【ワンピース】やっぱりゾオン系古代種はノーマル種の純粋な上位互換に見えるよね
8: 名無しのあにまんch 2025/02/05(水) 18:00:11
>>1
真相は貴重というよりカイドウとハナフダが独占していたのがデカいみたいだな
真相は貴重というよりカイドウとハナフダが独占していたのがデカいみたいだな
21: 名無しのあにまんch 2025/02/05(水) 21:05:56
>>1
単純な戦闘力なら現行生物よりも恐竜の方がデカくて強いからな
単純な戦闘力なら現行生物よりも恐竜の方がデカくて強いからな
25: 名無しのあにまんch 2025/02/06(木) 00:57:08
>>21
現行生物でもアフリカゾウは恐竜に匹敵するスケールだけど武器で出ちゃったからなぁ…(しかも使い手スパンダム)
シロナガスクジラとか古代生物を凌駕するレベルの化け物はいるけど泳げないから戦闘力半減だし
現行生物でもアフリカゾウは恐竜に匹敵するスケールだけど武器で出ちゃったからなぁ…(しかも使い手スパンダム)
シロナガスクジラとか古代生物を凌駕するレベルの化け物はいるけど泳げないから戦闘力半減だし
31: 名無しのあにまんch 2025/02/06(木) 09:14:18
>>1
読者視点では手長族も初めて見たというお前が言うな案件もおもろい
天竜人も初出だしシャボンディでかなり世界観広がったよね
読者視点では手長族も初めて見たというお前が言うな案件もおもろい
天竜人も初出だしシャボンディでかなり世界観広がったよね
2: 名無しのあにまんch 2025/02/05(水) 17:28:55
まあ基本的に今の生物はパワーで恐竜に勝てそうにはないから、絡め手というか一発逆転がありそうな超人系や属性の相性がある自然系に比べて上位互換感が出るよね
|
|
3: 名無しのあにまんch 2025/02/05(水) 17:32:32
まあ…ヒョウよりサーベルタイガーが強いだろうしプテラノドンに勝てる鳥は居なそうな雰囲気ではある
4: 名無しのあにまんch 2025/02/05(水) 17:33:57
公式がお出しした上下関係よりよっぽどはっきりしてる気はするゾオン系
仮にルッチが古代種食って同じくらい極めたら今より強そう
仮にルッチが古代種食って同じくらい極めたら今より強そう
5: 名無しのあにまんch 2025/02/05(水) 17:36:23
恐竜はオプションで大砲程度は効かない皮膚付いてくるからかなりインチキ
6: 名無しのあにまんch 2025/02/05(水) 17:43:58
ルッチとカクが通常種の希望の星過ぎるの
19: 名無しのあにまんch 2025/02/05(水) 18:43:49
>>6
ゾロがこいつら上回るの冷静に考えると理不尽だなと思う
ゾロがこいつら上回るの冷静に考えると理不尽だなと思う
7: 名無しのあにまんch 2025/02/05(水) 17:54:28
古代種の覚醒も見たいんだよね
9: 名無しのあにまんch 2025/02/05(水) 18:01:19
シンプルなフィジカル強化はそりゃ強えよ
11: 名無しのあにまんch 2025/02/05(水) 18:04:36
マジで明確に上位互換だと思うのはマンモス
12: 名無しのあにまんch 2025/02/05(水) 18:11:12
でも作中時点で(“ほぼ”絶滅した)敗北者なんだよなぁ
14: 名無しのあにまんch 2025/02/05(水) 18:17:55
>>12
生き残った「鳥」も通常ゾオンの中では当たりなんだよなあ
生き残った「鳥」も通常ゾオンの中では当たりなんだよなあ
17: 名無しのあにまんch 2025/02/05(水) 18:36:15
>>14
飛行できるだけで当たり枠だからね
蝙蝠のスマイルなんか本家と遜色ないくらい有用
飛行できるだけで当たり枠だからね
蝙蝠のスマイルなんか本家と遜色ないくらい有用
13: 名無しのあにまんch 2025/02/05(水) 18:17:12
女の子のうるティがギア4使わないと振り解けないくらいの怪力になるのバフデカすぎなんだよな
15: 名無しのあにまんch 2025/02/05(水) 18:21:16
古代種の覚醒は不可能とかそういうのないと通常が見劣りしすぎる気もするがレア度で言ったら当然なのかもしれんな
それはそうと古代種が覚醒したら乗っ取られそう、覚醒ってだけで大変だろうが古代は負担えぐいだろ
それはそうと古代種が覚醒したら乗っ取られそう、覚醒ってだけで大変だろうが古代は負担えぐいだろ
23: 名無しのあにまんch 2025/02/06(木) 00:44:44
カイドウがあれだけ強いのに青龍を覚醒させてないから恐竜も同じだと思うんだ
心身が追いついたときに起こるのだから人間との力量さが大きい生物ほど覚醒は難しそうだし意識とられる可能性も高そう
心身が追いついたときに起こるのだから人間との力量さが大きい生物ほど覚醒は難しそうだし意識とられる可能性も高そう
16: 名無しのあにまんch 2025/02/05(水) 18:29:22
プテラノドンがかなりチートだと思うわ
戦闘機みたいな機動力に加えて防御貫通の頭突き
戦闘機みたいな機動力に加えて防御貫通の頭突き
37: 名無しのあにまんch 2025/02/06(木) 11:05:56
>>16
プテラノドンの機動力
古代種のタフさ&固さ
に加えて
ルナ―リアの超スピード&超装甲だから
早さと固さで二重強化されてるよな
プテラノドンの機動力
古代種のタフさ&固さ
に加えて
ルナ―リアの超スピード&超装甲だから
早さと固さで二重強化されてるよな
18: 名無しのあにまんch 2025/02/05(水) 18:39:23
恐竜を実際見たことある人いないから
恐竜とはこういうものだ!!→そうだったのか!ってやれるのも強いと思うわ
あれ能力者の想像力由来なのかな
恐竜とはこういうものだ!!→そうだったのか!ってやれるのも強いと思うわ
あれ能力者の想像力由来なのかな
32: 名無しのあにまんch 2025/02/06(木) 09:41:52
>>18
逆にリトルガーデンとかで実際に恐竜を見ちゃうと恐竜とはこういう生き物って先入観に囚われて非現実的なことが出来なくなるんだろうな
逆にリトルガーデンとかで実際に恐竜を見ちゃうと恐竜とはこういう生き物って先入観に囚われて非現実的なことが出来なくなるんだろうな
35: 名無しのあにまんch 2025/02/06(木) 10:40:56
>>32
その理論で行くとカクが世界政府の諜報機関の一員なのにゾロでも知ってるキリンの生態知らないことになってしまうぞ
その理論で行くとカクが世界政府の諜報機関の一員なのにゾロでも知ってるキリンの生態知らないことになってしまうぞ
24: 名無しのあにまんch 2025/02/06(木) 00:45:34
>>20
これあるから通常種は覚醒してようやく恐竜に追いつくイメージある
これあるから通常種は覚醒してようやく恐竜に追いつくイメージある
36: 名無しのあにまんch 2025/02/06(木) 10:59:10
>>24
覚醒通常種と古代種強さ比べるとなるとキング≧ルッチ>クイーン>>ジャック>>>飛び六方くらいになりそうなので
もっと身もふたもないこと言うと結局は能力者本人の技量次第ではある
覚醒通常種と古代種強さ比べるとなるとキング≧ルッチ>クイーン>>ジャック>>>飛び六方くらいになりそうなので
もっと身もふたもないこと言うと結局は能力者本人の技量次第ではある
22: 名無しのあにまんch 2025/02/05(水) 21:47:05
クイーンとかカイドウの次くらいにタフなんじゃねぇのってくらい被弾しながら暴れてたよな
マムのぶん回しで自重をモロに食らった後も短時間で復活したし
マムのぶん回しで自重をモロに食らった後も短時間で復活したし
28: 名無しのあにまんch 2025/02/06(木) 01:17:05
>>26
ジャックは魚人だから種族の恩恵もありそう
ジャックは魚人だから種族の恩恵もありそう
27: 名無しのあにまんch 2025/02/06(木) 01:14:09
幻獣種と古代種はなんか「〇〇とはこういうものだ」の応用範囲がかなりデカそう
あとは、幻獣種や古代種の覚醒で意思が実に乗っ取られた場合、獄卒獣のようなあほ面デフォルメ形態になるのだろうか?
あとは、幻獣種や古代種の覚醒で意思が実に乗っ取られた場合、獄卒獣のようなあほ面デフォルメ形態になるのだろうか?
29: 名無しのあにまんch 2025/02/06(木) 01:47:48
フランキーの兵器を普通に弾くササキ
30: 名無しのあにまんch 2025/02/06(木) 08:57:11
幻獣はパラミシア寄りすぎて本体性能低い場合があるけど古代種は単純に同種の中の上位互換ってイメージ強い
特に恐竜は通常よりワンランク上の存在
特に恐竜は通常よりワンランク上の存在
33: 名無しのあにまんch 2025/02/06(木) 10:06:49
こう思うと通常種のメリットってなんだろうな…
勿論モグモグとか唯一無二の特性持ちはいるけど
勿論モグモグとか唯一無二の特性持ちはいるけど
34: 名無しのあにまんch 2025/02/06(木) 10:38:02
>>33
少なくとも手に入りやすさが全然違うだろう
手下に10種近く古代種抱えてたカイドウがおかしいだけだ
少なくとも手に入りやすさが全然違うだろう
手下に10種近く古代種抱えてたカイドウがおかしいだけだ
39: 名無しのあにまんch 2025/02/06(木) 11:30:42
>>33
逆に古代系は「こういう生き物だ」な自己解釈技が可愛げというか「もっと素直に性能活かせば強いのに」みたいなとこはある
うるティが正面からのぶつかり合いだけならルフィと互角だったのもパキケファロサウルスの石頭を素直に用いた頭突き特化になってたとこあってたと思うし
逆にササキは襟の回転方向間違えて決めるとこで決めきれなかった
流石にクイーンともなれば「こういう生き物だ」で武装色の上からでも骨粉々にするエグい技使うけど反面「ブラキオサウルスは胴体と首を着脱可能」と捉えたせいでブラキオランチャーの誤爆で決めきれなかった
元ネタとのイメージを確立させて具体的な成長の方向性がわかりやすいのは通常種の利点なんじゃねえかな
逆に古代系は「こういう生き物だ」な自己解釈技が可愛げというか「もっと素直に性能活かせば強いのに」みたいなとこはある
うるティが正面からのぶつかり合いだけならルフィと互角だったのもパキケファロサウルスの石頭を素直に用いた頭突き特化になってたとこあってたと思うし
逆にササキは襟の回転方向間違えて決めるとこで決めきれなかった
流石にクイーンともなれば「こういう生き物だ」で武装色の上からでも骨粉々にするエグい技使うけど反面「ブラキオサウルスは胴体と首を着脱可能」と捉えたせいでブラキオランチャーの誤爆で決めきれなかった
元ネタとのイメージを確立させて具体的な成長の方向性がわかりやすいのは通常種の利点なんじゃねえかな
42: 名無しのあにまんch 2025/02/06(木) 15:05:52
個人的に妄想力というかこういう生き物だからこういうことできる!という発想力が必要だから普通の動物だとこれくらいしかできないだろうなあとかなって弱いんじゃないかな?
バイソンとか突進するしかないやろなぁみたいな感じになりそう
バイソンとか突進するしかないやろなぁみたいな感じになりそう
45: 名無しのあにまんch 2025/02/07(金) 08:10:12
まあ1番可哀想なの大口真神がいるモデル狼だろ
カイドウはよく集めたな