擬人化やキャラ化がきっかけで元ネタが誤解された例ってどれくらいあるの?
1: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 10:44:33
擬人化や例えば歴史人物とかがキャラ化された作品きっかけで元ネタやモチーフ元が誤解されたことある?
作品は漫画、小説、アニメ、ゲーム等なんでもいいよ
又、キャラ化でないけど歴史人物とかがドラマや映画がきっかけで誤解された話でもいいよ
作品は漫画、小説、アニメ、ゲーム等なんでもいいよ
又、キャラ化でないけど歴史人物とかがドラマや映画がきっかけで誤解された話でもいいよ
2: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:00:20
そら坂本龍馬やろ
4: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:01:45
>>2
司馬遼太郎の小説が歴史改変レベルに広まりすぎてるんだっけ
司馬遼太郎の小説が歴史改変レベルに広まりすぎてるんだっけ
3: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:01:25
新撰組も実態とは何か違うイメージが固まってる気がする
5: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:02:41
あらいぐまでしょ
だいたいあらいぐまラスカルのせい
だいたいあらいぐまラスカルのせい
|
|
6: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:03:34
カントリーヒューマンズ界隈は地獄
7: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:03:51
色んな昔話のせいで人を騙す動物だと認知されてしまったたぬきときつね
8: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:06:01
真田信繁とか創作で付けられた名前の方が有名になってるし
10: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:09:49
>>8
だって真田幸村ってカッコいいから仕方がない
だって真田幸村ってカッコいいから仕方がない
9: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:08:40
近藤勇の好物として卵ふわふわが一部で知られているけどこれは大河ドラマ「新選組!」の作中の『設定』で広まったもの
ドラマ後に江戸料理本とかにも書かれていたのでドラマはリアルタイムで観ていない自分も信じていたので大河ドラマの影響って凄いなあとなった
ドラマ後に江戸料理本とかにも書かれていたのでドラマはリアルタイムで観ていない自分も信じていたので大河ドラマの影響って凄いなあとなった
49: 名無しのあにまんch 2025/03/27(木) 03:20:28
>>9
「新選組!」で逆にふざけた創作だと思われたのが『香取大明神』という神様
主人公の近藤勇を当時SMAPの香取君が演じていて道場に掛けられた香取大明神の掛け軸をネタだと思われ批判されたけど本当にあるんですよとなって香取大明神が一般に知られたのがあった
「新選組!」で逆にふざけた創作だと思われたのが『香取大明神』という神様
主人公の近藤勇を当時SMAPの香取君が演じていて道場に掛けられた香取大明神の掛け軸をネタだと思われ批判されたけど本当にあるんですよとなって香取大明神が一般に知られたのがあった
11: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:11:11
ヘタリア…
14: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:15:24
>>11
ヘタリアってそもそもがパブリックイメージというか偏見を元にしたエスニックジョークがキャラ付けだったし
ヘタリアから何か誤解与えるっていうのは微妙に違うような
広めてるって言うとそうだけど
ヘタリアってそもそもがパブリックイメージというか偏見を元にしたエスニックジョークがキャラ付けだったし
ヘタリアから何か誤解与えるっていうのは微妙に違うような
広めてるって言うとそうだけど
17: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:22:53
>>11
ヘタリアで仲いいのか!→調べたらわりと殺伐していた……はあるある
でも作中のマイルド表現のお陰で興味持てて調べるの楽しかったから好き
ヘタリアで仲いいのか!→調べたらわりと殺伐していた……はあるある
でも作中のマイルド表現のお陰で興味持てて調べるの楽しかったから好き
18: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:27:39
>>11
ヘタリア以前からお国柄を皮肉ったジョークはあったよ
イタリア人は明るく軟派、日本人は真面目で物静か、ドイツ人はクソ真面目で堅物、イギリス人は皮肉っぽい、フランス人は愛を囁く、みたいなやつ
それを日本のオタク層に広めたのがヘタリアだっていうなら否定できないけども
ヘタリア以前からお国柄を皮肉ったジョークはあったよ
イタリア人は明るく軟派、日本人は真面目で物静か、ドイツ人はクソ真面目で堅物、イギリス人は皮肉っぽい、フランス人は愛を囁く、みたいなやつ
それを日本のオタク層に広めたのがヘタリアだっていうなら否定できないけども
12: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:11:14
創作だけど濃姫=帰蝶の名前はセンスよくて好き
13: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:12:40
天使
もともとは輪っかも翼も無いしめちゃくちゃ人間に厳しい連中だとか
もともとは輪っかも翼も無いしめちゃくちゃ人間に厳しい連中だとか
48: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 19:13:46
>>13
メガテンの天使はめちゃくちゃ性格がきつ…厳しいけど原作通りだったのか
メガテンの天使はめちゃくちゃ性格がきつ…厳しいけど原作通りだったのか
50: 名無しのあにまんch 2025/03/27(木) 03:42:16
>>13
初期は化け物じみていて、中世の絵画とかでいわゆる有翼の人間のイメージが固まってきて
人間に寄り添って世話してくれる天使のイメージは割と近年のものだとか
妖魔夜行というシリーズでは旧約聖書準拠の人間に容赦ない天使と人間に味方する天使の両方が出てきた
初期は化け物じみていて、中世の絵画とかでいわゆる有翼の人間のイメージが固まってきて
人間に寄り添って世話してくれる天使のイメージは割と近年のものだとか
妖魔夜行というシリーズでは旧約聖書準拠の人間に容赦ない天使と人間に味方する天使の両方が出てきた
51: 名無しのあにまんch 2025/03/27(木) 03:55:45
>>50
何年か前にちょっと話題になったのだとこういう感じか
何年か前にちょっと話題になったのだとこういう感じか
15: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:16:09
伊賀忍者を指揮したことがある、という程度なのに
凄腕の最強忍者みたいな扱いにされてしまった服部半蔵
凄腕の最強忍者みたいな扱いにされてしまった服部半蔵
16: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:17:37
沖田総司の名前がその昔「そうじ」でなく「そうし」と呼ばれていた時があってそれは史実関係なく演じた役者さんが「そうし」だったからというのがあった気がする
19: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:36:40
舞台・映画アマデウスのサリエリ
20: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:48:35
ヘタリアは英と葡みたいに友人(同盟)関係とかあんまり描写されてないのもあるからじゃない?
21: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 11:55:22
ウマ娘は色々あるけどツインターボのオールカマーが当時から感動のレースとして扱われていたと誤解する人は一時期かなりよく見たな
22: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 12:31:35
>>21
当時を知らないから聞きたいんだけどターボのオールカマーってウマ娘で取り上げられる前は09エリ女のふたりはプリキュアみたいなネタレースとして扱われてたってのを聞いたことあるんだけどそれは本当なの?それともデマ?
当時を知らないから聞きたいんだけどターボのオールカマーってウマ娘で取り上げられる前は09エリ女のふたりはプリキュアみたいなネタレースとして扱われてたってのを聞いたことあるんだけどそれは本当なの?それともデマ?
24: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 12:53:46
>>22
本当だよ
七夕賞の二の舞を恐れたのとどうせ途中で止まるだろって思って後ろが追わなかった結果まんまと逃げ切りっていうネタレース
ライスシャワー陣営やそのファンにとってはシンプルに苦い記憶だろうけど最大公約数的な扱いはネタレースとかバカレースみたいな感じ
ツインターボ自体人気あったから「やりやがった!」みたいな盛り上がり方ももちろんあったけど「感動のレース」では決してない
本当だよ
七夕賞の二の舞を恐れたのとどうせ途中で止まるだろって思って後ろが追わなかった結果まんまと逃げ切りっていうネタレース
ライスシャワー陣営やそのファンにとってはシンプルに苦い記憶だろうけど最大公約数的な扱いはネタレースとかバカレースみたいな感じ
ツインターボ自体人気あったから「やりやがった!」みたいな盛り上がり方ももちろんあったけど「感動のレース」では決してない
27: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 13:52:57
>>24
当時知る人たちがあのレースをアニメでテイオー復活に結びつけて感動的にまとめたの凄いと言われていたのを覚えている
当時知る人たちがあのレースをアニメでテイオー復活に結びつけて感動的にまとめたの凄いと言われていたのを覚えている
23: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 12:31:53
若先生の魔剣豪奇譚(衛府の七忍)
結局チェスト=知恵捨ては本当なのかよ
結局チェスト=知恵捨ては本当なのかよ
25: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 13:23:48
足利義輝が足利家秘蔵の刀を畳に刺し刃こぼれするたびに新しい刀に替えて寄せ手の兵と戦ったという話がかっこよくて好きなんだけど義輝の死からかなり経った江戸時代後期に書かれた『日本外史』という本に書かれたもので創作性が高いらしいと知り残念だったことある
28: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 14:34:29
三日月宗近が天下五剣で一番美しい剣という評価
刀剣乱舞からの設定なのに何故か元々の評価だと誤解されるようになった
刀剣乱舞からの設定なのに何故か元々の評価だと誤解されるようになった
29: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 14:43:14
>>28
そうなの!?
そうなの!?
31: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 16:01:34
>>29
元は「もっとも美しいと言うものもいる」くらいの評価だった
それが刀剣乱舞の設定が広まってあちこちで天下五剣で最も美しい刀として紹介されるようになった
元は「もっとも美しいと言うものもいる」くらいの評価だった
それが刀剣乱舞の設定が広まってあちこちで天下五剣で最も美しい刀として紹介されるようになった
32: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 16:28:02
>>31
なるほどなぁ
一部とはいえ元々言われてた言葉ではあるのなら、とうらぶのせいで間違った認識が広まったとは言いづらくないか?
元は他の刀の方が美しいとされていたのに塗り替えられたくらいの話じゃないと誤解とは言えないと思うな
なるほどなぁ
一部とはいえ元々言われてた言葉ではあるのなら、とうらぶのせいで間違った認識が広まったとは言いづらくないか?
元は他の刀の方が美しいとされていたのに塗り替えられたくらいの話じゃないと誤解とは言えないと思うな
33: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 16:30:51
>>32
天下五剣一美しいというのは刀剣界隈の共通認識ではなかったんよ
それが刀剣乱舞のゲーム内の設定がきっかけでそういう評価だと広まってしまったので誤解というか歴史修正されたというかって感じなんだ
天下五剣一美しいというのは刀剣界隈の共通認識ではなかったんよ
それが刀剣乱舞のゲーム内の設定がきっかけでそういう評価だと広まってしまったので誤解というか歴史修正されたというかって感じなんだ
45: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 18:39:27
>>33
歴史修正主義者という敵を倒すゲームが現実の歴史修正してるの割と笑えないな
歴史修正主義者という敵を倒すゲームが現実の歴史修正してるの割と笑えないな
34: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 16:57:50
近藤勇が池田屋事件で使った虎徹は贋作説があるけどその刀は現存していないので確認は出来ない
近藤自身は虎徹の真作と信じ切っていて江戸への手紙にも「下拙は刀は乕徹(虎徹)故にや、無事に御座候」と記している
でその刀の正体は色々な説があって
①源清麿の偽銘刀説
・江戸の刀屋によって偽造品をつかまされた説
京都に上る際、近藤は刀屋に長曽祢虎徹を求めたところ刀屋は長曽祢虎徹を入手できず源清麿の銘を切り直して近藤に売ったという説
・一説では虎徹と切られた刀は鍛冶平と呼ばれる有名な偽銘師(元は腕のいい刀工 細田直光)によって創られた贋作であるとされている説もある
②豪商・鴻池家の贈呈品説で本物の虎徹
新選組上洛後に豪商で知られる鴻池家より盗賊を退治したお礼として贈呈されたという説
③斎藤一が京都の古道具屋から買ってきた無銘刀説
④将軍家より拝領品説で本物の虎徹
刀剣乱舞では①の源清麿の偽銘刀説を用いているらしいけど刀工が自らの意思で贋作を打ったと思われていていたのをけっこう見たのでこの辺の誤解は解かれて欲しい
けどそもそも刀が現存していないので証明出来ないシュレディンガーの虎徹でもある
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%9B%BD%E7%A5%A2%E8%99%8E%E5%BE%B9_(%E8%BF%91%E8%97%A4%E5%8B%87%E4%BD%A9%E5%88%80)
近藤自身は虎徹の真作と信じ切っていて江戸への手紙にも「下拙は刀は乕徹(虎徹)故にや、無事に御座候」と記している
でその刀の正体は色々な説があって
①源清麿の偽銘刀説
・江戸の刀屋によって偽造品をつかまされた説
京都に上る際、近藤は刀屋に長曽祢虎徹を求めたところ刀屋は長曽祢虎徹を入手できず源清麿の銘を切り直して近藤に売ったという説
・一説では虎徹と切られた刀は鍛冶平と呼ばれる有名な偽銘師(元は腕のいい刀工 細田直光)によって創られた贋作であるとされている説もある
②豪商・鴻池家の贈呈品説で本物の虎徹
新選組上洛後に豪商で知られる鴻池家より盗賊を退治したお礼として贈呈されたという説
③斎藤一が京都の古道具屋から買ってきた無銘刀説
④将軍家より拝領品説で本物の虎徹
刀剣乱舞では①の源清麿の偽銘刀説を用いているらしいけど刀工が自らの意思で贋作を打ったと思われていていたのをけっこう見たのでこの辺の誤解は解かれて欲しい
けどそもそも刀が現存していないので証明出来ないシュレディンガーの虎徹でもある
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%9B%BD%E7%A5%A2%E8%99%8E%E5%BE%B9_(%E8%BF%91%E8%97%A4%E5%8B%87%E4%BD%A9%E5%88%80)
35: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 17:06:32
伊達政宗が眼帯付けてたのも後世の創作で史実で政宗が眼帯をつけていたという資料はない
37: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 17:39:44
>>35
片目を失明してることを絵的に分かりやすくするために眼帯使ったら定着した感じなのかな?
片目を失明してることを絵的に分かりやすくするために眼帯使ったら定着した感じなのかな?
36: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 17:17:38
北宋の第4代皇帝仁宗の養母章献明粛皇后(父親の真宗の皇后)の名前が複数のドラマで『劉蛾』という名前なので史実かと思ったら創作だった
ただこの方の人生はドラマよりドラマぽい
ただこの方の人生はドラマよりドラマぽい
38: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 17:48:40
文学ガチ勢なんだが文ストがあらすじ読んだだけでマキマさんムーブ発動してしまいそうで未だ読めない
太宰はね
芥川に執着なんてされないし
むしろ太宰が芥川の厄介オタクじゃなきゃいけないの
太宰はね
芥川に執着なんてされないし
むしろ太宰が芥川の厄介オタクじゃなきゃいけないの
46: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 18:40:28
>>38
泉鏡花はね
女じゃないし夜叉白雪なんていう小説も書いてないの
泉鏡花はね
女じゃないし夜叉白雪なんていう小説も書いてないの
39: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 17:56:05
家光のさんまは目黒に限るは落語から
出典は不明らしい
出典は不明らしい
41: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 18:22:10
るろうに剣心の影響かはわからないけど
抜いてある刀より居合の方が速いというイメージは誤解だと思う
抜いてある刀より居合の方が速いというイメージは誤解だと思う
43: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 18:25:41
>>41
るろ剣よりゲームのFFのイメージある
実際ゲームだとかなり強かった
るろ剣よりゲームのFFのイメージある
実際ゲームだとかなり強かった
42: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 18:25:02
牛鬼を殺すと殺した人が牛鬼になるという伝承は実在しない
44: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 18:28:17
文スト読んだ友達が泉鏡花と尾崎紅葉が女だと思ってたな
47: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 19:05:52
リチャード三世のイメージはシェイクスピアの影響が大きかったような
そんな自分はアニメで薔薇王の葬列見て両性具有をちょっと信じてしまい色々調べてしまった
先生の歴史物の漫画好き
そんな自分はアニメで薔薇王の葬列見て両性具有をちょっと信じてしまい色々調べてしまった
先生の歴史物の漫画好き
52: 名無しのあにまんch 2025/03/27(木) 04:35:17
ゴブリンは人間の女拐って孕ませたりはしない
ただしそういう事する類似の妖精はいる
ただしそういう事する類似の妖精はいる
53: 名無しのあにまんch 2025/03/27(木) 11:46:20
歴史ドラマとかでこれ創作だろうな→史実だった
史実だろうな→創作だったはよくある
史実だろうな→創作だったはよくある
54: 名無しのあにまんch 2025/03/27(木) 13:20:58
三国志演義
55: 名無しのあにまんch 2025/03/27(木) 13:22:26
今川義元は馬鹿だったわけじゃない
56: 名無しのあにまんch 2025/03/27(木) 15:15:00
「時をかけた少女たち」かやまゆみ先生の史実姫様たちの恋や政略結婚とかを少女漫画チックにした1話完結型のフィクション満載の少女漫画
源実朝の正室の大門家の姫様ヒロイン回で実朝の作った金槐和歌集を夫婦二人で作ったエピソードと創作したところ信じて感動した人がけっこういて自分もその一人
作者さん的にも驚いたらしく巻末エピソードで創作ですと話していた
源実朝の正室の大門家の姫様ヒロイン回で実朝の作った金槐和歌集を夫婦二人で作ったエピソードと創作したところ信じて感動した人がけっこういて自分もその一人
作者さん的にも驚いたらしく巻末エピソードで創作ですと話していた
59: 名無しのあにまんch 2025/03/27(木) 22:31:17
FGOの影響でアーサー王って女じゃないの!?って言ってたやつは見た事ある
57: 名無しのあにまんch 2025/03/27(木) 16:44:27
ウマ娘で実馬に興味を持って調べたら
実馬のメジロマックイーン→思ったより大きかった
実馬のニシノフラワー→セイウンスカイより年上!?
となった事ならある
実馬のメジロマックイーン→思ったより大きかった
実馬のニシノフラワー→セイウンスカイより年上!?
となった事ならある
26: 名無しのあにまんch 2025/03/26(水) 13:47:20
ウマ娘といえばアニメ一期観てサイレンススズカがあまりに儚げで名前もスズカさん呼びで可愛いかったので元ネタの馬も女の子(牝馬)と思っていた
威力のうえでは上段から振り下ろした方が上だけど