読みやすいように本を分解するのってアリ?

  • 71
1: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:44:47
確かに図書の本文は人に読まれることだけど
耐用年数を大きく減らすことにもなるからなあ

2: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:45:38
自分の持ち物でやってるなら別に
3: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:46:13
人の本にはやらないよ!って言われてもこれやってる人に貸すのは躊躇する
4: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:46:30
内容忘れたら再度買わなきゃいけないからいい読者じゃん
5: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:46:38
参考書ではやってた
6: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:46:54
昔はともかく今の時代はこれするくらいなら電子書籍でよくない?
10: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:48:48
>>6
個人的に電子書籍って脳に入ってこないのと目が疲れるから互換性があるとは思わないな
28: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 17:06:11
>>6
実際、昔は本が貴重だったからこういう事よくあったらしいし
必要な部分のページだけ借りていって自分用に書き写して返却するとか
そういうのを掻き集めた本の形式で断片集(フラグメンツ)というのがあるくらい
7: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:48:09
自分はしないしやってる人見たら心理的距離が多少あくけどわざわざ口出す程ではないくらいの感じ
8: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:48:14
理解も共感も絶対しないが否定はしない
60: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 00:19:55
>>8
いや否定するよこんなん
9: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:48:45
サイコロみたいな文庫本は分割したい…腕が…ってはなるけど本を傷付けることに忌避感があるからできない
でもそうでない人がいるのも理解できるから自分の持ち物である限り変わった楽しみ方だなぁって思うくらい
11: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:49:46
雑誌や参考書までならまあわかる
単行本とかだと痛ましく思えて無理
12: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:50:43
自分の持ち物でやってるなら自由だし真似したいとは思わないけど特に嫌悪感もない
13: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:51:29
本破り取ってて耐用年数も何もないやろ
本当に一回読めればいい人向けだと思う
14: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:51:56
途中で戻ったりしないんだろうか
15: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:52:54
破り取らなくてもせめて温めてノリ溶かしたり裁断すればいいのに…って思うけど一回読んで終わりならぼろぼろでも気にしないのかね
19: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:56:00
>>15
実際はそうやってると思う人多いと思うこの再現Vがインパクトに寄せてるだけじゃない?
16: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:53:23
本を使い捨てする人はそこそこいた記憶
頻繁に買うから置き場所もないし消費スタイルなんだろう
17: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:55:53
一度読んだらもう読まない程度の本なんだなって
18: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:55:56
勉強のやり方でこういうのあるってのを聞いたことあるな
中古として出回らず資源ごみとして処理されるってのは作家的には喜ばしいことなのかな?
20: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:58:55
マジでアホみたいに分厚い本の時専用なんだろうなとは思う
比較したら再現Vのやつだとまだちょい薄いに分類されるくらいの
21: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:59:04
逆に読みづらいだろうし価値観としても合わんな
というか読み返したりしないのか?って思う
22: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:59:57
電子版に移行しろ馬鹿って思うね
23: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 17:01:56
読書好きは名乗って欲しくない
25: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 17:04:28
>>23
本好きは名乗らないでほしいけど読書好きならまあいいでしょ
24: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 17:02:52
本を焼く者はやがて人を焼くようになるとはよく言うよね
37: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 21:39:54
>>24
ありゃ思想を弾圧する国家は民衆をも弾圧するようになるとかそういう話だ
26: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 17:05:02
電子書籍で買えばいいのにとは思う
理にかなっていると言われても躊躇なく何かを壊せる人なのかあ…って印象にはなるかなあ
27: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 17:05:25
積読大量にためてる人より読書好きそう
29: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 17:11:10
これってスマホとかまだなくて電車内で本読むくらいしかやることなかった時代の話じゃないの?
昔は雑誌買って移動中に読んでそのまま車内に置いてく(捨てていく)なんて人も平気でいたよ
30: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 17:15:15
読書好きとしてこういうのありなのかなというのは思うな
その破り取った部分に読んだら前にあった部分もう一回読み返したくなる箇所があるかもしれんのに
31: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 17:27:01
切った部分以外捨てるとかじゃないんだから読みたきゃ読むでしょ
32: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 17:38:58
週刊誌でお気に入りの読み切りだけ集めたスクラップブックとか新聞を切り抜いて作ったアルバムとかそういうの作るってんなら分かるんだけど単行本じゃ勿体なくて出来んて

ドチャクソ重い本は家で読みたい
33: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 18:36:14
自分のだろうし経済回してるな〜って思う
古本として売らない(売れない)だろうし
34: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 19:47:13
読書好きならまぁそういう人もいるんだなっておもう
読みもせずに装丁の立派な本を天井まである本棚に敷き詰めてる人や
積読とかいって居住スペースを侵食されてるビブリオマニアよりはマシだとおもう
まぁ自分の本は貸さないが好きな作品をおすすめすることはあるかな……中身について語り合えそうだし
35: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 19:53:06
これって読み終わったら捨てるのかね
それともハードカバー(外側)は無事だろうからビリビリの中身挟んで本棚に取っておくのかね
36: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 21:17:46
これ電子が無い時代の話でしょ
38: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 21:45:37
明らかに破ってきましたみたいな状態の紙持って読んでる姿見たらドン引きするわ
個人の本じゃなくてどっかから一部だけ盗んだのか?って思っちゃいそう
39: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 21:47:01
昔は抵抗あったけど今はそんなにって感じ
自分のでやる分にはいいし、そもそも今までが本に対しての神聖視?個人宗教?みたいなのがあったなぁって
40: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 21:49:24
ニュートンの『プリンキピア』を解読するために「一日一ページは必ず理解する」と決めて一ページづつ破りとって持ち歩きながら読んでいた数学者がいたな
そこまでして読んでくれるならむしろ本も本望なんじゃない
41: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 21:52:27
やってる人にケチつけたりしないけど、おにぎりを床に叩きつけるくらいの拒否感はある
42: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 21:56:33
これ雑誌でやるけどだいたい紙が暴れて上手に破れない
数ページまとめるためにノリつけたままならめちゃくちゃ力が必要
カッター使うのも面倒なので常にやってるならかなり器用かゴリラだと思う
48: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 22:09:22
>>42
背表紙が糊付けされてるならドライヤーを当てる
真ん中をホチキスでとめてあるならそこをはずす
みたいにつかいわけてくれ
43: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 21:58:10
読書好きにしてもメリット薄くない?ってなった
読書量多いなら無駄に金かかるから図書館利用のが良いだろうにわざわざ買うのかとか
読むのが早いなら薄くするメリットが少ないけど、読むの遅いタイプだと読み返しも増えそうとか

これに適するタイプってかなり少なく感じるな
44: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 22:00:23
学習系なら目標として分かりやすいからわかるんだが趣味の読書は利点が少ないよなと思う
45: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 22:01:59
物を意図的に壊すことに忌避感があるタイプなので理解も共感もできない
46: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 22:05:06
雑誌で読み返したいページだけちぎってあとは捨てるってのは昔やってた
58: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 00:00:15
>>46
読み終えた雑誌の必要なところだけ切り出して他捨てるは割とあるよな
そうではないタイプの本を読むためにってのはちょっと解らんな
47: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 22:07:02
電車30分だからこれぐらい!→謎の空き時間ができたよ…パターンで困るやんけになるから気持ちがわからん
読み始めたら少しでも先を読みたいのに自分で区切る意味よ
49: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 22:59:19
読みやすいビジネス書ならまだしも小説や哲学書でやるのは不便じゃない?
51: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 23:16:03
利便性を求めるなら電子でいい
わざわざ紙の本を買ってそれをちぎるのは理解できない
52: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 23:16:20
読んですぐ捨てる人の方がまだ理解できる
わざわざ分解するのしんどくない?
53: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 23:18:57
自分は不器用だから絶対上手く破れない
だから余計にひぇっとなる
54: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 23:20:18
自炊って言い方ももう古いか
データスキャンのために分解することはあったけど、電書化が進んでからはやらなくなったな
55: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 23:24:18
元の番組見てないからただの妄想だけど電子がまだ浸透してなかったり使いづらい時代から文字を食べることに特化させまくって辿り着いた境地なら今更このルーチンを変えようとはならないんじゃない?

本人にとっては千切る行為が「ここまでは絶対読む」のモチベと化してるかもしれんし
56: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 23:55:36
俺は小学生時代にノート軽量化ってやってたけど
別にいいことねえな
こういう行為を公言する輩は目立ちたいだけだろう
そして小学生レベルよ
57: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 23:57:08
シンプルに読みやすいとは思えん
59: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 00:17:39
気に入って何度も読み返す本ってそんなに多くはないこと考えるとアリなのかも
個人的に電子より紙の方が読みやすいから紙派だけど持ち歩くの幅取るしなあ
61: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 00:31:14
連載切り取ってホチキスはやってたけど単行本化されたらそっち買うからなあ
62: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 00:35:46
勉強用の参考書を単元毎に分けて使うとかならギリ分からなくもないが『読書』は名乗って欲しくないな……
63: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 00:37:11
本好きじゃないとか読書好きじゃないとか電子で代替できるとは思わんけど元の番組知らないからどういうシーンでそれするのかが純粋にしっくりこない(特に小説)
せいぜい数百グラムだろうし剥ぎとってなんらかの形で持ち運ぶ方が労力使わないか?
雑誌や参考書ならまだわかる
64: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 00:50:01
一回読んだらもう読み返さないという確信があるのだろうか
65: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 00:53:57
別に好きにしたらいいと思うけどやってることを表立って言えるかというと言えないわな
66: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 08:27:40
>>65
本の管理が凄く下手な人に思えるな
破いたら切ったとこゴミもでるし、そんなの持ち歩くのはちょっと・・
67: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 08:38:44
出版関係者としては
再読したい時にもう一度購入するなら問題なし
捨てる時は古紙に出してね
68: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 08:40:09
むしろ読みやすいように製本してるのになんで破くんだ
71: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 12:06:29
>>68
その「読みやすい製本」が製本する側が読者側の都合を考えずにやってるからだろ
69: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 11:48:29
オタクって無駄に意味なく馬鹿みたいに本を大事にするよな
70: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 11:50:36
見返したい時に不便だしボロボロになっていったり水につけてしまって読めなくなったり失くしたら嫌だから自分は無理だな
72: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 12:13:41
そもそも30分くらい考え事してたらすぐだろ
想像力がないやつが退屈に耐えれないから本やスマホに頼る
そしてさらに愚鈍になっていく
73: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 12:15:01
信じらんねぇ行動すぎて同じ人種なのかと疑うわ
75: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 12:19:17
>>73
それいうなら同じ人間かじゃない?
人種で性格はきまらないし
76: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 13:00:13
>>73
すぐ人格否定や人種差別してくる差別主義の読書家よりマシ
77: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 13:03:21
読み捨て級のスカスカな洋書ペーパーバックなら普通だと思うけど
日本の本の装丁でこれやれるのはゴリラじゃねーかな
78: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 13:26:23
分解はしなかったけど
俺も以前は古本を100円で買って風呂で読むとかやってたので
やる気持ちはわかる
79: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 13:38:49
否定はしないが何こいつキモッとは思う
80: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 13:44:44
よほど重い本ならいちいち分解するのも面倒だろうしそうでないのに分解してるならどんだけ本持ち歩きたくないんとはなる
86: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 14:08:45
>>80
むしろそこまでして絶対にその本を持って行かなきゃいけないか?って感じだ
ハードカバーとか重くて持ち歩くのめんどくさいなーってなったら外で読むのは持ち歩ける文庫とかにしとこってなんないか普通
81: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 13:52:57
読むように一冊、保管用に一冊?
82: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 13:56:35
正直昔の漫画雑誌ではやってたわ、好きな作品だけ抜き出して単行本と比較したり編集の煽り楽しんだりする
かさばるから数カ月くらいで捨てちゃうしな
持ち歩くために破くのはわからん……
83: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 13:58:25
そもそも本一冊を煩わしいと思ったことがないから分解して持ち歩くことに困惑しかない
理解ができないから悪感情を抱く前になんで?しか出てこなあ
85: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 14:05:40
まあ自分で購入した本なら好きにすれば良いと思う
わざわざ千切らんでもカバンで邪魔にならない本にするかしおりとか使えば良いのに…とは思うけど
87: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 14:09:38
ぶっちゃけ電車に乗る時に読むなら読みやすいサイズの本持っていくだけだからわざわざこんなことせんなあ…
88: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 14:13:11
お、おん…ってちょっと遠巻きにはするけどまぁこれは自分の個人的な感情なので別に好きにしたら…とは思う
体質的に液晶画面を長時間見れない、移動中とかの隙間時間にしか読書時間が取れない、その上でも携帯に適さない辞典みたいな分厚い本を読みたい、みたいな条件が重なってる可能性だって否めないわけだし
89: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 14:16:04
別に自分のものをどうするかなんて本人の勝手にすればいいけど、これはシンプルに扱いにくくなると思うんだよな
90: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 21:24:57
読みやすくするのとは別だが
ジャンプのカラーページを切り取って保管してた
(単行本は白黒になるので)
84: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 14:03:20
自分はものすごい忌避感があるんだけど
冷静に考えると何が悪いんかわからんな
50: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 23:13:36
そういう読書との向き合い方もあるのか…とシンプルに関心した

元スレ : 読みやすいよう本を分解するのってどう思う?

ラノベ > その他一般記事の種類 > ネタ読書

「その他一般」カテゴリの最新記事

「ネタ」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 16:33:30 ID:c1Njg5MzA
本にも寿命があるから保存状態をよくするためにっていうのはあるだろうけど失敗する可能性もあるから予備を用意しておいた方がいい
0
2. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 16:38:00 ID:M5MDE1NQ=
昔のコミケのカタログなんかで分解して使うみたいなのがあったような
0
27. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:29:58 ID:E1MjI1NTA
>>2
今でもあるよ
日にちごとに縦に割れるようになってるからね
0
58. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 20:50:37 ID:kwNDczMzA
>>2
真っ先にこれを思い出したわ
切り取り用になってない頃からカッターでバラしてた
それはそれとして保管用も買ってた
ひとさまのすることには特に何も言う気はないが
ありかなしかでいったら「なし」な行為だと思っている
0
3. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 16:40:00 ID:IwNTM0MjA
自分の持ち物なら別にいいんじゃない?
失敗したときが怖いのとページが前後したら嫌だから自分はやらないけど
読み終わって手元に残しておきたい本ならもう一冊買えばいいし
0
66. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 23:27:45 ID:g1NDc1NDU
>>3
誰だか忘れたけど、女性声優でやる人いた

ゲームなどの分厚い台本は分かるけど、小説でもやると聞いてドン引きした
0
4. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 16:40:09 ID:E5NDIwODA
一応フォローしようとするなら電子書籍のない本もあるし…って思ったけど、やっぱり変わってるなぁって思うな
それなら自炊すればいいじゃんって
0
5. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 16:40:20 ID:c4MzUxNjA
ノートでもルーズリーフはバラバラになるから、結局まとまってるタイプのノートに落ち着いた。

本をバラバラにする人は知らないけど、読み終わったら捨てるのか?
0
10. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 16:44:37 ID:c4MzUxNjA
>>5
自分で書きながら思い出したけど…

週刊誌はかさ張るから、お気に入りのページだけ切り離して保存していたことあったわ
0
54. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 19:48:02 ID:Q5OTkxNzA
>>10
そういう雑誌は作品がバラバラだから支障がないが、そうじゃない本内容がひと続きだからばらばらにしたら前後が読めなくなるだけだろ
0
6. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 16:41:20 ID:cwNjQyNjU
模型雑誌とかで気に入った作例があった場合に、そのページだけ切り取ってファイルに保存するのはありですか?
0
21. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:13:41 ID:cyODQ4OTU
>>6
確かに雑誌だと拒否感ないが、雑誌は元々読んだら捨てるのが基本だしなぁ
手元に残してる分むしろ大事に扱ってるようにすら思える
0
22. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:13:45 ID:QzOTMxNzA
>>6
そう言うのはアリだと思う。新聞記事の切り抜きとかもあるし

描いてて思ったけど雑誌や記事みたいに前後1ページとか該当部分のみで完結してるなら破り取っても気にならないんだろうな。本は前から後ろまで全部で一つの内容の塊だから一部破りとると完成品が欠陥品になる様に感じるわ
0
28. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:37:41 ID:Q1MzY1MTU
>>6
それは古から存在するスクラップという行為では・・・
0
7. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 16:42:07 ID:cyNzE1MTU
あまりにも分厚い本を分割したくなる気持ちは分かる
その日の気分で適当に破るのは野蛮人すぎる
0
8. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 16:42:24 ID:gyNDcxMDU
自分の本でやる分にはまあ勝手にすればいいだろう
おれも新書や文庫は読み返さない前提で手荒に扱うし
0
9. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 16:44:37 ID:M1MDg1NTU
電子書籍普及以前なら単にその人なりの工夫なんだろうなと思うだけだが、今となっては相当なこだわりの強さがある人なんだろうなと思うかなぁ
0
11. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 16:44:50 ID:Y2MzE4MDU
なんだろうな
本以外で目的外用途のために破壊するとしたら、その目的に合わせてカスタマイズするとこまで含めた工作になるから平気なのか
それこそ破った部分に自分で表紙背表紙つけて本としての体裁整えるところまでやるなら許せる人多くなるんじゃないか
0
12. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 16:46:07 ID:U0NTg2MjA
自分のものだけで勝手にやるなら好きにすればいい
自分は元の形あってこその作品だと思ってるので全く相容れないが
0
13. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 16:47:06 ID:U1Njg5MTU
自分には理解出来ないけど自分の本でやる分には好きにすればいいと思う
0
14. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 16:49:14 ID:UzMjMyMA=
自分がやるとぐっちゃぐちゃになるのが目に見えているからやらないが。まあ好きにすればとしか。
0
15. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 16:49:43 ID:MxMTU0OTA
海外一人旅が趣味なんだが、複数国載ってる地球の歩き方を買ったときは行く国の分だけ切って製本テープで補強して持っていってる
0
60. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 20:59:58 ID:UxMDc3NTU
>>15
これをやればちょっと楽になるってわかってるのに結局できないまま
まあ飛行機の中とか宿の夜とかに暇つぶしで隣国の情報読んだりしてたから完全に無駄ではないんだけど
0
16. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 16:51:42 ID:E2MTc5MTU
希少古書とかでやってたら吹き出すかもしれん。
0
17. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 16:53:54 ID:A1NTM4OTU
シンプルに頭がおかしい
0
18. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 16:55:49 ID:kxMzQzMDA
無しに決まってんだろ。論外
0
19. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 16:58:48 ID:MwMzM0OTU
スキャンして保存したい気持ちは分かるけど
それよりも本を破壊する気がしてなんか嫌
0
20. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:06:12 ID:g4MTkyODA
電子書籍で済むのを手間かけて馬鹿やってるようにしか見えない
電子書籍にない本でそれやるのはもっと馬鹿にしか見えない
0
49. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 19:15:33 ID:k0MDEzNTA
>>20
電子書籍は頭に入らなんだよな、何出か知らんが
0
70. 名無しのあにまんch 2025年11月16日 04:53:23 ID:E4NTM2ODg
>>49
昔は入らなかったけど
今は入るようになったので
慣れは有るよ
0
23. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:17:45 ID:cyODQ4OTU
自分で買った本なら稀覯本でもない限り好きにすればいい
あまりお近づきにはなりたくないが
0
24. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:17:54 ID:A5NTg2NQ=
重くてかさばる本を一生懸命持ち運ぶのも一種の本への愛
0
36. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:08:29 ID:AzNjgzMTA
>>24
愛は人に許容するもんじゃないし…
0
25. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:23:28 ID:YyMTM4MDU
共感はできないけど重すぎて持ち運びに向かない本があるのもわかるし電子じゃ頭に入らないのもわかるし極まるとこれに落ち着くのかなとは思う
0
26. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:24:14 ID:YyMDA4NjA
持ち歩いて読みやすいように破るってならまあ分かるんだが、
どーせ捨てるからってならもう少し大切にしてって思っちゃう。
そんな個人的感覚あり。
0
29. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:41:26 ID:g5OTI3NzU
雑誌は必要な所だけ切り取って保管する
絵の参考書はコピー取ってだけど重要な所まとめて編集した
単行本でやるのに抵抗あるのは本は本という形で一個の作品と思ってるからかなぁ
0
30. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:48:36 ID:g4MjkxNzU
これを効率よくより早く出来るか競技みたいなのをちょっと前に世にも奇妙な物語でやってたな
面白かったけど実際にある技術とは思わなくて実在する技術なんだ…ってなった
0
31. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:51:03 ID:MwNjMyMDA
単純に読後に保存する時バラバラになって不便そうとは思う
読んで即捨てる想定ならええんじゃないか
0
32. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:51:53 ID:U5Nzc5ODU
まぁ個人が買ったものだし貸し借りも中古で売られて買われても作者に1円も入らないことを考えるといいんじゃないか?
0
33. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:54:14 ID:AyOTA2MTA
個人の自由だと思う
それはそれとして目の前でやられたらドン引きする
0
34. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:58:48 ID:Y2MDczNDA
本をきれいに保管してても結局一回読んだらなかなか読まないし
紙は茶色になってきて場所も取るんだよな
0
35. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:05:47 ID:g0NjkyNTU
二度と本好きを名乗るな
0
37. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:08:47 ID:AzNjgzMTA
>>35
個人の勝手だろ
0
39. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:11:10 ID:g4MTkyODA
>>35
本の形が気に入らなくて分解してるしな
0
38. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:09:52 ID:czMjU1MTU
自分のならどーしよーと自由にやっていいし何とも思わんな
裁断本なんてネットでも沢山売られてるし
0
40. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:11:50 ID:E0MDU3NDA
まぁみんな言ってるように自分の所有物でやる分には好きにすればいいけど
これやるくらいモノへの破損ハードル低い人が図書館なんかで借りた本でも
ページの端折ったりちぎったりして栞替わりにするんやろなあ
0
56. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 19:58:28 ID:IxMDI2MzA
>>40
>>44
これよ。こういうことできる奴はそういうハードルが低いかないんだよ。だから物を貸すにあたって全く信用できない。「え?同じの買って返せばそれでいいでしょ?」ぐらいのこと言うだろ絶対
本貸したらドッグイヤーされるかもしれないし、書店でつけてもらえるカバー外して読まれそうだし、なんなら本体のカバーを途中に挟んでしおりにするぐらいしそう
0
61. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 21:31:35 ID:czMjU1MTU
>>56
自分の物と他人の物を同じ扱いすると思ってるのはアホだろ…
0
41. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:13:35 ID:A5NDA1NjA
ちぎるって行為してる時点で、本好きでも、読書好きでもない
そもそも好きだったらこのような行為に走らない
自分の都合が良い様に名乗ってるだけ
0
46. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:42:02 ID:QzNjMzMzA
>>41
自分も絶対やらないけどその人なりに考えた上での工夫だろうし、自分の金を払ってやってることをそこまで否定するのもどうかと思う
0
67. 名無しのあにまんch 2025年11月16日 01:05:28 ID:U4MjQ3Mg=
>>41
あにまんやってるような奴は二度とアニメ好きとも漫画好きともゲーム好きとも名乗って欲しくないわ
てことになるが
0
42. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:22:23 ID:AzNzk0MTU
技術書とかを章ごとに分解して持ち歩き安くするってのを聞いて、アリだなって思った
自分は持ち歩くのも面倒だから職場と自宅に2冊用意する派だけど

漫画や小説に対しては気持ちはよくないな
娯楽は実用のためではなく気持ちのためのものだから、そういう行為は好きじゃない
0
43. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:26:26 ID:E5NDIwODA
>>42
あー技術書はあるかもなぁ
0
63. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 21:47:52 ID:A2Mjc5NQ=
>>42
娯楽系でも特定のシーンとか個人的に必要な一部分のみを携帯するために抜き出すというのならまぁ分からんでもない
学生時代気持ちの切り替えのためにある作品の一部分を写した紙を携帯してたことはある
0
44. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:38:17 ID:YxMDQ4NTA
自分の持ち物でやる分にはいいけど、それはそれとして「うわあ……」とは思うし、万が一本貸す機会があっても絶対に貸さない
「人の本にはやらないよ」って言われても、習慣でうっかりやりかねないから
0
45. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:39:03 ID:QxNTUyMTU
数ページ欲しいだけなら、スキャナーにかけてデータ化して持ち歩くわ
自分の性格的に、破いた本にもページにも愛着も湧かないし
近いうちにどーでもよくなってゴミになると思う
0
47. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:52:14 ID:M2MzYzMjA
一通り読んだ後で全部は要らんけど一部だけ残すのならわからなくもない
0
48. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 19:02:21 ID:gyNDc4MTU
>「人の本にはやらないよ」って言われても~
これスレの方にも出てるけど同じ人かな?
自分はポケモンの攻略本とかバラしてたなー
攻略編・ポケモン編・技編みたいな感じでまとめてた
そうか信用されないのか…
0
50. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 19:34:01 ID:U2MzA0MA=
特に本好きってわけではないのに、電子化されてない本をスキャンするのに分解しようとしたとき、めちゃくちゃ罪悪感みたいなものに襲われたんよな。
本に限らずやけど、もったいない精神みたいなものが嫌悪感になるんかな。
0
51. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 19:35:34 ID:E0Nzg0OTA
紙はどうしても劣化するから、ファイリングなりラミネート加工なりして長持ちさせる術は考えたことある

「読む分だけ千切って持ち歩く」
ってのは初めて聞いたから新鮮な思いだ
0
52. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 19:44:32 ID:M0MDk2MzA
電子書籍の方が効率悪く感じるんだよね
ただ本読むためにバッテリー消費しながら高度な電子機器使うの
本一冊お釈迦にするより資源の無駄じゃない?
0
53. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 19:47:52 ID:c4MjYwNTA
当たり前のように本は本そのままで読むべきっていう考えだったから
これは目からウロコだなぁ
確かに自分が必要な情報だけ切りだして読んだほうが効率いい
0
55. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 19:56:33 ID:AxNTU4NzA
別に好きなようにすればいいんじゃね
ただ今どき数ページならスマホアプリで綺麗に電子化できるぞ
見開きをカメラで撮って傾いたり歪んだりしてても自動で修正してくれる
流石に一冊まるごとなら裁断&ドキュメントスキャナじゃないと手間かかり過ぎるが
0
57. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 20:38:30 ID:czMjM1OTA
裁断自体は今でもやってる人はいる同人とか電子化されてない奴を保存する目的とか
だが千切った部分を持ち運ぶだけは意味が分からなかった
0
59. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 20:51:31 ID:AyOTQ0MA=
こんな人いるんだ…って衝撃を受けた…
0
62. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 21:37:02 ID:gzNDk1NQ=
電子書籍ならオッケー派は仲間ではないと思うが
0
64. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 22:12:07 ID:Y1MzM4OTU
学生時代、六法2冊買って片方バラバラにして授業に持ち込んでたな
読書好きではあるんだよね、本という形を至上のものとしてないだけで
0
65. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 23:08:30 ID:U5ODgzNTA
コレ自体を否定する気にはならないけどコレをする人に本は絶対貸さない
0
68. 名無しのあにまんch 2025年11月16日 02:45:26 ID:k1OTI4Mjg
作者としては、どうぞ好きにしてくださいって感じ
何なら一冊しか買わない人より、破くように二冊目買ってくれる人の方が嬉しい
0
69. 名無しのあにまんch 2025年11月16日 04:19:23 ID:k1MzQ2NDA
よかったやん、世の中にはお前らが馬鹿にできるやつらがいっぱいや。
0
71. 名無しのあにまんch 2025年11月16日 04:57:30 ID:E4NTM2ODg
ねこまんまと同じで
読むため・食べるためにやってるのだから
別に好きにすればいい

それはそうと行儀悪いなとは思う
作者がどう思うかは色々あると思うが
本の形にしてる業者はいい気分はしないだろう
綺麗に盛り付けた料理をぐちゃ混ぜにするみたいな
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります