擬人化やキャラ化がきっかけで元ネタが誤解された例ってどれくらいあるの?

  • 78
1: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 10:44:33
擬人化や例えば歴史人物とかがキャラ化された作品きっかけで元ネタやモチーフ元が誤解されたことある?
作品は漫画、小説、アニメ、ゲーム等なんでもいいよ

又、キャラ化でないけど歴史人物とかがドラマや映画がきっかけで誤解された話でもいいよ
2: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:00:20
そら坂本龍馬やろ
4: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:01:45
>>2
司馬遼太郎の小説が歴史改変レベルに広まりすぎてるんだっけ
3: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:01:25
新撰組も実態とは何か違うイメージが固まってる気がする
5: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:02:41
あらいぐまでしょ
だいたいあらいぐまラスカルのせい
6: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:03:34
カントリーヒューマンズ界隈は地獄
7: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:03:51
色んな昔話のせいで人を騙す動物だと認知されてしまったたぬきときつね
8: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:06:01
真田信繁とか創作で付けられた名前の方が有名になってるし
10: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:09:49
>>8
だって真田幸村ってカッコいいから仕方がない
9: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:08:40
近藤勇の好物として卵ふわふわが一部で知られているけどこれは大河ドラマ「新選組!」の作中の『設定』で広まったもの
ドラマ後に江戸料理本とかにも書かれていたのでドラマはリアルタイムで観ていない自分も信じていたので大河ドラマの影響って凄いなあとなった
49: 名無しのあにまんch 2025/03/27(木) 03:20:28
>>9
「新選組!」で逆にふざけた創作だと思われたのが『香取大明神』という神様
主人公の近藤勇を当時SMAPの香取君が演じていて道場に掛けられた香取大明神の掛け軸をネタだと思われ批判されたけど本当にあるんですよとなって香取大明神が一般に知られたのがあった
11: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:11:11
ヘタリア…
14: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:15:24
>>11
ヘタリアってそもそもがパブリックイメージというか偏見を元にしたエスニックジョークがキャラ付けだったし
ヘタリアから何か誤解与えるっていうのは微妙に違うような
広めてるって言うとそうだけど
17: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:22:53
>>11
ヘタリアで仲いいのか!→調べたらわりと殺伐していた……はあるある
でも作中のマイルド表現のお陰で興味持てて調べるの楽しかったから好き
18: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:27:39
>>11
ヘタリア以前からお国柄を皮肉ったジョークはあったよ
イタリア人は明るく軟派、日本人は真面目で物静か、ドイツ人はクソ真面目で堅物、イギリス人は皮肉っぽい、フランス人は愛を囁く、みたいなやつ
それを日本のオタク層に広めたのがヘタリアだっていうなら否定できないけども
12: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:11:14
創作だけど濃姫=帰蝶の名前はセンスよくて好き
13: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:12:40
天使
もともとは輪っかも翼も無いしめちゃくちゃ人間に厳しい連中だとか
48: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 19:13:46
>>13
メガテンの天使はめちゃくちゃ性格がきつ…厳しいけど原作通りだったのか
50: 名無しのあにまんch 2025/03/27(木) 03:42:16
>>13
初期は化け物じみていて、中世の絵画とかでいわゆる有翼の人間のイメージが固まってきて
人間に寄り添って世話してくれる天使のイメージは割と近年のものだとか
妖魔夜行というシリーズでは旧約聖書準拠の人間に容赦ない天使と人間に味方する天使の両方が出てきた
51: 名無しのあにまんch 2025/03/27(木) 03:55:45
>>50
何年か前にちょっと話題になったのだとこういう感じか
15: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:16:09
伊賀忍者を指揮したことがある、という程度なのに
凄腕の最強忍者みたいな扱いにされてしまった服部半蔵
16: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:17:37
沖田総司の名前がその昔「そうじ」でなく「そうし」と呼ばれていた時があってそれは史実関係なく演じた役者さんが「そうし」だったからというのがあった気がする
19: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:36:40
舞台・映画アマデウスのサリエリ
20: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:48:35
ヘタリアは英と葡みたいに友人(同盟)関係とかあんまり描写されてないのもあるからじゃない?
21: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:55:22
ウマ娘は色々あるけどツインターボのオールカマーが当時から感動のレースとして扱われていたと誤解する人は一時期かなりよく見たな
22: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 12:31:35
>>21
当時を知らないから聞きたいんだけどターボのオールカマーってウマ娘で取り上げられる前は09エリ女のふたりはプリキュアみたいなネタレースとして扱われてたってのを聞いたことあるんだけどそれは本当なの?それともデマ?
24: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 12:53:46
>>22
本当だよ
七夕賞の二の舞を恐れたのとどうせ途中で止まるだろって思って後ろが追わなかった結果まんまと逃げ切りっていうネタレース
ライスシャワー陣営やそのファンにとってはシンプルに苦い記憶だろうけど最大公約数的な扱いはネタレースとかバカレースみたいな感じ
ツインターボ自体人気あったから「やりやがった!」みたいな盛り上がり方ももちろんあったけど「感動のレース」では決してない
27: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 13:52:57
>>24
当時知る人たちがあのレースをアニメでテイオー復活に結びつけて感動的にまとめたの凄いと言われていたのを覚えている
23: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 12:31:53
若先生の魔剣豪奇譚(衛府の七忍)
結局チェスト=知恵捨ては本当なのかよ
25: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 13:23:48
足利義輝が足利家秘蔵の刀を畳に刺し刃こぼれするたびに新しい刀に替えて寄せ手の兵と戦ったという話がかっこよくて好きなんだけど義輝の死からかなり経った江戸時代後期に書かれた『日本外史』という本に書かれたもので創作性が高いらしいと知り残念だったことある
28: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 14:34:29
三日月宗近が天下五剣で一番美しい剣という評価
刀剣乱舞からの設定なのに何故か元々の評価だと誤解されるようになった
29: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 14:43:14
>>28
そうなの!?
31: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 16:01:34
>>29
元は「もっとも美しいと言うものもいる」くらいの評価だった
それが刀剣乱舞の設定が広まってあちこちで天下五剣で最も美しい刀として紹介されるようになった
32: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 16:28:02
>>31
なるほどなぁ
一部とはいえ元々言われてた言葉ではあるのなら、とうらぶのせいで間違った認識が広まったとは言いづらくないか?
元は他の刀の方が美しいとされていたのに塗り替えられたくらいの話じゃないと誤解とは言えないと思うな
33: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 16:30:51
>>32
天下五剣一美しいというのは刀剣界隈の共通認識ではなかったんよ
それが刀剣乱舞のゲーム内の設定がきっかけでそういう評価だと広まってしまったので誤解というか歴史修正されたというかって感じなんだ
45: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 18:39:27
>>33
歴史修正主義者という敵を倒すゲームが現実の歴史修正してるの割と笑えないな
34: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 16:57:50
近藤勇が池田屋事件で使った虎徹は贋作説があるけどその刀は現存していないので確認は出来ない
近藤自身は虎徹の真作と信じ切っていて江戸への手紙にも「下拙は刀は乕徹(虎徹)故にや、無事に御座候」と記している
でその刀の正体は色々な説があって

①源清麿の偽銘刀説
・江戸の刀屋によって偽造品をつかまされた説
京都に上る際、近藤は刀屋に長曽祢虎徹を求めたところ刀屋は長曽祢虎徹を入手できず源清麿の銘を切り直して近藤に売ったという説
・一説では虎徹と切られた刀は鍛冶平と呼ばれる有名な偽銘師(元は腕のいい刀工 細田直光)によって創られた贋作であるとされている説もある

②豪商・鴻池家の贈呈品説で本物の虎徹
新選組上洛後に豪商で知られる鴻池家より盗賊を退治したお礼として贈呈されたという説
③斎藤一が京都の古道具屋から買ってきた無銘刀説
④将軍家より拝領品説で本物の虎徹

刀剣乱舞では①の源清麿の偽銘刀説を用いているらしいけど刀工が自らの意思で贋作を打ったと思われていていたのをけっこう見たのでこの辺の誤解は解かれて欲しい

けどそもそも刀が現存していないので証明出来ないシュレディンガーの虎徹でもある

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%9B%BD%E7%A5%A2%E8%99%8E%E5%BE%B9_(%E8%BF%91%E8%97%A4%E5%8B%87%E4%BD%A9%E5%88%80)
35: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 17:06:32
伊達政宗が眼帯付けてたのも後世の創作で史実で政宗が眼帯をつけていたという資料はない
37: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 17:39:44
>>35
片目を失明してることを絵的に分かりやすくするために眼帯使ったら定着した感じなのかな?
36: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 17:17:38
北宋の第4代皇帝仁宗の養母章献明粛皇后(父親の真宗の皇后)の名前が複数のドラマで『劉蛾』という名前なので史実かと思ったら創作だった
ただこの方の人生はドラマよりドラマぽい
38: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 17:48:40
文学ガチ勢なんだが文ストがあらすじ読んだだけでマキマさんムーブ発動してしまいそうで未だ読めない
太宰はね
芥川に執着なんてされないし
むしろ太宰が芥川の厄介オタクじゃなきゃいけないの
46: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 18:40:28
>>38
泉鏡花はね
女じゃないし夜叉白雪なんていう小説も書いてないの
39: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 17:56:05
家光のさんまは目黒に限るは落語から
出典は不明らしい
41: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 18:22:10
るろうに剣心の影響かはわからないけど
抜いてある刀より居合の方が速いというイメージは誤解だと思う
43: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 18:25:41
>>41
るろ剣よりゲームのFFのイメージある
実際ゲームだとかなり強かった
42: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 18:25:02
牛鬼を殺すと殺した人が牛鬼になるという伝承は実在しない
44: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 18:28:17
文スト読んだ友達が泉鏡花と尾崎紅葉が女だと思ってたな
47: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 19:05:52
リチャード三世のイメージはシェイクスピアの影響が大きかったような
そんな自分はアニメで薔薇王の葬列見て両性具有をちょっと信じてしまい色々調べてしまった
先生の歴史物の漫画好き
52: 名無しのあにまんch 2025/03/27(木) 04:35:17
ゴブリンは人間の女拐って孕ませたりはしない
ただしそういう事する類似の妖精はいる
53: 名無しのあにまんch 2025/03/27(木) 11:46:20
歴史ドラマとかでこれ創作だろうな→史実だった
史実だろうな→創作だったはよくある
54: 名無しのあにまんch 2025/03/27(木) 13:20:58
三国志演義
55: 名無しのあにまんch 2025/03/27(木) 13:22:26
今川義元は馬鹿だったわけじゃない
56: 名無しのあにまんch 2025/03/27(木) 15:15:00
「時をかけた少女たち」かやまゆみ先生の史実姫様たちの恋や政略結婚とかを少女漫画チックにした1話完結型のフィクション満載の少女漫画
源実朝の正室の大門家の姫様ヒロイン回で実朝の作った金槐和歌集を夫婦二人で作ったエピソードと創作したところ信じて感動した人がけっこういて自分もその一人
作者さん的にも驚いたらしく巻末エピソードで創作ですと話していた
59: 名無しのあにまんch 2025/03/27(木) 22:31:17
FGOの影響でアーサー王って女じゃないの!?って言ってたやつは見た事ある
57: 名無しのあにまんch 2025/03/27(木) 16:44:27
ウマ娘で実馬に興味を持って調べたら
実馬のメジロマックイーン→思ったより大きかった
実馬のニシノフラワー→セイウンスカイより年上!?

となった事ならある
26: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 13:47:20
ウマ娘といえばアニメ一期観てサイレンススズカがあまりに儚げで名前もスズカさん呼びで可愛いかったので元ネタの馬も女の子(牝馬)と思っていた

元スレ : 擬人化やキャラ化された作品きっかけで元ネタやモチーフ元が誤解されたことある?

アニメゲーム記事の種類 > ネタ漫画元ネタ擬人化歴史歴史漫画

「アニメ」カテゴリの最新記事

「ゲーム」カテゴリの最新記事

「ネタ」カテゴリの最新記事

「漫画」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 15:37:55 ID:Y2OTQ1MTQ
二倍三倍はさすがに嘘だが居合が速いってのは事実でなかったっけ?
威力のうえでは上段から振り下ろした方が上だけど
0
3. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 15:42:51 ID:U3Nzk3MDY
>>1
そもそも抜刀術というのが納刀した状態から瞬時に上段の構えに移行して袈裟に斬り付ける技術なんだわ
0
68. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 00:00:40 ID:g0NDY2MDA
>>3
普通にこれだよな
漫画やゲームであるような刀抜く動作がそのまま斬撃になってるようなのじゃなくて、
納刀状態から抜刀状態への移行が速いだけで斬り方自体は同じだから、居合には相手が油断してくれる以外の強みは無いんだよな
0
11. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 15:56:59 ID:gxNjA0MDc
>>1
居合抜きがもてはやされたのは「納刀状態では不利」という前提があるのよ
不利な状態から逆転する一種のロマン技であり、そんなことできる技術があるなら最初から抜いといた方が強いのよ
0
14. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 16:02:50 ID:k3MDU1Mjk
>>1
それは、うんこする時に事前に便座に腰掛けてるよりもズボン履いた状態からの方が早く出せるって言ってるようなもんやで
居合が早いっていうのは、うんこしたくなった時に空いてるトイレを素早く見つけられる技術のことでトイレに入ってからは事前に抜いてる方が早いよ
0
49. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 18:55:31 ID:A2MjcxNzE
>>14
お前それだけわかりやすく説明できるなら他のものでも例えられただろ!
0
19. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 16:18:29 ID:A5MDQ4ODQ
>>1
納刀状態で襲われたとき
抜いて→構えて→斬る、の想定で余裕かましてる襲撃者に
抜く動作が斬撃になるので意表を突けるよってワザ
0
50. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 19:20:16 ID:A1MjI3MDU
>>19
いつぞやまとめられてた柳生の漫画で説明されてたな
居合に熟達してる上に心理戦にも長けてるから居合と侮って大上段に振りかぶればその隙に一刀両断、居合同士の戦いでもシンプルに格上だから勝てるとかいうヤツ
0
52. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 19:43:39 ID:IwMTQ0MDc
>>50
真剣剣術って要は当てれば(斬れれば)勝ちみたいなところがあるから木刀とか竹刀の剣術と考え方が根本的に違うんだよね
0
22. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 16:24:28 ID:c1MjA4MDI
>>1
居合が速い人っていうのは体の使い方が上手な人なのでそういう人は普通に上段から振ったほうが速い

なので「居合のほうが速い」って人は「居合しか練習してない」って超特殊な人に限られる
0
33. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 16:50:17 ID:kzMzU0NTY
>>1
実際にはいい感じに抜刀した後に繋がる動きの方が本来の居合術とか昔小説で読んだな
抜刀部分は不意打ち対処かせいぜい不意打ち用の技術なので相手の前で改めて納刀なんてしないよと
0
36. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 17:09:08 ID:gxMzM3ODc
>>1
フェンシングと対峙したらフェンシングのが早く当てれて強そうでしょ?太刀でも同じ動き自体は出来るのよ
居合いの強みは半身にして頭部以外の弱点潰せて(フリントロックピストルまで有効な戦術)刀の出どころが分からなく出来る事
何時何処から出るのかをこっちが操りやすくなるから持て囃される
構えから10cmズレた所から刀来たら防げない、その時点で一歩遅れてる
要するにタイマンの膠着状態専門の戦術だから、薩摩示現流がカウンターで持て囃される
普通なら正眼が一番強い
0
43. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 17:51:48 ID:k5NzA4NjU
>>1
既に正論は言われ尽くしてるけど、なんか、シグルイの星流れ的な感じで、こう、デコピンの原理で速くなったりとか…しそうじゃん!
0
45. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 17:58:08 ID:g3NDA3MzY
>>1

一番早いのは突きや
0
46. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 18:07:04 ID:gxODM5ODE
>>1
お互いが戦闘状態にないところからいきなり動くから、相手からしてみたらいつの間にか切られたって認識になるとかはありそう
要は、ガンマンがホルスターから拳銃取り出して撃つのがめちゃくちゃ早いってのと同じだから居合
0
76. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 08:30:47 ID:ExMzc2MjA
>>46
実際短い刀を入れて大刀より速く斬るのも有る(黒澤作品では更に短くして視聴者から視えなかったとクレームが来た程)
0
2. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 15:40:00 ID:U2MTE1NzU
御召艦比叡の食事が不味いという話、元々は天皇陛下が食事を残したという逸話程度だったが元々食が細かっただけという。
大体艦これのせい…
0
38. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 17:22:40 ID:EyMDYyMDg
>>2
磯風「それな」

いやお前はマジで不味かったらしいな?
0
4. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 15:45:18 ID:E1OTkxNTc
ドンキーコングが原因で子供の頃はゴリラは茶色いものと思ってた
0
53. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 19:45:38 ID:I3OTYyMjQ
>>4
うわぁ…マジだ!茶色いゴリラ居ない!リアルだと黒いゴリラしか見た事無いのに今頭の中で整理するまで気付かなかった
0
66. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 22:18:31 ID:Y2OTQ1MTQ
>>53
部分的に茶色だったり光の当たり方によっては焦げ茶に見えるくらいの個体はおるで
0
5. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 15:49:26 ID:gyMTg1MDE
創作で悪役、善役に扱われた回数分だけあるだろうな
時代が違うので現代の価値観で善悪決めるものじゃ無いですよ?
と作者側がブレーキ用意してくれることも多いけど
読者側にはブレーキなんて無いから悪役になった人物を際限なく蔑んで否定したり、善役になった人物を際限なく崇めて肯定したりする
そういう人は必ず出てくる
どんな歴史考証ガチ作品でも過去の人間が100%正しく伝わるわけじゃ無いし
数年後、数十年後の歴史考証では解釈が変わってることもあり得るんだよな
0
6. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 15:53:27 ID:AwMTg4MDk
キャラ化に入るかは微妙なとこだけど
しっぽマリオ・タヌキマリオの罪は重いよなぁ
0
56. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 19:59:30 ID:UwNDg1NDc
>>6
狸の尻尾はシマシマではないのだ
シマシマなのはアライグマなのだ
0
7. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 15:53:30 ID:Y5MzM0MjY
自分と同じ左利きでかっこいいからと斎藤一ゆかりの場所を訪ねてきた海外の人を特集したテレ東番組YOUは何しに日本へ
同番組の最後で子孫によると斎藤は左利きではなかったと注釈が入る
0
8. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 15:53:38 ID:EyNTA3MDA
ゴルシがぶっ飛んでるってこと
本当のゴルシはぶっ飛んでるどころじゃなくてぶっ飛びまくってる
0
9. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 15:53:47 ID:YwOTE3Njc
西遊記は
0
10. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 15:54:11 ID:YwOTE3Njc
>>9
西遊記は色々改変されまくってるな
0
18. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 16:16:36 ID:Y3ODA4NDA
>>9
夏目雅子のイメージが強すぎて三蔵法師が女性もしくは女性的な男性で描かれがち
0
29. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 16:45:27 ID:Q1MjkxMjc
>>18
パラレル西遊記の三蔵法師「なんかすいません…」
0
39. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 17:27:16 ID:k5MjU3NDM
>>18
原典でも髭面の美青年らしいから…
女優につけ髭すればいいな!
0
47. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 18:09:02 ID:k3NTIwMTM
>>9
それ出すと封神演義もそうだな
0
61. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 20:48:20 ID:k1NDk4MzA
>>47
フジリュー版しか知らない人に妲己は女媧に捕まって惨めったらしく命乞いするけど聞き入れられずに太公望に斬首されるよって言うと多分驚くと思う
0
12. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 16:00:30 ID:I3MDUyMTI
作品が出た当時は真面目に史実もしくは有力説として扱われていても、研究の結果今は否定されてるものなんかもある
でも内容が面白いので後の時代に作品を知った人や、それを取り入れる別の作家によって今でも史実と信じる人が出てくるという
もちろん今信じられている史実も後の時代には否定される可能性もあるのだが
0
13. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 16:01:08 ID:ExNzI2MzQ
美形イメージがあるが実際は見た目はそんなに良くなかったらしい源義経
0
59. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 20:28:22 ID:k1MTgwOTQ
>>13
平家物語だとチビで出っ歯と書かれてて
源平盛衰記や義経記だとイケメンと書かれてるからわからん

歴史の資料って著者の思想がめっちゃ強く出るし
0
15. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 16:06:34 ID:k4ODkxMjM
板垣退助は『お〜い!竜馬』で史実のそれとは真逆の人間性に描かれてるわね
0
16. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 16:12:03 ID:U0NTEwMDA
水戸黄門(光圀)も諸国漫遊してないとか
0
51. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 19:40:54 ID:IwMTQ0MDc
>>16
あいつは史実ベースでも十分フィクションのネタになるっていうか
実際水戸光圀を扱った漫画作品なかったっけ
0
17. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 16:13:58 ID:A5MDQ4ODQ
英国人もあんまり知らないタルカスとブラフォード
0
20. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 16:20:43 ID:E0NTI0OQ=
吉宗は思ったほど暴れてないとか
0
31. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 16:49:26 ID:Q1MjkxMjc
>>20
あのドラマのまんまだったら仕事する時間無いよね
0
21. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 16:23:13 ID:c4MTgxMjk
上にラスカルって言ってるやついるけど、ラスカルは成長するにつれ凶暴化して手がつけられなくなって森に捨てる話だからリアルだぞ
0
24. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 16:32:01 ID:c4NTQ0Njk
>>21
それなのに視聴者は「アライグマかわいい!」ってね
0
34. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 16:59:43 ID:EwOTc2NA=
>>21
名前のラスカルってのも、日本語にすると、ならず者、悪役って意味だしなぁ…
0
55. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 19:55:29 ID:AyOTg3OTQ
>>21
あのアニメ冗談抜きで日本の生態系を変えたよなあ
0
77. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 20:34:54 ID:M3ODc2OTQ
>>21
当時の放映事情を考えると、その辺の話を見てない人も少なくないからなあ(私もその一人)。
そんでもってキャラグッズがあるから、なおさら誤解に拍車をかける。
0
23. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 16:31:53 ID:c4MDI0NjU
リチャード1世はそこまでアーサー王マニアではない
0
25. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 16:36:19 ID:c4NTQ0Njk
ベルゼバブ「なんかハエにされた」
ダゴン「なんか魚にされた、クトゥルフ神話って何?」
バアル「なんかカエルと猫と人の頭が生えた蜘蛛にされた」
ブエル「なんかライオンの頭に馬の脚が生えたやつにされた」
0
42. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 17:29:40 ID:A4MzYyMjQ
>>25
マーラ「……何故全身にモザイク処理をするのだ?」
0
71. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 01:41:53 ID:MzNzk0NTI
>>25
アスタルテ→アスタロト「なんか男にされたしかも臭い」
0
26. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 16:36:28 ID:A2Njg2NjY
1985年の銀河鉄道の夜のアニメ映画で主役が猫の擬人化だったので宮沢賢治の原作も同じく猫が主役だと誤解する人がいたらしい
0
30. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 16:47:40 ID:Q1MjkxMjc
>>26
出木杉くんに銀河鉄道の夜を読むよう勧められたのび太が
「テレビで観たからいい。999だろ」って言ってたな
0
27. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 16:36:34 ID:YyODMzNDY
信長秀吉家康は、もうあらゆるメディアで擦られ続けてて、
功績はともかく人格面ではもう原型が無くなってる気がする
0
58. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 20:05:11 ID:UyNDg2MzY
>>27
有名なホトトギスの句(後世の創作)のせいで信長は苛烈で短気、家康は我慢強いという風評が定着したよね
実際は信長は保守的で苛烈だったのは秀吉、家康は短気だったというのが有力説
0
28. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 16:36:51 ID:IwOTU0MDU
坂本竜馬の口利きで岡田以蔵が勝海舟を護衛したの創作だと思ってた時期があるけど、あれはマジなんだよな
0
41. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 17:29:29 ID:k5MjU3NDM
>>28
おーい龍馬とかの創作じゃなかったのか…
0
62. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 21:20:51 ID:Q1MDI5NTk
>>28
氷川清話に書いてるからな
0
32. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 16:50:11 ID:kxODc0ODk
信長さんは独裁者じゃなくて経営者タイプの殿様だったそーな
小さな会社で休日に社員と一緒に遊ぶ社長が
あれよあれよでトヨタ規模になったもんだから
社員の扱いがわからなくなって あんなになった
0
35. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 17:03:29 ID:gxMzM3ODc
艦娘とか初期製全部性格間違いやで
10年経って認知付いたから言えるけど当時は何も知らんから受け入れてたけど知ってからもう一度見ると殆ど全員違うという
0
74. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 06:51:23 ID:A1NDA0MjI
>>35
「性格が間違ってる」とか言ってるけどそもそも現実の船に性格なんてもんは存在しないから。
物の擬人化は本体に人格が無い以上観測者の解釈が多分に入り込むので合ってると間違ってるとか論じる事自体がナンセンスだぞ
0
37. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 17:15:21 ID:A5MjkyNjA
諸葛亮はビーム撃つし、信長は女の子だし、本多忠勝はロボットだよ
0
40. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 17:29:19 ID:Y0Njk5NDM
ぬーべーの影響で玉藻は男狐だと思ってた人が結構いたと聞いたな
0
44. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 17:54:15 ID:g0MTg3NDU
香取大明神おもしろすぎ
0
54. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 19:46:16 ID:Y4MDA0MTE
>>44
チバラギの人間からすると香取大明神(香取神宮)が出鱈目みたいに思われてたという事が衝撃
0
63. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 21:26:02 ID:QxMTA3OTY
>>44
香取神宮だから香取さまなんだけど
この神様は日本刀剣術の総氏神であるフツヌシのことなんだ
御神体は布都御魂で日本最古の剣術も香取神道流
0
48. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 18:10:54 ID:k3NTIwMTM
FGOは知識的に一役買いつつ、諸説を強めに出して誤解も与えてる気がする
0
57. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 20:01:50 ID:IwMTQ0MDc
>>48
Fateシリーズに出てくる英霊は史実事実そのままではないっていう前提がそもそもあるから
FGOではこうだった!とか言いだす輩は普通に痛い子扱いされる
0
67. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 23:45:29 ID:YwMzAyODU
>>48
アーラシュがアーチャーの語源ってやつ聞いてしばらくそれ信じてたわ
0
78. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 20:38:43 ID:M3ODc2OTQ
>>48
岩波文庫のナイチンゲール伝が好きなワイ、にっこり。
0
60. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 20:45:44 ID:Y2NjEzMzE
そら弥助よ
0
69. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 00:03:37 ID:c1MjgwMTQ
>>60
むしろ弥助は海外でのなんちゃって専門家のデマが広がりまくった結果が例のゲームというか
むしろキャラ化するならかなり美味しいポジションだったのに、なんちゃって専門家のせいで変なケチついて使い辛くなったんじゃね
0
64. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 21:30:44 ID:g1MDgxNjc
サリエリがアマデウスでっていうけど、それほど影響無いというかそもそも日本での知名度が低い
オーストリアやイタリアでは特にそういうのも無いし
0
70. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 00:09:51 ID:c1MjgwMTQ
>>64
当時から疑いまくられて噂が流れてはいたんだよな
本人それを気に病んでで死の間際に弟子に「本当に自分はやってないんだ!」と訴えたけど、弟子は「死に際にそんなことわざわざ言うなんてこれはやっちまってますわ」と思ったとか
0
65. 名無しのあにまんch 2025年04月01日 22:15:47 ID:M4MjMxNTE
ウマ娘だとヤエノムテキ(皐月賞)、サクラチヨノオー(ダービー)とよく絡むので、菊花賞を勝ったのはメジロアルダンだと勘違いしている人がいた
0
72. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 02:37:24 ID:QxODU1MzA
とうらぶは偽説やイメ損広めてるくせに学術分野にいっちょ噛みしようとしだしててどんどん薄ら寒くなってるな…
それでゲームの内容が歴史修正主義者との戦いって、もうセンスの無いブラックジョークだろ
0
73. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 03:00:24 ID:M4OTQ3ODQ
森の賢者と呼ばれる中で
フクロウは神話から
オランウータンは現地語の「森の人」からでこの二つは由来が割としっかりあるのに
ゴリラ=賢者の由来がイメージだけなの、多分もののけ姫の猩々がゴリラっぽくて森の賢者って言われてたからだと思う
0
75. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 08:26:15 ID:A2OTIyMzI
聖徳太子、源義経、西郷隆盛は
正確な顔の記録が残っていない
歴史上の人物四天王な(´・ω・`)
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります