SAOが流行った理由ってなんだと思う?
24: 名無しのあにまんch 2022/03/30(水) 15:26:12
>>1
アスナが可愛かった
アニメ化前に原作読んで続編買おうと思った理由はこれ
あとは文章表現が上手くてドラマが盛り上がる
VRHMDが色々出てきた時期にアニメ化されて時代にマッチしてた
主人公が異能力やロボットの代わりに仮想世界でシステムアシストを得て強くなるっていうのが
努力をして現実では無理な超アクションが出来る理由付けとして若者に受けた
こんな感じではなかろうか
アスナが可愛かった
アニメ化前に原作読んで続編買おうと思った理由はこれ
あとは文章表現が上手くてドラマが盛り上がる
VRHMDが色々出てきた時期にアニメ化されて時代にマッチしてた
主人公が異能力やロボットの代わりに仮想世界でシステムアシストを得て強くなるっていうのが
努力をして現実では無理な超アクションが出来る理由付けとして若者に受けた
こんな感じではなかろうか
2: 名無しのあにまんch 2022/03/30(水) 14:18:36
当時はVRMMOとか流行ってなかったしね
ストーリーもわりとシンプルで分かりやすかったし、ヒロインも可愛かったからかな?
ストーリーもわりとシンプルで分かりやすかったし、ヒロインも可愛かったからかな?
3: 名無しのあにまんch 2022/03/30(水) 14:19:18
時期が良かった
4: 名無しのあにまんch 2022/03/30(水) 14:19:51
オンライン系統のゲームも流行ってたしある意味自己投影しやすかったんじゃない?
|
|
5: 名無しのあにまんch 2022/03/30(水) 14:40:11
1期1話で注目された
7: 名無しのあにまんch 2022/03/30(水) 14:45:03
まだVRへの夢がある時期だったのもありそう
8: 名無しのあにまんch 2022/03/30(水) 14:47:43
コンセプトがワクワクするから
10: 名無しのあにまんch 2022/03/30(水) 14:49:14
オタクの妄想を丁寧に具現化したから
11: 名無しのあにまんch 2022/03/30(水) 14:50:09
電撃も主力なだけあって猛プッシュしてた
13: 名無しのあにまんch 2022/03/30(水) 14:52:32
適度にカジュアルだったこと
VR系の一匹目の泥鰌としてデビューできたことの2つかなあ
主人公のカッコよさ描くためにMMORPGらしさを全部投げ捨てたのは大衆ウケ狙うなら正解路線だった
VR系の一匹目の泥鰌としてデビューできたことの2つかなあ
主人公のカッコよさ描くためにMMORPGらしさを全部投げ捨てたのは大衆ウケ狙うなら正解路線だった
20: 名無しのあにまんch 2022/03/30(水) 15:04:33
>>13
適度にカジュアルっていうのは納得
適度にカジュアルっていうのは納得
39: 名無しのあにまんch 2022/03/30(水) 16:37:57
>>13
昔の流行ったアニメって一話すごい分かりやすいよね
昔の流行ったアニメって一話すごい分かりやすいよね
14: 名無しのあにまんch 2022/03/30(水) 14:54:10
なろうの原型だから
17: 名無しのあにまんch 2022/03/30(水) 14:55:45
メインとその他ヒロインの距離感とか割と絶妙な気もするけど近すぎる気もする
リズ好きとしては本当にありがたかった
リズ好きとしては本当にありがたかった
23: 名無しのあにまんch 2022/03/30(水) 15:25:50
アニメ一話の時点で爆発的に面白いこと
進撃もそう
進撃もそう
26: 名無しのあにまんch 2022/03/30(水) 15:28:37
キリトくんの次に八幡きたり自己投影先として使いやすいのに食いついてるイメージ
34: 名無しのあにまんch 2022/03/30(水) 15:54:35
>>26
実際自己投影するには丁度いいからなキリト
キャラ強くないしモテモテで強いし
上条さんとかスバルみたいな暑苦しいキャラとかだと難しい
八幡の場合はキャラ強いけど共感系の自己投影だな
実際自己投影するには丁度いいからなキリト
キャラ強くないしモテモテで強いし
上条さんとかスバルみたいな暑苦しいキャラとかだと難しい
八幡の場合はキャラ強いけど共感系の自己投影だな
27: 名無しのあにまんch 2022/03/30(水) 15:30:42
適度にカジュアルってライト層広く取り込むにはすごく大事な要素かもしれないね
濃すぎると濃いオタクにしか受けないし薄すぎるとそもそもヒットしない
濃すぎると濃いオタクにしか受けないし薄すぎるとそもそもヒットしない
31: 名無しのあにまんch 2022/03/30(水) 15:36:13
>>27
VRMMOってジャンルはそういう部分大きいからなあ
真面目にジャンルに向き合うと大衆ウケしないジャンルというか
VRMMOをメインディッシュにするとその筋の人ウケするけどそんなこと気にしない人が大半だから匂いだけするフレーバーくらいの感じのがウケる
VRMMOってジャンルはそういう部分大きいからなあ
真面目にジャンルに向き合うと大衆ウケしないジャンルというか
VRMMOをメインディッシュにするとその筋の人ウケするけどそんなこと気にしない人が大半だから匂いだけするフレーバーくらいの感じのがウケる
37: 名無しのあにまんch 2022/03/30(水) 16:13:29
確かに掴みは完璧だし
読み込めば読み込むほど「こいつになりたくねぇ…」って主人公だなって思う
やっぱ平穏に過ごすのが一番だわゲームでそんな重荷背負いたく無い…
読み込めば読み込むほど「こいつになりたくねぇ…」って主人公だなって思う
やっぱ平穏に過ごすのが一番だわゲームでそんな重荷背負いたく無い…
38: 名無しのあにまんch 2022/03/30(水) 16:29:29
たしかに掴みがいいのはわかる
この作品嫌いな人もアニメ1話単体だと好きな人もいるんじゃないかな
この作品嫌いな人もアニメ1話単体だと好きな人もいるんじゃないかな
41: 名無しのあにまんch 2022/03/30(水) 17:15:32
アニメはまったく見たことないからわからんけど、書籍読む限りイキリ云々はあんまり感じなかったけどな
むしろこんなしんどい状況の中よく頑張ってるなーとすら思った
むしろこんなしんどい状況の中よく頑張ってるなーとすら思った
42: 名無しのあにまんch 2022/03/30(水) 17:17:40
>>41
アニメは心理描写をほぼ移さないせいで虚勢がそのままイキリ扱いされたのよね…
アニメは心理描写をほぼ移さないせいで虚勢がそのままイキリ扱いされたのよね…
43: 名無しのあにまんch 2022/03/30(水) 17:17:41
>>41
変な影響受けた奴らが悪いんだ
声優の松岡さんも少し悲しんでるんだ
変な影響受けた奴らが悪いんだ
声優の松岡さんも少し悲しんでるんだ
49: 名無しのあにまんch 2022/03/30(水) 20:25:59
現実的なワードを出すけど現実とは全然違うってのがウケた理由よな
主人公が活躍するための世界を丁寧に作ってる
主人公が活躍するための世界を丁寧に作ってる
51: 名無しのあにまんch 2022/03/30(水) 22:42:15
>>49
この辺は売れてるコンテンツ全般にあるあるなとこある
一見ご都合ではなさそうな現実的な要素を出すけど実際は都合よく話が進むように組み上げられてる感じ
この辺は売れてるコンテンツ全般にあるあるなとこある
一見ご都合ではなさそうな現実的な要素を出すけど実際は都合よく話が進むように組み上げられてる感じ
52: 名無しのあにまんch 2022/03/30(水) 22:56:35
>>51
これがよく現れてるのがアバターと現実の体格や容姿にそこまで大きな変化がない事だよな ネームドキャラ達が変えないことを好んでるからかもしれんが 逆にGGOでは特徴を真逆なくらいに変えてるのも現実とゲーム内の世界観に差を生み出してて面白い
これがよく現れてるのがアバターと現実の体格や容姿にそこまで大きな変化がない事だよな ネームドキャラ達が変えないことを好んでるからかもしれんが 逆にGGOでは特徴を真逆なくらいに変えてるのも現実とゲーム内の世界観に差を生み出してて面白い
62: 名無しのあにまんch 2022/03/31(木) 16:05:56
今の無職転生にも思ったことだけど、アニメ化するってなったときにファンの盛り上がりが熱かった。そもそもSAOは電撃文庫で出版されるだいぶ前の2002年くらいからWeb小説で知る人ぞ知る作品でいい感じに読者が熟成されてた気がする。意外と長い下積みがあった作品だったから爆発したんじゃないか。
63: 名無しのあにまんch 2022/03/31(木) 20:22:53
>>62
2000年くらいに「面白いWeb小説は何?」って聞くと、
返ってくるのは大体SAOとGATEだったな
2000年くらいに「面白いWeb小説は何?」って聞くと、
返ってくるのは大体SAOとGATEだったな