劇場版『鬼滅の刃 無限列車編』の思い出
「なんか400億流行ってるけどこのど王道な感じのキャラ、ハマらんなー」
と煉獄杏寿郎のことを思っていた記憶がある。
かまぼこと煉獄のビジュアルだけだと自分の場合そう思ったのもしゃあないと今でも思ってるけど、
鬼滅の刃はそんなにクソあっさいお話ではなかったし、こじれた人もいっぱいいた
職場でも煉獄さんの話題は上がっていたからそんなに煉獄さんってキャラはいいのかと思って映画を見に行ったけど
まさかの煉獄さんのお母さんの言葉に大泣きしてしまった
煉獄さんもまだ20歳と聞いて驚いたけど
16歳から見た20歳はとっても大人だから炭治郎たちから見た煉獄さんと瑠火さんから見た煉獄さんという感じに1人のキャラを多角的に見る事ができてそれも楽しかったわ
|
|
最初の鬼の吼え声とか炎の呼吸の音とかやっぱ映画館は臨場感が違うなと感慨があったわ
コロナ化で黙って見なきゃいけないのにあのシーンを笑うなとか無理だ
あの3人組の中で善逸は見た事あるんだと思ったけど出身が新宿だっ事を後から知ってなるほどと思った
私は連載初めからだけど母親はアニメ観て漫画読んで映画観てって感じで
あんまりバトル漫画と言うか少年漫画読まない印象の人だったから驚いた
親子で共通の話題ができたのが嬉しかったな、鬼滅のキャラ誰が好き〜?って会話ができるとは
親子で同じの作品ができるって素敵だね
しかも好きなキャラは誰?とか聞ける関係っていいね
猗窩座殿はインパクト強かったな
「お前も鬼になれ杏寿郎!」とか部活に誘う先輩かよと思った
この展開は猗窩座負けるなと思ったのにまさかの煉獄さんが
「とんでもなくヤバい奴が来た」感がBGMだけで伝わって来るのが凄過ぎるよねあのシーン
ドウッで次週に続く!でえっやばくね?となって
センターカラー表紙で絶望し上弦の……参?で二度絶望した
いきなり真ん中の数字来たらそりゃ詰みでしょうよ
別に流行を追いかけるタイプでもないのだが、軽い気持ちで行ってハマった
いい歳して人生変わるくらいハマったんだわ
感謝しかありません
映画も時折見返してはグスグス泣いてるよ
ムビチケ売り切れたり予約したいのにサイトが重すぎたりド田舎の映画館なのにグッズ購入待機列出来てたり色々と非日常な体験だった
映画は予想をはるかに越えてきて話を知ってるはずなのに初見は放心状態になってしばらく動けなかった
真ん中の席取ってよかった
お爺さんが1人でバトルアニメを観にいくなんて日本だけだよなぁ
コロナ禍で在庫減らしてたかもしれないけど、在庫切れるほど客入ったんだって
その後の時刻表染みた上映スケジュールには笑ってしまった
時刻表は草
でも無限列車の話題はコロナ禍での数少ない明るいニュースの1つだったと思う
「千と千◯超えを目指す」という目標を掲げて週に2〜3回映画観に行ってた煉獄さんのファンが身内にもいたな
平日に行って特典冊子もらえたぬりえは無かった
『劇場版「#鬼滅の刃」無限列車編』公開❗️
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) October 15, 2020
入場者特典として、原作者・吾峠呼世晴先生描き下ろし漫画などを収録した『鬼滅の刃 煉󠄁獄零巻』(全国合計450万名様)と先生イラスト特製ぬり絵(全国合計250万名様)をプレゼント
劇場でお待ちしております✨
ぬり絵は公式サイトからもDLいただけます pic.twitter.com/VSXMghcyqt
特典冊子もらえて良かったね
塗り絵はその絵柄だったのか
地元唯一になった映画館なんでめっちゃ並んだ結果、朝一で行ったのにその日3回目の上映まで待つことに…
ようやく席について上映までの待ち時間に購入したパンフレットを読んだ結果、キャストは観てのお楽しみです!されていた猗窩座のcvを先に知ってしまうポカミスやらかす
内容も結末も分かっていても映像美に圧倒されたし最後は泣いた…というか煉󠄁獄さんの最期からエンドロールの炎が流れる頃はあちこちで鼻をすする音が聞こえてた
嫌な思い出
シネコン入口で特典の零巻と塗り絵を買い取りますとか寝言抜かしながらたむろってた(恐らく)転売ヤーども、声かけられたけど無視した
中には家族連れの子供を騙して巻き上げようとしたクズも居たらしく、並んでる最中に映画館の人達が
『特典の買取や譲渡の声掛けは他のお客様のご迷惑ですので絶対におやめください。見つけ次第すぐ◯◯交番(徒歩2、3分にある)に連絡します』
の張り紙を何か所にも貼っていた
転売ヤーってこんな田舎にも沸くのかよ…とゲンナリした
先程の【新宿鬼滅時刻表】ですが、近鉄風にしてみては?というご意見を頂いたのでつい…… pic.twitter.com/rpPtoKBU98
— カオストレイン (@chaostrain) October 15, 2020
これは草
久しぶりに時刻表見たわ
東京の映画館の時刻表なのに近鉄に見えるのは何故なんだろうか
時刻表と呼ばれるくらいぶん回してたのを上映回数多くしてスカスカにして密を避けるのが目的なのではとか最初は言われてたんだけどみっちり埋まってアンタッチャブルレコード作ってしまったのはマジでバグ
コロナ禍で出かける場所が限られていたとはいえ
やっぱりすごかったんだな無限列車の動員数と興行収入
2:50上映開始って正気かって思うが
それで行けたのが400億ってことなんだろうな
その辺に開始してるのは飲食業とかで夜遅く仕事終わって映画観て始発で帰る組だろうね
そこそこ埋まってたらしいよ
朝7時に開始の時点で相当な特別シフトだったけどね、地方で朝5時開始とかもあった
なるほど
シフトで働いている人たちにとっても見やくなっていたんだ
この煉獄って奴が裏切って敵ボスになる感じの話なんだろうなー
って思ってた
11月の終わりくらいだったかな
煉獄さんは“経済柱”とか言われてたね
そう言えば言われていたね「経済柱」
日本のエンタメ部門の経済を回していたもんな
予習として無限列車前までのコミックスさっと読んで、あと、煉獄さんは死ぬらしいっていう情報は知ってた
六太のシーンから涙腺崩壊して、ハンカチじゃ間に合わず、タオル持ってこればよかったと後悔、無事ドはまり
そこから半年~1年くらいは出ても即完売するグッズ購入に踊らされてるのもそれはそれで楽しかった
ちょくちょく見かける親子で行ってきたって後々お子さんにとっても思い出になって良いよね
ちゃんと予習してくれる親御さん最高すぎる
今でも鬼滅グッズ完売するの早いよって思う
後で大変な美少年と知って、映画でちょっとくらい顔出しすれば良かったのに~と思ったわ
親子連れや若い子のグループだけでなく、高齢女性のグループ、おじさんやおばさん単独、若い女の子1人などさまざまだった
あんなに偏りがない客層は初めて見たのでやっぱり社会現象ってこういう所にも現れるんだなと
俺も音楽番組のセットもLiSAの出演する番組見てたけど映画意識したの多くて良かったな
CDTVだったかな、煉獄さんと炭治郎の無意識領域とか赤と青のレーザーで猗窩座戦イメージしてたり最後朝日とかやってたりしてグッときた記憶がある
紅白に至っては国葬言われてたし
もしアシスタント雇ってたとしたら
今そのアシスタントが生活できてるか心配になってしまう
ワニ先生はもう一生逃げ切り確定の印税とか版権料貰ってるけど、
鬼滅の刃終わったときにえーっ、次もう何も描かないんですか!?という感じにはなったと思う
ユーフォーテーブルの原画班とかで余生を過ごしてるのかな
アシスタントって終わったら次の現場に行くのが普通じゃない?
最近はアシスタント不足だから基本的には引っ張りだこだし漫画家デビュー目指してる人多いでしょ
ワニ先生のアシはその後結構プロデビューしてる人多いと思う
あせとせっけんの作者とかマリッジトキシンの作者とか、マポロもだっけ?
帰りがけ同じ回を見てたらしき子どもが竈門炭治郎のうたを歌い出してちょっと涙腺にきた
あれはグッときたね
母上のお迎え、伊之助の叱咤、要の涙
私の三大泣きどころでした
鬼殺隊の仕事や家族に対してとても謙虚な人なんだと思った
長くも短くもない話数の中に濃縮された愛情と登場人物たちの人生観、モブに至るまでの丁寧な描写、那田蜘蛛山で味わった絶望を希望に変えたと思いきやその希望が絶望に変わる吉原遊郭への繋ぎ
あと元々上手かった次週へ続く引きのコマで来週も読もうと思わせる技術と表情だけで内々の感情を読ませる技法が完成を見たのはここだと思う、以降は100を120にする成長になる
性悪ヴィランが好きだから魘夢は台詞回しや戦闘法とかも含めて鬼滅で一番好きになったな
猗窩座殿の登場シーンは「お、おまんは石田!!」と何故か声優のテイスティングを始めた覚えがある
猗窩座殿の血鬼術がメッチャ綺麗だった…
自分も妹に連れられて行ったよ
やっぱり猗窩座の血鬼術が綺麗だと思った
声は石田だし血鬼術は綺麗だし性格は純粋そうだし
今は敵役だけど後で味方になるんじゃないかとか思ってた
自分は「崖の上のポニョ」イタリア語版を見せられたわ
あれ以来大スクリーンで映画を観ていなくて、思い出として印象深い。
火急のこと故帯刀は不問にしていただきたい!
でデッケェ……になり一気に好きになった
男が惚れる漢なんですよ煉獄兄貴は
弐と壱はどれだけ強いんだよと恐ろしくなったよ
鬼滅で1番好きなセリフというかモノローグだけれど
『いつだって その時 自分に できる 精一杯を やりました』
なんだけれど本当にその通りだなあと思った
子供連れもいて小学生低学年ぐらいの少年がパパに煉獄さんみたいになるって言ってるのが聞こえた
煉獄パパこのあと息子の遺言聞いて泣くんだけどねって思った覚えがある
憧れたんだね煉獄の兄貴に
そんな事を息子に言われたパパの心境は複雑そうだ
あ、思い出しただけで涙が…
めっちゃ猗窩座殿に刺さってたなこれ