【感想】逃げ上手の若君 157話 なんて致命的な理由なんだ…【ネタバレ注意】

  • 66
1: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 00:18:01
2: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 00:21:45
人の身体を得ているのなら神力行使にデメリット有ってのは対尊氏でも大事そう
頼重の白髪も案外神力行使の反動だったのだろうか
3: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 00:21:55
顕家軍は前の戦で矢を使い過ぎたし補充もできてないって話なのになんで雫側はそんな潤沢に矢があるんだよ!
19: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 00:54:11
>>3
孔明でもいたんだよ
20: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 00:54:52
>>19
それだと両陣営孔明いるじゃねえか
24: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 01:04:45
>>20
逃げ若世界の孔明もえっちなロリ巫女だったんかな
46: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 05:48:34
>>3
残りの矢を海上で石の補充できない水軍側にほとんど回して
陸部隊は石メインにしたと考えればまあ
53: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 06:00:00
>>46
足場が不安定なところと訓練が必要ではあるが飛ばす距離は意思は弓には勝てないし沢山の石は重いから持ち運びもできないもんな
沢山の矢があるのは多分誰かがここに矢を集めようと言ってたと思うが顕家や春日執事か雫の仲の誰かだろうな
86: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 10:15:06
>>46
だとしたらあんなドヤ顔で語ってた師直が馬鹿みたいじゃないですか
4: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 00:22:49
こえーよ!
8: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 00:33:19
>>4
フロムの内蔵攻撃しただろ
5: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 00:23:09
投石は原始時代から伝わる由緒正しい戦法
40: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 03:52:11
>>5
宮本○蔵「石痛い……まヂ無理……」

伝説の剣豪も一花咲かせに行った戦場で石喰らって戦線離脱
戦場における真の主力武器は石
43: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 05:35:02
>>5
島原の乱でも効果はあったから現役時代長い
6: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 00:30:24
雫捕縛フラグか・・・
7: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 00:31:18
頼継が影薄かったり盲目だったりしたのも神力行使によるデメリットだったり?生来のものかもしれないが
9: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 00:34:52
まあ確かに時代劇とか大河ドラマで投石シーンばっかりみせられても困るというか……
10: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 00:35:54
>>9
戦国はやってたって認識はあるけど江戸時代でもありましたとか言われたら困惑しかないな石投げ・・・
11: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 00:35:55
なんかすげー久しぶりに佐々木親子見たな

こいつら居てもいなくても「まあどっかでなんかしてるんだろーなー」って思わせるのズルくない?
12: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 00:36:22
足利方の髭のおじさん畠山だったのか
×傷ありの‪ケヒャ顔は仁木だろうか?
32: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 01:33:35
>>12
高国とはまた少しマニアックだなと思った
でもこれで家名だけなら斯波細川畠山の後三管領が揃ったな
四職も一色京極赤松が出てるからあと山名だけだ
35: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 02:20:15
>>32
南北朝の畠山って言ったら一番有名なのは国清だよね
高国は嫡流だったけどこの時顕家にボコられて没落した人なんだな
この作品はマニアックな南北朝ネタもしっかり回収してくるから凄い
38: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 03:44:36
>>35
というか主人公が時行である以上、メジャーどころと戦う機会が少ないので…
54: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 06:01:51
>>35
負けてたりしても顕氏は没落はしてないから(頼春親子が上がったので相対的には下だが)チャンスもらえなかったのかな
13: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 00:39:17
たしかに合戦中に投石なんてクレヨンしんちゃんのでしか見たこと無いな
14: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 00:42:03
>>13
流石未だに時代考証トップクラスと称えられるアニメ映画だ…
16: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 00:45:14
>>13
人間は大きめの石が頭にぶつかったり先端に刃がついた数mの棒で何回も叩かれたら死ぬからな…
25: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 01:06:54
>>13
三船敏郎をマジの矢で射ったメチャクチャすぎるクロサワ映画でも投石描写はないと思うと、漫画とアニメはとてもいい媒体ですね
15: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 00:43:22
実際の合戦をドラマで再現しようとするとドラマであろうとエキストラに死人が出るからな

大河の真田丸の上田城合戦や大阪の陣でもトラップが風雲たけし城呼ばわりされたけど、実情は「技術的は完全再現可能だけどそれやったらガチでエキストラ全員死んじゃうんだよバーカ!」だったらしいし
17: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 00:45:41
あの親子、策士系なのに自分達の性根見抜かれてるの割と致命ではないか?
23: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 01:02:13
>>17
戦場での性根を見抜かれようと政の舞台で勝てればいいので
基本この時期だと戦場での功があればあるほど有利だけど
京極は庶流とはいえ宇多源氏で血筋ハッキリしているし、この時期は佐々木の実質トップで要衝地近江を統治中の外様だしな
18: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 00:45:54
猿でも石投げてくるとはいえ、殴る蹴る噛み付くは映えると思われてるんだし低評価すぎない?
21: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 00:58:28
投石って映えない上になんか矢が刺さるよりよっぽど痛々しいし…石投げないって創作上の良い嘘のカテゴリかもしれない
22: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 00:58:47
織田や武田の書物にも石合戦や投石部隊の記述があるからな・・・
26: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 01:09:34
やばいと思ったら即逃げの判断ができる
こいつもたいがい逃げ上手だよな・・・
44: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 05:36:26
>>26
尊氏よりも世渡り上手な男だし
61: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 06:14:17
>>26
師直勝っても捕らえられない可能性高そうだな
27: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 01:09:36
人として戦って合戦に負けたらアカンのでは・・・?
30: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 01:21:50
>>27
まあ負けたら駄目なのはそうなんだけど
史実の勝敗の部分は嘘書かないタイプの漫画だからメタ的にそもそも勝てないからなあ
56: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 06:03:42
>>30
魅摩のように神力オンリーしかないのも雫のように完全に使わないのではなく必要に応じて色んな手を使う師直が勝つのは納得
64: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 06:24:21
>>27
あとがあるなら良いけど顕家が死んだらチャンスがなくなるからそこは多少身を削ってもやる踏ん張りどころでは
雫がいなくなるのは痛手だが北条復興も尊氏殺すのも顕家のほうが重要人物だろうし
それとも史実詳しくないので間違っているかもしれないが雫の持ち場では勝ったので雫が神力を使う有無は戦況に影響しないとかなるのか
28: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 01:14:32
むしろ京都は石投げが数百年ブームですぜ顕家卿
29: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 01:16:50
投石のヤバさは進撃の巨人で理解した
この「あ、死んだわコレ…」って絶望感がすごい
31: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 01:24:33
>>29
そういえば近畿入る前に巨人で催眠能力持ってるみたいなやつと戦ってたな・・・
36: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 03:26:42
>>29
リヴァイ兵長ですら投石初弾で死ななかったのは運が良かっただけにすぎないという「人間が大きめの石をぶつけられると死ぬ」って圧倒的事実

この漫画のラスボスが首を刃物で刺しても平然と死なないのおかしくない?
33: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 01:51:51
なんかいい勝負してる感はあるが相手まだ尊氏が戦場に来てすらないの厳し過ぎ
65: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 06:25:40
>>33
師直はこの頃の足利では尊氏の次に強い疑惑のある男だから勝ったら凄いよ
34: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 02:12:30
人間殺すなら近くても遠くても石ありゃいいのよ
37: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 03:34:18
巻末コメント…続き読めるのは勿論嬉しいが無理しないでほしいな
39: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 03:47:57
さり気無く道誉が尊氏を様付けで呼ぶようになってる
41: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 04:01:41
風操れるのに矢にビビるのね
45: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 05:45:59
>>41
大弓の貫通力と速度は風ではどうにもならんし
62: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 06:15:41
>>45
矢のコストも訓練させるコストもかかるのに使われるのは石には代えがたいものがあるということだろうし
答えは矢も石もどっちも使うだろうけど
63: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 06:18:05
>>45
建物倒せるほどの強い風でも矢は影響されないのか
66: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 06:31:34
>>63
競技で的当してんじゃなくて戦で乱射されてるんだぞ
強風で幾つか逸れても一本でも中ったら意味ないし
向こうも当たるまで射掛けてくるんだが
魅摩だって即死しなければ他の部位に中っても構わないなんて心構えじゃないし
75: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 08:03:35
>>63
風のバリアで自分の方に向いてくる矢を全部弾きますとかやってるわけでもないからなあ
軌道逸らして当たりにくくしたところで、絶対当たらないという保証があるわけでもないし
55: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 06:02:21
>>41
人間の動揺引き出すって事だから急に驚かしたら神力削がれるんじゃない
猫騙しとかでも神力削れるんじゃない
多分暗殺教室の渚でも対処できる
57: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 06:05:16
>>55
楠木戦で純粋な驚愕をしていそうなのに神力で復活してたから尊氏のは上手くいかないと思う
彼はモデルが神力もない多分普通に死ぬ人間なのに矢が沢山降り注ぐ中怯えず笑ってたらしいエピソードがあるので
58: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 06:07:57
>>57
魅摩ちゃんって神力無ければただのメスガキだろうし、そこまでの期待を背負わせるのは無理だな
60: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 06:12:41
>>58
神力なくても一人でフラフラ癖なければ立派なお嬢様だぞというのは置いといて
赤松円心のせいで目立たないが現代だったら還暦のような年齢なのに武蔵野合戦とか直冬追いかけて前線で戦ったりする英雄と比べるのは酷なのはそう
ただ頼重がいったびっくりさせる大作戦だけだと落ち着いた時に神力で復活されるから通じないのはどう描くのかな
楠木相手には神力逃げなかったが主人公にはびっくりさせられたので逃げますはやめてほしいけど
47: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 05:52:45
大谷翔平がいたら大活躍だろうなあ
49: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 05:56:04
描写的に強さは土岐頼遠>師直・疲労顕家くらいなのか
史実でも強いけどそれと比べても逃げ若土岐頼遠強すぎだろ
51: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 05:58:03
これの左下が畠山高国かな?
右下もわかる日が来るんだろうか
74: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 07:57:26
>>51
最後にそれっぽい人出てるから、次回以降活躍するかもね
93: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 12:01:55
>>51
畠山こんな名前判明とは
67: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 06:43:10
以前は飛ばした木を反射されても動じてなかった魅摩が今回は道誉と同じように慌てふためいてるな
69: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 07:26:44
>>67
恨みや激情はそのままそうだから持っている神力が低下しているとか
70: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 07:29:26
使い過ぎで残り少なくなってるのはありそうだな
71: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 07:31:21
南部の投球フォームのモデル誰?
岩手出身のあの人?
おしえてえらい人
78: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 08:12:25
>>71
足の上げ方腕の角度
トルネード投法の野茂英雄で間違い無いかと
72: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 07:41:27
水滸伝や封神演義でも印地打ちの名手出てきたよな
73: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 07:46:13
室町時代の町なかでは、人々が衝突し、けんかが日常茶飯事であった。「石つぶて」を投げあい、死傷者をだす事件となることが多かった。足利幕府は、こうした事態を解決するために中人制を導入。紛争の仲裁に入り、対立する相手、集団同士を説得し、速やかに解決に導く役目を負っていた。
76: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 08:06:31
・足元にいっぱい落ちてる
・特別な道具は特に必要無い
・人を殺せる硬さ

銃とか出てない時代の戦いに石を使わない理由がまあ無いわな…
91: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 11:38:32
>>76
補給の概念無視して輸送やメンテの必要なく
足元から現地調達できて殺傷力もそれなりって当時の戦争の中ではかなりチート武器だよな
…地味だけど
77: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 08:10:55
特別な訓練も必要がないのも追加で
79: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 08:19:43
1939年発行『歳時習俗語彙』(編:柳田國男)という
将来問題になりそうな年中行事を寄せ集めた本の中で
岩手県遠野市の印地打ちの日について触れてる

岩手県民は石投げが好き
80: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 08:26:15
投石は公家すらしてると言うか、むしろ公家の方が先に投石してるからな

嫌がらせに牛車へ投石した記録が結構たくさん残ってる
81: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 08:30:59
そりゃこうなるわけだ
82: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 09:06:08
「小さい物は1人2つ持ち、大きい物は1つ持ち、丸石がよい」上泉信綱『訓閲集』より
剣聖も石投げについてこう述べているのでこれは合っている↓
「まるくて もちやすいので つかんで あいてに なげて ぶつける イシツブテ がっせんが できる」
90: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 11:05:37
>>81-82
ポケモンの戦国時代だとマジで兵器扱いされてそうだな
あの図鑑内容危ねえよって昔からツッコミ入れられてたけど体重20kgがさすがに重いのを除いたらほぼほぼ今週の逃げ若じゃねえか
84: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 09:39:08
石つぶて鬼強え〜
85: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 09:51:48
「当時の人の手紙によれば」って尊氏直義の母上杉清子の手紙やんけ
敵側の船が6艘も焼けたってヤツ
87: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 10:25:38
魅摩ちゃんもっと悪の女幹部みたいなエ○ティック&ゴージャス路線を期待してたんだけど思ったより普通だった
88: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 10:35:49
成長が止まってる感じ
89: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 11:02:23
あの様子だと嵐なんて起こしたら身体もたなさそう
92: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 11:40:42
戦費のことを矢銭と言ったり矢を買うのは金かかるしねえ
83: 名無しのあにまんch 2024/05/27(月) 09:29:36
人間はね、硬いものが頭に当たったら死ぬんだよ

元スレ : 逃げ上手の若君 第157話 応酬1338 感想スレ

記事の種類 > 感想漫画 > 逃げ上手の若君(逃げ若)逃げ上手の若君逃げ若

「感想」カテゴリの最新記事

「逃げ上手の若君(逃げ若)」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 12:23:33 ID:MwMDgyMDk
やはり魅摩身体に負担掛かってたか
尊氏のような特例でも頼重のように特殊な血筋でもないからなのか
0
40. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 16:47:29 ID:E3MDkyMjI
>>1
魅摩が神力行使の際に毎回体に結構な負荷がかかってるのは、尊氏や頼重と違って後天的に獲得した神力なのもある気がする
代々神力を受け継いで来た現人神の血統でもなければ、全てを飲み込むような巨大な器もないのに生来のキャパシティを超える神力を持ってしまった結果、他の神力持ちほど頑健な肉体は持っていない、下手すりゃ常人よりも肉体的には脆い可能性すらある
0
42. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 17:20:55 ID:E3MDkyMjI
>>40
……尊氏の兄・足利高義が早死した原因もこれかも
祖父の呪いで年々保有する神力が増え続けた結果、ある時ついにキャパオーバーを起こし、それでもなお神力を肉体にぶち込まれ続けてとうとう限界を迎えて命を落としてしまったと
そして高義が持ってた神力はたぶんそのまま尊氏に移った
0
2. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 12:26:36 ID:k4MjA3MzQ
ちなみに畠山高国の家系はこのあと没落するが、東北に土着して二本松畠山家となる。
独眼竜政宗ですごい悪者になった畠山義継さんのところである。
0
12. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 12:44:59 ID:k2ODM0ODY
>>2
政宗の父親の伊達輝宗を人質にとったけど、政宗に父親もろとも銃殺されたあの人か…
正直義継さんは政宗の被害者ともいえる人物だからなぁ
少し同情する
0
44. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 17:49:58 ID:IwMDcxMDM
>>12
父親は政宗に殺されて身体ズタズタにされたうえで晒され、その息子は蘆名滅亡のどさくさに紛れて味方のはずの佐竹の次男にぬっ殺されるという踏んだり蹴ったり具合…
0
48. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 18:43:20 ID:k4MjA3MzQ
>>44
よく水野家の家老として残ったよ
0
3. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 12:28:26 ID:MwMzA4MzI
投石を最弱攻撃にしたタクティクスオウガぇ……
味方同士の石合戦はよくやってたけどさ
0
4. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 12:30:36 ID:k4MjA3MzQ
>>3
世界三大石を投げられた人

ウォーレン
レベル50のクレリック
聖書に出てくる姦通した女
0
20. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 13:15:39 ID:c5NDc1OTQ
>>3
そりゃ飛び道具の中では最弱だから、あの扱いも仕方ない
0
49. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 19:04:57 ID:M1ODAzNDg
>>3
強かったら武器を装備するのが馬鹿らしいじゃん。
0
5. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 12:30:40 ID:k3ODQyMzk
五平がチ✕コキゲフンゲフン新古今和歌集ちゃんと読んでて感動した
顕家卿が奥州武士に寄せるだけじゃなく、奥州武士もまた顕家卿に影響を受けてきてるんだね
0
10. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 12:40:28 ID:A5OTQ0MjM
>>5
貴族の姫の歌から本人を想像しながら捗らせるとか、もう我々より大分レベル高い

さすが奥州一博学の五平……
0
31. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 14:19:48 ID:gzOTUyMDA
>>5
戦国時代、会津蘆名家の金上盛備が京の貴族に方言をバカにされたが
名歌に詠まれている由緒正しい言葉であるという例を挙げて貴族をやり込めたって逸話があるな
いわゆる方言周圏論って奴だけど、こういう地方の教養人が都会の流行り廃りに流されずに伝統を受け継ぐってのはままあるみたいね
0
33. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 14:28:24 ID:gzOTUyMDA
>>31
ちなみに同じころ南部信直は
田舎者は馬鹿にされるので屋敷からなるべく出ないようにしている。早く国に帰りたい・・・
と国元に愚痴の手紙を出しているw
0
43. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 17:43:30 ID:IwMDcxMDM
>>31
「めごい子ですな」って言ったら笑われたんで「古の京で『花のめごさよ』って歌があんのに今の京人は意味知らんの?」って言い返したんだっけか
伊達政宗とかも、この桜の枝で歌ってみなよって煽られて「大宮人 梅にも懲りず 桜かな」なんて歌って黙らせてたり
(前九年の役の後に「梅の花とか知らんだろ」と煽られた安.倍宗任が歌った「わが国の 梅の花とは 見つれども 大宮人は いかがいふらむ」に因む)

しかしめごいを馬鹿にした話が政宗でなくてよかったな
嫁の名前馬鹿にされたと思われて死人が出かねん…w
0
6. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 12:32:11 ID:IzOTU4NTc
第四次世界大戦のメインウェポンだからな
0
26. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 13:41:57 ID:c5ODY0ODE
>>6
世界で最初に人を殺した武器でもある(※聖書調べ)
0
7. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 12:32:57 ID:YzMzkzNjU
投げるって動作をできる動物は限られるから石を武器として投げられる人間は強いのです
0
38. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 15:35:50 ID:MwMzA4MzI
>>7
人間の武装は剣ではなく投擲だってゴブスレさんが言ってた
0
8. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 12:38:25 ID:EzMTM5NzI
クレヨンしんちゃんの戦国大合戦が時代考証として高い評価を得ている理由のひとつが石つぶて投げで攻撃するシーンがあるからなんだよね

地味だけどそら優秀な攻撃手段だってマーレ軍からの評価も高いんだから
0
9. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 12:39:57 ID:k4MjA3MzQ
>>8
やはりマーレ人は最高だな!!
エルディア人みたいな劣等民族とは違うのだ!
0
16. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 13:00:47 ID:g0ODcwMjg
>>8
あっぱれ戦国は青田狩りとかもやってたし
当時の城攻めでやってた事はほぼ全部やってるんだよな
0
25. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 13:41:03 ID:UwNzU4MjM
>>8
クレヨンしんちゃんに言及する人いると思ったわ
あの映画、槍の使い方も「えっ⁉︎、そうやって1列で振り下ろすの?」って感じで新鮮だったんだよね
0
47. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 18:27:48 ID:k3NjYzNjY
>>8
あと青竹束の弾除けとか母衣武者とか
大河ドラマでも見ない物が沢山見れる
0
55. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 20:56:32 ID:UyNTA2NjY
>>8
クリエイターが戦国の戦闘描写に詳しくないから
プロに教えて貰った戦い方そのまんま描いた結果って
最近ここに書かれてたな

餅は餅屋ってやつだ
0
11. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 12:42:44 ID:k2ODM0ODY
畠山高国の家系が本来は本家筋なのに、後に没落して本家は弟の畠山貞国の家系が継ぐことに…
一応子孫は戦国時代まで残ったけど
0
13. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 12:45:51 ID:c3NTE5NTQ
武田信玄の部下の武将にも石投げで有名な人いなかったっけ?
0
22. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 13:18:01 ID:Q5MDg3ODk
>>13
裏切り者として有名な小山田信茂やね
0
23. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 13:26:59 ID:QxMDg3Nzg
>>22
一応石投げの話は資料の読み間違いらしい
0
27. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 13:59:48 ID:A0MzAzOTU
>>13
小山田隊に投石部隊がいたのではなく
奇襲したつもりなのに武田軍が布陣して待ち構えていたので
その場でフリーズした徳川軍を動かす為
土木作業員に子供のように石を投げさせて挑発した
結果、激怒した徳川隊に前衛の小山田隊は蹂躙されるが
その横から武田の別動隊が襲い掛かって圧勝した
0
30. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 14:19:32 ID:c2MDk1NzY
>>13
一周回ってデマだよそれ。
0
14. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 12:46:52 ID:AzMjU0NjY
石も投げやすいものを、戦で十分な数、必要な場所にとなると
相応の準備が必要であって兵站と無縁なわけではない
矢と比べたらまだ融通が利くのはそう
0
52. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 20:19:12 ID:k3NzY0MDY
>>14
案外投擲に適したサイズってなるとあまりなかったりしたみたいだしね
0
15. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 12:48:05 ID:Q0MDEzNjQ
三船さんは偽物と聞かされてていざ本番で本物だったからあのリアクションしてんだよね
0
17. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 13:01:35 ID:g0ODcwMjg
>>15
やっぱり昭和って頭おかしいわ…
0
18. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 13:02:56 ID:cwMjg2MTU
聖書でもダビデはゴリアテを投石で殺してるしな(文字通りジャイアントキリング)
東西に関わらず古からのメインウェポンよ
0
28. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 14:06:57 ID:A0MzAzOTU
>>18
ダビデのように投石紐で投げると
ただの小石でも時速100kmほどの初速となりかなり痛い
中学生の球児が投げるボール並
古代ローマではレモン型の鉛弾を投げる精鋭の傭兵部隊がいて
数百m先からでも鎧兜も貫通して弓矢よりも遥かに凶悪だったとか
0
32. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 14:24:53 ID:kzMTM3OTk
>>28
某でんじろう先生が軟球だかをスリングでネット向けて投げてる動画があったけど、
速度の計測値が120km/h超えてたっけな…
ロクに訓練もしてないだろうにあの速度はスリングヤベェ…ってなった。

ところでその動画、先生の古代武器シリーズとかタイトル付けてたと思ったんだけどあの人科学の先生だよね??
0
36. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 15:29:59 ID:Q3NzMyNjE
>>32
科学というのはすでに存在する現象や事象の法則性を見つける営みなので・・・
情報化社会の昨今、料理や歴史にも出張ってくること増えたよね
0
37. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 15:30:48 ID:MwMzA4MzI
>>32
古代人の使ってた武器が物理科学的に理にかなったものだということを証明してるんだぞ
0
46. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 18:12:55 ID:c2MDA2NzQ
>>37
この間もギリシャで「デンドラ甲冑(デンドラで発掘された古代ギリシャの青銅甲冑)は儀礼鎧じゃなくれっきとしたトロヤ戦争当時の実戦甲冑である」っていうのを“可能な限り当時の条件に近付けて11時間の模擬合戦で検証する"なんて大々的な実験したしね。
時に科学とはマッスルなのだ。
0
19. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 13:05:55 ID:ExODg3NDk
投石のヤバさとか、現代でもパレスチナの暴徒がイスラエル兵殺傷できてるのでお察しなんだよな。実弾対応残当案件なんだが、何故か軽く見られてしまう。
西洋や中東だとスリングが古来大衆にも浸透してるからなおのこと危険だが。
0
34. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 14:35:16 ID:Q0ODE2NzI
>>19
パレスチナの語源がペリシテだから
ダビデ(ユダヤ人)がゴリアテ(ペリシテ人)を投石で殺したのと逆みたいな
0
64. 名無しのあにまんch 2024年05月28日 18:18:07 ID:M3NzAwMDA
>>19
一応、飛距離と命中率、残弾数の欠点はあって
命中率を上げるためには密集しなければならず、肩を腕をフル回転させるので軽装でなくてはならず、飛距離が無いので盾持ちに打撃を与えるには近づかなくてはならないから、紙防御力で敵に密着しながらの運用が出来るような良指揮官がいないと運用が難しいってのはある
0
21. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 13:17:23 ID:c2ODU2MTg
28の画像は公家侍秘録だっけ
0
24. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 13:36:51 ID:I3MTczOTE
実写で投石再現はまあ難しいよね
マジでやったら死人出かねないし、かといって綿か何か詰めた偽物投げても迫力なんか出ないだろうし
CGならできるかもだけど、そこまで金かけるほどか?チャンバラで良くね?ってなるだろうし
0
29. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 14:09:12 ID:Y5Nzg1OTY
矢の雨を突破するシーンとか良くあるけどあれってただラッキーなだけなのか...?
0
54. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 20:27:51 ID:MwMDQ2NjQ
>>29
ヒント:切り払い
0
56. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 21:34:43 ID:UyNTA2NjY
>>54
無茶ゆうなし
0
57. 名無しのあにまんch 2024年05月28日 05:29:42 ID:Y2Mjk5NTI
>>54
踏み込みが足りん
0
58. 名無しのあにまんch 2024年05月28日 06:21:37 ID:M3NjU1MjA
>>29
時行くん「全部避けてしまえばいいだけだ!」
0
35. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 14:54:23 ID:Q0ODE2NzI
式子内親王
賀茂斎院で、13歳年下の藤原定家(俊成の息子)とオネショタ
とか想像すると百人一首の「玉の緒よ…」とかはかどりますね
0
39. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 16:03:17 ID:Y2OTIzNDM
力使いすぎてダメになった魅摩が使い物にならない娘はいらんムーブされるパターンとかもあるんかね
0
41. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 17:12:14 ID:M2Mzg5NTg
>>39
魅摩は道誉の晩年に所領をあげたミマなる人物がモデルっぽいから娘のことは本心から可愛がってるのかもしれん
0
53. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 20:22:14 ID:k0NDIzNDU
>>41
娘可愛がってるのは本心だと思うけど、正直娘より尊氏のが優先順位は高そうで、もし尊氏のために必要なことなら魅摩を捨て駒にするくらいはやりそうな気がする
0
45. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 18:01:59 ID:E3MDkyMjI
畠山高国と細川顕氏、名前判明回での扱いはどっちがマシかな?
0
50. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 19:44:46 ID:AwMjM0MTU
なぁ‥‥なんか師直さまの笑顔ゲージが溜まってきてねぇか?
0
51. 名無しのあにまんch 2024年05月27日 19:46:36 ID:U0NTk2Mjc
ちなみに大河ドラマでも投石シーンは何回か登場したことがある。

すでに出てるように投石部隊がいることが有名になっちゃってる武田家主役の武田信玄だと、確か渡辺正行演じるオリキャラの足軽が投石部隊やってて合戦で箕に石入れて戦うシーンがあったと思う。
あと確か功名が辻ではアバンのイメージ映像で武田の投石部隊の怖さを説明してたけど、ガッツンガッツン一方的に石をぶつける映像だったので地味ながら危険さは伝わってきた。
0
59. 名無しのあにまんch 2024年05月28日 11:53:43 ID:kzODUyOA=
惚気からの逃げ見事であった
0
60. 名無しのあにまんch 2024年05月28日 16:42:22 ID:I1NzQyMjQ
人間のデザイン自体が石投げるために作られたとすら言われてるからね…
0
61. 名無しのあにまんch 2024年05月28日 17:33:01 ID:Y2ODgwMzI
心清き郎党も名前が不明なのは残り一人
一人だけ活躍したら他の二人が可哀想なので、ぜひとも名前が判明する回ではギャグっぽい感じでぶっ飛ばされてほしい
0
62. 名無しのあにまんch 2024年05月28日 17:58:11 ID:E5NzA4MjQ
石齧ってたり歯を見せて笑ってる顕家様、部下の影響とはいえ無邪気ぎみの初めてみる表情で魅力がまた増した
まだ若いんだよなあ、この人
0
63. 名無しのあにまんch 2024年05月28日 18:11:10 ID:M3NzAwMDA
宇宙戦争中のSFのの世界でも一番威力があるとされてるのが石投げ(巨大質量の隕石や氷の投擲兵器)だからなぁ
0
65. 名無しのあにまんch 2024年05月28日 21:09:23 ID:gzMzMzNDQ
>>63
イウォーク「せやな」
0
66. 名無しのあにまんch 2024年05月29日 09:04:21 ID:Q0MTM4OTE
>>63
マイク(月は無慈悲な夜の女王)「せやせや」
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります