『ドラゴンボールの絵の難しさ』って具体的に何?

  • 81
1: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 18:16:40
それっぽいのは出来ても比べると差が歴然なのは分かるが
24: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 20:35:31
まず>>1からして難しい所を省略しているのがわかる
具体的には1コマ目の悟空の真上から見た頭が描けないので顔の角度を変えている
最後から2コマ目のギニューの着地は俯瞰で地面に足が着いてるように描くのが難しい(上手く描けないと片足を上げてたり宙に浮いているように見える)ので真横視点での岩への着地に変更している
85: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 13:35:14
>>1
これ見て素人の俺が思うのは敵が動いてないんだよな
ギニューは上半身や首使ってよけてるように見えるけど右は体全部がずれて止まってるように見えるんよ
だからどっちかというと攻撃耐えて殴り返してるように見えるんだけど効果音がおかしいせいでそれもまた違和感が出てる
91: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 14:16:59
>>1
左が「タッ」「タッ」ってどっちも軽快に着地しているのに対して
右は片方の奴が「ガシャッ」と着地しててそこでテンポが崩れてる感じがする
92: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 14:27:45
>>91
戦う相手自体がずんぐりした機械だから軽快に着地しちゃダメだ という理解で書き換えたのは理解できる
でも次コマの「主人公の着地エフェクト」と大差なく足元のエフェクト書いちゃってるから
目指した重厚感は表現出来ちゃいない この効果音ならいっそ岩なんぞ踏み崩せ

ついでに言うと鳥山先生は悟空の左脚をほぼほぼコマから出してエフェクトも小さくしてる
こうすることで角度がキツく構図も寄ってる足元でも偏った重心がイメージできてキチンと着地して見える訳ですね
2: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 18:17:21
動いている感じを見せるのが難しいんだと思う
153: 名無しのあにまんch 2024/11/30(土) 23:05:38
>>2
マシリトが北斗の拳にアンケートで勝つために動きの速いバトル作画にしたと言ってたが当時の鳥山先生だからこそ出来た技だろうな
3: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 18:18:38
一枚絵だと上手い人はたまに見る、漫画的に動かすとなるとマジでレベルが違う
4: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 18:22:26
コマの角度とかもあるのかもしれん

左のは右上から左下にコマの縁に沿うように読めて下のは横になってるから上より動きがなくなって仕切り直ししてる感がなんとなく見れる…とか?
5: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 18:23:17
絵もだけどこのコマを見るなら擬音の付け方が一因だと思う
ドラゴンボールは動く方向、音が出るところに擬音をつけてる(1コマ目のギニューが蹴りを避けるシーンとかわかりやすい)
劣化の方はあくまでコピーだけしてる
8: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 18:47:43
>>5
確かに2コマ目のブオオオの場所と角度と字体で悟空が攻めてる感が出てる気がする
15: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 19:18:02
>>5
書き文字もそうなんだけど、コマの形もつまらない長方形で済ませてるからバトルに向いてないのを理解できてない
ブオオオオとかただの長方形コマでやると邪魔になるけど、鳥山明の方はちゃんとコマが台形だからその斜辺に沿って入れることで視線誘導としても美しい

あと下のコマとかインパクトから距離取れてないからせせこましい印象になってるし、せっかくの対比で対立構図になってるカメラワークをロボ?の方をフカンじゃなくさせて無意味にしてる
6: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 18:27:20
流線つけてみたり敵側だけ崖の上に立たせてみたり
トレスのくせにオリジナリティ出そうとしてるの鼻に付くな
7: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 18:35:52
DBが無ければ右も頑張ってるけどw
集中線とコマ割りバランスが絶妙すぎて自然と視線誘導されてしまい動いていると錯覚させられるレベルの絵だからな…鳥山絵は
9: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 18:50:55
右はマジで表面だけパクってるからな

セルが殴られて腹がゴムみたいに伸びるのは化け物だから成り立つのに人間が殴られてゴムみたいになるのはおかしくない?とか話題になってた当時言われてた記憶
10: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 19:06:53
デフォルメの絵の切り取り
つまるところレイアウト能力が圧倒的に違う
レイアウトが違う、てのはけっこう根幹レベルの差で、あんま絵の意識してないと即座にダサくなる
レイアウトが凄いと言えば、宮崎駿、鳥山明、庵野秀明、大友克洋、三浦健太郎とかがパッと思い浮かぶ
海外作家だとメビウス

あと絵の出来としてのデフォルメやフロー(動き)とかを見れば、鳥山明は人体の動き方に精緻な描き手で、避けるときに全身がそのまま斜めになるんじゃなく腰や首といった稼働部を中心に傾くとか、体の力の入った方向に顎が先に動くとかっていう自然すぎる描き出しがされる
これがどれだけ凄いかっていうと、止めの絵に重心移動の起こりが発生するんだわ
そのおかげで鳥山明の漫画はバトルだろうがギャグだろうが、そこでの動きにキャラの気持ちが乗るし、この後どんな動きをするのか?っていう予想が読者の中で立てやすくなる
11: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 19:09:17
フカンアオリに超ロングなんて無茶苦茶難しい構図をあっさり苦も無くやってるから
安易に真似すると地獄を見る上に下手くそにしかならない
12: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 19:13:10
線のキレもあるか?
画像のギザギザしたフキダシみたいなやつの尖り具合とか
13: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 19:14:12
逆にここまでやっておいて擬音は少しだけ変えるというのがなんとも…
14: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 19:16:01
まあやっぱ動きだろうな…
16: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 19:21:33
やっぱレイアウトを意識できてないのが致命的だな
17: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 19:23:47
視線の誘導技術かな
素人目線でも動きわかりやすいもんドラゴンボール
18: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 19:30:27
右のスピード感が足りないのはコマの形が硬直してるせいっぽいね
あとは動きを示すための線で作った残像がなんか右はおかしいかな
1コマ目が左だと頭だけ躱したのがわかりやすい線ついてるのに右はなんかよくわからん背景の線に混ざってイミフ
三コマ目の残像も左はちゃんと人の形をしてるのに右は適当に線引いてるせいで残像っぽくないし
左なしで右をいきなりお出しされたらまあまあ見られるけど、ちゃんと並べられると本当にきついね、これ
20: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 19:34:57
>>18
逆にいきなりお出しされれば普通に見れるのがすごいよ。
構図がすばらしいんだな…
19: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 19:34:41
ドラゴンボールはコマ切り取ると手足の長さとか角度おかしいシーン多いんだよな
手足の長さを元のままドラゴンボールのコマ真似るとアンバランスで迫力のない絵になる
21: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 19:58:29
一見絵がシンプルで読みやすいのが凄いって言うか….テンポと動きが分かりやすいから純粋に漫画力が凄いのよ鳥さは….
22: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 20:01:55
コマ割りのメリハリも大きい気がする
23: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 20:30:49
イラスト描いてる人とかの癖なんだけど顔描いてねぇんだよな鳥山先生
背中や頭を書くって絵描きはほとんど使わんスキルだしこれができる人もかなり限られる。大体は顔描こうとして構図ミスるんだよ
25: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 20:41:02
このシーンだけど右のロボットとギニューの体型が違うのに無理矢理同じ動きにしてるから変に見えるのもあると思う
トレースするなら体型も似たようなやつ相手にすればよかったのに
28: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 20:45:21
>>25
2コマ目でギニューは悟空の二発のパンチ首振って避けてるのに
右のキャラ首が無いせいでそれ出来ないから避けてもないのにパンチが当たってないしね
30: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 20:47:19
構図パクってんのは一目瞭然なんだけど単純に表現技法が表現として完全に成立してないように見える
オノマトペはモノラルだし残像は元のパーツが脚に見えないし
右の作家の場数の問題じゃねえかな
32: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 20:48:50
一コマ目の表現力がイカれてる、誰が見ても悟空のキックを皮一枚でギニューが避けたって分かるもん
38: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 20:56:21
オラの体よもってくれー!!
をパクった結果
(自分の相棒ロボットのリミッター遠隔で切りながら)もってくれー!!!

に変えたのギャグセンスやばいと思う→
40: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 20:58:10
引きで全身映ってるシーンが多い
複数人が映ってるコマが多い
横から上から下から斜めからあらゆる場所からの視点が出てくる
当然あらゆる視点からの人体も描く必要がある
で基礎画力が思いっきり結果に出る

おまけに漫画的ハッタリまで必要
46: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 08:31:11
個人的にすげえと思うのは、このシーンの殴った直後の緩急
49: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 09:27:23
>>46
作中でキャラクターがどう動いたのか一目で理解できるしこんなに多角的で視点もグルグル変わってるのに全く違和感ないのやっぱりおかしいよ鳥山先生…
59: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 10:26:19
>>46
この1コマでめちゃくちゃ緩急付いてるよね
爆発的に加速して背後に回ってるってのが伝わってくる
72: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 12:19:17
>>46
2コマ目時間停止してるか0.1秒位だけど1コマここに挟む事で爆発的なスピード感が出るな
47: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 08:47:55
鳥山先生は線が上手過ぎる
スピードを表す線も勢い出すための雑さはありつつも汚くならない絶妙な加減
クロスハンターは論外として、とよたろう先生もここは苦労してると思う
56: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 10:06:32
>>47
超の漫画の初期インタビューだと鳥山先生が線画丁寧すぎる自分(鳥山先生)のマネをしようとしすぎと駄目だししてたな
有名漫画家の弟子って大変
48: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 09:15:53
意味のない線が無い。集中線に限らずコマとかキャラクター含めて無駄がない感じ
多分面倒臭いからいらん情報描くの嫌だったんだと思うけど
51: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 09:39:22
これで美大卒ってわけでもなく工業高校卒業してデザイナーとして就職したって経歴もすごいよな
どのタイミングでこんな動いた絵のイメージを出力出来る技法学んだのかさっぱり理解出来んもの
同じくらい絵を描いていた人は山程いるだろうし完全にセンスだろこれ
52: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 09:45:36
たぶん一コマ一コマ分解すれば「ここはこういう意図があって…」と解説できるんだろうけど
それをことさら強調しないで全編わたってさらっとやれてるのがすごいよねぇ
あとやっぱり単純に絵が上手い
54: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 09:53:25
この攻防ラッシュも大概ヤバい
一番ヤバいのはこれを週刊誌で描いていたことだけど
線が綺麗すぎるんよ
58: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 10:17:25
>>54
腹にパンチするベジータの右腕に線が入ることで速さが一目でわかるのすごい
61: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 10:31:13
>>54
黒ベタ部分をスピード感表すために線で表現してるけど、これこんな綺麗に線引けないのよ
真似してみたけどどうしても汚くなるか、薄味になって迫力が出ないかのどちらか。
68: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 11:47:16
>>54
本当に音が聞こえてきそう
こういう文字の書き方ってデザイナーとしての経験も関係あるのかな?
70: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 12:00:13
>>54
攻めてるのはザーボンだけど汗かいてて動きが少なく
ベジータは腕が多くて動かしまくってるんだけど表情が見えないから焦りも見えなくて
合わせるとザーボンが攻めきれずベジータが余裕で防ぎまくってて実力差が出てるのがわかる
上にベジータの腕に線入れてスピードの表現ってあるけど
その前段階で「なんとなくベジータの方が動き早そう」って印象持たせてるから上記のトドメの表現もスッと受け入れやすい
140: 名無しのあにまんch 2024/11/29(金) 18:53:06
>>70
こんだけ上手いとセリフ不要っていうね
「速い!」とか入れなくても
どっちが優勢かとか全然分かる
141: 名無しのあにまんch 2024/11/29(金) 19:19:57
>>54
立体として空間に入り込んでいる効果音の書き方に衝撃を受けた
臨場感がすごい…こういうのの積み重ねなんだな…
142: 名無しのあにまんch 2024/11/29(金) 19:33:46
>>141
すげえなこれ
効果音の角度でどこから音が鳴ってるのか表現してんのか
144: 名無しのあにまんch 2024/11/29(金) 20:10:45
>>142
ザーボン側の擬音がバキドムズガと力はあるが単発な形で
ベジータ側の擬音がドガガガドドドドと連続してるから
ベジータが早いってのが受け取りやすい
間にクリリンブルマ目線もあって一見互角に見えるが当事者間では互いの優劣を察してる感じ
60: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 10:30:58
顔のほうは放っから似せる気ないから置いといて
何万回もトレスしてきた厄介ファンの尾田栄一郎が描いた偽物の体を見るに
やっぱ筋肉の描き方に拘ってんだと思う
あと尾田栄一郎いわく指とか脇がすごいとか
これにプラス躍動感だからそらもう桁が違う
67: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 11:43:24
>>60
「バトルで魅せるマンガだとドラゴンボールに潰されるからドラマに力を入れた」って言うのも当時はそうなんだーくらいにしか思わなかったけど
妹萌えを始めとしたインプットやチャレンジの鬼の尾田っちにそこまで思わせるって、やっぱり鳥山明先生のバトル描写は異常なんだってことだよね
98: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 16:42:02
>>60
首周りと腕の太さに本気度を感じる
からの顔だけ2空半に面倒くさい厄介オタク臭がする
134: 名無しのあにまんch 2024/11/29(金) 04:43:42
>>98
むしろ首回りだけはゴツイのに服着てる部分が途端にヒョロガリ体系になるのおだっちでも書けない部分あるんだなって気がする
146: 名無しのあにまんch 2024/11/29(金) 20:42:17
>>60
ルフィをパース無視できるゴム人間にしたのはバトル構図の自由度を上げるのに正解だったよな
でも相手側が普通の肉体でも特に動きに破綻はないという
62: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 10:48:26
隣にあるやつのお陰で本物は効果音も考えられてさらっと配置されてるのがわかるな
配置場所が視線誘導してたりキャラが進む方向に読めるから勢いや圧を感じれたりするようになってんのを適当に動かすから違和感でるんだな
63: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 11:04:15
絵は勿論だけど描き文字が上手いなあって思った
ちゃんとキャラの動きに沿ってたんだな
64: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 11:11:14
なお、アシスタントが一人しかおらず大体一人で描いてるという。ギャグ漫画ページ数とは言えそれで一度も落としたこと無いのヤバいね
82: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 13:17:09
>>64
やたら仕事の速い漫画家は四身の拳かブンシン=ジツを使える疑惑
65: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 11:26:55
超の最初の数冊しか読んでないうえでの意見なので現状と違うだろうけど

とよたろう氏もドラゴンボールと思わなければ充分上手いし表紙だとそっくりに見える
が、漫画ドラゴンボールと思って読むとびっくりするほど味気なくて物足りない
俺は絵心ないから具体的には説明出来んけど、こんなに体感違うもんなんだって思った

鳥山明ってデフォルメとか空間把握とか、単純な絵の上手さも凄いけど
他の人もいくつか書いてる通り、漫画として圧倒的に上手い、ってのが大きいんだろうな
69: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 11:57:33
>>65
モロ編とかになってくるとパンチの重みが描写に出てきたりするんだけどね….
超は絵はあまり変わってないけど雰囲気はだいぶ変わってる不思議な漫画になってる
78: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 12:39:43
>>65
いかにも目を引く圧倒的な画力を見せつけるというより
場面に応じて最高に適切な表現と技術を連打し続けるタイプの上手さだから
読者側からはサムネみたいに並べてみないと使われてるテクニックがわかんないんだよね
83: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 13:20:46
>>65
最初の数巻はそっくりの領域にすら到達してなかったような…いまは前ほど絶望的な差はなくなったよ前ほどはね
66: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 11:34:25
とよたろう先生は悪くねえ
むしろ頑張ってるよ
原作ドラゴンボールが鳥山先生以外に再現不可のオーパーツの領域に突っ込んでるだけだ
107: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 19:20:07
>>66
どうなんだろうね
とよたろう先生は毎年毎年上手くなっていってたしもうあと5年とか鳥山先生の元で修行したらよっぽどのファンが見ない限りあんまり区別ができないレベルにはなっていたんじゃないかと思うのよね

なんというかドラゴンボール超って序盤に比べるとめちゃくちゃ上手くなってる鳥山先生って指導力も一流だったんだな…続編の作者を同人界隈から拾ってきて続編界隈で一番売れてる作者に(現在続編シリーズで一番売れてるのが超)育てるとか師匠としても漫画みたいな存在だよ鳥山明
71: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 12:02:55
これ言っちゃおしまいなんだけど
とよたろうの「本来の」画風や構図で書けばよく言われる不自然さが相当解消されると思う
逆に言えば画風やラフをトレースしながらあれだけ描けるのはかなりのもんよ
73: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 12:19:48
やっぱコマ割り凄いなぁって思ったのはこのページ
飛び上がって徐々に重力に引かれて上昇するスピードが落ちっていってるのがパッと分かるし「かめはめ波」の文字が真ん中の方に並んでて右のコマを視線で追ってくと自然とかめはめ波って読めてページ全体でかめはめ波を撃ってるって感じがする
74: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 12:29:02
子供の頃ディズニー映画みたいに上手な絵を描きたいと思ったみたいな話を聞いた事あるから
動きはそっから来てるのかもね
趣味が模型だし
頭の中でグリグリカメラ回しながらマジでキャラを動かしてるのかも
75: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 12:30:12
>>74
皆川亮二といい頭の中で立体を自由に動かしてそうな人は上手いわ
81: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 13:15:32
>>74
本当かどうかは知らないがディズニー好きな尾田栄一郎にディズニーより鳥山先生は上手いって言われるようになったのホンマに凄いしその通りになったんだなと
79: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 13:05:59
真似してる方は効果線もなんも考えないで適当に線引いてる
鳥山は力の起点、動きの方向、強弱、読者の視線、周囲のコマとのバランスといろいろ考えながら描いてる
80: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 13:13:09
元の絵が難しい構図とかもサラッと描いてる上に動きも速さも伝わるとかいうバグだから相手が悪すぎる
元ネタ知らないで見るなら(ちょっと身体のバランス悪い漫画だな…)ぐらいで済むけど元ネタが知名度高すぎるから即バレするという
84: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 13:24:22
構図じゃないけど表情もめっちゃ上手いのよなぁ
102: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 17:44:53
>>84
喜怒哀楽がハッキリしてるあのベジータがシンプルに悔しそうにしてるせいで本当の意味で折れたのが伝わってくるから俺はもう戦わんに説得力が出てくるんだよな
128: 名無しのあにまんch 2024/11/29(金) 00:40:21
>>84
クリリンの仇であるフリーザを倒したのに後味の悪さしか残らなかったような絶妙な表情
後のゲームCGモデリングでもこれの再現は難しいんだろうなってなる奴
86: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 13:37:49
鳥山先生くらいうまくなる方法って?
87: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 13:41:46
>>86
ぶっちゃけ週刊誌作家は死ぬほど努力して描いてるのが大前提になるから才能が占める割合も多いんじゃないかな….
88: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 13:47:08
>>86
尾田栄一郎くらい漫画に対して真摯でいつづける
89: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 13:50:42
他の漫画は知らんがサムネに関しては効果線の意味を理解してないのもあると思う
でなきゃ円の位置に線は引かないでしょ
93: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 14:34:53
>>89
擁護するわけではないが、多分ギニューと違って左に横回転するようなイメージで描いたんだろうと推察する
表現できてるとは言い難いが、こう線を描いてしまう気持ち自体は理解できる
97: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 16:38:13
>>89
この場合右腕に勢いをつけた方が
身体を動かしながらカウンター気味に殴りかかってる形にできたんだろうな
90: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 13:58:57
そもそもこのロボットとギニューじゃ体の作り違い過ぎてな…
首だけサッと避けてる所もロボなら体90°近く回転させないと避けられないから
体の動きや線が変わってくるのに
その辺は考えないでトレースしてるのがな
101: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 17:06:06
そもそも漫画家を目指してたわけじゃなく小遣い稼ぎ目的で描き始めたという時点で特異な存在だからなあ
それで少年漫画界の頂点に立っちゃうんだからどんだけ才能あったんだよって話だわ
104: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 17:51:29
>>101
親に働けと言われたから楽そうな漫画描き始めたって話好きだけどバケモンすぎる
103: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 17:50:24
村田とか堀越みたいな画力お化けが構図を真似たらどう仕上がるのか見てみたい
105: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 18:32:41
絵で嘘をつくのがメチャクチャ上手いんだと思う
金田パースみたいによくよく見るとメチャクチャな構図のはずなのに、パッと見メチャクチャに見えるどころか迫力満点に映るみたいな
106: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 18:35:36
ドラゴンボールの背中を追うのは個人的にブリーチ
全盛期のバトル描写は同時期に連載してた漫画のどれよりも図抜けてたと思う
108: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 04:00:23
シンプルに上手い
109: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 06:16:45
基本技として何度も描かれてはいるけど、かめはめ波って予備動作含めどの段階も描くの難しいよね
あの腕や指の角度、それに伴う筋肉の連動とかをさらっと描けるのヤバい
110: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 08:26:09
漫画家としての上位スキルが高いんだと思う
絵柄を似せる、じゃなく絵柄を創り出すのが上手い
正確に緻密に描き込む、じゃなく心地良く省いて歪めるのが上手い
動きの一瞬を切り取る、じゃなく数秒間の動きややりとりを1コマや1ページに収めるのが上手い
111: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 08:36:54
空間把握能力がとにかく高い印象
この画像の構図とかかなり難しいはずなんだが空中に浮いていながら互いの位置関係がはっきり分かるしそれをサラッと描いてるのがエグすぎる
112: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 11:54:17
>>111
頭の中に3Dスタジオがあると言われても信じるレベル
人体の骨格を理解して、空間上の位置関係を整理して、構図を決める
演出として劣勢側なら汗や細かい震えや驚き、優勢側なら余裕や怒りを加えて、台詞が長いから正面驚きから睨みと二視点で映す
と言葉で言うなら簡単だけど、それらを漫画としてかっこよく、被らず、飽きさせずにバシッと決めるのが芸術的

今なら3Dスタジオソフトがあるから手助けになるだろうけど、かっこいい構図を決めるのはセンスが重要で難しそう
114: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 11:58:27
>>111
最後の2コマがシャツと髪の毛で黒ベタ多いのも絶望感増してるのかなこれ
普通に描くと髪の毛の間から少し背景というか白抜き出来そうな気がする
115: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 12:01:51
>>114
増してると思う
悪い言い方すれば手抜きにもなるんだけど、背景黒で悟空の絶望的な独白を際立たせてるようになってる
122: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 20:47:45
>>115
右と上のコマが白い分この2コマの印象強くなるね
ドラゴンボール読んだこと無かったんだけど原作読んでみるか…
123: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 20:52:22
>>122
レンタルショップ行けば大体置いてるし電子が良かったらジャンプラなりで読むといいよ
124: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 20:54:50
>>123
大筋の流れくらいしか知らないし今度ネカフェとかで一気読みしてくるよ
116: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 12:05:24
クリリンとピッコロと天津飯の三人の後ろ姿が差別化できてるのも凄い話だと思うわ
151: 名無しのあにまんch 2024/11/30(土) 21:42:29
>>116
ハゲとスキンヘッドと無毛の書き分けがすごいよな
髪型で誤魔化せないのに一目で分かるのすごすぎる
更に髪が無いのにイケメンとかかっこいいとか野蛮そうとか全部分かるのすごすぎる
121: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 20:40:18
1コマ目の悟空の蹴りは頭殆ど見えてないから後ろ蹴り上げとして体勢的には違和感薄い
クロスハンターの方は顔がこっちから見える形だからわけわからない体勢になってるって感じかね
125: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 22:12:47
めちゃくちゃテンポいいからスイスイ読めるよドラゴンボール
126: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 22:42:40
つまりさ
カンフーアクションばりの高速格闘
ロボットバトル並の高低差の概念と光線の撃ち合いがある戦闘
これを組み合わせて週間ペースで連載すれば売れると分かった訳だが
この点について本当の意味でのフォロワー現れたか?って話で
127: 名無しのあにまんch 2024/11/29(金) 00:30:32
>>126
はい!魅力的な構図、かっこいい戦闘、小粋なやり取り、キャラに破綻なくストーリー展開できれば売れますよ!
できねぇーーz__……
できるのって鳥山先生の才能と経験積んだ二作目ってところも必要だろうから、まず一作目当てないとなって……
130: 名無しのあにまんch 2024/11/29(金) 01:16:41
「To Loveる」に寄稿したイラストなんだけど
普通他の作品の実在しない形状のステッキをこの角度で描くか!?とビックリした

どうも鳥山先生の頭の中では自分がデザインしたキャラやメカだけじゃなく
他人がデザインした架空アイテムも立体で認識されてた…?
143: 名無しのあにまんch 2024/11/29(金) 19:59:17
>>130
キャラに関してもデフォルメして自分の色を残しつつ、ちゃんと“あの作品のキャラ”って感じる塩梅が凄い
承太郎とかちゃんと承太郎だもん
145: 名無しのあにまんch 2024/11/29(金) 20:21:13
>>143
イギーが初期イギーっぽいのすき
131: 名無しのあにまんch 2024/11/29(金) 01:20:18
鳥さの立体感覚はエグい
まあダンタダンの人やDr.STONEの人もそうだけど
平面も立体も両方感覚で描ける人ってすごいよね
132: 名無しのあにまんch 2024/11/29(金) 01:24:13
実際に合ってるかじゃなくて
理屈が通ってるか
見た目不自然じゃないか
のどちらかが成立してればいいんだけど
実際やってみるととても難しい
135: 名無しのあにまんch 2024/11/29(金) 04:47:18
ぱっと見の違和感を抱かせずに直観的に読み進めさせられる構造?みたいなのがすごいよね
137: 名無しのあにまんch 2024/11/29(金) 05:19:54
構図の上手さも描き文字等演出の上手さも絵の上手さもどれもそんな主張してこないんだよな
作劇上強調したい場面以外で大ゴマで派手にドーン!みたいなのはあまりなくて当たり前のようにずっと上手くてサクサクテンポで進むからスルスル読めてしまう
で、ふと読み返してみたら1ページあたりに注ぎ込まれてる技術の質と量にビビるって感じ
139: 名無しのあにまんch 2024/11/29(金) 16:23:22
超の修正見てたら上手な絵って何なんだろなあってなる
とよたろう先生でも充分上手でそのまま載ってても違和感ないと思うけど鳥山先生直したのと見比べたら「ああこっち」となる不思議
んでそれを単行本載せるのOKなとよたろう先生も度量あるなとも毎回思う
147: 名無しのあにまんch 2024/11/30(土) 04:34:35
≻≻1の右はコマとコマの間隔の幅もほぼ一定だからコマからコマへの時間経過の間隔が分からん気がする
DBのほうだと幅にメリハリあるから殴り合いの上2コマは0.何秒かの出来事で
そこから幅広の枠線のおかげで右下に移行するのに1~2秒ぐらい経った
そのあと極細の枠線で両者が飛びのいてほぼ同時に着地したんだなという感じがする
148: 名無しのあにまんch 2024/11/30(土) 11:23:26
>>147
枠線を傾けたり、太くしたりで読みやすさと流れを心がけてるんだよね
言われないと気づかないけどすごい技術
149: 名無しのあにまんch 2024/11/30(土) 11:26:53
自分のことを自虐したりもするがなんやかんや自分の作品も回りの作品も大好きなんだよな
150: 名無しのあにまんch 2024/11/30(土) 11:31:38
>>149
ファンはどこまでも楽しい作品だけど、
作者にとっては週刊に追われながら自分のすべてを詰め込んだ息子みたいなものだろうしね
産みの苦しみや気恥ずかしいとかもありそう
152: 名無しのあにまんch 2024/11/30(土) 22:33:47
熟練の職人がやってるとぱっと見物作りがメチャクチャ簡単な作業に見えてしまうのと同じ感がある
確認するとずっと凄いことサラッとやってる…ってなるとこが
133: 名無しのあにまんch 2024/11/29(金) 03:04:00
絵の素人からみても
めちゃくちゃ難しいことを簡単そうにやる人なんだなあってのはなんとなくわかる
読んでるときはさらっと流すんだけど他の漫画の似たようなシーンに出会ったときに
「ドラゴンボールってすごかったんだな…」ってなる

元スレ : ドラゴンボールの絵って何がそんなに難しいのだろうか

漫画 > ドラゴンボール記事の種類 > 考察ドラゴンボール鳥山明

「ドラゴンボール」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 10:42:15 ID:Q4NDQzOTA
動きの方向に効果音の文字方向合わせてるのは、今の今まで気付かんかったわ
0
13. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 11:10:28 ID:MA==
>>1
サッの効果音をギニューの首の位置に描いてるから視線誘導でギニューが首だけ動かしてギリ回避してるのを自然に強調してる形になってるんだよね
これが何が大事かというと、読者が一瞬で理解できる=読者の脳内アニメーションの再生速度がスムーズになるよう再生スピードのコントロールを作者が緻密に行っているということがわかる
0
55. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 15:32:10 ID:Y3MDE5Mzk
>>1
効果音が立体なのは初めて気付いたわ
あとよく見ると身体の動きに合わせて悟空の道着に引っ張りシワやらたるみまで描いてるな?
0
59. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 16:51:18 ID:I4MjIwMDU
>>1
ヤバいことしてるな
気付かなかった
0
78. 名無しのあにまんch 2025年01月05日 16:18:08 ID:MA==
>>1
効果音だけでもこうも印象変わるんだと驚いた
バッ バッ とお互いに距離をとるシーンもドラゴンボールだとお互いババっと一気に離れた感あるけど、
離して書いてある右の漫画だとバッ バッ とそれぞれ離れた感じする
漫画読んでて「デスノートみたいな綺麗な絵なのに、なんでデスノートと違って迫力なく見えるんだろう」と疑問に思うことあったけどこんな難しいんだなと驚く
0
2. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 10:43:55 ID:gzNTkxNjg
1の絵だけで見ると効果線が必要最低限という感じ
とにかく見やすい、分かりやすい、無駄が無いって思える
0
3. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 10:46:44 ID:AxMTc3MTI
絵の上手さと読ませる上手さって別なんだって鳥さの漫画見てるとわかる ページの視線誘導や余計な情報を削ぎ落としたりとか 絵が上手くてもごちゃごちゃして読みにくい漫画もあるし
0
37. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 12:55:20 ID:U4MjU4Mzg
>>3
スッと脳に入ってくるんだよな
空間の使い方が天才的
0
69. 名無しのあにまんch 2025年01月04日 01:51:04 ID:MA==
>>3
子供の頃にDBリアタイしてたが当時は気付かなかったんだよなあ
とにかく面白い!カッコイイ!で

大人になるまで他の漫画にもハマったけど
「このコマどうなってんだ?」
「キャラの動きがわからん…」
てことが意外とあり、ようやく鳥さの凄さを思い知った
0
4. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 10:47:42 ID:IzNzg5MTE
勘違いされがちだけど、鳥山明にはだいぶ劣るけれども、とよたろう自体の画力は大したもんだよ。
週刊連載中の一枚絵ととよたろう絵を並べてもそん色ないどころか、むしろとよたろうのほうが仕上げが綺麗まである。
まぁ画材やデジタルという大きな差はあるんだけど、それを差っ引いてもとよたろうの画力はすごいよ。
むしろ鳥山自体はギャグマンガ出身で、本来は絵で見せるタイプの画風じゃない。アラレちゃん時代はロボットに定評こそあったけど、別に絵が上手いという印象はなかった。

鳥山が開花したのは天下一武道会以降のバトル描写で、画力よりも「漫画力」で見せる作家になった。
ゆえに表紙のメカニック絵やバトルに対しては一切手を抜かなかったけれども、かわりにシナリオにはこだわらなくなった。
なんならドラゴンボール自体を見返すのが苦痛だった時期も名がかかったみたいだし、その点では可哀想な作家ともいえる。
0
6. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 10:52:54 ID:g3NjE3OTg
>>4
そりゃ週刊連載と月刊連載で後者の方が綺麗なのは当然じゃねえの?
0
53. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 15:28:09 ID:M4MzE0NTM
>>6
月刊はページ数も多い上話の進め方も全然違うし
原稿料が少ない分週刊よりアシスタントを減らす人も多いから
月刊のが余裕あるとか全然そんなことは無い。ましてや他人の作風真似て描くって普通に描く何倍も難しいだろうし
0
16. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 11:16:15 ID:MA==
>>4
シナリオにこだわらなくなったってのは違うと思うけどな
わかりやすさを優先してチマチマした話の捏ね方を避けてるだけで
0
38. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 12:57:13 ID:MA==
>>16
話は単純だけど、キャラの心情とかはかなり緻密に練ってあるしな。サラッと描いてあるだけで
ドラゴンボールのキャラは「何やっとんねん!」と言われる事はあっても「何でそんな事してんの?」と言われる事はほとんどない印象
一番分かりやすいとこだとベジータだけど、ピッコロなんかも
・初登場時に悪の野望を語りながらも「そのうちやってやる」とかなんか可愛い
・三年間悪さをせず修行に励み、天下一武道会に真面目に出場
・クリリンを認める
・結果的に人的被害を出さないまま悟空に敗れる
・見逃された後また5年間悪させず真面目に修行
・成り行きだが悟空と共闘
・悟飯を攫う時にクリリンとのかけあいでギャグ顔披露
・修行をする中で悟飯への態度が徐々に軟化
という積み重ねを経ての悟飯の盾になって死亡だから
天下一武道会やってた頃は当の鳥山もまさか悟空に殺された悪役の息子に悟空の息子を守らせて死なせるなんて思ってもいないだろうけど、意図的か偶然かピッコロをピッコロ大魔王と違って絶対悪とは描かなかったおかげで結果的に連載終了して30年経った令和の時代にほぼ主役ポジの映画が作られる大人気キャラになるんだからすげーよ
0
5. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 10:49:43 ID:g3NjE3OTg
視線誘導も「なんかそっち見ちゃう」って感じの
理屈じゃない自然さがあって、矢印付けるのすら野暮に思える
0
7. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 10:52:55 ID:AxMTc3MTI
すっげー緻密な計算で描かれてるはずなのに当の鳥さは謙遜か「めんどくさいから 」「手抜き」「そこまで考えてない」みたいな答えに終始しちゃうのが勿体ない
0
17. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 11:27:46 ID:A3MzM0MTM
>>7
俺たちみたいな凡人と鳥さみたいな天才じゃ、手抜きの次元も違うだろうしねぇ
膨大な時間を漫画に費やした結果の効率化を手抜きと評してるから、言葉通りに受け取ったら違和感あるわな
0
27. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 12:05:09 ID:U0MjkxNjk
>>7
鳥さは気まぐれで嘘つきだから
0
49. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 14:35:30 ID:M4MzE0NTM
>>7
謙遜や、エッセイで自分をああいうキャラにする作家は多いし
間違いなく死ぬ気で全力で描いてる
限られた時間でクオリティを上げるために抜けるとこは抜いてるだけ
0
50. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 15:06:45 ID:E5NDg0NzI
>>7
まあ鳥山本人も全て理屈の計算と言うよりいくつかは無意識のセンスで描いてるだろうからな
その染みこんだセンスが天才的なんだけど
0
51. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 15:12:11 ID:MA==
>>7
なにがなんでもセルの斑点けさなかったのすごい
0
68. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 23:06:30 ID:YyMTgwOTI
>>7
実力と才能が違い過ぎると「手抜き」の概念も違うのよ
0
8. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 10:55:22 ID:MA==
お母さん100円ちょー

働きなさい!

そして伝説は始まった!
0
9. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 10:56:15 ID:YxNDQ5MzU
子供の頃クロスハンターを読んでて凡庸な内容だったのがいきなり面白くなってビビった覚えがある
もちろんドラゴンボールのパクリ回の話
ドラゴンボールの漫画なんか読んだことなかったからすごい衝撃を受けた
パチモンでも何分の一かは凄さが伝わった
0
10. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 10:59:41 ID:YwNzg3NjA
一番漫画としての構図が似ているのは鈴木央先生だとおもうんだよなあ……
0
34. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 12:40:22 ID:MA==
>>10
奇しくも動きに富んだスケール感のある絵をほぼ1人で週刊連載してる漫画家同士だな
ばっちょも大抵頭おかしい事やってんだが…
0
77. 名無しのあにまんch 2025年01月05日 02:53:26 ID:IzMDExOTU
>>10
あの人はもうわかりやすいぐらいにドラゴンボールフォロワーだね
0
11. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 11:04:31 ID:AzNTY2MDY
そもそも平面の静止画に立体とか動きとかつけることを研究した人ってすごいな
0
14. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 11:14:20 ID:MA==
>>11
それはもう絵画や写真の時代から研究されてることではあるんだよな、1コマ漫画こそがひとつの静止画に動きを乗せる必要が最も高くなるものなので
0
12. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 11:08:45 ID:czMDA5Mzc
サムネのパクっている側
ロボ?の方が機械らしい動きが全く見えないけど、外面を機械にする意味あるの?
カッコいい戦闘シーンが描けないからドラゴンボールパクりましたって意図が透けて見えるわ
0
22. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 11:43:41 ID:c3NjM3Njg
>>12
漫画でドラゴンボールをパクっただけじゃねえぞ
タイアップのゲームはポケモンを雰囲気だけパクった作品だ
肝心の中身はまごう事なき駄目なゲームでキャラとストーリーのガワだけ変えたバージョン違いを3つも売り出した
ド級のクロスハンター、毒ロスハンターだ
0
44. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 13:54:52 ID:Y0MzE5NDY
>>12
主人公が剣を使用するようになるとベルセルクをパクったりもする漫画だから・・
0
81. 名無しのあにまんch 2025年01月05日 19:07:37 ID:MA==
>>44
もしかしてブリーチの構図パクってたのもこの人??
自分が読んでた当時はオサレとか白いとか叩かれること多くて、背景白いけどそれで隊服の黒が目立ってるし戦闘シーンもかっこいいだろ!と不満だった
その比較をみて、やっぱブリーチってすげぇや!と思った
0
15. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 11:15:18 ID:gwMzI5NjQ
>具体的には1コマ目の悟空の真上から見た頭が描けないので顔の角度を変えている

こういうのわかる人ってすげーって思う
0
28. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 12:07:13 ID:U0MjkxNjk
>>15
頭の中に立体ジオラマが出来ている
怖い!
0
45. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 14:04:52 ID:M5NzgzNjE
>>15
自分でやってみて中々うまくできないことって
他人ができてないのもわかるし
簡単そうにそれをやってる人の凄さもよけいに実感するのよ
0
18. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 11:31:57 ID:MA==
フリーザの最終形態はシンプルな造形にしたのが裏目に出て、戦闘シーンの作画が難しくなったらしい(迫力あるアクションを静止画で表現するのに難儀したとか)。
0
40. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 13:00:32 ID:MA==
>>18
難儀したって言いながら漫画史でも指折りの名バウトお出ししてくるから怖いんですよこの人
0
58. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 16:19:22 ID:UwMjY1MzY
>>18
まるで、「動かしやすいシンプルなデザインにしたけど、地味な日常描写を『止まっているかのように』極限まで地味に描く」ために、いつも以上に枚数をかけてしまった西尾鉄也さんに通じるものがある。
0
19. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 11:32:25 ID:M0MzA3MjE
情報を絵で伝える能力というか、そういう絵だよな
ザーボン・ベジータの奴も普通ならザーボンかクリリンに反応入れるのにそれがない
わかる絵を書けるからそういうセリフを削れるし、テンポやスピード感がでる そしてそのスピード感がバトル漫画で重要っていう
0
29. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 12:09:14 ID:U0MjkxNjk
>>19
観客席の虎之助や冨樫を描く手間を減らせる!鳥山流簡略化!
そんなの出来るか!?
0
20. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 11:33:31 ID:UzMjg3MDQ
大友フォロワーだからシワとか表情が上手くてカッコイイんだよな、ドラゴンボール意識して作ったであろう幽遊白書やヤイバとの違いは大友のデッサンや立体感を少年漫画に落とし込んだところ

ナルトとかもその方向性で作られてるから当時斬新な印象受けた
0
21. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 11:36:21 ID:U5OTIxODc
ぱっと見ての感想だけど、サムネの右は微妙にパースへの意識が薄いのも違和感の原因の一つじゃないか?
一コマ目の悟空の脚は先が微妙に細まっててそのおかげで左右に並べずとも悟空よりも背が高いギニューの身長差がうかがえる(右は両者どちらがでかいかが良く分からない)し、最後の二コマも足の太さが変わってる&両者の太さがほぼ同じなことで同じ高さの横ラインで必要最低限しか描いていないにも関わらずそれほど離れていないことを想起させるな
対し右は煽りと俯瞰になってるから高低差が生まれ、結果両者がどこに着地したか、どれだけ離れたかが分からない
悟空の頭もだけど鳥山先生は物体どころか周囲すべて立体的に頭の中で構築できていて、脳内のカメラが360度どこからでも把握できてたんじゃなかろうか

まあ素人意見だしDBは連載当時流し読みした程度で前後も身長差も判らんからかなり的外れな感想かも知れん
もしそうだったらアホやなコイツと笑って流してくれ
0
23. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 11:51:37 ID:MA==
鳥山明はジオラマ作成が趣味なので立体把握能力は抜群に上手いし止め絵に前後の動きを込める能力も培われてる
元々はイラストレーターだから1枚の絵に前後の文脈を載せる技能が先にあって、そこに漫画力をあとからマシリトに鍛えられたって順番なんだろうな
0
30. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 12:11:11 ID:U0MjkxNjk
>>23
連載の最中、擬音とコマ割りを鍛えた
0
24. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 11:58:36 ID:gwNjQ3MTE
ドラゴンボールを週刊で読んでたってとんでもない贅沢だな
0
25. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 12:03:26 ID:QzNDMyNzU
でもお前らカイマコトより下手だよね?何回も何回も貶し続けるのほんとに訴えられてもしらないよ?俺も我慢の限界があるから
0
33. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 12:27:14 ID:YxOTkxNDE
>>25
素人よりはすごいって仮にもプロに対してなんて失礼なことを言ってるんだこいつは
0
36. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 12:46:12 ID:g3OTM5MDE
>>25
カイマコト本人のつもりか第三者のつもりかはっきりさせろよ
0
52. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 15:19:55 ID:UwNTM5MTc
>>25
記事を読んでいると、みんな分析していてすごいなって思う反面、なんか卑屈さと傲慢さも感じる
プロ側にいくのを諦めたというか、割りきった経験のある人たちなのかなと思えば、パクリのくせにプロやってる人への当たりがきつめになるのも分かるけど…どうなんだろ
0
61. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 16:58:41 ID:g3OTM5MDE
>>52
有名漫画を安易にパクった漫画に対するただの反感を何とか嫉妬ということにしたいとか凄いな。カイマコト本人や関係者とは思わんが他人が何か意見を言うこと自体が気に障るならネットなんかしちゃダメだよ。
0
73. 名無しのあにまんch 2025年01月04日 14:31:36 ID:QzNzcyNTY
>>61
嫉妬とは書いていないし、むしろ挑戦して挫折してもなおその分野に情熱を持てる人たちへの敬意は込めているよ
もちろん嫌悪感もゼロでは無いけれど
もしそれが気に障ったのなら、あなたの言葉はそのままあなたに返ってくるよ
0
74. 名無しのあにまんch 2025年01月04日 14:44:40 ID:QzNzcyNTY
>>73
ドラゴンボールどころかベルセルクまでパクるようなクソ漫画を叩いている人の中に、もしもそんな人がいたらね
0
76. 名無しのあにまんch 2025年01月04日 15:38:31 ID:MzODk0NDg
>>74
「ボクはカイマコトを擁護なんかしてない、クリエイターに敬意を持ってるから卑屈で傲慢なお前達より上等な人間だ」
0
79. 名無しのあにまんch 2025年01月05日 17:27:36 ID:M3MDA1OTU
>>76
人に上等も下等もないでしょう?
叩かれていい人間を叩かなきゃならない義務なんてないのに、躊躇なくよってたかって叩く人に嫌悪感をもっただけ
0
75. 名無しのあにまんch 2025年01月04日 14:47:34 ID:AxNzI5Njg
>>73
他人に卑屈と傲慢さを感じるとか書いたやつが何言っても無駄だ
0
80. 名無しのあにまんch 2025年01月05日 17:30:28 ID:M3MDA1OTU
>>75
無駄なことなんて何もないよ
0
26. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 12:03:33 ID:U0MjkxNjk
週刊連載でこれを描いているのが怖いよ!
そして重厚な北斗の拳も怖い!
0
41. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 13:08:57 ID:MA==
>>26
北斗も北斗でめっちゃ凄いんだけど劇画の流れを汲んではいるんだ
キン肉マンとか北斗とかシティハンターとか並んでた時代のジャンプにいきなり特異点みてえな絵柄のDr.スランプで颯爽と現れて、更にそこからバトルに舵きってドラゴンボールなんてものがお出しされるんだから当時の漫画界の衝撃たるやなんて思ってしまう
アラーキーはジョジョ序盤北斗を真似させられたらしいけど、当時のプロの漫画家たいにいきなりドラゴンボール真似しろって言われてもクロスハンターを笑えない代物しか出てこなさそう
0
31. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 12:15:13 ID:gwMzI5NjQ
漫画力みたいなふわっとした表現で鳥山明スゲー!!って言ってるの見るとわかるような気もしつつ単なる神格化じゃね?って思ってしまうから、こういう解説聞くとはえ~って納得感増す
0
70. 名無しのあにまんch 2025年01月04日 02:16:53 ID:MA==
>>31
飛び上がってかめはめ波する画像の、だんだん上昇スピードが落ちてるのがわかる、とか本当にすごい
カメラぐるぐる回転してるし、独特なポーズで空中なのに、足の裏からの構図なんて正気の沙汰じゃない

読んでる最中は面白さに夢中でさ
あまりにも自然にお出しされるから、ついスッと受け入れちゃうんだよな・・・
0
32. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 12:26:17 ID:YxOTkxNDE
多分コマ単位でならやれる人は他にもいるんじゃないかとは思う
けどページ単位でこのレベルでやるとなると流石にパッと思いつかんな
0
42. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 13:12:09 ID:MA==
>>32
ページどころか何十巻単位でやってる…
0
35. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 12:44:52 ID:YzNTY4NzU
難しい事は置いといて、普通に見やすい、分かりやすい
絵が動いて見える漫画家は鳥山先生くらいしか思いつかん
0
39. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 12:58:54 ID:k2MjQ3NDI
まあ言われてるように空間認識能力だよね、鳥山明の立体描写の破綻のなさはマジですごい

あと言いたいのは漫画家には当然の技術のように思われるかもしれん効果線だけどドラゴンボールのアクションはこの効果線が緻密で美しい
0
43. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 13:39:13 ID:IzMDkyOTI
鳥山先生画の承太郎すげえな

劇画調から鳥山先生の見やすい鮮明な画風に、さらに荒木先生特有ののジョジョ立ちを再現してるハイブリッド感
靴のテカリやチェーン、ベルトの描き方も見事だ
0
48. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 14:15:58 ID:M5NzgzNjE
>>43
かっこよさとかわいさの両立を当たり前のようにやってのけつつ元ネタのエッセンスも活かせてるの本当に鳥山明ならではって感じがする
0
46. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 14:07:15 ID:ExMDk1ODg
ドラゴンボール連載中で一番ヤバいと思うのは『ほぼ全部手描きで描く・カラーも手塗りがほとんど』なんだよな…。
デジタル作画メインって2000年代ぐらいから本格的になってて、それまではパソコンでの作画は本当に補助程度(しかも色については今よりはるかに少ない)できるかどうか、コマや枠線や集中線とかも手描きだから作業の負担は確実に今よりキツい中毎週やってたってのが想像を絶する…(デジタル作画にはデジタル作画の大変さはあるけど、手にかかる負担は確実に手描きだけのがキツいはず)
0
47. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 14:11:39 ID:Y5ODYyMTA
カメラに対してキャラの姿勢を妥協しないんだよな
描きやすい角度に矯正せず光景をそのまま切り取ってるような臨場感があるからとても生き生きとして見れる
0
54. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 15:31:55 ID:k1NTEzNjU
実際絵はすごいけどそっから関係ない部分まで持ち上げてるのほんとおっさんにとっての宗教だな
0
56. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 15:35:36 ID:M1MzIxMjg
それっぽいほうは移動線とか効果音とかをとりあえず描いてる感があるな
動きをイメージしてる感じがあまりない
0
57. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 15:53:07 ID:U4OTQzMzE
マンガがアニメしてるんだよな。アニメ的な動きを読者が脳内映像で補完出来る。
0
60. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 16:56:49 ID:I4MjIwMDU
ギニューのよけるとこ横線いれてスピード間あるし目で追っているから余裕がある感じが表現できてるね
よけるとこも人体のしなりを表現にできてるのでより高速な動きが表現できてる。まさに絵が動いている
0
62. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 17:14:10 ID:k1NDQ0NTY
絵や漫画の平均レベルが格段に上がってツールも充実してきてるけど
これだけのアクション描ける人はそう出てこないな
0
66. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 20:52:41 ID:U0NDQzOTk
>>62
機械の性能が上がろうが脳内イメージの解像度は上がらないからな
0
63. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 17:21:59 ID:g3MTg2ODI
一コマ目からもう全然ちゃうな
ギニューは避けたように見えるけど右のは普通になんかスカったみたいに見えるわ
0
64. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 17:29:02 ID:Y1ODYxNjU
少女漫画みたいな2Dでコマ割りする技術も凄いけど
3Dでコマ割りしながら見やすい技術はほんと凄い
0
65. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 18:14:46 ID:M0OTE5OTU
バトル漫画なのに何やってるかよく分からん…って漫画はジャンプでも意外と多いしね
0
67. 名無しのあにまんch 2025年01月03日 21:50:17 ID:AxNTU5NTA
とよたろうはしばらくぶりに超から読み返すとこんなに上手だったっけと思うくらいにはバトル描写が達者
なのに鳥山のドラゴンボールの続きとして読むと物足りなくなるの脳のバグですよもう
0
71. 名無しのあにまんch 2025年01月04日 09:32:47 ID:g0ODkyMjQ
「DBはつまらない」「どこが面白いのかが分からない」と言いきった映像編集者がいたらしいですよ
0
72. 名無しのあにまんch 2025年01月04日 13:04:47 ID:I5NDUyMjQ
鳥山先生トーンほとんど使わないけど、だからこそ使ってるシーンは大体重要なシーンだとわかる
普段の演出がシンプルだから、最小限の変化で大きな意味を持たせられるのを知ってて描いてる

ドドリアに惑星ベジータの真実を聞かされたベジータとか、一コマとトーン使って険しい表情させてる
そのあと「良い様に使われてた自分にムカッ腹が立っただけだ」とかキレてるけど(これはこれで本心)、内心でかなりショックを受けてるのがここで示唆されてて、それが死に際のセリフに繋がってる

あと服に陰影もほとんど付けないから、たまにトーン使うとめちゃくちゃ映える
超サイヤ人3とか、ベジータがあの世から出てきたコマとか
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります