【逃げ若】顕家「国の政権奪いたけりゃ文化や政治でも公家越えろ」
2: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 00:23:45
まあ強いだけのやつとか隣の国の項羽とか見てりゃわかるが天下取ってもすぐ没落して死ぬからな
3: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 00:25:11
タヌキは文化とかよりも政治力と武力がね…
|
|
4: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 00:28:59
タヌキも文化には最低限振ってるでしょ
5: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 00:31:33
>>4
当時の宮中で蔓延ってた浮気とか含めた諸々を全否定したりとか実務的な話が目立つかな
当時の宮中で蔓延ってた浮気とか含めた諸々を全否定したりとか実務的な話が目立つかな
11: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 01:17:14
>>4
学問に極振り
学問なら何でも好きで和学漢学洋学文系理系問わずなんでも学んだ
学術事業にも金を出しまくった
芸事には関心が薄かったけどそれなりの腕前はあった
学問に極振り
学問なら何でも好きで和学漢学洋学文系理系問わずなんでも学んだ
学術事業にも金を出しまくった
芸事には関心が薄かったけどそれなりの腕前はあった
27: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 02:27:43
>>11
儒教、主に朱子学っていう、親大事にしろとか主君には忠義学問推奨だな
戦国とかバンバン主君変えてたし
南北朝とかわけわかめだし
儒教、主に朱子学っていう、親大事にしろとか主君には忠義学問推奨だな
戦国とかバンバン主君変えてたし
南北朝とかわけわかめだし
34: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 06:43:44
>>11
学問も文化だから当てはまりそうだな
学問も文化だから当てはまりそうだな
6: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 00:32:28
まだ公家が力あった時代の話だからな
これからどんどん力を失う代わりに政治力というか、生存能力全振りになっていく
これからどんどん力を失う代わりに政治力というか、生存能力全振りになっていく
19: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 01:36:54
>>6
割とクソムーブかましながらも、的確に強い陣営について近代まで生き残ったの素直に凄いからな
割とクソムーブかましながらも、的確に強い陣営について近代まで生き残ったの素直に凄いからな
8: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 00:37:54
ミッツ化け物過ぎるよやっぱり
10: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 01:10:25
ミッツはちよっと有能すぎる
17: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 01:34:21
すまんミッツってだれ?
>>10
>>10
18: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 01:35:37
足利義満じゃないか?
20: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 02:10:13
>>10
つーかミッツに限らず足利は優秀なの多いねん普通に
つーかミッツに限らず足利は優秀なの多いねん普通に
45: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 08:27:32
>>20
足利義政がやらかしたせいでそれ以降苦労してるくらいしか知らなかった
足利義政がやらかしたせいでそれ以降苦労してるくらいしか知らなかった
32: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 06:12:02
>>10
推定ミッツが5人もいるんですがそれは
推定ミッツが5人もいるんですがそれは
40: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 08:03:00
>>10
人としては最悪
政治家としてはURの人
人としては最悪
政治家としてはURの人
12: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 01:21:16
タヌキは宗教抑えたから別もん
13: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 01:23:12
後々の戦国武将共はその辺しっかりあるよな
うつけものと言われたノッブですら教養の高さが垣間見えるし
うつけものと言われたノッブですら教養の高さが垣間見えるし
16: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 01:33:15
>>13
ノブもヤスも上流階級出身だからな
高僧を家庭教師にしてみっちり学問を学んでる
城持ちクラスはなんだかんだいって教養あるよ
ノブもヤスも上流階級出身だからな
高僧を家庭教師にしてみっちり学問を学んでる
城持ちクラスはなんだかんだいって教養あるよ
21: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 02:10:52
>>13
流血減らして派閥持って人を動かしたいなら文化、政治は軽視できないからなあ
流血減らして派閥持って人を動かしたいなら文化、政治は軽視できないからなあ
14: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 01:28:43
センゴク権兵衛で秀吉が苦労していたよな
パーティーみたいな集まりで秀吉に恥をかかせようとする連中がいるから
事前に古典?みたいなもんを予習しておく
パーティーみたいな集まりで秀吉に恥をかかせようとする連中がいるから
事前に古典?みたいなもんを予習しておく
42: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 08:06:22
>>15
へうげはある意味文化すら公家から簒奪する話といえなくもない
へうげはある意味文化すら公家から簒奪する話といえなくもない
22: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 02:11:29
ミッツはほぼノータイムといっていい速度でまさにこの時代からあそこまでいってるのなんなの・・・
23: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 02:12:14
しかしこの後天皇が表舞台に立てるのは明治まで待つことになるわけだが
25: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 02:18:02
文化も政治も軍事力の支えなくして成り立たないから武士でも政権は取れるのだ
なにっ一握りの英雄は全部扱えるっ
なにっ一握りの英雄は全部扱えるっ
51: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 09:06:02
>>25
逃げ若で全部出来るキャラは尊氏と顕家くらいだろうか
新田は政治
楠木は教養
直義は軍事が弱そうだから
逃げ若で全部出来るキャラは尊氏と顕家くらいだろうか
新田は政治
楠木は教養
直義は軍事が弱そうだから
26: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 02:19:13
顕家の誤算は世の中がもう取り返しのつかないほど武家社会に染まっていたことと、公家の権威が失墜していたことだな
鎌倉幕府の設立と承久の乱の影響は大きすぎた
鎌倉幕府の設立と承久の乱の影響は大きすぎた
44: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 08:25:37
>>26
逃げ若の建武の新政も失敗してたみたいだしやっぱり武士を守ってくれるのは幕府となるのはしょうがない流れだな
逃げ若で顕家回想から後醍醐天皇の側近達汚職や賄賂横行しているみたいだし
逃げ若の建武の新政も失敗してたみたいだしやっぱり武士を守ってくれるのは幕府となるのはしょうがない流れだな
逃げ若で顕家回想から後醍醐天皇の側近達汚職や賄賂横行しているみたいだし
86: 名無しのあにまんch 2024/02/20(火) 00:52:54
>>26
まあ今戦ってる土岐さんとかみたいに権威を軽視しまくったらそれはそれでエラい事になるんですけどね…
まあ今戦ってる土岐さんとかみたいに権威を軽視しまくったらそれはそれでエラい事になるんですけどね…
88: 名無しのあにまんch 2024/02/20(火) 06:36:33
>>86
武士で権威の大切さを理解してた人はどれくらいいたかとあの事件で自信がなくなるな
尊氏師直は直義が処分してくれるから大丈夫やろと思ってたかもしれないが
武士で権威の大切さを理解してた人はどれくらいいたかとあの事件で自信がなくなるな
尊氏師直は直義が処分してくれるから大丈夫やろと思ってたかもしれないが
28: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 02:40:59
ノッブの頃には公武合体というより公家制圧または吸収くらいまでなってるのが悲哀を感じますね・・・
29: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 02:44:14
>>28
まぁノッブはちゃんと公家に敬意持ってたっぽいけどね
まぁノッブはちゃんと公家に敬意持ってたっぽいけどね
30: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 02:46:51
戦えない貴族なんぞ貴族じゃねぇ!と欧州の皆さんは言っておられる…かも
31: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 02:50:26
まぁ欧州の貴族はそれこそ最初から公武合体してる集団だからね、士農工商みんな貴族化を目指す
43: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 08:22:35
>>30
>>31
そもそも日本の貴族(公家)もルーツは土着の豪族+中華の士大夫(広い意味で)なんだから安土桃山までは最低限の武芸やってたからね
少なくとも馬術と儀式でやったりする弓術は必須
まあ北畠顕家とか近衛前久みたいに自分で軍率いて戦するのは少数派だけど
>>31
そもそも日本の貴族(公家)もルーツは土着の豪族+中華の士大夫(広い意味で)なんだから安土桃山までは最低限の武芸やってたからね
少なくとも馬術と儀式でやったりする弓術は必須
まあ北畠顕家とか近衛前久みたいに自分で軍率いて戦するのは少数派だけど
33: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 06:42:21
義満は文化的にもすごいかな
平家物語にも関わってるのは知らなかった
平家物語にも関わってるのは知らなかった
35: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 06:45:08
足利が鎌倉ではなく京都で幕府開いたことで京や公家の文化を吸収して武士が文化的になったとか本当かわからんが見たことある
36: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 07:11:40
公家以上に学問&文化を追求していた(当時)仏教界が武家側に付いたのも大きいんだよね
38: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 07:55:25
>>36
公家は天皇の葬儀にすら金が出せない
武家は寺の造営とかにバンバン金出してくれる
そりゃもう武家に擦り寄りますわ
公家は天皇の葬儀にすら金が出せない
武家は寺の造営とかにバンバン金出してくれる
そりゃもう武家に擦り寄りますわ
78: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 17:18:22
>>38
まぁだからこそ見かねたノッブとかは手を差し出してたわけだが
まぁだからこそ見かねたノッブとかは手を差し出してたわけだが
52: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 09:06:49
>>36
記録してくれるのは公家の日記だが
当時のインテリ学者のイメージはお坊さんだわ
記録してくれるのは公家の日記だが
当時のインテリ学者のイメージはお坊さんだわ
37: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 07:19:22
まあ足利義満のことだと思う
あれは政治と文化のバケモノ
あれは政治と文化のバケモノ
39: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 08:01:57
>>37
義満礼儀作法と笙をマスターする化け物
礼儀作法とか貴族は小さい頃から子息に教えて覚えさしたり
インターネット情報だが尊氏と義詮は朝廷の礼儀作法苦手だった(育ち考えたら当たり前だと思うが)らしいのに
義満礼儀作法と笙をマスターする化け物
礼儀作法とか貴族は小さい頃から子息に教えて覚えさしたり
インターネット情報だが尊氏と義詮は朝廷の礼儀作法苦手だった(育ち考えたら当たり前だと思うが)らしいのに
99: 名無しのあにまんch 2024/02/21(水) 10:19:46
>>39
近衛大将ではなく征夷大将軍を望んだ理由の一つが
令外官だから宮中行事にそんなに参加しなくて良い=覚えること少ないから
って言われてるからね
和歌うまくて文化的と言われていた尊氏でもそれ
近衛大将ではなく征夷大将軍を望んだ理由の一つが
令外官だから宮中行事にそんなに参加しなくて良い=覚えること少ないから
って言われてるからね
和歌うまくて文化的と言われていた尊氏でもそれ
103: 名無しのあにまんch 2024/02/21(水) 10:53:19
>>99
儀式が覚えるのがクソ面倒なのがわかる逸話の一つは自作の人形で貴族が3歳くらいの子供に覚えさせようとしてた逸話とかあるからな
儀式が覚えるのがクソ面倒なのがわかる逸話の一つは自作の人形で貴族が3歳くらいの子供に覚えさせようとしてた逸話とかあるからな
107: 名無しのあにまんch 2024/02/21(水) 17:39:37
>>99
征夷大将軍のメリットの一つは在京義務がないことなのよね
だからこそ独自の地方派閥を形成しやすい
征夷大将軍のメリットの一つは在京義務がないことなのよね
だからこそ独自の地方派閥を形成しやすい
41: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 08:04:37
信長秀吉と比較して低く見られがちな家康の文化芸術面だけど猿楽は見るのも演じるのも好きだったみたいだしその他の芸術も金回りが良くなったら貴人としてパトロン役はちゃんとやってることは家康推しとして主張していきたい
そして忘れちゃいけないのが服飾面
甲冑とかの戦装束も平時の私服も三河時代から家康とその家臣団はド派手で有名だったりするんだよね(ノリが貧乏芸人が衣装だけは怠らない感覚に近い)
豊臣時代には内府好みなんて言われて家康風の袴が流行してたらしいし
まあその逸話の中では利家からこんな袴履けるかって言われてるけど
医学薬学マニアだったとか三浦按針に数学習ってたとか論語とか延喜式が愛読書だったとかとかく実学のエピソードばかり知られてる家康だけどこういうファッショナブル徳川家の一面も知られて欲しいなあ
そして忘れちゃいけないのが服飾面
甲冑とかの戦装束も平時の私服も三河時代から家康とその家臣団はド派手で有名だったりするんだよね(ノリが貧乏芸人が衣装だけは怠らない感覚に近い)
豊臣時代には内府好みなんて言われて家康風の袴が流行してたらしいし
まあその逸話の中では利家からこんな袴履けるかって言われてるけど
医学薬学マニアだったとか三浦按針に数学習ってたとか論語とか延喜式が愛読書だったとかとかく実学のエピソードばかり知られてる家康だけどこういうファッショナブル徳川家の一面も知られて欲しいなあ
66: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 11:44:32
>>41
実学好きの家康は質実剛健を推奨した江戸幕府によってイメージ作られた面が大きいと思う
南蛮物大好きだしヤッスは案外チャラいというかミーハーな部分あるだろ
実学好きの家康は質実剛健を推奨した江戸幕府によってイメージ作られた面が大きいと思う
南蛮物大好きだしヤッスは案外チャラいというかミーハーな部分あるだろ
46: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 08:37:47
タヌキは間違いなくどっかの時期までは公家文化を軽視してたはずなんだよな。
公家と関わる立場になったときに対応できる人材かいなくて、今川氏真を召し抱えたくらいなんだから
公家と関わる立場になったときに対応できる人材かいなくて、今川氏真を召し抱えたくらいなんだから
49: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 09:00:38
氏真も家康への感情悪くなさそうだしな
恨んでいるのは武田だっけ
氏真は戦国大大名には向いてなさそうだが人としてはマルチな才能持ちで有能な人だよな
あと家康みたいな超健康オタクな逸話とかはないのに氏真夫婦は長生きだよな
恨んでいるのは武田だっけ
氏真は戦国大大名には向いてなさそうだが人としてはマルチな才能持ちで有能な人だよな
あと家康みたいな超健康オタクな逸話とかはないのに氏真夫婦は長生きだよな
54: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 09:37:49
>>46
軽視というかリソース振ってる余裕がなかったじゃないかな
>>49
氏真視点だと家康はしゃーないだけど武田はふざけんなよボケがだからなぁ……
軽視というかリソース振ってる余裕がなかったじゃないかな
>>49
氏真視点だと家康はしゃーないだけど武田はふざけんなよボケがだからなぁ……
56: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 09:39:59
>>54
氏真的にはノッブよりも恨んでいるみたいなので
氏真的にはノッブよりも恨んでいるみたいなので
58: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 10:00:14
>>56
こっちが攻め込んだ戦争で親父殺した敵と
こっちが不利になった途端、息子廃嫡してまで戦争仕掛けようとする元同盟相手
どっちがむかつくかと言えばまあうん
こっちが攻め込んだ戦争で親父殺した敵と
こっちが不利になった途端、息子廃嫡してまで戦争仕掛けようとする元同盟相手
どっちがむかつくかと言えばまあうん
62: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 10:49:24
>>58
信長には戦で戦った相手に負けただけなので裏切られてはないからな
信長には戦で戦った相手に負けただけなので裏切られてはないからな
63: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 10:50:27
>>58
若の尊氏絶許よりもこっちの恨みのほうがわかりやすいかも
若の尊氏絶許よりもこっちの恨みのほうがわかりやすいかも
71: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 11:56:59
>>63
尊氏は妻子実質人質にしろとかこれ裏切るだろポイントあるからな
北条の母を持ってないのと北条の粛清の歴史と北条自体が弱まってるのと
それを若はあまり知らないし京都であんなこと言われたから逃げ若では許さないとなってるか
尊氏は妻子実質人質にしろとかこれ裏切るだろポイントあるからな
北条の母を持ってないのと北条の粛清の歴史と北条自体が弱まってるのと
それを若はあまり知らないし京都であんなこと言われたから逃げ若では許さないとなってるか
67: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 11:44:52
>>58
しかも親父を返り討ちにした敵は親父の武勇を称えるという
どっちが武人として許せないかと言われたね?
しかも親父を返り討ちにした敵は親父の武勇を称えるという
どっちが武人として許せないかと言われたね?
94: 名無しのあにまんch 2024/02/21(水) 06:32:15
>>67
氏真さん個人の戦闘力は結構高そうなんだよね
氏真さん個人の戦闘力は結構高そうなんだよね
47: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 08:40:33
今川氏真も面白い人生してるよな
48: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 08:56:15
家康からすると氏真は絶対抱えたいからな
血筋良くて公家文化と作法に精通してるから高家にしてパイプ役にできるし保護していれば旧領の駿河あたりの統治が楽になる
血筋良くて公家文化と作法に精通してるから高家にしてパイプ役にできるし保護していれば旧領の駿河あたりの統治が楽になる
57: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 09:41:45
>>48
利益でもそうだし家康長生きなせいで若い頃の家康を知ってる数少ない友になるからな
利益でもそうだし家康長生きなせいで若い頃の家康を知ってる数少ない友になるからな
53: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 09:34:36
江戸末期ならともかくこの時代の武士って野生化した公家みたいなもんだったはず
55: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 09:38:20
武士でも大きく分けて3種類あるイメージだわ
元は皇族(源氏や平氏など)
元は貴族(上杉とか菊池とか)
それ以外
元は皇族(源氏や平氏など)
元は貴族(上杉とか菊池とか)
それ以外
64: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 10:50:58
>>55
北条は平氏を自称しているけどそれ以外に入ると思う
北条は平氏を自称しているけどそれ以外に入ると思う
74: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 15:11:28
>>64
北条は血筋のブランドが弱すぎる
北条は血筋のブランドが弱すぎる
59: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 10:15:42
承久の乱はもちっと歴史の授業でも詳しく触れていいと思うわ
現状、なんかあったでかい戦いぐらいのことしかやらんからな
あれなかったら時代劇全部なかったかもしれないぐらい歴史への影響あるやろ
現状、なんかあったでかい戦いぐらいのことしかやらんからな
あれなかったら時代劇全部なかったかもしれないぐらい歴史への影響あるやろ
61: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 10:48:35
>>59
尊氏でさえ出来なかっただろう(彼は北朝を作ることで解除した)朝敵デバフ受けて勝ったのは日本史で凄いことだからな
北条泰時の御成敗式目と合わせて二大で北条凄いエピソードだと思う
尊氏でさえ出来なかっただろう(彼は北朝を作ることで解除した)朝敵デバフ受けて勝ったのは日本史で凄いことだからな
北条泰時の御成敗式目と合わせて二大で北条凄いエピソードだと思う
100: 名無しのあにまんch 2024/02/21(水) 10:22:31
>>59
公家からもボロクソに言われてるからな承久の乱
何してんねん主上!とか、アレは主上が悪い!扱い
公家からもボロクソに言われてるからな承久の乱
何してんねん主上!とか、アレは主上が悪い!扱い
60: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 10:19:36
しかしこの発言の数百年後に禁中並公家諸法度がよりもよって幕府から出されることになるとは皮肉が過ぎるぞせんせぇ・・・
68: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 11:47:07
タヌキ的には外付け公家回路の氏真くんはそりゃ無碍に出来ないよね
101: 名無しのあにまんch 2024/02/21(水) 10:31:04
>>68
タヌキは今川の人質時代を大切な思い出だと思ってた節があるし義元の影響とかもめちゃくちゃデカいからな
そうじゃなきゃ最晩年に駿府で隠居なんてしないし
タヌキは今川の人質時代を大切な思い出だと思ってた節があるし義元の影響とかもめちゃくちゃデカいからな
そうじゃなきゃ最晩年に駿府で隠居なんてしないし
73: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 13:16:31
怨霊にならないように祀るのではなく本人や子孫が自覚的に祀らないと駄目だね
怨霊にならないようにだったら直義?とか被害が出たから新田義興とかいたはずだから
いちばん有名な武士の神様は首塚が有名な人か
怨霊にならないようにだったら直義?とか被害が出たから新田義興とかいたはずだから
いちばん有名な武士の神様は首塚が有名な人か
75: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 15:13:34
義満の時は義満に礼儀作法教えた人とかは貴族でも活躍するから
76: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 16:54:05
顕家を思慮の浅い人物として意図的に書いてるのか
それとも作者がガチでこう思ってんのかによってまた評価分かれてくるなあ
まあどっちにしろいい方向にはならんけど
それとも作者がガチでこう思ってんのかによってまた評価分かれてくるなあ
まあどっちにしろいい方向にはならんけど
85: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 23:49:11
>>76
尊氏に苦汁飲ませた数少ない人物だからな…
尊氏に苦汁飲ませた数少ない人物だからな…
77: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 17:00:29
作中貴族で分かりやすく活躍しているのが顕家くらいだから武士に主導権は大分取られてるような
京都の官僚はまだ貴族が多いと思うが鎌倉は武士ぽいかな
京都の官僚はまだ貴族が多いと思うが鎌倉は武士ぽいかな
79: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 17:22:18
>>77
しゃーない
そもそも歴史の授業で習ったろ?承久の乱以降、日本の歴史は明治まで武家社会に偏ることになるから
ぶっちゃけ言うなら中世ならここが最期の公家の輝きやねん
これ以降はマジで空気
しゃーない
そもそも歴史の授業で習ったろ?承久の乱以降、日本の歴史は明治まで武家社会に偏ることになるから
ぶっちゃけ言うなら中世ならここが最期の公家の輝きやねん
これ以降はマジで空気
80: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 17:30:45
>>79
顕家樣が世間知らずみたいなと思ったが実際そうなのかもしれない
奥州の実態を知ることはできたがインターネットもないし師直みたいに独自の情報網持ってるわけでもなさそうな若者なんだから
顕家樣が世間知らずみたいなと思ったが実際そうなのかもしれない
奥州の実態を知ることはできたがインターネットもないし師直みたいに独自の情報網持ってるわけでもなさそうな若者なんだから
81: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 17:32:13
>>79
時代の主導権握っているのは武士になったよな
影響力の強さならアクティブさとガッツの強さで時代を掻き回した後醍醐天皇という例外はいるが
時代の主導権握っているのは武士になったよな
影響力の強さならアクティブさとガッツの強さで時代を掻き回した後醍醐天皇という例外はいるが
87: 名無しのあにまんch 2024/02/20(火) 00:54:45
>>81
一応戦国時代の公家でも近衛前久とか存在感ある人もいるにはいるんだけどね
一応戦国時代の公家でも近衛前久とか存在感ある人もいるにはいるんだけどね
83: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 18:04:27
本郷先生も本に書いていたが、義満は左大臣経由で太政大臣になってる分飛び級の清盛より凄くて、儀式担当の左大臣こそが実は最重要ポストなんだそうだ
そこ通ってるから朝廷掌握もできたという。単なる武家の棟梁ではなく公家領域でも貴族の上司だから
そこ通ってるから朝廷掌握もできたという。単なる武家の棟梁ではなく公家領域でも貴族の上司だから
102: 名無しのあにまんch 2024/02/21(水) 10:50:04
>>83
太政大臣は名誉職で職責とか職務特に決められてない
摂政関白は令外官で本来なら臨時の職だし
太政官=行政のトップが左大臣
太政大臣は名誉職で職責とか職務特に決められてない
摂政関白は令外官で本来なら臨時の職だし
太政官=行政のトップが左大臣
82: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 17:44:39
文化ってアホでもわかりやすい権威や箔に繋がるしね
ナメられたらアウトか族滅の時勢じゃなおさら
ナメられたらアウトか族滅の時勢じゃなおさら
84: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 22:15:42
義満は北朝の功労者でもあるから
89: 名無しのあにまんch 2024/02/20(火) 16:34:09
作中内でも8割くらい政権武士に乗っ取られているのでは
90: 名無しのあにまんch 2024/02/21(水) 00:32:22
顕家のこのセリフは作品においては義満の事を指すんだろうか?
直冬は義満と会って和解したという説もあるそうだから、後半は「若君」が変わって直冬編が始まるのか?
直冬は義満と会って和解したという説もあるそうだから、後半は「若君」が変わって直冬編が始まるのか?
91: 名無しのあにまんch 2024/02/21(水) 00:52:39
武士と言いつつ政治も文化もできるというか、政治家や官僚が武器を振るって指揮もできるというか
偶に官僚適性が高い奴が戦死してガタつく事もあるけど、武力がある分公家よりも政権担当能力があったりする
偶に官僚適性が高い奴が戦死してガタつく事もあるけど、武力がある分公家よりも政権担当能力があったりする
92: 名無しのあにまんch 2024/02/21(水) 02:46:19
政権の中核って結局は武力で、その国の本当の王様って軍隊持ってる奴の事だからね
幕府というのがまるきりそれだし、役職を何も持っていなかった鄧小平が事実上の中華皇帝であったのも軍閥を押さえていたから
なので内戦続きで北斗の拳状態になっているエリアでは軍事政権が立ちやすい
軍事政権はダメ政権になりやすいんだけど、逆に言えばダメ政権ならできるという事であり、それ以前の無法状態ではよりマシな選択肢として求められやすい
幕府というのがまるきりそれだし、役職を何も持っていなかった鄧小平が事実上の中華皇帝であったのも軍閥を押さえていたから
なので内戦続きで北斗の拳状態になっているエリアでは軍事政権が立ちやすい
軍事政権はダメ政権になりやすいんだけど、逆に言えばダメ政権ならできるという事であり、それ以前の無法状態ではよりマシな選択肢として求められやすい
93: 名無しのあにまんch 2024/02/21(水) 06:30:58
足利は独自の文化を作るところまでは至ってないけど官僚もしっかりしてる組織そうよね
直義は鎌倉幕府の残ってる官僚の人材やのノウハウを取り込んでいたり
師直は文武両道だし
直義は鎌倉幕府の残ってる官僚の人材やのノウハウを取り込んでいたり
師直は文武両道だし
96: 名無しのあにまんch 2024/02/21(水) 08:59:03
逆に言えば政権失ってるのに存在し続けた皇族の立ち回りが凄い
97: 名無しのあにまんch 2024/02/21(水) 08:59:18
顕家はブラック上司に消耗させられてる中間管理職だよな
見学時はいい職場に見せるブラック企業みたいだな
見学時はいい職場に見せるブラック企業みたいだな
98: 名無しのあにまんch 2024/02/21(水) 09:13:01
国を奪うという前提においては顕家の言うことは正しい
戦国時代は公家が政権奪われたわけではなく国自体が崩壊していった結果
崩壊するには文化は要らない
戦国時代は公家が政権奪われたわけではなく国自体が崩壊していった結果
崩壊するには文化は要らない
104: 名無しのあにまんch 2024/02/21(水) 16:40:35
義満の前に文化的な武士と言ったら道誉が有名だよね
105: 名無しのあにまんch 2024/02/21(水) 16:44:09
>>104
多分一番有名なのは実朝
吾妻鏡で批判されている部分で蹴鞠や和歌に通じていることが保証されている
多分一番有名なのは実朝
吾妻鏡で批判されている部分で蹴鞠や和歌に通じていることが保証されている
106: 名無しのあにまんch 2024/02/21(水) 17:22:20
>>105
通じているのと創造したり新しい文化のパトロンになるのでは違うと思うが実朝もなんか有名なものあるだろうか
船に金かけて沈んだのは知ってる
通じているのと創造したり新しい文化のパトロンになるのでは違うと思うが実朝もなんか有名なものあるだろうか
船に金かけて沈んだのは知ってる
108: 名無しのあにまんch 2024/02/21(水) 18:33:06
>>106
幕府の構想として次を親王将軍にするつもりだったようなので、親王の義理の父として十分な教養を身に着ける予定だったと思う。
とりあえず和歌に関しては勅撰和歌集とか小倉百人一首に選ばれる高いレベルではあった
幕府の構想として次を親王将軍にするつもりだったようなので、親王の義理の父として十分な教養を身に着ける予定だったと思う。
とりあえず和歌に関しては勅撰和歌集とか小倉百人一首に選ばれる高いレベルではあった
109: 名無しのあにまんch 2024/02/21(水) 19:06:36
飛鳥時代ぐらいだと大君や豪族は武してたよね
文に傾倒して武を人任せにしてたから今日まで生き残れてる
文に傾倒して武を人任せにしてたから今日まで生き残れてる
110: 名無しのあにまんch 2024/02/21(水) 22:25:53
天皇は長期権威はあるが権力はなかった神輿期間があったのが現在生き残ってる理由だと思う
111: 名無しのあにまんch 2024/02/21(水) 22:35:03
>>110
逃げ若よりもだいぶ後の時代になるけど、6代将軍義教がくじ引きで選ばれてから実際に将軍になるまで数年間待っている時代がある(ちなみに待っている理由は出家して髪剃ってるから生えるのを待っている)
この時若き義教は任官前から政治的行動をおこしたかったんだが側近に説得されてやめている
その説得内容が要約すると『次期将軍が確定しているとはいえ現状は将軍ではない。その状態で権力を握る前例を作るのはよろしくない。』
で、じゃあ任官って何よとなると天皇による任命、すなわち天皇は将軍権威の唯一性を保証する役割を得たことが大きいのではないかって言っている学者もいる
逃げ若よりもだいぶ後の時代になるけど、6代将軍義教がくじ引きで選ばれてから実際に将軍になるまで数年間待っている時代がある(ちなみに待っている理由は出家して髪剃ってるから生えるのを待っている)
この時若き義教は任官前から政治的行動をおこしたかったんだが側近に説得されてやめている
その説得内容が要約すると『次期将軍が確定しているとはいえ現状は将軍ではない。その状態で権力を握る前例を作るのはよろしくない。』
で、じゃあ任官って何よとなると天皇による任命、すなわち天皇は将軍権威の唯一性を保証する役割を得たことが大きいのではないかって言っている学者もいる
72: 名無しのあにまんch 2024/02/19(月) 13:10:58
Q 公家を越えるってどうすんの?
A 神になる
豊国大明神も東照神君大権現もこれ
A 神になる
豊国大明神も東照神君大権現もこれ
元スレ : 顕家「国の政権奪いたけりゃ文化や政治でも公家越えろ」