【感想】 逃げ上手の若君 57話 尊氏の強さもさることながら異物感、異形感が際立って怖すぎる 【ネタバレ注意】
1: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 00:06:32
尊氏鬼つええ!
5: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 00:20:12
うわあああああ
今回クソ面白かったぞ
今回クソ面白かったぞ
2: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 00:15:42
若様のことを本気で忘れてるのか、人格ごと何か得体のしれないものに乗っ取られてるのか
3: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 00:18:09
>>2
ああ乗っ取りの可能性もあるのか
丁寧に若の矜持を叩き折る展開にその…興奮しましてね…
ああ乗っ取りの可能性もあるのか
丁寧に若の矜持を叩き折る展開にその…興奮しましてね…
10: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 00:34:00
>>2
時行のことを全て忘れたんじゃなくて、時行の顔が数年会っていないせいで分からなくなっているのかも
人間が蟻を識別できないように尊氏にとって全ての人間は少し気を抜くと区別できない程度のモノでしか元々ない可能性
だから、時行という過去に自分と接点のあった人間がいたことは憶えていても、その顔までは思い出すことが不可能とか
時行のことを全て忘れたんじゃなくて、時行の顔が数年会っていないせいで分からなくなっているのかも
人間が蟻を識別できないように尊氏にとって全ての人間は少し気を抜くと区別できない程度のモノでしか元々ない可能性
だから、時行という過去に自分と接点のあった人間がいたことは憶えていても、その顔までは思い出すことが不可能とか
4: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 00:18:39
人の良さみたいなのは残ってるし記憶だけを欲しがり鬼に食われてるのかな
情報開示の焦らし方が上手い
情報開示の焦らし方が上手い
8: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 00:27:27
>>4
そうなるとやっぱ最後は若君が尊氏の中の鬼を退治するのかな
歴史的に尊氏に負けるのは変わらないけど一矢報いると言うかそれまで敵対してた鬼は倒せるし
そうなるとやっぱ最後は若君が尊氏の中の鬼を退治するのかな
歴史的に尊氏に負けるのは変わらないけど一矢報いると言うかそれまで敵対してた鬼は倒せるし
|
|
6: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 00:24:36
吹雪やっぱり裏切っちゃうのかな
7: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 00:26:59
無自覚の極悪とか言う一言でヤバイ奴とわかるやべーワード
9: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 00:33:52
怒りと動揺で「無礼者」って声荒げてしまいそうになるコマの若めちゃくちゃ好きだ…なんていうかずっとやんごとなき身分の方ではあるんだけど、今まで以上に”上”の格を感じたというか…
12: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 00:41:00
>>9
怒ってる時の目がちょっと人間離れしてて
もしかして若君にも鬼が潜んでるのか?と心配になった
怒ってる時の目がちょっと人間離れしてて
もしかして若君にも鬼が潜んでるのか?と心配になった
11: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 00:39:47
楠木ー!安心したわ 敵かもしれんけど
15: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 00:58:18
>>11
尊氏の走行妨害してたから少なくともこの場では敵にはならないとは思いたいが…
尊氏の走行妨害してたから少なくともこの場では敵にはならないとは思いたいが…
13: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 00:44:04
尊氏が異形に見えるシーンでヒエッとなってしまった
そしてそんな尊氏に横槍する楠木も得体がしれない
そしてそんな尊氏に横槍する楠木も得体がしれない
14: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 00:52:59
若を侍らそうとする尊氏さぁ…
薄い本が厚くなっちゃうね…
薄い本が厚くなっちゃうね…
16: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 00:58:34
>>14
実際そういった意味での男色目的の寵童ってこの時代にもあったんかな?
戦国時代ではよくその話を聞くけど
実際そういった意味での男色目的の寵童ってこの時代にもあったんかな?
戦国時代ではよくその話を聞くけど
19: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 01:02:16
>>16
僧侶や貴族はともかく、武士の男色は義満の頃からと氏家幹人「武士道とエ○ス」には書かれていた
ただ足利尊氏には命鶴丸という寵童がいた
僧侶や貴族はともかく、武士の男色は義満の頃からと氏家幹人「武士道とエ○ス」には書かれていた
ただ足利尊氏には命鶴丸という寵童がいた
21: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 01:03:58
>>16
ちょっと時代が下るけど尊氏の孫である義満は猿楽師の世阿弥と同性愛関係だったし、曾孫の義教は愛人の武士に領地与えたりしてる
ちょっと時代が下るけど尊氏の孫である義満は猿楽師の世阿弥と同性愛関係だったし、曾孫の義教は愛人の武士に領地与えたりしてる
23: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 01:07:00
>>19
>>21
>>16の者だけどやっぱその時代からあるのか
ありがとうございます
義教もそうだったんだ!
>>21
>>16の者だけどやっぱその時代からあるのか
ありがとうございます
義教もそうだったんだ!
26: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 01:10:27
>>23
義教は仏門に入ってたけど将軍になる為に還俗したから…
当時の仏教界は僧侶たちの同性愛で退廃してたと史書にも記されてる
義教は仏門に入ってたけど将軍になる為に還俗したから…
当時の仏教界は僧侶たちの同性愛で退廃してたと史書にも記されてる
27: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 01:13:19
>>25
ここの「尊氏からは逃げられませんぞ」って1話読んだときから思ってたけど、めちゃくちゃ若君を捕まえるときに言いそうだと思ってる
ここの「尊氏からは逃げられませんぞ」って1話読んだときから思ってたけど、めちゃくちゃ若君を捕まえるときに言いそうだと思ってる
17: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 00:58:40
新田義貞「鎌倉に攻め込んだら北条家の連中がみんな自害してるんだが?」
東勝寺で集団自決したのがかなり痛手だったと思う
あそこで上手く立ち回れば後醍醐天皇への権力推移も穏やかに行われて建武の新政も公家偏重にならんかったかもしれんのに
東勝寺で集団自決したのがかなり痛手だったと思う
あそこで上手く立ち回れば後醍醐天皇への権力推移も穏やかに行われて建武の新政も公家偏重にならんかったかもしれんのに
18: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 01:01:15
楠木さん、登場タイミング的にはそもそも若に情報漏れたのは偶然じゃなくてわざとだったか
あわよくば成功を期待したのかね
あわよくば成功を期待したのかね
29: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 01:42:48
>>18
成功しないまでも尊氏の秘密の一端は見られると期待したところはありそう
成功しないまでも尊氏の秘密の一端は見られると期待したところはありそう
20: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 01:02:30
あまりにも尊氏が規格外にすぎる、強さもだがその感覚さえも人間味を感じない
若君の視点からは完全に化物だったのに、吹雪は尊氏の中に仏(の白骨)を見てたのが気になるな
裏切りの暗示かそれともまた別の何かか、そう言えば吹雪直冬説なんてのもあったな
若君の視点からは完全に化物だったのに、吹雪は尊氏の中に仏(の白骨)を見てたのが気になるな
裏切りの暗示かそれともまた別の何かか、そう言えば吹雪直冬説なんてのもあったな
60: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 09:30:22
>>20
直冬が尊氏に引き合わされた時、誰?息子?知らないってなったらしいけどこれ観るとそうなるなってなる
嘘のごまかしじゃなくて本当にわからんのだろう
直冬が尊氏に引き合わされた時、誰?息子?知らないってなったらしいけどこれ観るとそうなるなってなる
嘘のごまかしじゃなくて本当にわからんのだろう
22: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 01:04:17
追ってくる尊氏怖すぎる
24: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 01:07:23
ネウロのシックスが煮詰めた邪悪なら、尊氏は染みすら残らない真っ白な邪悪なんだな。
悪のバリエーションが豊富だわ…
悪のバリエーションが豊富だわ…
30: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 01:48:30
単行本の海野さんの所持スキルが武力青天井すぎて噴いた
どれだけ童貞拗らせてるの…
どれだけ童貞拗らせてるの…
31: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 01:53:15
童磨の無感情と無神経に縁壱の強さと善性足したような感じ
32: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 01:58:44
>>31
尚更勝てる気がしない…
尚更勝てる気がしない…
34: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 02:01:52
>>31
加減しろバカ!って言われるやつ
加減しろバカ!って言われるやつ
33: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 02:01:13
尊氏が若のことおぼえてないの、「所詮滅んだ一族の子どもでしかないから」とも「人格交代のせいで覚えてないから」とも「マジで時行なんてどうでもいい存在だったから」とも「相貌失認でそもそも顔が覚えられないから」ともとれるいい塩梅だわ
いや〜〜足利尊氏こわすぎる
そしてなんなんだろうね正成公が来たことの安心感は この人も若からすれば一応敵なんだけど…
いや〜〜足利尊氏こわすぎる
そしてなんなんだろうね正成公が来たことの安心感は この人も若からすれば一応敵なんだけど…
37: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 03:31:41
>>35
後醍醐天皇が1324年に討幕を計画した時は鎌倉幕府が追及したけど無罪になった。
1331年に計画した時は未然に防がれ後醍醐天皇は命乞いして計画した部下を売り渡し減刑された。
この時の鎌倉幕府は元寇からの経済不振や治安の悪化があったけれどそこまでボロボロじゃない。
翌1332年に後醍醐天皇は隠岐島に流罪にされ、護良親王や楠木正成が反幕活動を行った。
この時の楠木正成はゲリラ戦法で抵抗したけど最終的に幕府の物量に押され撤退を余儀なくされてる。
翌1333年に後醍醐天皇が流刑地より救出され足利尊氏や新田義貞の参戦により鎌倉幕府は滅んだ。
地方の武士が後醍醐天皇側に付いたけど寄り合い所帯で士気が高いとは言い難い。
鎌倉幕府の治世に関しても若君の父である北条高時は趣味に没頭したり側近と揉めたりするけど暴政を行った暗君という訳じゃない。(暗愚と言う説はぶっちゃけ後醍醐天皇側のネガキャンの影響がデカい)
何故ここまであっけなく滅んだかは当時の人じゃないと詳しく分からないと思う。
後醍醐天皇が1324年に討幕を計画した時は鎌倉幕府が追及したけど無罪になった。
1331年に計画した時は未然に防がれ後醍醐天皇は命乞いして計画した部下を売り渡し減刑された。
この時の鎌倉幕府は元寇からの経済不振や治安の悪化があったけれどそこまでボロボロじゃない。
翌1332年に後醍醐天皇は隠岐島に流罪にされ、護良親王や楠木正成が反幕活動を行った。
この時の楠木正成はゲリラ戦法で抵抗したけど最終的に幕府の物量に押され撤退を余儀なくされてる。
翌1333年に後醍醐天皇が流刑地より救出され足利尊氏や新田義貞の参戦により鎌倉幕府は滅んだ。
地方の武士が後醍醐天皇側に付いたけど寄り合い所帯で士気が高いとは言い難い。
鎌倉幕府の治世に関しても若君の父である北条高時は趣味に没頭したり側近と揉めたりするけど暴政を行った暗君という訳じゃない。(暗愚と言う説はぶっちゃけ後醍醐天皇側のネガキャンの影響がデカい)
何故ここまであっけなく滅んだかは当時の人じゃないと詳しく分からないと思う。
47: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 07:27:02
>>42
有能なのは間違いないが絶対に上司にしたくない男来たな…
有能なのは間違いないが絶対に上司にしたくない男来たな…
56: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 08:29:57
>>35
まあでもベルリンの壁みたいに何か訳の分からない勢いがついちゃってうっかり政権が滅んだみたいな事は現代でも無くはない
まあでもベルリンの壁みたいに何か訳の分からない勢いがついちゃってうっかり政権が滅んだみたいな事は現代でも無くはない
57: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 08:31:27
>>35
わからないことをわからないと言える尊氏は基本的には誠実だよね
「わからない」の一言が言えないばかりに破滅する人間は古今東西跡を絶たない
わからないことをわからないと言える尊氏は基本的には誠実だよね
「わからない」の一言が言えないばかりに破滅する人間は古今東西跡を絶たない
58: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 08:35:42
>>57
でもこの尊氏は誠実だからこそ悪い方に事態が転がる感じしかしない…
でもこの尊氏は誠実だからこそ悪い方に事態が転がる感じしかしない…
36: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 03:02:35
尊氏が予想以上に人間辞めててこりゃ最後まで時行勝てないわっていう
38: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 03:38:23
そう言えば今日読んだ護良親王の本に、
尊氏が反鎌倉幕府勢力を討伐しに京都へ行く道すがらで、鎌倉幕府幕府から寝返って後醍醐天皇についたの不思議って書いてあったわ
何かに憑かれ別人になっててもおかしくはないのな
尊氏が反鎌倉幕府勢力を討伐しに京都へ行く道すがらで、鎌倉幕府幕府から寝返って後醍醐天皇についたの不思議って書いてあったわ
何かに憑かれ別人になっててもおかしくはないのな
40: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 03:46:09
>>38
ひどいのになると後醍醐天皇から密勅が届き興奮した部下を止められず勢いで幕府を裏切った説まである
弟や部下の言いなりになったりメンヘラですぐ腹切ると騒ぐ尊氏ならやりかねないのがひどい
ひどいのになると後醍醐天皇から密勅が届き興奮した部下を止められず勢いで幕府を裏切った説まである
弟や部下の言いなりになったりメンヘラですぐ腹切ると騒ぐ尊氏ならやりかねないのがひどい
41: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 03:49:43
>>40
松井先生が描くメンヘラ尊氏とかやばいものをお出しされる予感しかない
松井先生が描くメンヘラ尊氏とかやばいものをお出しされる予感しかない
50: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 07:49:48
>>38
その流れだと憑けたの帝になるじゃん…
その流れだと憑けたの帝になるじゃん…
53: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 08:21:11
>>50
化け物の力を植え付けたら制御できなくて自分が化け物に殺されるとか、まあある
化け物の力を植え付けたら制御できなくて自分が化け物に殺されるとか、まあある
39: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 03:43:46
尊氏は行動に一貫性がないと言うか突発的に行動起こすから精神病抱えてた説もあるからねぇ
44: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 06:44:47
尊氏もおかしいし後醍醐もおかしいし楠木正成もおかしい
この時代おかしいやつ多くない?
この時代おかしいやつ多くない?
45: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 06:56:58
>>44
現代の価値観から見たら大半がやべーやつだし仕方ない
現代の価値観から見たら大半がやべーやつだし仕方ない
46: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 07:17:41
尊氏も光秀みたいになってた可能性あったのかな。
49: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 07:39:00
元寇が原因で滅んだって説もあるけど西国への影響は大きくても鎌倉が滅ぶほどか…っていうとね
あまりに一瞬で滅亡したから当時の人も訳わからんかったろうな
あまりに一瞬で滅亡したから当時の人も訳わからんかったろうな
51: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 08:12:09
尊氏のヤバさを改めて描いた回だった
いやまさか時行の事わからんとは思わないじゃんよ
いやまさか時行の事わからんとは思わないじゃんよ
52: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 08:15:22
今回めちゃ面白かった掲載順も高いし
京編は魅摩の可愛さ、時行と雫のディープキス、楠木正成の登場、尊氏暗殺未遂とイベント盛り沢山で全部歯応えあるわ
京編は魅摩の可愛さ、時行と雫のディープキス、楠木正成の登場、尊氏暗殺未遂とイベント盛り沢山で全部歯応えあるわ
55: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 08:29:11
楠木さんの安心感はんぱないな…
怪獣パニックから戦国ものに戻してくれた感
怪獣パニックから戦国ものに戻してくれた感
59: 名無しのあにまんch 2022/04/04(月) 08:49:21
「よしあしと 人をばいひて たれもみな わが心をや 知らぬなるらむ」
(みんな人の事好き勝手言いやがって誰も俺の気持ちをわかってくれねぇんだわ…)
尊氏自身こんな和歌残すくらい複雑な人物だからなぁ
この上戦前の南朝史観のプロパガンダによる史観や戦後しばらくの逆張り史観の評価も相まってそら現在でも評価が定まらない人物だわ
(みんな人の事好き勝手言いやがって誰も俺の気持ちをわかってくれねぇんだわ…)
尊氏自身こんな和歌残すくらい複雑な人物だからなぁ
この上戦前の南朝史観のプロパガンダによる史観や戦後しばらくの逆張り史観の評価も相まってそら現在でも評価が定まらない人物だわ
元スレ : 逃げ上手の若君 57話 尊氏1335感想スレ