創作の『面白さや魅力に繋がらないリアリティ要素』は全部排除するのが正解?
1: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:30:17
個人的には余計な制限かかってたり、その作品の容量の無駄遣い的な事になるから出来るだけ排除した方がいいと思う
6: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:36:25
>>1
でこれは酸欠になるから飛び込ませないってところからどう面白くするって話になるんや?
でこれは酸欠になるから飛び込ませないってところからどう面白くするって話になるんや?
11: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:40:46
>>6
変にリアリティ出す割には面白い話にできないからダメなリアルめ●らって言われてるんじゃね?
変にリアリティ出す割には面白い話にできないからダメなリアルめ●らって言われてるんじゃね?
63: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:24:36
>>1
リアリティってどういう意味?
ある日いきなりクジが当たって1億の大金持ちになる人も
モデルの美女が奥さんのサラリーマンも
全国模試で1位の人間もいるけど
そんな主人公はリアリティが無いとか言われるのよね
リアリティってどういう意味?
ある日いきなりクジが当たって1億の大金持ちになる人も
モデルの美女が奥さんのサラリーマンも
全国模試で1位の人間もいるけど
そんな主人公はリアリティが無いとか言われるのよね
65: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:26:47
>>63
大火事に飛び込んだら酸欠で死ぬからヒロインを見殺しにすること
大火事に飛び込んだら酸欠で死ぬからヒロインを見殺しにすること
80: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:55:45
>>63
例えば前に出てきたマグマに飛び込んでヒロイン助けるって描写
もしこの話が主人公が不死身の肉体を持っててヒロインのためなら捨て身を辞さない超人だったら全然ありなんだよ
普通の高校生で普通の人間と同じ肉体なのになぜかそんなことをし始めると作品内でのリアリティがなくなる
さらにそんな超人的なことができるのに別の場面だと命かけるのに尻込みするみたいな描写を出すと
「マグマに飛び込むくらいのことできてたのになんで今更躊躇なんかすんだお前?」と矛盾が引っかかって読者がまともに読めなくなるからね
例えば前に出てきたマグマに飛び込んでヒロイン助けるって描写
もしこの話が主人公が不死身の肉体を持っててヒロインのためなら捨て身を辞さない超人だったら全然ありなんだよ
普通の高校生で普通の人間と同じ肉体なのになぜかそんなことをし始めると作品内でのリアリティがなくなる
さらにそんな超人的なことができるのに別の場面だと命かけるのに尻込みするみたいな描写を出すと
「マグマに飛び込むくらいのことできてたのになんで今更躊躇なんかすんだお前?」と矛盾が引っかかって読者がまともに読めなくなるからね
100: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 16:49:30
>>63
最初からその設定なら別にリアリティないとか言われんだろ
ご都合主義やリアリティって話の途中に突然都合のいい展開や設定が生えてくるから言われるのであって事前に布石を打ったり、最初からそういう設定なら問題ないよ
最初からその設定なら別にリアリティないとか言われんだろ
ご都合主義やリアリティって話の途中に突然都合のいい展開や設定が生えてくるから言われるのであって事前に布石を打ったり、最初からそういう設定なら問題ないよ
|
|
2: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:30:51
作品による
3: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:34:21
逆じゃない?
面白くならないから排除するんじゃなくて面白くなるなら排除するって考え方
自分は作中世界観とかを知るの好きだから詰められるならリアリティは大事にしてほしい派
面白くならないから排除するんじゃなくて面白くなるなら排除するって考え方
自分は作中世界観とかを知るの好きだから詰められるならリアリティは大事にしてほしい派
4: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:34:23
むしろ燃えてる内は酸素が十分あるんじゃないのわかんないけどぉ
7: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:36:47
>>4
うむ、火の中に入って問題なのは二酸化炭素中毒の方なんだなぁ
うむ、火の中に入って問題なのは二酸化炭素中毒の方なんだなぁ
12: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:43:10
>>7
一酸化炭素です……
良く火事で「伏せろ」と言われるのは一酸化炭素が空気より軽い(=上の方に行く)からです
一酸化炭素です……
良く火事で「伏せろ」と言われるのは一酸化炭素が空気より軽い(=上の方に行く)からです
5: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:34:57
リアリティに限らず無駄に不快感感じるような描写で面白さや魅力に繋がらないなら排除すべき。
8: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:37:31
面白くないから排除するんじゃなくて排除したほうが面白いから排除するんじゃねーの?
前者は否定だけしてるだけなんだから創造性もクソもないじゃん
前者は否定だけしてるだけなんだから創造性もクソもないじゃん
14: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:46:31
ごめん書き方が悪かった
>>3や>>8の言うとおり
「創作で面白さや魅力に繋がるならリアリティ要素は全部排除するのが正解だと思う?」って感じで受け取ってくれ
>>3や>>8の言うとおり
「創作で面白さや魅力に繋がるならリアリティ要素は全部排除するのが正解だと思う?」って感じで受け取ってくれ
17: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:48:01
>>14
まぁ必ずしも面白さ=リアリティではないからね
まぁ必ずしも面白さ=リアリティではないからね
20: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:50:39
>>14
全部って言うと極端だけどある程度無視していいんじゃないかなとは思う
サムネでいうなら飛び込んだらまぁ死ぬよね、ってのは無視して飛び込ませて生還させてもいいけど、火が脅威であることとその対策は描写した方が違和感なく読めると思うし
全部って言うと極端だけどある程度無視していいんじゃないかなとは思う
サムネでいうなら飛び込んだらまぁ死ぬよね、ってのは無視して飛び込ませて生還させてもいいけど、火が脅威であることとその対策は描写した方が違和感なく読めると思うし
30: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:58:15
>>20
そもそも火が全然熱くありませんでした!
とも設定できるけどそれするとじゃあお前が飛び込む意味何?
になっちゃうしな
そもそも火が全然熱くありませんでした!
とも設定できるけどそれするとじゃあお前が飛び込む意味何?
になっちゃうしな
9: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:37:33
リアルな描写とリアリティの高さってのもまた別だからな……
13: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:46:05
例えばスポーツ系・バトル系の作品でも月経の描写が省かれることは多いよね
描写するにしても生々しいし話をスムーズに進めずらいし
描写するにしても生々しいし話をスムーズに進めずらいし
15: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:47:38
サムネのイメージ図だとヒロインもすでに燃えてそうだから主人公が頑張っても異能でもない限りどの道助けられなさそうな気はする
作者なんだから火事の描写を調整したらいいとは思う
作者なんだから火事の描写を調整したらいいとは思う
16: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:47:49
かのスターウォーズの監督は言いました
「宇宙で音は出ない?この宇宙は出るんだよ」
「宇宙で音は出ない?この宇宙は出るんだよ」
18: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:49:52
>>16
リアリティのない描写を描くと突っ込まれるのも正しいし俺の宇宙では出るんだよとゴリ押すのも正しい
リアリティのない描写を描くと突っ込まれるのも正しいし俺の宇宙では出るんだよとゴリ押すのも正しい
84: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 14:14:16
>>16
あれはちゃんと作中で説明しろよって前提の話だから
あれはちゃんと作中で説明しろよって前提の話だから
26: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:56:04
>>16
それって実際のルーカスのインタビューだと「面白ければ何でも有り」的な意味合いじゃなくて
「作品に『音がする宇宙』のような現実と異なるルールを持ちこむのならば、そのルールは作中で常に守られねばならず、また科学的で合理的な設定で裏付けしなければならない」という創作論・SF論らしいよ
それって実際のルーカスのインタビューだと「面白ければ何でも有り」的な意味合いじゃなくて
「作品に『音がする宇宙』のような現実と異なるルールを持ちこむのならば、そのルールは作中で常に守られねばならず、また科学的で合理的な設定で裏付けしなければならない」という創作論・SF論らしいよ
33: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:00:02
>>26
例えば宇宙での戦闘でドカンドカンデカい戦闘音が鳴ってるのに
その戦闘宙域からそう遠くない場所で「感じる…この宇宙の静けさ…」みたいに浸る描写を盛り込んだら
お前の宇宙は音が鳴ってうるさいのか静かなのかどっちなんだよと突っ込まれること必至だもんな
例えば宇宙での戦闘でドカンドカンデカい戦闘音が鳴ってるのに
その戦闘宙域からそう遠くない場所で「感じる…この宇宙の静けさ…」みたいに浸る描写を盛り込んだら
お前の宇宙は音が鳴ってうるさいのか静かなのかどっちなんだよと突っ込まれること必至だもんな
92: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 15:19:33
>>33
つまりはルーカス理論に当てはめると火事に飛び込む状況の議論の場合は
・飛び込むのも酸欠しないのも別にそれ自体はいい
・ただし酸欠しないのならそういう作品における架空のルールをちゃんと構築した上で順守すること
・やっぱり酸欠で倒れるを都合よく後から挟むとルールがブレるからダメ
なんだよな何やってもいいって後押しでは断じてない
つまりはルーカス理論に当てはめると火事に飛び込む状況の議論の場合は
・飛び込むのも酸欠しないのも別にそれ自体はいい
・ただし酸欠しないのならそういう作品における架空のルールをちゃんと構築した上で順守すること
・やっぱり酸欠で倒れるを都合よく後から挟むとルールがブレるからダメ
なんだよな何やってもいいって後押しでは断じてない
19: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:50:38
逆にあまりにも不自然すぎて面白さを損なうことがあるならリアリティを足すべきな場面だってあるだろうしね
面白さの足しになるならリアリティを盛るべきだし面白さを損なうようなリアリティなら排除してもいいんだ
面白さの足しになるならリアリティを盛るべきだし面白さを損なうようなリアリティなら排除してもいいんだ
21: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:50:51
0か100か思考なんてナンセンスだぞ
23: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:52:46
>>21
面白さを損なうものって限定されてんだからそれはズレてね?
面白さは損なわないものなら無視すべきじゃないって事だし
面白さを損なうものって限定されてんだからそれはズレてね?
面白さは損なわないものなら無視すべきじゃないって事だし
25: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:54:48
>>23
無視すべきじゃないは少し違うな
あくまでそれを付け足して面白くなるなら付け足す
だな
無視すべきじゃないは少し違うな
あくまでそれを付け足して面白くなるなら付け足す
だな
34: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:00:58
>>25
付け足しても面白くならないリアリティは結構あるよ
学園コメディで全校生徒数を描写しても面白くはないけど学校の規模感を読者は知ることができたりする
自分としてはこういうのはなくてもいいけど好ましいリアリティだと思う
付け足しても面白くならないリアリティは結構あるよ
学園コメディで全校生徒数を描写しても面白くはないけど学校の規模感を読者は知ることができたりする
自分としてはこういうのはなくてもいいけど好ましいリアリティだと思う
22: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:52:27
まぁそういやこのシーン矛盾してない?って言われてたら確かにってなるところはままあるよ
そこにどこまで説得力出せるか 無視しても面白くできるかが大事
最近見たある映画なんて思いっきり矛盾したまま進むけど気になりすぎてひどかった
そこにどこまで説得力出せるか 無視しても面白くできるかが大事
最近見たある映画なんて思いっきり矛盾したまま進むけど気になりすぎてひどかった
24: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:53:52
全てがそうであるとは思わない
しっかりと設定が練り込まれている根拠になるので排除する場合も認めるが排除しない場合も認める
しっかりと設定が練り込まれている根拠になるので排除する場合も認めるが排除しない場合も認める
28: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:56:49
>>24
リアルに寄せた結果面白さを損なっているなら作品としては設定をまとめきれてないことになるのでは?
リアルに寄せた結果面白さを損なっているなら作品としては設定をまとめきれてないことになるのでは?
32: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:00:00
このリアリティっていうのも人によって感性違うからね
スレがみたいな展開で例えると酸欠は無視したとしても
火に飛び込むより外から消化した方が合理的だと考えるタイプもいる
スレがみたいな展開で例えると酸欠は無視したとしても
火に飛び込むより外から消化した方が合理的だと考えるタイプもいる
35: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:01:35
リアリティ重視して主人公を火事の中に突っ込ませたくないなら火事は使わずに別の何かのクライマックスが盛り上がることを描くべきでは?
その拘りあるならそもそも火事を使うことが間違ってる
その拘りあるならそもそも火事を使うことが間違ってる
41: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:06:13
まー限度はあると思う
火事の家に飛びこんでヒロインを救い出す主人公なら大半の読者はOKだけど、火山の噴火口に飛びこんでマグマを泳いで一般人ヒロインを救う一般人主人公は突っ込まれるんじゃないかな?
火事の家に飛びこんでヒロインを救い出す主人公なら大半の読者はOKだけど、火山の噴火口に飛びこんでマグマを泳いで一般人ヒロインを救う一般人主人公は突っ込まれるんじゃないかな?
52: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:10:33
>>41
リアリティにこだわって失敗するタイプは結局このタイプが多い気がする
そもそも適切なシチュエーションが設定ができていないからリアリティかストーリー性かの二者択一をしなくちゃいけなくなる
上手い作者はどっちもとれるシチュエーション設定する
リアリティにこだわって失敗するタイプは結局このタイプが多い気がする
そもそも適切なシチュエーションが設定ができていないからリアリティかストーリー性かの二者択一をしなくちゃいけなくなる
上手い作者はどっちもとれるシチュエーション設定する
36: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:01:45
スポーツ物書くならルールは覚えてほしいが
37: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:02:22
リアルじゃないのをやたら排除したがるのは情報詰め込んだクソプレゼンと似ている
一見真逆の行動だが「情報的正しさ」に目がくらみ大事なことを忘れてクソを生んでいる点で同じ
一見真逆の行動だが「情報的正しさ」に目がくらみ大事なことを忘れてクソを生んでいる点で同じ
39: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:03:35
>>37
最近はリアリティ主義ってぐらいリアリティ求めるコメントが多いよな
最近はリアリティ主義ってぐらいリアリティ求めるコメントが多いよな
45: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:07:06
>>39
そういうのはリアリティ重視というか知識マウント取って作者より凄いと悦に浸りたいだけのやつが大半だと思う
そういうのはリアリティ重視というか知識マウント取って作者より凄いと悦に浸りたいだけのやつが大半だと思う
40: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:04:44
リアリティを上げて面白い作品を作ろうとすると色々調べないて設定を練らないといけないから大変だとは思う
だけど調べるのが面倒だからとテンプレの設定に頼っている作品は読みたいと思わないかな
だけど調べるのが面倒だからとテンプレの設定に頼っている作品は読みたいと思わないかな
42: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:06:22
リアリティを排除してもしなくても面白い物はかけるけどどういう読者向けの作品かは考えた方がいい
コロコロにリアリティ重視の作品持っていっても編集者困るだろう
コロコロにリアリティ重視の作品持っていっても編集者困るだろう
49: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:08:50
>>42
まぁ大勢にウケるかだよな
リアリティにしろファンタジーにしろ
まぁ大勢にウケるかだよな
リアリティにしろファンタジーにしろ
44: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:06:56
女子高生が南極に行く話で、紫外線と照り返しがきついから野外活動中ゴーグルと覆面装着してるのはリアルかつ面白かったよ
美少女の顔を隠すうえキャラの見分けがつかなくなるからエンタメとしてはナシなんだろうけど、覆面外したキャラがその回ではずっと狸みたいな日焼けしてた
美少女の顔を隠すうえキャラの見分けがつかなくなるからエンタメとしてはナシなんだろうけど、覆面外したキャラがその回ではずっと狸みたいな日焼けしてた
46: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:07:53
普通はそうでもそこで死なねえから主人公なんだよ、って考え方もあっていいと思う
48: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:08:35
リアリティというか世界観どうするかだな
ドラゴンボールならマグマに突っ込んでも気にならんし
ドラゴンボールならマグマに突っ込んでも気にならんし
53: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:12:39
>>48
そういや聖闘士星矢の敵の1人が一輝の幻魔拳くらって「火山の噴火口に落下してマグマの中で焼け死ぬ」って幻覚を見せられて再起不能になってたけど、聖闘士でも火山に落ちたら死ぬって自己認識なんだな
そういや聖闘士星矢の敵の1人が一輝の幻魔拳くらって「火山の噴火口に落下してマグマの中で焼け死ぬ」って幻覚を見せられて再起不能になってたけど、聖闘士でも火山に落ちたら死ぬって自己認識なんだな
56: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:15:59
>>53
まあその展開なら不死鳥以外は流石に死ぬ認識だろうな
不死鳥以外は
まあその展開なら不死鳥以外は流石に死ぬ認識だろうな
不死鳥以外は
62: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:24:27
>>56
よく考えたら不死鳥が見せてる死の幻だから火口ダイブで死ぬ幻(不死鳥は火口から生まれたりする)なんだなと今知った
よく考えたら不死鳥が見せてる死の幻だから火口ダイブで死ぬ幻(不死鳥は火口から生まれたりする)なんだなと今知った
70: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:31:42
>>56
これリアリティがなくてありえない状況なのに言葉や称号で説得力を付け足すパターンでもあるな
そりゃ不死鳥は何度でも蘇るよ
これリアリティがなくてありえない状況なのに言葉や称号で説得力を付け足すパターンでもあるな
そりゃ不死鳥は何度でも蘇るよ
51: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:09:13
必要なのは「リアリティ」であって「リアル」では無いんだよな
コナンだって「眠らせる為に麻酔銃を使う」ってリアリティはあるけども「麻酔銃を打ち込んでから効くまでには時間が・・・」みたいなリアルは書かれて無いし
読者を納得させるだけの理屈とか凄みがあれば細かい辻褄は気にならないしね
コナンだって「眠らせる為に麻酔銃を使う」ってリアリティはあるけども「麻酔銃を打ち込んでから効くまでには時間が・・・」みたいなリアルは書かれて無いし
読者を納得させるだけの理屈とか凄みがあれば細かい辻褄は気にならないしね
54: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:13:55
まぁでも現実が創作を越えることがちょくちょく起きてるんだから多少トンチキやっても全然いいと思うけどね
55: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:14:16
これ酸欠になるから突っ込ませないなら家の中にいる助けに行くべき誰かは焼け死ぬってことになるしな
クライマックスで後味悪すぎる
実は家にいませんでしただとこの火事の意味って何?ってなるし
主人公が泣いてるところにひょっこり現れるって展開もあるけど
クライマックスで後味悪すぎる
実は家にいませんでしただとこの火事の意味って何?ってなるし
主人公が泣いてるところにひょっこり現れるって展開もあるけど
57: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:16:01
三国志系でこの時代は鐙無い💢って言うけど無かったら剣戟のシーンが間抜けに見えるとは思う
58: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:17:26
マグマに入って無事なことについてはリアリティよりも納得のいく理屈があったら受け入れられるんだろうな
マグマを操れる嵐の守護者だったとか
人を超越した究極生命体だったとか
ヒュンケルだからとか
マグマを操れる嵐の守護者だったとか
人を超越した究極生命体だったとか
ヒュンケルだからとか
59: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:17:33
飛び込まずに面白くする展開を考えることができないなら飛び込んで一緒に死ぬしかないよね
60: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:19:11
必要なのは説得力であって事実じゃないからな
特に漫画なんてヒロインだけ焼け死ぬなら自分も酸欠だろうが燃えようが死んでやるくらいぶっ飛んでた方が面白い
特に漫画なんてヒロインだけ焼け死ぬなら自分も酸欠だろうが燃えようが死んでやるくらいぶっ飛んでた方が面白い
61: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:21:16
この場合必要なのは主人公がヒロインのためにどれだけ必死になったかだと思うんだ
火事に飛び込んだら死ぬだろと思うなら外から消化活動したり助けを求めて走り回ってもいい
でも合理的だからと言ってただ突っ立って消防車を待つだけだとクライマックスとしては弱い
火事に飛び込んだら死ぬだろと思うなら外から消化活動したり助けを求めて走り回ってもいい
でも合理的だからと言ってただ突っ立って消防車を待つだけだとクライマックスとしては弱い
64: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:26:37
何事も程々が肝要で、極論に走ってもいいことはないですよ
66: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:27:16
空想科学読本に指摘されるようなツッコミ所は絶対作らないぞ!みたいなのは自分のプライドを守るための考えであって、作品を面白くするための考えじゃないからね
67: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:27:36
家族がテーマじゃないなら親は出さなくていい
69: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:31:20
>>67
親を出さないことはできる
そこで一歩踏み込んで「なぜ親が出ないのか」を描くのがリアリティだと思ってる
親が海外出張とかはこのパターン
親を出さないことはできる
そこで一歩踏み込んで「なぜ親が出ないのか」を描くのがリアリティだと思ってる
親が海外出張とかはこのパターン
68: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:29:18
言うなればいいねが貰えそうだから原作無視で胸を盛るとか
71: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:32:55
これをやって面白くなるならリアリティは排除する
これがあるとおもんないからリアリティは排除する
どっちもあると思われる
スターウォーズの例は音がある方が面白いと無音でそこで
リアリティ追求してもおもんないの掛け合わせだろうし
これがあるとおもんないからリアリティは排除する
どっちもあると思われる
スターウォーズの例は音がある方が面白いと無音でそこで
リアリティ追求してもおもんないの掛け合わせだろうし
72: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:36:53
そもそもリアリティとリアルは違う
リアリティってのは一般大多数がなんとなくイメージする“現実っぽさ”のこと
これは作品の初動で大切な共感や感情移入のしやすさにつながる
大谷翔平が現実でいるのに野球漫画で無双する設定の主人公が「リアリティがない」って言われんのはそう言うことや
そして現実における目を疑うような外れ値も全部ひっくるめて呼称されるのが「リアル」
こっちはぶっ飛んだ展開の時に「これほどじゃないが○◯年に似たようなことが云々」で説得力や外連味を出すのに一役かえる
どっちも加減をミスると持ち味をなくすから塩梅は難しい
リアリティってのは一般大多数がなんとなくイメージする“現実っぽさ”のこと
これは作品の初動で大切な共感や感情移入のしやすさにつながる
大谷翔平が現実でいるのに野球漫画で無双する設定の主人公が「リアリティがない」って言われんのはそう言うことや
そして現実における目を疑うような外れ値も全部ひっくるめて呼称されるのが「リアル」
こっちはぶっ飛んだ展開の時に「これほどじゃないが○◯年に似たようなことが云々」で説得力や外連味を出すのに一役かえる
どっちも加減をミスると持ち味をなくすから塩梅は難しい
77: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:51:16
>>72
>リアリティってのは一般大多数がなんとなくイメージする“現実っぽさ”のこと
コレを捉えるのは作家のセンスが問われるよね
でも現実にいるじゃん、ではリアリティを出せない
>リアリティってのは一般大多数がなんとなくイメージする“現実っぽさ”のこと
コレを捉えるのは作家のセンスが問われるよね
でも現実にいるじゃん、ではリアリティを出せない
74: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:40:15
求められるのは現実じゃなくて現実”っぽさ”だからね
人間は結果に対して理由を求める
「ヤバかったけどなんか上手く行きました」「強敵は偶然事故に巻き込まれて死にました」みたいな展開は現実に起こり得るけどリアリティがないと感じる
人間は結果に対して理由を求める
「ヤバかったけどなんか上手く行きました」「強敵は偶然事故に巻き込まれて死にました」みたいな展開は現実に起こり得るけどリアリティがないと感じる
75: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:41:05
こんだけ主張が分かれるくらいなんだからそりゃ難しいわな
78: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:52:07
リアルとリアリティは違う
79: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:55:23
リアルにすると画的に面白くないとかストーリー的にカタルシスが無いとかそういうのはあるので意図的にリアルでは無い描写をする事は古今東西幾らでもある
問題はその題材が現実あるいは現在の社会からかけ離れたものだったりすると、「その時の制作者がこれくらいならリアリティを保てると判断した範囲で非現実的な要素を盛り込んだ作品」が後の世のお手本(≒リアル)になって「そこリアルにしても面白くならないし…」でどんどん現実や実態と離れていき知ってる人と知らない人の温度差がえらい事になる
問題はその題材が現実あるいは現在の社会からかけ離れたものだったりすると、「その時の制作者がこれくらいならリアリティを保てると判断した範囲で非現実的な要素を盛り込んだ作品」が後の世のお手本(≒リアル)になって「そこリアルにしても面白くならないし…」でどんどん現実や実態と離れていき知ってる人と知らない人の温度差がえらい事になる
82: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 14:09:56
読者・視聴者は現実を見に来て現実通りになることに金を払っているわけではなく物語を見に来て自身が満足することの対価として金を払っている
現実を創作と一緒にしてはいけないように
創作も現実と一緒にしていい道理はない
だから金を払う価値のある面白さを生み出せるなら
リアルさなんて無視していい
現実を創作と一緒にしてはいけないように
創作も現実と一緒にしていい道理はない
だから金を払う価値のある面白さを生み出せるなら
リアルさなんて無視していい
85: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 14:18:17
リアリティあった方が面白さにつながるけど難しいからやらない出来ない失敗したのパターンが多いので
排除した方が面白いのではなく無難に面白さが出せるって感じなので
排除した方が面白いのではなく無難に面白さが出せるって感じなので
87: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 14:36:56
>>85
素人が語る童話民話がリアリティ適当で
逆に芸術家はどの分野であれ基本リアルを描写するorリアリティを極めると高評価
の所以だな
素人が語る童話民話がリアリティ適当で
逆に芸術家はどの分野であれ基本リアルを描写するorリアリティを極めると高評価
の所以だな
89: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 14:55:04
歳食ってから創作しようとすると厨二病だった十代半ば前後の頃と違って
知識とか常識とか周囲からどう見られるかとか諸々がブレーキになってやりたい放題できなくなっている
知識とか常識とか周囲からどう見られるかとか諸々がブレーキになってやりたい放題できなくなっている
95: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 15:24:35
面白さの為ならリアリティは捨ててもいいがそれによって設定されたリアリティラインは誤魔化せる勢いがある時以外守らないといけない
97: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 15:31:38
>>95
分かる、リアルじゃない位なら別に許せるがリアリティラインのズラシは許せん
作中で十分な理由の元にラインが書き換えられた事を明確にして「これからはこうなります」とするんなら話は別だが
分かる、リアルじゃない位なら別に許せるがリアリティラインのズラシは許せん
作中で十分な理由の元にラインが書き換えられた事を明確にして「これからはこうなります」とするんなら話は別だが
96: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 15:27:32
リアルじゃないみたいなのはつまらないか予想したのと違う展開になった原因になりそうなものをとりあえず槍玉に言ってるだけでリアルかどうかはどうでもいい奴が大半なのでは?
98: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 16:26:49
キン肉マンとかボーボボとかキャラクターの信念が一貫してれば世界のリアリティがガバガバでも許せる気がする
キャラの行動原理がブレると世界のガバガバも不快になってくる
キャラの行動原理がブレると世界のガバガバも不快になってくる
99: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 16:29:13
ハンス·ウルリッヒ·ルーデルの業績はリアルだけどリアリティが無い
これがリアルとリアリティの違い
これがリアルとリアリティの違い
101: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 17:16:20
リアルならなんでも面白いわけでもないってのが創作の面白さよな
野球の大谷とか将棋の藤井なんかはリアルそのものだけど、同じことを創作でやっても面白くなる気まったくせーへんし
野球の大谷とか将棋の藤井なんかはリアルそのものだけど、同じことを創作でやっても面白くなる気まったくせーへんし
102: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 20:37:06
リアリティって正確には現実っぽさではなく整合性がメインだしね
103: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 20:44:34
本筋に関係ない
伏線でも前振りでもない
そんな要素を緻密に描写してる作品の方が珍しいだろ
伏線でも前振りでもない
そんな要素を緻密に描写してる作品の方が珍しいだろ
105: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 22:46:04
>>103
それは実は近代のかなり限られた領域の常識にすぎないな
昔の物語や小説は本筋と関連性の薄いサブエピソードや当時の最新知識紹介を羅列して盛り込むみたいなことはよくあった
現代小説でもピンチョンあたりはそういう横道と網羅的な知識の語りで評価されてたはずだ
それは実は近代のかなり限られた領域の常識にすぎないな
昔の物語や小説は本筋と関連性の薄いサブエピソードや当時の最新知識紹介を羅列して盛り込むみたいなことはよくあった
現代小説でもピンチョンあたりはそういう横道と網羅的な知識の語りで評価されてたはずだ