鬼滅の刃がブームなのに『特撮時代劇』が作られないのは何故なのか

  • 68
1: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 19:22:55
特撮と時代劇って結構相性よさそうなのにな。

俺が知ってるかぎり特撮時代劇って変身忍者嵐とライオン丸ぐらいしかないし。

鬼滅の刃を実写でやれば特撮時代劇とかに分類されそうだけど。できないのかね。
2: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 19:24:29
そんなあなたにゴジラマイナスワン

ていうかコスプレ俳優が火を吹いたりする学芸会みて面白いか?怪獣いないと面白くないだろ
3: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 19:26:05
現代もの意外だとマジでコスプレにしか見えないのなんなんだろうな…
生地が安っぽいとか?
34: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 00:58:02
>>3
映画を前提に撮影する場合とTVを前提に撮影する場合で照明が違う
劇場は暗い中で見るから明るくしないと見えないが、TVだと周囲が明るい中高画質で見るから暗くしないと逆にきれいに映らない

そして、こだわって、下手に汚すと汚いと視聴者から文句がつく
なら、もう拘らない方が色々とお得
142: 名無しのあにまんch 2025/10/02(木) 23:03:07
>>3
特撮なら別に多少コスプレっぽくても気にしないかなぁ
185: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 17:21:59
>>3
むしろ生地がしっかりしすぎ
汚しやダメージ加工をいくらしても色落ちとかシワやヨレがないのはいかにも衣装ですって感じがして嘘くさい
4: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 19:28:33
里見八犬伝くらいのパワーがないと厳しい
5: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 19:31:34
るろ剣とかが近いかな?
6: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 19:32:17
未来忍者
7: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 19:34:16
白獅子仮面とか魔人ハンターミツルギとか仮面の忍者赤影
大昔はいっぱいあった

時代劇の方が衰えたな
173: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 10:14:53
>>7
>仮面の忍者赤影
今度リメイクやるじゃん連ドラで
8: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 19:34:39
特撮自体が日本じゃニチアサウルトラゴジラ牙狼くらいしか息してない下火ジャンルだし鬼滅を実写化してもそのジャンルはあくまでも実写映画にしかならん
9: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 19:37:53
時代劇って妖怪より悪人の方が跋扈してるイメージついちゃってるな
10: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 19:38:36
見た方がいいですよ…るろうに剣心の実写版は…!
16: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 20:08:21
>>10
かっこいいよね
でも地上波のドラマにするにはやっぱ予算が厳しいのかな……
11: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 19:40:12
鬼滅の刃は鬼がでるわけじゃん。

現代が舞台の特撮で鬼とか出てきてもよほどうまく撮らないと成功しなさそうだけど
時代劇で鬼が出てくるのはなんか説得力ある感じするけどな。
12: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 19:43:12
個人的に時代劇のチャンバラは地に足がついたのを観たいので、特撮化してもあまり魅力は感じないかも
13: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 19:45:26
昔ペプシのCMで鬼退治してた
CGでド派手にやればいいものを特撮でちまちま手間と金かける意味がわかんない
14: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 19:47:11
中途半端感はあるかもな
特撮要素見たいなら時代劇要素が邪魔で特撮見たほうがいいし時代劇要素見たいなら特撮要素が邪魔で時代劇でいいし
15: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 20:01:56
そもそも実写って一気にリアリティラインあがるからな
17: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 20:11:25
中国だと仙人が活躍する特撮時代劇が結構市民権得てるイメージある
59: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 11:41:56
>>17
中国韓国は特撮カンフー時代劇が大人気だよ 
毎年新作や人気作のリメイクが放送されてる
ワイヤーで飛ぶし、火薬で爆発するし、必殺技はCG合成でド派手だ
114: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 17:04:05
>>17
なんなら史実関係の歴史物以外のシリアス作品でもごく普通にもの凄い跳力で一蹴りで屋根まで跳んだり空中でくるくるしたりのワイヤーアクションが出てきたりして特撮ぽいと思った
中華ドラマ初心者向けのサイトで「気」使って跳ぶあれだそうでなんか納得してしまった
18: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 20:17:32
歌舞伎の自来也まで先祖返りしてる気がするなそれ
19: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 20:20:01
必殺仕事人とか特撮感あるけどな
20: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 20:20:25
時代劇のファンと特撮のファンは現在だと必ずしも違うからなぁ
荒唐無稽にすると拒絶反応を示す人もいるのがネック
21: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 20:22:42
原作殆ど知らない状態で劇場版刀剣乱舞を見た感想が特撮時代劇だった
23: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 20:26:07
>>21
妙に安っぽいところは特撮感あったな
32: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 22:14:29
>>23
脚本も小林靖子だしな
26: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 21:16:03
>>21
キッッッツ
原作からして仕方ないんだろうし一応馴染むような努力はしてるんだろうがもっと髪色は彩度落として欲しいな……
143: 名無しのあにまんch 2025/10/02(木) 23:11:28
>>26
これ確か刀が現代に転送されてめっちゃ浮くみたいな話だったはずだからわざとじゃないの?
124: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 20:32:10
>>21
見てるこっちが恥ずかしくなる
やっぱりコスプレ感強いと難しいな
148: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 17:30:48
>>21
これについては面白い意見があったな
刀剣男士達は世界にとっては異物だから意識的に時代劇風の背景から「浮く」ようにしてるんじゃないかって
22: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 20:24:12
鬼滅の刃は歌舞伎やるはずだったけど色々あって上演見合わせになったんだっけ
130: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 22:45:26
>>22
あれ?やってなかった?
180: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 11:03:11
>>130
興行してるのは能狂言の方だね
歌舞伎は某役者の事件でダメになった
24: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 21:00:00
たとえばバットマンを日本の現代特撮でやろうとするとショボくなっちゃいそうだけど

時代劇特撮ならなんとかなりそうじゃない?
ジョーカーみたいな悪役とか時代劇なら出てきてもおかしくない感じがするんだけど。

平賀源内が作ったヒーロースーツで戦う時代劇ヒーローとかあってもいいと思うんだけどな。
25: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 21:15:44
平成のはじめに特撮時代劇を蘇らせた「参上!天空剣士」って作品があったんですけどね
案の定半年で終わって今や特撮ファンですら1%も知らないね
29: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 21:52:39
>>25
テレ東ならしゃーない
27: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 21:18:19
必殺仕事人があるから行けるけど画質落とさないと衣装と釣り合い取れないんじゃないか?
28: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 21:50:33
歌舞伎や能に迫力で負けるから…
31: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 22:11:52
特撮も特撮で技術も上がってるしエフェクトなどのCGはかなり出来が良いんだけどな
生身アクションと背景の合成感がまだなぁ……
33: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 23:03:59
牙狼シリーズでならやれる気がするなあ
アニメなら平安日本風の世界とかやってたし
35: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 01:03:10
今は自分で作るなり買うなり気軽にコスプレできるようになったから、時代劇とかだとコスプレが頭に浮かんじゃって没入感がないのかも
36: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 01:09:02
世界観の構築も大変なんじゃねえかな
あと時代劇は現代と違ってリアルにしようとすると小綺麗だと嘘っぽくなるみたいな話を見たことあるような
洗濯とかはしてるとしても今みたいに安く安価な衣類が出回ってるわけでもなし
37: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 01:11:08
陰陽師はまさに特撮じゃないの
38: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 01:12:20
ちょっと考えても見たけど大体牙狼で良くね?みたいな結論になってしまう

まあ赤影は期待してる
39: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 03:52:54
衣装をもっとリアルっぽくできればいいんだけどな
40: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 04:38:34
そういえば一作目の刀剣乱舞の実写劇場版がSF特撮時代劇とか言われてたのを思い出した
脚本が特撮の小林さんで驚いたな
41: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 06:01:06
日本のヒーロー特撮は装備がゴテゴテしすぎで
さらに明るい場所で戦うから余計に目立つ
42: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 06:25:16
仮面ライダーとウルトラマンばかりになって特撮の幅が狭まってるんだよな

怪奇特撮とか昔はあったはずなのに。
時代劇となら怪奇特撮と相性よさそうだし復活できそう 
43: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 06:52:22
>>42
その時代劇自体がだいぶ下火という
84: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 13:09:14
>>42
怪奇特撮もゴジラも特撮ではなく一段も二段も上の存在になったからよ
特撮とは子供用に多段変身ヒーローが出てくるもののみを指す
44: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 07:37:06
ゲームとか漫画だと時代劇は多いんだけどな。

特にゲームは時代劇っていうかチャンバラ多いし。
ブシドーブレードとか特撮でやってほしい
45: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 07:41:32
ヤマトタケルをリメイクして欲しいわ
129: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 22:30:02
>>45
パッケージなんかこわいんだけどオラだけ?
49: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 07:44:49
海外意識の和物がそういう感じじゃね?
ゴリゴリの特撮とはまた違うんだろうが
188: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 17:30:24
>>49
イクサガミの実写期待してる
キャラの濃さが漫画キャラ並みだしそれぞれとんでも必殺技あるしまさに特撮時代劇って感じ
ただネトフリだから話題にはならなそうかな…
47: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 07:42:40
平安時代とか古墳時代とかちょい神話チックのを
映画化すれば特撮作品ぽくなりそうだけどな

ガチの日本神話をやってもいいけど
51: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 07:48:44
>>47
ナショナリズムが高まってる今こそ日本神話の映画とか作って欲しいわ、アニメでも実写でも構わん
57: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 11:31:16
>>47
やるか…カムヤライド実写映像化!
82: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 13:06:37
>>47
もうヤマトタケルや日本誕生をやったから二番煎じ
48: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 07:43:41
こりゃあ…アニメで良いですね
になるから
50: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 07:45:34
しゃばけは2回放映されたけど続いてないな……
人気がある江戸妖怪絵巻なんだけどなぁ
52: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 11:09:23
まず今の特撮作る側が一部除いて鬼滅バカにしてる連中ばっかだから状況を活かそうともしないのが問題
53: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 11:12:43
日本の時代劇だと男の半数くらい頭頂部がつるっぱげなのが駄目なんじゃないか
中国でいう武侠モノの男は長髪でナチュラルに空飛んだりするが
54: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 11:15:23
子供の時に読んだ伝記漫画で若い頃の円谷英二も特撮技術を使った時代劇を撮りたがってたらしい

だけど役者さんや他の関係者からは理解されず結局当時は出来なかったとか
55: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 11:22:47
「三島屋変調百物語」とか「しゃばけ」みたいな感じなら結構いけそう
56: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 11:24:05
そもそも最近の時代劇は派手な効果や演出がないだけで特撮よりではある
どうしても映像が綺麗になっちゃったせいで大河なんかもそうだけど昔と質感が変わっちゃったんだよね
既に上がってる刀剣乱舞は現代劇だけど一応劇中の過去パートではそれなりに頑張ってはいる……
58: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 11:34:34
日本の神話でいうと意外にも全領域異常解決室が当たったからなぁ
CGがだいぶチープでもSPECみたいなのは昔から好かれてるよな
60: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 11:43:47
>>58
ファンタジー要素があるドラマもたまに流行るよね
シリーズが続くほどってなるとあんまりないが
61: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 11:44:28
山田風太郎のトンデモ忍術小説を実写化・・・
魔界転生はもう20年以上前か
63: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 12:08:57
だって、特撮要素とかいれんでも時代劇って面白いし・・・
62: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 11:47:24
単純に誰も見なくなったのが始まりで
時代劇の殺陣を教えたら出来る人間と教えられる人間が居なくなり育ってないのと
危ない危ないって安全管理とコンプラが攻めて来て絶滅した
64: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 12:09:15
2021年にNHKで大江戸もののけ物語ってファンタジー時代劇放送してたんだけど、知ってる人おらんだろ
それくらい時代劇に興味持たれてないのよ
110: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 15:47:26
最近だと遊女とか浪人がタイムスリップしてくる作品が2つあったかなレベルなのよね
……正直時代劇って銀魂を全力プッシュするしか生き残る方法ないと思う
子役少ないしおっさん多いしアクション豊富、ストーリーも原作付きで保証されてるこれ以上ない作品だろ
AI処理が発達したら逃げ若………政治絡みで無理かな………

>>64
妖怪系列は時代選ばず作品として見かけるな
妖怪アパートとか学校の怪談とかあるし、今はゲゲゲでフィーバーしてる
113: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 16:57:13
>>110
『SHOGUN』が流行ったから時代劇がいけない分けではないと思う。単純に実写映像を製作する技術が足りないんだと思う。アニメーションはハリウッドに食らいつけてるけど、ドラマも映画も実写はもう話にならない。
ただ、『国宝』とか良かったし、時代劇のジャンルでもいい映画がこれからどんどん出てくる可能性はある
115: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 17:08:48
>>113
技術というか予算のような気がする
特撮に限らず日本のドラマとか海外と比べればその辺でどうしても負けてしまう
技術的にはそこまで劣っていないと思うんだよな
116: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 17:10:35
>>113
ただサムラーイやニンジャーが暴れる作品じゃなくて付加価値が必要よな
漫画を実写にするなら良くなる何かのプラスアルファが無いとどうしようもならん
65: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 12:37:37
単純にものすごくお金がかかるからでは?
かつらに衣装、美術、殺陣、VFX、ギャラ、ロケ地の設定、歴史考証 等
現代ものの比じゃない位にものすごく色んな人が関わってくる
よっぽど売れる自信ないとスポンサーつかなさそう
66: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 12:40:47
予想してもいい?
来年の夏に鬼滅の刃実写化するよ多分
67: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 12:41:54
>>66
予想も何もネトフリが実写化に向けて動いてるとか先週記事出てなかった?
68: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 12:44:48
>>67
横だけど知らなかった
実写やめて欲しいけど権利者でもないし仕方ないな
全体的にキャラクターの見た目自体は若者だらけだから配役どうなるんだろうね
69: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 12:44:54
>>67
マジすか
もう予想当たったわ
189: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 17:40:53
>>67
ネトフリならお金をちゃんとかけてくれるという期待はあるが
オリジナルの和風のアニメとかが映像はいいんだけど…なので期待はしない
91: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 13:48:45
>>66
少なくとも10年以内には絶対やってそう
96: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 13:59:06
>>91
でもやったところで産廃になる方に属してると思う
70: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 12:47:05
鬼滅の実写化とか地雷臭しかないんだが‥
低年齢層にリアル炭治郎ウケるんか‥?
77: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 12:57:06
>>70
多分山崎賢人がやるんじゃない?
71: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 12:50:51
キャラ造形が大分ファンタジックな分コスプレ感すごそう
蜜璃とかどうすんの?
72: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 12:52:42
ねずこは3パターンくらい役者用意するのかな
76: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 12:56:43
まだ噂レベルの話ではある
85: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 13:21:45
>>76
誰がヤスケ枠にされるんだろな
73: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 12:53:20
時代劇とウルトラマンを組み合わせてもウルトラマンになる
74: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 12:54:42
特撮=安っぽい装備ってイメージがある
アイアンマンみたいなの作れんのかな
78: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 12:59:41
>>74
作れない。東映にはまず予算がないし技術もない
日本特撮とハリウッド映画は根本的に技術的にも別ジャンルのものだと思ったほうがいい

30年前に「インデペンデンス・デイ」が上映されるまで、日本は特撮というジャンルではアメリカに勝ってると思い込んでたけど
作りて側がインデペンデンス・デイの衝撃に打ちのめされて以降、どうにもパッとしなくなった

庵野秀明なんかがやろうとしているのは「古き良き特撮」の保護だしな
79: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 13:02:27
>>74
そもそも日本の特撮ヒーローって幼児〜小学生くらいのちびっ子が見るもののイメージあるわ
中高生対象だと日本だと少年漫画って文化があるからそっちに皆いっちゃってる感ある
81: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 13:05:01
>>79
大きいお友達の特撮好きってガチな人しかいないイメージだわ
映画作りたいとか撮影の仕事してる人には結構いる
75: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 12:55:36
実写化ってひとくちに言ってもアニメと同じで上手い制作と下手な制作居るから出てくるまでは何とも言えないな
岸辺露伴みたいな雰囲気をうまく汲み取ってくれるなら最高
80: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 13:03:26
あにまんの定義でもカラフルな変身ヒーローと怪人が出てこない物は特撮ではない
妖怪や大魔神が出てきたら特撮ではない
83: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 13:08:33
そもそも日本において特撮=ヒーロー物って認識が刷り込まれてる時点で海外とは前提が違うんだよな
MCUとかヒーロー物ではあるけど流れとしてはSFとかアクションで使われた特撮技術の延長線だと思う
ドラマにしろ映画にしろ国内で特撮組み込んだジャンルがヒーロー物or怪獣物としか見られてない以上その発展型になるのは当然なんだ
86: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 13:28:58
中国だと「カンフーを極めたら超人的な事が出来る」という共通認識みたいなものがある
だから時代劇で戦国無双してても広く受け入れられる

しかし日本だと時代劇とファンタジーの合体を受け入れる常識があまりないんじゃないか
流石に服部半蔵にNARUTOみたいな事やらせても流行らないと思うぞ
90: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 13:43:52
>>86
児雷也や大蛇丸がバカみてえな忍んでない忍術使って人気だったんだぜ
87: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 13:32:34
シンプルにエフェクトの付け方と陰影がダセェからじゃないかな
ライトセーバーみてみどう見ても現実味がないけどかっこいいだろ
89: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 13:41:29
>>87
いやダセえよ…思い入れの差じゃないかそれ
88: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 13:33:08
特撮伝えてる人も安く早く作れとか映えるアクションとかくらいで他の技術は終わっている
92: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 13:50:40
夏休みの子供向け番組みたいな感じでそんなのはそこそこあったけど今の子見るかなあ?
YouTubeとかで事足りてるのを引っ張って来れるほどの力なさそうだぞ
93: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 13:56:30
かの山城新伍は子供向け時代劇「白馬童子」で売れたんやぞ
94: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 13:57:46
特撮って特殊撮影だから撮影手法であって物語のジャンルではないんだけどね

それこそノーランはCGも使うけどミニチュアやセットの特撮を多用してる
102: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 14:20:11
>>94
VFXまで広げればホラーでもSFでも、なんならサスペンスやホームドラマでも使われてたりするもんな

なんで日本は特撮=ヒーローで認識固定されたんだ…?
103: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 14:26:09
>>102
仮面ライダーが昭和でも平成でもドル箱ブームになって戦隊が大昔のちょっとの休止だけで年中続いてるからだろ
95: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 13:57:52
仮に特撮ハマったとしても過去の戦隊とライダーとウルトラマン見続けるだけで時間なくなるからな
ライダーで武将モチーフとかやった方が…もうやったか
97: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 14:01:15
親が見てる所を横から見てただけなので詳細は知らないのだが、中国の時代劇の戦闘シーンがなんかCGでのエフェクト入っててほとんど特撮だったな
98: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 14:03:10
「翔べ! 必殺うらごろし」は特撮でいい?
100: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 14:10:02
>>98
ぶっちゃけ水戸黄門も風車が刺さるとか筋肉ムキムキでもそんなに跳べないだろって距離を飛ぶとか特撮だ
99: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 14:09:12
いちばんのネックは玩具がなぁ…

鬼滅の炭治郎の刀も最初から売れるなんて誰も思ってなかっただろうし
101: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 14:13:02
>>99
後年のモノ好き向けフィギュアしか売ってない特撮も腐るほどあるだろ…
104: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 14:26:27
先駆けが円谷先生と石ノ森先生だしなあ…
105: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 14:30:25
>>104
円谷兼東宝が日本を遥かに超える人気の中国でもアメリカでも違うみたいだけど
106: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 14:36:09
昭和のウルトラマンとか仮面ライダーってそろそろ時代劇に足踏み入れてないか
昭和の暮らしも今とは大分違うし、街並みなんかも全然違う
112: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 16:56:44
>>106
特撮=ヒーロー番組になってしまった現状と似たようなもので
時代劇=概ね戦国~江戸時代(実際にはもう少し広いが明治以前まで)と言うイメージを打破するのは難しい
107: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 14:51:03
仮に拘ってカッコいいのを作ったとして、大正時代は現代劇としては遠く時代劇としては近すぎる感じがする
多くの人が思い浮かべる時代劇イメージでやれるのはギリギリで幕末までだから結構難しい
109: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 15:47:04
>>107
大正時代だと多くの人がイメージする時代劇というよりは連続テレビ小説とかその辺のイメージになるかな
117: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 17:11:22
>>109
「将軍が支配する古の封建国家日本」と「政党政治によって統治される近代国家日本」では町並みも人々の着る服も権利意識も現代との地続き感に大きすぎる差があるよなあ
鬼滅もある意味そうだけど、その後の事を一旦置いておけばいい感じに現代まで続く企業や文化を作った人々の話をやりやすい舞台だよね
108: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 15:09:35
普通に腕前の問題と言うか、時代劇の作法に拘り過ぎて時代に取り残されてる。JYOUGUNは流行ったし、今アニメとか洋画と張り合えるものを取れる人が居ない。名のある俳優は高齢化してるし、CMにしか出て来ないし。お金も技術も人も居ない
111: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 16:43:54
「SHOGUN」は特撮の範疇に入れるべきでは?
118: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 17:44:15
怪傑ライオン丸(戦国時代)とか魔人ハンターミツルギ(江戸初期)とかリメイクしないかな

なんかヘルメットかぶってるけど徳川家康が将軍の時代です・・・
119: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 18:33:21
こういうのとか実写映画化できないもんかね。
120: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 18:34:50
こっちでもいいけど、こういうのを実写映画にして世界に挑戦してやろうって
気概あふれる映画人はいないのか?
121: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 19:04:15
時代劇は元々なんでもありのジャンル
新幹線と飛脚が同じ画面を走るなんてギャグ描写とはいえ、あるのが時代劇

単純に予算もだけど、イメージの問題なのよ。もうみんな時代劇=水戸黄門、仕事人
くらいのイメージでしか見てないし、それらは基本的に爺さんのコンテンツと思われている
特撮も同様。あくまでも撮影の方法なのにレンジャーやウルトラマン、ライダーといった作品群の影響で子供向けのイメージが根付いている

例えば、ハリウッドのSFホラー映画、『エイリアン・シリーズ』だって、最近のレトロフューチャー描写は時代劇のレベルになっているし、そもそも特殊撮影があちこちで使われている映画作品だけど、誰もあれを特撮だの時代劇だのそんなニュアンスで語る人ほぼいない
123: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 19:14:05
>>121
高速参勤交代と必殺仕事人だよなw
127: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 21:16:01
>>121
言ってしまえば実写のるろうに剣心は特撮時代劇って言えるんだけど特撮と時代劇のイメージがガチガチに固まっててどっちでもない認識が多数な気がするんだよな
122: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 19:11:57
「ゴエモン」って映画あったはず
125: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 20:37:07
必殺シリーズは基本的にどのシリーズ見ても面白いからおすすめする
殺し方がファンタジーな人とリアルな人両方いるのが必殺の面白い所
126: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 20:40:44
今更だけど鬼滅が爆発したからといって「鬼滅みたいなやつ(要素)」が他の媒体でも流行る訳ではないのでは…同じ漫画アニメでも難しいのに
個人的には和風や時代劇がいろんなとこで流行るのは大変よろしい事だと思うけども
167: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 08:20:40
>>126
グロ多い鬼滅が流行ったから俺等が昔やってたバイオレンスな抗争ものの時代劇をやるぜーって11人の賊軍や室町無頼をお出しして興行的に滑ってるのが最近の東映なんだよなあ
(後者は結構観た人の評価高いらしいけど)
128: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 22:23:03
鬼滅って舞台が大正だから侍が出てくる時代感ではないんだよな
時代劇ってやっぱり江戸以前を舞台にしているイメージ
133: 名無しのあにまんch 2025/10/02(木) 06:25:51
>>128
大正の時点でだいぶ近代化してるしね
まだ洋装がそこまで広がっていないことと武器としての刀に着目して時代劇風には見えるかもしれんが
131: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 22:57:00
衣装を抜きにしても普通の実写の打率すら悪いから当たるより先に予算消えそう
132: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 23:45:24
時代劇は全盛期に比べたら衰退しているけど、あくまでも全盛期と比べたらであって、今は安定した市場規模がある
というのも時代劇が好きな人は今時はみんな時代劇専門チャンネルを見ているんだよね

問題は、新規層が時代劇に触れる機会が減ったこと
つまり、元々時代劇が好きな人の市場規模は言うほど減っていないけど、新規層の開拓が難しくなった

>一方で、地上波ではなかなか作られないんです。視聴率はとれるのでニーズは確かにあります。しかし広告の費用対効果の兼ね合いで、スポンサーがつきにくくなるんです。年齢が高くなるほど、CMを見てライフスタイルを簡単に変える、ということがなくなりますから。また、制作現場の作り手は職人の集合体であり、作り続けないと伝統や技術が引き継がれていかず、作り手も減ってしまう
https://eiga.com/news/20180120/4/
134: 名無しのあにまんch 2025/10/02(木) 07:06:02
>>132
今どき地上波なんて見てる奴は変な老人しかいないよ
136: 名無しのあにまんch 2025/10/02(木) 07:25:39
>>134
大河ドラマ好きで見てるけどまだアラサーやわ、すまんな
水戸黄門まで行くと最近見てないけど子供のころは祖父と一緒に見てたから割と珍しいかも
135: 名無しのあにまんch 2025/10/02(木) 07:20:32
特撮ってヒーロー物ってイメージになっちゃったからな。

この前初めてスペックってドラマの1話だけみたんだけど
あれも基本特撮みたいなもんだよね。超能力者が出てきてバトルしてるんだし。
137: 名無しのあにまんch 2025/10/02(木) 07:44:29
時代劇は子供向け時代劇がないから新規のファンが増えていかないわけで

子供向けに特撮時代劇作ってさらにそれのファンが数年後大人になったときに
大人向け特撮時代劇を作る

みたいな流れになってほしかったな。アニメとか特撮ヒーロー物はそうなってったのに。
138: 名無しのあにまんch 2025/10/02(木) 08:43:31
「超忍者隊イナズマ」
好評だったので続編できたけど、OV2本ぽっきりで終わるのは勿体ないんだよな
東映京都撮影所もまた子ども向け作品作ってくれないものか~
139: 名無しのあにまんch 2025/10/02(木) 17:58:31
大河ドラマで頼光四天王の酒呑童子退治をやってほしい。

大河で時代劇特撮やってくれよ。
140: 名無しのあにまんch 2025/10/02(木) 18:35:22
これとか見てみたい。特撮っぽい感じするんだよな。
見たことある人いる?
165: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 07:33:50
>>140
「光る剣」エフェクトを初めて世に出した作品…ということらしいが
今見ると特撮要素よりも酒呑童子長谷川一夫に挑む源頼光&渡辺綱がカツライス、ヒロイン陣は山本富士子に若き中村玉緒というレジェンド過ぎるキャストが眩すぎて頭がくらくらする
141: 名無しのあにまんch 2025/10/02(木) 22:55:25
忍者って海外人気すごいのに
日本では忍者時代劇が全然作られてないよね
191: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 17:56:22
>>141
現代物だけどアンダーニンジャとかネトフリの忍びの家とか…
もうちょっと上手いことやって欲しかったなとは思うが
144: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 00:37:06
赤影のリメイク版?
面白そうだよね
145: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 07:42:11
アニメ漫画で鬼滅の刃以外で鬼とかバケモノと戦う時代劇

って実は少ないな。ぱっと思い浮かばない。現代劇ならかなりあるんだが。
ブリーチとか
146: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 11:52:43
>>145
1番有名なのはどろろかな
時代劇の妖怪ものはアニメ漫画より神話や昔話で語られるだろうし少ないだろうね
147: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 17:22:27
>>145
ラノベだと鬼人幻燈抄(コミカライズあり)
157: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 20:28:04
>>145
あやかしお宿、モノノ怪、蟲師辺りはアニメ化したし時代劇だし戦ってるけど特撮部位がデカすぎてバトル部位が現実にデチューンできないのがなぁ………

磯部磯兵衛とかサムライうさぎとか原作は自体はいっぱいあるからガシガシ映像化されねぇかな
159: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 20:36:21
>>157
蟲師には実写映画版もあるぞ
無かったことにしたい
150: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 18:36:57
こういうのをガチ風の時代劇でやってほしい
151: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 18:50:30
ワイはNHK辺りがやってる人形劇のやつ好き
154: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 20:15:08
五条霊戦記とか誰も見てないんだな…
155: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 20:22:28
これもそうだが特撮時代劇はたまに作られてはひっそりコケてるだけなんだ
158: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 20:32:57
なるほどなぁー
160: 名無しのあにまんch 2025/10/03(金) 20:46:30
これは時代劇なのか?特撮時代劇なのか?
162: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 06:13:27
特撮時代劇と普通の時代劇の違いがよく分からん
161: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 05:01:44
サムライスピリッツとか実写化できなかったのかね
164: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 06:29:46
そもそも特撮時代劇自体は流行った時期がある
60年代とかになっちゃうが、いわゆる大魔神とかがそのジャンルの傑作と認識されてる
ただ、もうその段階で特撮時代劇は「特撮」「時代劇」に分化し始めていたらしい
そっからは想像になるが、仮面ライダーや戦隊で特撮のイメージが子供向けに固定化されて
時代劇も勧善懲悪や切った張ったの様式美に染まって、政治劇とかが消えたり、特撮要素を入れる染地がなくなったんじゃないかと
166: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 08:16:06
けどBSとかで時代劇見るとどうも、チャンバラが少ないんだよね。
結構人間ドラマに重きを置いてるのが多い。

格好いいチャンバラがみたいのに。
168: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 08:38:48
>>166
身もふたもないこといえば刃傷沙汰のみで解決できることってたかが知れてるからな
色々クリアして最後にそれで詰みってところまでもっていく過程がお話の中心になる

チャンバラ主体しようとするとどうしてもその解決部分だけを担当する無頼漢かその道に命捧げる剣豪ものになるが
こっちはこっちで話のバリエに詰まるという問題を抱える
184: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 17:11:42
>>168
TVでやってる1時間時代劇でもチャンバラは基本クライマックスのみだからなあ
171: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 09:00:35
>>166
以前に観た引っ越し大名って映画、チャンバラシーンがかなり長かったけど正直退屈だったよ
別にクオリティは低くなかったのに
結局刀を振っての斬り合いである以上大したバリエーションが作れないからどうしても単調になるんだなと思った
水戸黄門とか暴れん坊将軍くらいの尺がちょうどいいんだと思う
169: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 08:46:56
野村萬斎の陰陽師は実質特撮映画みたいなもんだと思ってる
調べてみたら後々ウルトラマンや仮面ライダーに関わってる特撮スタッフも結構参加してた
170: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 08:52:53
昔の映画製作が舞台のオードリーって朝ドラで時代劇が売れなくなってスタッフと俳優がそのまま特撮に移った話もあったな
172: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 09:14:27
いろんな武器を用いたトーナメント戦みたいな時代劇特撮やってほしい。

徳川御前試合とか歴史であるみたいだし。
190: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 17:46:09
>>172
バジリスクの実写版?
なかったことに…

山田風太郎は「魔界転生」とか
「くノ一忍法帖」とか実写化されてるのはまさに特撮時代劇
174: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 11:10:43
横山光輝とか石ノ森章太郎とか昔の漫画家は結構特撮時代劇
っぽい漫画書いてるんだよな

赤影とかも横山光輝でしょ。
175: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 18:01:42
これは出来はどうだったの?特撮時代劇っぽかったのかな?
187: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 17:26:36
>>175
なんか話が普通に面白くなかった思い出がある
特撮部分もチープさが目に付いた
183: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 17:07:13
世代的に特撮冬の時代だから特撮ヒーローとか見てないんだけど
ライダーもウルトラマンも子供のころやってなかった。

今思うと土曜9時のドラマとか特撮ぽかったのかな。
金田一少年の事件簿 とか サイコメトラーエイジとかマガジンの作品のドラマ化は
変身ヒーローじゃない特撮の可能性だったのかも
193: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 18:34:49
今だと合戦シーンとかは絶対に人力じゃ無理だから特撮なりCGなりになるよね。
194: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:00:07
>>193
キングダムみたいに中国ロケだな
195: 名無しのあにまんch 2025/10/06(月) 04:22:11
AIが発達すれば大規模合戦シーンも特撮シーンも簡単に作れるようになるのかな

元スレ : 「特撮時代劇」ってなんで流行らないんだろう?鬼滅の刃はブームなのに

アニメ > 映画記事の種類 > 考察実写映画時代劇特撮

「映画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 10:02:54 ID:ExNTE5MzI
時代劇班はずっとそれやってるから安上がりなだけで、ポッと出の企画で時代劇なんて金かかって仕方ないからでしょ
0
31. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:21:02 ID:M2MDQzMjQ
>>1
ボク(特撮時代劇ってそもそも何?)
0
2. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 10:05:45 ID:g4MTk5MDg
セキロだのツシマだの、ゲームで十分な物を実写にしてもさぁ
ただ駆け足になるだけじゃん
リメイク赤影に期待していけ
0
3. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 10:09:32 ID:M5MjU2OTY
鬼滅はむっちゃ売れたからこういう企画が動いてても驚かないけどね
セーラームーンも実写やったしなあ
0
12. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 10:22:04 ID:QxMzMwMDA
>>3
そして実写版の進撃の巨人みたいのが出来るんだな
0
22. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 10:50:42 ID:gwMzMwNDg
>>12
あれは後年評価されるようになったからな

・原作者が映画脚本未経験の人の住所調べて何回も頼み込む(講談社の社長を連れてきた話もあり)
・原作通りの脚本に対して原作者がダメ出しをした
・試写会で原作者だけ大喜び
・脚本家は自分が悪いとコメント
・脚本家をモデルにしたであろうキャラが生まれた事を後悔しているセリフを吐く

こういうエピソードがあるからファンの間では妙に評判良い
0
40. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:38:24 ID:E4NDQ0ODg
>>22
俺は当時から普通に好きだけどな、あれ
元々メディア違うんなら完コピじゃなくそれに合ったアレンジしてほしい派ってのもあるが、当時公開できてる情報を使って映画2本で完結する世界観や物語とちゃんと作ってたわけだし
演出面も無垢の巨人の不気味な質感とか、舞空術みたいに描かれがちな立体機動をちゃんと引っ張られる動きに描いたりとかそういう細かいところよくできてるなって思ったし
0
59. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:42:18 ID:UxMTQ3NTY
>>22
それは制作裏事情を面白がってるだけで作品の評価が上がってる訳ではないだろ
0
68. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 13:33:14 ID:czNTkwMDQ
>>59
原作と全然違うせいで低すぎた評価が多少はマシになったから評価は上がっているよ
0
24. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 10:52:56 ID:YzNjI4NjQ
>>3
セーラームーンは元々ミュージカルやってたから他作品よりは実写化の壁が薄かったのも強い
0
56. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:16:40 ID:gxNjI3ODA
>>3
鬼滅のヒットした要因の大部分はアニメの作画だから、実写にしたらその魅力がなくなってしまう
0
4. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 10:09:47 ID:c4MTM2NzI
そもそも鬼滅の刃の強みって
炎や雷なんかのかっこいい属性・刀・ダークファンタジー要素・中二能力バトルと、色んな世代が「次に見るもの」として選ぶ複数の要素なのに上っ面だけ真似したところでなぁ
特撮時代劇とかシンプルな話誰が見るんだよと
0
19. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 10:38:51 ID:gxNjI3ODA
>>4
鬼滅にそう言う要素があるってだけで、別に強みじゃないと思う
0
21. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 10:48:52 ID:IwNDcwODA
>>4
るろうに剣心の実写が出来るんだから、やろうと思えばそれに仮面ライダーのエフェクト足して終了や
0
5. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 10:12:39 ID:Y4MTIwMzI
時代劇がニッチ×特撮がニッチ(市場規模に不安がある)
時代劇が衣装・小道具に金がかかり撮影場所が限定される×特撮が衣装・小道具に金がかかり撮影場所が限定される(製作費の高騰)

ということじゃないかね。
0
26. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 10:59:23 ID:Q4NTIwNDg
>>5
電柱や車 現代人の類も絶対に写すわけにはいかないから
ワープステーション江戸のような場所に俳優スタッフ全員を輸送する必要もあり難しいらしいね
0
6. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 10:16:17 ID:MwMzMwMjQ
実写ゴールデンカムイはどうだろう(特にドラマ版)
特撮とはちょっと違うかもしれないけどチャンバラもあるし、
個人的には時代劇カテゴリーでもいいと思う。
0
7. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 10:16:19 ID:EyNTU3MDA
特撮なんて思うほど万人が好きな訳じゃないし…
0
47. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:50:34 ID:Y0NTczODQ
>>7
実写は馬鹿にする割に特撮は大好きなあにまん民多いからなんかバイアスかかりがちだよなとは思う
0
57. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:30:34 ID:A5OTQ5NjQ
>>7
「特撮」って言葉がウルトラマンとか戦隊ものってイメージがついてるのがいかんかもしれん
0
8. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 10:17:03 ID:c1NzQyMDA
ノウハウが散逸したからな
もう一生作られることはないよ
0
9. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 10:17:37 ID:EzNTc1MTY
時代劇最盛期の頃は時代劇見る人って年齢高めで、逆に特撮は基本的には子供の見るものだったからね
仮に当時合体したところで、技術や予算の制限でどうしたってチープなものになるだろうから、時代劇の支持層は引っ張れないだろうな
実際、うま味が少ないからこのジャンルの開拓は途中で止まったんだろうし

現代なら時代劇も特撮も支持する人の層が被ってるだろうし、世界に向けて発信できる環境も整ってる
その上、技術的にも完成度が高いものが期待できるから、あるいはワンチャンあるかもね

ただ時代劇全盛の頃に比べて衰退が著しいから、なくなってる技術も少なくないそうだし、当時のガチの時代劇で特撮やるのは大変だろうな
0
66. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 13:30:15 ID:E3MTczMTY
>>9
ほんとにファン層が違うもんな。
同世代だとバンドとアニメみたいに対極に見えて案外とファン層がかぶってたりするんだけど(アニメに抵抗の無いバンギャ、逆に隠れオタのミュージシャンなどは意外といる)、世代違うとほんとに完全に棲み分けてて接点すらない状態だからなあ。
0
10. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 10:20:17 ID:I2MDE1NDQ
バジリスクというか甲賀忍法帖の実写映画あったよな
クソ映画だったらしいけど
0
11. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 10:21:50 ID:kzNDQyOTY
そもそも刀で人を斬る時点で特撮みたいなもんだから労力2倍以上だもの 
0
13. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 10:33:23 ID:k1NTY4ODk
そもそも特撮映像の前身が50年代の忍者映像って言われる撮影技術だし
早回し/逆回し/ストップモーションなんかで見せてたから技術的には退行する感じなんだよな。

業界人的にはやる理由があんまりなさそう
0
14. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 10:34:19 ID:gwMzMwNDg
実写化難しい作品は舞台で楽しむくらいがちょうど良いと思う

原作を完全に再現出来ない表現方法だけど、観客もそれを分かった上で舞台特有の面白さを探しに来るという関係性が成り立ってる

鬼滅の舞台はまだ観たことないけど、多分原作だけが好きな人からは不評なんだろうか
0
30. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:18:22 ID:c2NTc1ODg
>>14
そりゃ原作以外は認めない人からしたら舞台もアニメも能狂言も全部偽物だから不評だよ
鬼滅の2.5次元舞台はプロジェクションマッピング頼りにせず
舞台的な表現で頑張ってて自分はそれはそれで面白く見た
0
15. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 10:37:27 ID:gxNjI3ODA
鬼滅は時代劇じゃないからだと思う
0
16. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 10:37:38 ID:g2NjI2MDg
生成AIで衣装作って大型プロジェクターを背景に使えば特撮も時代劇も安く出来ると思うんだけれどね
0
42. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:42:58 ID:U3NTkxNzI
>>16
流石にそれは視聴者を自分に限定しすぎだわ
今の子が満足できる絵にはならん。テレビと舞台は違うぞ
0
44. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:46:08 ID:IxOTI4NTI
>>16
プロジェクターで背景は無理があるだろう
画面の奥行きとかカメラワークとかどうするんだよ
0
17. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 10:37:41 ID:Q3MTQ1MzI
ブロッケンブラッドにあった黄門様が変身ヒーローになって悪党どもを副将軍キックで成敗する時代劇をやろう
0
27. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:04:32 ID:I5Nzk0MDg
>>17
ダイオージャを特撮でリメイクだ
0
43. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:44:47 ID:IxOTI4NTI
>>27
キングオージャー見てると割りとイケる気がしてしまうでござる
0
18. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 10:38:02 ID:c5NTk5Njg
時代劇みたいにすると撮影場所限られるからまずその時点で厳しいのでは
0
20. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 10:48:07 ID:A4MjcxMTI
時代劇なら専門チャンネルで新作やってるやん
君らが知らんだけや
0
23. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 10:52:07 ID:U3NzU0MTI
むしろ流行りすぎてとっくにすたれたジャンルじゃないかそれ? 必殺とか特撮多かったよね
戦隊とかの特撮ヒーローだって元をたどれば時代劇とかに行きつくし
後、いわゆる特撮ヒーローや怪獣もののお約束で言うなら巨大ロボや怪獣を引き立てる巨大建築物が殆ど無いのがちょっと難点。江戸の街で巨大ロボが戦ってしろを破壊するシーンとか見たい
0
25. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 10:55:07 ID:M3MTUxMjA
鬼滅の実写映画はアニメが完結したら必ずやるでしょ
0
63. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 13:15:47 ID:I5MjI2ODg
>>25
実写の無限城は見てみたいな
0
28. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:05:50 ID:AxMDkwNzI
さくや妖怪伝や跋扈妖怪伝牙吉、牙吉2といった特撮時代劇界の特級呪物を知らないから、そんなことが言えるんだ
0
29. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:13:33 ID:U1MjQ1MDQ
多くはないけどたまには作られてるイメージ
0
32. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:26:27 ID:U3NzU0MTI
>>29
撮影できる場所が限られてるしな
そう何本もは作れないのは確か
0
33. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:27:35 ID:IwMDUxNjg
俳優がおらん
必ずジャニーズ系が顔出すとは言わんが
今のスキンケアの行き届いた50代と昭和の人生の苦労が顔面に刻み込まれた50代では貫禄違いすぎる(平均年齢も違うし)

30代?みたいな若々しい俳優では時代劇はイマイチ似合わん
0
61. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 13:10:37 ID:Y2MjE0NTY
>>33
必殺仕事人の再放送あるけど藤田まこと渋くてカッコいいし迫力も全然違う
何か今の役者がやっても登場人物の厚みを感じないんだよな
0
34. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:30:04 ID:I2Nzc2MzI
刀剣系の舞台作品はまさにそんな感じじゃん
0
41. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:38:58 ID:E4NDQ0ODg
>>34
いつもの俺が知らない作品はこの世界に存在してないっていう勘違いレス乞食だからな
0
35. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:30:58 ID:k1NDgzMjg
山田風太郎や隆慶一郎をとってもまじめに実写化するとか
0
36. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:32:59 ID:k1MTIxMDQ
うまくやらないと二番煎じになるからじゃね?
しらんけど
0
37. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:33:25 ID:gxOTI5NDg
スレ6でちらっと出てるが
未来忍者 慶雲機忍外伝
0
38. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:35:19 ID:Q1ODA1Mjg
るろうに剣心がそれなんじゃないの
0
39. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:37:36 ID:A0MjExMzY
汽車走ってて電柱も立ってんのに時代劇?
0
65. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 13:22:59 ID:Q1ODA1Mjg
>>39
大正は定義が割と難しいんよな
一般的には明治以前を時代劇、以降を近代劇って区分されるけどチャンバラメインの作品だと大正時代でも時代劇扱いされることがある
0
45. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:46:50 ID:U3NTkxNzI
むしろ仮面ライダーが全力で時代劇したらいいじゃん
映画オーズじゃなくて一年通しの時代劇ライダー
駄目そうなら現代にタイムスリップぶち込んでいつものライダーにしてよし
0
55. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:11:29 ID:QxMzMwMDA
>>45
どう考えても一般受けするとは思えん。潰れる覚悟があればどうぞ。
0
58. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:37:12 ID:c3MzE3ODQ
>>45
時代劇の要素(殺陣や演出など)を取り込んで受け継いでいくのは大いにありだと思うんだ
現代が舞台ならロケ地や衣装の問題に悩まされることもないしな
0
62. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 13:13:19 ID:MwOTY3NzI
>>45
ライダーや戦隊の監督やってる人が特撮関係者集めまくってニンジャvsニンジャやってるサメ映画ならあるが…
0
67. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 13:33:08 ID:E3MTczMTY
>>45
大正流行りだから、大正風仮面ライダーとか、ちょっと考えた

陸王とか、ハーレイダビッドソンとか、BMWとかの大正バイクを転がす。サイドカー付いてても良いかも
ライダーは、覚悟の強化外骨格風デザイン
0
46. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:48:29 ID:gzMjg5NjA
ジパングとか未来忍者とかもあったし
魔神ハンターミツルギとかマイナーなのから
メジャーどころだと赤影とかライオン丸とかもあったね
今は時代劇自体が斜陽気味なのが辛いところやね
ジャンルが衰退するとロケ地から小道具の質やら役者の演技やら
ノウハウや過去の遺産が失われていく
0
48. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:56:08 ID:gxMjE0MDg
上のゴジラのやつちょっと面白そうだな
俳優さんの顔芸がちょっとくどいけど
0
49. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:56:25 ID:Q2OTQ4MjA
鬼滅がヒットしたから和風で刀で化物退治するやつ作りましょう!ってなるのがアホ
既に鬼滅があるのに作ってもパチモンにしかならないって
0
51. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:59:40 ID:U3NzU0MTI
>>49
鬼滅は連載終了してるからまだマシで。実際、ポイものって同時に連載されたりすると完全に人気奪われるだけだしな
ガワじゃなくてもっと根っこの受けた部分をまねるべきで
0
50. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:59:03 ID:YzNjYwOTY
時代劇とかいう遠からず滅びるつまんねージャンルに鬼滅が絡んでも鬼滅側に全く旨味がないんだよな
0
52. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:03:42 ID:MzNjI2MTI
サンダーボルトファンタジーって人形劇が
なんとなくスレの主旨に合いそうな雰囲気で見ごたえがあったぞ
0
53. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:04:51 ID:U5MDE1MDA
売れてないだけで作られてはいるぞ
室町無頼はあんまり話題にならなかったけど、アクションすごくて結構面白かったわ
映画としては個人的に鬼滅より好きかも
0
54. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:08:18 ID:U5MDE1MDA
侍タイムストリッパーみたいに変化球でなければ売れにくいな
王道のよくある話だと興味持たれない
水戸黄門もワンパターンでつまらないと思ってたし
0
60. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:59:05 ID:gxMTg2NzY
こんなの時代劇(特撮)じゃない!
ってどっちのファンも見ないだろ
0
64. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 13:17:58 ID:Q5MDE0NTY
秘剣揚羽とかあるけど特撮だと相性悪そうな感じが凄かったんだよな
CGでやったほうがいいと思う
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります