【ハンターハンター】変化でオーラに火の性質を持たせるのと具現化で火を出すのってどう違うんだ?

  • 42
1: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:17:24
2: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:19:05
変化なら一般人に見えないし具現化なら一般人に見えるよ
3: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:19:37
一般人に見えるか見えないか程度の差と思われる
4: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:20:56
具現化系って火とか形が定まってない物質も具現化可能なのかな?そういうのは変化系の領分っぽいけど
8: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:23:17
>>4
フェイタンのペインバッカーは具現化っぽいぞ
26: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:37:31
>>8
フェイタンって変化系じゃないの?
耐熱服は具現化系だろうけど
5: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:20:59
具現化だと出来るようになるまでに死にそう
6: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:21:21
変化系なら燃え広がった分は別としてオーラの炎部分は好きに形弄れるんじゃない
7: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:22:15
具現化って炎みたいなのは無駄に力使いそうじゃないか?変化の方がいいと思う
9: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:23:47
オーラを直接火(の性質)のオーラに変えるのが変化系
火や火のオーラを扱う道具や生物を作るなら具現化系
14: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:28:19
>>9
変化系でもキルアみたいにオーラに充電→放出ってパターンもあるぞ
ゲンスルーにしてもキルアにしても自分のオーラで傷つかないための修行は別に必要だから
フェイタンみたいに防火服とセットで具現化とかの方がいいかもしれん
18: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:31:11
>>14
キルアって電気をオーラに、オーラに電気に変換タイプだっけ?
オーラを電気にする能力の誓約に電気を浴びるをつけてるタイプだっけ?
20: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:31:34
>>14
>>18
キルアの電気はそのままオーラを電気の性質に変化させてるだけじゃない?
電気を浴びる誓約をわかりやすく充電って呼んでるだけで
22: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:34:01
>>18
>>20
開発中のイメージが「電気をオーラに融合するイメージ」「貯めた電力を放電するイメージ」だから融合させた分を放電できる能力だと思うけど、どうだろうね
24: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:36:38
>>22
電気と融合する性質を持つオーラなのか電気を蓄積し任意に放電できる性質を持つオーラに変化させてるのかわからんのよね。
充電って言い方してるから自分は後者だと思ってるけど。
31: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:41:56
>>22
>>24
自分はキルアの能力自体は単純にオーラを電気性質に変化させてるだけで
誓約が「あらかじめ電気を浴びること」で、浴びておいた量に応じてしか能力が発動しない
充電や融合するとかはキルアが能力を作るためのイメージの話だと思ってる
33: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:44:44
>>31
念能力はイメージが大事だから「融合って言ってるから融合してるんやろなぁ」と「ただの制約でオーラ消費量削減とか威力高まってるんじゃね?」派は多分決着がつかん
99: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 20:14:17
>>33
「オーラを電気に変える」と説明されているので、少なくとも実際の電気をオーラに融合させたり体に溜めているとかではない
「オーラを○○に変える」はバンジーガムの説明とかにも用いられる変化系を説明する際の常套句なので「オーラを電気の性質に変える」のがキルアの能力で合っていると思われる
101: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 20:21:03
>>99
横からだけど
うーんこれは反応を早めるための説明であって、
キルアの能力を細かく解説したわけじゃないと思う

他の人も言ってるが、オーラを電気にするってだけならオーラ有り余ってる状態で充電切れになったりはしない。

まず火種のように蓄電が必要で、かつ能力使用時は自前のオーラと蓄電分を同時に消費することになる能力、というのが自分の解釈。
106: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 20:28:22
>>101
俺も横からだけど、充電切れは「事前に電気を浴びるという制約を満たすほど能力発動ができる」って制約で
予め制約をやっておいた分が切れたってことだと解釈してる

まあ正解は冨樫しかわからんし火の念と関係ないのでこれ以上は止めとくけど
10: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:24:56
ただ普通にオーラを火に変化させたら自分が火傷するからな…
例えば剣に周をした分のオーラを火に変化させるとか、あらかじめ耐熱素材の服を着ておくとかの工夫が必要になるか
12: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:27:42
>>10
あるいはリトルフラワーみたいに防御分のオーラ残しとくとか?
爆発はオーラで防御できそうだけど熱って防げるイメージわかないし周じゃ無理か?
103: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 20:25:58
>>12
オーラを断熱性に変化させられればいける
爆発と違って衝撃がない分メモリは使うけど防御用のオーラ量は少なくて済むはず
109: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 20:35:01
>>12
ゲンスルーの能力の考察のとき
「なんでゲンスルーは爆発で火傷しないの?」「オーラで守ってるからよ」って言い方だったから
熱も防げるはず
ガソリンで使えなくなってたのでゲンスルーの爆発は熱も出してる
13: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:28:17
>>10
自分が変化系なら具現化が隣だから「火を出す道具を具現化」とかが無難かもな
11: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:25:36
本人の資質が強化系なら変化の修行して火の能力のほうがいい結局効率では?
でも具現化の炎なら特殊な能力持たせられそうだなあ例えばだけどあぶった相手を凍らせるとか
15: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:29:10
具現化なら設置型にして特定条件で炎上、みたいな芸当はできるはず
操作放出も必要にはなるだろうが
16: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:29:47
変化系でオーラを火に変化させる場合は電気を使うキルアみたく火になったオーラで自傷しないだけの耐性が必要そうではある(放出するなら別だけど)

単純に火を使うだけなら、火を操れる道具を具現化系で出すか火を操作する操作系の能力にして発火自体は別の方法にする方が楽そう
17: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:30:56
オーラを攻撃的な性質にするとまず自分がその影響を受けるから
防御にも念を割かないといけないって問題点をどうするかを考えないといけないんだよね
19: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:31:23
オーラを火のような性質を持つのに変化させるのが変化系なわけだから、厳密には火ではないって言うのが変化系だからヒソカよろしく火と〇〇の性質を併せ持つとか出来なくもない。
具現化はマジで火って認識でいる。

どのみち高火力出すなら自分にフィードバックが来るから具現化にしろ変化にしろ自傷しないための対策は必要なのかなって。
21: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:32:04
変化系ならそのまま炎作れそう
ハンター世界って変な生き物多いし炎に強い耐性を持った生物の皮膚で作った服で身を守っているとかできそう
23: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:34:49
そもそも火は物質じゃなくて現象だから直で具現化は無理くない?
25: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:37:07
>>23
変化系か何かでやってるか、実は1工程間に挟んでるのかもしれんが、ゲンスルーが爆発を具現化できてるからいけるんじゃねぇかなぁ
29: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:40:59
>>25
カウントダウンはわざわざ爆弾具現化してるあたりリトルフラワーは変化系だと思ってた
手の周りのオーラの性質を変えてるのかと
32: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:44:33
>>25
ゲンスルーは技名が一握りの火薬だから爆発を具現化してる訳じゃなく、手のひらへ瞬間的に爆薬を具現化してる可能性もあるっちゃある

作中で何が爆発してるのか見えてなかったと思うから変化系でオーラの性質を爆発物に変えてるって方向性もありそうだけど
27: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:37:35
変化系でオーラを可燃性の液体や気体に変えてマッチやライターで火をつけるとかカッコよくない?
30: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:41:37
>>27
かっこいいけど、マッチやライターを失った瞬間に可燃性の液体or気体を作るだけの能力になるのと操作できないから自分が燃える可能性があるのは結構怖い
34: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:46:06
>>27
>>30
ゲンスルーが着火剤とか無しでリトルフラワーを爆発させてるから
変化させたとはいえ自分のオーラだから任意に起爆とかの超常的な動作はさせられるっぽい
ヒソカのバンジーガムもヒソカが念じるだけでひとりでに縮みだすし
28: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:38:10
自傷ダメージはポックルみたく対象に接触→炎上みたいに工夫すれば踏み倒せるからただの火を出す能力じゃなくて+αで作った方が良さそう

そうなると具現化なら特殊なライターとか作った方が良さそう
35: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:47:58
10の電気と10のオーラを混ぜ混ぜして
20の「電気属性のオーラ」を体に貯めてるイメージ
36: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:52:41
「自分だけは焼かない炎」みたいな性質も付与できるかもしれんけど
プラスで制約なり修行なりが要りそうだな
37: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:54:57
>>36
簡単にできるなら一握りの火薬でもやってるだろうしな
38: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:56:57
     隠     遠隔   出し入れ   特殊ルール
変化火  出来る   苦手   自由     苦手
具現火  出来る   苦手   自由     出来る

ぱっと思いついたのがこれなんだけど他に違いあるか?
39: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 17:57:40
>>38
一般人に見えるかどうか
40: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 18:00:42
>>39
一般人に見えるかどうかは能力の性質にもよりそう
「炎」自体を具現化したり変化させたりするのか、ワンテンポ挟むのか、酸素消費するのかとかで
42: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 18:02:44
>>40
出した火が見えなくてもその熱で紙を燃やしたらその火は見えるかもしれないしな
41: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 18:00:52
能力習得にあたって知らなかった火の性質があったとして
具現化なら火そのものだから再現出来る
変化なら火に似た性質に変えてるだけだから再現出来ない

みたいなイメージがある
43: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 18:03:47
酸素なくてもそれが制約でない限り変化系なら消えないけど具現化系なら消えそう
44: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 18:09:15
変化系ならドッキリテクスチャーみたく火みたいに見えるオーラも同時に習得できるかもしれない
それができて何のメリットがあるか知らんけど
46: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 18:11:56
>>44
火のオーラと火みたいなオーラを使い分けてフェイントとか…?
47: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 18:13:52
>>44
自分を強く見せることができる
ハッタリって大事よ
110: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 20:35:10
>>47
火に見えるオーラで自分を纏ってとてつもない能力者を演出!本命は炎の念弾!これは強い!

熟練者には即バレしそう
45: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 18:10:45
具現化ならオーラが燃料のライターとかかな
自分以外のオーラも燃料にできれば色々できそう
48: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 18:14:14
火の話で思い出したいまだに系統がよく分からない俳句のやつ
一体どういう理屈で俳句に書かれたことが実現してるんだ
燃やすしかできないのかと思えば呪いを弾く護符にもなるし
50: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 18:16:36
>>48
こいつ除霊もできるから具現化系? 具現化系なのか?ってなってるわ
52: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 18:19:41
>>50
具現化系の物に付与した特殊能力が「俳句の内容を実現する」なんじゃないの
53: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 18:19:52
>>50
具現化した短冊とか筆を使って俳句を書くことで発動する能力ならあり得るかもね
54: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 18:20:29
>>53
短冊自体が具現化系で生み出してる可能性あるのか
いやでも他人に渡しても効果あるから放出系もハイレベルでこなしてないか
51: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 18:18:01
>>48
俺の祖国が誇る文学だって言ってたからそういう風俗文化とかも出力に関わってるのかもしれない
それ+バショウの資質 具現化か特質かは分からん
102: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 20:23:10
>>48
望んだ現象を起こす便利なマジックアイテムを作れる具現化能力ってことだと解釈してる
イメージとしては陰陽師が使う呪符を作ってるイメージ
汎用性の制約として俳句の出来を要求されるんなら辻褄はあう
111: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 20:35:17
>>102
具現化物の特殊能力は他系統ありきの場合も多いし必ずしも具現化系かと言われるとどうなんだって感じはするんだよな
バショウの場合は判明してるのが燃焼と癒やしだからこれだけだと変化や強化(遠隔要素を拾うなら放出)っぽくもある
まぁ強化隣接のシンプル側3系統がこんなこまごまとした能力にするのもどうなんだろうって考え方もあるんだけど
117: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 20:54:55
>>48
俳句が情景→詠むなのを詠む→情景の逆順起こしてる具現化じゃないの
49: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 18:14:56
クラピカが具現化系を習得するのに実物の幻覚が見えるレベルまで身体に覚え込ませてる事を考えると、具現化にあたって特別な条件を課さなければ試した火しか具現化できなくなる可能性はありそう(例えば温度が一定範囲以上にはならないとか、温度が変わっても色が固定とか、下手したら出す時は具現化の参考にした火の形で固定されるとか)
56: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 18:27:36
そもそも「火」って現象なの?物質なの?
58: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 18:40:44
>>56
可燃物が酸素と反応して熱と光が出る現象が燃焼でその熱と光を炎と呼ぶ
燃焼=化学反応で炎=その反応の過程で生じる発光部分

だから「具現化=オーラを物質化」って定義に則るなら
炎を具現化っていうのは燃えてる物質を具現化ってことになるけど、
そんな理屈抜きで炎を具現化って普通にできそうではある
57: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 18:38:00
具現化の火なら生き物は燃やせないとか念で物質化したものなら燃やせるとか変なルール付けられそう
59: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 18:42:28
炎を直接生成するなら水の中でもできそうだなすぐ消えるだろうけど
60: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 18:46:49
他人にオーラを貸し付ける能力があるってことは条件が合えば他人のオーラを火に変えて火だるまにする能力も作ろうと思えば作れる?
61: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 18:47:46
>>60
寄生型の念獣が寄生先のオーラを使うから、複雑な条件組めばいけるんじゃない?
62: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 18:49:38
>>60
着火装置を具現化して条件をつければできるんじゃないか?
変化形で他人のオーラを変化させるのは今のところ出てないっけ?
63: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 19:02:08
>>60
出来てもそれだと絶で消火できるやん
70: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 19:14:09
>>63
相手を絶に誘導できるなら十分強くね?
64: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 19:02:52
火の能力ってカードを燃やせるしひょっとしたらゴムの性質を持つバンジーガムも溶かせて
ヒソカ特攻になりそうなんだがな
65: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 19:03:48
>>64
バンジーガムで絶縁ネタもだけど、ヒソカがどこまで再現してるかわからんから無理じゃね
71: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 19:14:19
>>64
バンジーガムはあくまで粘性と弾性だけだろうから
そういう衝撃ではない熱での攻撃が変化系で生成したものに効くかどうかだな
66: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 19:08:42
念を焼く性質の炎を具現化出来たらできるかもしれない
67: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 19:09:57
>>66
強すぎてほぼ確実にオーラしか焼けない炎になりそうだなそれ
68: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 19:12:00
>>67
チーム組んで他の人に守ってもらうから…(震え声)
69: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 19:12:06
除念の形態として炎で焼き祓う能力はありそう
72: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 19:16:34
普通の火を使うんだったら操作でよくね?とは思うんだが
77: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 19:22:52
>>72
おそらく操作系でも可能。
マフィアの血を操るやつみたいに。
ただ一応突っ込むが、系統はほぼ生まれ持ったもので変えようがないから「操作系でよくね?」ってのは少しお門違い。
系統がまずあって、能力をどうするか決めるわけだから
73: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 19:17:05
自分が思うに、炎そのものはおそらく変化系に分類される。おそらくキルア同様に。
具現化系でもできはするけど汎用性や燃費ですこしコストが高くなると思う。

神速やバンジーガムで見られるように、繊細な微調整ができる汎用性や適応力、応用力が変化系のウリ。
74: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 19:19:34
何気に具現化や操作したものでも働きを強くするには強化系が必要っぽいから
強化に近い変化系の方が火力は出そう
75: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 19:19:46
操作の炎なら専用の火起こしアイテムいるだろうな
どんな火も操作できるとかだと出力に難がありそう
76: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 19:21:41
フェイタンは何であんな能力にしたんだろうな
チーム戦で使える能力でもないし
78: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 19:24:15
>>76
「ワタシを痛め付けようものならそれ相応の報いを」
そんな発想かな?
拷問好きだから痛みに関しては思い入れあるみたいだし
113: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 20:38:31
>>76
フェイタンってチーム戦からは程遠い思考してそうだし…
79: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 19:24:57
・オーラを強制的に消費して燃える炎
・自分以外のオーラにも着火できる
・炎を上回るオーラでガードすればダメージは受けない
・絶でオーラを消せば炎も消える
これなら色々駆け引きできないかな
82: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 19:29:55
>>79
あくまで絶にするのは相手の判断によるものだし誓約に組み込まなくてよさそうなの強いよな
89: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 19:41:40
>>79
自分も「他人のオーラを吸い取るオーラ」とか昔考えたけど、アリだと思う。
君のは「オーラを熱破壊するオーラ」って感じか
80: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 19:25:11
オーラで作った炎なら水中でも燃やせるとか利点はありそう、あくまで炎っぽい性質に変化させたオーラだし
81: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 19:26:39
まず火を使いたいって動機から始めるなら自身の系統と相談して考えた方がいいかもね
強化系なのに「火を具現化するぞー」ってなったらカストロみたいになっちゃう
83: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 19:31:23
火に変化させて耐火服具現化するフェイタンスタイルになるんじゃない
84: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 19:31:43
他人のオーラに燃えることを強制するって意味では操作系でも出来そう
85: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 19:33:58
炎を使うに限定して系統ごとのアプローチの方法は
強化 火力を上げる
変化 オーラに火の性質を加える
放出 遠隔放火
操作 火を操る
具現化 火もしくは燃えていつ物質を具現化

そこに戦闘用かツールとしてか拷問用か交渉用かでいろいろ考えられる
88: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 19:40:10
>>85
だな
以前、「変身できるのはどの系統?」って話題があったけど、おそらく具現化や変化系(ヒソカの例)、着ぐるみのようにすれば操作系でも可能だろうし。
可能は可能だけど、実用性は自分の系統に依存することになる。
そして系統は生まれ持って変えられない
90: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 19:41:54
>>85
戦闘に使いたいなら強化の修行必須だし未開の地を探検とかなら種火程度の火力で十分だし明りに長時間使いたいとかなら放出修行で維持力上げる必要あるし結局何に使いたいかで必要な系統も違うのが念ビルドの面白い所
86: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 19:39:28
単独で考えると放出操作強化は実在する火を運用する方向で他は火を生み出すタイプかな
87: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 19:39:42
高圧電流に耐えられる人間は出てきてるけど
火に包まれても平気な人間はさすがにファンタジーでもちょっと想像しにくいな
修行するとなったら火を眺めるとかせいぜい体を炙るとかになるんかな
91: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 19:56:34
隠をした炎で建物放火しまーす

変化→あくまで自分のオーラを火にしてるのでオーラの火から延焼した建物は火に包まれる
具現化→具現化した火が延焼していくので火が見えないまま建物は灰になっていく

こんなイメージ
92: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 20:00:54
>>91
変は火の性質のオーラ、具は火を具現化だから逆にならね? いやどっちだ?
93: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 20:02:00
>>92
そこのところはワシにも分からん…
95: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 20:05:50
>>91
具現化物の見える/見えないは選択制なことを継承戦で言ってるのと
変化系でも具現化系でもそういう性質を持たせない限り建物の延焼でオーラの炎は増えない
97: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 20:11:20
>>95
なるほど、じゃあ操作系の「延焼しろ」って命令入れないとどっちにしろ念の炎は手元にあるだけなのか
100: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 20:18:16
>>97
それプラス延焼させるのは放出の要素も必要になるから念能力で建物丸ごと燃やすとなると相当なオーラ消費することになるから放火するなら火種にするぐらいじゃないとリスクがでかすぎる
96: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 20:07:23
>>91
さすがに建物が熱で変質してるなら体感や視認は可能なんじゃないかな
94: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 20:03:25
燃料の性質を持つオーラと耐熱ジェルの性質を持つオーラの二種類に変化させれば変化系でいけるか
98: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 20:11:37
術者が強化系:オーラを炎に変化させてパンチ!だけでたぶんすごく強い。自分が燃えない対策はシンプルにオーラでガードになるか。条件を満たすほど火力強化とかできそう。「手に持った火器の火力を強化」なんて能力もできるか?

変化系:同じくオーラを火に変化させ武器にする。温度、色、発光量の変化とか細かい応用が効きそう。具現化が隣なので具現化した道具を介すことで防護問題をクリアできるかも

具現化系:火炎放射器とか火を噴く念獣を具現化、みたいな感じになりそう。あるいは火を直接出し、耐火服を具現化する方向でいくか。火力が不安なので特殊な機能を付けたい

操作系:既存の炎を操作する。風向きを無視して燃え移らせたり自由に消したり付けたりなどトリッキーな工作用能力になりそう。愛用の火種を手放せないなどのリスクがありそう。火を直接操作じゃなくて可燃物や酸素を操作みたいなのもアリか

放出系:火種は変化を頑張るか本物の火を用意するか。離れたところを燃やすなら防護問題はいらない。遠隔操作出来る火の玉を飛ばすみたいなのが想像できる
104: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 20:26:35
電気なら付近の人体に流れ込むからダメだけど炎なら1mも離れたらそうそうやけどもしないから放出系と組み合わせてファンネルみたいにしたら良いんでは?
念弾がファイアボールになるだけでも(他作品だが)呪術の鹿紫雲みたく直接的破壊力と炎の高熱で同時攻撃できるわけだし
105: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 20:27:32
キルアは制約と誓約の関係で充電式になってるっぽいよね
107: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 20:28:34
電気をオーラに変化させるときに実際に電気を浴びると充電効率が高まる(気がする)んだろな
108: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 20:30:28
充電して電気出してるんだから使い過ぎて充電切れたら使えなくなるのが普通だよな、ってイメージがついちゃって、それが制約になって強くなってるのかな
112: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 20:36:34
シズクのデメちゃんは「吸ったものはどこに行くんだろ」とか考えないやつだから実現できてるとかだろな
114: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 20:40:25
>>112
あれ無意識的にノヴさんの念空間みたいなのを作り出してそこに送ってる感じなんだろうか
115: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 20:42:52
最後に吸い込んだものは吐き出せるみたいだし貯留場所はあるんだろうけど
多分何も考えていないシズクさん…
116: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 20:50:27
さすがにキャパはあるだろうしまだ念空間のキャパを使い切ってないのか新しいものを吸い込むと古いのは分解されるのか……
118: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 21:07:33
特殊能力を持った炎ってどんなのがあるんだろうで頭に浮かんだ炎がこれだった
浴びたら眠る炎でもこれ炎である必要ない気がする
119: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 21:09:39
変化と具現化って隣同士だしそんな切り分けられるようなもんじゃない気もするんだよね
オーラを鉄のような性質に変化させる+オーラを物質に具現化するで鎖が出てくるみたいな
120: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 21:15:44
>>119
性質変化と具現化は念能力の技術としてはグラデーション的な位置にあるスキルかもしれんが現象としてはハッキリ別物よ
火となると明確に非物質なわけで、変化で扱うか具現化で扱うかで能力のアプローチは明確に変わる方ではあるでしょう
121: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 22:50:27
「体を機能を保ったままゴムのように伸縮自在にする能力」「スライム状、液体状にする能力」とかは変化系なんだろうか?

スレ画の放出系の説明がオーラを飛ばす(で、肉体の瞬間移動も可能)ということも鑑みると、自分の肉体を変質させるということ、特に流動性にしたり性質を付与する能力は変化系になりそう。
ユピーの肉体変化が魔獣の特性をオーラでブーストしたものなのか、それも変化系能力なのか議論がわかれるところだけど。
122: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 22:58:13
しかしよく考えたら炎に変化/具現化ってキツくない?
キルアとクラピカの例を見ると炎に直接触れたりしまくらなきゃなのでは…
127: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 01:26:19
>>122
あれは数か月で身に着けるには無茶なイメージ修行が必要なだけで
しょぼい再現度でスタートして数年~数十年かけて発を鍛え上げるコースもあるんじゃない
129: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 09:30:30
>>122
炎の放出系能力者であるポックルに傷跡が見られないから時間をかけるなら焚き火をしまくるとかでも良いんだと思う
133: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 21:04:12
>>122
それくらいは必要経費・そもそも「炎に思い入れがないと念能力として設定できない」ということ
123: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 23:08:09
本当に直接火を出すことにしたら修行のたびに耐熱ジェル塗って火に手を突っ込んだりしたんだろうな…
124: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 23:25:36
そういえば昔とある漫画で琉球唐手の修行法を見た
焼石詰めた火鉢に手刀を鋭く突っ込む修行
あれで念能力炎の手刀が習得できるかもしれない
125: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 00:41:21
ポックルの例を見るに、親しんだり扱いに慣れているものに付与するくらいならある程度楽にできそうな気はする
イメージに沿っている(ポックルなら火矢)っていう条件はあるだろうけど
126: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 00:50:30
爆発と燃焼の微妙なハードルの違いは冨樫に聞かなきゃわからないラインだと思う
オーラの得手不得手って現実の物理的ハードルとも違うしな
130: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 09:49:01
ポックルのやつ着弾したとき発火して止められたとき手が燃えてないから
オーラを火に変換してるわけじゃなくて着火機構がある感じじゃね?
131: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 09:50:34
あ、間違えた止められたのは橙だったからちょっと違うか
着弾が起点はあってると思うけど
132: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 17:57:28
もしかして火属性の念能力が少ないのはどうビルドしても戦闘特化になりすぎて修行の難易度と釣り合わないからなのか⋯?
上で話してた体から離してファンネルにする方式は変化と放出どっちも要求されるから純強化系しかできないし
それなら普通にオーラ操作とオーラ出力を鍛えて発はヨガポーズ取ったら円の範囲分治癒フィールド展開するとか非戦闘能力にしたほうがずっと潰しが効く
134: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 21:13:18
>>132
個人的な考えなんだけど、「そもそも炎が汎用性が低くて戦闘向けではない」のでは?
実際の軍人でも火炎放射器なんか持ち歩いてないし…。キルアの電撃のようにヨーヨーや電気信号と組み合わせた応用もできない。
さらに言うなら密室では自殺行為・雨の日には威力半減もしくは全く使えない・消火器なんて街中なら結構頻繁に見かける。
もちろんどんな能力でも無用の長物になっちゃうシチュエーションはあるが…。

ただ、どっかの作品で見かけたけど、「細い蜘蛛糸のような髪の毛を介して熱エネルギーを送り込んでピンポイント燃焼させる(熱反応を探れるので敵の探知にも使える)」とかそういうことが可能なら強いと思う
135: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 23:34:37
思い入れって別に良い思い入れじゃなくても「拷問で焼かれた」「家族が目の前で焼け死んだ」「村が略奪されて焼かれた」とかで出来た恨みとかでも出力上がりそうなんだよな

火を使う能力は合理的じゃないと言うのも分かるけど合理性とか無視しても個人のこだわりでいくらでも強い能力になりそう
128: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 07:40:44
イメージ修行って考えたらむしろハードル低そうな気さえするんだよな。火って何か見てるだけで凄い脳裏に焼き付くじゃん

元スレ : 念能力で火を使いたいって思ってビルドするとさ

漫画 > ハンターハンター記事の種類 > 考察ハンターハンター

「ハンターハンター」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 18:40:40 ID:g0NjYzMTM
具現化でライターとかは出せても火は出せないんじゃない?
火をだしたんだとしたら変化系の方面の力で出したとかだろ。
0
16. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 19:23:59 ID:I0NzAxOTA
>>1
「素材や工程を念によって無視して生み出す」のが具現化として、火ってより「高熱」ってところかな。そんで火を灯せるものがないなら火傷するだけだから、別に用意するかセットで具現化してメモリを消費すると
0
21. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 19:53:03 ID:I1MTEyNzQ
>>1
そうだよね、火って物質じゃ無いから電気みたいにそもそも具現化出来ないと思うわ
0
29. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 20:28:37 ID:cwODU2NDY
>>1
オーラを燃料にして火を出せるライターなら具現化可能だろつ、具現化したもの自体に変化系のギミックを仕込むわけだが具現化系は変化系もそれなりに習得出来るから難しくはないと思う
そんなもん具現化するくらいならライター買った方が早いけど
0
32. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 20:39:14 ID:IzODk3MzU
>>29
結局具現化系ってそこに行き着くんだよな
単に強力な炎を出す物を具現化するぐらいなら火炎放射器を買えばいいじゃんとなる
となれば特殊な炎を出せる火炎放射器を具現化しようとなるけど炎自体が殺傷力高いからどんな特殊な炎にすればいいんだか
0
2. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 18:43:53 ID:YyOTA2NjU
オーラを電気に変えるためには電気への耐性が必要だったことを踏まえると
オーラを炎に→炎熱に対する耐性を身につける必要あり
炎を具現化→身に纏うわけじゃないので耐性はそこまで必要ない
となるのでは?
ただ具現化系の場合、炎を具現化するだけじゃ攻撃手段がかなり限られるから、比較的相性の悪い放出系も覚えなきゃいけないのがネックかな
0
3. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 18:44:05 ID:IwNzY4MjY
そんな読み込んでるわけじゃないから勘違いしてたあれだけど
変化って具現化の下位互換?
特殊ルールを付与できる具現化、ずるくね?
0
7. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 18:49:12 ID:U0MDQ3NDk
>>3
六性図を見るに精度を求められるものほど強化系から離れていくんだろうな(放出→操作、変化→具現化)
その分放出・変化はオーラの出力が高そうな印象あるけど
0
8. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 18:53:29 ID:cxMDkzMzA
>>3
変化系の強みは応用力だろう
具現化は能力で出来ることが限られてるし強いほど発動条件が厳しくなるけど
変化系は1つの能力を応用してかなり融通が効くようになってる
キルアヒソカビスケが良い例
0
11. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 18:57:00 ID:I4NzY0MTk
>>3
具現化の場合はライターを出して火をつける、変化だとオーラを火の性質に変えるくらいの違いじゃないかと思ってたけど
具現化系は強化系が遠いっていう最大の欠点があるからな
0
26. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 20:17:37 ID:IzODk3MzU
>>11
ただ火をつけるために具現化した物の火力はその元にした物と同じにはできるだろうから強力な火炎放射器を具現化すれば強力な火を扱う事はできると思うぞ
0
14. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 19:10:32 ID:AxNDcwMTg
>>3
下位互換ではない、と言うか得意なジャンルが違うってだけで各種系統に上位互換下位互換はない
作中キャラに例えるならキルアやヒソカの能力がクラピカやシズクの下位互換に見えるかって話になる
それはそれとして多分六系統で一番便利なのは放出系
0
31. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 20:31:34 ID:I0NzAxOTA
>>3
その「特殊ルール」が変化系の領分に該当されると思われる。ビスケの「まじかるエステ」はクッキィちゃんは具現化してるけど、ローションはオーラを変化させたものだし
0
4. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 18:45:16 ID:U0MDQ3NDk
具現化は何かしら仕組み・構造のあるものを生み出す能力って解釈してるわ。だから火だけ生み出すなら変化になるかなって
0
40. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 08:56:07 ID:g2ODY4ODA
>>4
オーラに炎の性質を加えるなら変化
オーラを炎そのものに変えるなら具現化
って解釈してる
どう違うのかといえば、結構あいまいになるけど、それくらいしか区別の付け方が分からん
0
5. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 18:46:19 ID:cxMDkzMzA
炎を具現化するにしても炎の性質を持たせるのは変化系の領分だろう
系統図でも隣り合わせなのはコレが影響してるんだと思う
0
6. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 18:46:49 ID:kwODg4NzI
具現化なら1兆度の炎を生み出すことができる
変化なら自分の体を炎に変えることができる
0
24. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 20:11:00 ID:MyMDQ4NTU
>>6
まあ一兆度の炎を具現化するためには一兆度の炎を正確にイメージする必要があるんだけどな
0
27. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 20:18:05 ID:Q2NDM0MTQ
>>6
なんでも切れる刀が出来ないのと似た理由で限度はありそう
0
9. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 18:53:38 ID:I4NzY0MTk
具現化はあくまでガワだけってイメージで、性質を持たせるのが変化だと思ってたわ
そもそもあの系統図自体が強化系が多いであろう武術家集団の経験とかから見つけ出したものだろうし。無意識に念能力を発現した具現化系とか操作系能力者たちから見れば全然的外れかもしれんし
0
10. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 18:55:07 ID:Y4Njc1NzA
単純に六角形の具現化と変化の真ん中に位置する能力ってことになるだけだろ
イマジネーション由来の超能力に「念」って名前つけて便宜上6系統に分類してるだけだし
0
12. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 19:07:15 ID:AxNDcwMTg
バショウは変化だっけ、俳句読んで俳句の出来次第で火力変わるっぽいけど燃やしてるよね
0
13. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 19:07:28 ID:AzNDg0MDk
火を出すのは、オーラを火に変化するの?
火を出すまで日常が火遊びがするような生活をして
オーラを火に変化してるのか
もしくはオーラ自体を振動や摩擦させて火を出してるの?
0
15. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 19:18:29 ID:IzOTA0NDE
なんで火を具現化してると思ってるんだ?ライターを具現化してそこから火を出す為にオーラを火に変化させるんやろ。
0
17. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 19:28:01 ID:cyOTUzMjg
仮にオーラを炎に変える変化形能力を作るなら、何かしらの制約で自分にだけ無害化する必要がある
ヒソカは付け剥がし自由自在でクリアしてるし、キルアは我慢してる……結構脳筋な解決方法だなキルア
0
18. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 19:35:09 ID:IwNzY4MjY
手から炎だの雷だのを出せる格闘バトル漫画のキャラクターが変化形で
〇〇の時に××する道具を作り出せる能力バトル漫画のキャラクターが具現化系
こんなイメージで理解した
0
19. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 19:42:06 ID:c5NTkzMjg
具現化って幻覚見るレベルで対象物を詳細にイメージできなきゃいけないんだぞ、だから愛用品しか具現化できないわけで
炎や電気みたいな流動体にそれするのはだいぶ無理があると思うわ、できたとして多分動かないしね(流体力学暗算余裕ですみたいなバケモンでもない限り)
0
20. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 19:44:03 ID:kwMzY2NDU
具現化:あくまで火がでるだけ。火炎放射器としては使える
変化:出した火を操作できる(形状変化・速度変化等)
特別な火を作る(一度燃え移ると消せない等)は具現化で「そういう性質を持った火」を作り出すことで再現できる
火に念能力の機能を持たせるなら変化(相手に絡みつく、燃えているところからオーラを奪う等)でそういう能力を持たせる
具現化は一度作り出せば安定して使えるけどそこから調整するのが難しく、変化は状況に応じて調整できるけど安定させるのは難しい
自分は燃えず特定のものだけを燃やす火を作ろうとした場合、変化でオーラにそういう性質を持たせるのが楽だと思う
相手の遺伝子を燃やすことで、それしか燃やせないようにするという制約を設けるとか
あとキルアみたいに電流を制御して反応するとかだと、オーラそのものを制御しないといけないから具現化だと無理
0
22. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 19:55:23 ID:g4MDE4MzI
具現化なら火そのものよりナパーム燃料とか作ったほうが強そうな気はする
0
23. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 20:01:40 ID:I1NzE4ODg
火を使うって一点なら記事内の98が割りと答えな気がする
0
25. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 20:17:28 ID:Q2NDM0MTQ
似たような能力に見えても系統次第で内実が全然違うのは面白いな
現代的な機械も併用すれば炎一つとっても色々な系統で使えるし、考察し甲斐がある
0
28. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 20:27:20 ID:I3MDEwMzc
変化系の炎なら他人のオーラを燃焼(消費)させる、とか生物は燃えないけど酸素を使って酸欠にできる、とかいろいろ幅広くやれそう
0
30. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 20:30:58 ID:IzODk3MzU
>>28
炎の性質を持ったオーラに変化するのに炎の持つ性質を全て持った炎に変化する必要はないからな
0
33. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 20:55:13 ID:M3MDI1NTc
炎は現象であって物質じゃないから具現化で炎そのものを出すのは無理だろ
0
34. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 21:14:30 ID:g2NjQ4NTY
ライターを強化して高出力化(強化系)
ライターを触媒にオーラを炎に変化(変化系)
ライターを具現化して炎を出す(具現化系)

と考えてみたけどコスパも難度も出力もライターを強化するのが一番だな、具現化系は+αの効果まで考えないと手品で終わる
0
35. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 23:34:20 ID:I1NjYwNzU
変化は性質の足し引きがわりと好き勝手に出来るから組み合わせ次第ではバンジーガムみたいな応用効きまくる能力作れるのが強みよな
0
36. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 00:32:14 ID:g0MzEyODA
オーラでそのまま炎作るのは無駄というか意味ないし多分具現家系じゃなくて変化系
具現家系は「炎を出す銃」とかを作るもの
バショウの場合は「内容が実現する俳句(の札)」を具現化してるわけだからな

つーかそもそもオーラを直接炎に具現化するのは消費量に対し殺傷力がしょぼすぎる
0
37. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 01:15:19 ID:Q2MzM0NDA
それだけならほぼ同じ
追加効果次第
0
38. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 02:04:36 ID:czMTI4ODA
>60: 名無しのあにまんch 2025/11/15(土) 18:46:49
>他人にオーラを貸し付ける能力があるってことは条件が合えば他人のオーラを火に変えて火だるまにする能力も作ろうと思えば作れる?

オーラを火のような性質に変化させるってプロセスなら
イメージ修行さえすればこういうことできてもいいはずだよな
現実の火がオーラ的に「正しい現象」なわけでもないんだから

火に限らず
「生物にだけ刺さる針状オーラ(物体は傷つけられないが透過するので防御不能)」とか
「念能力者にだけ見える光オーラ(個人の円と違って視界を共有できる)」とか
「服だけ溶かす酸オーラ(同じ材質でも服以外は溶けない)」とか作れていいはず
なんなら特定火災での燃焼のみに対応した消化オーラなんてのも

どの辺まで性質変化なのか制約になるのか特質の領分になるのかわかんないんだけど
もし「特殊な性質は具現化物の追加効果じゃないと持たせられない」なんて話じゃ
変化系の立場ないというか、変化100%の方が性質変化できなきゃおかしいじゃん?
0
39. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 07:25:45 ID:A0OTA1Mjg
クラピカの師匠も言ってたがそこらにあるものを具現化するメリットは薄いね
特殊な何かを付与しつつパフォーマンスもいい能力にしないと
0
41. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 13:10:56 ID:kwODM2MDA
炎の性質を持った変化なら少しだけ温めるとかは簡単そうだよね、具現化で実際の炎を出すと火加減や距離調整しないと実際に燃えちゃうし。
0
42. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 14:27:18 ID:U5Njk0NDA
炎や電気を創って放つ能力ってよくあるけど念能力で再現しようとすると効率悪くなりそう
創るのは変化や具現化?でもそれを放つには両方とも相性が悪い操作や放出の技術が必要だし
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります