【ハンターハンター】ツェリードニヒ=ホイコーロという残忍なキャラ
1: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 17:26:03
2: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 17:31:12
俺も好き、殺されたい
3: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 17:33:06
DIOとか無惨様とか宿儺と同じ悪党としての魅力は凄い
お近づきにはなりたくない
お近づきにはなりたくない
4: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 17:35:05
>>3
なんか最後にスカッと倒されてくれたらめっちゃ魅力的になりそうなタイプの悪役やなあ
なんか最後にスカッと倒されてくれたらめっちゃ魅力的になりそうなタイプの悪役やなあ
|
|
5: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 17:52:34
本性知らなければ気の良い兄ちゃんなんだよね
12: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:06:52
>>5
「何日もかかることを一瞬で出来たって言ったら疑われるのが当然だし、出来たつもりだけど自分の勘違いかもしれない」って感覚をあの立場と性格でちゃんと持ってるのがヤバい
「何日もかかることを一瞬で出来たって言ったら疑われるのが当然だし、出来たつもりだけど自分の勘違いかもしれない」って感覚をあの立場と性格でちゃんと持ってるのがヤバい
11: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:02:26
>>5
この外面自体も取り繕ってる訳ではなく素の一面だし、残虐えなければマジで人を惹き付ける陽キャ
この外面自体も取り繕ってる訳ではなく素の一面だし、残虐えなければマジで人を惹き付ける陽キャ
18: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:10:48
>>5
というより、陽気なあんちゃん風な一面も残虐な面も、両方本性なんだろうな
というより、陽気なあんちゃん風な一面も残虐な面も、両方本性なんだろうな
7: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 18:18:28
顔いいし外面もよさそうだから国民から人気ありそう
6: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 17:55:13
悪役が修行したり試行錯誤したりする展開が好き
サイコパスな悪役も好き
正直個人的にかなり魅力的な悪役
サイコパスな悪役も好き
正直個人的にかなり魅力的な悪役
8: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 18:30:47
本性というか趣味嗜好が絶望的に悪いだけで念能力を知って多少健全な方に振れてそうではある
10: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:00:36
>>8
未知の領分に触れ続けさせればって意味ではハンター向きだしジンやパリストンに近いタイプなのかもしれん
アイツらの外道の素質を王族って環境で純粋培養し続けたような
未知の領分に触れ続けさせればって意味ではハンター向きだしジンやパリストンに近いタイプなのかもしれん
アイツらの外道の素質を王族って環境で純粋培養し続けたような
21: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:16:43
>>8
水見式がアホみたいに邪悪な結果出た割にはテータがいろいろやったおかげで
ややこしくなった版キングクリムゾン的な割と無難な能力に落ち着いた感ある
水見式がアホみたいに邪悪な結果出た割にはテータがいろいろやったおかげで
ややこしくなった版キングクリムゾン的な割と無難な能力に落ち着いた感ある
33: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:35:04
>>21
「他人の知らない世界(未来)を自分だけが垣間見る」「自分の力でそれを変えられる」
と考えると、わりと性格にピッタリな気がしなくもない
ビビりな独裁者であるディアボロとは真逆な精神性なようで、似た能力が開眼しているのは面白い
「他人の知らない世界(未来)を自分だけが垣間見る」「自分の力でそれを変えられる」
と考えると、わりと性格にピッタリな気がしなくもない
ビビりな独裁者であるディアボロとは真逆な精神性なようで、似た能力が開眼しているのは面白い
36: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:41:16
>>33
ベンジャミィの能力も、「死んだ部下の能力を受け継ぐ」ってだけだとロマンチストっぽいけど、
「自分と信頼している部下しか信じない」「最後は自分の手で何とかする」の意味もあると解釈すれば、絶妙にそれっぽいんだよね
カーミラも、最初は暗殺の恐怖からあんな感じになったのかなって想像したけど、「なんでカミィがこんな奴に殺されなければならないの!?」「自分を殺した奴を、死んでも殺してやる!」とかあったのかもしれん
ベンジャミィの能力も、「死んだ部下の能力を受け継ぐ」ってだけだとロマンチストっぽいけど、
「自分と信頼している部下しか信じない」「最後は自分の手で何とかする」の意味もあると解釈すれば、絶妙にそれっぽいんだよね
カーミラも、最初は暗殺の恐怖からあんな感じになったのかなって想像したけど、「なんでカミィがこんな奴に殺されなければならないの!?」「自分を殺した奴を、死んでも殺してやる!」とかあったのかもしれん
13: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:07:17
テータに拳銃で狙われてガチでビビってたの好き
14: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:08:04
>>13
その後の念の世界やべぇ面白ぇ!ってなってんのも好き
その後の念の世界やべぇ面白ぇ!ってなってんのも好き
15: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:10:08
人としての最低限を自国の首都、与党、国王の名前という割とちゃんとした最低限度にしてくれる人
16: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:10:13
どうしてサイコパスになっちゃったんだ…
これでいい人だったら完璧だったのに…
これでいい人だったら完璧だったのに…
72: 名無しのあにまんch 2022/11/02(水) 01:21:39
>>16
身内蟲毒で発展してきた血族だからそらヤベー奴生まれるよなって説得力はある
特にそういうのは関係無いマジモンのキチでもそれはそれで面白い
身内蟲毒で発展してきた血族だからそらヤベー奴生まれるよなって説得力はある
特にそういうのは関係無いマジモンのキチでもそれはそれで面白い
17: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:10:17
こいつ改心?するかなあ
19: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:12:11
テータちゃんも殺したあとすぐに自決する気満々ぽかったから、一応忠誠心はあるのかも
61: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 20:31:40
>>19
というか護衛が護衛対象殺しておいて生き延びることはまず無理だし
他所の暗殺者でも口封じのために殺されるくらいだし
というか護衛が護衛対象殺しておいて生き延びることはまず無理だし
他所の暗殺者でも口封じのために殺されるくらいだし
20: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:14:31
水見式がどえらい毒々しいの好き
22: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:16:43
スナッフマニアじゃなければ味方側になれそうな陽気な兄ちゃんなんだがなあ
まあクラピカも眼を返してくれたら殺さないっぽいし別に眼が目的なだけでこいつ殺す気でいるわけでもないから見逃すかな?
まあクラピカも眼を返してくれたら殺さないっぽいし別に眼が目的なだけでこいつ殺す気でいるわけでもないから見逃すかな?
24: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:19:14
>>22
クラピカは眼を返してくれれば護衛以上の事はしないだろう
つまり何も変わらん
クラピカは眼を返してくれれば護衛以上の事はしないだろう
つまり何も変わらん
73: 名無しのあにまんch 2022/11/02(水) 01:23:32
>>22
むしろコイツがクルタ族虐殺の黒幕でしたとか言われても不思議じゃない気がする
むしろコイツがクルタ族虐殺の黒幕でしたとか言われても不思議じゃない気がする
23: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:18:13
吉良吉影と同じなのかな
殺人欲求さえなかったら全然違うヒーローになれてたかもねと
まあ殺人欲求のせいでブタ野郎でもあるんだけど
殺人欲求さえなかったら全然違うヒーローになれてたかもねと
まあ殺人欲求のせいでブタ野郎でもあるんだけど
25: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:19:39
テータちゃんには悪いけどこのまま違反し続けて念獣に「人間じゃない何か」に変えてもらって
念獣の真価が見たい
念獣の真価が見たい
26: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:21:07
危ういカリスマってやつや
レクターとかそっち系の
レクターとかそっち系の
27: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:23:00
念の概念を聞いて数日でこの発想ができるのは確かに天才
30: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:25:44
テータの念能力とかまだ出てないし
どんな能力持ってるのとか見せるようせがむツェリ無いかな
どんな能力持ってるのとか見せるようせがむツェリ無いかな
31: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:27:18
王になっても猫被り続けてたら大多数の国民は幸福になれるかもしれん
でも前途有望な若者殺すの好きだから国にも百害ありそう
でも前途有望な若者殺すの好きだから国にも百害ありそう
32: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:31:01
無知の不知がネタにされがちだけど
あくまでツェリは念能力を知らないから知らなかっただけで
別に目を逸らして知ろうとしなかったわけじゃないしここで言ってることと矛盾しないんだよな
あくまでツェリは念能力を知らないから知らなかっただけで
別に目を逸らして知ろうとしなかったわけじゃないしここで言ってることと矛盾しないんだよな
34: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:37:04
なんかもう未来予知って能力得た時点で
未来読んでもどうしようもないレベルの範囲攻撃か何かで詰みの状況に置かれて
うそだああああって死ぬイメージしか湧かなくて今から楽しみ(違っててもそれはそれで嬉しい)
未来読んでもどうしようもないレベルの範囲攻撃か何かで詰みの状況に置かれて
うそだああああって死ぬイメージしか湧かなくて今から楽しみ(違っててもそれはそれで嬉しい)
40: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:47:01
>>34
むしろ未来を知って対処できると驕ったからこそ致命的なミスを犯しちゃいそうだと思うが
未来読んでもどうしようもない大規模攻撃とかんなもんみんな死ぬし
てか大規模攻撃が出来るシチュエーションじゃない
むしろ未来を知って対処できると驕ったからこそ致命的なミスを犯しちゃいそうだと思うが
未来読んでもどうしようもない大規模攻撃とかんなもんみんな死ぬし
てか大規模攻撃が出来るシチュエーションじゃない
35: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:37:27
最初に女バラしてる時に最低限の教養がなきゃただの獣じゃんよつまんねぇーみたいな事言ってたはずだから
テータちゃんへの反応見る限りはツェリにとっての人間に足る基準を満たしてる相手にはちゃんとしてるんじゃないかな
テータちゃんへの反応見る限りはツェリにとっての人間に足る基準を満たしてる相手にはちゃんとしてるんじゃないかな
38: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:46:18
>>35
それはそれとして人間をバラすのも好きなんだよね
それはそれとして人間をバラすのも好きなんだよね
39: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:46:58
>>38
船に乗ってからもその辺の野良人間をバラしてるの筋金入りで好き
船に乗ってからもその辺の野良人間をバラしてるの筋金入りで好き
37: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:43:57
花鳥風月の能力と念獣加味すると本当に強くその個々の形質を表す儀式よね
チョウライが念獣見えないなりにコイン2枚で本質に迫ってるのが王子達の優秀さを示してる
チョウライが念獣見えないなりにコイン2枚で本質に迫ってるのが王子達の優秀さを示してる
41: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:48:24
>>37
モモゼちゃんの念獣、「おヒマ?」って聞いて「暇だよ」って答えた奴しか操れないの、いろいろ我慢している本人の代わりでありコミュニケーションの限界を示しているのがなんかこう・・・悲しい
モモゼちゃんの念獣、「おヒマ?」って聞いて「暇だよ」って答えた奴しか操れないの、いろいろ我慢している本人の代わりでありコミュニケーションの限界を示しているのがなんかこう・・・悲しい
43: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:50:34
>>41
王族にしてはなんか「言う事を聞けっ」じゃなくて暇ならお願いって言うのが
ちょっと控えめっつーか顔色伺ってる感じだよね
王族にしてはなんか「言う事を聞けっ」じゃなくて暇ならお願いって言うのが
ちょっと控えめっつーか顔色伺ってる感じだよね
64: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 20:47:48
>>43
それでいて本人の理性的な部分より抑圧された本能が強くでてるんよな
ハルケンの望みと念獣の望みが違うようにモモゼのお暇?も同様だったにしろあまりにも残酷
それでいて本人の理性的な部分より抑圧された本能が強くでてるんよな
ハルケンの望みと念獣の望みが違うようにモモゼのお暇?も同様だったにしろあまりにも残酷
45: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:52:45
嘘付いてたら頃すぞから裏表のある女ってカワイイよなになってるのほんと草
42: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:49:04
あの解体した女にそれだけ沢山の話題を振ったんだろうかと思うとちょっと笑う
46: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:53:14
おヒマ?念獣は勝手に攻撃して消耗して暗殺者に対応できないのが最高に出来損ない
48: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:54:23
>>46
あれは鍛練してないからオーラ足りないだけかもしれないし狙って作ったら割と強いぞ
あれは鍛練してないからオーラ足りないだけかもしれないし狙って作ったら割と強いぞ
49: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:56:37
脱落順は本当に実力差が分かる
モモゼは母親すら味方にできないならどの道死ぬ
モモゼは母親すら味方にできないならどの道死ぬ
50: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:58:42
>>49
モモゼ、煙デブ、(カーミラ)、花鳥の順番だっけ?
まあ順当と言えば順当。特に花鳥風月の念獣が微妙すぎる
モモゼ、煙デブ、(カーミラ)、花鳥の順番だっけ?
まあ順当と言えば順当。特に花鳥風月の念獣が微妙すぎる
52: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 19:59:22
ツベッパも能力はわかってるけど念獣が念能力者の前で一切姿を見せてなかったりするしなあ
タイソン教唯一の戒律がなんなのか気になるわ
タイソン教唯一の戒律がなんなのか気になるわ
68: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 20:54:04
>>52
タイソン悋気がすげえらしいし周りのイケメンたちが自分以外に恋愛絡み起こしたらやばいんじゃないかと思ってる
タイソン悋気がすげえらしいし周りのイケメンたちが自分以外に恋愛絡み起こしたらやばいんじゃないかと思ってる
55: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 20:04:39
何か今のところ出ているカキン念獣の能力微妙な奴多くない?
57: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 20:08:22
>>55
壺毒に生き残る王の器があるやつが強いわけだし、序盤で負けてるタイプはショボいんだろう
サレサレ、タイソンとか時間かけたらヤバそうだけど、サレサレは霊獣が良くても本人の資質がなかった
壺毒に生き残る王の器があるやつが強いわけだし、序盤で負けてるタイプはショボいんだろう
サレサレ、タイソンとか時間かけたらヤバそうだけど、サレサレは霊獣が良くても本人の資質がなかった
58: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 20:10:37
>>55
自分で作ってる発じゃない+生育環境で精神性が歪んでる奴ばっかなのが悪い
後は単純に王としての精神性があるかないかって感じでしょ
自分で作ってる発じゃない+生育環境で精神性が歪んでる奴ばっかなのが悪い
後は単純に王としての精神性があるかないかって感じでしょ
59: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 20:13:44
>>55
まあハンターたちの念みたく考えて作った能力じゃなく資質からどーんて出力されたやつだし色々ピーキーだったり穴があるのは仕方ないとこはある
まあハンターたちの念みたく考えて作った能力じゃなく資質からどーんて出力されたやつだし色々ピーキーだったり穴があるのは仕方ないとこはある
62: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 20:41:58
テータちゃんとのコンビが好きなのでなんだかんだでいい方向に向かってる様子見せながらも残虐さは変わらずやっぱだめだこいつってなったとこで死んで欲しい
63: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 20:47:48
本筋どれよ??って感じに話が錯綜してるから、クラピカと絡まないまま脱落したりして
全能感に酔いしれる中で雑魚能力にやられて欲しさがある
全能感に酔いしれる中で雑魚能力にやられて欲しさがある
65: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 20:50:24
念獣の能力からすると「嘘をつかれるのが嫌い」は確実っぽいんだけどなんかあるんだろうか
それとも単に「無知の不知が嫌い」繋がりかな 「自分を無知の不知にしかねない嘘が嫌い」みたいな
それとも単に「無知の不知が嫌い」繋がりかな 「自分を無知の不知にしかねない嘘が嫌い」みたいな
66: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 20:52:24
ツェリが(本人的には)無礼な事実を正直に突きつけられたとき、どういう反応するか気になる
聞き入れはして、しかもそいつを処分する……とか?
聞き入れはして、しかもそいつを処分する……とか?
67: 名無しのあにまんch 2022/11/01(火) 20:54:01
自分を王族として絶対と認知している故に危険なのは隠し事をされて情報を制限される=嘘を吐かれることのみだと思っている
ので嘘吐きを物理的に罰する霊獣になったとか
ので嘘吐きを物理的に罰する霊獣になったとか
77: 名無しのあにまんch 2022/11/02(水) 06:51:30
普通、こういうキャラが才能溢れてると読者から「作者のお気に入り」みたいな悪い意味でのヘイト買いがちだが
カキン王族の設定(歴代の蠱毒)のおかげで、ツェリ含めて王族が皆念の天才であることに説得力が産まれてて比較的自然な設定なのもポイントだと思う
カキン王族の設定(歴代の蠱毒)のおかげで、ツェリ含めて王族が皆念の天才であることに説得力が産まれてて比較的自然な設定なのもポイントだと思う