【ハンターハンター】小甲虫「そう…操作系能力は早い物勝ち」
1: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 15:43:16
「操作系能力は早い物勝ち」らしいけど例えば「特定グループに所属する全ての人間を支配下に置く(置くだけで行動は全て本人の自由意志)」みたいな念を作ったらそのグループには操作系能力は効かなくなるのかな
2: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 15:47:18
スクワラの犬みたいな?
まあそれで耐性付くんじゃね
しかし念能力者全員ゴミみたいな操作系発作ってでも自分に付けとけよって感じだけど、操作系修行レベル1みたいなのじゃ自分に掛けるにはレベル足りないんかね
まあそれで耐性付くんじゃね
しかし念能力者全員ゴミみたいな操作系発作ってでも自分に付けとけよって感じだけど、操作系修行レベル1みたいなのじゃ自分に掛けるにはレベル足りないんかね
9: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 15:57:24
>>2
そのゴミみたいな操作系能力でも能力である以上メモリは確実に使うしそんな小細工するよりは素直にそのリソースを得意分野に回す方が総合的にはいいんじゃないか
そのゴミみたいな操作系能力でも能力である以上メモリは確実に使うしそんな小細工するよりは素直にそのリソースを得意分野に回す方が総合的にはいいんじゃないか
3: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 15:49:57
ゆるーい操作で大勢を敵の操作から防御するのは可能だろうけど
緩すぎて操作するメリットも捨ててるから実用性は低そう
緩すぎて操作するメリットも捨ててるから実用性は低そう
|
|
4: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 15:50:56
予防のために念能力取得とかよっぽど奇特な人間しかやらないだろう
11: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 16:00:36
>>4
例えばベンジャミィの私設兵みたく対念能力者を前提としたグループだったらかなり有用だと思うんだよね
この手の陣営戦でまず一番に考えられるのは操作系によるスパイだろうし、発が無くなるデメリットも徒党を組むなら緩和される
「早い者勝ち」のルールがどれだけの範囲に適用されるかは分からんけど、ただ味方にかけてるだけで防げるならかなりお得な能力じゃね?
例えばベンジャミィの私設兵みたく対念能力者を前提としたグループだったらかなり有用だと思うんだよね
この手の陣営戦でまず一番に考えられるのは操作系によるスパイだろうし、発が無くなるデメリットも徒党を組むなら緩和される
「早い者勝ち」のルールがどれだけの範囲に適用されるかは分からんけど、ただ味方にかけてるだけで防げるならかなりお得な能力じゃね?
5: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 15:53:26
基本的には早い者勝ちだけど操作を上書きする操作もある
6: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 15:53:45
>>5
あったっけ?
あったっけ?
7: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 15:54:13
>>6
ハルケンの話してるんじゃない?
ハルケンの話してるんじゃない?
8: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 15:55:05
1のケースだと自由意志は操作してないから後から別の能力者が自由意志を操作できるんじゃね?
10: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 15:57:46
緩い操作だと普通に乗っ取られそう
12: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 16:02:11
イルミの針が操作系に操られない為ってのは面白い考察だけど
流石にそこまで考えてはなさそう
流石にそこまで考えてはなさそう
34: 名無しのあにまんch 2024/12/23(月) 00:21:19
>>12
でも実際緩い条件とはいえ思考に作用する操作は受けてるしちゃんとワクチン的な感じで作用してるのでは?
でも実際緩い条件とはいえ思考に作用する操作は受けてるしちゃんとワクチン的な感じで作用してるのでは?
13: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 16:03:11
もうそこまでするなら操作系から守る事自体が目的の念にすれば鉄壁になりそう
14: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 16:04:33
>>13
操作系からしか守れない…
操作系からしか守れない…
15: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 16:05:02
シャルナークの自己強化みたいな発は戦闘が主目的の操作系なら相手のを防ぐのも兼ねられて有用かもしれんね
16: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 16:05:27
流石に操作にもレベルがあってある段階までなら早いモノ勝ちだけどソレ未満の緩い操作は他者支配みたいな重い操作を後からかけられたら上書きされるってのはあるかもなぁ
そうじゃ無いと仮に緩い操作って簡単な対策でも良いなら、実質一撃必殺技の他者操作って危険極まるものに念に詳しい奴が対策してないの変だろって話になるし
そうじゃ無いと仮に緩い操作って簡単な対策でも良いなら、実質一撃必殺技の他者操作って危険極まるものに念に詳しい奴が対策してないの変だろって話になるし
32: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 22:40:58
>>16
問題は誰がその対策をしてくれるのかという話で・・・
自分 貴重な操作リソースを常時自分に?操作系以外は発そのためだけに作る?
他人 よほどの関係じゃないと信用できなくないっスか?
問題は誰がその対策をしてくれるのかという話で・・・
自分 貴重な操作リソースを常時自分に?操作系以外は発そのためだけに作る?
他人 よほどの関係じゃないと信用できなくないっスか?
17: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 16:06:53
好意を持つ程度の操作系だと針刺されたら上書きされそう
18: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 16:12:27
例えば「暇な時に○○やって」という要請型操作を受けてる時に「今すぐ××しろ」という強制操作をかけたら、強制操作優先しちゃうのかもしれない
わからんけど
わからんけど
19: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 16:14:00
早い者勝ちは操作の内容で競合が起きた場合かな
21: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 16:19:33
集団で念運用するなら緩い操作で楽に操作メタ出来るならせん筈が無いので、やっぱ早いモノ勝ちには細かい部分でルールがあって一律そうなるって訳でわ無い気がするな
集団において操作系は余りに厄介過ぎるので単純に強い奴よりもむしろ危険性は高いだろうし
(敵に強者がいてもソイツ囲んでボコるってのもあり得るが、知らん間に味方が操作されて情報ダダ漏れになってたりしたら大惨事だ)
集団において操作系は余りに厄介過ぎるので単純に強い奴よりもむしろ危険性は高いだろうし
(敵に強者がいてもソイツ囲んでボコるってのもあり得るが、知らん間に味方が操作されて情報ダダ漏れになってたりしたら大惨事だ)
22: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 16:20:25
ハルケンブルグのは人格交換の能力だけど
これは操作に含まれるのだろうか?実際、シカクの操作対策は貫通された訳だし
人格の交換は放出系でも成り立ちそうな気もするが、どうだろう
これは操作に含まれるのだろうか?実際、シカクの操作対策は貫通された訳だし
人格の交換は放出系でも成り立ちそうな気もするが、どうだろう
23: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 16:39:30
肉体の操作と半強制型の意識の操作は共存しそうなイメージがあったな
モレナの発で協力するしかない状態でも他人に肉体を操られたらそれに反する行動を取れるみたいな感じ
モレナの発で協力するしかない状態でも他人に肉体を操られたらそれに反する行動を取れるみたいな感じ
25: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 17:39:55
除念に通ずるものがあるな
チーム単位では有用だけど、個人としては自分の能力を捨てる上に狙われるリスクが高い
チーム単位では有用だけど、個人としては自分の能力を捨てる上に狙われるリスクが高い
27: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 17:47:17
>>25
むしろ固定のチーム組めるんならジョイント能力にして「相手の位置が常になんとなく解る」くらいの能力にして操作系対策にできるないかな?
固有の能力は別に持ってるとして
むしろ固定のチーム組めるんならジョイント能力にして「相手の位置が常になんとなく解る」くらいの能力にして操作系対策にできるないかな?
固有の能力は別に持ってるとして
26: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 17:46:34
反射神経を操り咄嗟に動けるようにする程度の能力なら容量低くできないかな
28: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 17:49:29
対人で有効なレベルの操作系ってアンテナ刺すなり相応の条件があるし、変に能力増やして予防するよりそもそも条件満たさないように立ち回る方がいいとは思う
29: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 18:04:22
操作系は権限を奪う念と考えたらわかりやすいと思う
心身共に操作するならほぼ完璧に防御できるけど空間内のルールを奪われたら(密室裁判)動けなくなる
誘導型の念でも防御できるのは誘導型のみ
心身共に操作するならほぼ完璧に防御できるけど空間内のルールを奪われたら(密室裁判)動けなくなる
誘導型の念でも防御できるのは誘導型のみ
30: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 18:14:29
操作系ってバレても牽制になるから良いよな
問いかけに答えるのが発動条件かもしれんし、あえて無視や嘘をつくのを条件にしてるかもしれん
問いかけに答えるのが発動条件かもしれんし、あえて無視や嘘をつくのを条件にしてるかもしれん
31: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 18:37:33
サムネで思い出したがシャルの強制自己操作パワーアップみたいな真似を、
他者操作で発動して特攻させたら結構強そう(まあ安定性と単発の破壊力なら爆弾でも抱えさせた方が上だけど)
しかしこのウルトラマン蟻けっこう強いんだよね
シャルが鍛えまくった上でケータイ自作して愛用しまくって発動してる能力と似たような真似を生後数ヶ月でやってるのに加えて最低でも二体同時操作可能という
他者操作で発動して特攻させたら結構強そう(まあ安定性と単発の破壊力なら爆弾でも抱えさせた方が上だけど)
しかしこのウルトラマン蟻けっこう強いんだよね
シャルが鍛えまくった上でケータイ自作して愛用しまくって発動してる能力と似たような真似を生後数ヶ月でやってるのに加えて最低でも二体同時操作可能という
33: 名無しのあにまんch 2024/12/23(月) 00:19:57
そういやキルアってイルミの針刺さってたときはやっぱ他の操作系からは操作出来ない状態にあったんだろうか
35: 名無しのあにまんch 2024/12/23(月) 00:27:10
キルアの神速って多少なりとも操作要素が入ってると思うんだけど(電気信号に命令を組み込むあたり)
この場合の「早いもの勝ち」って電気信号の方に適用されるのだろうか
それとも電気信号によって動かされてるキルア自身にも適用されるのだろうか
何となく前者な気がするけど
この場合の「早いもの勝ち」って電気信号の方に適用されるのだろうか
それとも電気信号によって動かされてるキルア自身にも適用されるのだろうか
何となく前者な気がするけど
36: 名無しのあにまんch 2024/12/23(月) 00:34:26
拘束力によるんじゃないかな?
37: 名無しのあにまんch 2024/12/23(月) 00:37:11
拘束力に影響するなら「早いものです勝ち」は適用されないと思う
ただその分、命令が行使されないアイドリング期間中も術者はオーラを消費し続けるんじゃないかな
ただその分、命令が行使されないアイドリング期間中も術者はオーラを消費し続けるんじゃないかな
39: 名無しのあにまんch 2024/12/23(月) 00:59:18
>>37
制約として「操作対象とするには当事者の合意が必要」とか「何か行動を強制するわけではない」とかやっておけば低コストに抑えられねえかな
制約として「操作対象とするには当事者の合意が必要」とか「何か行動を強制するわけではない」とかやっておけば低コストに抑えられねえかな
38: 名無しのあにまんch 2024/12/23(月) 00:40:12
スレタイって言い換えれば
180分の恋奴隷vs携帯する他人の運命
の場合どうなるかって話だろうから
意思そのモノを絶つ後者の方が強そうなイメージ
180分の恋奴隷vs携帯する他人の運命
の場合どうなるかって話だろうから
意思そのモノを絶つ後者の方が強そうなイメージ
41: 名無しのあにまんch 2024/12/23(月) 04:37:55
>>38
インスタントラヴァーは魅力状態にしているから相打ちで対象者の心身が破壊されるかもしれない
インスタントラヴァーは魅力状態にしているから相打ちで対象者の心身が破壊されるかもしれない
40: 名無しのあにまんch 2024/12/23(月) 02:59:35
まあGIや爆弾魔や石壁みたいにジョイントしてる術者の集団や組織は少なからず存在するから操作系対策自体はやってるところもあるかもしれんが、
予め全員操作して予防するのに発を割くよりは相互に警戒を密にしつつ変な奴と接触していないかやオーラに操作の兆候がないかを多重チェックした方が安牌だとは思う
予め全員操作して予防するのに発を割くよりは相互に警戒を密にしつつ変な奴と接触していないかやオーラに操作の兆候がないかを多重チェックした方が安牌だとは思う
42: 名無しのあにまんch 2024/12/23(月) 06:35:09
例えば王クラスの才能があって人を意のままに操ることに楽しさを見出した奴がネテロ並みの修練を積んで決死の誓約でかけた念をモタリケレベルの奴が「操作系怖〜…軽い自己操作の発作っとこう」みたいな感じでやっても防げる気がしない
43: 名無しのあにまんch 2024/12/23(月) 06:52:12
カルドセプトの人が自分操作してるのにハルケンブルクの矢に乗っ取られた時点で
1.ジョイントvs通常の個人の操作などの状況では出力差次第で押し切られる(ベンジャミン考察通り)
2.肉体と精神など完全に操作対象が違っている場合は併存する(後者の効果も発動)
のいずれかだろうからカルドセプトの人がわざわざ自分操作で対応しようとしてるくらいには有効と感じられる対策だが、このケースで抜かれてるように対策でカバーしきれないケースもあるという
1.ジョイントvs通常の個人の操作などの状況では出力差次第で押し切られる(ベンジャミン考察通り)
2.肉体と精神など完全に操作対象が違っている場合は併存する(後者の効果も発動)
のいずれかだろうからカルドセプトの人がわざわざ自分操作で対応しようとしてるくらいには有効と感じられる対策だが、このケースで抜かれてるように対策でカバーしきれないケースもあるという