創作の『面白さや魅力に繋がらないリアリティ要素』は全部排除するのが正解?

  • 135
1: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:30:17
個人的には余計な制限かかってたり、その作品の容量の無駄遣い的な事になるから出来るだけ排除した方がいいと思う
6: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:36:25
>>1
でこれは酸欠になるから飛び込ませないってところからどう面白くするって話になるんや?
11: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:40:46
>>6
変にリアリティ出す割には面白い話にできないからダメなリアルめ●らって言われてるんじゃね?
63: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:24:36
>>1
リアリティってどういう意味?

ある日いきなりクジが当たって1億の大金持ちになる人も
モデルの美女が奥さんのサラリーマンも
全国模試で1位の人間もいるけど
そんな主人公はリアリティが無いとか言われるのよね
65: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:26:47
>>63
大火事に飛び込んだら酸欠で死ぬからヒロインを見殺しにすること
80: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:55:45
>>63
例えば前に出てきたマグマに飛び込んでヒロイン助けるって描写
もしこの話が主人公が不死身の肉体を持っててヒロインのためなら捨て身を辞さない超人だったら全然ありなんだよ
普通の高校生で普通の人間と同じ肉体なのになぜかそんなことをし始めると作品内でのリアリティがなくなる
さらにそんな超人的なことができるのに別の場面だと命かけるのに尻込みするみたいな描写を出すと
「マグマに飛び込むくらいのことできてたのになんで今更躊躇なんかすんだお前?」と矛盾が引っかかって読者がまともに読めなくなるからね
100: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 16:49:30
>>63
最初からその設定なら別にリアリティないとか言われんだろ
ご都合主義やリアリティって話の途中に突然都合のいい展開や設定が生えてくるから言われるのであって事前に布石を打ったり、最初からそういう設定なら問題ないよ
2: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:30:51
作品による
3: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:34:21
逆じゃない?
面白くならないから排除するんじゃなくて面白くなるなら排除するって考え方
自分は作中世界観とかを知るの好きだから詰められるならリアリティは大事にしてほしい派
4: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:34:23
むしろ燃えてる内は酸素が十分あるんじゃないのわかんないけどぉ
7: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:36:47
>>4
うむ、火の中に入って問題なのは二酸化炭素中毒の方なんだなぁ
12: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:43:10
>>7
一酸化炭素です……
良く火事で「伏せろ」と言われるのは一酸化炭素が空気より軽い(=上の方に行く)からです
5: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:34:57
リアリティに限らず無駄に不快感感じるような描写で面白さや魅力に繋がらないなら排除すべき。
8: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:37:31
面白くないから排除するんじゃなくて排除したほうが面白いから排除するんじゃねーの?
前者は否定だけしてるだけなんだから創造性もクソもないじゃん
14: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:46:31
ごめん書き方が悪かった
>>3>>8の言うとおり
「創作で面白さや魅力に繋がるならリアリティ要素は全部排除するのが正解だと思う?」って感じで受け取ってくれ
17: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:48:01
>>14
まぁ必ずしも面白さ=リアリティではないからね
20: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:50:39
>>14
全部って言うと極端だけどある程度無視していいんじゃないかなとは思う
サムネでいうなら飛び込んだらまぁ死ぬよね、ってのは無視して飛び込ませて生還させてもいいけど、火が脅威であることとその対策は描写した方が違和感なく読めると思うし
30: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:58:15
>>20
そもそも火が全然熱くありませんでした!
とも設定できるけどそれするとじゃあお前が飛び込む意味何?
になっちゃうしな
9: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:37:33
リアルな描写とリアリティの高さってのもまた別だからな……
13: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:46:05
例えばスポーツ系・バトル系の作品でも月経の描写が省かれることは多いよね
描写するにしても生々しいし話をスムーズに進めずらいし
15: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:47:38
サムネのイメージ図だとヒロインもすでに燃えてそうだから主人公が頑張っても異能でもない限りどの道助けられなさそうな気はする
作者なんだから火事の描写を調整したらいいとは思う
16: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:47:49
かのスターウォーズの監督は言いました
「宇宙で音は出ない?この宇宙は出るんだよ」
18: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:49:52
>>16
リアリティのない描写を描くと突っ込まれるのも正しいし俺の宇宙では出るんだよとゴリ押すのも正しい
84: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 14:14:16
>>16
あれはちゃんと作中で説明しろよって前提の話だから
26: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:56:04
>>16
それって実際のルーカスのインタビューだと「面白ければ何でも有り」的な意味合いじゃなくて
「作品に『音がする宇宙』のような現実と異なるルールを持ちこむのならば、そのルールは作中で常に守られねばならず、また科学的で合理的な設定で裏付けしなければならない」という創作論・SF論らしいよ
33: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:00:02
>>26
例えば宇宙での戦闘でドカンドカンデカい戦闘音が鳴ってるのに
その戦闘宙域からそう遠くない場所で「感じる…この宇宙の静けさ…」みたいに浸る描写を盛り込んだら
お前の宇宙は音が鳴ってうるさいのか静かなのかどっちなんだよと突っ込まれること必至だもんな
92: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 15:19:33
>>33
つまりはルーカス理論に当てはめると火事に飛び込む状況の議論の場合は
・飛び込むのも酸欠しないのも別にそれ自体はいい
・ただし酸欠しないのならそういう作品における架空のルールをちゃんと構築した上で順守すること
・やっぱり酸欠で倒れるを都合よく後から挟むとルールがブレるからダメ
なんだよな何やってもいいって後押しでは断じてない
19: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:50:38
逆にあまりにも不自然すぎて面白さを損なうことがあるならリアリティを足すべきな場面だってあるだろうしね
面白さの足しになるならリアリティを盛るべきだし面白さを損なうようなリアリティなら排除してもいいんだ
21: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:50:51
0か100か思考なんてナンセンスだぞ
23: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:52:46
>>21
面白さを損なうものって限定されてんだからそれはズレてね?
面白さは損なわないものなら無視すべきじゃないって事だし
25: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:54:48
>>23
無視すべきじゃないは少し違うな
あくまでそれを付け足して面白くなるなら付け足す
だな
34: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:00:58
>>25
付け足しても面白くならないリアリティは結構あるよ
学園コメディで全校生徒数を描写しても面白くはないけど学校の規模感を読者は知ることができたりする
自分としてはこういうのはなくてもいいけど好ましいリアリティだと思う
22: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:52:27
まぁそういやこのシーン矛盾してない?って言われてたら確かにってなるところはままあるよ
そこにどこまで説得力出せるか 無視しても面白くできるかが大事
最近見たある映画なんて思いっきり矛盾したまま進むけど気になりすぎてひどかった
24: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:53:52
全てがそうであるとは思わない
しっかりと設定が練り込まれている根拠になるので排除する場合も認めるが排除しない場合も認める
28: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 12:56:49
>>24
リアルに寄せた結果面白さを損なっているなら作品としては設定をまとめきれてないことになるのでは?
32: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:00:00
このリアリティっていうのも人によって感性違うからね
スレがみたいな展開で例えると酸欠は無視したとしても
火に飛び込むより外から消化した方が合理的だと考えるタイプもいる
35: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:01:35
リアリティ重視して主人公を火事の中に突っ込ませたくないなら火事は使わずに別の何かのクライマックスが盛り上がることを描くべきでは?
その拘りあるならそもそも火事を使うことが間違ってる
41: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:06:13
まー限度はあると思う
火事の家に飛びこんでヒロインを救い出す主人公なら大半の読者はOKだけど、火山の噴火口に飛びこんでマグマを泳いで一般人ヒロインを救う一般人主人公は突っ込まれるんじゃないかな?
52: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:10:33
>>41
リアリティにこだわって失敗するタイプは結局このタイプが多い気がする
そもそも適切なシチュエーションが設定ができていないからリアリティかストーリー性かの二者択一をしなくちゃいけなくなる
上手い作者はどっちもとれるシチュエーション設定する
36: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:01:45
スポーツ物書くならルールは覚えてほしいが
37: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:02:22
リアルじゃないのをやたら排除したがるのは情報詰め込んだクソプレゼンと似ている
一見真逆の行動だが「情報的正しさ」に目がくらみ大事なことを忘れてクソを生んでいる点で同じ
39: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:03:35
>>37
最近はリアリティ主義ってぐらいリアリティ求めるコメントが多いよな
45: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:07:06
>>39
そういうのはリアリティ重視というか知識マウント取って作者より凄いと悦に浸りたいだけのやつが大半だと思う
40: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:04:44
リアリティを上げて面白い作品を作ろうとすると色々調べないて設定を練らないといけないから大変だとは思う
だけど調べるのが面倒だからとテンプレの設定に頼っている作品は読みたいと思わないかな
42: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:06:22
リアリティを排除してもしなくても面白い物はかけるけどどういう読者向けの作品かは考えた方がいい
コロコロにリアリティ重視の作品持っていっても編集者困るだろう
49: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:08:50
>>42
まぁ大勢にウケるかだよな
リアリティにしろファンタジーにしろ
44: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:06:56
女子高生が南極に行く話で、紫外線と照り返しがきついから野外活動中ゴーグルと覆面装着してるのはリアルかつ面白かったよ
美少女の顔を隠すうえキャラの見分けがつかなくなるからエンタメとしてはナシなんだろうけど、覆面外したキャラがその回ではずっと狸みたいな日焼けしてた
46: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:07:53
普通はそうでもそこで死なねえから主人公なんだよ、って考え方もあっていいと思う
48: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:08:35
リアリティというか世界観どうするかだな
ドラゴンボールならマグマに突っ込んでも気にならんし
53: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:12:39
>>48
そういや聖闘士星矢の敵の1人が一輝の幻魔拳くらって「火山の噴火口に落下してマグマの中で焼け死ぬ」って幻覚を見せられて再起不能になってたけど、聖闘士でも火山に落ちたら死ぬって自己認識なんだな
56: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:15:59
>>53
まあその展開なら不死鳥以外は流石に死ぬ認識だろうな
不死鳥以外は
62: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:24:27
>>56
よく考えたら不死鳥が見せてる死の幻だから火口ダイブで死ぬ幻(不死鳥は火口から生まれたりする)なんだなと今知った
70: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:31:42
>>56
これリアリティがなくてありえない状況なのに言葉や称号で説得力を付け足すパターンでもあるな
そりゃ不死鳥は何度でも蘇るよ
51: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:09:13
必要なのは「リアリティ」であって「リアル」では無いんだよな
コナンだって「眠らせる為に麻酔銃を使う」ってリアリティはあるけども「麻酔銃を打ち込んでから効くまでには時間が・・・」みたいなリアルは書かれて無いし
読者を納得させるだけの理屈とか凄みがあれば細かい辻褄は気にならないしね
54: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:13:55
まぁでも現実が創作を越えることがちょくちょく起きてるんだから多少トンチキやっても全然いいと思うけどね
55: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:14:16
これ酸欠になるから突っ込ませないなら家の中にいる助けに行くべき誰かは焼け死ぬってことになるしな
クライマックスで後味悪すぎる
実は家にいませんでしただとこの火事の意味って何?ってなるし
主人公が泣いてるところにひょっこり現れるって展開もあるけど
57: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:16:01
三国志系でこの時代は鐙無い💢って言うけど無かったら剣戟のシーンが間抜けに見えるとは思う
58: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:17:26
マグマに入って無事なことについてはリアリティよりも納得のいく理屈があったら受け入れられるんだろうな
マグマを操れる嵐の守護者だったとか
人を超越した究極生命体だったとか
ヒュンケルだからとか
59: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:17:33
飛び込まずに面白くする展開を考えることができないなら飛び込んで一緒に死ぬしかないよね
60: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:19:11
必要なのは説得力であって事実じゃないからな
特に漫画なんてヒロインだけ焼け死ぬなら自分も酸欠だろうが燃えようが死んでやるくらいぶっ飛んでた方が面白い
61: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:21:16
この場合必要なのは主人公がヒロインのためにどれだけ必死になったかだと思うんだ
火事に飛び込んだら死ぬだろと思うなら外から消化活動したり助けを求めて走り回ってもいい
でも合理的だからと言ってただ突っ立って消防車を待つだけだとクライマックスとしては弱い
64: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:26:37
何事も程々が肝要で、極論に走ってもいいことはないですよ
66: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:27:16
空想科学読本に指摘されるようなツッコミ所は絶対作らないぞ!みたいなのは自分のプライドを守るための考えであって、作品を面白くするための考えじゃないからね
67: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:27:36
家族がテーマじゃないなら親は出さなくていい
69: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:31:20
>>67
親を出さないことはできる
そこで一歩踏み込んで「なぜ親が出ないのか」を描くのがリアリティだと思ってる
親が海外出張とかはこのパターン
68: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:29:18
言うなればいいねが貰えそうだから原作無視で胸を盛るとか
71: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:32:55
これをやって面白くなるならリアリティは排除する
これがあるとおもんないからリアリティは排除する

どっちもあると思われる
スターウォーズの例は音がある方が面白いと無音でそこで
リアリティ追求してもおもんないの掛け合わせだろうし
72: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:36:53
そもそもリアリティとリアルは違う
リアリティってのは一般大多数がなんとなくイメージする“現実っぽさ”のこと
これは作品の初動で大切な共感や感情移入のしやすさにつながる
大谷翔平が現実でいるのに野球漫画で無双する設定の主人公が「リアリティがない」って言われんのはそう言うことや
そして現実における目を疑うような外れ値も全部ひっくるめて呼称されるのが「リアル」
こっちはぶっ飛んだ展開の時に「これほどじゃないが○◯年に似たようなことが云々」で説得力や外連味を出すのに一役かえる
どっちも加減をミスると持ち味をなくすから塩梅は難しい
77: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:51:16
>>72
>リアリティってのは一般大多数がなんとなくイメージする“現実っぽさ”のこと

コレを捉えるのは作家のセンスが問われるよね
でも現実にいるじゃん、ではリアリティを出せない
74: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:40:15
求められるのは現実じゃなくて現実”っぽさ”だからね
人間は結果に対して理由を求める
「ヤバかったけどなんか上手く行きました」「強敵は偶然事故に巻き込まれて死にました」みたいな展開は現実に起こり得るけどリアリティがないと感じる
75: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:41:05
こんだけ主張が分かれるくらいなんだからそりゃ難しいわな
78: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:52:07
リアルとリアリティは違う
79: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 13:55:23
リアルにすると画的に面白くないとかストーリー的にカタルシスが無いとかそういうのはあるので意図的にリアルでは無い描写をする事は古今東西幾らでもある
問題はその題材が現実あるいは現在の社会からかけ離れたものだったりすると、「その時の制作者がこれくらいならリアリティを保てると判断した範囲で非現実的な要素を盛り込んだ作品」が後の世のお手本(≒リアル)になって「そこリアルにしても面白くならないし…」でどんどん現実や実態と離れていき知ってる人と知らない人の温度差がえらい事になる
82: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 14:09:56
読者・視聴者は現実を見に来て現実通りになることに金を払っているわけではなく物語を見に来て自身が満足することの対価として金を払っている
現実を創作と一緒にしてはいけないように
創作も現実と一緒にしていい道理はない
だから金を払う価値のある面白さを生み出せるなら
リアルさなんて無視していい
85: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 14:18:17
リアリティあった方が面白さにつながるけど難しいからやらない出来ない失敗したのパターンが多いので
排除した方が面白いのではなく無難に面白さが出せるって感じなので
87: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 14:36:56
>>85
素人が語る童話民話がリアリティ適当で
逆に芸術家はどの分野であれ基本リアルを描写するorリアリティを極めると高評価
の所以だな
89: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 14:55:04
歳食ってから創作しようとすると厨二病だった十代半ば前後の頃と違って
知識とか常識とか周囲からどう見られるかとか諸々がブレーキになってやりたい放題できなくなっている
95: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 15:24:35
面白さの為ならリアリティは捨ててもいいがそれによって設定されたリアリティラインは誤魔化せる勢いがある時以外守らないといけない
97: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 15:31:38
>>95
分かる、リアルじゃない位なら別に許せるがリアリティラインのズラシは許せん
作中で十分な理由の元にラインが書き換えられた事を明確にして「これからはこうなります」とするんなら話は別だが
96: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 15:27:32
リアルじゃないみたいなのはつまらないか予想したのと違う展開になった原因になりそうなものをとりあえず槍玉に言ってるだけでリアルかどうかはどうでもいい奴が大半なのでは?
98: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 16:26:49
キン肉マンとかボーボボとかキャラクターの信念が一貫してれば世界のリアリティがガバガバでも許せる気がする
キャラの行動原理がブレると世界のガバガバも不快になってくる
99: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 16:29:13
ハンス·ウルリッヒ·ルーデルの業績はリアルだけどリアリティが無い
これがリアルとリアリティの違い
101: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 17:16:20
リアルならなんでも面白いわけでもないってのが創作の面白さよな
野球の大谷とか将棋の藤井なんかはリアルそのものだけど、同じことを創作でやっても面白くなる気まったくせーへんし
102: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 20:37:06
リアリティって正確には現実っぽさではなく整合性がメインだしね
103: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 20:44:34
本筋に関係ない
伏線でも前振りでもない
そんな要素を緻密に描写してる作品の方が珍しいだろ
105: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 22:46:04
>>103
それは実は近代のかなり限られた領域の常識にすぎないな
昔の物語や小説は本筋と関連性の薄いサブエピソードや当時の最新知識紹介を羅列して盛り込むみたいなことはよくあった
現代小説でもピンチョンあたりはそういう横道と網羅的な知識の語りで評価されてたはずだ
86: 名無しのあにまんch 2025/01/12(日) 14:36:02
ちゃんと説明してくれるならあり

元スレ : 創作で面白さや魅力に繋がらないリアリティ要素は全部排除するのが正解だと思う?

アニメ漫画記事の種類 > 考察リアル

「アニメ」カテゴリの最新記事

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:33:03 ID:g0Mzg3Nzg
アウラ「酸素がないなら酸素ボンベを持ち込めばいいじゃない」
0
2. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:34:58 ID:k0MzIyODI
いいだろそんなこと!
ホラ!飲め飲め!
0
17. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:46:23 ID:gzOTIwMjQ
>>2
でも岸辺露伴(荒木先生)もリアリティ大事って言ってるぞ
0
25. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:47:10 ID:MyOTY4NjQ
>>17
松本光司先生はそんなことは言ってない
0
86. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:26:00 ID:QzODYzNTY
>>17
作品を面白くするリアリティは大切だけど
それでつまらなくなるなら露伴ならそこは違う描き方すると思う
0
107. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:07:43 ID:kwODQxMzk
>>17
それはリアリティをどうやって漫画の面白さに落とし込むかってことが重要で、それをするためにはリアルを知らないといけないってことだぞ
0
62. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:07:59 ID:gzODc2Njg
>>2
細けぇ事はいーんだよ!って言わせるパワーがある作品なら実際気にならんからな
0
119. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:15:35 ID:I5MzQ4NjQ
>>2
漫画に限らずだけど,リソースは一定だってことわかってない人多いよね

リアルやリアリティを追求するってことはそれ以外の何かを犠牲にするってこと.つまり追求に相応の価値がないなら追求すればするほどつまらなくなっていくってのに
0
134. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:51:54 ID:QwMTMwODM
>>2
いいだろそんなこと!
ホラ!飛び込め!
0
3. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:35:28 ID:YwOTM4MDQ
シン・ゴジラとかゴジラマイナスワンで、評論家や邦画監督が
「政府対応が現実的じゃない」
「あの時代にあんな設備はおかしい」
みたいな批判してたけど、そもそもゴジラ自体が現実的じゃないのに何言ってるんだ?としか思えんのだよな
0
14. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:43:44 ID:gxNDc4OTI
>>3
まぁそこは監督としての世界設定のこだわり部分でしょうよ
明確なラインがあって数値的にそこを超えるとアウト、というわけじゃないけどそれは無茶だろって話には見ていて急に冷めるってのは往々にしてあるわけで

自分はちょっと前に見たルパンのTVシリーズで、敵役がルパンをぶっちぎってヘリかなんかで逃げたんだけど、そのまま連続映像で逃げ切った先の地下アジトで、窓ぶち破ってルパンが登場した時になんじゃそりゃワープかよって急激に萎えたしそのあともルパンが超能力みたいな動き方してて一つも面白さやスタイリッシュ差を感じなかったわ
0
55. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:56:58 ID:gzOTIwMjQ
>>14
>ワープかよ
マスターアジアがそれだな
まあいろいろ言い訳はできるけど
0
31. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:48:52 ID:U0MTY2ODA
>>3
誰かが言ってたけど大きい嘘は作中に1つであるべきなんだと
ゴジラという巨大な虚構を成立させるためには周囲はなるべくリアリティのある描写にすべきとかなんとか
まあ例外もあるだろうしそれが面白さにつながるかはわからんけどね
ただ84年版は途中で空飛ぶ炊飯器が出てきて萎えた思い出があるからどうだろう
0
49. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:55:55 ID:gzOTIwMjQ
>>31
オキシジェンデストロイヤー「・・・」
0
66. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:09:55 ID:kwMzU4NjQ
>>49
昔の創作に稀に良く出る何でも知ってる、出来ちゃう博士の産物よな

しかし、ゴジラ撮影した時代における古生物学的常識がどうなってたかはしらんけど、
ゴジラを200万年前のジュラ紀の生物とか言っててジュラ紀にしちゃ年代がやたら新しかったり、
今から見ると設定があんまりにもガバガバ過ぎるんだよなぁ
0
80. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:21:20 ID:U0MTY2ODA
>>49
なんだろうアレはまだ納得できたんだよなシンゴジの凝固剤みたいなもんで
なんでスーパーXには拒絶反応起こしたんだろうな俺
0
114. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:13:44 ID:M3MjA1MDY
>>80
VSシリーズは好きなんだけど、自分は超能力系が要らんなって思ったな
0
116. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:15:17 ID:MwMzQzNDg
>>80
スーパーXいいじゃん炊飯器でさ
0
37. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:51:08 ID:Q2ODU3NDY
>>3
シン・ゴジラだと協力した自衛隊さんが
「ここを取材させて映画で見せるわけにはいかないので……」
って部分があって
「じゃあ、資料の中で近いのはどれですか?」
と、多少リアルとずれるのを承知の上で撮影したシーンがあるそうな
0
41. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:54:07 ID:gzOTIwMjQ
>>3
シン・ゴジラはコロナで政府が無能ってことが分かったから
その前後ではそういう突っ込みも仕方がないが
-1は何だろう?
武装解除されたはずなのに戦車が国会議事堂前にいたとかか
あと国会があれだけ吹っ飛んだら近くにいるであろう米軍も皇居とそこに住んでる人達も無事じゃ済まないから
アメリカもゴジラにブチキレて
日本人はお通夜モードになってないとおかしいとかか?
0
101. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:58:01 ID:M0OTg4OTQ
>>41
無能…?
感染者と死者を世界トップクラスに抑え込んで
物価上昇とかも同様に世界トップクラスに小さく抑え込んだぞ
0
46. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:55:10 ID:kwMzU4NjQ
>>3
リアリティで言えばオリジナルの「ゴジラ」なんて今から見れば酷いもんなんだよな
0
65. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:09:04 ID:c0NjQ4NDY
>>3
そこリアルに近づけて一般視聴者がリアリティ感じるのだろうか
0
98. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:54:23 ID:U1NDE1MzI
>>3
SFってのは少ないフィクション(例・地球の重力が1/6だと仮定したらどんな発展をしているか?)を混ぜたあとはリアリティを突き詰めたシミュレーションをして面白さを出すものなので、ゴジラという存在のフィクション以外はリアリティを突き詰めた方が「SF的には」面白くなるって指摘自体は間違ってないよ
問題はゴジラはSFよりエンタメ性を重視している作品だっていう点で指摘が根本的にずれている事だろうな
0
115. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:14:33 ID:MwMzQzNDg
>>3
シンゴジラの場合は作戦がゴジラに液体飲ませるだからそこがリアリティなくて萎えたな
0
4. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:38:18 ID:Q2NzI5MzY
求められているのはリアリティではあるがリアルではない
0
34. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:49:45 ID:MzOTc3MDY
>>4
格闘漫画の最強になった主人公がテーザー銃の前には無力って展開で無様に倒れる流れやっててリアルだったけど何も面白くなかった
0
43. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:54:24 ID:U3MjYxMjI
>>34
モンキー・リアリティはルールで禁止スよね
0
71. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:12:51 ID:U2MzAzMTY
>>34
実用化された戦闘用ロボに負けるならまだシュールな笑いになったけど、テーザー銃はなあ。
0
47. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:55:24 ID:U1NDE1MzI
>>4
読者の常識が問われる部分でもある
炎に突っ込むのなんて壁をすり抜けるのと同じくらい不可能だと思う読者か、炎くらいなら超人ぶりで突破できる範囲だろと思う読者か
0
118. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:15:33 ID:czMTU4NzE
>>47
リアルで言ったら全身火達磨にされたら熱いじゃ済まないしアバラ折れたらまともに立っていられないからな
0
127. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:25:29 ID:M4NjU2MzA
>>4
「神は細部に宿る」を勘違いしてコマに映る小物ひとつひとつに文句つけた無能編集もいたらしいから、どちらにしても断言するような連中は害悪でいいと思う
0
5. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:38:40 ID:U3ODM2MzQ
創作の『面白さや魅力に繋がらないリアリティ要素』?
「お前が」創作の面白さや魅力に繋げられないリアリティ要素って正しく言おうぜ。
0
18. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:46:26 ID:k4MTA0MzI
>>5
まるで自分は冷静にツッコんでやったぞみたいなドヤ顔が透ける書き方といいスレ画のリアルめ〇らと同類だよ君
0
24. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:47:06 ID:QyMjYxNDg
>>5
なんか日本語おかしくない?
0
72. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:13:25 ID:Y5NjMzODQ
>>5
うまいこと言おうとしてクソ滑ってるのマジで陰の人って感じ
冷笑してるつもりか知らんけど気持ち悪いだけだよそれ
0
110. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:12:43 ID:U0MjAzNTA
>>5
その世界のオリジナルの単位や故事成語に拘って肝心のお話がクソつまらない話とか好きそうやな
0
135. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:56:10 ID:QwMTMwODM
>>5
ぶっちゃけ火事の中に突っ込もうが逃げようがその選択を選ぶ説得力が描写出来るかどうかなんだよな
逃げてヒロインが死んでもいい、その展開をどう読者に納得させるのかが作者の腕の見せ所
0
6. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:40:08 ID:I1Mjg0OTI
作品の特徴にもよるだろうし説得力による没入感をどれだけ重視したいか次第じゃないかな
作り手の自己満足で終わるなら論外だけど最終的に一番娯楽として楽しめる形になるかどうかが重要だし
0
68. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:10:56 ID:gzODc2Njg
>>6
男塾の民明書房とか明らかに破茶滅茶な事書いてあるのに作風にあってるし勢いが凄いのとそれっぽい理屈で何かあり得そうな気がしてくるんだよな
ちゃんと面白いし作風にあってるってのが大事
0
88. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:27:15 ID:QzODYzNTY
>>68
現実的じゃなくて作品世界でのリアリティ・説得感が面白さのキモだわな
0
7. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:40:25 ID:MwMTA5ODQ
リアリティとリアルは違う定期
現実的な要素は程よく入れたり入れなかったりするのが一番
0
74. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:14:13 ID:UyNDgzNTg
>>7
というかそもそも論として
起床朝食通勤(通学)業務(学業)昼食業務(学業)帰宅夕食風呂トイレ就寝
↑これのうち一つでも省いた上1話辺り1日の時間経過にしてなかったら
既に「リアル」から外れてるんだ
0
95. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:50:35 ID:IwNzc1Njg
>>74
んな事ないだろ。
例えばAさんの家を1日中盗撮して「Aさんの1日」というタイトルで1話作っても
編集次第ではトイレ一切なく20分に収められるだろ。
読者視聴者はキャラの24時間を一挙手一投足見張ってるわけではない
0
8. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:40:31 ID:I1MTM3MjI
そらそうだよ
自分が納得する作品ではなく他人が見る作品なんだから
0
9. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:40:54 ID:U3MjA1MDA
面白さや魅力に繋がらないリアリティ要素を排除するというか、面白さや魅力を引き出すためなら排除していい、の方が近い気はする
特に目的なくリアリティを薄めても、そこが粗になって面白くなさに繋がることもあるだろうし
0
79. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:19:46 ID:g1ODk3MA=
>>9
リアリティはあくまで面白さの補助というか説得力であり奥深さとして求められてることが大前提であることを忘れてはならんと思う
リアリティ追求して面白くないは本末転倒なんだよ
面白さという結果よりもリアリティという手段をメインにしてしまってるってことだから
0
10. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:41:01 ID:kwMjcwMDY
リアリティよりエンタメよ
0
11. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:41:51 ID:U0NTUzNg=
まあ致命傷だろうとかなり動けるのがリアル寄りにしてしまうとその時点で終わりに近いし…
0
12. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:42:49 ID:MyOTY4NjQ
「リアリティとリアルは違う」というのは映画監督の故・伊丹十三監督のk鳥羽
0
13. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:43:11 ID:k4MTA0MzI
リアリティって単語を持ち出して作品叩く奴ってほとんど上手くいってる展開に対して使ってるんだよな
ラブコメで例えれば猛アタックの末好きな人と結ばれた主人公はこんなに付きまとったらストーカーで逮捕されるんだからリアリティが無いと言ってフられれば現実なんてそんなもんと言うみたいな
要は自分の人生上手くいかないことをそれが当たり前だと安心したいがために創作に触れてるんであって例えフィクションでも他人が成功してるところを見たくないだけなんじゃねえの?
現実ならああだ現実ならこうだと講釈垂れたいんだったらフィクションになんて触れずに好きなだけ現実見てればいいじゃん
0
15. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:45:01 ID:MyOTY4NjQ
このサムネ絵って、唐沢なをきの「漫画家総進撃」?
0
16. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:45:52 ID:IyOTg3OTQ
消費者がごちゃごちゃ言ってんなよ「面白いものを見せろ」だけで良いだろ
そんで感性は人それぞれなんだから何を面白いと感じるかは勝手に自分で分析してろ
0
32. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:49:29 ID:k4MTA0MzI
>>16
自分が好きなものを何故好きなのかとか分析して語り合いたいのがオタクって生き物なんで…
0
33. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:49:33 ID:gwNDgwNDg
>>16
でも此処消費者がゴチャゴチャ言う場所じゃん?
なに突然キレてんの?
0
99. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:55:59 ID:c0NzEyMDA
>>16
ごちゃごちゃ言ってるのオマエじゃん
0
19. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:46:33 ID:MyOTY4NjQ
読者の投書「先生はちゃんと勉強してますか? 陸奥宗光を元ネタにしたキャラが土佐弁で話してるのはリアリティがありませんよ!」
ゴリラ作者「江戸に天人はいない もっと勉強したまえ」
0
67. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:10:38 ID:AzOTQ5OTA
>>19
じゃ陸奥宗光元ネタにすんなよ……という話でな
0
81. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:21:32 ID:g1ODk3MA=
>>67
お前それありとあらゆる信長が出てる作品にも同じこと言えんの?
0
94. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:47:48 ID:g0OTQ5MTI
>>67
この話はその陸奥が元ネタが陸奥宗光ではなく土佐藩氏の坂本龍馬の刀の陸奥守吉行の可能性もあるから土佐弁でもおかしくないってとこが肝なのよ
0
20. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:46:34 ID:Q0MDkzMTY
弓道警察とかに感じるがリアリティなんてものは
多少ガバでも面白ければフィクションだし別にな~で気にならんし
しっかり反映してれば細かいとこまで気を遣っててすごいな~としか思わんよ
重箱の隅を突いて誰が得すんのよ
働く細胞だかで安全帯のツイートしてるの見た時は気持ち悪過ぎてドン引きしたわ
0
21. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:46:43 ID:Y0MzUyMTI
スケットダンスでたまに、ド○えもんみたいな不思議な薬で透明なったり幼児化したりとリアル崩壊する回あるけど
「チュウさんが出てる時はこういう漫画になんの」と、作中で開き直ったりしている
100カノのクスリ先輩のお薬回も似たような。お薬さえ出てこなければ物理法則はだいたい守られてる

「今回だけはリアリティが馬鹿になります」という前置きで強引に突破するのもアリ
0
22. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:46:49 ID:YxODg4MDA
好きな子が眼鏡忘れたって作品でド近眼が眼鏡忘れる訳ねえって気になって話入らなかったからわかるわ
0
87. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:26:11 ID:U5MTgwOTA
>>22
視覚情報を脳で全然処理できてないって話だもんな・・
自分も絵柄に惹かれつつ
ド近眼の眼鏡なのでいまいちハマれなくて残念だった
0
108. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:11:27 ID:I5MzQ4NjQ
>>22
ぶっちゃけ普通にあるんだよなあ
俺自身経験あるし他人がしてるのも見たことあるわ
0
122. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:17:12 ID:MwMzQzNDg
>>108
ないよメガネかけるレベルだったら絶対にありえない
もし大丈夫ならメガネがそもそもいらない
0
113. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:12:58 ID:g0MTgxOTQ
>>22
まぁ近眼だとまず起きた瞬間に眼鏡かけるからなぁ
夜中に起きて寝ぼけながらトイレ行った時くらいは忘れるかも知れないが、外は無理だな家出た瞬間に気がついて戻るだろ
0
123. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:18:10 ID:MwMzQzNDg
>>113
夜中のトイレくらいなら暗いのと感覚で行けるけど
外に出るのは無理あるからね
0
23. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:46:57 ID:gyNDI3NzA
石仮面被って人間を辞めれば燃え盛る屋敷の中でも戦えるんだよなぁ…
ジョナサンは知らん
0
51. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:56:06 ID:k3OTg4ODA
>>23
ジョナサンは波紋やってるからな、波紋のパワーなら仕方ないだろ
0
83. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:22:26 ID:U4NzAzMTQ
>>51
屋敷時点は波紋習得してない
0
89. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:27:34 ID:UxMjc5OTY
>>51
燃え盛る屋敷で大怪我しているのに槍を壁に突き刺してグルンとはね上がったりしていた頃は波紋習得前なので全て自力
0
91. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:35:23 ID:IyMTQ2Ng=
>>89
ジョナサンはラグビーやってるからな…
0
26. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:47:14 ID:A2ODAzNjI
火事でヒロインを殺してどう物語を締めくくるのかが問題
0
27. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:47:26 ID:M2MTU2MDI
理系的な話なら現実だと実際はこうなるけどこの世界では…でまだ何とか飲み込んで見せる
倫理的な話は流石にん?ってなってくるかな
初期は普通に泳いでるシーンも描かれてるのにそのキャラカナヅチで泳げないからピンチに陥いりましたみたいなアレ
じゃあ最初の何だったんだよってなる
0
28. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:47:37 ID:gzMTM1NjQ
リアリティがどうこうというよりはヒロインが取り残されているのにも関わらず言い訳垂れ流して火事に飛び込ませない≒物語的な見せ場を捨てるっていう選択肢をしてるんだからその分心理的な葛藤を表現するなど工夫して見せ場を作るべき
なのにスレ画はリアリティが無いの一点張りだからやり取り一つで作家として論外なんだろうなってのがよく分かる
0
126. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:23:51 ID:A3ODc3MDA
>>28
それなんよな。編集が苦言を呈すってことは全体としてはハッピーエンドに向かうタイプの作品だったはず。これが長編で主人公の復讐劇に繋がったり、後味の悪いタイプの作品ならOKは出てる
0
29. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:47:58 ID:U4NzY4MzQ
そりゃ面白く料理できないなら要らないでしょ
ただそれは作品によって変わるもので面白くできない普遍的な要素なんてものは存在しない
0
30. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:48:31 ID:Y3ODA4Nzg
なんか長文でキレてる人多いなあ…
そんなに自分の中の何かに引っ掛かったのだろうか
0
35. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:50:14 ID:MyNDUxMjY
創作論で「創作は現実よりリアリティがなくてはならない」ってのを読んだ事があるな
現実でなんか知らんけど偶然助かった!って事はあるけど創作でそれをやるとリアリティがないと非難されるとか
0
50. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:56:02 ID:gyNTI1NDQ
>>35
「事実は小説より奇なり」が基本だからね
リアリティなんて要らない!って派閥の人間はむしろ、歴史の方に適正があると思う
奇想天外な人生を歩んだ偉人たちの足跡を巡るほうがよっぽどドラマチックかつ、リアリティを気にしなくて良い
0
36. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:50:42 ID:I2Nzk4MTA
スレ絵のダメなのは酸欠になるで思考が止まってるところ
そこから、根性で助けるとかそうならない装備を用意するとかの発想が出てこない
自分がエンタメ作品を書いてる自覚が全然ないのよ
0
117. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:15:28 ID:gxMTE0NjA
>>36
まぁこれよな、酸欠で無理だから主人公は何もしませんじゃ話として面白くしようがない・・・
主人公を飛び込ませて熱気と酸欠に苦しみながらも前進する姿を描けばリアルではないにせよ一定の説得力と主人公の魅力は描けるし、咄嗟の機転で酸欠をどうにかするっていう対応を思いつくならそれはそれで別な魅力として描ける
リアルだからで思考停止してるのが良くないだけだわな
0
38. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:52:52 ID:E5MDQxODA
洋ドラ警察物見てると毎回ついツッコミ入れてしまうからわからんでもない
ガチガチに準備して銃を持った犯罪者達が居る現場に突入する時にモブ警察達は防弾フル装備で顔も見えないのに主人公達だけ顔がきっちり見えるようにヘルメット被ってねえもの
でも俳優と女優の顔が見えないのはドラマとしてどーなのってなるからしょうがねえよなぁと思いつつ見てる
0
39. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:53:07 ID:gyNTI1NDQ
面白さに繋がらないリアリティなんて存在しません
リアリティもたせるならそれはそれで面白くできるのが創作の良いところなのよ
自分の能力じゃリアリティを扱いきれないってだけの話をリアリティ批判にするな
0
73. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:13:28 ID:g4NjE3MTg
>>39
そうだよね。
扱いきれないリアリティを如何にしてどれほど切り捨ててどれだけ拾うかってのは、良い作品を作る上で重要な要素だから熟考するのが理想だよね
例えるなら異世界物で言語云々の問題にあえて尺取るか魔法とかですっ飛ばすかのどちらが良いかは作品によって違うだろうね
0
40. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:53:23 ID:U3MjYxMjI
リアリティを面白に繋げるのもリアリティにこだわりすぎて面白を失うのも創作者の腕次第だからなんとも…
0
42. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:54:09 ID:AxNzQwMDY
リアリティのある描写は前提 不自然さがあると物語に没入できなくなる

そのうえで、面白くなるならアンリアリティ(?)はどんどん盛り込めって話よな
0
44. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:54:36 ID:k1MzMwNTQ
「リアル」を盾に野暮なツッコミをする人間は増えた気がする
0
45. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:54:36 ID:Y3MTM2MA=
消費者がリアリティを重視する題材とそうじゃないものがある
現実世界を舞台に、実在する文化やスポーツ題材にしてるな
らある程度リアリティ無いとウケない
異世界モノとかはそこら辺重視されない
0
56. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:57:26 ID:gyNTI1NDQ
>>45
それはウソ
異世界ものならリアルではないことは確定しているんだから
リアリティがあるかどうかが作品の出来に直結しちゃうわ ハンバーガーの名前()とかはまあどうでもいいけど
0
48. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:55:27 ID:M0OTg5NzI
面白くなるのならリアリティーにこだわる必要はないが
面白さに繋がらないリアリティーとか言い出すのは微妙に似て異なる気がする
0
52. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:56:37 ID:M1NTI3ODI
この漫画の場合リアルさが面白さに繋がってないからドラマチックにした方がいいよって編集がアドバイスしてるのに全く聞き入れないのが問題
読者が適当に文句言ってるわけじゃないんだから面白いリアルが作れないならちゃんと聞かないといけないよ
0
53. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:56:39 ID:A3NDg2Mzg
鋼の愛と勇気が、一呼吸の一酸化炭素であっさり昏倒に至るリアル
ただ消防士さんに迷惑かけるだけ
みたいな無情な展開をきっちり描けば面白いと思う
0
104. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:04:06 ID:Y1NjM0NDI
>>53
それが面白くなるのはシニカルな作風のギャグ漫画くらいじゃねえかなあ
0
54. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:56:54 ID:kxNTkyMzQ
これはゲームクリエイターの話だけどマリオテニス64を作った高橋兄弟がリアルとリアリティは違う。って言ってたな
テニスの打球速度やコートの広さとか正確にシミュレートしても意味がない、ゲームのコントローラーで操作するんだからその上で爽快なテニスをプレイする
漫画も変にリアルにこだわるより爽快さを優先する方が良いのかな?
ただリアルを無視するんじゃなくコンテンツに合ったリアルを再現すれば良いと思う
0
57. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:58:15 ID:YyODY2MA=
創作なんてエログロナンセンスで良いんだよ
0
58. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 22:59:34 ID:A3NTQyMzI
リアリティなんて全く不要
キン肉マンなんて全く理屈は通ってないけど面白い
ページ内に矛盾があっても面白い作品は面白いもんだ
0
69. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:11:33 ID:AzOTQ5OTA
>>58
「だってゆでだから……」で済んじゃうのは反則っすよね?
0
76. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:16:42 ID:gxMDA5MzA
>>58
キン肉マンの世界ならアリかもと読者に思わせてるという意味ではリアリティあるのかなw
0
59. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:01:16 ID:Y0NjY1ODY
難しいな
両さんならマグマ泳いでも気にならんがナルトがマグマ泳ぐのはちょっと気になる
0
60. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:07:40 ID:kxMzk4Ng=
リアルなだけの駄作とか時間の無駄だしな
0
61. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:07:48 ID:I3MjQwNzQ
スレ画はクライマックスが弱いという意見を取り入れた上で、安易に大火事の中に飛び込ませたくないという自分の尺度を守れば良い
つまり全く違うクライマックスシーンを考えればいいんですよ

まあ、それが簡単に出来たら苦労しないけどさ
0
63. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:08:09 ID:I2MDU0OTQ
酸欠になるんですよ!で思考停止しないでそのうえでどうにか入ってく手段模索するなり入っていって受ける障害を話に組み込んでいくのが創作
0
64. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:08:28 ID:QwMDY2MTQ
名探偵コナンだと火事の現場に突入するときはバイクとかのフルフェイスのヘルメットかぶるとマシになるとかやってたな
0
120. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:15:39 ID:c1ODA1OTY
>>64
まぁ酸欠とか一酸化中毒も怖いけど輻射熱でとにかく熱いから肌を晒さないというのも大事なんだよな
0
124. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:19:48 ID:MwMzQzNDg
>>64
そもそも火事の現場に突撃する時点でやめろとしかw
0
70. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:12:37 ID:gxMDA5MzA
どんな作品でも作中でのリアルを感じられないなら面白くはならない、よってリアリティ要素を排除しても面白さには繋がらない
つまり「面白さに繋がらないリアリティ要素」がすでに矛盾してる

「リアリティ要素」とは何かが定義されてないからこんな難癖で論破しちゃっていい?
0
75. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:15:04 ID:EwNzgwMzY
上手く反論しようとして感情論しか語らないアホ多すぎでしょ
素直に自分が嫌いって言えばいいのに
0
77. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:16:59 ID:U5NDc2NTY
漫画を面白くする要素の一つでしかない
0
78. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:18:40 ID:c3MzM5MTI
作品にリアリティが大事ってのは
そもそも全部嘘(作り話)である創作には
現実性を含ませないと作品として成り立たないってことだぞ
0
82. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:22:15 ID:IzMTM3NjA
これって漫画よりもゲームのほうが顕著だね。
リアルにすることばかり拘って面白さに繋がらない。
FPSなんか結局数発撃たれても包帯巻いたら回復だし。
一発撃たれただけで速度低下、照準ブレるとか
何なら空腹やらスタミナやら追加すりゃそりゃ面白くない。
0
84. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:25:09 ID:MxMjM5ODQ
スレ画は今の漫画感覚だとズレてるよな
ガバガバでも面白ければいいという時代だからこそ成立した指摘だと思う
0
103. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:59:03 ID:IzMTM3NjA
>>84
>>ガバガバでも面白ければいいという時代だからこそ成立した指摘

時代関係なく面白ければいいって基準じゃない?
ドラゴンボールだって1コマで矛盾するレベルでガバガバだし。
0
112. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:12:49 ID:MzMDYwODg
>>84
漫画買う人はガバガバでも面白ければ良いって人が大多数だろう
細かい事をネットでつっこんでるような奴は細かい事が気になって細かい漫画しか買わないからほっとけば良い
ギャグ漫画とか読めないだろうしガバガバ具合も楽しめないだろうし
0
125. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:20:39 ID:MwMzQzNDg
>>84
漫画読んだらわかるけど今の時代の異世界ものとかガバガバもいいとこだぞ
それがテンプレだから皆無視してるだけで
0
85. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:25:38 ID:k4OTA1MTg
>マグマに飛び込む高校生
うしお?
0
90. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:33:53 ID:IyMTQ2Ng=
必ずしもリアリティは必須ではないが作者と読者でリアリティライン共有に失敗した作品は概ね失敗作と化すと思う
特に適度に創作だからでライン下げて見てた作品が急に現実に寄せて来たときは一番冷める
そこを現実に合わせるなら今までの非現実的なあれとかそれとかどうなってんだテメーとなる
0
105. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:05:48 ID:c4NDc2ODM
>>90
なのでこの議論、正しくはリアルでもリアリティでもなく必要なのは没入感なんだろうな
0
92. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:35:41 ID:YyMTYzNjg
元画像の漫画展開って文脈的に考えると、消防車が間に合ってヒロインが救出される展開なのかな?

主人公が酸欠で死ぬような大火事なら、消防車間に合ってヒロイン助かりました。もリアリティとしては変じゃ無い?って感は有る気が。

最終的にヒロインが助かる展開になるなら、主人公が飛び込めは漫画として有りよね。
0
93. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:44:21 ID:cxNzY3MDI
この描写で皮肉なのは、現実の火事で死因として多いのは一酸化炭素中毒であって、空気中の酸素が足りないのとは違うって事なんだよな
エビデンスも無く、実態を調べて見ようともせず、自分の中の欠けた知識で無駄に考察して完結してるからトンチンカンな答えが出力されてる
オマケにこの「答え」は自分が脳味噌を使って考えた物だから、本人の中では謎に神聖視されていて、他から論拠こあるツッコミが入っても
0
96. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:52:22 ID:AzNTQ3Nzg
このサムネの内容、本当に言いたいのはリアリティがどうとかじゃなくて「人の作品の揚げ足ばっか取ってるうちに面白いものが創れない」ってところだと思うよ。そういう連中が最近多いってことさ
0
97. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:54:12 ID:UwNzE0NA=
無策で火の中に飛び込むのが正解とは思わないけど
オチが弱いのもその通りなんだから

漫画家ならその2つを両方解決するアイデアを出すべきなのでは?
0
111. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:12:48 ID:MwMzQzNDg
>>97
というかコレオチが何かわからんからそもそも何が弱いのかわからんという
0
100. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:56:28 ID:kwMjM3OTI
まんが極道の酸欠くんやな
0
102. 名無しのあにまんch 2025年02月02日 23:58:58 ID:cxNDQ5OTQ
何が面白さに繋がってるのかわからなくなってるのが1の漫画の人だな
排除するのが正しいんだけど、見分けはもうつかない
0
106. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:06:19 ID:Y5MTMzNTM
うるさい読者にエクスキューズするためだけのこだわりはおもんないから嫌い
作者が好きな分野なんだなぁって伝わる無駄なこだわりはおもろいから好き
0
109. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:11:55 ID:MwMzQzNDg
リアル気にしたらそもそも日常系漫画すら読めんぞ
あれこそリアルじゃないもののオンパレードなのにw
0
121. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:15:48 ID:AwNzc5NTI
むしろ「"面白さに繋がるリアリティ"を排除」してるパターンの方が多いけどな。無駄にご都合主義ってヤツ。
「面白さに繋がらないリアリティ"だけ"を排除」が出来るならどうぞどうぞって感じ
0
128. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:27:29 ID:A3ODc3MDA
超巡が秋本大先生に指摘されて、プラモをちゃんと描くようにしたけど、それが面白さに繋がるわけじゃないんだよね…あくまで補強であって、それが出来るか出来ないかが一流かどうかではあるけど
0
129. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:28:04 ID:c1MDIwNjA
必ずしもリアルである必要はないってのはそうだが、リアルめくらなんて強い言葉使っちゃうとさすがにほーんってなるわ
0
130. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:31:57 ID:Q4OTk5OA=
マイナスなリアリティでも一部の人には受けたりするから
大きく魅力を損ねるわけじゃないなら多少はあってもいいと思う
0
131. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:36:57 ID:MzMDYwODg
自分は基本細かい事には気にならないが
死ぬ確率が高い鬼殺隊や中忍の試験の合格が1~5人だった時
ちょっとだけモヤる
0
132. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:37:06 ID:ExMTc4MzY
漫画家志望ラノベ作家志望者の言う「リアリティ」って売れ筋や主流への対抗心だけで出してる事が多いんだよな
既存作品の揚げ足取りが目的であってその発想で自分の面白い作品を作る為じゃない
0
133. 名無しのあにまんch 2025年02月03日 00:50:41 ID:E5MDEwNjQ
ジェットジャガーみたいに奇跡が起こっただけなのも、面白いからな。創作は不思議で楽しい。でも、それはそれとして、何で巨大化したの?
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります