若者ボク、『涼宮ハルヒの憂鬱』にハマる
1: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 21:21:37
ガキなんだけどハルヒが面白すぎる
ハルヒが面白すぎる(夏休み以外)。ライブシーンかっこよすぎて全身鳥肌立ったわ顔がちょっと崩れるシーンが好き。今まで見たアニメで3位には入るわ。京アニやばすぎるだろ調べたら20年前ってマジ?社会現象になったりネットで大盛り上がりしたらしいんだけど当時好きだった人どんな感じだったか教えて
ハルヒが面白すぎる(夏休み以外)。ライブシーンかっこよすぎて全身鳥肌立ったわ顔がちょっと崩れるシーンが好き。今まで見たアニメで3位には入るわ。京アニやばすぎるだろ調べたら20年前ってマジ?社会現象になったりネットで大盛り上がりしたらしいんだけど当時好きだった人どんな感じだったか教えて
44: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 01:25:37
>>1
ライブシーンの元ネタは当時やってた実写映画「リンダ リンダ リンダ」のシーンっていう予備知識もあるとより味わい深いよ。
ハルヒが弾いてたギターはその映画で主役の女優さんが弾いてたギターと同じやつ。
なおとっくに生産終了してるっぽくて今では中古ですら入手困難。悲しい。
ライブシーンの元ネタは当時やってた実写映画「リンダ リンダ リンダ」のシーンっていう予備知識もあるとより味わい深いよ。
ハルヒが弾いてたギターはその映画で主役の女優さんが弾いてたギターと同じやつ。
なおとっくに生産終了してるっぽくて今では中古ですら入手困難。悲しい。
3: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 22:11:15
何歳?
4: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 22:20:37
>>3
17歳
17歳
|
|
5: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 22:50:06
当時は長門がメチャクチャ人気が高かった
他のメインキャラも人気が高かったけど、長門は別格に人気が高かった
他のメインキャラも人気が高かったけど、長門は別格に人気が高かった
11: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 00:23:48
>>5
エヴァの綾波からクーデレと不思議ちゃんが流行ってた時期だったのもあって長門がツボだった人が多かったんだよな
エヴァの綾波からクーデレと不思議ちゃんが流行ってた時期だったのもあって長門がツボだった人が多かったんだよな
41: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 01:10:00
>>5
「長門は俺の嫁」ってワードが流行って、そこから「〜は俺の嫁」っていうネットスラングがそこから10年ぐらいは使われてた気がする。今は「推し」ってワードに変わったけど。
「長門は俺の嫁」ってワードが流行って、そこから「〜は俺の嫁」っていうネットスラングがそこから10年ぐらいは使われてた気がする。今は「推し」ってワードに変わったけど。
7: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 23:35:55
僕らの名前を覚えてほしい🎵🎵ハルヒを知らない子供たちさ~🎵🎵🎵🎵
8: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 00:20:52
最初のテレビ放送時の第1話は朝比奈ミクルの冒険だから視聴者は困惑したんだよな
あそこから盛り上がりまくったんだから、やっぱりスゲーわ
あそこから盛り上がりまくったんだから、やっぱりスゲーわ
13: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 01:42:34
>>8
1話は手の込んだクソアニメって感じだったな
ものすごく手間暇かけて出力された頭のおかしい自主製作映画
原作知ってた人はあれでむしろ期待感上がってたそうだけど
1話は手の込んだクソアニメって感じだったな
ものすごく手間暇かけて出力された頭のおかしい自主製作映画
原作知ってた人はあれでむしろ期待感上がってたそうだけど
9: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 00:22:24
エンドレスエイトはまさか本当に8話やるとは思わんかったな
アレも色々と工夫してたから、2話か3話で終わらせとけば良回だったんだけどな
アレも色々と工夫してたから、2話か3話で終わらせとけば良回だったんだけどな
23: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 20:10:52
>>9
消失を映画でやるって急遽上からお達しがあったから苦肉の策でって聞いたがソースは知らない
消失を映画でやるって急遽上からお達しがあったから苦肉の策でって聞いたがソースは知らない
28: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 21:44:09
>>23
当時はそんなわけないだろーと思ったけど後々出てきた角川のやり口聞くとありえたかもなぁって
当時はそんなわけないだろーと思ったけど後々出てきた角川のやり口聞くとありえたかもなぁって
128: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 16:42:29
>>9
エンドレスエイト3話で済ませて、消失を劇場版でやるとして残った5話分の尺をどう埋めるかだなぁ
消失をテレビシリーズでやれないのに雪山症候群をやるわけにもいかんだろうし、『動揺』収録分以降の話はアニメ二期制作時にはストックになかっただろうし、『劇場』収録のファンタジー編とギャラクシー編はザ・スニーカー掲載済みだったけどそれだけやっても意味不明だろうし
てなったらアニオリに賭けるか、谷川先生にアニメ用に原作書き下ろしていただくか、何回繰り返しても演出だとシラを斬れるエンドレスエイトかしかないだろうな…
エンドレスエイト3話で済ませて、消失を劇場版でやるとして残った5話分の尺をどう埋めるかだなぁ
消失をテレビシリーズでやれないのに雪山症候群をやるわけにもいかんだろうし、『動揺』収録分以降の話はアニメ二期制作時にはストックになかっただろうし、『劇場』収録のファンタジー編とギャラクシー編はザ・スニーカー掲載済みだったけどそれだけやっても意味不明だろうし
てなったらアニオリに賭けるか、谷川先生にアニメ用に原作書き下ろしていただくか、何回繰り返しても演出だとシラを斬れるエンドレスエイトかしかないだろうな…
129: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 16:50:40
>>128
雪山症候群は孤島症候群と対比的に描けるからやれないこと無さそうだし、1期どころか原作も割と時系列シャッフルだから「まあ消失は後でやるやろ」ってなりはするだろうし、ハルヒ劇場も時系列で言うと1年の11月辺りだからそこまで不自然では無いと思う…。
そもそも原作者はハルヒ劇場を単行本化する気無かったんじゃないか?流石に20年も置いとくのはヤバいってなって単行本化したんじゃない?
後書き読んだ印象だけどあの作者ハルヒのことほとんど忘れてただろって思うし
雪山症候群は孤島症候群と対比的に描けるからやれないこと無さそうだし、1期どころか原作も割と時系列シャッフルだから「まあ消失は後でやるやろ」ってなりはするだろうし、ハルヒ劇場も時系列で言うと1年の11月辺りだからそこまで不自然では無いと思う…。
そもそも原作者はハルヒ劇場を単行本化する気無かったんじゃないか?流石に20年も置いとくのはヤバいってなって単行本化したんじゃない?
後書き読んだ印象だけどあの作者ハルヒのことほとんど忘れてただろって思うし
14: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 09:20:16
今見るとキャラデザがすごく古臭い
17: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 12:27:33
>>14
今のアニメも同じ道をたどるんやろな
今のアニメも同じ道をたどるんやろな
16: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 11:11:33
まぁハルヒの面白さって登場人物の割と年相応の感覚に由来するものだから時代が立っても面白いわな
22: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 20:08:32
数年前に時系列整理された2009年版を見たけど、メガネない方が可愛い言われて外すようになって、記憶同期した過去の自分も同じく速攻でメガネ外したりこれが終わったらまた図書館行きたいってメッセージ残したりと確かにこのクーデレ加減は人気出るわってなったなあ長門
94: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 22:24:44
>>22
基本、図書館デートしたり驚愕の素性話したり超能力バトルしたり、
それこそバトル系ラブコメのイベントこなしてるの、ハルヒじゃなくて長門だからな。
長門の人気って消失だけじゃなく、そこら辺のイベントを積んだ上なのも大きいと思う。
憂鬱のキモってハルヒが自分のために場所づくりしてるけど、ハルヒそっちのけでラブコメの土壌が積み上がってて、
肝心のハルヒがそれに気づき出すのが、みくるフォルダの存在でイチャコラしてる(ように見える)あたりからだったり。
あれこそ現代で言う「脳が破壊される」だと思ってる。
基本、図書館デートしたり驚愕の素性話したり超能力バトルしたり、
それこそバトル系ラブコメのイベントこなしてるの、ハルヒじゃなくて長門だからな。
長門の人気って消失だけじゃなく、そこら辺のイベントを積んだ上なのも大きいと思う。
憂鬱のキモってハルヒが自分のために場所づくりしてるけど、ハルヒそっちのけでラブコメの土壌が積み上がってて、
肝心のハルヒがそれに気づき出すのが、みくるフォルダの存在でイチャコラしてる(ように見える)あたりからだったり。
あれこそ現代で言う「脳が破壊される」だと思ってる。
24: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 20:17:45
消失のジョンスミスシーン気持ち良くて何回も繰り返し見ちゃうわ
25: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 20:31:37
当時は瞳のハイライトの入れ方が綺麗だなと思ったのが印象的だった
ライブアライブのBパートはかなり繰り返して視た記憶
God knows…は好きな楽曲
ライブアライブのBパートはかなり繰り返して視た記憶
God knows…は好きな楽曲
26: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 20:33:09
ハルヒの聖地こと西宮北高は今年統合されて北高の名前消えちゃったんだよね
校舎はそのままだから聖地巡礼はできるけど
あと本編の描写通り坂長すぎヤバい
校舎はそのままだから聖地巡礼はできるけど
あと本編の描写通り坂長すぎヤバい
123: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 16:07:31
>>26
北高は校舎があるだけまだマシ
消失でハルヒが飛ばされた学校なんて引っ越しで学校でなくなって
キョンが待ってた花屋も無くなって、その後に会話したサイゼも潰れてあの辺りは道路くらいしか当時の面影が全く無い
北高は校舎があるだけまだマシ
消失でハルヒが飛ばされた学校なんて引っ越しで学校でなくなって
キョンが待ってた花屋も無くなって、その後に会話したサイゼも潰れてあの辺りは道路くらいしか当時の面影が全く無い
126: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 16:27:05
>>123
消失で出てくる光陽園学院って、校舎のモデルは夙川学院だけど位置や名称のモデルは多分甲陽学院高等学校(現実では私立の男子校、関西だと結構名門の進学校らしい)でそっちは今もあるよ。
寧ろ空気感を味わいたいならそっち見に行く方が良いんじゃない?
消失で出てくる光陽園学院って、校舎のモデルは夙川学院だけど位置や名称のモデルは多分甲陽学院高等学校(現実では私立の男子校、関西だと結構名門の進学校らしい)でそっちは今もあるよ。
寧ろ空気感を味わいたいならそっち見に行く方が良いんじゃない?
27: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 21:04:12
god knows より lost my music派。わかる人いる?
95: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 22:30:56
>>27
lost my musicいい曲だよね。分かる。自分も後追いで見始めた側だけどめちゃくちゃ面白くてびっくりしたし、映画見た時ここに繋がってるのか!ってなってワクワクしたな
lost my musicいい曲だよね。分かる。自分も後追いで見始めた側だけどめちゃくちゃ面白くてびっくりしたし、映画見た時ここに繋がってるのか!ってなってワクワクしたな
96: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 23:53:20
>>95
それな
それな
98: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 00:24:02
>>27
それもいいけどドラマCD「サウンドアラウンド」に入ってる「First Good-bye」はもっとオススメ
劇中でハルヒ作詞作曲なのが明言されてる(ついでにハレ晴レユカイもそうっぽいのが終盤で匂わされてる)けどそれ踏まえた上で聴くと「恋のミクル伝説から作詞作曲能力進化しすぎてね?涼宮ハルヒ普通にミュージシャンとして可能性の獣すぎるだろ…」って感動する
曲自体はストリーミングサービスで聴けるしドラマCDはYouTubeに外国人があげた動画あるから見て
それもいいけどドラマCD「サウンドアラウンド」に入ってる「First Good-bye」はもっとオススメ
劇中でハルヒ作詞作曲なのが明言されてる(ついでにハレ晴レユカイもそうっぽいのが終盤で匂わされてる)けどそれ踏まえた上で聴くと「恋のミクル伝説から作詞作曲能力進化しすぎてね?涼宮ハルヒ普通にミュージシャンとして可能性の獣すぎるだろ…」って感動する
曲自体はストリーミングサービスで聴けるしドラマCDはYouTubeに外国人があげた動画あるから見て
29: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 23:48:27
これ自体が深夜アニメ文化の走りみたいなもんだから仕方無いんだけど、あの人気と影響力なのに2期+劇場版1本までしか無いの嘘だろって思う
30: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 23:52:05
>>29
むしろ二期&劇場までやったのが驚きだったのよ。特に劇場版
原作読んだら間違いなくこれ映画とか一時間の特番にぴったりじゃん、て思いはしたけどやるとは思わなかったのよ
それがあんなきれいな作画と演出でやってもらえると思わなくて、あの当時のアニメ人気を痛感したね
むしろ二期&劇場までやったのが驚きだったのよ。特に劇場版
原作読んだら間違いなくこれ映画とか一時間の特番にぴったりじゃん、て思いはしたけどやるとは思わなかったのよ
それがあんなきれいな作画と演出でやってもらえると思わなくて、あの当時のアニメ人気を痛感したね
64: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 03:54:46
>>29
1期がダントツの覇権ってだけでもすごいんだけど
1エピソードを劇場向けに作っても売れるって事例を示したのは大きいね
ハルヒ以前でこういう映画の当て方したアニメはちょっと思い浮かばない
1期がダントツの覇権ってだけでもすごいんだけど
1エピソードを劇場向けに作っても売れるって事例を示したのは大きいね
ハルヒ以前でこういう映画の当て方したアニメはちょっと思い浮かばない
31: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 23:54:17
もうそろそろ20年前のアニメとなる
33: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 00:08:54
この間聖地巡礼したけど傾斜エグすぎて引いた
34: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 00:14:28
ライブシーンは原作者よりもアニメ制作陣の方が解釈上手いなって思う
原作とアニメで結構設定が違ってたりするんだけど、寧ろ原作の設定の方が違和感覚えるレベルでアニメ版が上手すぎる
原作とアニメで結構設定が違ってたりするんだけど、寧ろ原作の設定の方が違和感覚えるレベルでアニメ版が上手すぎる
61: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 03:14:05
>>34
当時は京アニにしかできないって言われてたな
ライブシーンは一枚一枚気合い入っててスローでも見ごたえあるくらいだったし
当時は京アニにしかできないって言われてたな
ライブシーンは一枚一枚気合い入っててスローでも見ごたえあるくらいだったし
62: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 03:36:26
>>61
描写もそうなんだけど、バンドやライブシーンの設定や展開が原作よりもリアリティあってしっくりきたんよね
原作だと色々設定に無理あったり、キョンの例えがやたら古かったり、古泉の説明が冗長なところを上手い感じに改変してて見事やな⋯ってなった
描写もそうなんだけど、バンドやライブシーンの設定や展開が原作よりもリアリティあってしっくりきたんよね
原作だと色々設定に無理あったり、キョンの例えがやたら古かったり、古泉の説明が冗長なところを上手い感じに改変してて見事やな⋯ってなった
39: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 00:54:07
消失終わってからの時系列の話も結構良いし、何ならそこからSOS団が結束出てきたりハルヒが良いリーダーみたいな感じになってくるので、マジでそっち見てほしい。原作が重いなら漫画版もあるし。
43: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 01:20:03
そう考えればハルヒの時代って深夜アニメっていう概念も聖地巡礼も推し文化もスマホもSNSも無かったのか⋯って考えるとすげー昔だなって気持ちになる
45: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 01:31:31
>>43
当時はインターネットの状況も今とはだいぶ違ったからね……
pixivもYouTubeもニコニコも出来立て黎明期か、普及してないくらいの時期だし
2chは成熟してたから、SSとかの読み物が流行ってたけど(その中でもハルヒはずば抜けて作品数が多かった記憶)
絵とかの二次創作は個人サイト主体だったし資料も散逸してるのでは?
当時はインターネットの状況も今とはだいぶ違ったからね……
pixivもYouTubeもニコニコも出来立て黎明期か、普及してないくらいの時期だし
2chは成熟してたから、SSとかの読み物が流行ってたけど(その中でもハルヒはずば抜けて作品数が多かった記憶)
絵とかの二次創作は個人サイト主体だったし資料も散逸してるのでは?
50: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 02:08:54
>>45
劇中で「SOS団のホームページを作ろう!」ってやってるぐらいだしね〜。
今ならSNSのアカウント作るとかだし、ホームページ作るにしてもWordPressやWix使うだろうし、本当にHTML/CSSとJavaScriptだけでWebサイト作ってた時代なのが今思い返すと感慨深いよね。
劇中で「SOS団のホームページを作ろう!」ってやってるぐらいだしね〜。
今ならSNSのアカウント作るとかだし、ホームページ作るにしてもWordPressやWix使うだろうし、本当にHTML/CSSとJavaScriptだけでWebサイト作ってた時代なのが今思い返すと感慨深いよね。
124: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 16:13:36
>>43
聖地巡礼自体はあった
ただ、後の大洗とかと違ってただの高級住宅地だから
記念に地元に金を落とそうとしても西北の喫茶店以外はコンビニとか自販機とかどうでもいいものしかないし
土地柄、地元も歓迎するふうが無かったからファンが一回舞台の土地を見に行って写真撮っておしまいという感じ
聖地巡礼自体はあった
ただ、後の大洗とかと違ってただの高級住宅地だから
記念に地元に金を落とそうとしても西北の喫茶店以外はコンビニとか自販機とかどうでもいいものしかないし
土地柄、地元も歓迎するふうが無かったからファンが一回舞台の土地を見に行って写真撮っておしまいという感じ
145: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 20:57:18
>>124
この前行ってきたけど本当に坂エグすぎてドン引きしたよ…
「神戸〜芦屋〜西宮の人達ってこれ日常的に昇り降りしてるの?何なら富裕層とか好き好んで上の方住んでるの?正気か?」って思いながら歩いてた
有馬温泉から西宮北口行きのバス出てるから、それ乗ると車窓から聖地巡礼っぽいことできるよ
この前行ってきたけど本当に坂エグすぎてドン引きしたよ…
「神戸〜芦屋〜西宮の人達ってこれ日常的に昇り降りしてるの?何なら富裕層とか好き好んで上の方住んでるの?正気か?」って思いながら歩いてた
有馬温泉から西宮北口行きのバス出てるから、それ乗ると車窓から聖地巡礼っぽいことできるよ
49: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 02:06:15
初見で見るハルヒなんてそりゃさぞかし面白かろう
キャラソンもクオリティ高いからおすすめ
女性陣は言わずもがな良曲なんだけど特にキョンと古泉の曲はめちゃくちゃ笑える
キャラソンもクオリティ高いからおすすめ
女性陣は言わずもがな良曲なんだけど特にキョンと古泉の曲はめちゃくちゃ笑える
52: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 02:09:57
ハルヒ全盛期の盛り上がりは、あの頃しか理解できないことだから説明するのは難しいな……それでも、曲がめっちゃ有名になってあの頃のオタクはたいてい踊れたッてことは言える
77: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 13:16:46
>>52
多感な時期に触れた作品だし、文化の変化が激しかったので、何が凄いのか冷静な説明ができる気がしないけど……
·以前以後で深夜アニメという文化が大衆に普及し始めた(ローゼンメイデンなど、その前の作品から増え始めたらしいと聞いてる)
·隠す文化であったオタク趣味が表に出す趣味として普及し出した時期に売れた
·以前以後でラノベ発行数が大きく変わった(狼と香辛料とか、灼眼のシャナとか同時期に勢いがある作品が出てきたのもある)
·キャラソンなどのマネタイズが普及するきっかけになった(サクラ大戦とかネギま、東京ミュウミュウ など以前から存在するけど、動画メディアと合わせて認知度と売れ行きが高かった)
らき☆すた等のギャグ、日常系のマネタイズの参考になってるよね
·今日のゆっくりや、ずんだもんにあたるキャラの位置などがハルヒで解説とかされることがあったりした(掲示板など)
ここ数年の作品ほうがファンも売上も多いけど、ネット文化的に凄い影響力があったというのが所感
多感な時期に触れた作品だし、文化の変化が激しかったので、何が凄いのか冷静な説明ができる気がしないけど……
·以前以後で深夜アニメという文化が大衆に普及し始めた(ローゼンメイデンなど、その前の作品から増え始めたらしいと聞いてる)
·隠す文化であったオタク趣味が表に出す趣味として普及し出した時期に売れた
·以前以後でラノベ発行数が大きく変わった(狼と香辛料とか、灼眼のシャナとか同時期に勢いがある作品が出てきたのもある)
·キャラソンなどのマネタイズが普及するきっかけになった(サクラ大戦とかネギま、東京ミュウミュウ など以前から存在するけど、動画メディアと合わせて認知度と売れ行きが高かった)
らき☆すた等のギャグ、日常系のマネタイズの参考になってるよね
·今日のゆっくりや、ずんだもんにあたるキャラの位置などがハルヒで解説とかされることがあったりした(掲示板など)
ここ数年の作品ほうがファンも売上も多いけど、ネット文化的に凄い影響力があったというのが所感
53: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 02:13:37
本編の流れ知ってると「何で朝倉がしれっと一緒に収まってるんだ⋯?」って違和感しか無いの好き。何ならそこに至るまでの話を続編として作れそうな気がする。
54: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 02:14:28
>>53
喜緑さんの方がよっぽどでは…
喜緑さんの方がよっぽどでは…
55: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 02:18:50
これ普通にアー写として好きなんだよね⋯
ここに至るまでに朝倉と喜緑さんがSOS団の仲間になるシーンあるだろうから見てみたい⋯ていうか原作の続編それでいいだろってずっと思ってる。
ここに至るまでに朝倉と喜緑さんがSOS団の仲間になるシーンあるだろうから見てみたい⋯ていうか原作の続編それでいいだろってずっと思ってる。
56: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 02:25:55
ハルヒの能力についてよく言われる「現実改変能力」「神のような存在」っていうのって、あくまで古泉達の見解っていうの面白いと思う
長門(宇宙人)側だと「自律進化の可能性」、みくる(未来人)は「もともと存在する超自然的な存在や現象を自覚無しに発見する」っていう風に、登場人物によって全然解釈が違うってのが他の作品だとあまり無いよね
長門(宇宙人)側だと「自律進化の可能性」、みくる(未来人)は「もともと存在する超自然的な存在や現象を自覚無しに発見する」っていう風に、登場人物によって全然解釈が違うってのが他の作品だとあまり無いよね
57: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 02:28:16
それを踏まえるとキョンもハルヒシリーズのファンも大分古泉側の解釈に引っ張られてるとこあるよねって思う
58: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 02:31:42
奇遇だな、最近06の順でdアニ見返してるよ
1話で国木田が「キョンは昔から変な女が好き」って言っててこれ佐々木のことじゃん!ってなった
1話で国木田が「キョンは昔から変な女が好き」って言っててこれ佐々木のことじゃん!ってなった
59: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 02:33:55
原作者が二次元コンテンツ的な消費されること想定してなかっただろうから仕方無くはあるけど、主要キャラの誕生日(声優の誕生日じゃないよ)と下の名前は全部設定してくれよって思った。
他作品みたいに生誕祭で盛り上がれないじゃん!
他作品みたいに生誕祭で盛り上がれないじゃん!
60: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 02:35:40
YouTubeの漫画動画で良いからアニメ化されてない範囲全部映像化してくれないかなぁ⋯
63: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 03:38:30
音楽オタク的な感想になるんだけど、バンド名のモチーフはZONEなのに音楽性は同時期に活動してたWhiteberryとか、先輩筋のJUDY AND MARYに近いっていうのも興味深い
67: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 12:10:58
原作の方の話になっちゃうけど驚愕までの段階でまだ未回収の伏線ってどのぐらい残ってたっけ?
古泉が機関の創設者って話と鶴屋家のオーパーツぐらい?
古泉が機関の創設者って話と鶴屋家のオーパーツぐらい?
71: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 12:31:57
>>67
ワンダリングシャドウ(阪中さんの飼い犬の話)で出てきた珪素なんちゃらとかもあるよ
作中で鶴屋さんや阪中さんの金持ちっぷりに言及してるシーンあるけど、そもそもハルヒの舞台自体が全体的にハイソなエリアなので「どの口が言うか」感はある(西宮市の苦楽園や上ヶ原あたり)
ワンダリングシャドウ(阪中さんの飼い犬の話)で出てきた珪素なんちゃらとかもあるよ
作中で鶴屋さんや阪中さんの金持ちっぷりに言及してるシーンあるけど、そもそもハルヒの舞台自体が全体的にハイソなエリアなので「どの口が言うか」感はある(西宮市の苦楽園や上ヶ原あたり)
68: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 12:12:50
古泉の存在がなんか絶妙だよね
この手のラノベの部活系は主人公以外全員女みたいな印象が強かったからちょっと異質に感じる
この手のラノベの部活系は主人公以外全員女みたいな印象が強かったからちょっと異質に感じる
72: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 12:35:57
>>68
だからこそベタなラノベ系アニメの枠に収まらずに何だかんだ人気が長続きしてるのかもしれない
男性ファンも女性ファンも掴めてるし
だからこそベタなラノベ系アニメの枠に収まらずに何だかんだ人気が長続きしてるのかもしれない
男性ファンも女性ファンも掴めてるし
69: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 12:23:23
時系列シャッフルで話の途中でも別エピソードに飛ぶ1期
時系列整理した再放送と見せかけて新規エピソードぶち込んだ2期
振り返ってみればエンドレスエイト抜きでもとんでもないことやってるな
リアタイ民としては予告なしで来た笹の葉ラプソディの衝撃といつ終わるか誰も分からないエンドレスエイトの困惑は思い出深い
時系列整理した再放送と見せかけて新規エピソードぶち込んだ2期
振り返ってみればエンドレスエイト抜きでもとんでもないことやってるな
リアタイ民としては予告なしで来た笹の葉ラプソディの衝撃といつ終わるか誰も分からないエンドレスエイトの困惑は思い出深い
75: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 12:50:27
キャラソン文化のおかげでキャラ立てもかなり出来たしな
「雪、無音、窓辺にて。」とかいう神曲も生まれたし
「雪、無音、窓辺にて。」とかいう神曲も生まれたし
85: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 21:02:50
>>75
同じ長門の声優さんが歌ってる優しい忘却の「消える世界にも私の場所がある」、「それを知らない、自分でさえも」って歌詞が好きなんだけどどう言う意味かよくわかんない。改変された元の世界がそのことで長門は自分自身もわかってないけど確かな居場所があった(長門はハルヒに思うことあるけどキョンがいるしSOS団は仲間だから?)って意味かな
同じ長門の声優さんが歌ってる優しい忘却の「消える世界にも私の場所がある」、「それを知らない、自分でさえも」って歌詞が好きなんだけどどう言う意味かよくわかんない。改変された元の世界がそのことで長門は自分自身もわかってないけど確かな居場所があった(長門はハルヒに思うことあるけどキョンがいるしSOS団は仲間だから?)って意味かな
87: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 21:15:33
ハルヒが一番面白いと感じたのはたくさんあるけど1つはハルヒ自身心のどこかで宇宙人とかはいないって思ってる感じがするからかな。だから超常能力を自覚して意識的に使えないのかな。あと単純に話が面白い、キャラが生きてる、曲がすごくいい。特に最終回が何も起こらないのがいい。日常的というか普段いろんな事が起きたからその分印象に残る。
91: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 21:35:54
俺ん中でハルヒはtop3に入るなアニメの中で
97: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 00:07:33
オープニングからして映像の完成度が高い
2006年であのワクワク感は凄い
2006年であのワクワク感は凄い
101: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 00:29:31
ハルヒの一人称は「あたし」なんだけど、God knows…の歌詞の主人公の一人称は「わたし」なのが、ハルヒが自分で作った曲じゃないのを暗に示してるのが味わい深い
103: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 00:40:04
この物語自体が架空の世界で、ハルヒ自身もまた「何でもできる能力」を与えられただけの駒にすぎないんじゃないか?って思う
ギャグ漫画でやるようなメタフィクションをおふざけ無しのシリアスなノリでやってる一種の実験なんじゃないのか?って考えてる
ギャグ漫画でやるようなメタフィクションをおふざけ無しのシリアスなノリでやってる一種の実験なんじゃないのか?って考えてる
105: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 00:48:04
・深夜アニメが激増する原因のひとつ
・数ある動画サイトでyoutubeが天下を取ることになった遠因
・オタクコンテンツにおける適当な部活をハックして主人公たちの居場所にするという手法を確立
・ディズニーやジブリなどメジャーのためのものだったアニメ映画にオタクコンテンツが進出するきっかけになる
後世への影響がデカすぎてハルヒの影響と認識するのが難しいレベルになってる
・数ある動画サイトでyoutubeが天下を取ることになった遠因
・オタクコンテンツにおける適当な部活をハックして主人公たちの居場所にするという手法を確立
・ディズニーやジブリなどメジャーのためのものだったアニメ映画にオタクコンテンツが進出するきっかけになる
後世への影響がデカすぎてハルヒの影響と認識するのが難しいレベルになってる
139: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 19:45:32
>>105
ハルヒが「一気に広めた」ならわかるけど
謎部活という概念は昭和の頃からあるんよ
ハルヒが「一気に広めた」ならわかるけど
謎部活という概念は昭和の頃からあるんよ
110: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 03:36:15
キョンみたいな「俺しょうがなく付き合ってるだけだしー」みたいなスタンスでその実おいしい位置に固執し続ける「やれやれ系」の悪徳はかなり自覚的に描かれていたんだなと思う
ハルヒや鍵ゲー原作から引き継いだ、その世界の神(中心)に対してツッコミや批判者の立場に居ながら最大の信仰者になって行くツンデレ改宗者、というモチーフはその後の京アニ作品でも反復される事になる
こなた←かがみ、唯←梓、ゆっこ←みお、トール←小林、みたいな
氷菓の場合はえる←奉太郎に見せて奉太郎の方が神だったような気がする
基本女神である京アニにおいて珍しい男神
ハルヒや鍵ゲー原作から引き継いだ、その世界の神(中心)に対してツッコミや批判者の立場に居ながら最大の信仰者になって行くツンデレ改宗者、というモチーフはその後の京アニ作品でも反復される事になる
こなた←かがみ、唯←梓、ゆっこ←みお、トール←小林、みたいな
氷菓の場合はえる←奉太郎に見せて奉太郎の方が神だったような気がする
基本女神である京アニにおいて珍しい男神
112: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 08:22:40
宇宙人、未来人、超能力者には自分達の信じる物と理論がある
特に顕著なのがみくる、古泉
「彼らを信用しないで欲しい」
キョンに遠回しに警告してる
ただの仲良し部活ものじゃないところがハルヒの魅力
特に顕著なのがみくる、古泉
「彼らを信用しないで欲しい」
キョンに遠回しに警告してる
ただの仲良し部活ものじゃないところがハルヒの魅力
113: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 08:47:26
ハルヒって意外に常識人だよね
120: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 15:17:21
>>113
ハルヒとキョンが結構鏡合わせなキャラなんだと思うよ
お互い非現実的なものを期待してるけど、
キョンは早々に諦めてニヒリストっぽくなってたのが、ハルヒ達との出会いが切っ掛けで元の気持ちを取り戻していく
ハルヒは諦めたくなくてもがく中で独善的になっていたのが、キョン達との出会いが切っ掛けで協調性や優しさを得ていく
っていう相互関係がある
読者が自己投影するのはキョンだけど、フィクションの枠を超えてハルヒに感化されたり影響受けたりした人も割と多いと聞く
ハルヒとキョンが結構鏡合わせなキャラなんだと思うよ
お互い非現実的なものを期待してるけど、
キョンは早々に諦めてニヒリストっぽくなってたのが、ハルヒ達との出会いが切っ掛けで元の気持ちを取り戻していく
ハルヒは諦めたくなくてもがく中で独善的になっていたのが、キョン達との出会いが切っ掛けで協調性や優しさを得ていく
っていう相互関係がある
読者が自己投影するのはキョンだけど、フィクションの枠を超えてハルヒに感化されたり影響受けたりした人も割と多いと聞く
114: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 12:12:30
意外にどころか普通の人間があの能力持たされていたら致命的な暴走を引き起こすか気が狂うかのどちらかだと思うわ
ハルヒだから全ての出来事を常識からちょっと逸脱(ハルヒ視点で)する程度に押さえ込めているんだよ
ハルヒだから全ての出来事を常識からちょっと逸脱(ハルヒ視点で)する程度に押さえ込めているんだよ
119: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 15:06:36
>>114
ハルヒが自分の能力に気付いた場合の話も面白いと思うんだよね
なぜ自分なのかとか、能力を有効活用する方法とか、これからどう生きればいいのかとか悩む果てにハルヒなりの答えを見つけてくって感じで作れそうじゃない?
涼宮ハルヒシリーズってエヴァンゲリオンのノリを平和な日常世界でやってる感じがする
結構キャラの関係性も対照的に思えるとこあるし
ハルヒが自分の能力に気付いた場合の話も面白いと思うんだよね
なぜ自分なのかとか、能力を有効活用する方法とか、これからどう生きればいいのかとか悩む果てにハルヒなりの答えを見つけてくって感じで作れそうじゃない?
涼宮ハルヒシリーズってエヴァンゲリオンのノリを平和な日常世界でやってる感じがする
結構キャラの関係性も対照的に思えるとこあるし
116: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 13:26:14
朝倉をシリーズ序盤で退場させたの勿体無さすぎるよね
消失世界除いたら驚愕(後)まで戻ってこないし
消失世界除いたら驚愕(後)まで戻ってこないし
121: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 15:51:03
一般的なラノベって男主人公を中心に人間関係が構築されていくイメージが有るけど、ハルヒシリーズの場合はメインヒロインのハルヒを中心に人間関係が構築されてて、キョンはあくまで重要人物の一人ポジっていうのがユニークな点だと思う
155: 名無しのあにまんch 2025/06/02(月) 11:26:04
エンドレスエイトは途中から何処が違うのかを探す間違い探しみたいになってたな
個人的には7回目の全体的にテンションがおかしい感じは好きだったが
個人的には7回目の全体的にテンションがおかしい感じは好きだったが
元スレ : ガキなんだけどハルヒが面白すぎる
アニメが市民権を得たのはハルヒから〜とかハルヒはプチ社会現象〜とか露骨な持ち上げが鼻に付くんだが