:20:10
増田こうすけや長谷川知広みたいな漫画はとんとん拍子で他のことが問題になるの、笑うけどやべえよ
22: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 10:26:48
>>7
自伝なのに描くネタに困るレベルで
順調なのが逆に笑えてすごい
28: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 12:20:54
>>22
ソードマスターヤマトとかいう打ち切り漫画ネタが有名なのに本人は打ち切られた経験が一度も無いどころか初連載がまだ続いてるという
63: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 20:07:09
>>22
何もないことを書いてるだけなのになんか笑えるんだよなこの人のテンション
8: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 00:25:21
漫画家が創作者だから説得力ある台詞が多いんだよね
9: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 00:28:52
アニメ2期の前に「セクシー田中さん」事件が起きたのは偶然だが
原作のこのセリフは事件後のもの
13: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 08:28:32
>>9
劇中だとその結果世間的にはアクアがカミキヒカルに殺されたから漫画家二人にはアクアが死ぬ原因作りに関わったことになるんよな
11: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 00:44:05
作者本人のコメントも添えて
12: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 05:55:16
>>11
アンケート投票で最下位でも0票ではなかったんでしょ?
それでも好きだと言ってくれた読者がどこかにいるのに
当の作者が自分の作品を卑下しちゃダメですよってのは
打ち切りから来る体験談からだったんだろうな
53: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 18:49:29
>>12
自分は二次創作してるだけの人間だけど、この言葉はよくわかる
14: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 08:31:02
漫画じゃないけどレジェンド

山路を登りながら、こう考えた。
 智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。
 住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。
15: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 08:35:00
元ネタの人「オレこんな事言ってねぇよ!!」
23: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 10:41:40
>>15
アンタが描く物語はそう言ってる定期
57: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 19:24:33
>>15
携わったホビアニが後半とてつもない展開で監督すら「マジでこれをやるのか…凄いな…」となった漫画家さんじゃないですか
78: 名無しのあにまんch 2025/04/19(土) 01:07:20
>>57
ホビアニ携わったことあるの??!!
97: 名無しのあにまんch 2025/04/19(土) 16:31:19
>>78
多分カードゲームとメディアミックスしてた妖逆門のことだな
藤田和日郎原案でうしとらと同デザインの妖怪も出るしストーリーにもかなりしっかり関わってたはず
19: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 10:02:21
広義の創作でいいよね
84: 名無しのあにまんch 2025/04/19(土) 05:06:53
>>19
この理屈自体は否定しないけど、当の本人が作品に向き合ってる最中あまりに真っ直ぐでいい表情するから「お前そんな綺麗な顔できるんじゃん!!!」ってなるところ含めて好き
20: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 10:06:56
よくネットスラングに挙げられる奴
(野崎は実はちゃんと考えていたというオチだが、現実にあるからなぁ…)
24: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 11:25:52
>>20
現実にある(勝手な妄想)なケースも多いけどね…
36: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 14:04:19
>>24
まあ元ネタの方は「今まで原作があんま考えてないパターンの方を多く見てたので今回もそうだろうと思ってたらそうじゃなかった」ってのも含めたギャグだから…
21: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 10:10:25
「吼えろペン」から
「全世界でぴかりモンが何百万本売れようが、俺の手元には一銭も金は入ってこない!」
29: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 12:24:24
ドラえもんで有名な「ライオン仮面」の回でのセリフ
「あんたのかいたまんがだよ」
32: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 12:42:50
創作ラーメンだから創作者でいいよね
55: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 19:15:08
>>32
この発言の前に「あらゆる商品の価値は、品質、サービス、コストパフォマンス、ブランド・・・といった多様な要素の総和で決まる。」ってあるから創作そのものというか商品を売ることに重きをおいたセリフだよな
創作そのものに関わる芹沢のセリフだと個人的には再遊記の「いくら手が動いても頭を動かせない者にオリジナルないいものは作れない」がドンピシャって感じがする
35: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 13:53:29
ゴルゴ13より
91: 名無しのあにまんch 2025/04/19(土) 09:27:18
>>35
そしてその回の通り、作者が死してもなおゴルゴの続きが作られるようになったっていうね
37: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 14:40:09
銀魂で「漫画家にとって一ページはスゲー長いんだぞ」
こんなこと描いてた人が長期連載とはなあ
83: 名無しのあにまんch 2025/04/19(土) 04:49:16
>>37
いまやこの位置にロボコがいるんだな(震え)
39: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 15:22:41
水木しげる先生の睡眠のチカラより

「眠っている時間分だけ長生きするんです」
「幸せなんかも”睡眠力“から沸いてくる」
「”睡眠力“こそが全ての源ですッ!!」
44: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 17:30:51
田塁くんの回見てるとゴクオーくんの作者が漫画を描いてて楽しい気持ちを原動力にしてるのが伝わってくるわ
画像は友達が楽しそうに漫画描いてるのを見て漫画描くのを辞めようとしてた気持ちが揺らぐシーン
45: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 17:31:34
>>44
作者の漫画を描く原動力について
(画像2枚目参照)
54: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 18:52:51
芸術は爆発だ

創作で出てくるときはだいたい物理に分類される
58: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 19:27:15
「双亡亭壊すべし」とかいうラストバトルが売れない画家VS売れない画家の創作理論バトルだった作品
もともと「最終的に殴って終わる少年漫画へのアンチテーゼ」みたいな所があったそうだが、参考文献に物凄い数の芸術論の本が並べられてたことに作者の執念を感じた
59: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 19:29:04
新吼えろペンの「駄.作を作る勇気」を説くシーン
自分では「駄.作かも」「こんなもの世に出すに値しない」と思っていても、発表してみれば意外と受けることもある
自己評価で100点満点の作品でなくてもとにかく発表し続けなければ次に繋がっていかないし、プロとしてやっていけないんだ
73: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 23:59:09
>>59
でも釘は刺す
60: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 19:37:12
ゴクオーくんより
自分より漫画が上手い人に出会って恐怖や嫉妬を抱く漫画家も少なくないのかもしれないな
61: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 19:50:56
漫画スレだから具体的な作品名は挙げないけど、音楽活動を題材にした歌とかアニメづくりを題材にしたアニメとか芝居を題材にした演劇とかも好き
なんと言うか魂がこもってる感じがするのが多い
62: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 19:58:18
ビジュえもんのこの美術に関する解釈好きなんだよな
有名な格言だったりするのかな
https://twitter.com/papiyonhonda/status/1396476691162157060
65: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 20:26:46
売れたら売れたでプレッシャーだったりするのかな
70: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 23:13:13
なんだっけ沙村広明の
創作って自分の人生という畑からの作物をお出しするのうなものだとして、まだ肥溜めじゃない?みたいなやつ。
その肥がある程度溜まったならそれを売るのも良いけどっていうのがなんか印象に残った
72: 名無しのあにまんch 2025/04/18(金) 23:39:33
千代ちゃんのやつは「考えてないと読者が思ってても脚本/原作は考えてるってシーンだから不適切」みたいなツッコミされがちだけどそれもちょっとズレてる罠があるんだよな(千代ちゃんはアシやってて色々知ってる側だから)
116: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 14:20:04
>>72
単にレアケースの外れだったってだけで意見自体は実体験という根拠に基づいた妥当なものだからな
副作用に運悪く当たったからといって「予防接種はしたほうが良い」というアドバイスが間違いだったことにはならないのと同じ
80: 名無しのあにまんch 2025/04/19(土) 02:25:23
バクマンの主人公コンビとは相性悪かったが、割と名言を残してる人
このページの「少年ジャンプと女性ファン」は、「日本作品と海外のファン」とか色々と置き換えが可能
受け手の声に正しく応えるって難しいな
82: 名無しのあにまんch 2025/04/19(土) 03:35:03
見開きで言われると「その通りです」としか
86: 名無しのあにまんch 2025/04/19(土) 07:41:15
露伴絡みならこれも
自信満々に見える露伴でさえ
常に読者から飽きられて見捨てられるかもしれないという恐怖と闘っている
87: 名無しのあにまんch 2025/04/19(土) 07:59:17
志尊淳相手にこれをぶつける佐藤健が見られるかもとか真面目に楽しみなんだけど(ダイマ)

「思い切り半音ずれててもわかんないくらいの人達が相手なんだよ。そういう人達に気持ちよく聴いてもらえなかったら商業(メジャー)でやる意味あまりないよね、違う?」
「音の質の高さだけで満足したら言い訳だってことだよ、自分の財布からお金出してCD買う人にとっては!」
「そうだよ俺のほうが天才だよ。だから何? 同情点(ハンデ)なんかつかないよ。音楽ってそういうものだろ」
(若木未生著『グラスハート』より)
92: 名無しのあにまんch 2025/04/19(土) 16:18:36
「メンドくさいだけだし 超地味だし 一日中ず〜っと絵描いても全然完成しないんだよ? 読むだけにしといた方がいいよね 描くもんじゃないよ」
「じゃあ藤野ちゃんはなんで描いてるの?」
からのこの一枚絵

藤野がなんて返したのか、そもそも返事あったのか不明だから読者に委ねられる部分なんだけど
自分が思ったのはただただこの日々が宝物だったんだなって
95: 名無しのあにまんch 2025/04/19(土) 16:26:25
>>92
ルックバックはガキの頃から描くの大好きだった全ての人に刺さる作品だと思う(主語デカ)
100: 名無しのあにまんch 2025/04/19(土) 23:34:47
どっちかと言うと受け手側だけど「作者がどう思ってるかなんて知らねえよ!いいか!事実だけ言ってやる!」から続くこれは色々な意見で好きって気持ちが揺らぎそうなときに大事にしたいセリフ
101: 名無しのあにまんch 2025/04/20(日) 05:29:40
>>100
コナン・ドイルが聞いたら苦い顔しそう
103: 名無しのあにまんch 2025/04/20(日) 13:00:11
>>101
晩年の「ホームズは金になるからいいね」になったコナン・ドイルなら普通に聞き流せそう
104: 名無しのあにまんch 2025/04/20(日) 13:26:16
>>103
渾身の作品が金にならなかった作者の言葉は重いな…
106: 名無しのあにまんch 2025/04/20(日) 13:39:08
>>104
家族の不幸とか色々あって神秘主義にどっぷり浸かっちゃうからね
色々と金が必要になったというのも大きい

あとホームズを書きたくなかったのはミステリーのネタを考えるのが辛くなった(ネタギレ)なのもある
ホームズ復活させる時にその苦労を知っていたホームズ好きの母親ですら「復活させると言うけどお前ネタ大丈夫なん?」と心配するほどだったらしい
107: 名無しのあにまんch 2025/04/20(日) 15:47:00
言い方ァ!!!
117: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 00:15:41
>>107
悪役(?)のセリフらしく(ただし肯定的に描かなければ)って前提が抜けてるんだよな
118: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 06:50:38
(絵が古いとか、雑誌のカラーに合ってないとか、年齢的に伸びしろが期待できないとか)
そういう理由で原稿を返されたら 言外に何を言われているのか解ってない降りをして
阿呆みたく笑っとくしか自分を守る術がないと知り合いの漫画家に聞いた事が

王様の仕立て屋より
96: 名無しのあにまんch 2025/04/19(土) 16:31:00
自分は漫画描かないけどこの気持ちはわかる

元スレ : 作中の創作関係者の創作に関するセリフあげてけ

アニメ漫画記事の種類 > 考察作中作者

「アニメ」カテゴリの最新記事

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 20:10:18 ID:kwMTk2MjQ
つけペン使うのめんどくせーよ
背景描くのもめんどくせーし
ホントめんどくせーな漫画描くのって
っていかもう生きることがめんどくさい
チーズ蒸しパンになりたい
0
46. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 22:20:27 ID:c5MDE4NzY
>>1
俺らが今まで食ったチーズ蒸しパンのどれかに
ゴリラが混じってるかもしれないってことか
0
2. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 20:16:35 ID:Y5NTAxOTY
福田はすっかり駄作を世に出すことになれちゃって……
0
4. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 20:19:59 ID:cxNjI0MjQ
>>2
ナイーブな考えを捨てた結果だな
0
16. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 20:33:32 ID:Q2ODM1MjA
>>2
決して特定個人を貶める意図は無いが、「次こそは傑作になる!」と信じて作品を生み出せるのはそれだけで一つの強さではある
岸辺露伴も言ってるが自分の作品が「次は見向きもされないんじゃないか?」という恐怖は恐らく創作者なら誰しも持っているものであって、それを乗り越えて「これは良い作品になるはず!」と信じられるのはそれだけで強い

それを信じられないと作品を生み出すこと自体が怖くなって、結局はエターになったりペンを折ったりすることになるので
0
3. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 20:19:29 ID:A0MDI3NzY
藤田和日郎「世界中の子供たちに愛と勇気をね! 与えてあげる前提で、──まず怖がらせるだけ怖がらせてあげちゃうよーーん!!」
0
15. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 20:32:37 ID:E1NjI4NzI
>>3
それを言ったのは富士鷹ジュビロだから
0
20. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 20:38:52 ID:cxMjM5NDQ
>>3
藤鷹は藤田和日郎がモデルだけあって撒いた伏線には作者として答えを用意してあげるべきとか良い事も色々言ってるんだが台詞のインパクトで一番なのはこの台詞だよなぁ
0
27. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 20:56:32 ID:I2MTk3MTI
>>3
「一生残る恐怖と衝撃で、
 一生残る愛と勇気をね!!」
0
44. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 22:17:23 ID:kxODMwMDA
>>3
妖逆門の漫画版、終盤トンでもねえことになるけど関わってたのか藤田…
0
61. 名無しのあにまんch 2025年05月17日 00:12:28 ID:I3NTUyMzk
>>44
マンガ版じゃなくてアニメ版の方ね
終盤に入る前の脚本会議にネームを持ち込んで各キャラのラストへの展開について解説始めたとか
0
5. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 20:21:56 ID:k0NzgzODg
自分語りって下手するとくっそ寒いので、ちゃんと伝えられる人は間違いなくプロである
0
6. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 20:22:07 ID:A5MDI5MTY
まったくこりない悪びれないは含まれますか
0
7. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 20:24:00 ID:g3MDYyNTI
リアルとリアリティの話、ガチの「リアル」ってたまに大谷翔平とか藤井将太みたいなことが起こるじゃん
でもそれを漫画でやったら絶対ご都合すぎるとかありえないとか思われるから積み重ねを作って理屈立てて「リアリティ」を出すんだよね
実は現実の方がよっぽど偶然や奇跡に満ちていて創作の方がリアリティという名の理屈が必要
0
38. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 21:34:54 ID:g4MjI0MTI
>>7
理屈も、納得させられる理屈が欲しいね。
ウォーズマン理論が良い見本で、理屈はガバガバでもあの勢いであそこまでやったら「なんかいつもよりパワー出そう!」って思えるもん。
0
48. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 22:53:05 ID:gzNzA1NDg
>>7
事実は小説より奇なりについて、マーク・トウェインが言ったことだな
現実と違って、小説ではそれが起こるまでの理屈が通っているところを見せる必要があると
0
52. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 23:02:22 ID:EyNzM2NzI
>>7
才能の外れ値もすだが、人間のアホさもまた想像を絶する所あるからな
歴史をちょっと漁ってみると「そうはならんやろ」案件の多いこと多いこと
0
8. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 20:24:03 ID:IzMTc3ODQ
>よくネットスラングに挙げられる奴
>(野崎は実はちゃんと考えていたというオチだが、現実にあるからなぁ…)

演劇用の脚本だから考えていたってだけで
ふだん自分の漫画では整合性とか何も考えないからなあ……
0
34. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 21:17:20 ID:c5Mjk2NDA
>>8
何時もいろいろ悩んでるだろ!
周りからの入力がおかしいせいでアウトプットが突拍子もないことになったり、何でかわからんが何度もファーストキスすることになったりするだけで!
0
36. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 21:22:14 ID:IzMTc3ODQ
>>34
作中の描写に合わせて、主人公の通う学校の全体像をまとめてみたら不可解な構造になっていたとか
「向かい合ってるはずの2人の身長差がおかしい」といわれて、「じゃあ、こいつは台の上に立ってることにしましょう」とか
っていうのも周りの影響を受けただけだったのか……
0
9. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 20:24:19 ID:k0NzgzODg
ハイパーインフレーションならこれも作者の声だと思う

神様……多くは望みません
醜くていい、貧乏でいい、孤独でいい
馬鹿でいい、短命でいい、変人でいい

だから、だからどうか!
これだけは──!!
0
51. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 22:59:39 ID:gzNzA1NDg
>>9
あの作者の場合、どういう思想のキャラなら行動に整合性があり読者が面白いと思うか、というのを計算してるだけじゃないかな
0
10. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 20:27:14 ID:Y5MTMyMjg
荒木は波紋使いで吸血鬼でスタンド使いだもんね。
0
11. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 20:27:16 ID:k4MTEwOTI
漫画で言うリアリティってのは、宇宙人や魔法の存在がリアルかとかそういう話じゃないんよね

例えばビルの屋上でバトルする展開に持っていきたいから、主人公が敵に追い詰められて雑に逃げて偶然屋上にたどり着くような展開とかがリアリティがないと言うんだ
ビルの屋上は偶然逃げ込むような地形じゃない。ここにはリアリティがない。
0
12. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 20:29:06 ID:k1MDE4Njg
エスパー魔美でマミの父ちゃんが言ってた
どれだけ心血注ごうが駄作は駄作
どれだけ鼻歌混じりで適当に作ろうが傑作は傑作
みたいな台詞があったな
なんというか身も蓋も無い言葉だけど
0
22. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 20:43:19 ID:IzNjAwNjQ
>>12
佐倉パパなら「くたばれ評論家」回の
「あいつはけなした!ぼくはおこった!それでこの一件はおしまい!!」で有名な
批評に対する受け止め方も印象に残ってるわ
0
39. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 21:49:07 ID:k0NzgzODg
>>22
これはいい台詞だと思うけど、藤子不二雄は絶対こんな温厚な正確じゃないと思うわ
0
41. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 21:50:34 ID:g1NTQyNDg
>>22
その前の『世に出した以上アイツにも批判する権利がある!』ってのも印象深い
まあこれはあくまで魔美パパの考えってだけで藤子先生の考えでもないし、絶対正しいって訳でもないから他人に押し付けるのは良くないけど
0
58. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 23:46:33 ID:gwMTkxNzI
>>41
世に出したってことは、見て貰いたいっていう欲求を世界に自ら発信したって事だから、それを望み通り見てくれた人に良し悪しを言われるのを受け入れなきゃ道理じゃない

っていうのは陶芸の先生に言われた金言だわ
0
71. 名無しのあにまんch 2025年05月17日 08:09:44 ID:Y5MTY3OTI
>>58
それこそ素人作品の投稿サイトでも言えるわな
たまに誤字脱字や構図が滅茶苦茶を指摘されて「ひどい!褒め言葉以外欲しくない!」ってSNSや掲示板で愚痴ってるの見るけど
0
13. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 20:30:15 ID:g3MzQzNDg
バンチでやってる推し殺すが創作をやめた側と始めた側のバディなんで、その辺のセリフが豊富
0
57. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 23:38:33 ID:gzNzA1NDg
>>13
元ネタのひとつになったであろう「小説家を見つけたら」もいいぞ
本を一冊だけ出して消えた作家が、才能ある学生と出会って技術を教える話
「第一稿はハートで書く、リライトには頭を使う」

作者は映画好きっぽいから、たぶん観てる
もしかしたら「これ描いて死ね」の元ネタの可能性もある
0
14. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 20:32:10 ID:IyNzYyNzI
映画レディ・プレイヤー1でハリデーがゲームをクリアしたパーシヴァルに言った「私のゲームを遊んでくれてありがとう」
多少なりとも創作したことあるなら刺さると思う
0
17. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 20:34:15 ID:E5NTQwMzI
漫画家は漫画家をメジャー職業だと思ってそうな時がたまにあるのがイヤ
0
18. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 20:37:06 ID:cxMjM5NDQ
駄作を出す勇気と駄作を出す事に慣れたら終わりはホノオのセリフの中でトップクラスに好き
0
25. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 20:52:10 ID:cxNDUyMDQ
>>18
雑誌連載の時は駄作を出す事に慣れたら終わりのページなかったんだよね
単行本にした時にこれは加筆しないと思ったんだろうな
0
69. 名無しのあにまんch 2025年05月17日 07:23:27 ID:Q1NjUwMQ=
>>18
勇気の産物が何故か代表作扱い
その後に続くこれもなかなか
0
19. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 20:37:44 ID:U4MjkyNTY
吾妻ひでおがアル中病棟で入院中にミーティングで医者が言った「酒のない生活の心の空洞を何で埋めるかを考えることです」というアドバイスを聞いて「俺の場合やっぱ漫画を描くことだよな」となる所
0
21. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 20:40:30 ID:QwMzYwNDg
恋物語の貝木泥舟やね

創作は恥ずかしいものだし、それに夢も恥ずかしいものだ。
それは仕方がない。当たり前のことだ。だが、少なくともそんな風に自分で卑下していいものじゃないんだぞ。
(おのれの漫画家の才能を否定する撫子に)
(漫画家なんて)なろうと思ってなれるものじゃないでしょう
→だがなろうと思わなきゃなれないものだぜ

貝木さんマジで名言製造機過ぎて大好き
0
23. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 20:46:20 ID:YxMzYyODg
あだち充作品から「漫画家さんは毎週書いていてスゴイ信じられない」
「だけどさらに信じられないのは漫画家さんが一生懸命書いた原稿がちょっと遅れただけで物凄く怒る編集という人がいること」
0
24. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 20:49:23 ID:M2Mjg4MjA
「人格だよ。」
0
26. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 20:55:08 ID:I2MTk3MTI
デッドチューブ
「映画にはリアリティが必要だ」と考え、主人公を利用して騙して嘲笑ってそれを元ネタにして映画をつくろうとしたキャラに対して主人公の告白

「僕はあなたの映画を面白いと思ったことは一度も無い リアリティ? それ以前の問題だ あなたに映画監督の才能は無い」
0
28. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 20:59:48 ID:I4NzUwMzI
久米田先生の『かくしごと』から
『たまにアシスタント関係無しに同じ絵を描く新人が出て来る事がある。好き過ぎて似ちゃうんだろうな。』
0
29. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 21:00:05 ID:k5MDc5MDg
ここまでかくしごとなし
0
42. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 21:54:35 ID:I4MDA0NDA
>>29
惜しかったな
あと20秒早ければ
0
30. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 21:00:42 ID:AwNTM3MjA
「売れた漫画がいい漫画とは限らない。だがいい漫画はいい商売になる」
0
31. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 21:09:49 ID:Y5MzQ5OTI
なぜあの時代にこれが売れたのか
答えは簡単だそれ以外は売れなかったからだ
売れた一作は世間が社会が時代がなどと最もらしい理由が次々とついていくが
売れなかった幾百は全く省みられないどころか存在すら語られない
0
32. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 21:10:43 ID:IwODc3NTY
やりすぎると説教くさくなったり実体験故の苦々しさみたいなのが滲み出たりしちゃって難しいところ
俺は好きだったハヤテのごとくの同人誌編で読むのが嫌になって購買をやめちゃった
0
33. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 21:15:28 ID:U2NzEwMDg
AIに命令すれば漫画描けるしいい時代になったわ
俺も漫画家になれる日が近い
0
37. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 21:26:35 ID:ExNjY2NDA
>>33
絵も文字も書けないし書く情熱もないザコが絵だけ描いてもらいながら漫画作ったところで
カスしか出来上がらないから
世の中にAI漫画家様は誕生しないんだよね
0
45. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 22:18:24 ID:k0NzgzODg
>>37
AIに情熱はなくても、AIは模倣が得意だから…
5年もすれば「AIが自動で面白い漫画を描く」のは無理でも、「人がAIに描かせたものが自分の作品として認められる」は普通になるかもしれない
世の中どうなるのかねえ
0
55. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 23:19:37 ID:M4MTg2NjA
>>45
自分の作品をAIに学習させて
それを元にAIに描かせたものなら自分の作品と言えるんじゃね
他人のをパクったのならただのパクリだ
0
70. 名無しのあにまんch 2025年05月17日 08:08:29 ID:UzNDExMzE
>>45
それが「君たちはどう生きるか」だったんじゃねえかな?ジブリの技術を全て学んだAI作品を世の中がどう評価するかって言う試み。俺は眼は愉しかったけど心では面白いとは思えなかった。人類の負け惜しみに聞こえるかもしれないが、やっぱ創作には生身の人間のクソみたいな感情が必須だよコレはAIに模倣できない。
0
68. 名無しのあにまんch 2025年05月17日 05:35:08 ID:k3MTM2MDM
>>33
AI言ってないでまずは作品を生め
0
35. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 21:21:11 ID:I5Mjk2NzI
「じゃあお前ら描いてみろよー」「うわ漫画家の禁句あっさり口にしたー」「プライド低ーい」
0
53. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 23:07:00 ID:EyOTkyMjQ
>>35
それは事実だよ
素人がプロより優れた物を作れないのを理解して言ってるって事だからな
それは即ち「自分より下の者を見下して気晴らししてる」事に他ならない卑怯者の極みだ
批評する者がその道のプロである必要はないし、金を出すのはほぼ全てプロではない者なんだからな
0
63. 名無しのあにまんch 2025年05月17日 00:16:38 ID:M0NDgzMDE
>>35
ほならね理論はチャーチルの「私は卵を産んだことはないが、卵がくさっているのは分かる」って言葉でとっくに決着ついてるってラーメンハゲも言ってるしね
0
40. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 21:49:21 ID:c3NjMxOTI
「Talking Head」から

監督「やっぱりラストは、ハッピーエンドでなければならないと?」
脚本家「終わることができれば、なんでもハッピーエンドだと思いますが?それにいずれ…フィルムは変色し、摩滅し、燃えて溶けてなくなる」

初見で「これが『達観』ということか~!」としびれた。
0
43. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 22:06:56 ID:cwNTcwMzY
漫画は個人作業もしくは少人数作業だから汚染されにくいけど
大規模になるゲーム・アニメ・映画なんかは>>105がわからない権力者が紛れ込むことで酷いものが出来上がるんだろうなあと思った
0
47. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 22:27:05 ID:YzMTM4MjQ
創造的人生の持ち時間は10年だ。設計家も芸術家も同じだ。君の10年を力を尽くして生きなさい。
―――俺の10年はもう終わっちまった
0
49. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 22:53:28 ID:AyNTYyMDQ
漫画は描いた事ないけど、「この下手な漫画で何故連載できてるんだ」って気持ちはちょっとわかる
たまに絵が下手な漫画ってあるからな
たとえばブラックキャットの最初の方は正直絵が下手だった
とらぶるの頃は上手くなってたけど
0
56. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 23:21:17 ID:M4MTg2NjA
>>49
編集者との付き合い次第で変わるからね
俺は編集とケンカしたのでダメだった
0
62. 名無しのあにまんch 2025年05月17日 00:16:29 ID:AwOTAzODk
>>49
まともに漫画を読んだこともなさそうな意見だな
0
50. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 22:53:31 ID:U3NzU2MjQ
「主人公がn人いたら良いのにと思えるのは良い恋愛作品ですよ」
「やかましいよ!」
0
54. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 23:14:15 ID:QzMDkxMTY
どれだけ頑張って描いても打ち切りになる漫画もあるし表で語られてないだけでそもそも企画が通らなかったということも数多くあるんだろうな
そんな不安定な環境で創作を続ける漫画家には尊敬しかないわ
0
59. 名無しのあにまんch 2025年05月17日 00:00:27 ID:c0OTQ2MDU
リアリティとは面白い嘘のことだ ってスゲー昔の映画監督が言ってた
面白いから観客はその嘘を受け入れて自分から騙されてくれる
みたいな感じのことで、ガキの俺はすごい人は頭いいんだなーって思ったよ
0
60. 名無しのあにまんch 2025年05月17日 00:05:27 ID:U1MDkxMjM
変な思想を作中人物に言わせた挙句、作者の都合を作中に持ち込んでる漫画を見たことがあるな
うわぁとは思ったが、その理由までは深く考えなかった
今思うとリアリティが全く感じられなかったからダメだったんやなって
0
64. 名無しのあにまんch 2025年05月17日 00:25:51 ID:I3NTUyMzk
リアルとリアリティの話はゲームだけど鈴木裕さんがずっと言ってたね
バーチャレーシングはリアルと言われるが、本物のレーシングカーの運転はもっと難しい、リアルを求めて難しくすればいいというわけではなく、そんな難しいレーシングカーをうまく運転できてるように思わせるバランスがリアリティを感じさせるんだ、という感じ
0
65. 名無しのあにまんch 2025年05月17日 01:01:12 ID:gwMjc1NDA
ここまでタイムパラドクスゴーストライターなし
1話で敵ポジだった菊池編集が正論しか言ってないし
作者が言われたことなんだろうな…と察せられるリアリティ
0
66. 名無しのあにまんch 2025年05月17日 03:03:03 ID:Q5NzkzMzU
「作者の人そこまで考えてないと思うよ」
インタビューとか読むと逆に、作者の人考えた上でこれを出力したの!?てなることもある
0
67. 名無しのあにまんch 2025年05月17日 05:29:46 ID:czNTA0MTc
なんでいきなりグラスハートかと思ったら映像化するんか
懐かしい、中高生の頃にハマってたわ
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります