【鬼滅の刃】高速抜刀術が基本の雷の呼吸って五大流派の中でも異端すぎない?

  • 25
1: 名無しのあにまんch 2025/09/29(月) 21:59:49
介錯専用技がある水の呼吸の奇妙さは周知だけど戦闘スタイルを超高速の居合切りを中心軸に確立した雷の呼吸もたいがいだと思う
2: 名無しのあにまんch 2025/09/29(月) 22:05:41
終盤までほぼ居合い斬りの連発だけで乗り切るスタイルは流石に歴代鳴柱も想定外だよだいぶ脳筋だよ
3: 名無しのあにまんch 2025/09/29(月) 22:07:17
>>2
分かる
急に同人誌みたいな話するけど拘束される系の鬼にぶち当たった時小回り利かないから下手したら終わりそうだよね
4: 名無しのあにまんch 2025/09/29(月) 22:08:36
>>3
だから◯連で切り返す。


いや直進しかできないなら細かく連打はどうかしてるわ
33: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 09:13:58
>>3
拘束されてても脚を壊すほどの馬鹿力の踏み込みで無理矢理脱出してくる
なんだこいつ
6: 名無しのあにまんch 2025/09/29(月) 22:10:42
弐以降の方で牽制・撹乱してから壱で決めるが本来のスタイルみたいだからな
決め技しかないのと決め技だけないのはそりゃ変なツリーに育つわ
9: 名無しのあにまんch 2025/09/29(月) 22:14:04
>>6
弐以降が錯乱技というのはファンの想像の域を出ていない。
壱の型が基礎なら全型共通で入れることが出来る+弐〜陸の動きと並行できる、と考えると壱の型の真髄は踏込みなんじゃないだろうか。
だから本来の弐〜陸はもっと速い可能性がある。
11: 名無しのあにまんch 2025/09/29(月) 22:20:06
>>6
順序としては逆では
平時(刀を鞘に収めた状態)でも咄嗟に対応するための居合だから初手壱で仕留められなかった時用の弍〜陸だと思う
29: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 01:25:17
>>6
むしろ雷の呼吸は2人で技を分け合うのが本来の在り方だったのかもしれないなと思ってる
両方の習得が難しいくらいの技の傾向が違うのと、雷って本体が落ちて光った後に音が鳴るものなので
速度を極めた首を斬る本命の一撃担当の雷柱とその隙を埋めたり補佐をする鳴柱の2人で1柱になる的な
(2人も見つけて育てる手間とか欠けた時のどうしようも無さで今はもう廃れてしまったけど)

ただ善逸は霹靂一閃を連続で出せてしまうので
担当分けするはずの閃光も雷鳴も1人で出来てしまったんじゃないかなって
善逸の攻撃が雷が落ちたような音がするって表現されてる時は〇連を撃ってる時だし
7: 名無しのあにまんch 2025/09/29(月) 22:11:05
霹靂一閃一発では仕留めきれません→なので六連発します。
六連発でも仕留めきれません→八連発します。
八連発でもダメです→もっと速くします(神速)
神速でもダメです→もっともっと速く斬ります(火雷神)

割と馬鹿の戦法だよそれで勝ててるんだけども
8: 名無しのあにまんch 2025/09/29(月) 22:12:55
火雷神だけ少し軌道が違うというかギザギザが大きいのかな…?
10: 名無しのあにまんch 2025/09/29(月) 22:15:16
ビビリキャラが扱う技とは思えないほどの脳筋戦法だなこうしてみると
12: 名無しのあにまんch 2025/09/29(月) 22:22:27
多分開祖は「やられる前にやれ」派の人だったんだろうな
一撃が致命的な重さになり得る鬼との戦いなら実際有効だし
13: 名無しのあにまんch 2025/09/29(月) 22:35:47
踏んばりで壁バキバキにする善逸はどういう脚力してんだ
17: 名無しのあにまんch 2025/09/29(月) 22:43:31
>>13
元々糸や帯を足場にするような奴だぞ?
25: 名無しのあにまんch 2025/09/29(月) 23:02:59
>>13
筋肉少ないしのぶさんでも瓢箪破裂させるし橋踏み割るから鬼殺隊ではデフォだと思う

デフォかなぁ?? 上澄みじゃないかなぁ??
って意見は認めます
14: 名無しのあにまんch 2025/09/29(月) 22:37:27
音の呼吸は気付かれないうちに斬る(斬られ心地の意見を参考)って感じなので近づく際に気配(音)を消す必要があるけど雷の呼吸(特に壱の型)は「気付いたら斬られてた」なので速すぎて音を消す必要ないんだなと考えてる。
16: 名無しのあにまんch 2025/09/29(月) 22:39:30
>>14
音より速く動けば音を消す必要が無いという完璧な論理よ
27: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 00:13:52
>>16
雷は光ってから遅れて音が届くから理にかなってるな!
15: 名無しのあにまんch 2025/09/29(月) 22:39:08
柱を次々と産み出してそうなあたり使い勝手は良さそうだけど突き技が無かったり割と不便だったりする呼吸法だと思う
18: 名無しのあにまんch 2025/09/29(月) 22:47:49
>>15
雷の呼吸、かなり強いけど地味に全呼吸の中でも特に使い手の故障を誘発しやすい呼吸のイメージあるな……
19: 名無しのあにまんch 2025/09/29(月) 22:51:27
共同で後継にしようとしたぐらいだし使い手が少なそう
現代では呼吸が舞として継承されたらしいが雷はどうなんだろ
弍〜陸は継承者がおらず壱だけでは舞が成立しないからシンプルに居合術として残ってるかも
21: 名無しのあにまんch 2025/09/29(月) 22:53:58
>>19
他の育手とか
使い手が補ってくれるといいけど
20: 名無しのあにまんch 2025/09/29(月) 22:53:37
速すぎて見えない舞とか意味がわからないからな
22: 名無しのあにまんch 2025/09/29(月) 22:54:17
性格もそうだし才能も必要だろうし人を選びそうな呼吸だとは思う
仮にワイが善逸並の速度で動けたとしてもワイの動体視力じゃ首狩るどころじゃ無さそう
23: 名無しのあにまんch 2025/09/29(月) 22:58:29
作中の使い手のクセが強くてよりそのイメージが強くなってるけど元々ピーキーな呼吸で面白いわ
24: 名無しのあにまんch 2025/09/29(月) 23:02:53
どんな血鬼術があっても速攻で斬れば関係ないというのは合理的ではある
言うのは易しというやつだけど
26: 名無しのあにまんch 2025/09/29(月) 23:03:41
善逸を目立たせる作劇上の都合だろうけど、源流5大呼吸で唯一現役の柱が登場してない呼吸なんで、もしも113年前の外伝とかあったら現役鳴柱がそこで初登場って事もありえる。
28: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 01:18:45
本人の性格はアレだけど善逸自身は割と才能の塊だと思う

蜘蛛にされかけてまだ手足短い時の機能回復訓練で
炭治郎・伊之助差し置いて一発合格とかしてはるし
30: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 03:59:21
雷の呼吸の戦闘スタイルは描写が無い以上なんとも言えない
なんなら⚪︎代目鳴柱は壱で懐まで飛び込んで弍〜陸で首落とすスタイルだったけど△代目鳴柱は弍〜陸で撹乱して壱で首落とすのが得意だったみたいなのは十分有り得る
31: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 04:21:06
これが五代流派なの…?まじ…?って思うくらいにはどストレートに身体ぶっこわす代物だと思う。
32: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 04:31:50
>>31
汎用性の高い水
ジェネリック日の呼吸かも?な炎
どんな武器にも対応?な岩
継続ダメージが入る?風
そして高速一閃の雷
34: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 09:19:02
最速の初手で殺せば最強!って理屈は分らんでもないけどさあ…
36: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 09:22:01
>>34
初見殺しは強いよな…
あと純粋に早いって強いよな…

脚ぶっ壊しやすい点から目をつむれば
37: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 09:23:31
過去の鳴柱「体壊しちゃう?そうは言うけど、丁寧に戦って首を斬る隙を見出して…なんてやったって高確率で死ぬんだし気にすること?」
43: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 09:35:12
>>37
わかんねえぞ物凄く臆病で「速く斬れば死なない速く斬れば死なない速く斬れば死なない速く斬れば死なない速く斬れば死なない」って唱えてた鳴柱もいたかも知れないし脚の負担わかってても「派手にデカい音鳴らして斬った方がアガるだろ!!」って押し切った鳴柱もいたかも知れない
38: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 09:27:13
まず鬼対人の長期戦では人間側が圧倒的に不利だからな
太陽が出るまで粘るなら話はまた違ってくるが
あとまあ獪岳みたいにチョンってやって逃げ回ってれば勝ちみたいな鬼血術がある以上攻撃を食らわないって意味でも足を鍛えるのはまあ理解は出来る
とは言えそこに特化するのはだいぶピーキーというか
39: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 09:27:55
過去の鳴柱に善逸の超一点突破霹靂一閃連打スタイル見せたら何て言うかはちょっと気になる
44: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 09:40:31
>>39
「本当にやるやつがいるか」
40: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 09:29:28
非常に言いづらいが、煉獄外伝の様に雑魚が粘って血鬼術を徐々に解明して指文字で伝え、主力が高火力で殲滅……というのがやっぱり有効なので、雑魚隊士は粘る剣術を覚えた方が良いんだよね
41: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 09:32:31
>>40
まあ最悪雷の呼吸の平隊士は戦略的撤退の際の逃げ足にも使えないこともないから…
42: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 09:34:24
下手したら味方にも見えない居合だとすると単独任務想定の呼吸っぽい気もする
47: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 10:26:41
>>42
一直線に突っ込むって普通はカウンターしてくれって言ってるようなものだしむしろ味方ありきじゃね

善逸を推定例外だとしたら通常単独では不意討ちでしか安定しない、だけど仲間いるならそっちに前衛任せて隙潰しやフィニッシャーで何度も使えるようになる
48: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 10:29:06
>>42
これに関しては一番見てる雷の呼吸使う奴が善逸なのが大きいと思う
善逸に限って言えば性格以外の性能は単独任務向きだろうし
45: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 09:41:39
そういや善逸と糸使いの累はマッチアップしてたら相性最悪だったやろな
46: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 09:59:08
介錯専用技は首を差し出されて動かない相手の首を痛みなく綺麗に落とす…って技だから、要は基礎なんじゃないかという気もする
49: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 10:32:35
戦闘シーンだけみると善逸の方がジャンプの主人公してるよな
炭治郎は結構搦手交えるし
58: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 12:58:27
>>49
全試合ワンパンはおもんない
50: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 10:38:25
雷の呼吸は体を壊すというのもじいちゃんは最終的には足を壊して引退したようだがそれなりの年齢までは現役続けてたはずだから何とも言えない
引退理由の足を壊した原因も雷の呼吸の負担のせいなのか鬼にやられたのか不明

善逸はまだ成人前なので体が出来上がってないor壱の型特化型だったせいで負担が大きいor呼吸を使いこなせばもっと負担は軽い可能性もある
読者は善逸が使う雷の呼吸しか知らないからね
善逸はあの年で随分強いがそれでも炭治郎と同じで使いこなすと極めるの間ぐらいの習得度なのでは
51: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 10:39:56
壱の呼吸童貞が許されるのは小学生までだよねー、キャハハハハハ…とおそらく他の呼吸の一般隊士が認識している程度には壱の呼吸がメインの剣術なのではないだろうか?
52: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 10:46:55
普通の雷の呼吸ってどんな戦い方なんだろう
描写されたのよりにもよってかなりイレギュラーそうな二人だし
53: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 10:53:19
やるかやられるか一か八かを極めたビビり…?
コイツやっぱよく分かんねえな
59: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 14:17:56
>>53
臆病者が覚悟決めたらめっちゃ大胆になるってのは割と王道よ
60: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 19:58:38
>>53
一か八かの大博打をしなくていいくらい速さを極めれば問題ない
64: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 06:31:20
>>60
というか何故か雷一門は博打づいてる。
まず、善逸の趣味が花札と双六で両方とも博打として扱われてる遊戯。
獪岳の趣味も博打、しかも獪岳は善逸のことを「カス」と呼ぶが、実は「カス」は花札用語で“1番弱い札”
滋悟郎爺ちゃんの名前だとチンチロリンで『4、5、6』の出目の事をジゴロウと呼ぶ地域がある。
花札のカス札に『鬼(雷神)と雷』が描かれたものがある
65: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 06:47:49
>>64
チンチロリンのピンゾロと壱の型しか使えない全一(善逸)をかけたみたいなのもあったな
こうやって並べると妙な説得力があるな
54: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 10:57:37
鳴女とかゆしろうがいなかったらあと有効そうなのは術を出す前に相手に到達して首を斬るぐらいしか正解が思いつかないからそういう空間操作系などの厄介な血鬼術もちにはいいと思うよ雷の呼吸戦法
55: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 11:02:49
火雷神って神速並みの威力で脚は壊さず
その結果終わりの姿勢が納刀しないで隙がある
みたいなイメージだけどどうなんだろ
56: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 11:18:08
>>55
威力というか速さは神速>火雷神のイメージある
神速はすごい速さが出る代わりに脚ぶっ壊れるから後に続かなくて技としてはダメダメだし
57: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 11:22:59
>>55
映画でどんな技かわかるかと思ったけどエフェクトバリバリでわかんなかったな
無惨戦ならそこまで派手にする必要無いしもうちょい分かりやすくなるかも
61: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 20:14:51
炭治郎が善逸から霹靂一閃の話を聞いた時
体の構造からの動きの意識 ってのは鱗滝さんからも聞いた事が無い様だったから
雷の呼吸自体が己の身体構造をつまびらかにして
限界まで動かすって感じの超先進的流派に思えてきた

”透き通る世界”の自分の身体だけ版
62: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 05:40:05
桑島さんの義足を見ると関連項目的な感じで思い出すシーンがあって
メイドインアビスでリコが腕を切断しやすくするためにまず骨を折るように指示するシーンなんだけど
つまり骨折してるとこに切断攻撃が入ると結構簡単に欠損するんだなっていう
まあ個人的なイメージの話だし欠損後も普通に生きてたしあんまり関係ないかもしれないけどね
66: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 14:50:55
遊郭編の戦闘ずっと
隊服防御も無い上に裸足とか
色々肉体スペックおかしい

水の呼吸が万人向けなら
雷の呼吸は基礎スペックから人を選ぶイメージ
67: 名無しのあにまんch 2025/10/01(水) 15:21:45
壱の型での一撃に全てを賭けるスタンスは薩摩示現流に近いかな。善逸は猿叫みたいな声出せるし。

強靭な脚力とか必要だろうし、脚にかかる負担が凄そうだから戦える期間も他の型よりも短そう。
35: 名無しのあにまんch 2025/09/30(火) 09:21:35
・基本的に、頚を落とす以外の勝ち筋がない
・強くなるほど、初見殺しのギミックが多くて近づいて交戦するのにリスクがある

こういう敵を対象としていると考えると、一気に突っ込んで交戦機会を最低限にして頚ぶった切るというスタイルは自然とたどり着く考え方のような気もする

元スレ : 介錯専用技がある水の呼吸の奇妙さは周知だけど

記事の種類 > 考察漫画 > 鬼滅の刃我妻善逸雷の呼吸鬼滅の刃

「考察」カテゴリの最新記事

「鬼滅の刃」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 15:05:22 ID:U3NDgyMTg
むしろチャンバラ漫画?としては高速居合って一番スタンダードだと思うけどね
0
2. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 15:09:15 ID:I2MTMxNzE
猿叫を汚い高音と申したか
0
12. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 16:09:42 ID:c2NzA3NTE
>>2
どこぞのボンボン少尉殿のせいモスなぁ
0
3. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 15:09:24 ID:I1NzUzMTg
共同で後継ってのも苦肉の策だった気もするけどな
回想では一応善逸にも2〜6の型も覚えさせようとしてたわけだし

でも不思議だな、善逸は弱虫なのに突進系は習得できて中距離とか範囲攻撃の2〜6は覚えられなかったんだな
0
4. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 15:11:37 ID:A4MjEzMzY
岩の呼吸はガンダムハンマーが普通なのかどうか知りたくて、夜も9時間しか眠れない
0
20. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 18:05:17 ID:cwNjQwMTM
>>4
個人的には、鈍器系の武器を総合的に扱う流派だと思ってる
呼吸ではないけど玄弥が銃を使っていたのも悲鳴嶋さんに触発されたか勧められたからだと思ってる
0
5. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 15:12:24 ID:g5MzYzMTc
基本どころかその基本の元となった日の呼吸もやたらぴょんぴょん跳ねて変な戦い方するし
0
6. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 15:19:04 ID:U3OTM1NDg
壱が基本なら残りの弐~陸も高速で接近して使用するのが本来の雷の呼吸だったのかね
0
16. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 17:06:57 ID:g2ODE0MTg
>>6
攪乱技みたいな主張があるけど、たぶんそっちが正しいと思う
本来は一の型の強靭な足腰と筋肉の緩急による抜刀が全ての基礎になってて、二の型以降はそれを生かした高速連撃
だからたぶん、善逸は足は凄いけど連撃の技術が拙くて、逆に獪岳は連撃の技術はあるけど足腰や踏み込みが弱いみたいな感じなんんじゃないかな?
だから互いにそれぞれの型が出来ないとか
0
21. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 18:35:20 ID:cxMjAxMTI
>>16
映画見たら4の型は抜刀時の突撃技だった
獪岳は移動抜刀の才能がなかっただけだと思う
普通に移動抜刀ってクソむずいけどな
0
7. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 15:22:45 ID:kxMTI4ODA
メインの踏み込みを活かすための居合斬りって感じかな
0
8. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 15:25:46 ID:I1NjkyMTQ
高速抜刀からのクズ龍閃(6連斬り)いい
0
9. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 15:29:38 ID:AzNDE4NjU
映画で獪岳の戦闘見れたけど他の型よくわかんなかった
0
10. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 15:43:14 ID:U2MjQ0OTI
一番最初に切りかかる役が雷の呼吸なのかなやっぱ
2の型以降は連携+横から支援する用の技を型に遺したものだったり
0
11. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 15:51:26 ID:gwMDg4MzA
>>多分開祖は「やられる前にやれ」派の人だったんだろうな

ちぇすとでごわすなアレかな?
0
13. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 16:10:55 ID:kxMzg3MTM
斬撃を飛ばしたりせず居合に則っているだけ全然マシなほうでは?
0
14. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 16:27:54 ID:QxNDE3OTI
善逸も獪岳も一応壱から陸までやれないことはないんだけど、実際の戦いで使うには不十分な要素があったとかで壱ノ型だけor壱ノ型以外って形になったんじゃない?

雷の呼吸って足の筋肉が重要らしいけど、壱ノ型とそれ以外の型では使う筋肉の部位が若干異なってて、善逸と獪岳はそれぞれ作中で使ってない方の型をやったとき筋肉に問題が生じて完全には使いこなせなかったとか

歴代の雷の呼吸の使い手たちも実際の戦いで使えることは使えるけど、ありえないレベルで筋肉に負荷がかかってあまり長く剣士として戦えない流派だったらそれはそれでかっこいいし…
0
19. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 17:50:27 ID:UxMjYwNTE
>>14
「使えない」ってはっきりと本人が言ってるんだからまともに技として成立してないレベルって事だよ
0
15. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 16:49:20 ID:c3MjYwOA=
黒死牟も見えなかった縁壱の一閃を再現しようとしたのかな
0
18. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 17:36:36 ID:c4NjUzNDk
>>15
改良はされてるだろうけど一応型自体は呼吸を教わる前から存在してるから、基本の一の型が高速居合なのは最初からじゃないかな
0
17. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 17:33:16 ID:I4NDQzNDc
どっちかと言うと集団戦想定した様な型、珍しいと言うか何と言うか組み立てるなら壱で不意打ちで倒せればヨシ駄目なら弐以降連撃に繋げる何だろうけどどちらかと言うと遭遇戦の正面衝突先陣か乱戦で卑劣様みたいな撹乱死角高速斬撃がアドバンテージ何だけど剣技と言うより戦法を重点にしてるのが唯一無二
それってタイマン用の剣技じゃ無いって事だし
0
22. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 19:33:19 ID:ExMDY5Mjk
呼吸を使う前から、抜刀術の型だったのかな?
0
23. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 20:04:48 ID:M3NjY4OTc
多分だけど、最初は壱の型だけだったんじゃね
これさえあれば最強じゃんゲヘヘとか言って調子こいて一匹狼で雑魚相手に無双してたら
上弦にエンカしてボコボコにされて敗走
もっと仲間と連携しないと駄目だと思って編み出したのが弐以降の型だった、とか

作られた経緯が違うせいで偏った才能のある桑島一門の弟子どもは自分に合った型しか修得できなかった(ただしその分高火力)、とかあるんじゃねーかな…
0
24. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 20:10:17 ID:c1OTQ2NDQ
同期組5人でぶっちぎりで剣術の才能無いのが玄弥、次が炭治郎って感じだが、伊之助・善逸・カナヲの才能マン度合いは甲乙つけがたい気はする
0
25. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 20:46:28 ID:k3MjU2NTU
描写的に上弦になった獪岳が正面対峙しても反応しきれてないし
猗窩座の羅針での反応速度とどっちが勝つのか対峙して欲しかったなぁ
透け透け以外でメタれるとしたら雷の呼吸じゃないかなって思ってる
意識飛び状態の善逸なら闘気なさそうだから尚更相性良さそうだしね
それやっちゃうとギャグになるからやらなくて良いのはそうなんだけど
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります