続編作品をヒットさせる必須条件って何があると思う?
1: 名無しのあにまんch 2025/10/28(火) 23:11:45
「作品単体として面白い」は前提にするとして
![]()
2: 名無しのあにまんch 2025/10/28(火) 23:14:12
なおスレ画は「それほど異論がなさそうな続編成功例」で自分が思いついたもの
それ以外には共通項があまりないけれど
それ以外には共通項があまりないけれど
3: 名無しのあにまんch 2025/10/28(火) 23:15:27
前作のキャラを蔑ろにしないこと
キャラ自体もそうだが、前作のキャラが成し遂げた事が全部無駄でした
みたいなのが一番萎える
キャラ自体もそうだが、前作のキャラが成し遂げた事が全部無駄でした
みたいなのが一番萎える
32: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 14:53:13
>>3
ただこれがいきすぎるとデスティニーみたいに失敗するからバランス大事
ただこれがいきすぎるとデスティニーみたいに失敗するからバランス大事
|
|
|
4: 名無しのあにまんch 2025/10/28(火) 23:17:03
必要な要素というなら、その前提の面白さ以外は必須やないやろ
5: 名無しのあにまんch 2025/10/28(火) 23:20:54
>>4
「単体の作品だと思えばアリ。前作の続きだと考えたら絶許」
的な作品って結構ある気がするんだ
荒れそうだから具体例は挙げないけど
「単体の作品だと思えばアリ。前作の続きだと考えたら絶許」
的な作品って結構ある気がするんだ
荒れそうだから具体例は挙げないけど
7: 名無しのあにまんch 2025/10/28(火) 23:30:30
・お馴染みな前作キャラの株を落とさない
・前作で深掘りされなかった要素を矛盾なく掘り下げる
・前作で前作キャラたちが成したことはちゃんと偉業のまま
一旦要素をあげてみた
・前作で深掘りされなかった要素を矛盾なく掘り下げる
・前作で前作キャラたちが成したことはちゃんと偉業のまま
一旦要素をあげてみた
8: 名無しのあにまんch 2025/10/28(火) 23:33:19
前作のキャラを殺してもたまに炎上せずに衝撃!で済まされるときもあるからシビアな所
9: 名無しのあにまんch 2025/10/28(火) 23:33:26
前作で主人公たちが守ろうとしたもの、守ったものを続編でめちゃくちゃにしない
17: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 04:51:49
>>9
なるとしても
「続編のクライマックスで再び危機が訪れる」
ぐらいの案配が良いとは思う
なるとしても
「続編のクライマックスで再び危機が訪れる」
ぐらいの案配が良いとは思う
40: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:22:44
主人公交代を謳ってたけど途中から前作主人公がメインになって
新キャラがモブになりだすと主人公交代とはなんだったの?とか
新キャラ(新主人公ら)が脇に追いやられすぎてない?とかでもやってしまう
>>9
無印だとそれなりに明るい作品だったのが
続編では新主人公等が常に敵に押されまくって劣勢状態という作品を思い出した
しかも続編途中の補足小説で前作主人公等が敵と自爆して◯亡したり破局していて無印以降全部暗いっていう
新キャラがモブになりだすと主人公交代とはなんだったの?とか
新キャラ(新主人公ら)が脇に追いやられすぎてない?とかでもやってしまう
>>9
無印だとそれなりに明るい作品だったのが
続編では新主人公等が常に敵に押されまくって劣勢状態という作品を思い出した
しかも続編途中の補足小説で前作主人公等が敵と自爆して◯亡したり破局していて無印以降全部暗いっていう
10: 名無しのあにまんch 2025/10/28(火) 23:35:18
キャラの本質について、作者とユーザーのギャップをしっかり埋めた上で、
彼ら彼女らの変えてはいけない美点を大事にしつつ、キャラを先に進める。
彼ら彼女らの変えてはいけない美点を大事にしつつ、キャラを先に進める。
11: 名無しのあにまんch 2025/10/28(火) 23:40:19
>>10
「前作当時は作者も読者も別に美点だと思ってなかった要素」
に脚光を浴びせるというのもいいと思う
スレ画だとキン肉マンでたまに見るやつ
「前作当時は作者も読者も別に美点だと思ってなかった要素」
に脚光を浴びせるというのもいいと思う
スレ画だとキン肉マンでたまに見るやつ
16: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 03:52:42
>>11
ウォーズマンという作者がどこに人気あるのか全く理解してなかった好例
あの献身的なキャラってゆで的には話の都合上便利に利用した結果で別に狙ってなかったから……
ウォーズマンという作者がどこに人気あるのか全く理解してなかった好例
あの献身的なキャラってゆで的には話の都合上便利に利用した結果で別に狙ってなかったから……
13: 名無しのあにまんch 2025/10/28(火) 23:55:07
少年少女が主人公だった前作の続編がやたら陰鬱になりがち問題
成長したと言ってもせいぜい10代後半か年とってても20代なんだし
「10代後半から20代のキャラが主人公の冒険活劇」
として明るくやる展開とかやってもいいと思うんだけど
成長したと言ってもせいぜい10代後半か年とってても20代なんだし
「10代後半から20代のキャラが主人公の冒険活劇」
として明るくやる展開とかやってもいいと思うんだけど
6: 名無しのあにまんch 2025/10/28(火) 23:22:47
ガッシュとかも成功作だよな
14: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 00:07:51
ガッシュなんてあれだけ頑張って守った前作キャラ大半死んでるのに面白いからな
20: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 08:42:41
>>14
絶対生き返るだろうし…
絶対生き返るだろうし…
59: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 20:28:56
>>20
魔本のシステムに再生機能があるし、のこり10人の時点で魂になってたからそういうのがあるだろうってのは予想がつくよね
魔本のシステムに再生機能があるし、のこり10人の時点で魂になってたからそういうのがあるだろうってのは予想がつくよね
22: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 09:07:24
ガッシュは最初こそ色々言われたが初戦で生き返って清麿とコンビ組み直してるからな
26: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 11:10:51
ガッシュも完結から時間経ってるのと完全版で伏線みたいなのが最後に出てきたのもあって納得いったし面白い
29: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 13:57:26
ガッシュは元々脅威に対抗するために魔物の成長を促すべくやってるからね
15: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 01:03:49
前作キャラを大切にとはいえど新キャラが遠慮しだすのもよくない
18: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 04:56:11
続編をやっていることを世間に知ってもらう
19: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 05:13:08
旧作と続編の両方に良い効果が齎されてることかな
続編で見せた描写を踏まえて旧作を見ると納得したり(例:K2でKAZUYAに脳を焼かれた者達の影響)
旧作の時点でもう続編で見せた描写が垣間見えてたり(例:キン肉マンのシルバーマンの虐殺っぷり)
見直してみるとどっちも面白くなるやつ
続編で見せた描写を踏まえて旧作を見ると納得したり(例:K2でKAZUYAに脳を焼かれた者達の影響)
旧作の時点でもう続編で見せた描写が垣間見えてたり(例:キン肉マンのシルバーマンの虐殺っぷり)
見直してみるとどっちも面白くなるやつ
21: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 09:06:31
前作完結の時点で極めすぎないのが地味に重要
敵無しになるくらい強くなったり問題を何もかも全て解決しちゃったりと、完全無欠に近づくほどその続きに蛇足感が出る
敵無しになるくらい強くなったり問題を何もかも全て解決しちゃったりと、完全無欠に近づくほどその続きに蛇足感が出る
43: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 10:16:21
>>21
NARUTOはNARUTOの時点で主人公達を強くし過ぎたな
NARUTOはNARUTOの時点で主人公達を強くし過ぎたな
23: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 09:26:39
過去作をなかったことにせずリスペクトすること。
種死で色々アカンかったのに盛り返したフリーダムとか。
種死で色々アカンかったのに盛り返したフリーダムとか。
33: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 14:54:19
>>23
分かりづらかった「ラクス・クラインはどんな女性なのか」にちゃんと答えを出したことも大きいよね。
能力が高いため高い地位にいるが父の世代の罪や母の関わった陰謀に正面から向き直ってるだけで傷つくことも悲しむこともある普通の女性だよ、ってアンサーが出た。
レスバが素で強いのは御愛嬌。
分かりづらかった「ラクス・クラインはどんな女性なのか」にちゃんと答えを出したことも大きいよね。
能力が高いため高い地位にいるが父の世代の罪や母の関わった陰謀に正面から向き直ってるだけで傷つくことも悲しむこともある普通の女性だよ、ってアンサーが出た。
レスバが素で強いのは御愛嬌。
39: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:06:37
SEED映画は見る前に期待してた方向とは確かに違ってた
そして見たあと「俺本当はずっとあいつらがヒーローになる所を見たかったのか…」という自分でも知らなかった思いに気づいた
そして見たあと「俺本当はずっとあいつらがヒーローになる所を見たかったのか…」という自分でも知らなかった思いに気づいた
12: 名無しのあにまんch 2025/10/28(火) 23:45:10
SEEDは20年経ったからこそってのはあると思う
25: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 09:33:22
子ども向けから当時子どもだった人向けにスライドする時に現実的で暗いテーマ性にしないことかな…
27: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 11:28:44
前作の時点で『もっと主人公の活躍や新しい戦い見たい!』と思わせる
前作の時点でその世界観で最終段階まで強くなって生い立ちとか因縁とか片付いて日常に戻って『もう良いだろ』『(真顔で)もう休ませてやれよ』って空気の主人公を無理矢理新世界新ルールで戦う続編やらせてもな……
前作の時点でその世界観で最終段階まで強くなって生い立ちとか因縁とか片付いて日常に戻って『もう良いだろ』『(真顔で)もう休ませてやれよ』って空気の主人公を無理矢理新世界新ルールで戦う続編やらせてもな……
28: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 13:53:47
右上はファンサービス精神に溢れてるけど単体の作品としては微妙
右下は逆にアンチを落ち着かせるための防御全振りでファンの求めてたものじゃない
売上だけを見て成功例とするなら成功例だが
右下は逆にアンチを落ち着かせるための防御全振りでファンの求めてたものじゃない
売上だけを見て成功例とするなら成功例だが
34: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 15:34:21
>>28
言っちゃなんだが特撮とロボットアニメの続編って前作ファンが阿鼻叫喚になるような作品も多々あるのを考えたら上澄み中の上澄みだと思うんだ
言っちゃなんだが特撮とロボットアニメの続編って前作ファンが阿鼻叫喚になるような作品も多々あるのを考えたら上澄み中の上澄みだと思うんだ
60: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 20:35:35
>>34
初代からしてTVシリーズ二作目で和解して共闘した筈のライバルが
完結編の映画では何故か再び敵に回って地球に隕石を落とそうとするんだもんな…
初代からしてTVシリーズ二作目で和解して共闘した筈のライバルが
完結編の映画では何故か再び敵に回って地球に隕石を落とそうとするんだもんな…
35: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 18:20:39
>>28
ファンの求めたものじゃなかったらなんでファンがあんな大喜びして興行収入よかったの?
アンチがそんな何度も映画見に行ったの? 脳味噌大丈夫?
ファンの求めたものじゃなかったらなんでファンがあんな大喜びして興行収入よかったの?
アンチがそんな何度も映画見に行ったの? 脳味噌大丈夫?
30: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 14:05:07
個人的な好みだが
前作で活躍した少年少女が続編でうだつの上がらないおっさんおばさんになってる奴は見たくない
そこからまた成功したりするのを描きたいんだろうけど俺は嫌い
前作で活躍した少年少女が続編でうだつの上がらないおっさんおばさんになってる奴は見たくない
そこからまた成功したりするのを描きたいんだろうけど俺は嫌い
31: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 14:50:59
>>30
このタイプの続編(うだつの上がらないおっさんおばさんに)が好かれないのって
単に暗くなりがちってだけじゃなく
ストーリーライン的には前作の二番煎じ・焼き直しに陥りやすいからでもあると思う
「強くてニューゲーム」ならぬ「加齢だけしてニューゲーム」みたいな感じ?
このタイプの続編(うだつの上がらないおっさんおばさんに)が好かれないのって
単に暗くなりがちってだけじゃなく
ストーリーライン的には前作の二番煎じ・焼き直しに陥りやすいからでもあると思う
「強くてニューゲーム」ならぬ「加齢だけしてニューゲーム」みたいな感じ?
41: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 00:37:09
残してたブラジル代表を登場させたのに上手く行かなかったキャプテン翼ワールドユース編
44: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 10:18:40
ゲームだとどうなるかな
テイルズ オブ デスティニーとテイルズ オブ デスティニー2とか
ドラゴンクエスト〜ドラゴンクエスト3とか
テイルズ オブ デスティニーとテイルズ オブ デスティニー2とか
ドラゴンクエスト〜ドラゴンクエスト3とか
46: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 10:21:42
>>44
ドラクエの方は完全な成功例
実は3の最後が勇者ロト伝説の幕開けだったというオチは
当時革新的で絶賛された
ドラクエの方は完全な成功例
実は3の最後が勇者ロト伝説の幕開けだったというオチは
当時革新的で絶賛された
47: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 13:46:11
肉は「二世で割と一回しくじってる」っていうのもある
49: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 16:37:54
>>47
しかも続編だからとは関係ないやらかしも多々あるしな
とはいえ二世全体で考えるとまあそれでも成功したほうの続編だとは思う
しかも続編だからとは関係ないやらかしも多々あるしな
とはいえ二世全体で考えるとまあそれでも成功したほうの続編だとは思う
48: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 16:33:32
キン肉マン二世はケビンという当たりキャラで保守的にやればいいもんでもない事例もあり
50: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 16:38:19
ジョジョはどう?
一旦区切り(だと思う)の6部はなんだかんだ集大成って感じだし7部からは以前の要素を取り入れつつ新章って思えるから個人的にはかなり成功してる方だと思う
一旦区切り(だと思う)の6部はなんだかんだ集大成って感じだし7部からは以前の要素を取り入れつつ新章って思えるから個人的にはかなり成功してる方だと思う
54: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 19:06:58
>>50
4部ジョセフ、6部承太郎の扱い色々言われてるし続き物として見たら微妙でしょ
正直全然活躍しない3部ジョセフ、なんか死んだとしか言いようがない8部ジョニィもどうかと思うぞ
4部ジョセフ、6部承太郎の扱い色々言われてるし続き物として見たら微妙でしょ
正直全然活躍しない3部ジョセフ、なんか死んだとしか言いようがない8部ジョニィもどうかと思うぞ
55: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 19:10:36
老いて出てくるだけならいいんだけど
落ちぶれてたりするくらいなら前作キャラは出さなくていい
落ちぶれてたりするくらいなら前作キャラは出さなくていい
52: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 18:26:18
矛盾してるみたいだけど
・前作キャラを蔑ろにしないこと
・前作キャラを持ち上げすぎないこと
…うん、そうなんだ。好きな話の続編物が前作のキャラ持ち上げて暴れさすのに終始した話でね…弱体化させられ、蔑ろにされるのとどっちがいいのかと言われると答えに困るが
・前作キャラを蔑ろにしないこと
・前作キャラを持ち上げすぎないこと
…うん、そうなんだ。好きな話の続編物が前作のキャラ持ち上げて暴れさすのに終始した話でね…弱体化させられ、蔑ろにされるのとどっちがいいのかと言われると答えに困るが
57: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 20:14:08
>>52
前作ファンの声に振り回されすぎないこと
でもあるかな
かと言って前作ファンをないがしろにする訳ではなく
前作ファンの声に振り回されすぎないこと
でもあるかな
かと言って前作ファンをないがしろにする訳ではなく
53: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 18:49:36
一度物語が完結して強さ的にも人格的にも完成した主人公の扱いは難しいと思う
58: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 20:23:06
前作を大切にしつつ意外性もあるとなお良しかな
評判の良いガッシュ2なんかも読者の声を真正面から聞いていたらシェリーをブラゴ以外の男と結婚させたりしてないだろうし
評判の良いガッシュ2なんかも読者の声を真正面から聞いていたらシェリーをブラゴ以外の男と結婚させたりしてないだろうし
61: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 21:30:37
舞台を変えるのもいいと思う。前作の舞台は平和になった隣国として出てくるやつ
伝説のオウガバトル →タクティクスオウガ
幻想水滸伝Ⅰ →Ⅱ
スターオーシャン →2
伝説のオウガバトル →タクティクスオウガ
幻想水滸伝Ⅰ →Ⅱ
スターオーシャン →2
24: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 09:32:58
難しいよね一回ハッピーエンドに終わったものを
主人公たちの格を落とさず、でも敵対するだけの強さを出しつつ
お前ら今まで何してたんだって言われない新たな火種を用意しないといけないし
主人公たちの格を落とさず、でも敵対するだけの強さを出しつつ
お前ら今まで何してたんだって言われない新たな火種を用意しないといけないし
元スレ : 『成功する続編もの』に必要な要素って何だと思う?








作品としては続編でも主人公を変えるとどうしても前作主人公の扱い問題が発生するし、そもそも新主人公が望まれてないことも多い