『名探偵コナン』って何で売れたの?
1: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 11:00:05
いや、面白いのはわかるけどなんで国民的作品レベルで売れたんかなって
2: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 11:08:44
・放送時間が良かった
・推理物では珍しく主人公が子どもでキャッチー
・ちょうどいいコミカルさ
・老若男女に定着し切ったところで女性ウケするキャラを大量投入して爆発的ヒット
・映画に本編との関連性を組み込むようになった
・推理物では珍しく主人公が子どもでキャッチー
・ちょうどいいコミカルさ
・老若男女に定着し切ったところで女性ウケするキャラを大量投入して爆発的ヒット
・映画に本編との関連性を組み込むようになった
3: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 11:09:07
面白いから…
マジレスすると小学生のすがたで大人みたいに頭が良くてカッコいいコナンくんが少年少女のハートをガッチリ掴んだタイプじゃない?
マジレスすると小学生のすがたで大人みたいに頭が良くてカッコいいコナンくんが少年少女のハートをガッチリ掴んだタイプじゃない?
|
|
4: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 11:10:19
2〜4話で完結の話がメインなのもあるんじゃない?
5: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 11:12:11
夕飯時にスナック感覚で見れるアニメがなんだかんだ強い
6: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 11:13:44
めちゃくちゃ人が死んでるけど
よくみんな受け入れたよな
よくみんな受け入れたよな
7: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 11:13:57
コナンくんのキザなカッコつけが良かったと思う
推理物のカタルシスとして絶対重要でしょ
推理物のカタルシスとして絶対重要でしょ
8: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 11:18:59
正直生まれた時からみんな知ってる作品だったからわからない
なんかもう コナンはそういうものかなって……
なんかもう コナンはそういうものかなって……
9: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 11:19:27
売れた理由はともかく、国民的になったのはずーっと続いてるからって理由が一番な気がする
10: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 11:20:11
再現性は少なくとも無いな
もう一度コナンみたいな探偵の漫画を作れ!って言っても無理よ
もう一度コナンみたいな探偵の漫画を作れ!って言っても無理よ
11: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 11:21:03
毎年映画やっているってのもなんやかんや強いんだと思う
84: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 21:17:33
>>11
それは売れたから映画毎年やれるのであって順序が逆
それは売れたから映画毎年やれるのであって順序が逆
12: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 11:23:29
ドラえもんとかしんちゃんも毎年やってるもんな
13: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 11:24:50
随分昔はドラマの金田一、アニメのコナンって感じだった記憶があるような
45: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 16:44:53
>>13
アニメの金田一も面白かったんだけどコナンより泥々してたからなぁ
アニメの金田一も面白かったんだけどコナンより泥々してたからなぁ
14: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 11:26:19
金田一は少し怖かったからコナンくらいのコミカルさは要因にあると思う
110: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 23:20:47
>>14
でもうちの小学校コナンより金田一のアニメの方が流行ってたからあっちはあっちで人気あったんだよな
そもそも話数的にコナンほど原作がないから長く続かなかっただけで
でもうちの小学校コナンより金田一のアニメの方が流行ってたからあっちはあっちで人気あったんだよな
そもそも話数的にコナンほど原作がないから長く続かなかっただけで
145: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 07:08:19
>>14
金田一は犯人の動機が大抵ネタに出来ない奴なんがボディブローみたいに効いてくるのもある
コナンもやるせないのも結構あるが短編だから流せるのと定期的に出るクズ犯人ぶちのめすカタルシスがおる
金田一は犯人の動機が大抵ネタに出来ない奴なんがボディブローみたいに効いてくるのもある
コナンもやるせないのも結構あるが短編だから流せるのと定期的に出るクズ犯人ぶちのめすカタルシスがおる
15: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 11:26:58
まず最初の設定が強すぎる
子供のワクワクする要素が詰まってる
子供のワクワクする要素が詰まってる
16: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 11:30:00
なんだかんだ映画で新規入りやすい構成になってるのは大きいと思うよ(冒頭のナレーション)
ただし、緋色の弾丸は除く
ただし、緋色の弾丸は除く
20: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 12:17:35
>>16
正直本編はなんか作品の空気感が合わなくなって読んでないけど映画は観に行ってるみたいなヤツもちょくちょくいたりする
正直本編はなんか作品の空気感が合わなくなって読んでないけど映画は観に行ってるみたいなヤツもちょくちょくいたりする
17: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 11:42:57
ミステリー物で老若男女に受けるようなのがそれまで無かったってのもあるのかな
18: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 11:45:59
青山先生も連載数ヶ月で終えてヤイバ2描くつもりだったらしいしそんなに狙わずに人気になったのってすごいよね
19: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 12:00:51
主人公が子供の見た目というのもリアルキッズとしては感情移入しやすいんだと思う
それでいて知識豊富で機転が効くキャラだから大人目線で見ても楽しめる
それでいて知識豊富で機転が効くキャラだから大人目線で見ても楽しめる
21: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 12:22:24
映画超強いから?
23: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 12:24:16
>>21
映画やアニメの前からバリバリ売れていたからなぁ
でもここまで定着する一助ではあっただろうね
映画やアニメの前からバリバリ売れていたからなぁ
でもここまで定着する一助ではあっただろうね
22: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 12:23:05
そもそも推理ミステリーってジャンル時代が世界中で人気
それでキャラ人気が出れば長年続くような長寿人気コンテンツの出来上がり
あとコナンの場合は「事件の内容」よりも「探偵や刑事の活躍」の方に焦点当てて描かれてるから家族友達と見やすいってのがある
創作の話でも気が滅入ったり考えさせられる事件を見ちゃうと疲れるからね
それでキャラ人気が出れば長年続くような長寿人気コンテンツの出来上がり
あとコナンの場合は「事件の内容」よりも「探偵や刑事の活躍」の方に焦点当てて描かれてるから家族友達と見やすいってのがある
創作の話でも気が滅入ったり考えさせられる事件を見ちゃうと疲れるからね
25: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 12:26:11
>>22
身も蓋も無いけどキャラが受けたらミステリとしての作中の論がツッコミどころ満載でも関係ないしなんなら読者も色々考察のタネにしてくれるってのはリスペクト元のホームズが体現してるからなあ
身も蓋も無いけどキャラが受けたらミステリとしての作中の論がツッコミどころ満載でも関係ないしなんなら読者も色々考察のタネにしてくれるってのはリスペクト元のホームズが体現してるからなあ
27: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 12:29:27
>>25
ホームズもシナリオ上でも粗はあっても敵味方問わず魅力的なキャラクター達が活躍する殺人を題材としながらもワクワクしてしまう作品なんだよね
バトルもの以上に説得力を感じさせるハッタリがききやすいんだと思う
ホームズもシナリオ上でも粗はあっても敵味方問わず魅力的なキャラクター達が活躍する殺人を題材としながらもワクワクしてしまう作品なんだよね
バトルもの以上に説得力を感じさせるハッタリがききやすいんだと思う
24: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 12:26:07
原作ストックという壁がない
忍たま乱太郎とかドラえもんとかそのへんになりやすかった
忍たま乱太郎とかドラえもんとかそのへんになりやすかった
26: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 12:26:56
推理漫画って題材だとコナンがずば抜けてるけど金田一もシリーズ累計1億部の怪物なんだよね
どっちもとんでもないけどコナンはファミリー向けな面があるのも強い
あと推理漫画って映画やドラマに強い分野なんだよね
作風を崩さずオリジナルの話を作りやすい
どっちもとんでもないけどコナンはファミリー向けな面があるのも強い
あと推理漫画って映画やドラマに強い分野なんだよね
作風を崩さずオリジナルの話を作りやすい
28: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 12:30:39
コナンは事件解決までのテンポがいい
漫画だと事件発生から解決まで3話
アニメだと事件発生から解決まで2話
連続殺人とか黒の組織関連で1つの事件が長期に続く場合もあるけどだいたいこの流れが多い
漫画だと事件発生から解決まで3話
アニメだと事件発生から解決まで2話
連続殺人とか黒の組織関連で1つの事件が長期に続く場合もあるけどだいたいこの流れが多い
35: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 14:28:00
>>28
金田一のアニメだと1つの事件に1ヶ月かかることも多いからな。
それもあって月曜時代一緒に見てた親は「コナンの方が見やすい」って何度も言ってた。
こういう所にもライト層のとっつきやすさがあると思う。
金田一のアニメだと1つの事件に1ヶ月かかることも多いからな。
それもあって月曜時代一緒に見てた親は「コナンの方が見やすい」って何度も言ってた。
こういう所にもライト層のとっつきやすさがあると思う。
29: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 12:30:50
昔のアニメはバケツでごはんとセットで宣伝されたけどバケツでごはんの方が打ちきり(OPに出てるキャラが出てこなかったり)でこっちはここまでの作品になるとはおもわなかったわ
30: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 12:33:13
弱点らしい弱点はソシャゲとか現代のゲームフォーマットに対応させにくいとことかじゃろか
32: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 12:39:17
>>30
超序盤(90年代前半)だともう今だと一般人にも知識として常識な捜査方法もなくてなんかおもれーよな
超序盤(90年代前半)だともう今だと一般人にも知識として常識な捜査方法もなくてなんかおもれーよな
33: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 12:39:20
>>30
現代に限らず推理モノはゲームに弱いと思う
コナンも金田一も良いゲームはあるし夢の共演をしてるけどあんまりゲームで人気にはなれなかったしな
ノベルゲーでやるなら漫画やアニメ、小説でいいってなっちゃうんだろう
現代に限らず推理モノはゲームに弱いと思う
コナンも金田一も良いゲームはあるし夢の共演をしてるけどあんまりゲームで人気にはなれなかったしな
ノベルゲーでやるなら漫画やアニメ、小説でいいってなっちゃうんだろう
54: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 17:01:28
>>30
格好良く派手に活躍するコナンを観たい客層にコナンを操作して推理するゲームとではイマイチ噛み合わないと思うの
格好良く派手に活躍するコナンを観たい客層にコナンを操作して推理するゲームとではイマイチ噛み合わないと思うの
31: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 12:34:19
ドラマの相棒もずっと続いてるし、やっぱキャラが個性的だと事件増やせば続けられるミステリ系って強いよね
34: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 14:03:42
売上すごいとか大人気とかならわかるけど、国民的作品になったのっていつ頃からなの?
36: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 14:29:18
ネットの検索エンジンでコナン 国民的アニメで検索すると2010年あたりからチラホラ検索ヒットしてるからこのあたりくらいから?
37: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 15:07:41
子供が見られる時間帯に長年アニメやったのが1番でかいと思うわ
38: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 15:50:16
少年探偵団が活躍するのは子供ウケいいと思うんだよね
俺も子供の頃から少年探偵団が活躍するの好きだし
俺も子供の頃から少年探偵団が活躍するの好きだし
39: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 15:54:20
金田一は「暗い、怖い、重い」の3拍子であまり他人におすすめできないです。
101: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 23:03:36
>>39
アニメの時間帯的にも暗い人間ドラマの金田一、頭空っぽでも楽しめるコナンでどっちが売れるかの実験してるかのような7時から8時までだったね
アニメの時間帯的にも暗い人間ドラマの金田一、頭空っぽでも楽しめるコナンでどっちが売れるかの実験してるかのような7時から8時までだったね
40: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 16:21:25
TVシリーズに関しては曜日変更前後の時期こそ打ち切り危機があったけど(小五郎声優交代問題も重なっていたし)、18時台になってむしろ安定感が増すV字回復だからな
ちょうど初期世代が子持ちになってきた影響もあるし、それ以上の世代からもサスペンスものが減った替わりとしてコナンに需要が集まった側面もあると思ってる
ちょうど初期世代が子持ちになってきた影響もあるし、それ以上の世代からもサスペンスものが減った替わりとしてコナンに需要が集まった側面もあると思ってる
41: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 16:24:24
絵もストーリーもキャラクターもキャッチーだけど確かな軸があるんだよな
ミステリーとしても充分満足できるレベルだしもともとミステリー畑じゃなかったのが驚きなくらい
ミステリーとしても充分満足できるレベルだしもともとミステリー畑じゃなかったのが驚きなくらい
42: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 16:29:17
映画は異次元の狙撃手辺りからイメージ変わり始めたと思う
80: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 20:36:55
>>42
原作とリンクした展開ってのが目を引いたよな
「了解」は今でも語り草だし
原作とリンクした展開ってのが目を引いたよな
「了解」は今でも語り草だし
43: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 16:35:29
下積みがむちゃくちゃ長いのを除くと「国民的」って修飾語が付く作品は映画がある(計算できる)ってのが大きいと思う
国民的娯楽=映画だった時代の名残
国民的娯楽=映画だった時代の名残
44: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 16:43:28
定期的に金ローで映画やってるから誰でも見やすい環境が整ってるよね
46: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 16:47:31
コナンですら前編の後に中編ってなるとちょっとうえってなる時期あったからな
47: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 16:49:13
本筋に対する横軸の要素が多い、詰め込みすぎが全てプラスに働いてるのが強み
ストーリー展開のある作品でこれだけ自由度が高いのもめずらしい
ストーリー展開のある作品でこれだけ自由度が高いのもめずらしい
48: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 16:50:52
映画の俺は高校生探偵工藤新一……の存在はマジで大きいと思う
それより前の人気は純粋に当時サンデーに体力があったのとか作品自体比較的若いしとか
それより前の人気は純粋に当時サンデーに体力があったのとか作品自体比較的若いしとか
49: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 16:52:46
活躍するキャラやストーリーがバラエティ豊富、黒の組織が本筋であるけど
・毛利家
・警察(高木や長野県警)
・少年探偵団
・鈴木財閥
・服部
・キッド
・赤井(FBI)
・安室(公安)
複数の魅力ある陣営のキャラが中心になって話が進むからワンパターンになり辛い、ここから更に恋愛要素を盛り込んでくるから気ぶることも可能
・毛利家
・警察(高木や長野県警)
・少年探偵団
・鈴木財閥
・服部
・キッド
・赤井(FBI)
・安室(公安)
複数の魅力ある陣営のキャラが中心になって話が進むからワンパターンになり辛い、ここから更に恋愛要素を盛り込んでくるから気ぶることも可能
50: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 16:54:21
推理もので弱いアクション、爆弾を映画でガン盛りしても違和感無いのがヒットした要素なのでは?
51: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 16:56:15
作者の実力で魅力あるキャラが多いから推しというか好きになるキャラが出来る層の厚さよな
その上でコナンが幼少期に見て気に入るカッコイイ子どもキャラで新一を大人キャラとして見れるから強いわ
その上でコナンが幼少期に見て気に入るカッコイイ子どもキャラで新一を大人キャラとして見れるから強いわ
52: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 16:56:17
新一の身体が縮んでコナンになった時の肉体年齢が中学生とかじゃなく小学1年生なのが絶妙
ちゃんと子供向けに展開する時に上手いこと小学1年生設定を扱えてるのもある
ちゃんと子供向けに展開する時に上手いこと小学1年生設定を扱えてるのもある
53: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 16:57:35
・ジェットコースター殺人事件のアクロバティックなトリック
・謎の組織の毒薬によって高校生が小学生になった
この2つのぶっ飛び具合とファンタジー要素のおかげである程度何やってもOKな土壌ができたのは大きい気がする
・謎の組織の毒薬によって高校生が小学生になった
この2つのぶっ飛び具合とファンタジー要素のおかげである程度何やってもOKな土壌ができたのは大きい気がする
55: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 17:13:34
黒の組織関連で明確な時系列的なものはあるけど基本的に一話完結型だったりするんでどっからでも入りやすいってのもありそう
金田一の方は少なくとも1巻はその事件にかかってたりするから1話読(見)み忘れると途端に分からなくなるっていう現象起こしそうなんだよな
アニメの方もだいたい同じ感じだしね
金田一の方は少なくとも1巻はその事件にかかってたりするから1話読(見)み忘れると途端に分からなくなるっていう現象起こしそうなんだよな
アニメの方もだいたい同じ感じだしね
56: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 17:15:57
初期から絵が可愛くて見やすいのもありそう。あとは既に人気が出てからだけど夏休み子ども劇場で必ず再放送してたのもでかいのでは。漫画読まなくてもアニメは見てる子どもたくさんいた
57: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 17:24:07
個人的にはドンピシャ世代だから、自分の成長の時期と内容の複雑さのステップアップが丁度よかった。中学の頃にベルモット編とかだったから考察とか厨二病の琴線に触れまくったというか。完全にオタクになった後、映画が凄くなり再熱する人多数って感じ
58: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 17:26:04
名探偵コナンって全体像だとかなり複雑な人間関係だけど、単発回見るぐらいなら最低限毛利家と少年探偵団周りがだいたい分かっていればOKなハードルの低さも嬉しいよね
手軽さと奥深さが丁度いい塩梅を維持し続けてるから大人も子供も楽しめる
手軽さと奥深さが丁度いい塩梅を維持し続けてるから大人も子供も楽しめる
59: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 17:31:50
基本的に単話でどこからでも入れるのと、サスペンスにありがちな重苦しい雰囲気があまりないのは大きいと思う。(自分もコナンは10巻あたりから入ったクチだし、金田一も好きだけど犯人の境遇や事件に纏わる人間関係のアレコレは読んでてキツイ時あるし)
あと定期的におもしれー登場人物が加わるの大きいと思う。平次&和葉、(スターシステムだが)キッド、灰原、京極さん、佐藤&高木刑事、ジョディ先生、赤井あたりが20巻くらいで定期的に出てるし
あと定期的におもしれー登場人物が加わるの大きいと思う。平次&和葉、(スターシステムだが)キッド、灰原、京極さん、佐藤&高木刑事、ジョディ先生、赤井あたりが20巻くらいで定期的に出てるし
60: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 17:33:54
基本的に人が死んでて重い内容なのに雰囲気は軽めで絵柄が見やすくてテンポが良良い
ドラゴンボールに通じるところがあると思うの
ドラゴンボールに通じるところがあると思うの
61: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 17:33:58
長続きしてる推理モノはやっぱり1話完結の話が上手だわ
テレ朝の刑事ドラマとか見てると尚更
テレ朝の刑事ドラマとか見てると尚更
71: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 18:58:06
>>61
相棒も政治との陰謀系の長編はあんま評判良くないんだっけか
相棒も政治との陰謀系の長編はあんま評判良くないんだっけか
74: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 19:33:49
>>71
全部がつまらんとは言わんけどやっぱり敵が限られてくるし話も複雑になりがちになるからね
全部がつまらんとは言わんけどやっぱり敵が限られてくるし話も複雑になりがちになるからね
62: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 17:35:33
コナン、ワンピース、ポケモン
だとコナンが一番新規取り込みやすいんだろうか
だとコナンが一番新規取り込みやすいんだろうか
63: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 17:42:58
>>62
漫画:ワンピース
ゲーム:ポケモン
アニメ(映画):コナン
活躍する場は上手い具合に別れてるイメージ
漫画:ワンピース
ゲーム:ポケモン
アニメ(映画):コナン
活躍する場は上手い具合に別れてるイメージ
64: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 17:48:57
>>62
その中だと流石にポケモンじゃね。カテゴリとして当たり判定広すぎるし
その中だと流石にポケモンじゃね。カテゴリとして当たり判定広すぎるし
65: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 18:02:53
考えてみると殺人事件だらけなのによく国民的ヒットしたな
殺人も今じゃ一応描写控えめだが
殺人も今じゃ一応描写控えめだが
66: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 18:07:17
言語化の鬼であり先輩漫画家の島本和彦先生は、
「最初から『飲んだら小さくなる薬』を出してフィクションだと線引きしている」ことと「犯人が死なない」ことが重要だと言っている
「最初から『飲んだら小さくなる薬』を出してフィクションだと線引きしている」ことと「犯人が死なない」ことが重要だと言っている
67: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 18:10:42
>>66
せっかく事件解決したのに犯人自殺したら「なんだかなぁ…」って思うことが何度かあったからその指摘には納得
犯人を死なせるのは後味が悪い
せっかく事件解決したのに犯人自殺したら「なんだかなぁ…」って思うことが何度かあったからその指摘には納得
犯人を死なせるのは後味が悪い
77: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 19:57:50
>>66
犯人が死んだ月影島がコナンのトラウマになってるっていうね
本当に絶妙な設定よ
犯人が死んだ月影島がコナンのトラウマになってるっていうね
本当に絶妙な設定よ
99: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 22:55:48
>>77
『月光』は読者・視聴者の心にもガッツリ刺さったものな…
サンデー作家がコナンのイラストを寄稿する企画で浅井成実を描いた人が複数いたし
『月光』は読者・視聴者の心にもガッツリ刺さったものな…
サンデー作家がコナンのイラストを寄稿する企画で浅井成実を描いた人が複数いたし
68: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 18:23:14
アニメの存在はでかいと思う
原作は文字多すぎて子供にはきつい
原作は文字多すぎて子供にはきつい
69: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 18:47:38
映画は異次元で原作より先にネタバレして一気に流れ掴んだ
70: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 18:55:17
「俺は高校生探偵工藤新一、幼馴染の毛利蘭と(略」
で初めての人でも大まかな世界観が8割理解出来る分かりやす過ぎるあらすじ解説もデカいと思うよ
で初めての人でも大まかな世界観が8割理解出来る分かりやす過ぎるあらすじ解説もデカいと思うよ
72: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 18:59:57
他スレで既に言われてたけど脇役にも独自の魅力というか華がある
名無しモブだった高木渉が映画主役にまで出世する作品なんてコナン以外じゃちょっと思い付かない
名無しモブだった高木渉が映画主役にまで出世する作品なんてコナン以外じゃちょっと思い付かない
73: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 19:04:08
魅力的なキャラが多いって事は推しが作りやすいって事だからね
75: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 19:38:45
なんだかんだで主人公が幼児化するっていうのが大きかったのではないかと
コナンの前にもあったんだろうけどエポックメイキングだった
アニメのドラゴンボールもGTですぐにパクったぐらい
コナンの前にもあったんだろうけどエポックメイキングだった
アニメのドラゴンボールもGTですぐにパクったぐらい
76: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 19:56:40
事件の内容は結構シリアス寄り
でもトリックの内容なんかは子供の時に観ててもわかりやすかった気がする
犯人の動機とかは木にしていなかった気がするからそこかなぁ
少年少女探偵物は児童書でもあるけどアニメになったのはコナンぐらいじゃないか
でもトリックの内容なんかは子供の時に観ててもわかりやすかった気がする
犯人の動機とかは木にしていなかった気がするからそこかなぁ
少年少女探偵物は児童書でもあるけどアニメになったのはコナンぐらいじゃないか
78: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 20:32:28
絵柄が独特
人間的な部分と記号的な部分が絶妙に分かれてる気がする
人間的な部分と記号的な部分が絶妙に分かれてる気がする
79: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 20:33:38
「このシーンには大抵この音楽流れてる」みたいなテンプレ作成に成功してる
覇権アニメでもBGM無音なんて珍しくないし
覇権アニメでもBGM無音なんて珍しくないし
81: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 21:11:15
キック力増強シュートと、原作では実はろくに使ってないスケボーのお陰で
トリックとか理解できない子供でも、悪いやつと戦ってコナンが勝ったという
わかりやすい展開を明示できるのは大きい
トリックとか理解できない子供でも、悪いやつと戦ってコナンが勝ったという
わかりやすい展開を明示できるのは大きい
82: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 21:13:12
アニメ漫画一切追いかけてなくて映画だけ金ローで見てるんだけど毎年楽しめてる
推理と人間関係が理解できなくても派手に爆発してコナンくんがボール蹴って「行っけえーーー!」してるだけで満足感がある
推理と人間関係が理解できなくても派手に爆発してコナンくんがボール蹴って「行っけえーーー!」してるだけで満足感がある
83: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 21:15:36
青山先生がアクションも描ける画力スキル持ちなのも強い…おかげで会話シーンだけで終わらずバトルや博士の探偵道具と言った派手な見せ場で盛り上がれる
こうして見ると探偵ものって言うよりもはやスパイものだなコナンって
こうして見ると探偵ものって言うよりもはやスパイものだなコナンって
85: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 21:30:16
原作オタクからは叩かれがちだけどアニオリ回もやっぱいい意味の影響あると思うよ
本筋とは関係なくコナンと毛利家、園子、阿笠、目暮一派、少年探偵団という最低限の人間関係さえ分かってれば気軽にどの回からでも見れるからとりあえず点けとくかの選択肢になりやすい
誰かしらの活躍があってカタルシスもちゃんとあるし
本筋とは関係なくコナンと毛利家、園子、阿笠、目暮一派、少年探偵団という最低限の人間関係さえ分かってれば気軽にどの回からでも見れるからとりあえず点けとくかの選択肢になりやすい
誰かしらの活躍があってカタルシスもちゃんとあるし
86: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 22:11:51
コナンが子供のフリしてるから難しい事を言えない縛りのおかげで
小五郎に単純でわかりやすいヒントを出す
視聴者はそれを聞いて内容を理解すると同時に
小五郎が頓珍漢なことを言って
違う、そうじゃない!と優越感を得るコンボで
探偵ものありがちの、勿体ぶらずにさっさと言えのストレスが無い
小五郎に単純でわかりやすいヒントを出す
視聴者はそれを聞いて内容を理解すると同時に
小五郎が頓珍漢なことを言って
違う、そうじゃない!と優越感を得るコンボで
探偵ものありがちの、勿体ぶらずにさっさと言えのストレスが無い
87: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 22:22:18
元から男女問わず人気な漫画だったと思うけど潜在的な女性需要引っ張ってこれた安室さんは凄いと思うわ
88: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 22:30:19
金田一のように推理ものの少年漫画+YAIBAで得た子供をワクワクさせるノウハウの組み合わせが強すぎる
89: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 22:36:09
子供の頃を思い返すと、大人っぽい切ない雰囲気がカッコよくてコナンを観たり読んだりすると自分も大人になれている感覚があった気がする。
アニメEDでコナンが1人電車に乗ってた時の表情とか、
灰原が痛いわねお互いと心の中で言うシーンとかがアダルトだなって。
アニメEDでコナンが1人電車に乗ってた時の表情とか、
灰原が痛いわねお互いと心の中で言うシーンとかがアダルトだなって。
90: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 22:38:13
YAIBAで少年冒険譚のノウハウを獲得しているからか
大抵の作品では当の子供にウザがられてるお供の子供ポジションの少年探偵団を
ちゃんと人気キャラクターに出来てるのは強いと思う
大抵の作品では当の子供にウザがられてるお供の子供ポジションの少年探偵団を
ちゃんと人気キャラクターに出来てるのは強いと思う
91: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 22:42:17
どこからでも入りやすいのもあると思う
アクション好き、ラブコメ好き、ミステリ好き、キャラ好き…まだあるな
各陣営魅力的なキャラもいるしどこか一つだけが強いわけでもない…そして民間人枠も高校生枠も魅力的だ
あと100巻を超えている漫画のわりにキャラがめちゃくちゃ多いわけじゃないのもいいのかもしれないね
既存の関係性に追加することが多いからメインキャラの関係性が掴みやすい
アクション好き、ラブコメ好き、ミステリ好き、キャラ好き…まだあるな
各陣営魅力的なキャラもいるしどこか一つだけが強いわけでもない…そして民間人枠も高校生枠も魅力的だ
あと100巻を超えている漫画のわりにキャラがめちゃくちゃ多いわけじゃないのもいいのかもしれないね
既存の関係性に追加することが多いからメインキャラの関係性が掴みやすい
92: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 22:43:24
コナンのアニメって昔視聴率20%近くとか安定して高かった記憶
推理ものでアクション要素もあるし子供と大人両方に受けたんだろうなって
推理ものでアクション要素もあるし子供と大人両方に受けたんだろうなって
93: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 22:44:47
小学生はコナンと少年探偵団に感情移入して
中高生はコナンと蘭達に感情移入して
大人は…
って感じで世代が変わっても誰かしらに感情移入しやすい作りなのがヤベーんよね
中高生はコナンと蘭達に感情移入して
大人は…
って感じで世代が変わっても誰かしらに感情移入しやすい作りなのがヤベーんよね
94: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 22:49:06
>>93
確かにこれはあるかもしれん…
コナンってメインキャラの年齢がバラバラなのも良いよね
一応サンデー公式ページでメインキャラ認定されているキャラを見たけど属性も年齢も立場もバラバラだ
https://websunday.net/conandb/
確かにこれはあるかもしれん…
コナンってメインキャラの年齢がバラバラなのも良いよね
一応サンデー公式ページでメインキャラ認定されているキャラを見たけど属性も年齢も立場もバラバラだ
https://websunday.net/conandb/
95: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 22:51:33
元々は金田一のオマージュ(というか二番煎じ)で始まった、推理漫画ブームにおいて柳の下でどじょうを釣る企画だったのが名探偵コナン
ただ、アニメ化もされたYAIBAですで人気を得ていたのとYAIBA終了からほとんど間髪入れずはじまったこともあり、
「待望の新作」ではなく人気を持続したままでの連載開始だったのも大きい
更に言えば連載開始から僅か「2年後」にはアニメの放送がゴールデンタイムでスタートしており、これが人気を決定的なものにした
で、登場を引っ張った灰原哀が絶大な支持を得て灰原人気による「アニメの黄金期」が始まった
この灰原人気を使い果たした辺りで視聴率が落ちてアニメはゴールデンタイムを維持できなくなるんだけど
再放送なども交えながらなんとか枠を維持して、一時期評価が下がっていた劇場版も「から紅の恋歌」の大ヒットが
SNSでの評判やマスコミへの注目を集めて、翌年の「ゼロの執行人」の安室透フィーバーで大爆発
そんなこんなで今に至る。というのが雑で大雑把なコナン史
ただ、アニメ化もされたYAIBAですで人気を得ていたのとYAIBA終了からほとんど間髪入れずはじまったこともあり、
「待望の新作」ではなく人気を持続したままでの連載開始だったのも大きい
更に言えば連載開始から僅か「2年後」にはアニメの放送がゴールデンタイムでスタートしており、これが人気を決定的なものにした
で、登場を引っ張った灰原哀が絶大な支持を得て灰原人気による「アニメの黄金期」が始まった
この灰原人気を使い果たした辺りで視聴率が落ちてアニメはゴールデンタイムを維持できなくなるんだけど
再放送なども交えながらなんとか枠を維持して、一時期評価が下がっていた劇場版も「から紅の恋歌」の大ヒットが
SNSでの評判やマスコミへの注目を集めて、翌年の「ゼロの執行人」の安室透フィーバーで大爆発
そんなこんなで今に至る。というのが雑で大雑把なコナン史
97: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 22:55:04
>>95
あの時代に灰原考え出したのはすげーわな
役者に林原めぐみ使ったスタッフも見事だわ
あの時代に灰原考え出したのはすげーわな
役者に林原めぐみ使ったスタッフも見事だわ
157: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 14:14:00
>>97
灰原って基本的に綾波というよりYAIBAのエメラルドなんだよね
時系列的に言えば綾波より先にクールヒロインを出してるんよ
後半のピラミッド編に入ってから出てくるキャラなんでアニメで見られるのは当分先だと思うけど機会があれば読んでみて欲しい
灰原って基本的に綾波というよりYAIBAのエメラルドなんだよね
時系列的に言えば綾波より先にクールヒロインを出してるんよ
後半のピラミッド編に入ってから出てくるキャラなんでアニメで見られるのは当分先だと思うけど機会があれば読んでみて欲しい
104: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 23:08:15
>>95
灰原は引っ張ったというか、
青山先生もアニメはそんなに長くは続かないと思ってたから宮野明美回の変更OKしたけどアニメ終わらないから10巻くらいで出す予定だった灰原を出せなくなって
灰原を出す為にアニメも宮野明美回を改めてやってもらったと「サンデー非科学研究所」で言ってたよ
灰原は引っ張ったというか、
青山先生もアニメはそんなに長くは続かないと思ってたから宮野明美回の変更OKしたけどアニメ終わらないから10巻くらいで出す予定だった灰原を出せなくなって
灰原を出す為にアニメも宮野明美回を改めてやってもらったと「サンデー非科学研究所」で言ってたよ
106: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 23:10:47
>>104
突っ込もうか自分も迷ったけど因果関係逆だよね
アニメの人気ありすぎて灰原を出すタイミングが後ろ倒しになっている。コナンのアニメ人気=灰原人気はやや無理がある説だ
でも、後ろ倒しにしたおかげで服部を原作に出すことになったわけだしやっぱり青山先生ってアドリブで面白いものを出せるんだよな…って驚くわ
突っ込もうか自分も迷ったけど因果関係逆だよね
アニメの人気ありすぎて灰原を出すタイミングが後ろ倒しになっている。コナンのアニメ人気=灰原人気はやや無理がある説だ
でも、後ろ倒しにしたおかげで服部を原作に出すことになったわけだしやっぱり青山先生ってアドリブで面白いものを出せるんだよな…って驚くわ
114: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 23:24:17
>>106
諏訪Pが1999年~2001年までの3年間が最もコナンの視聴率が良かった時期で、
コナンの銅像が読売TV前に立ったことなどを語ってるんだよね
で、1999年の正月スペシャル「黒の組織から来た女 大学教授殺人事件」から登場したのが灰原の哀ちゃんだから
灰原が出てからの3年間がコナンの黄金期というのは「アニメの視点」で言うなら間違っちゃいない
諏訪Pが1999年~2001年までの3年間が最もコナンの視聴率が良かった時期で、
コナンの銅像が読売TV前に立ったことなどを語ってるんだよね
で、1999年の正月スペシャル「黒の組織から来た女 大学教授殺人事件」から登場したのが灰原の哀ちゃんだから
灰原が出てからの3年間がコナンの黄金期というのは「アニメの視点」で言うなら間違っちゃいない
115: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 23:26:26
>>114
いやその時放送していたのって灰原以外の話もあるぞ…
あの時のアニメコナンの3年は大きいからね
灰原好きだけど、その説は少し無理があるし、間違いを指摘されたら素直に認めた方が良いぞ
いやその時放送していたのって灰原以外の話もあるぞ…
あの時のアニメコナンの3年は大きいからね
灰原好きだけど、その説は少し無理があるし、間違いを指摘されたら素直に認めた方が良いぞ
133: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 01:39:25
>>114
名探偵コナンという作品が「大きく動いた」のが哀っていうキーパーソンの登場ではあるわな
同じく諏訪さんがウラ話のときに語ってるけど哀以前と以後でコナンはキャラクターの動き方が変わってる
ちなみに哀が林原さんになったのは青山先生たっての希望らしいがそういや前身のキャラである諸刃の声も林原さん希望なんだっけ?
名探偵コナンという作品が「大きく動いた」のが哀っていうキーパーソンの登場ではあるわな
同じく諏訪さんがウラ話のときに語ってるけど哀以前と以後でコナンはキャラクターの動き方が変わってる
ちなみに哀が林原さんになったのは青山先生たっての希望らしいがそういや前身のキャラである諸刃の声も林原さん希望なんだっけ?
136: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 02:14:36
>>95
元々毎年続けられるぐらいには映画の人気はあったけど世間的に一気に跳ねたのはから紅からというよりかはその前の純黒の悪夢からだったと思う
元々毎年続けられるぐらいには映画の人気はあったけど世間的に一気に跳ねたのはから紅からというよりかはその前の純黒の悪夢からだったと思う
140: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 02:45:22
>>95
・基本的に犯人を殺さない
・人が死なない話や、殺人事件でも小規模なエピソードが多い
・少年少女やレギュラーの友人キャラなど、ショッキングな被害者・犯人が居ない
・悪の組織の謎の薬で若返った主人公+博士が作った数多の発明品というリアリティラインを大きく下げる要素
・推理の内容が分からない低年齢層にもキャッチ―なアクションシーンの数々
・幅広い年齢層が感情移入しやすい多彩なキャラクター
確かにコナンは金田一のフォーマットを踏襲した二番煎じではあるんだけど、金田一のとっつきにくいところを削って上手にチューンしてるのが偉いのよ
推理小説の延長としては金田一は唯一無二の回答に近いしパイオニアではあるんだけども、少年漫画としてはコナンが限りなく正解に近いブラッシュアップを施したって感じ
その上で金田一に先んじてアニメ化したことで、推理アニメとして幅広く浸透したのがデカい。ぶっちゃけマガジンとしては後追いに先を越された失態なんだけど、これは当時のサンデーのフットワークを褒めるべきだとは思う
・基本的に犯人を殺さない
・人が死なない話や、殺人事件でも小規模なエピソードが多い
・少年少女やレギュラーの友人キャラなど、ショッキングな被害者・犯人が居ない
・悪の組織の謎の薬で若返った主人公+博士が作った数多の発明品というリアリティラインを大きく下げる要素
・推理の内容が分からない低年齢層にもキャッチ―なアクションシーンの数々
・幅広い年齢層が感情移入しやすい多彩なキャラクター
確かにコナンは金田一のフォーマットを踏襲した二番煎じではあるんだけど、金田一のとっつきにくいところを削って上手にチューンしてるのが偉いのよ
推理小説の延長としては金田一は唯一無二の回答に近いしパイオニアではあるんだけども、少年漫画としてはコナンが限りなく正解に近いブラッシュアップを施したって感じ
その上で金田一に先んじてアニメ化したことで、推理アニメとして幅広く浸透したのがデカい。ぶっちゃけマガジンとしては後追いに先を越された失態なんだけど、これは当時のサンデーのフットワークを褒めるべきだとは思う
151: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 11:06:16
>>95
他の人も言ってるけど業火(44.8億)→純黒(63.3億)→から紅(68.9億)→執行人(91.8億)だから最初に跳ねたのは純黒だと思う
当時はグッズが一気に増えたり青山先生の描き下ろしティザーでサンデーSが早期完売したりとか話題にもなってた
他の人も言ってるけど業火(44.8億)→純黒(63.3億)→から紅(68.9億)→執行人(91.8億)だから最初に跳ねたのは純黒だと思う
当時はグッズが一気に増えたり青山先生の描き下ろしティザーでサンデーSが早期完売したりとか話題にもなってた
154: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 13:09:21
>>151
跳ねたのって純黒からだったんだ
(分かる人はそれ以前に察してたらしいけど)赤井さん生存確定した異次元の狙撃手が受けたのがきっかけだと思ってたわ
跳ねたのって純黒からだったんだ
(分かる人はそれ以前に察してたらしいけど)赤井さん生存確定した異次元の狙撃手が受けたのがきっかけだと思ってたわ
166: 名無しのあにまんch 2025/04/02(水) 01:12:49
>>154
右肩上がりに伸びていった最初の作品となると
絶海ではないだろうか
右肩上がりに伸びていった最初の作品となると
絶海ではないだろうか
96: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 22:52:01
キャラ名を覚えやすいのはあるかも?
名字もそれなりに使われているやつが多いし少し漢字が凝った名前のキャラもいるけどすんなり覚えやすい
名字もそれなりに使われているやつが多いし少し漢字が凝った名前のキャラもいるけどすんなり覚えやすい
102: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 23:04:26
>>96
財閥や大金持ちキャラって難しい名字になりやすいけど
大岡と鈴木だもんな
主人公も工藤、ヒロインも毛利、ライバルは服部
警察組も目暮、佐藤、高木、千葉
ほんの一例だけど確かに覚えやすいのは間違いないないね
財閥や大金持ちキャラって難しい名字になりやすいけど
大岡と鈴木だもんな
主人公も工藤、ヒロインも毛利、ライバルは服部
警察組も目暮、佐藤、高木、千葉
ほんの一例だけど確かに覚えやすいのは間違いないないね
118: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 23:28:48
本題に戻していいか?
金田一も化け物コンテンツだし
灰原の人気=コナンアニメ人気ではないだろう
>>96
自分はこれあるかなーって思った
今他の学園漫画見ているけど名字が凝り過ぎていて覚えにくいし入力もやりにくいんだよね
金田一も化け物コンテンツだし
灰原の人気=コナンアニメ人気ではないだろう
>>96
自分はこれあるかなーって思った
今他の学園漫画見ているけど名字が凝り過ぎていて覚えにくいし入力もやりにくいんだよね
98: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 22:55:31
ラブコメ漫画なのは前提だけどわりとあらゆる属性を取り揃えているのも大きいかも?
主人公の新蘭だけではなくて京園、平和…まだあるし大人組のラブコメも面白い
特に長編が多かった高佐は一時期のコナン人気を確実に引っ張ったと思う
今度の映画も未亡人ヒロイン(真相を明かすために嫁入り)っていう描き方によってはめちゃくちゃ難しいキャラが主役だしな
主人公の新蘭だけではなくて京園、平和…まだあるし大人組のラブコメも面白い
特に長編が多かった高佐は一時期のコナン人気を確実に引っ張ったと思う
今度の映画も未亡人ヒロイン(真相を明かすために嫁入り)っていう描き方によってはめちゃくちゃ難しいキャラが主役だしな
103: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 23:06:01
金田一の37歳みてると何故二番煎じのコナンが勝ったよく分かっちゃう
あっちは辺に露悪趣味がキツイのと、レギュラー準レギュラーの良キャラが全然居ない
コナンはこの辺の層の厚みが違う
あっちは辺に露悪趣味がキツイのと、レギュラー準レギュラーの良キャラが全然居ない
コナンはこの辺の層の厚みが違う
105: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 23:09:38
子供視点で見るとカッコ良くて大人視点で見ると可愛げのあるコナンというキャラクターの完成度が高すぎる
107: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 23:13:45
YAIBAが鬼丸と決着つけずにかぐや編で終わったから
こんないつ終わるか解らないアニメになると思わなかったろうなほんとに
こんないつ終わるか解らないアニメになると思わなかったろうなほんとに
108: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 23:13:49
アニメ人気の話で思い出したけど
初期のアニオリとか無料公開されている時に見たけど間違いなく元太、光彦、歩美の活躍は大きいと思う
子供の時に好きだった人がある程度成長してコナンをまた見る…ってのを繰り返した結果化け物コンテンツになったのかもね
初期のアニオリとか無料公開されている時に見たけど間違いなく元太、光彦、歩美の活躍は大きいと思う
子供の時に好きだった人がある程度成長してコナンをまた見る…ってのを繰り返した結果化け物コンテンツになったのかもね
109: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 23:14:18
序盤も序盤(7巻だから普通の漫画だと中盤くらいなんだが)に月影島出せたのも大きいんじゃないか
話の完成度は言うまでもないけどあれで本筋以外のミステリー部分も軸ができた感じ
話の完成度は言うまでもないけどあれで本筋以外のミステリー部分も軸ができた感じ
112: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 23:22:54
優劣つけるのは好きじゃないけど金田一は子供が読むにはグロと陰鬱さの刺激が強すぎる
コナンは必要以上のグロは初期で捨てたからな
コナンは必要以上のグロは初期で捨てたからな
121: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 23:34:27
ネクストコナンズヒントってもしかして偉大な発明だったのだろうか
123: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 23:39:24
アニメ化自体はYAIBA関係なしに連載開始5~6話の時点で企画オファーが出てるんだよね
只、そんなすぐにオファーしたもんだからアニメオリジナルの話をやることは前提として進んでたし
ゴールデンタイムで放送する以上は長くやりたい=サザエさんのような国民的アニメにしたいと考えていた
冒頭のナレーションや>>121のNext Conan’s HINTは謂わば「サザエさんのじゃんけん」みたいなもんで
キャストの掛け合いもそう
色々な試みをしてそれがすべて(苦労もあったけど)ハマったという珍しい作品
只、そんなすぐにオファーしたもんだからアニメオリジナルの話をやることは前提として進んでたし
ゴールデンタイムで放送する以上は長くやりたい=サザエさんのような国民的アニメにしたいと考えていた
冒頭のナレーションや>>121のNext Conan’s HINTは謂わば「サザエさんのじゃんけん」みたいなもんで
キャストの掛け合いもそう
色々な試みをしてそれがすべて(苦労もあったけど)ハマったという珍しい作品
126: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 00:07:09
>>123
実は次回予告後のミニコーナーからのエンドカードはコナンの前番組だった魔法騎士レイアースからの流れだったりする
レイアースはコナンほどのお遊びはなかったけど
実は次回予告後のミニコーナーからのエンドカードはコナンの前番組だった魔法騎士レイアースからの流れだったりする
レイアースはコナンほどのお遊びはなかったけど
122: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 23:35:28
トリックがよくわからなくてもなんとなく面白いのは大きいと思う!なんかのインタビューで見たけど子供騙しにならないように描いているんだっけ?
最初にコナン見た時はキッズだったけど成人してから読み直したらこの話はこう言うことだったんだ…と納得できた話いくつかあったな…
後は露悪的なエ○がないのも大きいかもしれない
水着とかはあるけどやばい性犯罪とかは少ない(リベンジポルノは厳密に言えば1件だけある)
最初にコナン見た時はキッズだったけど成人してから読み直したらこの話はこう言うことだったんだ…と納得できた話いくつかあったな…
後は露悪的なエ○がないのも大きいかもしれない
水着とかはあるけどやばい性犯罪とかは少ない(リベンジポルノは厳密に言えば1件だけある)
124: 名無しのあにまんch 2025/03/30(日) 23:39:59
>>122
子供騙しで子供は騙せない。子供はちゃんと見抜くから全力でやる。みたいなこと言ってたよね青山先生
子供騙しで子供は騙せない。子供はちゃんと見抜くから全力でやる。みたいなこと言ってたよね青山先生
132: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 00:36:43
>>122
性犯罪が出てこないのはいいよね
夕飯時に親子で見てても気まずくならないし
性犯罪が出てこないのはいいよね
夕飯時に親子で見てても気まずくならないし
127: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 00:15:58
40巻辺りで買わなくなったからよくわからないけど
今でも安室とか人気キャラ作って持ち直してるのは凄いっスね
今でも安室とか人気キャラ作って持ち直してるのは凄いっスね
128: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 00:20:19
キャラデザの引き出しがすごい
劇場版でその場限りのキャラを作るけど毎年魅力的なキャラが次々と出てくる
劇場版でその場限りのキャラを作るけど毎年魅力的なキャラが次々と出てくる
129: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 00:22:30
ゴールデンから落っこちたときのアニメの放送をやめなかったのがデカい
神谷さんの降板事件とかあれがSNS時代に起こっていたら致命的だったと思う
神谷さんの降板事件とかあれがSNS時代に起こっていたら致命的だったと思う
130: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 00:24:43
金田一もコナンも両方推理マンガの金字塔っていう前提の上で掲載誌のカラーやメディアミックスはアニメより先に凄惨な描写の多いドラマが人気出たって事情もあって大人向けってイメージが強いのよね
コナンはその点アクション漫画でヒットした青山先生が書いてるのとサンデーのカラーもあって登場人物の恋愛模様も豊富で結構ポップな雰囲気になってる
その点で映画がファミリー向けの定番作品になれたってのはデカいんじゃない?
コナンはその点アクション漫画でヒットした青山先生が書いてるのとサンデーのカラーもあって登場人物の恋愛模様も豊富で結構ポップな雰囲気になってる
その点で映画がファミリー向けの定番作品になれたってのはデカいんじゃない?
131: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 00:32:42
高校生が小学生になったことで子供達にとっつきやすくなってるのと探偵道具とかも魅力的だから欲しくなる
134: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 01:46:34
コナンは実写ドラマ版はまあまあ評価低いね…
コナンつか新一の方ばっかりだし
コナンつか新一の方ばっかりだし
135: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 01:58:34
アニメやるにあたって動機が暗過ぎたり、グロや陰鬱とした空気感が薄いのは大きいと思う。後映画のアクション要素なんかも子供向けとして成功してる。逆に対象年齢の上がる実写になると転けてる。実写強い金田一は真逆だな。
これに加えて映画が男キャラで腐女子と組織関連の盛り上がりで昔見てた成人とか金持ってる客層を掴んだのは大きい
これに加えて映画が男キャラで腐女子と組織関連の盛り上がりで昔見てた成人とか金持ってる客層を掴んだのは大きい
137: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 02:18:32
やることが派手になる映画、普通に毎週事故や事件に巻き込まれる通常放送…とりあえずそこらが強い
138: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 02:31:42
なんせ原作はたまにしか載ってないしコミックスも出れば売れるけど刊行ペースは遅いからなぁ
青山先生忙しいのは知ってるし別にその事自体はいいんだけど、現在の旗艦コンテンツは毎年100億売り上げてくれる映画だよね
青山先生忙しいのは知ってるし別にその事自体はいいんだけど、現在の旗艦コンテンツは毎年100億売り上げてくれる映画だよね
139: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 02:33:45
アニメの初期を見てると声優の配役のガチさが怖い
141: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 03:04:14
金田一の後追いだったからこそ差別化出来たってのは間違いなくある、先人は偉大なんだ
143: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 04:51:46
毛利探偵事務所
園子の招待
平次の招待
少年探偵団
警察関係者
黒の組織編
のバラエティで飽きない
園子の招待
平次の招待
少年探偵団
警察関係者
黒の組織編
のバラエティで飽きない
144: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 06:45:49
元々バトル漫画描いてたのもあって、序盤から悪あがきする犯人を倒す展開がちょいちょいあったのも良かったよね
たまに被害者の方がクズに思えるパターンもあるけど基本的に犯人が倒すべき敵ポジションとして納得できるのは見やすい
たまに被害者の方がクズに思えるパターンもあるけど基本的に犯人が倒すべき敵ポジションとして納得できるのは見やすい
146: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 07:41:26
わりと長くコナンから離れてて、子供と一緒にまた見るようになったんだけど、ドラえもんやクレヨンしんちゃんなんかと違っていろいろとキャラも増えてるのにすんなり入り込めたのが凄い
149: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 10:03:59
>>146
よく言われることだけど例えば映画は
「俺は高校生探偵の工藤新一~」で始まるあらすじ紹介、映画のキーパーソンとなるキャラ紹介、
登場するアイテム紹介、とりあえず出る少年探偵団と抑えているから初見・久々にも強いって話は聞いたな
よく言われることだけど例えば映画は
「俺は高校生探偵の工藤新一~」で始まるあらすじ紹介、映画のキーパーソンとなるキャラ紹介、
登場するアイテム紹介、とりあえず出る少年探偵団と抑えているから初見・久々にも強いって話は聞いたな
147: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 07:48:39
実写は最初のヤツはコスプレ感強いのがアレではあるけど青山先生が本編ではやらないであろう展開で挑戦的ではあった
148: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 07:57:56
資産家令嬢殺人事件みたいな被害者がクズのパターンだと蘭とかに手を出させてバランス取ってるイメージ
150: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 10:41:48
国民的扱いはアニメが長期続いて映画をポンポン打てるようになったところが肝心だと思う
漫画単体だと売れても週刊誌の範囲でしか顧客にならないしそのぐらいの知名度だっただろうけど、子供が見る時間をターゲットに10~20年続いてたら大体の世代で通じるようになる
あとは映画とか前情報そんなになくても自己紹介から始まる定型があるのも初見に良い
続いた要因は作品が子供も見れるミステリーとしてキャッチーだったかつアニメ化が早い段階だったおかげか基本2~3話完結の日常タイプ作品として通年アニメのペースでできたのが漫画に返ってきて相乗効果的な印象
アンパンマンの絵本やサザエさんの漫画やドラえもんの漫画を読んでいなくてもアニメでの知名度で納得するからアニメの継続と人気が結局一番効果あると思う
漫画単体だと売れても週刊誌の範囲でしか顧客にならないしそのぐらいの知名度だっただろうけど、子供が見る時間をターゲットに10~20年続いてたら大体の世代で通じるようになる
あとは映画とか前情報そんなになくても自己紹介から始まる定型があるのも初見に良い
続いた要因は作品が子供も見れるミステリーとしてキャッチーだったかつアニメ化が早い段階だったおかげか基本2~3話完結の日常タイプ作品として通年アニメのペースでできたのが漫画に返ってきて相乗効果的な印象
アンパンマンの絵本やサザエさんの漫画やドラえもんの漫画を読んでいなくてもアニメでの知名度で納得するからアニメの継続と人気が結局一番効果あると思う
153: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 12:45:26
序盤のコナンを見てるとYAIBAを引きずってるのかアクションシーンの迫力がどれも半端ない
誘拐犯がバットを振るうシーンとか妙に多彩で迫力あるんだよな
多少経過すると「腕の立つ人物」と「素人」で描き分けるようになるんだけど序盤はどいつも達人みたいなアクションしやがる
誘拐犯がバットを振るうシーンとか妙に多彩で迫力あるんだよな
多少経過すると「腕の立つ人物」と「素人」で描き分けるようになるんだけど序盤はどいつも達人みたいなアクションしやがる
155: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 13:52:45
異次元の狙撃手の反響が大きくて
純黒から本格的に取り入れたのはあると思うよ
純黒から本格的に取り入れたのはあると思うよ
156: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 14:10:26
>>155
業火が従来の雰囲気だったし
業火が従来の雰囲気だったし
159: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 14:20:45
>>156
ドラえもんやコナンみたいに毎年作ってる映画は映画のラストに来年の簡単な予告を入れてることからも分かるように次の映画の企画はもう動いてる訳で狙撃手の赤井生存確定の好評を受けた企画を立ち上げられたのが純黒ってのはそんなに不思議ではないのでは?
ドラえもんやコナンみたいに毎年作ってる映画は映画のラストに来年の簡単な予告を入れてることからも分かるように次の映画の企画はもう動いてる訳で狙撃手の赤井生存確定の好評を受けた企画を立ち上げられたのが純黒ってのはそんなに不思議ではないのでは?
160: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 14:27:54
>>159
業火がああだから純黒から本格的にというのは正しそうという意味で言った
業火がああだから純黒から本格的にというのは正しそうという意味で言った
158: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 14:14:22
売れる要素については消費者サイドからいくらでも言えるけど、なんで売れたかはいい作品だからで終わる……
161: 名無しのあにまんch 2025/03/31(月) 22:08:06
忍たまで自己紹介するフルネーム呼ぶが認知に役立つとは最近知ったがこれも自己紹介とか人物のネームプレート出るのがあるな
163: 名無しのあにまんch 2025/04/01(火) 14:03:43
コナン世代が大学生くらいの時にニコニコが流行ってたからキヨの実況とかバーローとか博士の道具作ってみたとか色々動画がアイマスほどじゃないけど狭い範囲で賑わってた印象
その頃映画もアクションの派手さが噂になって右肩上がりしてた
定期的に盛り上がって人気の規模をでかくしてった結果の今だな
その頃映画もアクションの派手さが噂になって右肩上がりしてた
定期的に盛り上がって人気の規模をでかくしてった結果の今だな
164: 名無しのあにまんch 2025/04/01(火) 14:14:09
アニメ初回放送をリアタイで見てた小学生の自分はやっぱり設定が良かったと思う
薬で体を小さくされた高校生の主人公が元の姿に戻るために謎の組織を追うって縦軸がめちゃ気になるし、何度も出てるけど子ども目線をちゃんと意識してる作りが万人に受けた
薬で体を小さくされた高校生の主人公が元の姿に戻るために謎の組織を追うって縦軸がめちゃ気になるし、何度も出てるけど子ども目線をちゃんと意識してる作りが万人に受けた
165: 名無しのあにまんch 2025/04/01(火) 19:53:12
絵柄がちょうど良いんだよな
子ども向けではないけど殺人が起きまくってもグロく見えない絶妙さがある
微妙に生々しくないんだよね
子ども向けではないけど殺人が起きまくってもグロく見えない絶妙さがある
微妙に生々しくないんだよね
167: 名無しのあにまんch 2025/04/02(水) 06:42:36
今も面白いけど灰原登場〜二元ミステリー辺りはラブコメ・ミステリー・作画・シリアス・キャラクター・主題歌・映画全ての完成度が高くてそりゃあ国民的人気も得るわなと
170: 名無しのあにまんch 2025/04/02(水) 15:13:49
初期のころに「ピアノソナタ『月光』殺人事件」やったのもすごいと思った。
この話今でも定期的にコミック読み返したりアニメ見返すもん。
コナン(新一)の探偵としての矜持を確立させて重要な分岐点
この話今でも定期的にコミック読み返したりアニメ見返すもん。
コナン(新一)の探偵としての矜持を確立させて重要な分岐点
169: 名無しのあにまんch 2025/04/02(水) 10:45:43
たくさんのキャラがいるのにどのキャラも魅力的なところ
あと青山先生編集部様からも愛されている
もちろん一人一人ファンからも
あと青山先生編集部様からも愛されている
もちろん一人一人ファンからも
171: 名無しのあにまんch 2025/04/03(木) 00:55:20
ミステリーだけどずっとちゃんと少年漫画をやっているところが好きだしだからこそうけたんだと思う
探偵役のヒーロー性
探偵役のヒーロー性
元スレ : コナンって何で売れたん?