【鬼滅の刃】ボロボロの状態で妓夫太郎と互角の宇髄天元って相当強いのでは?
1: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 18:13:13
2: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 18:36:43
妓夫太郎戦では初撃で毒食らってるからな
宇随が万全な状態だったのは堕姫を瞬殺したところだけというね
堕姫は過去に何人か柱殺してて、怒りで覚醒する前の炭治郎がかなり押されてたことも考えると堕姫は弱いわけじゃないはずなんだよね
それ以上に宇随が強かった
宇随が万全な状態だったのは堕姫を瞬殺したところだけというね
堕姫は過去に何人か柱殺してて、怒りで覚醒する前の炭治郎がかなり押されてたことも考えると堕姫は弱いわけじゃないはずなんだよね
それ以上に宇随が強かった
8: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 19:49:12
>>2
妓夫太郎が「やるなぁ、攻撃止めたな、殺す気だったんだけどな」と言ってる辺りカウンターに反応してある程度受け流せる時点で相当凄いっぽいから“全力のまま攻撃一切喰らわない”が至難の技そうなのマジで終わってる。痣の伝搬が無いあの時点だと岩柱ですら妓夫太郎タイマンキツイかもしれん。
妓夫太郎が「やるなぁ、攻撃止めたな、殺す気だったんだけどな」と言ってる辺りカウンターに反応してある程度受け流せる時点で相当凄いっぽいから“全力のまま攻撃一切喰らわない”が至難の技そうなのマジで終わってる。痣の伝搬が無いあの時点だと岩柱ですら妓夫太郎タイマンキツイかもしれん。
|
|
3: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 18:38:47
痣嶼さんでも上弦上位ソロは無理と言われてるし、劇的に変わることは無さそう
無惨戦で指揮官増えるのは圧倒的アドだけど
無惨戦で指揮官増えるのは圧倒的アドだけど
4: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 18:42:39
>>3
まあ上限トップ3は単独で勝てる相手じゃないよな
ただトップ3は様子を見てくれるから読者目線だとこいつらと戦ってくれるといろんな技や動きが見れて楽しい
まあ上限トップ3は単独で勝てる相手じゃないよな
ただトップ3は様子を見てくれるから読者目線だとこいつらと戦ってくれるといろんな技や動きが見れて楽しい
5: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 19:21:32
譜面完成しててスケスケの練度が高いなら理論値的には最強なんじゃないの?
上弦壱弍参と無惨はそう簡単に譜面完成しなそうだがそこさえクリアすればって感じだけど、それでも本気出されたら単独撃破は厳しいんだろうな
上弦壱弍参と無惨はそう簡単に譜面完成しなそうだがそこさえクリアすればって感じだけど、それでも本気出されたら単独撃破は厳しいんだろうな
6: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 19:33:38
>>5
譜面は本気を出さない鬼(猗窩座、童磨、黒死牟)には有効ではない可能性もあるんじゃないかと個人的には思う
こいつらは本気度によって戦闘スタイルが変化する
猗窩座:相手に合わせてスピードアップ→鈴割り解禁→終式解禁
童磨:蓮葉氷のみ→つららや氷の蔓等の技解禁→巫女召喚(最大6体)→菩薩召喚
黒死牟:避けるだけ→抜刀→血鬼術(中距離攻撃)解禁→刀身伸ばし(射程増大)→身体中から刀身生やした状態
だからせっかく譜面完成させてもその度に鬼のギアが上がるから譜面作り直しを強要される可能性があるんじゃないかなと
譜面は本気を出さない鬼(猗窩座、童磨、黒死牟)には有効ではない可能性もあるんじゃないかと個人的には思う
こいつらは本気度によって戦闘スタイルが変化する
猗窩座:相手に合わせてスピードアップ→鈴割り解禁→終式解禁
童磨:蓮葉氷のみ→つららや氷の蔓等の技解禁→巫女召喚(最大6体)→菩薩召喚
黒死牟:避けるだけ→抜刀→血鬼術(中距離攻撃)解禁→刀身伸ばし(射程増大)→身体中から刀身生やした状態
だからせっかく譜面完成させてもその度に鬼のギアが上がるから譜面作り直しを強要される可能性があるんじゃないかなと
12: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 20:21:16
>>6
譜面完成なんだから舐めプとか本気とか含めて全部見切った上での話でしょ
譜面完成なんだから舐めプとか本気とか含めて全部見切った上での話でしょ
21: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 20:55:16
>>5
そこまで行くなら赫刀が欲しいところだな
そこまで行くなら赫刀が欲しいところだな
9: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 20:03:13
ここで宇髄のスペック
腕力2位、スピード1位、聴力で空間把握、毒耐性、元忍びながら煉獄に認められる剣技(断面めっちゃ綺麗)、全ての動きに技巧(by妓夫太郎)、爆破範囲攻撃、剣先を掴む長距離攻撃、高い判断・指揮能力、上6妹を瞬殺出来る攻撃発生(多分恋の次に速い)、ステルス性能 そして切り札の譜面(長期戦にも強い)
…宇髄が柱上位に届かない理由何?
呼吸の精度が低い説はフィジカルが高いのが覆してるし…
腕力2位、スピード1位、聴力で空間把握、毒耐性、元忍びながら煉獄に認められる剣技(断面めっちゃ綺麗)、全ての動きに技巧(by妓夫太郎)、爆破範囲攻撃、剣先を掴む長距離攻撃、高い判断・指揮能力、上6妹を瞬殺出来る攻撃発生(多分恋の次に速い)、ステルス性能 そして切り札の譜面(長期戦にも強い)
…宇髄が柱上位に届かない理由何?
呼吸の精度が低い説はフィジカルが高いのが覆してるし…
10: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 20:09:23
>>9
自分を下げる台詞が多いのと痣出せなかったというのが評価下げられがちな原因だと思う
自分を下げる台詞が多いのと痣出せなかったというのが評価下げられがちな原因だと思う
11: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 20:16:08
>>10
まぁ痣に関してはまず炭治郎が発現しない事には悲鳴嶼さんが逆立ちしても不可能だし
まぁ痣に関してはまず炭治郎が発現しない事には悲鳴嶼さんが逆立ちしても不可能だし
42: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 21:40:12
>>11
それでも痣があるかないかって評価にはなるからな
あと痣なしでも痣あるのより強かったりもするし
それでも痣があるかないかって評価にはなるからな
あと痣なしでも痣あるのより強かったりもするし
14: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 20:22:17
>>9
痣出せる前に退場+痣なしで痣ありに勝てるほどの実力はないから
痣出せる前に退場+痣なしで痣ありに勝てるほどの実力はないから
28: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 21:19:22
>>9
色々とスペック最高の宇髄と、老若男女人気最高の煉獄は
謙遜して他柱ファンの面子を立てておく必要があると思うわ…
持てる者が全てを持ってしまうと角が立つのや
色々とスペック最高の宇髄と、老若男女人気最高の煉獄は
謙遜して他柱ファンの面子を立てておく必要があると思うわ…
持てる者が全てを持ってしまうと角が立つのや
13: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 20:21:23
スピード1位もあくまで足の速さのみっぽいからとか?
攻撃の早さは鬼いちゃんが防げるくらいとしてなら他の上弦にはどうなのかわからないが防がれるのではって思われてそう
攻撃の早さは鬼いちゃんが防げるくらいとしてなら他の上弦にはどうなのかわからないが防がれるのではって思われてそう
22: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 20:55:44
>>13
しかし恋柱の比較に音柱をも上回ると書かれたので
足の速さ以外にもスピードがある扱いだと思う
しかし恋柱の比較に音柱をも上回ると書かれたので
足の速さ以外にもスピードがある扱いだと思う
15: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 20:25:20
強さ議論とかだと譜面完成前に傷付く分があるから譜面完成を鑑みても痣霞より下判定されるけど、その辺無視の「譜面完成絶好調五体満足」状態に痣とスケスケって特殊技能も取得させたら普通に上位入れるレベルとは思う
16: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 20:35:19
他スレで柱合会議時点の強さ議論あったけど
霞以上蛇以下の評価が多かった気がするから
痣無しですら弱い扱いされてる節あるよね。
実際は悲鳴嶼に次ぐ強さじゃないのかな?
霞以上蛇以下の評価が多かった気がするから
痣無しですら弱い扱いされてる節あるよね。
実際は悲鳴嶼に次ぐ強さじゃないのかな?
17: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 20:37:10
>>16
痣ありの霞より痣なしの風が強いし水は風と互角だからそうなる
蛇は蛇で負傷状態とはいえ痣で色々無視できてたはずの水風と同じくらいの実力はあるしな
痣ありの霞より痣なしの風が強いし水は風と互角だからそうなる
蛇は蛇で負傷状態とはいえ痣で色々無視できてたはずの水風と同じくらいの実力はあるしな
18: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 20:41:54
>>16
基本強さ議論だと蛇の過大評価と音の過小評価が掛け合わさってるイメージ
基本強さ議論だと蛇の過大評価と音の過小評価が掛け合わさってるイメージ
19: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 20:47:25
(だんだん話題が、対鬼の覚醒宇髄から柱議論にすり替わってきてないか?)
20: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 20:51:05
>>19 一旦戻す
ゲームverの鳴弦奏々くっそかっこよかったし
これが万全な宇髄天元の本当の音の呼吸なんだろうな
童磨に全力の音の呼吸をぶつけて扇子破壊→童磨「本気出すね」の流れを見たい
ゲームverの鳴弦奏々くっそかっこよかったし
これが万全な宇髄天元の本当の音の呼吸なんだろうな
童磨に全力の音の呼吸をぶつけて扇子破壊→童磨「本気出すね」の流れを見たい
23: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 21:01:50
童磨も良いが、対猗窩座も見てみたい。爆発は花火を想起させるし、胡蝶ほどではないが毒も使える。どちらも嫁第一だし、手数型だから見応えもありそう。
24: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 21:08:17
>>23 譜面完成したら“攻撃のリズムの予測vs闘気感知の予測”という超ハイレベルな読み合いが始まるのか
25: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 21:13:42
対猗窩座は予測した攻撃をどこまで捌けるか次第だな
水の凪とまではいかなくとも致命傷が避けられるならワンチャン首は斬れる(スケスケもできる想定だし)
水の凪とまではいかなくとも致命傷が避けられるならワンチャン首は斬れる(スケスケもできる想定だし)
27: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 21:17:13
>>25
ワンチャンどころではないのでは?
スケスケできるなら羅針盤反応しないし、猗窩座はスケスケされると炭治郎程度のスピードでもついていけないから音なら普通に首切れると思われる
ワンチャンどころではないのでは?
スケスケできるなら羅針盤反応しないし、猗窩座はスケスケされると炭治郎程度のスピードでもついていけないから音なら普通に首切れると思われる
29: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 21:20:06
>>27
炭治郎は凪ってくれる義勇いての話だから自分で対応しながら首斬るとなるとさらに難易度上がるから
炭治郎は凪ってくれる義勇いての話だから自分で対応しながら首斬るとなるとさらに難易度上がるから
33: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 21:25:02
>>29
冨岡がタンクやってたのは事実だけど、炭治郎がスケスケ発動〜首を切るまで冨岡はタンクやってないよ
炭治郎は自分で青銀乱残光をさばいたので
冨岡がタンクやってたのは事実だけど、炭治郎がスケスケ発動〜首を切るまで冨岡はタンクやってないよ
炭治郎は自分で青銀乱残光をさばいたので
36: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 21:29:05
>>33
終式→凪(この間に闘気を消す)→不意打ちできたが真正面から斬りかかる→混乱してる所をヒノカミ神楽の流れだぞ
自分で捌いてるのとかはこの流れには全く関係ない
終式→凪(この間に闘気を消す)→不意打ちできたが真正面から斬りかかる→混乱してる所をヒノカミ神楽の流れだぞ
自分で捌いてるのとかはこの流れには全く関係ない
41: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 21:39:48
>>36
炭治郎はスケスケで闘気を消したあと、猗窩座の腕を切って冨岡を救い、青銀乱残光を自分でさばいて少し打ち合ってから自分で近付いて首を切っている
感知ができない猗窩座は闘気の消えた炭治郎のスピードにまったく反応できていないので、同じ事ができる想定なら素早さ1位の宇髄の速さにも反応できないよ
ここの想定の宇髄はスケスケ最初からできるのだから、初手スケスケすれば近付いて切れる
もちろん闘気を閉じた状態になれればの話だけどね
炭治郎はスケスケで闘気を消したあと、猗窩座の腕を切って冨岡を救い、青銀乱残光を自分でさばいて少し打ち合ってから自分で近付いて首を切っている
感知ができない猗窩座は闘気の消えた炭治郎のスピードにまったく反応できていないので、同じ事ができる想定なら素早さ1位の宇髄の速さにも反応できないよ
ここの想定の宇髄はスケスケ最初からできるのだから、初手スケスケすれば近付いて切れる
もちろん闘気を閉じた状態になれればの話だけどね
43: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 21:43:01
>>41
青銀乱残光を捌いたってどこの話?
直前の義勇さんが喰らってるのは分かるけど、炭治郎は当たってると解釈しても流れ弾程度じゃない?
青銀乱残光を捌いたってどこの話?
直前の義勇さんが喰らってるのは分かるけど、炭治郎は当たってると解釈しても流れ弾程度じゃない?
47: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 21:54:00
>>43
青銀乱残光は猗窩座を中心にして全方位に向けた攻撃で指向性はないし、炭治郎にスケスケという変化が起きたから危険だと思って放ったものなので、炭治郎を始末できないと使う意味がない
立ち位置から鑑みても冨岡が凪したのは自分に向かってきた分であって、炭治郎に向かってきたものは炭治郎が自分で避けるかさばくかしている
青銀乱残光は猗窩座を中心にして全方位に向けた攻撃で指向性はないし、炭治郎にスケスケという変化が起きたから危険だと思って放ったものなので、炭治郎を始末できないと使う意味がない
立ち位置から鑑みても冨岡が凪したのは自分に向かってきた分であって、炭治郎に向かってきたものは炭治郎が自分で避けるかさばくかしている
52: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 22:00:41
>>47
義勇さんは百発の乱れ打ちを全ては防ぎきれなかったって言ってるし自分のところにきたものだけとも限らない(避けた可能性もある)くらいだな
義勇さんが明確に捌いた描写も、炭治郎が回避行動をとった描写もないから炭治郎1人で首斬れるという根拠には薄いかなってくらい
義勇さんは百発の乱れ打ちを全ては防ぎきれなかったって言ってるし自分のところにきたものだけとも限らない(避けた可能性もある)くらいだな
義勇さんが明確に捌いた描写も、炭治郎が回避行動をとった描写もないから炭治郎1人で首斬れるという根拠には薄いかなってくらい
56: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 22:17:39
>>52
冨岡が凪でなんとか致命傷を免れたのが青銀乱残光なので、炭治郎が自力で対応できてなかったら炭治郎は死んでる
これが乱式のように前方に向かって放つ技なら冨岡が全部凪して庇い炭治郎には流れ弾だけが成立するけど、青銀乱残光は全方位に向かってほぼ同時に大量に乱れ撃つ技なので、冨岡と炭治郎の立っている位置からしても冨岡が炭治郎を庇うことは無理だよ
冨岡が凪でなんとか致命傷を免れたのが青銀乱残光なので、炭治郎が自力で対応できてなかったら炭治郎は死んでる
これが乱式のように前方に向かって放つ技なら冨岡が全部凪して庇い炭治郎には流れ弾だけが成立するけど、青銀乱残光は全方位に向かってほぼ同時に大量に乱れ撃つ技なので、冨岡と炭治郎の立っている位置からしても冨岡が炭治郎を庇うことは無理だよ
57: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 22:21:25
>>56
不可能と言い切れるほどの遠い立ち位置ではないと思う
原作からだと何とも言えなくて「義勇さんのおかげ」って意見にも「義勇さんは関係ない」って意見にも賛同できない
不可能と言い切れるほどの遠い立ち位置ではないと思う
原作からだと何とも言えなくて「義勇さんのおかげ」って意見にも「義勇さんは関係ない」って意見にも賛同できない
80: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 07:36:46
>>41
ここの人等は本当に柱過大評価するの好きなのね。色んなスレで何度も説明してるけどあれは透き通る世界だけじゃなくて痣と呼吸の変化も炭治郎は起こして短時間で猗窩座の速度を上回ったから至近距離からの終式を回避できて無我の境地状態で猗窩座の攻撃をギリギリで回転しながら回避して猗窩座が攻撃するより速く斬ったから起こったことなのよ。確かに透き通る世界は全ての感覚をそれだけに集中すれば速度が上がるっていう能力もあるけど別次元レベルまで身体能力が上がるなんて能力はないのよ無一郎と岩をみてればわかるけどさ
ここの人等は本当に柱過大評価するの好きなのね。色んなスレで何度も説明してるけどあれは透き通る世界だけじゃなくて痣と呼吸の変化も炭治郎は起こして短時間で猗窩座の速度を上回ったから至近距離からの終式を回避できて無我の境地状態で猗窩座の攻撃をギリギリで回転しながら回避して猗窩座が攻撃するより速く斬ったから起こったことなのよ。確かに透き通る世界は全ての感覚をそれだけに集中すれば速度が上がるっていう能力もあるけど別次元レベルまで身体能力が上がるなんて能力はないのよ無一郎と岩をみてればわかるけどさ
88: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 11:55:21
>>80
過大評価でもなんでもない
そもそも呼吸と痣とスケスケの関係は、全集中の呼吸の練度を上げて高効率で全身制御可能になる過程で、外見的特徴として発現するのが痣、全身制御を瞬きのように素早くできるレベルの者が外界感知だけに集中すると感じることができるのがスケスケ、というもの
確かにスケスケ可能なほど全身制御ができても大元の肉体が強化されるわけではなく、別次元レベルまで身体能力が上がるわけでもない
そしてその理屈が正しいならば、原作中で炭治郎のスピードが猗窩座を一時的に上回ったのは、炭治郎の大元の肉体が別次元レベルで強化されたからではなく、肉体の動作とその結果を高効率にすることにより、炭治郎が自身の肉体の潜在能力を引き出したからだということ
炭治郎は他キャラと比べて特出してスピードが速いキャラではないが、炭治郎が肉体の潜在能力を引き出したスピードに猗窩座は追い付けなかったのだから、必然的にスケスケができる宇髄には追い付けないだろうという想定になる
なぜなら宇髄は柱の中で最もスピードがあるため
過大評価でもなんでもない
そもそも呼吸と痣とスケスケの関係は、全集中の呼吸の練度を上げて高効率で全身制御可能になる過程で、外見的特徴として発現するのが痣、全身制御を瞬きのように素早くできるレベルの者が外界感知だけに集中すると感じることができるのがスケスケ、というもの
確かにスケスケ可能なほど全身制御ができても大元の肉体が強化されるわけではなく、別次元レベルまで身体能力が上がるわけでもない
そしてその理屈が正しいならば、原作中で炭治郎のスピードが猗窩座を一時的に上回ったのは、炭治郎の大元の肉体が別次元レベルで強化されたからではなく、肉体の動作とその結果を高効率にすることにより、炭治郎が自身の肉体の潜在能力を引き出したからだということ
炭治郎は他キャラと比べて特出してスピードが速いキャラではないが、炭治郎が肉体の潜在能力を引き出したスピードに猗窩座は追い付けなかったのだから、必然的にスケスケができる宇髄には追い付けないだろうという想定になる
なぜなら宇髄は柱の中で最もスピードがあるため
93: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 12:52:34
>>80
炭治郎が猗窩座の攻撃を躱したってよりかは殺気の無い無我の境地に達して
猗窩座が炭治郎を捕捉出来なかったから
攻撃が当たらなかったんじゃなかったのかなぁ…?
炭治郎が猗窩座の攻撃を躱したってよりかは殺気の無い無我の境地に達して
猗窩座が炭治郎を捕捉出来なかったから
攻撃が当たらなかったんじゃなかったのかなぁ…?
105: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 13:16:21
>>93
冨岡を助けた一手以外は猗窩座は炭治郎を視認できているはずなんだけどね
それでも追い付けないので、猗窩座は本当に感知に頼っていたと言える
冨岡を助けた一手以外は猗窩座は炭治郎を視認できているはずなんだけどね
それでも追い付けないので、猗窩座は本当に感知に頼っていたと言える
44: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 21:45:08
>>36
闘気を消した位置が違うと思う
なぜなら炭治郎は猗窩座に感知されずに腕を切って水を助けたから、終式の前に闘気は消えていないとおかしい
仮にその流れだとすると、闘気が消えていなくてもスケスケ炭治郎に反応できていないことになるため、音なら更に余裕になる
闘気を消した位置が違うと思う
なぜなら炭治郎は猗窩座に感知されずに腕を切って水を助けたから、終式の前に闘気は消えていないとおかしい
仮にその流れだとすると、闘気が消えていなくてもスケスケ炭治郎に反応できていないことになるため、音なら更に余裕になる
45: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 21:49:07
>>44
そっか確かに
闘気消して義勇助ける→危機感覚えて終式青銀乱残光→義勇が凪で防ぐがさらに傷を負う→猗窩座の義勇への勧誘の間に背後へ→気付かれていなかったが名乗る→ここからタイマンで何回か打ち合い→ヒノカミ神楽
の流れだな
そっか確かに
闘気消して義勇助ける→危機感覚えて終式青銀乱残光→義勇が凪で防ぐがさらに傷を負う→猗窩座の義勇への勧誘の間に背後へ→気付かれていなかったが名乗る→ここからタイマンで何回か打ち合い→ヒノカミ神楽
の流れだな
30: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 21:20:10
>>27 スケスケ出来ても闘気消さないと意味ないんじゃなかったっけ、分からないけど。もしそうだとしたら宇髄は炭治郎と違ってノーヒントだからスピードバトルで無理やり突破するしかない。
31: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 21:22:20
>>30
そうだよ、スケスケレベルまで体をコントロールできるようになると闘気も消せるようになる
でもスケスケできる想定なら闘気も消せるんじゃない?
そうだよ、スケスケレベルまで体をコントロールできるようになると闘気も消せるようになる
でもスケスケできる想定なら闘気も消せるんじゃない?
35: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 21:26:52
>>31
なまじ素のスペックが高いが故に、スケスケが出来ればそのままでも闘えるから、闘気を消すという発想にたどり着くかが問題だよね。殺気を忍者パワーで消せるかな?
なまじ素のスペックが高いが故に、スケスケが出来ればそのままでも闘えるから、闘気を消すという発想にたどり着くかが問題だよね。殺気を忍者パワーで消せるかな?
49: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 21:56:26
>>31
スケスケ歴の長い黒死牟が闘気消せてなさそうだからスケスケ=無我の境地ではないと思う
というか黒死牟が無我の境地使えてたらマジで勝ち目がない
ただでさえ不規則な刃のせいで回避がしにくいのに殺気まで消せたらもう攻撃予測不可能
スケスケ歴の長い黒死牟が闘気消せてなさそうだからスケスケ=無我の境地ではないと思う
というか黒死牟が無我の境地使えてたらマジで勝ち目がない
ただでさえ不規則な刃のせいで回避がしにくいのに殺気まで消せたらもう攻撃予測不可能
51: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 22:00:33
>>49
黒死牟が闘気を消せるか否かは明かされていない
また闘気を感知する戦闘をしているのは猗窩座のみで、鬼殺隊側はそもそも感知できないのがデフォルト
黒死牟に闘気があろうがなかろうが難易度は別に変わらないと思われる
黒死牟が闘気を消せるか否かは明かされていない
また闘気を感知する戦闘をしているのは猗窩座のみで、鬼殺隊側はそもそも感知できないのがデフォルト
黒死牟に闘気があろうがなかろうが難易度は別に変わらないと思われる
54: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 22:12:17
>>51
まあ確かに明言はされてないないが
もし使えたなら猗窩座の「闘気のない人間はみたことがない」という台詞に違和感がでないか
いやこれだけなら黒死牟は人間ではないので除外という解釈もできるけど
他の台詞からすると猗窩座はそもそも至高の領域ってのがなんなのか明確に理解してなくて(漠然とそういう境地があると感じていた)、炭治郎の一連の動きをみてこの無我の境地こそが至高の領域なんだと思い至ったんだよね
これって無我の境地を初めて見た人間の反応にしか見えない
猗窩座は黒死牟と戦ったことがあるから黒死牟が無我の境地使えるなら存在を知っていないとおかしいんじゃないか
あと黒死牟を見た無一郎が気圧されて震えてたのも無我の境地使えるとしたら違和感ある
まあ確かに明言はされてないないが
もし使えたなら猗窩座の「闘気のない人間はみたことがない」という台詞に違和感がでないか
いやこれだけなら黒死牟は人間ではないので除外という解釈もできるけど
他の台詞からすると猗窩座はそもそも至高の領域ってのがなんなのか明確に理解してなくて(漠然とそういう境地があると感じていた)、炭治郎の一連の動きをみてこの無我の境地こそが至高の領域なんだと思い至ったんだよね
これって無我の境地を初めて見た人間の反応にしか見えない
猗窩座は黒死牟と戦ったことがあるから黒死牟が無我の境地使えるなら存在を知っていないとおかしいんじゃないか
あと黒死牟を見た無一郎が気圧されて震えてたのも無我の境地使えるとしたら違和感ある
58: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 22:22:29
>>54
そうだね、俺も別に黒死牟が闘気を消せるとは思ってないよ
ただ明言はないというだけ
あと黒死牟は猗窩座が気付かないほどのスピードで近付いて手首を切り落とすことができるので、単純に力量差がありすぎて闘気を消すまでに至らなかったという可能性があるし
そうだね、俺も別に黒死牟が闘気を消せるとは思ってないよ
ただ明言はないというだけ
あと黒死牟は猗窩座が気付かないほどのスピードで近付いて手首を切り落とすことができるので、単純に力量差がありすぎて闘気を消すまでに至らなかったという可能性があるし
26: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 21:16:17
双方痣なしなら水風の少し下くらいじゃないかな…
宇髄さんめちゃくちゃ強いけどじゃあ凪抜けるかというとむりだし…
宇髄さんめちゃくちゃ強いけどじゃあ凪抜けるかというとむりだし…
34: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 21:25:17
>>26
冨岡の凪と宇髄の響斬無間ぶつけ合ったら
ベイブレードみたいになりそう
冨岡の凪と宇髄の響斬無間ぶつけ合ったら
ベイブレードみたいになりそう
32: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 21:23:45
水風以下っていうのはあくまで本編(もしくは本編+痣のみ)の宇髄の話だからスケスケ習得かつ最初から譜面完成してる上にダメージなく絶好調となれば普通に痣水風より強くてもおかしくない
37: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 21:30:43
猗窩座は炭治郎と水という足が速いわけでもない2人に背後をとられるから、闘気が消せれば音が首を切るのはそんなに難しくもないと思う
忍者だから炭治郎みたいに馬鹿正直に叫ぶこともない
あとは太陽光があるシチュエーションかどうかが問題
忍者だから炭治郎みたいに馬鹿正直に叫ぶこともない
あとは太陽光があるシチュエーションかどうかが問題
38: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 21:32:56
宇髄の場合、普通に不意打ちで首切りそう。猗窩座がブチギレて進化してしまうケースがありうるね
39: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 21:33:03
タイマン上弦トップ3撃破は無理やろうとは思うが譜面戦術あるから柱と組んだり隊員指揮しての戦いなら死者激減してるかもなあ
40: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 21:35:36
上弦トップ3はギミックが打倒条件だからね
強さをどれだけ持っても仕方がない
ただスレ主の想定なら悲鳴嶼さん以上に戦えるだろうから死者は減りそう
強さをどれだけ持っても仕方がない
ただスレ主の想定なら悲鳴嶼さん以上に戦えるだろうから死者は減りそう
50: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 21:57:56
>>40
岩柱以上はないんじゃないか?
指揮能力や耐毒とか特殊技能含めての総合評価ならまだしも鬼殺隊最強の岩柱を単騎性能で超えるのはイメージできない
譜面以外の特殊技能は全部岩柱も持ってるし腕力体格技術鬼殺経験と岩柱に軍配が上がる要素も多い
岩音は体格1位2位ではあるが身長体重差は20cm30kgと水蟲くらいの差はあるしな
岩柱以上はないんじゃないか?
指揮能力や耐毒とか特殊技能含めての総合評価ならまだしも鬼殺隊最強の岩柱を単騎性能で超えるのはイメージできない
譜面以外の特殊技能は全部岩柱も持ってるし腕力体格技術鬼殺経験と岩柱に軍配が上がる要素も多い
岩音は体格1位2位ではあるが身長体重差は20cm30kgと水蟲くらいの差はあるしな
53: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 22:02:27
>>50
譜面が明確に岩にない強みじゃん
しかもスケスケが如実に活きるタイプの特殊能力
岩は高水準が故に尖ってないから、尖ったタイプを高水準にした想定で上回れるほどでもないと思う
譜面が明確に岩にない強みじゃん
しかもスケスケが如実に活きるタイプの特殊能力
岩は高水準が故に尖ってないから、尖ったタイプを高水準にした想定で上回れるほどでもないと思う
83: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 07:55:40
>>40
痣なしでも黒死牟と一人で風みたいに限界超えなくても少しはやりあえてた岩以上になれるのか痣と透き通る世界と完成するまでにとんでもない時間必要な譜面追加しただけの宇髄が
痣なしでも黒死牟と一人で風みたいに限界超えなくても少しはやりあえてた岩以上になれるのか痣と透き通る世界と完成するまでにとんでもない時間必要な譜面追加しただけの宇髄が
46: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 21:51:59
天元はあの夜死んで良かった
ともすれば無限城戦で活躍しすぎたかもしれない
上陸戦の時すらデバフをかけられてたしな
ともすれば無限城戦で活躍しすぎたかもしれない
上陸戦の時すらデバフをかけられてたしな
48: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 21:54:16
傷による戦力低下がない譜面完成宇髄というロマンに強スキル痣とスケスケを装備させるという隙のない布陣
いやまあ痣に関しては引退してなければ出せたろうけど
いやまあ痣に関しては引退してなければ出せたろうけど
55: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 22:15:35
痣が出たらとかの引退なしifじゃなく、個性そのままに能力盛り盛りにした宇髄さんだからね
そりゃ悲鳴嶼さん越えだって狙えるでしょ
そりゃ悲鳴嶼さん越えだって狙えるでしょ
59: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 22:24:02
元レスの話に戻るなら水がいる分だけ炭治郎はタイマンよりやりやすい状態って言いたいんだろうし、そういう意味ならスケスケ後も猗窩座は水に意識割かれてる時点でその通りじゃね
終式の対応がどうであれ
終式の対応がどうであれ
60: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 22:25:39
スケスケ=闘気消しではないのは確か
それを宇髄が出来るかと言われればそもそもスケスケも本来は出来ないところを出来る想定のスレなんだし、闘気消しも出来ていい気がするが
それを宇髄が出来るかと言われればそもそもスケスケも本来は出来ないところを出来る想定のスレなんだし、闘気消しも出来ていい気がするが
62: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 22:32:39
>>60 出来る出来ないよりも 闘気の概念を理解する&闘気消す必要がある と気づくかが問題じゃないの?
68: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 22:44:45
>>62
闘気を消すには闘気を意識したことがないとダメだから、宇髄は闘気に相当するものを知っているはず
なら宇髄は忍びだから敵に悟られそうなものは普通に消して近付くんじゃないか?
闘気を消すには闘気を意識したことがないとダメだから、宇髄は闘気に相当するものを知っているはず
なら宇髄は忍びだから敵に悟られそうなものは普通に消して近付くんじゃないか?
70: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 22:50:16
>>68 確かに元忍びの宇髄なら暗殺経験あるだろうし闘気のようなものを消そうと画策するかもしれませんね。ただ不意打ちの為に闘気消しちゃったら詰みだけど。
61: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 22:29:43
話変わるけど黒死牟vs宇髄+原作チームの場合
「遂に譜面が完成したぞ!お前の首を斬る!」
で飛びかかる→いきなり刀が伸びて死亡
→全員動揺してその隙に悲鳴嶼以外刻まれる
の流れが起きたら凄い絶望だと思うんだ
「遂に譜面が完成したぞ!お前の首を斬る!」
で飛びかかる→いきなり刀が伸びて死亡
→全員動揺してその隙に悲鳴嶼以外刻まれる
の流れが起きたら凄い絶望だと思うんだ
66: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 22:41:17
見てて思ったがスケスケ使えるようになっただけでは足りんしスケスケ×譜面を過剰に評価し過ぎてる気がする
使える/使い熟す/極めるに差があるのと同じくただ使えるだけだと無惨とか上位の鬼には通じないだろ
悲鳴嶼さんだって無惨相手だとスケスケまともに使えてなかった技能を無惨にも通じるレベルで盛るのは魔改造がすぎる
使える/使い熟す/極めるに差があるのと同じくただ使えるだけだと無惨とか上位の鬼には通じないだろ
悲鳴嶼さんだって無惨相手だとスケスケまともに使えてなかった技能を無惨にも通じるレベルで盛るのは魔改造がすぎる
67: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 22:42:52
>>66
スケスケ使えて絶好調のまま譜面完成してる宇髄の時点で魔改造だからそういうものかと思ってた
スケスケ使えて絶好調のまま譜面完成してる宇髄の時点で魔改造だからそういうものかと思ってた
69: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 22:47:57
>>67
無惨相手に常時使えるスケスケなんて出来てるの縁壱くらいで柱最強の悲鳴嶼さんだって出来てない
理論値語るために技能付与するにしても人間としてありえない極地(縁壱)レベルではなく使える奴の平均値くらいが妥当では?
無惨相手に常時使えるスケスケなんて出来てるの縁壱くらいで柱最強の悲鳴嶼さんだって出来てない
理論値語るために技能付与するにしても人間としてありえない極地(縁壱)レベルではなく使える奴の平均値くらいが妥当では?
71: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 22:51:41
>>69
理論値語るならそれこそ上限値じゃなきゃと思うけどな
絶好調のまま譜面完成も人の身で出来るレベルの芸当じゃないし
スレ主が平均くらいの想定で語りたいならそれでもいいと思うけど
理論値語るならそれこそ上限値じゃなきゃと思うけどな
絶好調のまま譜面完成も人の身で出来るレベルの芸当じゃないし
スレ主が平均くらいの想定で語りたいならそれでもいいと思うけど
72: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 22:54:08
>>71 スレ主だけど良くて非鳴嶼さんレベルで想像してます。
85: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 08:10:47
>>66
まず仮に無惨相手に透き通る世界使えたとしても腿攻撃は回避できんしね
無惨戦では人数増えたら攻撃が分散して楽になるのがしつこいぐらい何度も言われてて実際伊之助と善逸とカナヲもきて七人になって血鬼術のサポートもありなら岩が透き通る世界使えるようになって武器ぶつけて赫刀まで使用できる余裕できたって言われてたのに腿攻撃使われた瞬間に全員全滅だし
一応岩と水は善逸と伊之助を少しは庇おうとしてくれてダメージは減らしてもらえてたみたいだけどそれでも全員に致命傷は与えられてたのが言われてて善逸と伊之助は愈史郎の治療ありでも残り25分まで参戦するのが不可能なほどの深手を負ってたんだし
まず仮に無惨相手に透き通る世界使えたとしても腿攻撃は回避できんしね
無惨戦では人数増えたら攻撃が分散して楽になるのがしつこいぐらい何度も言われてて実際伊之助と善逸とカナヲもきて七人になって血鬼術のサポートもありなら岩が透き通る世界使えるようになって武器ぶつけて赫刀まで使用できる余裕できたって言われてたのに腿攻撃使われた瞬間に全員全滅だし
一応岩と水は善逸と伊之助を少しは庇おうとしてくれてダメージは減らしてもらえてたみたいだけどそれでも全員に致命傷は与えられてたのが言われてて善逸と伊之助は愈史郎の治療ありでも残り25分まで参戦するのが不可能なほどの深手を負ってたんだし
73: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 22:54:24
魔改造派手最強のノリじゃないのか
だとしたら譜面完成してても上弦上位には予測可能回避不可能でやられる可能性も全然あると思う
風水ですらあの感じで、派手はそれより実力面は劣るだろうし
だとしたら譜面完成してても上弦上位には予測可能回避不可能でやられる可能性も全然あると思う
風水ですらあの感じで、派手はそれより実力面は劣るだろうし
74: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 23:00:21
>>73 原作でギリギリ有り得そうな範囲で考えてるのと、悲鳴嶼さんレベルのスケスケ&痣譜面なら充分かなって。あとタイマンではキツくても仲間と協力すれば犠牲をかなり減らせると思った。俺は対童磨を胡蝶が途中参加して勝利するのを想像してスレ立てしたし。でも最強派手柱概念も好きだからそっちでも良いです。
78: 名無しのあにまんch 2025/09/18(木) 23:13:54
上弦の鬼の上位がギミックボスな側面があるのはそう
その上で1の条件で考えるなら一番望みがあるのは童磨かな
猗窩座は闘気で黒死牟はスケスケで事前察知してくるけど
童磨にその手の先読みはない上に伊之助の関節外しで反応できずスッパリやられてたりする
上弦の中でも特に舐めプ癖が酷くて伊之助ですら意表を突けば通る相手なんだから
譜面完成した途端の急激に強化された攻撃なら十分に通るだろうし首を一気に落とせば勝ち
そこで勝てれば菩薩だの何だの関係ないからね漫画としては面白くないからやらないけども
その上で1の条件で考えるなら一番望みがあるのは童磨かな
猗窩座は闘気で黒死牟はスケスケで事前察知してくるけど
童磨にその手の先読みはない上に伊之助の関節外しで反応できずスッパリやられてたりする
上弦の中でも特に舐めプ癖が酷くて伊之助ですら意表を突けば通る相手なんだから
譜面完成した途端の急激に強化された攻撃なら十分に通るだろうし首を一気に落とせば勝ち
そこで勝てれば菩薩だの何だの関係ないからね漫画としては面白くないからやらないけども
81: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 07:39:09
>>78
宇髄に絶対に届かない場所から攻撃を通すなんていう相手の予測外の行動起こすなんて攻撃方法はないから無理です
譜面はあくまで攻撃完璧に予測して対応できるようになるだけだしね
宇髄に絶対に届かない場所から攻撃を通すなんていう相手の予測外の行動起こすなんて攻撃方法はないから無理です
譜面はあくまで攻撃完璧に予測して対応できるようになるだけだしね
87: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 11:09:48
>>81
剣先掴み攻撃なら一回だけなら通りそう
剣先掴み攻撃なら一回だけなら通りそう
79: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 06:50:06
もし黒死牟戦に参加するとしたら
最高戦力岩、デバフ&第二戦力風、クリティカルアタッカー霞、超妨害玄弥の厨パに加えて譜面宇髄という司令塔が加わるのか(しかも本人も超起動遊撃出来てクソ強い)
これ黒死牟戦死亡者ゼロに出来ないかな?
最高戦力岩、デバフ&第二戦力風、クリティカルアタッカー霞、超妨害玄弥の厨パに加えて譜面宇髄という司令塔が加わるのか(しかも本人も超起動遊撃出来てクソ強い)
これ黒死牟戦死亡者ゼロに出来ないかな?
86: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 08:26:11
>>79
そもそも霞は捨て身前提だからこその立ち回りだし玄弥は実力不足で避けられないから無理
指揮されればとかの問題じゃない
玄弥専用の護衛になった上で凪レベルに譜面で立ち回れるなら玄弥くらいは守れるかもしれんが
そもそも霞は捨て身前提だからこその立ち回りだし玄弥は実力不足で避けられないから無理
指揮されればとかの問題じゃない
玄弥専用の護衛になった上で凪レベルに譜面で立ち回れるなら玄弥くらいは守れるかもしれんが
82: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 07:52:37
何でここだとこんなに宇髄の評価こんなに高いんだ?
妓夫太郎が堕姫の身体からでてきてる最中に攻撃しても妓夫太郎は堕姫の身体持っていって隅っこで宇髄完全無視しながら堕姫慰めるとかいうとんでもない舐めプされてその後に背後から攻撃してもまた回避されて攻撃まで喰らってるほど妓夫太郎単体とすら差あるのが描写されてるんだぞ
妓夫太郎が堕姫の身体からでてきてる最中に攻撃しても妓夫太郎は堕姫の身体持っていって隅っこで宇髄完全無視しながら堕姫慰めるとかいうとんでもない舐めプされてその後に背後から攻撃してもまた回避されて攻撃まで喰らってるほど妓夫太郎単体とすら差あるのが描写されてるんだぞ
89: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 12:45:24
>>82
それは宇髄さんが弱いんではなく
単純に妓夫太郎(初見時)が強過ぎるだけ
それは宇髄さんが弱いんではなく
単純に妓夫太郎(初見時)が強過ぎるだけ
90: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 12:47:47
>>89
妓夫太郎が強いだけではあるんだが、それ以上に他の上弦は強いからな
鬼は理不尽ゲー
妓夫太郎が強いだけではあるんだが、それ以上に他の上弦は強いからな
鬼は理不尽ゲー
94: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 12:52:36
>>82
強化されまくった宇髄のスレだから
原作そのままとか原作+痣とかだと柱上位に届かないけどこれだけ盛ればそりゃ強い
強化されまくった宇髄のスレだから
原作そのままとか原作+痣とかだと柱上位に届かないけどこれだけ盛ればそりゃ強い
95: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 12:55:21
>>82
宇髄は妓夫太郎単体とすら差があるけど、では遊郭宇髄と同条件の他の柱が差がないのかというと普通に差はあるだろうし
宇髄は妓夫太郎単体とすら差があるけど、では遊郭宇髄と同条件の他の柱が差がないのかというと普通に差はあるだろうし
96: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 12:56:36
>>95
玉壺戦見るに痣霞と岩水風辺りは普通にやり合えそう
まあスレチだけど
玉壺戦見るに痣霞と岩水風辺りは普通にやり合えそう
まあスレチだけど
97: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 12:57:50
>>96
それ痣霞は宇髄と同条件じゃないじゃん?
それ痣霞は宇髄と同条件じゃないじゃん?
101: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 13:07:01
>>97
確かに霞は痣前提だもんな
確実に言えるのは岩水風くらいか
確かに霞は痣前提だもんな
確実に言えるのは岩水風くらいか
98: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 13:00:11
>>96
痣を出さなきゃ駄目な時点で…
逆算なんだろうけど遊郭編当時の風水の実力も未知数だから何とも言えんな…岩は置いとくして
痣を出さなきゃ駄目な時点で…
逆算なんだろうけど遊郭編当時の風水の実力も未知数だから何とも言えんな…岩は置いとくして
100: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 13:02:34
>>98
それなら岩も未知数というか分かるの炎くらいやんけ
それなら岩も未知数というか分かるの炎くらいやんけ
102: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 13:09:19
>>100
しかしじゃあ猗窩座に対応できたから炎が妓夫太郎単体と差がないのか、といったら、それは相手が舐めプだから〜という話になるじゃん?
少なくとも宇髄はスピードのある設定で、その宇髄が妓夫太郎単体と差があるなら他もあると見てもおかしくない
しかしじゃあ猗窩座に対応できたから炎が妓夫太郎単体と差がないのか、といったら、それは相手が舐めプだから〜という話になるじゃん?
少なくとも宇髄はスピードのある設定で、その宇髄が妓夫太郎単体と差があるなら他もあると見てもおかしくない
103: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 13:09:19
>>100
未知数の意味合いが若干違う
岩は流石に柱の中じゃ強過ぎるからそういう意味合いでの未知数
それに炎に関しても猗窩座がどこまで手抜きをしていたのか判らないから煉獄さんの実力も測りかねる
だから上弦戦での初本気戦闘である宇髄VS妓夫太郎がこれ以降の上弦戦全ての指標となってしまう
未知数の意味合いが若干違う
岩は流石に柱の中じゃ強過ぎるからそういう意味合いでの未知数
それに炎に関しても猗窩座がどこまで手抜きをしていたのか判らないから煉獄さんの実力も測りかねる
だから上弦戦での初本気戦闘である宇髄VS妓夫太郎がこれ以降の上弦戦全ての指標となってしまう
104: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 13:15:16
>>103
それ言うなら普通に風水と霞も全然実力差あるぞ
岩が最強って言われるのは無限城での実力なんだからそこを風水はノーカンにするって言うなら岩だってノーカンになるから何も分からないんだわ
それ言うなら普通に風水と霞も全然実力差あるぞ
岩が最強って言われるのは無限城での実力なんだからそこを風水はノーカンにするって言うなら岩だってノーカンになるから何も分からないんだわ
84: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 08:02:07
まず毒入ってる状態で片腕のあの身体では首は狙えないって断言されてるから互角ではないぞ譜面完成宇髄と妓夫太郎は
実際ほんの少し撃ち合っただけで腹に鎌刺されて片目まで潰されてるし
実際ほんの少し撃ち合っただけで腹に鎌刺されて片目まで潰されてるし
99: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 13:02:23
猗窩座は感知できないと視認している炭治郎にも追い抜かれるのでスレタイ宇髄なら上回れるだろう
当然感知が無効にできていなければ無理だけど
当然感知が無効にできていなければ無理だけど
106: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 13:17:47
スピードだけで強さは決まらないから、宇髄が妓夫太郎についていけないからと言って他がついていけない理由にはならない
強化宇髄なら並ぶかもっていうスレタイのifならともかく、普通に並べたら痣なし統一でも岩水風とは差があるよ
強化宇髄なら並ぶかもっていうスレタイのifならともかく、普通に並べたら痣なし統一でも岩水風とは差があるよ
107: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 13:20:18
>>106
遡るとわかるが、岩水風と音に差があるかどうかではなく、妓夫太郎単体と岩水風に差があるかどうかの話
そして言及されているのが最初に妓夫太郎が出てきたときのことだからスピードの話ししてる
遡るとわかるが、岩水風と音に差があるかどうかではなく、妓夫太郎単体と岩水風に差があるかどうかの話
そして言及されているのが最初に妓夫太郎が出てきたときのことだからスピードの話ししてる
108: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 13:21:46
>>107
玉壺にタイマンで完封した痣霞より強いんだから差があるとは考えられないって事では
玉壺にタイマンで完封した痣霞より強いんだから差があるとは考えられないって事では
109: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 13:25:47
兄上相手に譜面を完成出来るのか見物ではある
110: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 13:26:42
>>109
譜面前にやられるだろうから最初から譜面完成前提なのでは
譜面前にやられるだろうから最初から譜面完成前提なのでは
112: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 16:52:27
>>109 少なくとも実弥とか悲鳴嶼が一緒じゃないと重症や死亡は免れないかな。痣出せばワンチャン、スケスケ入れば高確率でスレの状態に持ってけるかも。、
111: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 14:19:14
終式対炭治郎は終式前と後で明らかに服のボロボロ具合と血を流してる量が違うのでスケスケ入った炭治郎でも全部回避しているわけではない
首を斬られた後の猗窩座の解説によると羅針が反応しなくて混乱したと言っているので普段頼ってる羅針が反応しなかった+それによる動揺がデバフになっているので炭治郎が猗窩座の速さに勝ったわけではない
首を斬られた後の猗窩座の解説によると羅針が反応しなくて混乱したと言っているので普段頼ってる羅針が反応しなかった+それによる動揺がデバフになっているので炭治郎が猗窩座の速さに勝ったわけではない
114: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 20:00:18
>>111
猗窩座自身が自分は戦いの場における不測の事態に対処できるはずだったのに「コイツは何かを掴み 俺の速度を上回った」とモノローグしてる
そもそも炭治郎が攻撃しかけてくることは猗窩座も目視で確認しており、今から来ると予想している
スピードで勝っていないというのは成り立たない
猗窩座自身が自分は戦いの場における不測の事態に対処できるはずだったのに「コイツは何かを掴み 俺の速度を上回った」とモノローグしてる
そもそも炭治郎が攻撃しかけてくることは猗窩座も目視で確認しており、今から来ると予想している
スピードで勝っていないというのは成り立たない
113: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 19:41:40
片腕なし毒デバフ状態だったけど譜面完成後も片目怪我して首も狙えない状態だったから妓夫太郎>宇髄なのは確定として、初めからデバフなし欠損なし譜面完成って状態なら宇髄>妓夫太郎になるかと言われたらならないと思う
91: 名無しのあにまんch 2025/09/19(金) 12:49:08
・痣
・透き通る世界
・柱稽古
を全て網羅した音柱が譜面状態に至ったら全行動が常に凪状態になってそう…
・透き通る世界
・柱稽古
を全て網羅した音柱が譜面状態に至ったら全行動が常に凪状態になってそう…
元スレ : 譜面宇髄(絶好調五体満足痣スケスケ)の強さ