読みやすいように本を分解するのってアリ?
1: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:44:47
確かに図書の本文は人に読まれることだけど
耐用年数を大きく減らすことにもなるからなあ
耐用年数を大きく減らすことにもなるからなあ
読書好きの方のエピソードで『読む分だけちぎって持ち歩く』というのが衝撃でした
— 私 (@hanuru68) September 28, 2025
本を大事にしないのは悲しいけど、内容吸収のみを求めた行動はある意味カッコイイなと。 pic.twitter.com/6he2O86NX9
2: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:45:38
自分の持ち物でやってるなら別に
3: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:46:13
人の本にはやらないよ!って言われてもこれやってる人に貸すのは躊躇する
|
|
|
4: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:46:30
内容忘れたら再度買わなきゃいけないからいい読者じゃん
5: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:46:38
参考書ではやってた
6: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:46:54
昔はともかく今の時代はこれするくらいなら電子書籍でよくない?
10: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:48:48
>>6
個人的に電子書籍って脳に入ってこないのと目が疲れるから互換性があるとは思わないな
個人的に電子書籍って脳に入ってこないのと目が疲れるから互換性があるとは思わないな
28: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 17:06:11
>>6
実際、昔は本が貴重だったからこういう事よくあったらしいし
必要な部分のページだけ借りていって自分用に書き写して返却するとか
そういうのを掻き集めた本の形式で断片集(フラグメンツ)というのがあるくらい
実際、昔は本が貴重だったからこういう事よくあったらしいし
必要な部分のページだけ借りていって自分用に書き写して返却するとか
そういうのを掻き集めた本の形式で断片集(フラグメンツ)というのがあるくらい
7: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:48:09
自分はしないしやってる人見たら心理的距離が多少あくけどわざわざ口出す程ではないくらいの感じ
8: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:48:14
理解も共感も絶対しないが否定はしない
60: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 00:19:55
>>8
いや否定するよこんなん
いや否定するよこんなん
9: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:48:45
サイコロみたいな文庫本は分割したい…腕が…ってはなるけど本を傷付けることに忌避感があるからできない
でもそうでない人がいるのも理解できるから自分の持ち物である限り変わった楽しみ方だなぁって思うくらい
でもそうでない人がいるのも理解できるから自分の持ち物である限り変わった楽しみ方だなぁって思うくらい
11: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:49:46
雑誌や参考書までならまあわかる
単行本とかだと痛ましく思えて無理
単行本とかだと痛ましく思えて無理
12: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:50:43
自分の持ち物でやってるなら自由だし真似したいとは思わないけど特に嫌悪感もない
13: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:51:29
本破り取ってて耐用年数も何もないやろ
本当に一回読めればいい人向けだと思う
本当に一回読めればいい人向けだと思う
14: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:51:56
途中で戻ったりしないんだろうか
15: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:52:54
破り取らなくてもせめて温めてノリ溶かしたり裁断すればいいのに…って思うけど一回読んで終わりならぼろぼろでも気にしないのかね
19: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:56:00
>>15
実際はそうやってると思う人多いと思うこの再現Vがインパクトに寄せてるだけじゃない?
実際はそうやってると思う人多いと思うこの再現Vがインパクトに寄せてるだけじゃない?
16: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:53:23
本を使い捨てする人はそこそこいた記憶
頻繁に買うから置き場所もないし消費スタイルなんだろう
頻繁に買うから置き場所もないし消費スタイルなんだろう
17: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:55:53
一度読んだらもう読まない程度の本なんだなって
18: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:55:56
勉強のやり方でこういうのあるってのを聞いたことあるな
中古として出回らず資源ごみとして処理されるってのは作家的には喜ばしいことなのかな?
中古として出回らず資源ごみとして処理されるってのは作家的には喜ばしいことなのかな?
20: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:58:55
マジでアホみたいに分厚い本の時専用なんだろうなとは思う
比較したら再現Vのやつだとまだちょい薄いに分類されるくらいの
比較したら再現Vのやつだとまだちょい薄いに分類されるくらいの
21: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:59:04
逆に読みづらいだろうし価値観としても合わんな
というか読み返したりしないのか?って思う
というか読み返したりしないのか?って思う
22: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 16:59:57
電子版に移行しろ馬鹿って思うね
23: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 17:01:56
読書好きは名乗って欲しくない
25: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 17:04:28
>>23
本好きは名乗らないでほしいけど読書好きならまあいいでしょ
本好きは名乗らないでほしいけど読書好きならまあいいでしょ
24: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 17:02:52
本を焼く者はやがて人を焼くようになるとはよく言うよね
37: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 21:39:54
>>24
ありゃ思想を弾圧する国家は民衆をも弾圧するようになるとかそういう話だ
ありゃ思想を弾圧する国家は民衆をも弾圧するようになるとかそういう話だ
26: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 17:05:02
電子書籍で買えばいいのにとは思う
理にかなっていると言われても躊躇なく何かを壊せる人なのかあ…って印象にはなるかなあ
理にかなっていると言われても躊躇なく何かを壊せる人なのかあ…って印象にはなるかなあ
27: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 17:05:25
積読大量にためてる人より読書好きそう
29: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 17:11:10
これってスマホとかまだなくて電車内で本読むくらいしかやることなかった時代の話じゃないの?
昔は雑誌買って移動中に読んでそのまま車内に置いてく(捨てていく)なんて人も平気でいたよ
昔は雑誌買って移動中に読んでそのまま車内に置いてく(捨てていく)なんて人も平気でいたよ
30: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 17:15:15
読書好きとしてこういうのありなのかなというのは思うな
その破り取った部分に読んだら前にあった部分もう一回読み返したくなる箇所があるかもしれんのに
その破り取った部分に読んだら前にあった部分もう一回読み返したくなる箇所があるかもしれんのに
31: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 17:27:01
切った部分以外捨てるとかじゃないんだから読みたきゃ読むでしょ
32: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 17:38:58
週刊誌でお気に入りの読み切りだけ集めたスクラップブックとか新聞を切り抜いて作ったアルバムとかそういうの作るってんなら分かるんだけど単行本じゃ勿体なくて出来んて
ドチャクソ重い本は家で読みたい
ドチャクソ重い本は家で読みたい
33: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 18:36:14
自分のだろうし経済回してるな〜って思う
古本として売らない(売れない)だろうし
古本として売らない(売れない)だろうし
34: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 19:47:13
読書好きならまぁそういう人もいるんだなっておもう
読みもせずに装丁の立派な本を天井まである本棚に敷き詰めてる人や
積読とかいって居住スペースを侵食されてるビブリオマニアよりはマシだとおもう
まぁ自分の本は貸さないが好きな作品をおすすめすることはあるかな……中身について語り合えそうだし
読みもせずに装丁の立派な本を天井まである本棚に敷き詰めてる人や
積読とかいって居住スペースを侵食されてるビブリオマニアよりはマシだとおもう
まぁ自分の本は貸さないが好きな作品をおすすめすることはあるかな……中身について語り合えそうだし
35: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 19:53:06
これって読み終わったら捨てるのかね
それともハードカバー(外側)は無事だろうからビリビリの中身挟んで本棚に取っておくのかね
それともハードカバー(外側)は無事だろうからビリビリの中身挟んで本棚に取っておくのかね
36: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 21:17:46
これ電子が無い時代の話でしょ
38: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 21:45:37
明らかに破ってきましたみたいな状態の紙持って読んでる姿見たらドン引きするわ
個人の本じゃなくてどっかから一部だけ盗んだのか?って思っちゃいそう
個人の本じゃなくてどっかから一部だけ盗んだのか?って思っちゃいそう
39: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 21:47:01
昔は抵抗あったけど今はそんなにって感じ
自分のでやる分にはいいし、そもそも今までが本に対しての神聖視?個人宗教?みたいなのがあったなぁって
自分のでやる分にはいいし、そもそも今までが本に対しての神聖視?個人宗教?みたいなのがあったなぁって
40: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 21:49:24
ニュートンの『プリンキピア』を解読するために「一日一ページは必ず理解する」と決めて一ページづつ破りとって持ち歩きながら読んでいた数学者がいたな
そこまでして読んでくれるならむしろ本も本望なんじゃない
そこまでして読んでくれるならむしろ本も本望なんじゃない
41: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 21:52:27
やってる人にケチつけたりしないけど、おにぎりを床に叩きつけるくらいの拒否感はある
42: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 21:56:33
これ雑誌でやるけどだいたい紙が暴れて上手に破れない
数ページまとめるためにノリつけたままならめちゃくちゃ力が必要
カッター使うのも面倒なので常にやってるならかなり器用かゴリラだと思う
数ページまとめるためにノリつけたままならめちゃくちゃ力が必要
カッター使うのも面倒なので常にやってるならかなり器用かゴリラだと思う
48: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 22:09:22
>>42
背表紙が糊付けされてるならドライヤーを当てる
真ん中をホチキスでとめてあるならそこをはずす
みたいにつかいわけてくれ
背表紙が糊付けされてるならドライヤーを当てる
真ん中をホチキスでとめてあるならそこをはずす
みたいにつかいわけてくれ
43: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 21:58:10
読書好きにしてもメリット薄くない?ってなった
読書量多いなら無駄に金かかるから図書館利用のが良いだろうにわざわざ買うのかとか
読むのが早いなら薄くするメリットが少ないけど、読むの遅いタイプだと読み返しも増えそうとか
これに適するタイプってかなり少なく感じるな
読書量多いなら無駄に金かかるから図書館利用のが良いだろうにわざわざ買うのかとか
読むのが早いなら薄くするメリットが少ないけど、読むの遅いタイプだと読み返しも増えそうとか
これに適するタイプってかなり少なく感じるな
44: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 22:00:23
学習系なら目標として分かりやすいからわかるんだが趣味の読書は利点が少ないよなと思う
45: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 22:01:59
物を意図的に壊すことに忌避感があるタイプなので理解も共感もできない
46: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 22:05:06
雑誌で読み返したいページだけちぎってあとは捨てるってのは昔やってた
58: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 00:00:15
>>46
読み終えた雑誌の必要なところだけ切り出して他捨てるは割とあるよな
そうではないタイプの本を読むためにってのはちょっと解らんな
読み終えた雑誌の必要なところだけ切り出して他捨てるは割とあるよな
そうではないタイプの本を読むためにってのはちょっと解らんな
47: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 22:07:02
電車30分だからこれぐらい!→謎の空き時間ができたよ…パターンで困るやんけになるから気持ちがわからん
読み始めたら少しでも先を読みたいのに自分で区切る意味よ
読み始めたら少しでも先を読みたいのに自分で区切る意味よ
49: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 22:59:19
読みやすいビジネス書ならまだしも小説や哲学書でやるのは不便じゃない?
51: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 23:16:03
利便性を求めるなら電子でいい
わざわざ紙の本を買ってそれをちぎるのは理解できない
わざわざ紙の本を買ってそれをちぎるのは理解できない
52: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 23:16:20
読んですぐ捨てる人の方がまだ理解できる
わざわざ分解するのしんどくない?
わざわざ分解するのしんどくない?
53: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 23:18:57
自分は不器用だから絶対上手く破れない
だから余計にひぇっとなる
だから余計にひぇっとなる
54: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 23:20:18
自炊って言い方ももう古いか
データスキャンのために分解することはあったけど、電書化が進んでからはやらなくなったな
データスキャンのために分解することはあったけど、電書化が進んでからはやらなくなったな
55: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 23:24:18
元の番組見てないからただの妄想だけど電子がまだ浸透してなかったり使いづらい時代から文字を食べることに特化させまくって辿り着いた境地なら今更このルーチンを変えようとはならないんじゃない?
本人にとっては千切る行為が「ここまでは絶対読む」のモチベと化してるかもしれんし
本人にとっては千切る行為が「ここまでは絶対読む」のモチベと化してるかもしれんし
56: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 23:55:36
俺は小学生時代にノート軽量化ってやってたけど
別にいいことねえな
こういう行為を公言する輩は目立ちたいだけだろう
そして小学生レベルよ
別にいいことねえな
こういう行為を公言する輩は目立ちたいだけだろう
そして小学生レベルよ
57: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 23:57:08
シンプルに読みやすいとは思えん
59: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 00:17:39
気に入って何度も読み返す本ってそんなに多くはないこと考えるとアリなのかも
個人的に電子より紙の方が読みやすいから紙派だけど持ち歩くの幅取るしなあ
個人的に電子より紙の方が読みやすいから紙派だけど持ち歩くの幅取るしなあ
61: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 00:31:14
連載切り取ってホチキスはやってたけど単行本化されたらそっち買うからなあ
62: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 00:35:46
勉強用の参考書を単元毎に分けて使うとかならギリ分からなくもないが『読書』は名乗って欲しくないな……
63: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 00:37:11
本好きじゃないとか読書好きじゃないとか電子で代替できるとは思わんけど元の番組知らないからどういうシーンでそれするのかが純粋にしっくりこない(特に小説)
せいぜい数百グラムだろうし剥ぎとってなんらかの形で持ち運ぶ方が労力使わないか?
雑誌や参考書ならまだわかる
せいぜい数百グラムだろうし剥ぎとってなんらかの形で持ち運ぶ方が労力使わないか?
雑誌や参考書ならまだわかる
64: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 00:50:01
一回読んだらもう読み返さないという確信があるのだろうか
65: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 00:53:57
別に好きにしたらいいと思うけどやってることを表立って言えるかというと言えないわな
66: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 08:27:40
>>65
本の管理が凄く下手な人に思えるな
破いたら切ったとこゴミもでるし、そんなの持ち歩くのはちょっと・・
本の管理が凄く下手な人に思えるな
破いたら切ったとこゴミもでるし、そんなの持ち歩くのはちょっと・・
67: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 08:38:44
出版関係者としては
再読したい時にもう一度購入するなら問題なし
捨てる時は古紙に出してね
再読したい時にもう一度購入するなら問題なし
捨てる時は古紙に出してね
68: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 08:40:09
むしろ読みやすいように製本してるのになんで破くんだ
71: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 12:06:29
>>68
その「読みやすい製本」が製本する側が読者側の都合を考えずにやってるからだろ
その「読みやすい製本」が製本する側が読者側の都合を考えずにやってるからだろ
69: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 11:48:29
オタクって無駄に意味なく馬鹿みたいに本を大事にするよな
70: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 11:50:36
見返したい時に不便だしボロボロになっていったり水につけてしまって読めなくなったり失くしたら嫌だから自分は無理だな
72: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 12:13:41
そもそも30分くらい考え事してたらすぐだろ
想像力がないやつが退屈に耐えれないから本やスマホに頼る
そしてさらに愚鈍になっていく
想像力がないやつが退屈に耐えれないから本やスマホに頼る
そしてさらに愚鈍になっていく
73: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 12:15:01
信じらんねぇ行動すぎて同じ人種なのかと疑うわ
75: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 12:19:17
>>73
それいうなら同じ人間かじゃない?
人種で性格はきまらないし
それいうなら同じ人間かじゃない?
人種で性格はきまらないし
76: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 13:00:13
>>73
すぐ人格否定や人種差別してくる差別主義の読書家よりマシ
すぐ人格否定や人種差別してくる差別主義の読書家よりマシ
77: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 13:03:21
読み捨て級のスカスカな洋書ペーパーバックなら普通だと思うけど
日本の本の装丁でこれやれるのはゴリラじゃねーかな
日本の本の装丁でこれやれるのはゴリラじゃねーかな
78: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 13:26:23
分解はしなかったけど
俺も以前は古本を100円で買って風呂で読むとかやってたので
やる気持ちはわかる
俺も以前は古本を100円で買って風呂で読むとかやってたので
やる気持ちはわかる
79: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 13:38:49
否定はしないが何こいつキモッとは思う
80: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 13:44:44
よほど重い本ならいちいち分解するのも面倒だろうしそうでないのに分解してるならどんだけ本持ち歩きたくないんとはなる
86: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 14:08:45
>>80
むしろそこまでして絶対にその本を持って行かなきゃいけないか?って感じだ
ハードカバーとか重くて持ち歩くのめんどくさいなーってなったら外で読むのは持ち歩ける文庫とかにしとこってなんないか普通
むしろそこまでして絶対にその本を持って行かなきゃいけないか?って感じだ
ハードカバーとか重くて持ち歩くのめんどくさいなーってなったら外で読むのは持ち歩ける文庫とかにしとこってなんないか普通
81: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 13:52:57
読むように一冊、保管用に一冊?
82: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 13:56:35
正直昔の漫画雑誌ではやってたわ、好きな作品だけ抜き出して単行本と比較したり編集の煽り楽しんだりする
かさばるから数カ月くらいで捨てちゃうしな
持ち歩くために破くのはわからん……
かさばるから数カ月くらいで捨てちゃうしな
持ち歩くために破くのはわからん……
83: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 13:58:25
そもそも本一冊を煩わしいと思ったことがないから分解して持ち歩くことに困惑しかない
理解ができないから悪感情を抱く前になんで?しか出てこなあ
理解ができないから悪感情を抱く前になんで?しか出てこなあ
85: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 14:05:40
まあ自分で購入した本なら好きにすれば良いと思う
わざわざ千切らんでもカバンで邪魔にならない本にするかしおりとか使えば良いのに…とは思うけど
わざわざ千切らんでもカバンで邪魔にならない本にするかしおりとか使えば良いのに…とは思うけど
87: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 14:09:38
ぶっちゃけ電車に乗る時に読むなら読みやすいサイズの本持っていくだけだからわざわざこんなことせんなあ…
88: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 14:13:11
お、おん…ってちょっと遠巻きにはするけどまぁこれは自分の個人的な感情なので別に好きにしたら…とは思う
体質的に液晶画面を長時間見れない、移動中とかの隙間時間にしか読書時間が取れない、その上でも携帯に適さない辞典みたいな分厚い本を読みたい、みたいな条件が重なってる可能性だって否めないわけだし
体質的に液晶画面を長時間見れない、移動中とかの隙間時間にしか読書時間が取れない、その上でも携帯に適さない辞典みたいな分厚い本を読みたい、みたいな条件が重なってる可能性だって否めないわけだし
89: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 14:16:04
別に自分のものをどうするかなんて本人の勝手にすればいいけど、これはシンプルに扱いにくくなると思うんだよな
90: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 21:24:57
読みやすくするのとは別だが
ジャンプのカラーページを切り取って保管してた
(単行本は白黒になるので)
ジャンプのカラーページを切り取って保管してた
(単行本は白黒になるので)
84: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 14:03:20
自分はものすごい忌避感があるんだけど
冷静に考えると何が悪いんかわからんな
冷静に考えると何が悪いんかわからんな
















