最近の漫画やアニメの宇宙人てほぼ人間そのまんまだよな

  • 84
1: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 18:58:42
人間そっくりなのばっかで一目で宇宙人とわかるモロ化け物みたいなの全然出てこないよな

2: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 18:59:10
そんなあなたにダンダダン
12: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 23:40:04
>>1
コミュニケーションとることを前提にしてる場合人型のほうが話し早い
そもそも宇宙「人」なんだから人型多いのはスタンダードじゃない?
15: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 06:56:33
>>12
そうかな?ウルトラマンのなんとか星人みたいなのは化け物みたいなのばっかだし昔は怪物も宇宙人も混同されてたのを思うに今の方が変じゃね
18: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 09:40:20
>>15
まずそれ前提の主人公側がモンスターじゃねえか
3: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:03:02
化け物系って描くの面倒な割に人気出ないからね…
だからなろう系とかなんちゃらウルフとかなんちゃらドラゴンとか既存の生物や怪物ちょっと弄っただけのばっかなわけで
4: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:13:11
異世界の亜人の方が楽なのか?
SFの宇宙人でも大差ないと思うが…
5: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 20:28:03
今どき珍しいテンプレなタコ型宇宙人だっピ
6: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 20:44:25
この人たちはヒューマノイド型だけど、宇宙人と一目でわかる。
7: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 21:36:20
単純にハビタブルゾーンに存在しうる知的生命体が
地球人とかけ離れた様相になるわけないって作り手にバレたから
ヒューマノイドばっかになったんだと思う
8: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 22:18:27
まあ昔の漫画のはそれはそれで
出てくるだけで情報量が多くなっちゃうし…
39: 名無しのあにまんch 2025/09/11(木) 15:34:45
>>8
海じゃなくマグマから生まれた珪素生物とか太陽の中でしか生きられないプラズマ生物とか、昔のSF漫画は設定だけでわくわく出来たな
41: 名無しのあにまんch 2025/09/11(木) 21:24:09
>>39
テキスト情報だけでも面白いんだよね
今の宇宙人ってただ名乗ってるだけ
逆にそこを逆手に取ってメタ気味にするのは面白い
11: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 22:31:02
そもそも「宇宙人」が出てくる作品が最近不足している。もう5年前だぞこれ
…念のためだが異星の先住民であっておち○んち○んではないぞ
13: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 01:15:33
宇宙怪獣はともかく「宇宙人」ならこのぐらいでいい
14: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 01:53:53
丹波篠山の宇宙人
42: 名無しのあにまんch 2025/09/11(木) 21:28:23
>>14
こういうネタ枠もあるけど木星に鉱山があったり子供のためのハローワークあったりして地に足のついたSF
51: 名無しのあにまんch 2025/09/11(木) 23:54:30
>>14
お金を使わない、とは素晴らしい
平和な星なんだろうなぁ
25: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 20:52:12
『21エモン』で昔の特撮映画をコイケラス星人のお客さんに見せたら
ヒーローにボコボコにされるヴィランが偶然そのコイケラス星人にめっちゃそっくりでブチ切れられて
21エモンが「実はあのヒーローは地球征服を狙う悪い奴なんです」と嘘のシナリオを教えてごまかす話があったな
17: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 09:39:12
スター・ウォーズでも減ってるしコスト的な何がしかはありそう
アクバー提督とかファンも多いんだけどね
19: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 10:36:57
>>17
テレビドラマ「オビ=ワン・ケノービ」はタトゥーインが舞台なのに人類種しか登場しないとか
それだけでスターウォーズとしての魅力半減
54: 名無しのあにまんch 2025/09/12(金) 01:37:05
>>17
スターウォーズでも ”マンダロリアン”ではクリーチャーが多い
このアグノート族のクイールでも、小柄なアグノートの建物でマンダロリアンが屈んだ姿勢でいたり、そういった演出が魅力
28: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 22:50:46
>>17
コスト面や商業的な問題ってインタビューはあったはず
SWの◯◯星人的な存在って星の設定から動物、服飾文化まで作らなきゃいかんし
人面じゃないと別種族にならない範囲で個性出すのも難しい&フィギュアなどのグッズ化コストも高めという
38: 名無しのあにまんch 2025/09/11(木) 11:32:31
>>28
嫌な話だな
20: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 10:39:10
最近の作品で人型だけど一目で宇宙人ってわかる宇宙人
21: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 14:57:13
>>20
宇宙人じゃないですね異世界人ですこっちは
ウルトラマンなら宇宙人だけども
22: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 17:55:01
まぁ科学的に考えれば高度な文明を発展させやすい地球みたいな環境で生きている知的生命体は自ずと似たような姿になるのが自然らしいし
26: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 21:49:35
「普段人間に擬態してるけど正体はどう見ても人外」みたいなのはあり?
27: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 22:00:49
最近だとバーサスの宇宙人とか
人型の天敵の中では人間形から離れている方
29: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 22:53:46
「スタートゥインクルプリキュア」はSFテーマだけあって色々出てきたな
万能翻訳機があるけど、そもそも口が無くて声を発さないサボテン型宇宙人のサボローさん(仮名)
52: 名無しのあにまんch 2025/09/12(金) 00:37:59
>>29
プリキュア風の可愛い造形しといてスタプリの宇宙人たちは設定が尖っている
えれなは実家が生花店だけに、地球人のノリで切り花を渡したら…このリアクション
植物型宇宙人のサボローからしたら、切り花とか物凄くグロいプレゼントだったのかもしれない

一番尖ってるのは、サボローとは言語等で精確なコミュニケーションが取れないので「たぶん怒ってる」「たぶん分かってくれた」と、推測が最後まで100%だったこと。
30: 名無しのあにまんch 2025/09/11(木) 02:40:08
タコ型はタコピーとかたまに見るけどグレイ型はここ数年で滅多に見なくなったよね
31: 名無しのあにまんch 2025/09/11(木) 05:48:59
>>30
グレイ型は残念女幹部ブラックジェネラルさんでラスボスとその眷属で出てきたね。
32: 名無しのあにまんch 2025/09/11(木) 05:51:09
地球ナイズしないと地球人に需要が少ないというのが悲しいところ
33: 名無しのあにまんch 2025/09/11(木) 08:11:43
星新一の作品だと、ヒューマノイド型だけど異形という宇宙人が出てくる

・尻尾の先端に摂食用の口がある宇宙人
・ボタン一つで動く機械に頼りきりで、指が1本しかない宇宙人
・ムカデみたいに手がたくさんある宇宙人

等々
34: 名無しのあにまんch 2025/09/11(木) 08:27:52
>>33
一つ目のは地球人が美人の宇宙人とキスしたくて「地球ではこの行為が挨拶なんですよ~」って教えたら…って話だっけ
50: 名無しのあにまんch 2025/09/11(木) 23:22:30
>>34
排泄孔と口が逆なので
今までのキスはつまり……ってオチ
35: 名無しのあにまんch 2025/09/11(木) 09:48:44
ジャンプラ連載中の「野球・文明・エイリアン」の現地民ヤルル
すごい頭がいい種族
喜ぶと体液(?)を射出し、痛かったりして悲しいと霧を出すという地球人から見ると奇妙な生態も持っている
44: 名無しのあにまんch 2025/09/11(木) 21:30:29
>>35
俺が最近漫画で見た宇宙人はそれとドラマクインの宇宙人だわ
どっちも人間そっくりとはとてもいいがたいタイプ
(もう少し前でたこぴー)

ボルテスVとか闘将ダイモスとか50年くらい昔のアニメだったら人間に近い宇宙人を見た
角があるとか羽根があるとか差別化されてるけど、それ以外は地球の人間と同じような姿だった
47: 名無しのあにまんch 2025/09/11(木) 22:12:37
>>44
地球人に近いけどなんか衝撃的なベガ星の人

いや一般的なベガ星人はこういうのではないけれども
49: 名無しのあにまんch 2025/09/11(木) 22:29:25
>>44
ボルテスやダイモスの長浜ロマンシリーズに近しいロボアニメなのに
ダルタニアスの宇宙バリエーションの豊かさは何なんだろうな…いやクロッペンは変わらず美形だけど
36: 名無しのあにまんch 2025/09/11(木) 10:06:32
アニメだけどアポカリプスホテルは人型と非人型どっちもいっぱいいてよかったな
やっぱコスト面だとかコンプラとか気をつけるなら人型から大きく外しにくいんじゃねぇかなぁ
56: 名無しのあにまんch 2025/09/12(金) 10:02:44
そもそも昔の宇宙人だって言うほど非人間型多かったかなあというのもある

元スレ : 最近の漫画やアニメに出てくる宇宙人って

アニメ記事の種類 > 考察宇宙人

「アニメ」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 22:03:59 ID:Y4Mjc0Mjg
あんま関係ないがアメリカでは昔は宇宙人の目撃情報って異形だったり毛むくじゃらだったりバラエティに富んでたんだけど、いわゆるグレイ型の宇宙人のイメージが広まると目撃情報もほとんどがグレイ型になったらしいな
0
46. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 01:54:33 ID:IyMzI4MjA
>>1
どっかでグレイ型未来人説を見たな
画面の見過ぎとかで視力低下によるコンタクトレンズと科学力向上に伴う筋力や骨格の劣化で徐々にあの姿になるかも?みたいな話
0
47. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 02:25:35 ID:QxMjA0NjA
>>46
顎を削ったり目を不自然に大きく見せたり、脱毛美白推進の極地がグレイ型宇宙人の正体
0
78. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 19:40:30 ID:E1Njg5ODU
>>1
まだ視力がほとんどない赤ちゃんの時に見た、ボヤケた両親の源記憶という説もある
0
82. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 22:11:45 ID:kyNDEwMTU
>>1
心霊写真もPhotoshopが普及してからは、心霊写真全体の傾向が変わった的な現象かw
0
2. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 22:05:56 ID:AzNTIwMTY
非人間型の場合はDrストーンみたいに振り切れてるのが増えてる印象
0
22. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 23:07:38 ID:AxMDI4NzI
>>2
簡単に言うと宇宙人かもしれないが、あいつらって人でもなければ生命体でもなくない?
0
37. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 23:51:01 ID:g5NDkzNDQ
>>22
姿形と生態がぶっとんでるが、コミュニケーションは出来るし
増殖が他生物頼みだからウィルスが近いが、ウィルスは生物みたいなもんだからセーフ
0
38. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 23:53:10 ID:Y3NDAwNTY
>>22
トランスフォーマーでは機械生命体やらエネルギー生命体とかいたからその一種
0
62. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 09:36:14 ID:c4MjY4MDA
>>22
有機生命体以外をヒトと認めないのか?
今どきは流行らんぞ、宇宙人差別なぞ
0
83. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 22:48:59 ID:UwMTc4MzU
>>2
ガンダム00で「将来宇宙人と交流するかも」と遥か未来の予想を語っていたと思ったら本当に宇宙人が出て来てしかもそれが鉱物群体タイプなのは驚かされたけど対話できれば敵ではないと判明した終わり方好き
0
3. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 22:06:43 ID:c2NDY4NTM
バーサスの宇宙人は見た目宇宙人だけど中身はイキった中高生で面白い
0
4. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 22:09:55 ID:U3NDQ3MjQ
今季のアニメにまさにグレイ型の宇宙人が出てくるのでみんなで見よう
0
39. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 00:11:13 ID:U2NzI4MzA
>>4
水曜日のダウンタウンでもう見ちゃった…。
0
5. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 22:11:25 ID:EwNjM0MTI
地球人に似てても、収斂進化だと考えればさほど違和感はないかな。
もちろんキテレツなデザインの宇宙人も好きよ。
0
6. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 22:14:08 ID:U4MTQyNDg
人間が活動できるような環境で霊長になった生き物が人間に似た特徴を備えるのは何らおかしくはないし。逆に特殊な見た目の宇宙人は設定から作り込むの無茶苦茶大変だからやりたがらないだけでは?
0
14. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 22:39:38 ID:UxODk4ODA
>>6
どうしてそういう姿・生態に進化したのかってバックボーンまで作る気が無いならもう人型でいいじゃんって感じだよね
0
31. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 23:37:11 ID:U4MTQyNDg
>>14
酸素じゃない別の元素の気体を吸って生きる生物とか、星の環境だったりとかそういうのやね。結構ハードなSFならそこまで設定するのもいいけど、人間と交流するの難しくなるし
地球の環境で生きられる異星人なら多少の擬態でほぼ人型に近くていいじゃんみたいな奴
0
15. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 22:41:40 ID:A1ODk0MA=
>>6
理屈としては理解できるけど結局それ宇宙人である理由あるの?とは感じる
見た目が人間そっくりで会話が出来て知性や価値観も近くて子供も産めますよ!とかになるともう人類でいいじゃんというか
ガンダムで言うスペースノイドみたいな連中にしても星を巡る宇宙戦争とか普通にできるわけだし
0
54. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 05:12:19 ID:k5NTA4MDA
>>15
それは作者の自由じゃん
0
24. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 23:11:57 ID:AxMDI4NzI
>>6
生活空間を共有する場合はある程度近い形状してないと大変だし、見る人に分かりやすくすると微アレンジしたヒューマノイド型になる
0
7. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 22:19:30 ID:kzODg4MA=
※20
なんならグリッドマンの見た目は一平が描いたヒーローのCGが元だし
本人は実体のないエネルギーの塊
0
8. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 22:19:47 ID:M0OTI2OTI
ニューメキシコ州ロズウェルから来ました、リトル・グレイです
好きって言うか、いつも食べてるのは………牛かな?
本当はイロイロ食べてみたいんだけど………「約束」でね………
0
9. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 22:19:57 ID:EyODg5MDQ
これが納得いかない
>そうかな?ウルトラマンのなんとか星人みたいなのは化け物みたいなのばっかだし昔は怪物も宇宙人も混同されてたのを思うに今の方が変じゃね

ウルトラマンのように混同して扱う作品もあったけど
例えば宇宙戦艦ヤマトとか―――他の星の出身であり地球の人間との違いは人種の違い程度でまったく普通に人間として描かれてると思う
一部の作品の中で宇宙人=怪獣のような混同を起こしているものもあるが、それはその作品がそういう扱いをしているだけでそれが昔の標準であったかというのは大きな錯誤ではないか?
ヤマトのように普通に別の星に住む人間程度に描かれているというのももう一つの主流の流れだろう
0
30. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 23:35:00 ID:g3NzgyODQ
>>9
>ウルトラマンのように混同して扱う作品もあったけど

ウルトラマンでも「宇宙人」と「宇宙怪獣」は割りと明確に違うと思うけどなあ
0
34. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 23:39:08 ID:U4MTQyNDg
>>30
実際、ゼットン星人の操るゼットンとかもいるし
知性があって意思疎通ができるのが宇宙人、動物のように言語コミュニケーションが取れないのが怪獣くらいのざっとした違いはあるな
0
40. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 00:12:11 ID:k4MDQ2MzA
>>30
バルタン星人とかメフィラス星人とかでしょ
0
56. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 06:40:35 ID:U0OTk4NDU
>>30
ウルトラセブンのギエロン星獣は作中唯一自分の意志で地球に復讐しに来た宇宙怪獣だから「星獣」という呼称がつけられてるんだよな。
0
10. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 22:22:15 ID:AxOTk3MzI
>>SWの◯◯星人的な存在って星の設定から動物、服飾文化まで作らなきゃいかん
それこそがSW人気の柱の一つだったろうに…
0
11. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 22:29:42 ID:gyNzU3Mjg
廃れたジャンルなんてそんなものよ
それを描けば受けるみたいな流行りものならいくらでも凝った物や捻くれた物も出てくるけど、マイナージャンルだと作者自身がSF好きで凝り性だったり捻くれ者でもなけりゃ分かりやすいシンプルな物になる
0
12. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 22:31:42 ID:EyODg5MDQ
宇宙エース、宇宙少年ソラン、レインボー戦隊ロビン、遊星仮面……など60年代は宇宙を舞台にしたSF子供向けアニメが沢山作られたが
宇宙人=怪獣なんて概念じゃない
精々地球人とは違う不思議な能力があるとか科学力があるとか何かしらはあるものの人として描かれている
多少人間から離れた姿を許容できるなら宇宙パトロールホッパなんかも人の範疇だろう

宇宙人を怪獣扱いなんて、怪獣バトルが主題だからこそウルトラマンの方が特例なくらいで
普通は他のフィクションだったら、宇宙「人」と言う以上、「人」の扱いだよ
0
20. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 22:56:38 ID:g5NDkzNDQ
>>12
鉄腕アトムも時々宇宙人が出てくるけど
容姿こそちょっと変だがいわゆるヒューマノイドで、コミュニケーションも取れるのが多いよね
0
7. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 22:19:30 ID:kzODg4MA=
※20
なんならグリッドマンの見た目は一平が描いたヒーローのCGが元だし
本人は実体のないエネルギーの塊
0
13. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 22:32:27 ID:k1MzAzNzY
これなあ、ロボットとかもそうだけどドラマやろうとするとどうしても人間化しちゃうのよね
人間と感情的な交流とかやんなきゃいいってすると舞台装置か脇役化しちゃうし
相当硬派なSFじゃないと難しいよね
0
16. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 22:46:56 ID:gzNzk5OTY
3期も決まってるダンダダンだけでも変な宇宙人だらけじゃね?
半年前に終わった遊戯王ゴーラッシュも主人公ユーディアス達ベルギャー星人以外はUMAモチーフなので地球人とはかけ離れた種族達だった
0
17. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 22:47:58 ID:U4NzcyNjg
アポホテは人類滅亡後(※実際は違ったけど)最初の客のサボテンみたいな宇宙人さんがガチで有能だったの大好き
0
18. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 22:51:21 ID:c2NjU0MzY
似たような環境の惑星なので外見が偶然同じはまだなんとか
地球人と交配可能とかはちょっと待てやって
0
19. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 22:53:40 ID:EyODg5MDQ
>>18
レインボー戦隊ロビンとボルテスVとレイズナーとドラゴンボールは許されないですか
0
23. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 23:08:55 ID:g5NDkzNDQ
>>18
実は先祖が同じ(銀河全体を統一した国が昔あった等)みたいな設定してる作品もあるな

本スレの>8とか実はそうで、地球人にそっくりの宇宙人が銀河ではかなりの多数派で
画像の巨大メロンみたいな非人型の宇宙人は、先祖も異なる厳密な意味での宇宙人
0
44. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 00:43:25 ID:EwODU5MjA
>>23
新スタートレックであった
4つのヒューマノイド種族で争って古代人の遺産を探すんだけど、古代人は銀河中のヒューマノイドの始祖で遺産はそのことを伝えるメッセージというオチ
一緒にすんなでいがみ合って解散するけど、比較的敵対陣営の代表が肯定的な感想を送ってくる
まあ、相互理解を描くために違いを描くことでテーマが際立つって参考まで
0
76. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 18:54:52 ID:g2NzkyMDA
>>23
SF小説「キャプテン・フューチャー」の太陽系では九惑星全てに人間型種族がいるんだけど、地球人も含めた彼らは太古に白鳥座のデネブからやって来た移民の子孫という設定。
デネブ文明の衰退とともに各惑星間の交流も断たれ、やがて移民という歴史も忘却され独自の文明を築いたが、言語のある程度の共通性や交配可能性は残っている。
0
21. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 23:01:46 ID:IzNjIxMTI
宇宙人の容姿(外見的魅力)を言語化することの難しさが関係してそう
0
25. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 23:18:16 ID:Y2NTI1MDQ
直近で宇宙人が出てくるアニメ作品はアポカリプスホテルかや
人間型はいなかったな
0
26. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 23:20:08 ID:Q0MDcxNDg
地球が宇宙人の観光地になった設定をベントラーベントラーでやってるけど、エッフェル塔と東京タワーを覆った微小生物が思考速度の圧倒的差を言及してるのはめずらしかった。
さらに人類のBC兵器の対応力の低さを同行者の異星人に指摘されて、ウイルスばら撒かれたら即詰むぞって釘刺されてたのが印象深い
0
27. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 23:23:25 ID:Y2NTI1MDQ
マクロスは知性がある地球人も宇宙人も全員プロトカルチャーによって生み出された存在だから交配が可能なくらいの近縁種って設定
0
74. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 18:08:46 ID:c4MjMyMDU
>>27
視聴者のノイズにならないギリギリのラインだよなゼントラーディのデザイン。まぁその分体格がデカイんだが
0
28. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 23:31:53 ID:QyMjUyODA
岩明均の七夕の国が秀逸やな
ディスカバリーのALIENPLANETがよーできてるで
0
29. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 23:34:28 ID:AxMDU4Mjg
ストーリーがメインかセンス・オブ・ワンダーがメインかの違いだろう

例えば現実とはちょっと違う物理法則の世界で、地球とはちょっと違う環境の星であれば、
我々とは異なる生命が生まれたりすることだってあるんじゃないか、
そういう設定的なアイディアによる現実との相違を主題にして
楽しむタイプのSFが今より流行っていた時代があったという話
そういう作品においてストーリーは設定の面白さを引き出すための脇役だったりする

現代だと、SF的漫画でもあくまでストーリー主体の作品が主流で
設定がストーリーに従属するのが一般的なわけで、
そうなると宇宙人も地球人型にしたほうがドラマとして盛り上がるよね
0
32. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 23:37:20 ID:c1NTYwNA=
スターウォーズのはポ李コレでめちゃくちゃにするくせに
宇宙人は出番少なくして差別すんのなって言われてたな
0
33. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 23:38:25 ID:M3MzI5Mjg
言うほど人間そっくりな宇宙人って多くないじゃん
0
35. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 23:39:57 ID:gwNDY2Mjg
宇宙人に限らず、とくに理由も無く奇抜なデザインのキャラ出しても、
読み手にとってはノイズにしかならないからね
0
36. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 23:47:13 ID:AyNTQ2OA=
無限のリヴァイアスのネーヤは死体に取り憑いた微細な宇宙イカの集合体だっけか
作中的にはほぼ人として扱われてたな
0
41. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 00:13:10 ID:AzMzI1NDA
まあ同じように道具を使う方向に進化したならフォルムは似るのが自然じゃなかろうか

背中に羽が生えてたり耳がケモ耳だったりくらいなら今でも普通に見るし
0
42. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 00:17:47 ID:gyNzE4MDU
主人公を後付けで宇宙人にした事が「戦闘民族」という発明的設定にもなったサイヤ人

尻尾以外は地球人と見分けがつかず
類似種族を油断させるために幼児姿の期間が長い等なかなかにえぐい生態をしてる
0
43. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 00:37:07 ID:IxNTk4NjU
今日たまたまE.T.見たけど、異形で言葉もほとんど通じないからこそ「地球人と地球外生命体との心の交流」が強調されるのはあるなと感じた
最初は漠然と怯えてるんだろうなという程度だったのが、終盤では逆に言葉もいらないぐらいに気持ちが通じ合う、そのドラマは人間型じゃあそこまで面白くならなかっただろう

ただ、それは本当に演出力と脚本力が高くないとできないとも思う
人間の表情や言葉に頼らず物語を作らなきゃならない
0
45. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 01:48:46 ID:c2OTY0NDA
そうでもねーでしょ
最近でいえばアポカリプスホテルとか
0
48. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 02:33:30 ID:Y0NjAyODA
真面目にSFやる作品は人型でない宇宙人も多く出てくるが
ナンチャッテSFは人型だけで済ませるってだけでしょう
0
49. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 02:49:26 ID:ExMTQwNjA
宇宙人に限らず妖怪でも亜人でも、人間以外の知的生命体と友情ならともかく恋愛話を描くとなるとほぼ人間な姿にせざるを得んわな昔も今も
0
84. 名無しのあにまんch 2025年10月08日 14:00:29 ID:QxNTY2NzI
>>49
意外と異形でもイケると思う
男性ならゴーカイジャーのジェラシット、女性ならキングオージャーのネフィラさんが人間と結ばれて子を成した異形のエイリアン
0
50. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 03:07:38 ID:gwNzk4MjA
自分の見える範囲のことしかわからないくせに、最近とかいう大きすぎる括りでそういった傾向があるかのように決めつけて話すのはやめような
0
51. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 04:51:46 ID:k2NDc2NQ=
僕の妻は感情がない
1世紀以上も残ってる火星人はタコかクラゲみたいな感じという概念
0
52. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 05:00:02 ID:U0OTk4NDU
F先生のバケルくんの宇宙人は精神生命体なので地球を観察するために地球人や地球の動物の人形に魂を移していた。
0
53. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 05:05:49 ID:U0OTk4NDU
SFの世界では単性生殖の宇宙人や3つ以上の性が存在する宇宙人が出てくるんだが、後者は色んな意味で漫画で表現するのは無理そう。
0
55. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 06:28:11 ID:I2OTMwNjU
主な理由は設定への揚げ足取りが増えたからじゃないかね
異形ならなんでそんな異形になったのかの納得いく理由をキッチリ説明しろって騒がれるから
だったらほぼ人間と同じ形の方が色々面倒が無くていいとなる
0
57. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 07:09:08 ID:ExMTQwNjA
今は異世界とか悪役令嬢とか勇者と魔王とかエルフやオークといったある程度共通概念のあるテンプレ世界観が多いので
オリジナリティあるビジュアルの宇宙人は読み手の需要も書き手のやる気もさほどわかないんじゃ
テンプレ異形宇宙人のグレイやタコはカッコいい可愛いとは程遠いのでこちらも需要もやる気もわかない
あとおそらく今は異形の知的生命体出したい人はファンタジー世界で描いてるのでは?
0
58. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 07:41:25 ID:U0OTk4NDU
ウルトラシリーズもブルトンとかプリズ魔とか人が入って演技することを考慮してないような尖ったクリーチャーを出してたんだがな。今なら特撮でもアニメでもCGがあるし、どう動かすかだけが問題だな。
0
59. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 07:54:05 ID:U5MTg3NTA
スタプリ面白かったな
ノットレイダー戦闘員も量産型モブじゃなくてそれぞれちゃんと宇宙人だったのも良かった
0
60. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 09:08:26 ID:YwNjE5MTU
星新一の作品は宇宙人のバリエーションが豊富だったな

・見ただけで気絶するぐらい醜い宇宙人(向こうは平気らしい)地球人とコミュニケーションが取れず困っていると、一人だけ普通に話してくれる女の子がいた。オチが本当に酷いんだよな。

・簡単な電波でのやり取りなら出来る様になった地球外文明に、もっと交流しやすくしようと地球側の文字や文化を紙の書類にまとめてロケットで向こうに送ったら、宣戦布告と勘違いされて地球を核で滅ぼされた。

こうやって書くと酷いオチしかないな(汗)
0
70. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 12:43:16 ID:YyOTk5NzA
>>60
星新一ではなく筒井康隆だが、善意と礼儀の塊なんだが付き合った者は例外なく神経衰弱の廃人と化す異星人もある
0
81. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 21:51:07 ID:YyOTk5NzA
>>70
なお地球の植物にはCN比が悪いのであまりよくないのだが
0
61. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 09:15:52 ID:U0OTk4NDU
アーサー・C・クラークの幼年期の終わりに登場するオーバーロードの容姿はもろに地球人がよく知る”アレ”だったんで、ファーストコンタクトから50年経ってようやく直接その姿を見せるのだが、なぜそういう姿だったのかもストーリーの伏線になっている。
0
63. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 10:22:17 ID:E5MzM0MjU
「最近減った」でなく「SFX(特撮技術)が売りになってた時代は多かった」が正解だね
↑の時代より前は人型が多いので(スター・トレック、ヤマト等)
0
64. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 10:28:53 ID:QyMDQ5MTA
まず最近っていつぐらいなのかという
0
79. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 20:32:44 ID:I3ODY1ODU
>>64
スレに挙がるのがどれも古い作品ばっかりだし
スレ主はスレ主でどういう作品見てスレ立てたのか
まったく言わない(カニンガムの法則やりたいだけ?)
0
65. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 10:42:20 ID:UxNDA5NDU
アクバー提督を雑に死なせたディズニーを俺は許さない。
0
69. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 12:38:32 ID:YyOTk5NzA
>>65
789などない、ザーンからニュージェダイオーダーが俺たちの世界だ
0
66. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 10:46:10 ID:YzMzAyMTU
昭和30年代に宇宙大怪獣ドゴラを製作した東宝と円谷は本当に頭おかしい(褒め言葉)。今こそCGでリメイクしてもらいたい。
0
67. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 11:36:28 ID:YzMzAyMTU
まぁアシュラマンのような高カロリー作画キャラ出したらアニメーターがマジ死ぬからな(だからこそのCG)。
0
68. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 12:35:46 ID:YyOTk5NzA
「三体」の、「どんな存在であっても存続したい、というだけでも暗黒森林で精神性もあり方も統一される」という論理の極みが楽しい
0
80. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 21:00:41 ID:Y3ODc1NzU
>>68
真の姿は不明、映像化しても画面に映るのは多分智子ちゃんだけという設定はいい落とし所
0
71. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 12:47:38 ID:U4MDY0MA=
レンズマンのトレゴンシーなんかドラム缶のような体と四方に伸びる触手というモロ宇宙怪獣的な姿をしてるけど宇宙「人」なのがいい
0
72. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 13:32:12 ID:YyOTk5NzA
>>71
ナドレックは精神も異質だと強調するな
0
73. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 15:40:19 ID:AwNzYxMA=
ブレイバーンのデスドライヴズも宇宙人といえば宇宙人かな
0
75. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 18:18:41 ID:U5OTEyMTA
コブラが出てないとは。
まあ、スタートは70年代だからなあ。

ファフナーとかのケイ素生命体とか?
0
77. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 19:39:04 ID:E1Njg5ODU
東京入星管理局は良いよ
地球人を4次元的に紡いで服にする宇宙人とか出てくる
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります